[DIY]スレッドをたて ..
[2ch|▼Menu]
609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 11:45:04.63 T3HHb8qB.net
>>606
ありがとうございます。
スポンジも検討したいのですが、部品が足りないのじゃないでしょうか?
写真の通りコーキングで埋めていましたが1週間でビヨーンと飛んで行きました。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 11:46:18.95 T3HHb8qB.net
>>608
内蔵の水準器?で見るとドンピシャで傾きないんですよ。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 11:49:44.73 oWAMNGG7.net
>>607
URLリンク(image.yodobashi.com)

612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 11:59:07.16 Xl24jyED.net
>>602
足1本設置してないんちゃう?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:09:56.73 MYs2qaPg.net
ホースを180度振ってるのは排水が逆なのか?
それなら洗濯機本体のホース出すところ自体反対から出せばどうなんや?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:10:57.15 MYs2qaPg.net
できるならもっとひきで写真みせてほしいわ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:11:43.94 wti+gjIC.net
まず逆さにして下側をチェックしてみなよ
丸見えだからホースがどうなってるのか見てわかるだろう

616:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:27:38.07 Xl24jyED.net
排水の時に異音が出るの?
脱水の際っていってんだからホース云々じゃなくね?
脱水は洗濯物偏ってても回して揺れが大きく成れば回転抑える機構やセンサーがあると思うんだけど、それが故障してて全開で回転させ続けるから揺れが大きくなって異音が出る
知らんけど

617:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:44:37.06 T3HHb8qB.net
異音と言うか脱水時に洗濯槽の揺れにつられてホースも小刻みにバイブレーションしますよね。
その揺れで洗濯機本体の丸い穴に当たって爆音になっています。
引きで写真撮りました。
排水溝は青の灯油タンクの裏にあります。
よろしくお願いします。
URLリンク(imepic.jp)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 12:48:21.69 PdB+rPcA.net
引きすぎ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:02:54.87 F3JdhPCS.net
排水のホースが暴れるってオレの貧しい頭では想像つかん
脱水の時洗濯ものの重心バランス悪いと脱水層が暴れる
それにつれて排水ホースも暴れるのかな?
しかしコーキングが飛ぶほどとはすごいね

620:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:02:57.47 zuJj0rZS.net
>>613
そうです。排水溝が反対なのです。
目の付け所がSHARPですね。
洗濯機はTOSHIBAです。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:03:12.52 oWAMNGG7.net
>>617
黄色いシャツは誰の服ですか?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:04:06.54 zuJj0rZS.net
>>619
そうなんですね。
何回やっても同じ暴れ方なので偏りは考えにくいかなと思います。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:06:00.33 zuJj0rZS.net
>>621
黄色のシャツは息子(20)のです。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:06:23.16 MYs2qaPg.net
>>619
排水流れるときにあばれるんじゃないの?
だから180度まげるなら本体の出口からまず変えてやればいいんじゃ?とおもった
面倒だけど洗濯機寝かせて内部をいちど見るほうがいい

625:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:18:36.08 zuJj0rZS.net
洗濯機横倒しにしてみました。
写真のホースの繋ぎ目の部分が本来1番最初に撮った写真の丸い穴にカチッと入ってるべきじゃないんでしょうか?
URLリンク(imepic.jp)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:19:33.71 F3JdhPCS.net
女相手にするときもまず「ひっくり返してよく見る」 ww
洗濯槽保持異常だったりしてるかも

627:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:28:46.92 F3JdhPCS.net
洗濯機本体の穴径とホースフランジ部分の径を測定して組付け方を推測する
で、正しく組み付けてもそんな暴れるなら又外れる可能性はある

628:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:46:18.38 zuJj0rZS.net
URLリンク(imepic.jp)
これがカチッと固定出来ないです。
固定出来ればこの先に排水溝から繋がっているホースを差し込めるのでガタガタ爆音は無くなるんですけど。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:57:13.31 ktFH3KqZ.net
切がきがはまりそうだけど短くて届かないのか径が小さいのか。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:58:28.36 wti+gjIC.net
その洗濯機の型番でぐぐってマニュアルを探して
そこにホースの方向の変更方法が書いてあるから
そこをみれば何が足りてないのかわかる

631:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 13:59:53.63 ktFH3KqZ.net
TOSHIBAのサイトからマニュアル落とせないの?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 14:10:32.48 MYs2qaPg.net
反対側から出せよ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 14:13:01.07 tC6PHfq0.net
>>628
発泡ウレタン吹き付けて無理やり固定しちゃえば

634:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 14:43:23.55 4ZRY/qfs.net
本体穴の切り欠きと
ホース接続部分のでっぱりは
合いそうだけどな

635:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 14:54:26.91 Xl24jyED.net
>>617
赤いスチールラックかっこいいですね

636:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:02:25.51 jbOaYQp7.net
>>628
こいつが浄化槽なおすの?大丈夫?

637:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:03:48.38 T3HHb8qB.net
>>634
ありがとうございます。いくらやっても合わないんですよ。
>>629
届きますがカチッと嵌りません。
>>631
自宅で確認してみます。
>>635
自家塗装です。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:06:18.53 MYs2qaPg.net
これきりかきにあわせて回すんじゃねーの?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:08:16.91 MYs2qaPg.net
そろそろだれか256MBのXDピクチャーカードに突っ込みいれてやれよ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:21:53.31 T3HHb8qB.net
>>636
コイツとは何だ、コイツとは!
昔は金髪に真っ赤なスーツでミナミで肩で風邪切って歩いてたんだよ。ついた呼び名がミナミの紅い悪魔だったよ。
なぁに昔の話さ。これ以上聞かないでくれ。
今だったらカズレーザーだな。
>>638
本体側に2カ所。プラスチック側に4カ所切り欠きあるんだけたど、時計回りに回したり反時計回りに回しても全然固定出来ないんです。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:28:35.64 Xl24jyED.net
飽きた

642:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:48:29.04 T3HHb8qB.net
URLリンク(imepic.jp)
ジョイント部を差し込んで外側からナットで締めるみたいです。
このナットがないですね。
解決しました。
皆様お騒がせしました。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 15:59:07.16 zuJj0rZS.net
東芝に問い合わせた所、部品供給は終了しているとの事。
こんな部品はそんなに仕様変更ないと思い後継機種で代替品ないかと聞いたらないですと!
感じの悪い人でした。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 16:04:48.12 yg8PvD4E.net
ネジが切られているなら「おゆまるくん」あたりで留められないかな
耐久性は期待出来ないと思うけど

645:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 16:45:32.84 MYs2qaPg.net
TOSHIBAはなににおいてもサービス悪いよ
電気温水器扱ってた奴なら二度とTOSHIBA製品売らねぇ買わねぇってなると思うわ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 17:01:11.78 vNEeWgdD.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんなゴムにホースを通して穴に嵌めたら?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 17:05:01.96 dbanPe3x.net
>>628
シンク側と嵌める部分、周りにコーキング剤のカス付着しているからまずそれをきれいに除去する。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 17:14:34.16 4xMACgTU.net
浄化槽治すぐらいのスキルがあれば
こんなものを固定するぐらいいくらでも思いつくだろ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 17:59:32.77 zuJj0rZS.net
>>644
ちょっと難しそうです。
>>646
参考にさせて頂きます。
>>647
ご指摘にあった様に反対側から出す様にしました。嵌める部分のコーキングは取れる限り取りました。
>>648
直した事はないですよ。懇意にしてるので簡単なのでご自身でやってみればとの提案だったのでする事にした次第です。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 18:35:17.26 EKkW5DpY.net
>>623
娘はおらんのか?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 18:57:08.33 kuE36txz.net
見た目こだわらないなら隙間に雑巾押し込んで終わりでいいと思う

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 18:58:32.95 wti+gjIC.net
俺なら差し込むジョイントに穴あけてジョイントの内側から外の鉄板にねじ止めしとくかな
その程度で十分だろう

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:05:30.91 JaAyaBQA.net
暴れてるとこの動画が見たいです

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:05:34.93 zuJj0rZS.net
>>650
おりますよ。娘(18)。尚家族とは別で洗濯してる模様。
>>651
それもありですね!
>>652
鉄板にかかる部分が少ないので厳しいかもですがそれも検討してみます。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:07:52.81 zuJj0rZS.net
>>653
明日は朝から予定があるし、撮れたら日曜日にお見せします。
ちなみに動画はどうやってここに載せれるのでしょうか?

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:10:37.47 YgEfEV/c.net
>>654
そのネジのサイズを調べるといい
汎用品が使えると思うよ
URLリンク(www.monotaro.com)
これじゃなくても何かあると思うよ
ネジの径とネジピッチを調べるといい

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 19:10:44.24 qaDg2CqS.net
>>655
このサイトええで
URLリンク(streamable.com)

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 20:35:36.07 MfGBTl0j.net
家の木製の手すり(柵?)がささくれてきたのでどうにかしたいのですが、どんな風にするのがよいでしょうか?
ニスか何かでコーティングされていたのが剥げて中の木がささくれている感じです。
ささくれをカンナがけかヤスリがけするだけでもいけますか?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 20:37:54.56 MYs2qaPg.net
ヤスリがけしてニスでいいんじゃない?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:00:41.21 sBbTXP2B.net
>>658
木工ボンド塗りたくってマスキングテープでぐるぐる巻

661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:08:52.64 DOTA4Isq.net
近所を歩いてよその家を見ていると、雨どいや下水管などで
上流水平から下流垂直に繋げる継手にエルボじゃなくてチーズを使っている例をよく見ます
なんで?詰まったときのメンテ用?
━┓   ━┫   右図のような感じ 
    ┃       ┃

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:10:09.65 rLm1rtTE.net
>>658
よっぽどささくれてたら木工用のヤスリだけど多分紙ヤスリでいける
目の粗いのから細かいのまで順番にかけてニスでいいんじゃないかな

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:28:27.33 dbanPe3x.net
>>661
垂直部が詰まったら上からツンツンできるから

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 21:45:10.10 4xMACgTU.net
垂直より水平の方が詰まりやすそうに思うけど
そうでもないのか

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 22:09:32.23 PyUp5TBE.net
その垂直部から水平部にワイヤーを通すためにあるんだよ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 01:07:21.57 dhZozMge.net
木材にヤスリがけする時、最大でも400番でそれ以上は意味が無いのでしょうか?
そのことを知らずニスを塗った後1000番で磨いた時は400番よりもスベスベになった気がするのですが
ニスを塗っていたらまた別ですか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 01:21:26.85 3xWr34Un.net
仕上がりの好みによるだろ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1161日前に更新/175 KB
担当:undef