【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY Part3【省エネ】 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 10:28:39.75 xNNmH5oD.net
車を買ってホームセンターにいけば安いぞ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 10:55:39.22 9xr+10uP.net
>>447
世の中かしこい人ばかりでない
見た目だけで真似する人もいるし、慎重な意見もあって丁度いいと思うがな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 11:10:21.17 TDdo0ufU.net
>>449
免許あればホムセンって30分〜45分軽トラレンタル無料のところあるよ
あと小窓ならカットしてもらってから持ち帰る

453:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 11:21:01.65 SMBlhgzl.net
ホムセン軽トラ無料貸し出しはよいよね
2時間のところが時間に余裕あるから安心、1時間だと焦る
発泡スチロールはカットサービスできるのかな、あれば1カット数十円だろうから使わない手はないね
軽いから背中に背負って忍者タートルズになって徒歩で帰宅でもよろし

454:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 11:27:08.43 ph1rPdaj.net
ダイソーのPPシートや額縁でもいい気がするけど

455:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 12:19:38.40 J2T8DLxk.net
地方在住、手取り15万円の30代女性「都市ガスなんてない。雪国だから暖房費も馬鹿にならない」
2022.2.13
URLリンク(news.careerconnection.jp)
地方は都会に比べ家賃が安く、生活費を抑えられるイメージがある。しかし、岩手県に住む30代前半の女性は、「地方の生活コストの高さ」を力説する。
地方は給与水準が低いのにも関わらず、家賃が極端に安いわけではありません。
家賃が安くない上に、マイカー保有は必須であり固定費ばかりが出ていく状態でしょう。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 12:23:55.69 IF3gxsyL.net
都会の土地はなぜか安く見積もられて税金低くなってるのにね田舎は土地が高めに見積もられて税金高いからね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 13:16:26.71 sU6zX+Mu.net
ホムセン軽トラは任意保険ついてないとかあるらしいから気をつけたまえ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 13:31:36.50 ph1rPdaj.net
>>456
中央の政治家の家が集まってるからな
一般庶民の相続税が大幅に拡大されたのに御殿みたいな広い土地家屋が逆に同じタイミングで減税になったろ
あれは世襲議員たちの相続対策だ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 13:32:11.88 34U7FlWs.net
私も島忠で発泡スチロールやスタイロフォームが1.8m長しか売ってなくて困った
半分の0.9mでいいんだけどニーズ無いんだろうな、風呂窓に嵌めたいんだが

460:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:49:24.40 ct9IJJip.net
>>459
近所のDCM系にカットしたやつ売ってるけどめちゃくちゃ割高だよ
一枚買うのと大差ない
カットサービスなかったら駐車場でカッターで切ればいいと思う

461:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 14:52:48.26 Mr7KqgOm.net
島忠ならカットサービスあるよ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 19:48:55.58 Cd/uC3Cq.net
ああ確かにカットサービス前提ならデカいのも納得
その島忠でDIY内窓の製作例として4mmポリカ+プラ枠の引違い内窓をディスプレイしてたんだが、これだけでもけっこう体感変わるもんなのだろうか

463:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 21:53:08.66 sU6zX+Mu.net
光モールのガラス戸レールにポリカはめるだけで結構違うよ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 22:16:33.54 UkYeXcU5.net
>>459
1800買って半分にして厚さ2倍ではめる

465:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/13 22:30:37.71 UkYeXcU5.net
追い焚き循環パイプの断熱マシはどうやら効果があったようだ。
もし気になるなら冬は雨が少ないからグラスウール断熱材をマスキングテープで仮施工してみると効果を体感できると思う。
軒が出てるならグラスウールに雨よけカバーをするだけでも十分だろう

466:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 10:33:37.94 PFdSs/KY.net
なんで売られてるシートは長さ180cmなんだろ
うちの窓高さ187cmくらいあるのに

467:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 11:47:39.67 Ehl8KNEr.net
>>466
窓用ではないから

468:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 12:11:36.17 PFdSs/KY.net
窓用と明記されとるけどな

469:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 12:33:34.47 fhA63At/.net
業務用資材と日用品の違いだろ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 18:09:22.82 KRg9End5.net
>>466
真ん中くらいに桟が入るからちょうどいいんじゃん?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 18:44:09.86 fhA63At/.net
うちのもそうだが桟無しなんだよな
デカいからガラス高いし重くて施工も大変
一枚、熱割れしてヒビ入ってんだけどガラスの代わりに断熱パネルにしたい

472:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/14 20:13:45.53 Yb5GSndy.net
>>466
掃出し窓なら下に2x4材を横に置けば9cmのかさあげができるんじゃね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 00:52:28.30 0GpkR6Td.net
>>448
ホムセンの白プラスチック板で
ケースを作って 断熱材詰め込んだの作ったよ
点検出来る様に扉作った

474:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 04:09:17.71 RDFTZ0VH.net
でかい窓ってほんとだめだな、いい事無い気がする

475:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 11:16:47.30 RxdoPnrS.net
窓、けっこうヨーロッパのアパートって言うの?出窓とかも凝ってるし窓が多いんだよな。
明り取りなのかな。寒くないのかと思うけど。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 11:20:21.73 GrSEBP25.net
風光明媚なとこ住んでたらでかい窓も欲しくなるだろうけど日本はたいてい窓から見える景色は隣の家だからな。いらんよな窓

477:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 11:29:59.37 8fqauAtj.net
>>475
ヨーロッパでも古い家でしっかりリフォー厶してないところとか旧市街で伝統的な建物は京都の町家と同じでリフォームしにくかったり法的にできなかったりで寒い家は普通にあるよ
向こうが羨ましいのは浴室ラジエーターだな
電気代クソ高いけど

478:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 12:14:36.23 PPHjg9Br.net
>>475
欧米人は日光が大好き
夏の海水浴とか日光浴は欧米人の文化。
南国では夏に海水浴などキチガイ認定される
沖縄でもそう。
ドイツ最南端の緯度は網走市より高い。
東京の緯度は北アフリカと同じ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 12:20:44.26 PPHjg9Br.net
江戸時代までの日本家屋もガラス窓などない。
障子と雨戸だけ
障子は目隠し兼、明かり取り兼、断熱
雨戸は防音、目隠し、遮光、防水、セキュリティ

欧米って雨戸とか無いだろ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 12:22:08.62 PPHjg9Br.net
木製雨戸こそ最強かもしれんな

481:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 14:51:36.70 2nxD2FIf.net
木の雨戸は水分含んで歪んで来るからウレタン加工とかは必要
木造物件が年数経つと隙間だらけになってくのも水が原因だよね

482:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/15 15:02:27.75 1RBF8gOs.net
変形することで気密を保ち続けるような機能性材料はないもんか

483:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 05:45:54.39 687dvz71.net
昔の職人とかそういうの知ってそう
潰して組んで、あとで膨らむみたいな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 07:22:42.50 uialtxWl.net
伊勢神宮の唯一神明造の壁とか

485:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 08:03:30.89 OcyTmPv4.net
神社仏閣は木製雨戸だな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 20:40:35.00 hnSVAREM.net
アルミ単板+プラマ単板

アルミ単板+プラマ複層
に変える意味ってあるのかな
北窓だからどっちも日射あんまり関係ないし
スペック上は貫流率5.9→1.4〜3.4に改善するが

487:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:04:10.15 Vz5Vlrce.net
アルミ単板+発泡スチロール板でいいんじゃね

488:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:16:09.66 B1c0ry9Y.net
一条工務店って全館床暖なんだね
これくらいやらないと床冷えなんて何やっても駄目だろ・・・

489:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:19:13.64 Vz5Vlrce.net
床暖はメンテや修繕が面倒でDIYでは敷居が高い。
100年住み続けることを前提にしてるし

490:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 21:33:35.97 B1c0ry9Y.net
>>489
そもそも床暖ってどうやってメンテすんだ?めちゃくちゃ大がかりなことになりそう

491:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 22:41:24.38 5rUs/ZeL.net
>>486
効果はある
うちは風が常に当たる窓をインプラスシングルからインプラスダブルにした。
シングルのやつは別の部屋へ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 22:47:14.34 ON9QTPAw.net
断熱材はがしたせいで寒いんだと思ったけど、普通に外も寒かった

493:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 23:16:45.77 zQRr59u9.net
>>490
液体補充は聞いたことあるけど他にメンテってあるのかね
基本半永久的に使えるイメージあるな

494:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/17 23:32:30.35 5rUs/ZeL.net
最新式は床の方はほとんどメンテナンス不要だが給湯器の方はかなり割高になるだろう。

495:sage
22/02/18 03:35:19.32 4il249d7.net
>>488
一条が床暖房つけてるのは住宅性能の問題じゃなくて、日本の床暖房信仰が強いから,つけないとカタログ上見劣りするので付けてる、とどこかでよんだぞ。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 05:33:24.87 SXtyO2WX.net
一条のモデルハウスエアコン付けてなくても室温22度位あった。床暖房の温度は25度位で触っても冷たくない位。それでも部屋が暖まるらしい。うちなんかエアコン付けなかったら10度とか。
一条で建て替える予定。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 06:49:48.43 2fUB0Ock.net
エアコンつけて温度が維持できればエアコンいいのに
床暖房つけると年間消費電力が何kWh(円じゃない!)になるか計算したらものすごく非効率な暖房だよ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 06:51:23.75 HlUMhWjO.net
電気マット敷けば床暖房の出来上がり

499:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 07:10:35.08 AsmD7yGD.net
>>496
床暖つけてりゃ暖かいの当たり前じゃない?
ヨーロッパでも全館床暖房のみで足りてる家見たことあるし
でも光熱費考えたら無駄に高いよ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 07:44:02.95 2fUB0Ock.net
そりゃそうですよ。
どんなに断熱性能をあげても床は「暖かく」はならない。合板フローリングは冷たいものだから。
杉の無垢材ならスタイロのような感じになるが(檜はだめ)、傷がつきやすくなる。
仕方ないから床暖房を入れる。
べつに床暖房入れてもいいとは思うが本当に必要なのはダクト式の熱交換型一種換気システムとソーラーパネルと思われる。
最近まで燃料調整費がマイナスだったから気にならなかったかもしれないが、床暖房の人は爆死してるのではないか。
うちはエコキュート、PHEV、日中無人時間を除く全館空調のエアコン連続運転して、870kWhしか使ってないのに2.4万円もしたから。祖母の小型冷蔵庫と電気カーペットが足を引っ張ってるはずだが2000円分くらいだろうから黙っている。
うちは中古で買った築20を断熱DIYリフォームしたものだから月々の支払金額が低い、だから真冬の電気代が仮に4万になっても問題ない

501:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 08:10:55.16 3bNQC35f.net
大面積で低消費電力の軽く温めるだけのホットカーペット無いんだな
これ擬似床暖房として売り出せばいいのに

502:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 08:20:16.91 dkqUPqap.net
暖かくならないからだ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 08:55:12.97 RKdMQPCO.net
床無垢材はほんと冷たくなくてビビッた
寝室だけそうしたんだけど、全室そうすればよかった
リビングは水周りに使える防水合板フローリングっていうのにしてしまい冷たいのなんの・・・

504:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:05:49.78 RKdMQPCO.net
>>496
DIY板で家建て替えるとかスレチもいいとこだろ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 09:12:53.08 AsmD7yGD.net
>>500
断熱DIYしたら4万いっても構わないの因果関係がよくわからんが、内窓と屋根床を付加断熱した感じ?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 10:51:43.21 8QXcBuNs.net
>>505
住宅ローンをたくさん払って電気代を安くするか
住宅ローンを少なくして電気代を多く払うか
うちは後者だから電気代が多少高いのは気にしないという意味

507:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 12:06:04.58 MXk5TTZt.net
うちは床に断熱材入れたらフローリングまで暖まるようになったけどなぁ
熱源はエアコン

508:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 12:17:39.14 vyLAz/QT.net
シロウト断熱したら 室温氷点下のことはなくなった。
が 5度なので寒いことは寒い

509:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 13:16:51.54 3bNQC35f.net
無垢材は発泡材みたいなもんだからな
コーティングやら塗装やら樹脂を表面に塗りタクられると、当然冷たくなる

510:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 13:44:47.84 sR7GG1R1.net
>>508
ちなみに外気温は何度ですか?
無垢床板は確かに温かいし素足での肌触りもいいが、傷がつくのを許せる人じゃないと無理だよ
うちは幼児や猫がいたから滑りにくいだろうと思って杉の無垢板を使ったけど、10年たたないのにそれは酷いもんだ
こないだも建築関係の知り合いに見られてアチャーみたいな顔をされたわ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:05:56.36 vyLAz/QT.net
>>510 外気温は昼間は0度くらい明け方マイナス3度くらい
室内は朝5度で昼間は15度ほど

512:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:53:23.44 g/7O51hp.net
>>501
軽くないのか、ホットカーペット
やんわり暖かくするのは需要がないと踏んでいるのか技術的に難しいのか

513:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 15:57:13.05 g/7O51hp.net
キッチンの小窓を二重窓にした
マンションでエアコン一台で全体を暖められるくらいの狭さ
こんな小窓たいして影響ないだろうと思ってたけど暖かい
てか野菜の低温保管場所として活躍していた面もあるのに…すべて冷蔵庫に入れるか

514:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 17:15:15.07 8QXcBuNs.net
>>510
研磨する

515:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 18:20:15.41 AsmD7yGD.net
>>513
それだけでも結構変わるのね
キッチン小窓がルーバーで内窓かなり付けにくそうだからカバー工法やってほしいけど高そうだな

516:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 18:22:08.65 8QXcBuNs.net
>>515
ルーバーは殺してFIXをつける
カバーは値段3倍位するぞ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 18:43:06.72 3bNQC35f.net
カバー工法ってDIYできそうじゃね?
寸法の誤差なんて発泡ウレタン充填で誤魔化せるし

518:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 19:11:48.95 1KA+MJ2K.net
寒い国の民家におじゃまして床下、屋根裏、窓がどう断熱されてるのか調べてみたいわ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 19:32:24.56 8QXcBuNs.net
北海道くらい寒ければシロアリが活動できないから床下にたっぷり断熱材を入れる

520:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 20:33:46.91 HlUMhWjO.net
床下を発泡ウレタンで埋め尽くせばいい

521:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 20:57:56.85 wJZZKOrI.net
北海道だけどタバコシバンムシが床下から大量発生する新築アパートが増えてる模様
コーン寄りの断熱材に卵がくっ付いて輸入されてて冬に過度な暖房が入るから繁殖しまくるってよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 21:23:17.32 ZwprPMkm.net
>>510
その建築関係の人が建売ばかりの人だったらあちゃーとなるかも
世の中には味のあるものを好む層もいるので
傷のある杉板、合板フローリングよりもいいと思うけどねえ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 22:20:21.02 3LO1QXR1.net
良いものがあるので教えよう
・スリッパ・

524:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 22:45:18.36 HlUMhWjO.net
>>521
汚ねーな。 新型ウイルスが発生しそう

525:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/19 05:21:48.98 hVCPoBsN.net
カーペットもいいぞ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 20:22:51.71 dbNg61Cn.net
今年色々と防寒対策したけど一番効果があったのは二重窓
ポリカでDIYだけど
あとは窓の端から下の部分だけアルミのレジャーシートを貼ったのが良かった

527:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 21:24:04.06 No6H4xfu.net
ポリカ二重窓は冷気は防げるけどポリカの中と外の温度はほぼ差がなかったわ
作り方が悪いのかな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 21:31:33.73 FVDXDcLF.net
窓の下の方に
ジグソーマット貼ったが
安くて効果あったわ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 21:59:00.24 mU6aMkye.net
ラブホみたいに、木製の頑丈な壁のような内窓を作りたい
オシャレな装飾もほどこして。
URLリンク(jht-pasha.jp)

530:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 21:59:24.47 mU6aMkye.net
自宅をラブホそのものにしたい

531:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 22:02:09.79 bi5XJoa6.net
>>529
フラッシュ引き戸ってやつ?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 22:25:43.98 zv8j0iFT.net
引き戸を作るべくモノタロウでレールを買った。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 22:28:00.55 uM/0OW9q.net
がんばれ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 22:41:09.39 dbNg61Cn.net
部屋が寒い原因って大半が窓だから隙間塞いで断熱材かましてコールドドラフト抑えれば良いよな?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 22:43:44.47 mU6aMkye.net
この内窓部材が欲しいんだけど
個人販売してるショップある?
URLリンク(www.ykkap.co.jp)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 23:47:31.93 nVF+guFs.net
住む前からわかってたけどサッシがアルミで古くてめっちゃ寒い
大家に交換してって言ってるがしないなら内窓DIYしかない

537:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/20 23:54:23.54 No6H4xfu.net
>>536
賃貸は築浅でもアルミとかあるあるだよ
交換なんて何十万もするからしてくれないと思うけど、内窓くらいなら親切な大家さんならあり得るかなあ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 00:02:55.85 S60IdmO8.net
部屋を密閉するのが断熱にはいいのはわかるけど、狭いと何時間くらいで酸素足りなくなるんだろ。寝てたりしたら結構な時間だし。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 02:19:07.88 4sUCGn33.net
>>537
古くて機密性もショボかった
30数年替えてない

540:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 07:33:12.37 2FGY5yJn.net
古い家に最新サッシなんてオカネ勿体ないだろ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 07:35:58.25 4sUCGn33.net
えー
だって寒いじゃんー

542:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 07:46:14.12 BJs9TWsj.net
賃貸は家賃上がらなければ投資しないだろ?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 08:12:30.72 4sUCGn33.net
言うて設備新しくしてかないと加速度的に老朽化してくだけじゃん
ちゃんとしたとこは定期的に設備改修してると思うよー

544:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 08:22:35.12 we7a4QhK.net
外壁塗装とか壁紙張り替えはきちんとしてても、壊れてもないならサッシってペイされるまでに相当期間必要だから普通やらないでしょ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 09:01:30.73 dvzpcv84.net
家賃相応だろうからなあ
古くてやっすい家賃なら、投資はしなかろう

546:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 09:07:04.43 4sUCGn33.net
サッシじゃなく窓でもいい
うちの部屋他全部リフォームしてあるのに窓だけ古いから

547:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:08:55.68 we7a4QhK.net
ここでクレクレ言っても意味ないし、せめて賃貸設備の耐用年数とか調べてから交渉しないとだめなんじゃない
でも不動産賃貸の商売のやり方知ってれば9割方無理だと思う

548:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:30:55.04 4sUCGn33.net
なんでここでクレクレ言わないといけないんだw
頭大丈夫かw

549:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:35:10.47 giHiBqUs.net
賃貸だからこそ、環境の良い物件を探して引っ越せるのが利点だろう
交渉するなら改善応じないと更新しないと伝えるくらいか

550:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:46:45.60 i6HBZQ4V.net
>>548
共感してほしいんだろうけどここで言う意味ないってことでしょ
賃貸なら引っ越せばいいじゃん
でも断熱材すらろくに入れてない物件がほとんどじゃね

551:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 10:56:33.49 s6CDY6WM.net
賃貸でもプラマードとかの内窓を自分で入れるの交渉できるよ
折半にするとか、家賃割り引いてもらうとか

552:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 11:14:48.19 4sUCGn33.net
プラマードか。いいね
ポリカーボネートの自分でやるつもりだったわ
出してもらえるならめちゃラッキー

553:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 11:37:03.50 BJs9TWsj.net
家賃が上がらないなら投資しないだろ?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 12:13:10.51 xUonRUP5.net
大家「お前んとこだけ来月から家賃5000円アップな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 12:17:13.58 RwCB36Pe.net
家賃が下がらないように投資するんやで

556:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 12:25:27.44 BJs9TWsj.net
賃貸の検索サイトの検索条件にないから家賃は上がらないです。
検索条件にある方に投資したほうが効果があるので毎回壁紙変えるんです

557:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 13:02:07.25 HK8O2ROc.net
日本の不動産価値は下がりつづけている
これが人口減少国、衰退国という荒廃の未来さ
不動産に投資するだけ損なの。
だからほどんどの大家は設備投資や更新をしない。
今、新築物件とか作ってる大家はただの業者の鴨だからね
URLリンク(ieieie.jp)
URLリンク(imgur.com)

558:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 17:14:42.30 BJs9TWsj.net
自動車産業ばっか補助金だしてるから仕方なくね

559:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 18:12:54.79 s6CDY6WM.net
税金さがってない!

560:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/21 19:27:27.30 L9WLDJJj.net
横軸何だよ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 01:49:35.56 PadVxtr5.net
超断熱アパートとかは?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 09:19:49.95 x4kXIqY6.net
気密性の高い家は電力供給とセットで成立するので、
そのうち使えなくなってるかもしれん

563:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 09:32:19.84 pZo4WJGR.net
気密性の悪い床暖房の家のほうが快適かもしれん

564:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 09:54:21.19 XkoD3bgR.net
高気密すぎると目眩するし耳痛くなるよ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:27:30.58 /iitDUH1.net
低消費電力の緩い電熱床暖房を自作しようぜ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:29:37.18 MQTLOW39.net
つめたい床暖房

567:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:33:35.71 SWDGwqK8.net
断熱ダクトパイプ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 12:45:32.61 x4kXIqY6.net
家全体を磁気浮上させて地面から断熱する

569:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 13:05:17.89 7NwwYMQU.net
温泉を掘りあてて家中に通す

570:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 15:22:20.95 Ow37nXxS.net
フローリングにスノコ敷き詰めて、似非床下暖房は?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 18:44:36.72 gaOSXwdS.net
>>510
あちゃーとか失礼じゃね?子供いたら普通だろ 何様なんだそいつ 建築関係とか基本的に人間としてクズ多いわな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 19:37:29.85 x4kXIqY6.net
あちゃぱー

573:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 20:21:13.33 r12aGIkT.net
マンション、風呂トイレ共通換気扇からの冷気がつらい

574:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 20:33:40.90 JrtAvIFO.net
>>573
ただの甘え

575:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 20:45:25.98 sc4xdjsM.net
アチョー↑

576:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 20:48:02.92 FkFVfmGB.net
>>573
持ち家にする

577:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 21:10:07.96 yETD5PIs.net
マンション解体費用をちゃんと積立てておけよ
最終的にみんな退去したら、全額自腹だからなw


「廃墟マンション」解体費用に一人1300万円請求
URLリンク(www.mag2.com)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 21:16:32.26 x4kXIqY6.net
マンションだからそんな殺生なと思うだけど、一軒家自分で持ってたら当たり前だろという話だしな
マンション購入は家賃の一括払いではない

579:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 21:42:00.37 M185FVK5.net
マンションの共通換気扇がなんなのか知らんけどロスナイみたいなんに交換とかできんの?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 22:03:04.07 FkFVfmGB.net
借り物勝手に変えたらおこられるだろ?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 22:26:52.73 r12aGIkT.net
>>579
3路スイッチで風呂とトイレの換気が同時に稼働するんだけど
交換候補を探してみるとどれもルーバーが蓋できるようなのが無いというか
壁付けのタイプだと蓋が稼働と連動して開閉できるっぽいけど
天井付けだと開きっぱなししかない

582:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 22:37:48.95 nG8WT7tg.net
>>581
天井タイプはファンの向こう側
排気ダクトにシャッター付きがある
もうちょい探してみなされ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 22:43:21.09 r12aGIkT.net
>>582
なるほどダクトの中間部分(ファンより外?)を差し替えるってことですね
ありがとう!探してみます

584:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 22:46:30.70 FkFVfmGB.net
これとか?
URLリンク(www.taroto.jp)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 22:50:27.28 kaiMufeU.net
ここは勉強になるインターネッツですね!

586:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 22:54:31.14 nG8WT7tg.net
>>583

パナなら
fy-17c8 シャッターなし
fy-17cs8 シャッターつき
sがつけばシャッターつきだ
同形ならダクトのパイプ切断すれば取り付け可能
壁のシャッター付きより漏気少なく感じます
>>584
これ三菱か
ちょい高めかな?

587:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 23:00:17.45 r12aGIkT.net
>>584
なるほど教えてもらった
VD-10ZCD12とその半額くらいの
VD-10ZC12を比べてみると
構造の違いがよく分かりますね
>>586
パナの方も似た感じの分岐配線シャッターですね
尼のベストセラーマークが付いててちょっとお安い
うちのとサイズ諸々合うか天井裏を見てみねば!

588:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/22 23:06:38.55 JrtAvIFO.net
ブラック企業大賞、三菱電機が「連覇」 立て続けに社員が過労自殺
URLリンク(mainichi.jp)

【経済】三菱電機、基準不適合ラジオ出荷 虚偽通知で隠す、3年間33万台
URLリンク(asahi.2ch.net)

三菱電機、鎌倉製作所で新たな不正発覚。反省してますとはなんだったのか
スレリンク(news板)

【三菱電機】不正止まぬ「企業風土」の根深い弊害
スレリンク(newsplus板)

URLリンク(imgur.com)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 01:15:34.40 yTpKE4Ij.net
ほんと腹立たつ
リビングって出入り多いから暖房付けててもすぐ暖気逃げて、暖める、冷やされるの繰り返し そのおかげで電気代爆上がり
あとエアコンもない2階が普通に暖かくてびびった
これって一階の暖気が上に昇っちゃってるってことだよね?
ちなみに一階の廊下が一番寒い境界のドア開けただけで冷気が入りリビング冷やされる(暖房の意味・・)
でも暖房付けてない2階がなぜか暖かい
意味ねーわほんと むかついてきた

590:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 06:10:31.19 93iiAzLD.net
近所に二階建の商業施設があってときどき行くんだけど
二階の店舗に用があるときは脱ぎ着が楽な服装で行くよ
どうしても二階は暑くなるよね

591:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 07:13:03.66 IBVd9K3Y.net
早く内窓DIYしたい

592:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 08:37:20.48 pBmmRoXc.net
>>589
二階が温かいのは昼間太陽で温められるからだよ。
うちは従来から断熱改造してたから問題ない。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 13:11:52.10 FiB+nELZ.net
断熱ガチ勢アカウント見つけた
これもうキチガイの域だろ
マウントもすごい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/23 13:18:12.33 1dNhsQ1z.net
アクリル板でやればいいのに

595:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 00:24:59.12 +WRrIbv8.net
室内→ガラス張りの建具→シングルガラス窓→外って作りなんだけど
断熱を期待して建具と窓の間に厚手の毛布をカーテンのように吊るしてみました。
毛布を吊るすとしたら建具の室内側にしたほうが効果があったりするのでしょうか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 08:18:09.02 wz7XptZZ.net
巾木や部屋の隅に隙間が出来てきた
シーリングしたほうが良いんですかね
窓塞いでも壁の隙間やコンセントから風が語りかけてくる

597:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 08:20:29.97 aP+7oNDg.net
同時給排気の熱交換型換気にすればいい

598:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 08:30:33.70 zQ2BPqZr.net
>>596
コーキングしたほうがいいよ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 09:10:28.82 6zqeE8OH.net
>>596
床下潜って土台傷つけないように穴あけて発泡ウレタン吹いた
効果絶大
壁内の断熱材に隙間あるの分かってたから隙間埋めた
クロスに穴開いてもいいなら室内側から穴あけて注入でもよし
コーキングは巾木の上と下両方しないといけないしゴミついたらなかなか取れない

600:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 09:25:05.46 aP+7oNDg.net
巾木を取り外す方が楽なのでは?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 09:40:53.09 6zqeE8OH.net
巾木外したら新しくしたい
→全部買えたい
になるから
サーモでのぞいて漏れてるところのみ施工だから床下からにした

602:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/24 10:43:24.81 aP+7oNDg.net
なるほど
サーモで確認か

603:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 11:17:42.62 RlLIMUCW.net
ジモティーの安い中古内窓ほしいけど
高さ10cm足らないんだよなあ
1cmくらいなら調整出来るけど、10cmは流石にムリか

604:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/25 11:26:51.52 OFD6ZYy8.net
木材で今の枠を小さくすれば可能だが、小さい窓なら普通に買っても安い。
あまり大きい窓は追加木枠の強度(せん断方向)が出ないかもしれないからやめたほうが良いのでは?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 09:52:18.93 /7T5pHUA.net
庇がないから雨よけ程度のテント屋根を設置しようと思ってるんだけどなかなかいいのがない。
壁に穴を開けずに突っ張りで出来るものを探しているがつけている人いないかな。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 09:55:30.31 BeZf6/bV.net
風で吹き飛ばされないように気を付けないとな
地面が土なら単管組むとか

607:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 10:17:54.51 uye8CRSr.net
雨よけ程度って、雨よけを舐めすぎ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 10:30:30.83 yWM/StiQ.net
突っ張り程度なら数日で崩壊だろうな

609:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 11:14:02.77 CtJXddxI.net
ホームセンターに内窓の材料買いに行こうかな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/26 11:22:13.36 2T9nsxy5.net
これ、南向き掃き出し窓につけてるけどいいよ。ただ、緑の色が褪せてくる。夏はこれの裏にアルミシート張ったら凄く遮熱になったよ。
台風とか冬の時期の夜はぺたんと畳んでる。冬の日中は全開で日光を室内に入れてる。
物干しと垂れ幕付き オーニング 3m つっぱり 【送料無料】 日よけ ベランダ …
[楽天] URLリンク(item.rakuten.co.jp) #Rakutenichiba

611:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 16:52:56.83 MMzegk1C.net
ポリカ的な素材の耐久性能上がってほしい

612:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 17:06:07.91 Ar+8fI6y.net
プチプチ届いたけど暖かくなってきて貼る気力がわかない

613:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/02 18:40:15.23 YjEmM8m+.net
わかる
すぐ紫外線も強くなるから外さんといかんし

614:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 16:13:32.96 utvrjS1u.net
家中の腰窓に光モールの内窓DIYしたんだが、デカい掃き出し窓って皆どうしてるんだろう
ガラス面に3mmポリカ貼るだけにしようかと思ったけど、両面テープのみだと劣化して落ちてきそうで怖いなコレ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 16:28:38.29 fYdLlU09.net
インプラスをつける

616:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 17:16:52.22 P2fRw3xw.net
あんまり大きいところはポリカ厳しいでしょ
うちは大きいところはプラマードかインプラスほぼ付けたけど、あとはルーバーだわ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 17:36:52.48 tCFjmXM1.net
何枚か立てかけるだけで上が足りないのを押さえる程度に切って両面テープ。
ソファとか小さい棚で抑えてる。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 19:06:33.25 /Ouj411m.net
>>614
デカい掃きだし窓に光モールの内窓を付けたよ
コ型アルミアングルの補強材のオプションを付けてる

619:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 19:58:03.06 FFIh72nS.net
>>614
たわみ対策めんどうだったんでキットを買ったよ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 21:26:45.55 utvrjS1u.net
>>615-619
やっぱ皆フレーム有りかまぁそうよね
既製品かっこいいんだけど、2歳の娘が突っ込んで割りそうで怖いのよな
>>618
たわみとか動きの重さとかどう?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 22:22:17.97 /Ouj411m.net
>>620
たわみは感じる。
たわみ誤差の分、窓の縦寸法の精度がシビアになる。
短いとすぐ外れるし、長いとレールになかなか入らない。

4枚戸の掃きだし窓だけど、2枚を固定して壁を作って、2枚の掃きだし窓に改装したい。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 22:55:45.31 vBQJBv04.net
>>621
長めに作って削るくらいが良さそうね
アルミ補強で枠が厚くなるけど、引違いの所で引っかからない?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 23:05:39.30 /Ouj411m.net
引っかかりは感じたことないな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 23:46:03.77 ooabMtRg.net
了解作ってみるわサンクス

625:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 23:50:55.77 tCFjmXM1.net
>>620
たわむけどソファとか小さな棚で抑えたらまあまあ大丈夫。開けるときはすっと引き戸みたいに開ける。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 23:52:29.63 tCFjmXM1.net
ポリカ縦横重ねたらたわまないのかな?重くなるかー

627:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 03:22:57.44 +IE+juyK.net
障子的な建具作ってサランラップ太鼓張りするのどうなんだろう。
劣化しても張り替えればよいし
せっかく透明な窓を透明なままつかえるからよきなのでは。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 06:29:38.83 4U2rSVot.net
>>627
透明PP板が100均で売ってるからそれでいい気がする

629:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/08 08:36:26.29 5oKv9EcO.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
森高千里
ハエ男がやってくる 内村公平・公兵

630:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/09 19:35:14.32 SUUVsUdO.net
URLリンク(imgur.com)

631:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 02:56:40.90 b0mtChF7.net
石膏ボードは12mm以上にしてもそこまで遮熱、防音に効果ないのかな
2枚重ねや25mmボードに興味がわいてきた

632:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 07:20:05.08 ZpunJ0d/.net
間に1cmくらいのスポンジ素材を挟んでみると効果大かもしれんな
音は振動だし

633:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 07:23:20.64 BtdB4YKi.net
石膏ボードをわざわざ重ね張りするの?
手間がかかる割に効果は少ないんじゃないかと

634:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 07:35:07.24 XLrIk1Yz.net
>>633
防音性があがると聞いたことありますよ。断熱性については、気密の方が重要だと思います。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 08:05:22.48 w7UYy+xT.net
>>631
違う素材を組み合わせたほうが効果的

636:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 08:08:01.42 w7UYy+xT.net
石膏ボード12mm×2より
石膏ボード12mm+遮音シート+吸音材やコンパネ
のほうが効果的
単一の素材には、苦手となる音域の物性が必ずあるから。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 08:36:30.02 BtdB4YKi.net
防音か

638:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 08:37:34.84 uFD2z4wm.net
何もかも懐かしい

639:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 08:54:51.74 HyGtFk82.net
石膏ボード重ね張りの最大効果は耐火だな
その他効果はおそらくたいしたことない

640:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 10:22:00.97 WL4rMeFI.net
効果的なのは防音だけであって断熱は厳しいのでは

641:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 10:54:57.59 ZpunJ0d/.net
石膏ボードそのものも素材的に断熱はそこそこない

642:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 11:55:34.52 w7UYy+xT.net
そこそこ、ってすごいことたぞ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 16:58:20.82 cpPW7oo9.net
石膏ボードは木材に近い熱伝導率だし悪くはないかと
URLリンク(www.iny.jp)
増厚より間になんか挟んだほうが面白いかもね

644:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 09:41:29.08 dan0M1Dd.net
断熱目的ならグラスウールなりスタイロフォーム的な建材ですよね
湿度が高いならスタイロ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:37:25.75 raKmIVQ/.net
スタイロは外資の特許で高い
だから建築現場ではカネライトが一般的

646:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 11:45:08.32 iUArQMFn.net
そうなんだ

647:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/11 21:39:43.83 aPoqBZn9.net
1割くらいじゃない?入手のしやすさでやっぱスタイロに軍配。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/13 21:03:20.95 wONQWmKu.net
ネオマやサニーはだめなのか
イヒが嫌がらせして高いのか

649:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/14 23:42:09.47 pCoPyKF1.net
石膏ボードはネジが効かないから嫌い 下地探しもめんどい
粉も舞うし
アンカー付ければいうけどアンカー付けたところで耐久性どうなのってかんじ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/15 01:05:25.73 V+Cz8k0L.net
石膏ボードは度重なる地震でズレてくる

651:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 16:16:55.49 siMsi9ZI.net
暖かくなったから窓のスタイロフォームを外した
部屋の開放感がすごい

652:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 16:37:41.27 gWry70fg.net
ラブホも窓開放すればいいのにね

653:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 16:38:06.31 Kc7PleBz.net
可愛いな
URLリンク(youtu.be)

654:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 18:24:37.48 9fmnRsCp.net
そういえばなんでラブホは内側二重窓なんだろ?
単純に防音?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 19:03:17.15 NTWgb57K.net
そりゃ外にアハンウフン聞こえたら立ち退き迫られたりするやん

656:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 19:42:37.34 le5RZTHN.net
>>654
頑丈な内窓だよな 防音の為だろう
ラブホに行ったら内装の造りをいつも拝見してるよ
部屋によってみんな内装違うから楽しい

657:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/16 20:26:10.94 9fmnRsCp.net
やっぱ防音かぁ。そうだよね、そして凄くしっかりしてるよね。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 14:23:16.88 l14AaB3W.net
断熱粒素ヒートカットパウダーは熱を伝えない真空層とその球体表面から放熱を促す省エネ素材です。市販塗料に混ぜ合わすだけで誰でも失敗なく断熱塗料が作れます。 ご自身で作って見ようと思うユーザー様(DIY)には是非にもお勧めしたい新時代の断熱素材です。市販の断熱塗料は業務用に作られているため素人には塗りにくく、彩色の選択肢も限られています。ヒートカットパウダー塗装の材料代は約1/3になり、3回塗りで断熱力は市販の断熱塗料を遙かに凌駕します。高耐久性の溶剤系塗料や国産塗料には無い欧米のファンシーカラーを混合基材に使かえる事も大きなメリットです

659:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/17 22:26:05.06 D7kjC4gs.net
DH-TPC-HT2201ってサーモカメラがずいぶん安く出回ってる。
サーモセンサーの解像度的にはかなり優秀なんだけど誰か断熱diyに使ってませんか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 01:03:42.77 qQal30gm.net
精度はわからないけどサーモセンサーくらいならアプリで何でもあるよな
水平器とかもあって不動産でもスマホ使ってた

661:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 06:40:50.24 XvvCr0FD.net
不動産屋なら傾いてる物件でも
水平のように見える設定があるアプリとか使って客を騙すために使ってそう

662:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 06:58:31.12 /fCpSsuU.net
スマホにサーモセンサなんてついてないから単品はきついのでは
Flir oneっていうスマホに接続するサーモグラフィあるし、Androidは新しいと使えないけどiPhoneなら使えそうだよ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 07:16:38.94 RQf855Dy.net
サーモセンサーを勘違いしてる

664:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 07:17:02.05 RQf855Dy.net
>>662
それより解像度良さそうなんだ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 08:20:25.42 Xvwy/UwX.net
サーマル(サーモグラフィ)カメラなのか
サーモセンサーなのか
サーマルカメラ風なんちゃってイメージ製造アプリなのか?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 08:31:44.90 fb7v2uf2.net
>>334の解像度が160x120で、値段が3万弱

667:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/18 08:45:14.48 RQf855Dy.net
DH-TPC-HT2201って256x192、値段1.5万くらいしかしないんだよね
でもコロナで発熱してる人を検知するように売り出されててサーモカメラとしての仕様が公開されてない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

782日前に更新/204 KB
担当:undef