[DIY]スレッドをたて ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 23:13:09.12 G2Hx7G2R.net
床が合板だけなので水をこぼしたりすると腐敗する恐れがあるので何かで対策を取りたいのですが、フローリング以外で何か良いものはありますでしょうか
フローリングは難しそうなので他のものを探しています。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 23:55:16.59 4ASkLoRg.net
>>2
そのケースだと、クッションフロアがベストでは?
ただ、合板が12ミリの合板1枚(つまりフローリング前提の下張り)だとかなり
弱くて、何年も使わないうちにへたってきます。
28ミリ以上の根太レス工法とかなら問題ないですが

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/01 23:56:18.79 V+5OWQ7W.net
前スレのこれ、
表面に付着した何かをまずコンパウンドの目の細かい(数字が大きい)方からこすってみれば
塗装自体はそれほどでもないかもね
機械使うのは磨きすぎて塗装が禿げるというか、下地がでる場合もあるからやめたほうがいいかも

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/07/01(木) 23:16:08.26 ID:THwCgazH
>>993
こういう引っかき傷です
URLリンク(i.imgur.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 00:10:34.69 eswGMZui.net
>>3
回答ありがとうございます。
12ミリの合板だけで骨組みが330ミリピッチくらいで置いていたような気がしますのでフローリングを敷くことにしました。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 00:44:07.68 FhmqEPM9.net
>>1
ウチに来て好きな廃材持ってかえっていいぞ

7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 01:10:13.21 n7/xZZyw.net
>>1
おつ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 12:03:23.70 dxlQRIgk.net
>>1 おつ
ごほうびにあまったVE管用の接着剤さしあげます

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 16:15:30.68 CnOgs0vu.net
1x4などを使って、可動部を持った次のようなキャンプ用のローテーブルを設計したいと思います。
どんなソフトが適切でしょうか?
テーブルの足を回転・展開させても、テーブルの幕板に干渉しないように設計したいのですが。
URLリンク(o.5ch.net)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 16:19:10.66 CnOgs0vu.net
あれ?絵が出ないなーw
URLリンク(o.5ch.net)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 16:42:57.51 OVFgUg87.net
土中にモルタル入れて埋める人工木に、L金具を2個取り付けて十字にしたら
土中に立ててモルタルで固めるだけよりは、風の抵抗を受けたとき少しは強度が増すかどうかと
もう一点、金具の素材はステンレス製が最適ですか?安価なアルミでも大差ないでしょうか?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 17:58:33.91 ODoz2fY4.net
1、2メートルの棒を押し倒すのに10cmそこら横に突っ張ってどれだけ抵抗できるかな?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 18:02:22.79 Sf6MsCCp.net
根枷はU字ボルトとL字アングルがいいよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 19:24:36.85 V0f9Q/nd.net
鬼目ナット13mmにボルト長さ17mmのものを取り付けようとすると浮いてしまいますか?
鬼目ナットの欲しいサイズがホムセンになくて
ちなみにデスクを作るので天板とエイアイエスっていうメーカーの脚を取り付けるためです

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 19:53:25.63 zflzi40v.net
話の内容がよく見えないが
鬼目ナットはメネジが通しだから鬼目ナットを突っ込む穴の深さ次第でどうにでもなります

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 20:07:36.31 mbuc85xw.net
回転せずに打撃だけするモードがついたインパクトドライバが欲しいのですが、ありますでしょうか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 20:13:34.47 V0f9Q/nd.net
>>15
ありがとうございます。伝え方悪くすみません。
なんとかなりそうだと思うのでそのままやってみます!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 20:16:54.12 GIUFV4cA.net
>>16
ハンマードリルで検索汁

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 20:21:22.07 hkyRsyKX.net
トイレの水漏れの修理で質問です
チョロチョロ音がするのと便器の水面が若干波打ってます 色々調べ中で、まだフロートバルブの不具合かボールタップの不具合かの判別は出来ていません
タンクの蓋を開けてみたら、画像と同じボールタップでした。あるサイトで横給水でなければdiyは難しいと書かれてありました。このタイプは横給水になりますか?
どちらにしてもサイトで紹介されてるように単純に接続されていません。汎用のボールタップでも適合するのかも分かりません。
アドバイスお願い致します。
URLリンク(i.imgur.com)

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 20:29:56.00 EyM6T+SB.net
>>16
ドリルドライバー

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 20:33:08.96 EyM6T+SB.net
>>11
確実に増す
安価な鉄で良い

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 20:33:20.09 xnEuJPz2.net
>>19
質問するときは型番を書くほうがいい

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 20:34:14.93 mGvts2KK.net
見た感じフロートバルブ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 21:39:55.16 GcTtQPNv.net
このパッチン錠を探しています。
検索しても見つかりません。
助けてください
URLリンク(i.imgur.com)

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 21:45:48.68 OVFgUg87.net
>>21
>>13
スクエア型のUボルトでちょうどよいサイズ、しかもステンレス製をネットショップで発見しました
この際合わせてL字アングルもステンレスにしてみます。
頑丈な支柱になりそうです、どうもありがとうございます。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 21:49:26.18 Sf6MsCCp.net
>>24
URLリンク(i.imgur.com)
>>25
セメントのアルカリで鉄筋錆びないんじゃなかったっけ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 21:52:22.57 pLXZoImJ.net
>>24
これ近いかな
¥ 217 14%OFF | アンティーク真鍮シルバーゴールデンヘビーデューティトランクトグルキャッチジュエリーチェスト木製ワインボックスケーススーツケース掛け金ラッチロック 39 × 63 ミリメートル
URLリンク(a.aliexpres)S.com/_mNdww0l

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 22:01:36.95 5IXVOhUD.net
皆さんよく見つけますねw すごいw
URLリンク(aliexpress.com)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 22:32:16.63 mbuc85xw.net
>>18
>>20
ありがとうございます
マキタのものを幾つかみてみましたが打撃のみモードがあるものは、
そこそこ大きくなってしまうんですね
もうちょっと色々探して比較検討してみます

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 22:38:01.82 GcTtQPNv.net
>>26
うわすごい! どうやって見つけられたの?
>>27
>>28
これもすごい。そっくりですねw

半日ずっと検索しまくってて見つけられなかった
俺の情弱ぶりにびっくりですわ
ありがとう

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 22:39:32.07 GcTtQPNv.net
メーカー不明の工具キャビネットに付いてたパッチン錠だったのですが、やっぱり中国製のパッチン錠だったですね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 22:45:25.17 GcTtQPNv.net
実は、穴の位置を計測して似たような穴位置のパッチン錠無いかと
探し回ってたら
トラスコのP17という品番が穴位置がぴったりだったので、自己解決しましたと書込にきた次第です。
URLリンク(jp.images-monotaro.com)
そしたらドンピシャの製品を挙げられていてあなた達にびっくり仰天ですw
恐れ入りました

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 22:46:58.63 jdXrOwnq.net
部品ソムリエすげーなおい

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 22:56:00.27 GcTtQPNv.net
>>26
今アマゾンで見てみたら、レビューに、俺と同じ工具箱の修理で買ってる人いてワロタw
アストロプロダクツの工具箱だったかw
URLリンク(i.imgur.com)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/02 23:52:11.53 qxvqH6J/.net
>>19
タンクの下に沈んでる弁の周りにゴミが付着してる可能性を疑って
ちょっと掃除してみ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 00:13:17.80 iG4+VITa.net
>>19
ボールタップは交換目安7〜10年 \4,000程度
フロート弁(もしくはフロートバルブ。要は洗浄水出口の黒いゴム玉)の交換目安は3〜5年 \1,000程度
いずれも消耗部品なので、年数経ってたらどっちも交換相当。
自分で部品拾えなかったら、メーカーサポートか業者呼び推奨。
内部が樹脂部品だらけのロータンクならなおさら。
無理して別部品折れたらさらに出費となるからね。
あと、間違ってもよくポスティングされようなマグネット業者は呼んではいけないよw

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 01:04:41.14 GdV0n3Sl.net
>>19
わからんけどこれに近いものだよな
URLリンク(iinavi.inax.lixil.co.jp)

38:19
21/07/03 01:06:36.03 QXQUOdgW.net
皆さんありがとうございます
トイレが激狭で型番わかりくかったですが、dt3810でした 調べたら少し情報が出てきて、部品さえあればフロートバルブとボールタップは交換できそうです
さんざん調べたときは、それらのパーツは汎用品もあるっていうことでしたが、無理ぽいですね もっと普通のやつ付けて欲しかった
ボールタップは高額なのでまずフロートバルブの交換をしてみます
止水栓を完全に止めても、便器はわずかに波打ってるので、おそらくフロートバルブは劣化してるようです(手で触ったら真っ黒でした)
これで治るとしたら、現状ボールタップからチョロチョロ出てる水量と、フロートバルブからの漏れが均等ってことですよね?水道代ももったいないから早く直したい

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 01:07:15.52 GdV0n3Sl.net
ああ見れないか
inax の DT-3840を検索してくれ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 01:07:24.95 A7vamwXM.net
>>36
そんな短いの?うち25年経つが未だに問題ない

41:19
21/07/03 01:09:09.13 QXQUOdgW.net
>>36
ためしにオーバーフローパイプ外せるかやってみたけどすんなり外せそうでした。なんでこんなややこしい造りしてんのかな
水道屋のマグネット、冷蔵庫に貼ってるわwだめなの!?今後水回り頼むとしてどういうとこならマシですか?

42:19
21/07/03 01:09:41.96 QXQUOdgW.net
>>39
ありがとう 3810でした。たぶん中身はほぼ同じなんでしょうね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 02:40:45.33 iG4+VITa.net
>>40
メーカーが設定している「交換目安」って
その期間過ぎたら必ず壊れるっていう期限じゃないからw
たいだい正規分布の信頼区間1σで見てるんじゃなかったっけ?
それに使用頻度、水質(主に残留塩素濃度)、水圧、温度差等々、
寿命を決める要素はいろいろあるから一概には言えないし、
25年?ああ、長持ちしてよかったねとしかw

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 06:26:38.19 H7DEwTzl.net
そんな行数で突っかかることなのか?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 06:38:31.80 1Zdr3LNO.net
3階建てアパートの3階住人だけど、蛇口の水圧はそこそこあるのに、風呂のシャワーだと水全開してお湯少しで40度くらいになる。サーモ式に換えたけど結果変わらず。なにかDIYできそうな案ある?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 06:57:54.30 BX3QZgkq.net
幅90センチ奥行き65センチ高さ70センチの机を作りたいです。天板は3センチ厚のポプラかゴムの集成材を予定しています。「ロ」の字の足を作りたいのですが、足の素材は2×4材かポプラまたはゴムの集成材の3センチ厚の素材のどちらの方が強度的に向いてるんでしょうか。3.8センチある2×4の方が厚みがあるのですが上にパソコンを載せるので、重さに強い方の素材を選びたいのです。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 07:11:01.27 0sIYKUqh.net
>>46
その中ならゴムが一番堅そうだけどパソコン程度の重さどれでも問題ないでしょ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 08:00:22.16 iUvNC/4X.net
>>47
ありがとうございます。予算的に優しいのが2×4材なのでそれで作図してみます。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 08:20:25.36 OCR20RDL.net
>>45
お湯の方絞ってみるとか

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 09:26:19.83 XhIkdXu9.net
>>45
元栓
全開になってるか確かめる
昔、3階建て3階だったとき別室の入居者さんが
全自動せんたっきが止まっちゃうからと大家さんに連絡して
ブースター付けてもらった(3階全部)ことがあったよ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 10:27:29.99 M1dfbwpj.net
ブースターって珍しい言い回しだなw

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 10:34:23.08 QzxfE213.net
アンテナ系 増幅器

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 10:38:19.81 QPCYMc8E.net
>>51
水道にもブースター(ポンプ)という装置があるんだよ
URLリンク(www.kawamoto.co.jp)
自分は会社の装置の冷却水の圧力が足りなくてブースターを付けたりした

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 10:38:22.50 XhIkdXu9.net
テレビい増やした時、見難くなったらつけようかなって
電気屋さんで見てたブースターとおんなじって思ったのw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 10:39:01.06 XhIkdXu9.net
テレビ「い」←増えちゃったww

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 11:10:31.80 y0z8UZ91.net
丸のこ買って毎週使ってますが,
ワンバイ材を切るとどうしても直角になってない気がして,
上端と下端で長さが微妙に違う。
平行度が出てないのかと思って調整しようとしたけど,なんど測ってもズレてないから,
おかしいなと思ったら,ワンバイ材が派手に歪んでることが原因のようだった。
集成材を切ったらぴったりだった。
今まで手のこで切ってた時は少々ずれても「しょうがない」ってやってたけど,
丸鋸だとものすごく綺麗に精度よく切断できるので
ちょっと狂っただけで気になってしまう。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 11:50:27.97 svL8u/+N.net
>>41
住んでいるところの役場のHPで指定給水装置工事事業者のリストをさがして
そこから選ぶと普通問題はない

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 14:00:59.44 y0z8UZ91.net
近所のホムセンで先週ワンバイシックス買ってきて,
今日加工しようとしたら,めちゃめちゃ湾曲してる。
なるべくまっすぐなの勝ったつもりだったのに,見る目がない俺。
URLリンク(i.imgur.com)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 14:54:31.53 UhG+pAZw.net
そら切ったら応力バランス崩れますしおすし

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 15:42:50.75 667U9f+F.net
もともと反ろうとしてるのが積まれてる圧で平らになってるのがほとんどだから
買って持ち帰った後に反ってくるのは当たり前と思っておいたほうがいい

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 16:16:35.29 y0z8UZ91.net
>>60
そうなんだ。
部屋の中で保管してたんだけど
一週間で変わるもんなんですね。
売り場では立てかけてあって,しかも屋外だったけど。
「こんなに反ってたっけ?」って思ってしまった。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 16:43:44.90 667U9f+F.net
>>61
ずっと立て掛けてあるのか品出しした直後なのかわからんから何とも言えんが
その条件だとどちらかといえば湿度が変わったことによる反りの可能性が大きいかな

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 18:22:53.19 QmSBlNJd.net
ニトリのカラーボックス幅60cmに脚をつけたいです
60cmだと脚6本が推奨らしいのですが四隅+真ん中に一本では危ないでしょうか? また、CBに直につけるよりも板に脚を取り付けてその上にCBを乗せたほうが良いでしょうか
初心者ですみませんが回答よろしくおねがいします

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 18:23:55.38 bPoucGqI.net
今の時期湿度高いから木材めっちゃ反るわ
早く使わないとだめだな

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 18:58:27.09 667U9f+F.net
>>63
6と5は大差ないと思う
カラーボックスって大抵は木を一旦粉にして固めたような材質でビスがガッチリとは効かない場合が多いから
別の板で土台を作った方が強度は上がるはず

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 19:05:31.12 tvFYcoUL.net
>>63
>>65+ニトリの板は中が空洞なので5本脚はまずい気がする(真ん中の一本が空洞部分に当たりそう)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 19:11:50.62 QmSBlNJd.net
>>65
>>66
ありがとうございます
カラーボックスって脆いのですね、土台作ってやってみます!

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 19:32:42.06 bPoucGqI.net
パーチクルボード・・・

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 20:14:58.62 8ErYWNgh.net
襖を横に寝かせて間仕切りに使いたいのですが
立てて固定するのにいいアイデアありますか?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/03 21:02:41.62 qSM/i1KE.net
>>69
前も同じような事を聞いてる人が居たけど
襖の枠ってそれ程強度がないから下手に脚や支えを付けて立てても
ちょっと倒れたら壊れそうで危ないとか止められてたような

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 03:16:50.41 g8qNI32u.net
マジックテープなどで張り付ける簡易網戸を自作したいのですが色々アドバイスお願いします
過去に作ったものは、縁取りをフェルトや布ガムテープにしました
フェルトは丈夫ですが水分に弱くてカビて来てます
以前は凄く小さい窓用のを作ったので周囲をぐるりと縫えましたが、
今回は掃き出し窓用なので縫わなくて良い物が良いです
布ガムテープはすぐ剥がれてしまいホチキス留めにしても大量に隙間無く止めないとピラピラが変過ぎてホチキスが錆びて来ます
以前は屋外に網をそのままダブルクリップで固定してましたが、隙間が防げず虫がどうしても入ってきてました
上下はクリップ複数付けるのと余剰部分を巻いてるので入りづらいとおもいますが、左側はクリップ複数付けてもどうしても浮いてしまい、右側はそもそも固定出来ないので浮いてます
@網の縁取りとして水分に強く剥がれにくいもので良いものや良い方法はありませんか?余り高くないものが希望です
A屋内設置ならマジックテープで良いのですが、出来れば屋外に設置したく、その場合主に左右の隙間を埋める方法で良いものはありますか?
縁取りテープがしっかり付けば100均の隙間テープでいけるかなとは思ってますが…

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 03:38:47.06 NcsHRTny.net
>>71
車の窓に付けるの?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 03:52:00.77 ahv2dh62.net
どういう材質に対して貼りたいのか、隙間はどのぐらいあるのか、つけっぱなしでいいのか頻繁に付け外しするのか
このあたりがわからんと何とも言えん

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 06:07:36.58 ZL749SM5.net
折りたたんでアイロン溶着(要温度調整)
ライターで炙る、溶かしすぎと火災注意

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 06:36:11.88 eQR8CqVK.net
>>72
自宅の掃き出し窓です
>>73
アルミのサッシ窓に付けます
内側なら窓枠で、外側なら窓枠以外にレールも利用可能で
今まではそこにクリップで固定してました
隙間は数ミリで、可動なら嬉しいですが枠など作らず安く簡単に可動のものを作るのは難しそうなので固定で大丈夫です
>>74
何をアイロンでくっつけるんですか?網そのものですか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 06:54:00.78 ZL749SM5.net
>>75
そうだよ同じような素材で園芸用の防虫ネットとかそうやって止めてある

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 10:49:41.57 nBkvLAoe.net
なんで普通に網戸じゃダメなんだろう?w

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 11:20:24.52 xAlGSCai.net
お金がありません

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 12:10:29.21 uvQ7qMVC.net
アルミサッシに網を直接
野外用ボンドで貼り付ければ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 12:15:34.09 vdUf+JRJ.net
養成テープでくっつけりゃいいじやん

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 12:23:28.40 To204+2f.net
窓の大きさ知らないけど
外から窓枠全部を網で覆えば隙間も無くなるよな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 12:48:47.50 H874oJ5h.net
>>77
思った

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 13:25:48.87 CwhQ6RB8.net
>>79
賃貸なのでそれは無理ですね

冬場は網を取り外したいのと、網を付けた逆サイドの窓は開けたいので直接張り付ける事は考えてないです
アドバイス欲しいのは以下の2点です
@網の縁取りとして水分に強く剥がれにくいもので良いものや良い方法はありませんか?余り高くないものが希望です
強力ダクトテープの類いは網に張り付けても取れて来ませんか?
A屋内設置ならマジックテープで良いのですが、出来れば屋外に設置したく、その場合主に左右の隙間を埋める方法で良いものはありますか?
縁取りテープがしっかり付けば100均の隙間テープでいけるかなとは思ってますが…

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 13:38:44.39 YfB9qMYU.net
何をどうしたいのか全然分からない

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 13:42:11.20 CwhQ6RB8.net
>>84
網に直接剥がれないテープで縁取りをして外側からダブルクリップで止めようと思ってますが
どこら辺が分からないですか?
んでアドバイス欲しい内容は>>83の記載通りです

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 13:45:14.56 aE9EE+L5.net
>>83
網戸の網も百均で売ってますけどそれじゃダメな理由があるのですか?
網戸の枠が無い?
いまいち状況が掴めない
とりあえず手軽に隙間を埋めるのは百均の子どもぶつかりガード

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 13:49:55.93 eoYb7OJw.net
壁に大穴開けてしまって発泡ウレタンスプレーで補修したいけどオススメのスプレー教えてくれませんか?
白色で使い切りとそうじゃないタイプの2種類お願いします。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 13:57:29.40 M+E0MRkt.net
賃貸だから無理だ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 13:58:37.51 ngVb98uz.net
床にフローリング貼ろうと考えてます。
根太はって断熱材入れようと思ってます。
有名なスタイロフォームに比べて
MSフォームってのだとほぼ半額なんですが
性能違うんですかね?
MSフォームNEっていうのだとスリットが入ってて
縮むので施工も隙間なくしやすそうなんですが。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:00:29.06 CwhQ6RB8.net
>>86
網は100均で買いましたよ
賃貸だからダメなのはボンドで直接張り付けるという点ですけど…
網戸の枠はありません

やりたい事は>>71の最初に書いた事です
簡易網戸の自作です
自分の書き込み 71,75,78,83,85
・網戸無し、枠ももちろんなし
・網はあり、その縁取りを過去にフェルトや布ガムテープで作成してるが、水や剥がれに強い縁取りにしたい
・以前は網をそのまま外側からダブルクリップで固定してたが左右がどうしても浮いて隙間が出来る
そしてアドバイス欲しい内容は以下の2点です
@網の縁取りとして水分に強く剥がれにくいもので良いものや良い方法はありませんか?余り高くないものが希望です
強力ダクトテープの類いは網に張り付けても取れて来ませんか?
A屋外に設置したく、その場合主に左右の隙間を埋める方法で良いものはありますか?
縁取りテープがしっかり付けば100均の隙間テープを縁取り部分に網戸のように内側に付ければ隙間は埋まりそうですが他にも良い案があれば

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:02:02.73 M+E0MRkt.net
雨に強いものは撤去が困難で賃貸に向かない
無理なんだよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:06:01.38 CwhQ6RB8.net
>>91
自分に言ってますか?
テープを貼り付けるのは網だけであってサッシへの固定はダブルクリップですよ
サッシや壁などにはテープもボンドも付けません
固定はダブルクリップです

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:15:03.91 CSoXXjpX.net
>>92
ダイソーに2mm厚位のPPボードを売ってるから枠型に切る
網はホットボンド(これもダイソーにある)で枠に貼る

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:16:54.52 G1TFeMFC.net
上下2本の突っ張り棒を用意して網を渡して固定
スキマは隙間テープなどで

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:28:27.90 nBkvLAoe.net
>>90
大家、管理会社に網戸ないから網戸付けろって電話するだけで済むんじゃね?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:33:55.94 YfB9qMYU.net
分かってない奴多くて笑けるよな
画像でもあれば別だけどみんな普通に網戸というごく一般的な概念があるのにそれをまともに使用しようとしないことをいくら文字で説明しても伝わらない

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:35:25.77 MVRPcpui.net
>>92
じゃあ適当なペット素材な板を細く切ってシリコンコーキングで固定すればいいだろう。
べったり塗ればよい

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:35:52.78 MVRPcpui.net
>>92
じゃあ適当なペット素材な板を細く切ってシリコンコーキングで固定すればいいだろう。
べったり塗ればよい

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:40:39.23 ngVb98uz.net
>>89
自己解決した。
スタイロフォームのほうが一番下のIBでも
同じ厚さなら熱抵抗率が1割ほど高いみたいね。
でも値段半額だしMSフォームにしとくかな。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:42:10.46 vIzMJy1z.net
ステンレスのホチキス弾売ってるからそれは?
普通なら木枠作って簡易網戸にする所だろう

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:46:21.21 6V9dNzdg.net
これええなぁ、高いだろうな
URLリンク(youtu.be)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 14:57:14.33 Nr4c2XyQ.net
物はいいが値段に見合わないよ 金掛けないで代用方法はいくらでも有る

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:01:00.11 ifJERqUR.net
>>101
その動画、俺も先日見たわ。
先日ヤフオクにそれと似たような万力が売られてて謎だったが
動画見て理解したわ
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:03:27.84 xzMbtjY7.net
>>93
ありがとうございます
でも硬い枠が付いてしまうと外側から網戸レールにダブルクリップで固定出来ないのでダメですね
やはり柔らかいテープ系でないと
グルーガンは幸い所持してます
屋外用テープとホットボンド併用で網の縁に付けようかと思います
>>94
ダブルクリップの方が上下の隙間が無くなるのでダブルクリップ固定にします

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:16:58.12 M+E0MRkt.net
>>99
手間は同じだから可能なら高性能な奴にしなさいな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:22:30.46 CSoXXjpX.net
>>104
想定している窓のサイズすらあなたは示していないので、まあ何とも言えないけど
2mm厚のPP板の強度だと網戸そのものになる気がするんだけどね
やわらかいものを点で留める以上は隙間ができるのは必至だと思う
ダブルクリップに固執する理由すらこっちには伝わってきてない

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:24:02.73 IuJe1Y3p.net
>>104
サッシの中でも外でも良いから100均にも売ってるブリキ板をサク状にして両面テープで貼って磁石で止める

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 15:45:23.08 +MEJ8GU5.net
>>107
ありがとうございます
固定方法の一つとして良いと思いましたが、サッシに貼り付けるとすると剥がしやすいテープなどを検討する必要がありますね
内側は凹凸があって網を付けるのがやはり現実的でないから
外側に付けるとして風雨に耐えられて簡単に剥がせる両面テープは存在するか、ブリキが錆びないかなどは気になります

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:34:23.33 VeuSXrXh.net
窓枠ぐるりとダブルクリップで固定すればいい

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:36:36.38 ntZvklHa.net
掃き出し網戸なら5〜6千円で新調できるっしょ?
OK網戸とかはどう?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 17:54:34.43 h7gWiXQ/.net
コやHのアルミチャンネル使って
網戸自作すれば

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 18:08:41.31 pmHK5sl7.net
>>83
後出しするなボケ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 18:37:53.04 EZDCWnXZ.net
もうダイオ化成のどこでも網戸でええんちゃう?
アルミサッシやろ?両面テープ貼って致命的な傷がつくとかナイナイ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:02:30.39 EZDCWnXZ.net
ところで、適当に画像を借りてきたので相談に乗って欲しいです
URLリンク(i.imgur.com)
こういうベランダの、画像で言う室外機の位置に物置を設置したいのですが右端に大きい排水口があるので物置を10センチほど嵩上げして排水口の掃除ができるよう考えています
URLリンク(i.imgur.com)
こういう幅90程度の物置で、左端と左端から60の位置の下にブロックを敷いて嵩上げしたらどうかと考えたのですが(右端を浮かせる)物置自体の耐荷重は大幅に減りますか?
カラーアングルで物置用の足場を作るとかも考えたのですが、他に排水口部分を覆わなくて済む方法があれば教えて下さい

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:07:48.75 IuJe1Y3p.net
>>114
物置が歪んで扉開かなくなりそう

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:10:45.39 EZDCWnXZ.net
>>115
確かに!
何となくへしゃげそうと思っていましたがすぐに引き戸にダメージいきそうですね
カラーアングル案でいくか…

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:16:26.85 po3xWTXN.net
エアコン室外機用の足に板を載せた上に設置すれば?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:43:31.89 AuD5ClKf.net
>>95
それで済んでるならこのスレには来ないしスレチ
>>96
お前がアスペ過ぎるだけ
簡易網戸とかマジックテープ網戸でggr
>>100
木枠作りたいなんて一言も言ってない
>>106
最初の書き込み71で示してる
掃き出し窓と言ったら人が1人立って通れるくらいの大きさ
83で冬場は取り外したいとも書いてる
大がかりなのを取り外しても置き場に困るし、取り外し可能な枠をどう固定するか示されていない
テープの枠なら丸めてしまえる
ダブルクリップに固執するのは上下の隙間が無くなるからと104に書いてる
アドバイス欲しい内容は@Aで示した2点だと何度も書いてる

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:45:56.05 AuD5ClKf.net
>>109
バーカ脳ミソ空っぽ
>>110
自作したいと書いた
>>111
アルミ枠作りたいなんて一言も言ってない
>>112
どんなに情報出してもちゃんと読まない癖に他人ばかり批判するなカス
知りたい事として@Aと番号まで振ってご丁寧に質問してるのに
ちゃんと読まない、余計な事に気を取られる、質問を忘れる、状況を忘れる、全く質問にヒットしない回答
アスペ揃いで呆れて物も言えん

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:48:34.89 LORFoHi5.net
予想通りかよw
やっぱり網戸はあたおかだったw

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 19:58:15.75 3Prtbr88.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こういう下に土台がついてて角度が変えられる鏡を作りたいんですけど、参考にできるサイトとかあったら教えてください
URLリンク(i.imgur.com)
こういうタイプの作り方は結構引っかかるんですけどなかなかなくて困ってます

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:00:50.40 pj3e7QdA.net
鏡の作り方からな?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:01:17.44 pmHK5sl7.net
>>119
質問に答えて貰いたいなら態度を改めろゴミ
反省して死ね

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:07:34.42 BfFzZkmS.net
>>121
ハードオフで液晶モニターのジャンク品を買ってきます
画面に鏡を張り付けて完成

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:12:50.98 /PlhPiw8.net
>>121
実物が目の前にあっても作り方の想像がつかないのであればイチから作るのは厳しいと思う
角度調整部分のパーツは既製品をそのまま使う方がいい
鏡以外でもタブレットスタンドとかいろいろある

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:13:45.83 KR0aXm0f.net
>>121
URLリンク(i.imgur.com)

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:17:56.53 LORFoHi5.net
>>121
サイトは知らんけど部品としてはスマホのフレキシブルスタンドか自撮り棒かカメラの三脚の雲台
どれも100均に売ってる

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:27:34.38 1ESifV7B.net
>>122
適当なガラス板に銀鏡反応で銀を付ける。
裏面の銀は腐食しやすいのでコーティング忘れずに、とかですか?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:38:49.25 Nr4c2XyQ.net
>>114 そう言うの引き戸を外した状態を想像してみ
そうすると4箇所の角で全体の荷重を支えてるような状態のなるよね
でも排水部を避けると角からずらさなきゃならない
その対策として荷重でたわまない鋼材のアングルとか木の角材を渡せばいい
屋外だから錆びたり腐食しないよう塗装してね

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:39:57.68 Nr4c2XyQ.net
4箇所ブロックって書くの忘れた

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 20:53:46.89 CSoXXjpX.net
>>118,119
あなたの聞きたかったことが漏れなく聞けたようですね。
良かった良かった。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 21:16:51.74 XI6e7vzU.net
液晶モニターに貼り付けるはいいアイデアだと思う

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 21:26:40.44 BfFzZkmS.net
>>132
目的を達成するには一番手っ取り早いからね
でもわざわざDIYをしようという意識高い系にはうけないだろうと分かっていて
冗談として書いた

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/04 23:03:13.21 Dh9doyYc.net
PCモニターにカメラ付けて常に映しとけば良いんじゃ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 00:05:13.65 R+d32EdK.net
人工芝に焼けた炭を落として丸く焦がしてしまいました。
DIYした時に残ったハンパな人工芝を丸く切り取り植毛してみようかと思いますが何で接着すると良いでしょうか?
焦げた部分に新しい人工芝を乗っけるように接着し少し高さが出るはずなので刈り込むと上手くいくかな?と想定しています

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 01:10:39.69 wkC+vOcU.net
>>135
四角く切り取って同じサイズのものをはめた方が綺麗に仕上がると思う

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 01:34:03.85 QE8xWsos.net
>>135
人工芝は葉の長さが短いんだから、貼り重ねて凸になった所は直ぐに分かると思うよ
やるなら >136 だね

138:135
21/07/05 10:56:22.75 +mRSFcxK.net
>>136-136
アドバイスありがとうございます。
2日かけて張った人工芝が焦げて焦ってしまい、ふみ心地の事まで考えれませんでした。切り取ってはめてみます

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 12:11:44.62 wkC+vOcU.net
芝が揃わないから裏から切った方がいいよ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 19:06:06.37 ejWE52eT.net
コンクリ打設のために掘り下げたら粘土層に当たりました
十分な硬さがあるように思えますがこの上に砕石無しでコンクリ流しても大丈夫でしょうか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 20:17:29.58 vlgVMmPS.net
自作サイドテーブルなんですが、木目活かした塗装ってどんなやり方がおすすめですか?
グラスの水滴とか大丈夫なようにしたいです。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 20:23:24.42 mcqWTETE.net
>>140 オレんちじゃないし知らんがな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 21:04:13.41 btJvAT4s.net
水性ウレタンニス艶消しクリアでいいんじゃね

144:38
21/07/05 21:08:32.30 Jof308z2.net
金属製の雨樋に雨水タンクの取水口を取り付けようと思います
お勧めの手動金ノコをご存知でしたら教えて下さい

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 21:11:19.87 stuNWfvM.net
あれ?普通は縦になってる部分に取水口をつけるのでは?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/05 21:37:02.96 MGqg74SO.net
>>141
水滴防ぐ優先度上げるとニスになるけどテカっちゃう。
自然な色目出しければオイル系ワックスになるけど
水滴は完全には弾けなくなる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1058日前に更新/69 KB
担当:undef