[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★137 at DIY
[2ch|▼Menu]
201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 16:11:32.36 paXqHSdS.net
洗面台収納部の左の扉を外して右の扉と折戸丁番で繋いでしまうってのはどうだ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 16:23:17.31 cX8Idh6T.net
>>199
なんか取っ散らかっちゃったけど
困ってること もう一度整理したら?
「収納が少ない洗面所なので
どうしても洗面台下の収納スペースを使いたい」  ?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 16:38:45.53 1cJuRpQq.net
賃貸なんだろう?引っ越せば良いんじゃね?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 16:59:56.78 0PAy8mv1.net
壁埋め込みの収納棚(扉付き)が湿気溜まりやすいので、対策しようと思います。
日を当てたくない物なので、開けっ放しか扉外してしまうのは避けたいです。
背板も棚板も扉も木製で、扉の部屋側のみ塗装、他は無塗装に見えます。
とりあえず考えた対策としては
・表面にコーティングが出来る塗料(エナメル塗料?)を塗る
・小型の除湿器を据え置く
・扉に換気口を開けてファンで換気
辺りです。他になにか案ありませんか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 17:02:15.92 vNq4SFTc.net
>>204
湿気取り材置けば?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 17:03:50.16 LAFEKJzk.net
>>204
扉の中板だけラティスにしたら?

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 17:06:54.54 cX8Idh6T.net
>>204
湿気の原因は?
カベ=外壁?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 17:37:47.03 fiA8kR4D.net
>>204
湿気の原因を調べずに何か塗って封すると裏がカビそうだけど
そこは扉を外して飾り棚にでもして
日に当てたくないものはクローゼットとか納戸で保管する

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 17:50:37.10 TVT1rr62.net
>>153も頼んます

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 17:59:27.85 oiMYvVHr.net
>>201
こんな感じですか?クローゼットの奴みたいな蛇腹みたいな
あー…いいかもです
左の扉の角が二の腕に刺さり腕が入らない=左の扉が邪魔なんだ!なるほど…
>>202
一番ムカついてるのは、左の扉に二の腕がぶつかって生傷ができる事です
洗剤のストックをリビングに置き、風呂掃除は玄関に置いてるのがイライラしはじめたのがきっかけです
扉を外して、髪の毛入らないように木枠で引き出しにする、とかか…
ここって化粧板だから扉外してフニャフニャにならないか心配です
たしかにとっ散らかってたけど、なんとなくやりたいこと分かってきた!ありがとう
URLリンク(o.5ch.net)

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 18:10:30.11 fiA8kR4D.net
>>209
下地とかクリヤーに使う物が決まってるならしっかり書いたほうがいい
手摺にニスとか塗ってあったら組み合わせによっては溶け出したりするかも
何も塗ってなかったらヤスリで削ってささくれがなくなったら塗装でいい

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 18:14:38.35 TVT1rr62.net
>>211
ありがとうございます。
まだ何でやるとか全く決まってないです。。。
今はハゲまくってますが、多分ニスが塗ってありました。
ニスの上塗りでもよいのでしょうか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 18:34:04.89 0PAy8mv1.net
沢山の返信ありがとうございます。
>>205
現状、それで対処してるんですがもう少し根本的に対処したいなと
>>206
すみません、扉の中板とは何処のことでしょう?棚板の事なら、棚間の通気は良くなりそうですね。
扉閉めるとそれぞれの棚が隔離されてしまっているので。
>>207
部屋側の湿気を溜め込んでるのか、棚の裏からなのか判断しかねてます。
棚の横に窓があるので簡単に測ってみたところ、棚の背板から外壁までは8cmありそうでした。
>>208
見えない所にカビやら腐りができるのは確かに怖いですね。
扉を外して、代わりに厚めの生地で暖簾みたいにして遮光も手ですね。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 19:47:01.01 7dNTtWFT.net
>>213
中板っていうか扉真ん中の板くり抜いてをルーバーラティスにしたら見た目も良いんじゃないかな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 21:32:17.90 fH+5bqvB.net
見せてくれ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 21:59:29.68 cX8Idh6T.net
>>213
窓が横にあるということは棚が外壁側だと
(結露しやすくて)湿気やすいから
「外壁 押入れ カビ」でググると
その場合の対策は断熱材を内側にry

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 22:27:08.68 Vj/c0TUb.net
>>179
お前、そこからかよw
その盤見てわからんかったら、そんなもん各相テスターで計ってみればいいだろ
・・・・あ、いやだめだな、事故起こしそうだからおれは詳しく教えない
つーか、設備点検舐めてたんだろ?生半可な知識でやってるとポンプもリレーも壊すぞ?
事故ってからだともっとすごい出費になるから
今回は赤字でもいいから勉強代だと思ってどこかポンプ点検業者に依頼しとけ
来た作業員に現金握らせて点検風景動画で撮らせてくださいってお願いして、
聞きまくりながら一部始終録画して勉強してみろw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 22:35:54.43 vNq4SFTc.net
DIY板だつってんだろすっとこどっこいども!
専門スレで好きなだけひけらかしてこい

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 23:12:43.10 iA2bWgFA.net
>>217
了解しました。
その作業員には1万で大丈夫ですか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/07 23:42:44.89 fiA8kR4D.net
>>212
ボロボロならささくれだけでなく残ってるニスも含めて
ヤスリで全面擦って削り落とせばあとは何を塗ってもいい
ニスは油性がいいけどシンナーの扱いとか臭いから室内なら水性かな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/08 01:43:36.91 1jQwTRWX.net
2種を2級という奴がいるとは思わなかった
資格取るなら散々1種と区分が違うって勉強するのに


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1058日前に更新/69 KB
担当:undef