[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★133 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:08:54.12 olZcM0/f.net
>>394
ここに先生なんかいないぞ
いるのは自己顕示欲を満たしたい暇人だけや
だからわからないことにも適当に答えてくれるし
知らないことはわざわざ質問した人の代わりに検索までして答えてくれるぞ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:09:57.57 sx1R2INQ.net
質問したかったけどまた明日にするわ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:10:05.90 Xaf9sT5U.net
A→無理
B→駄目
Cにしとき
って言われて駄々こねるって可哀想な子だわ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:10:14.04 CoKEOgeO.net
>>399
だっさw浅知恵な上に糞雑魚メンタルやんけw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:12:20.09 CoKEOgeO.net
>>402
Aが無理ともBがダメとも言ってないんよなあ
知らんけど想像で言ってるだけで

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:52:49.69 fji8jCS1.net
>>384
それ、切れてるって言うのか…?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 16:24:01.58 QfSJ57JH.net
単に「水の中で」割ってるだけだよね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:19:18.76 G7oeycjA.net
切りたい線で切れてこそだよね ぶち壊しじゃないんだから

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:21:08.15 9zEpGAoI.net
>>405
やってみりゃわかるけど、割れ、ではなく切れてる

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:23:02.23 9zEpGAoI.net
みなさん、普段一番よく使うプラスドライバーは、お気に入りの一本であり、
その他にほとんど使わない残念ドライバーも数本抱えてると思います
で、みなさんのお気に入りドライバーのメーカーや品種を教えてください

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:32:20.41 kRLsdSLs.net
>>409
なんの為に?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:49:39.24 0CoCDyzz.net
>>409
これ URLリンク(www.vessel.co.jp)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:18:11.92 yOGEsF+u.net
>>409
メガドラ
ビットの話じゃないよね?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:19:52.84 yOGEsF+u.net
>>384
もうちょっと勉強しよう

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:39:13.70 lflP+nFj.net
ドライバーは本体内にプラスとマイナスそれぞれ3サイズのビットが収められてる差し替え式のが便利で一番使ってるわ
いま検索したけどメーカーが分からん
アネックスとかだったかな
重いしガタもあるし純粋な使用感は良くはないけど、たまーに軽作業をするだけの俺にとってはトータルとして便利
あと用途が限られるけれど電ドラボールも気に入ってる
年に何度も出番が無いから立派なバッテリーツールにはちょっと抵抗があって

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:47:42.35 A8fUsdCv.net
>>409
自分もベッセル
今調べたらスーパークッションてのとパワーグリップってやつだった
クリスタルラインてのは40年くらい前からあるんだね
カタログを見てて+の4番てのがあるのを知った
どんな大きさなんだろう

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:51:39.34 T1D+dGKB.net
いろいろ試すけど結局ベッセルなんだよな
グリップにくびれも何もないナスみたいな形のやつ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:17:52.60 4hQww0wX.net
アリエクスプレスでガラス切り120円で買ったことあるわ
オイル注入するタイプでわりと使いやすかった

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:23:03.61 BvYq3MIw.net
はじめてのマイドライバーwがベッセル
ハンズで色々握って一番手になじんだのを選んだ
もう廃番みたい…600 なんちゃら

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:27:20.10 uBqX7de/.net
ホームセンターに床用の無垢材って置いてありますかね?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:35:16.47 Kasa9X7o.net
>>419
コメリのネットショップに桜無垢があるわ
どこでもやってそうだよ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:05:22.17 myVPyUm6.net
>>409です。サンクス
やっぱりvessel人気ですねー
メガドラっていいですね
レンチかけられるとか、Tバーよりトルクかけれそう
URLリンク(www.vesseltools.com)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:22:21.93 nuA9aQmI.net
KTC 京都機械工具
 1950年創業、本社京都
 日本を代表する総合工具メーカー
Ko-ken(コーケン) 山下工業研究所
 1946年設立、静岡県掛川市に本社
 ソケットレンチの専門メーカー
TONE(トネ)
 1925年創業、大阪市浪速区に本社
 国内屈指の総合工具メーカー。1938年に日本で初めてソケットレンチを作った
TOP(トップ)
 1939年設立、新潟県三条市に本社
 特にモンキーレンチに定評がある
ANEX(アネックス) 兼古製作所
 1949年設立、新潟県三条市に本社
 ドライバーやビットを主力とする
ENGINEER(エンジニア)
 1978年設立、大阪市東成区に本社
 ペンチやプライヤーが主力。ネジザウルスも。
VESSEL(ベッセル)
 1916年設立、大阪市東成区に本社
 ドライバーのトップブランド。国内シェア過半数
TOHNICHI(トーニチ) 東日製作所
 1949年設立、東京都大田区に本社
 日本を代表するトルク器機専業メーカー
フジ矢
 1923年創業、大阪府東大阪市に本社
 ペンチ・ニッパーの国内トップブランド
IPS 五十嵐プライヤー
 1940年創業、新潟県見附市に本社
 総合プライヤメーカー
peaks スリーピークス技研
 1940年設立、新潟市三条市に本社
 ペンチやニッパーを主力
HOZAN(ホーザン)
 1946年創業、大阪市浪速区に本社
 電工工具が優秀

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:25:11.48 olZcM0/f.net
>>419
杉ならよく見る

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:36:55.49 wnw0PG4o.net
Snap-on(スナップオン)
 1920年創業。アメリカの大手工具メーカー。米軍の整備用にも採用されている。
 ソケットレンチを発明したメーカー。
 工具全体の強度が非常に高い。
Mac Tools(マックツールズ)
 1938年創業。アメリカ。
 ハイブランドの工具メーカー。
KNIPEX(クニペックス)
 1882年創業。ドイツ。
 プライヤー、ペンチ、ニッパーなどの握り物工具を専門とする。
HAZET(ハゼット)
 1868年設立。ドイツ。
 総合工具。精度と強度の高さは世界トップレベル。
STAHLWILLE(スタビレー)
 1862年設立。ドイツ
 総合工具。スパナやメガネレンチが主力
Wera(ヴェラ・ベラ)
 1936年創業。ドイツ
 ドライバー、ビット、ヘキサゴンレンチが人気商品。
Wiha(ビーハ)
 1939年設立。ドイツ
 ドライバーやプライヤー類を主軸とした製品群
FACOM(ファコム)
 1918年創業。フランス
 総合工具。世界一のラチェットハンドルと言われる
PB SWISS TOOLS(ピービー・スイス・ツールズ)
 1878年創業。スイス
 ドライバーが非常に有名
SIGNET(シグネット)
 1990年創業。カナダ
 低価格高品質。研究開発のみで製造は外部委託。
BAHCO(バーコ)
 1886年創業。スウェーデン
 世界で始めてモンキーレンチを作ったメーカー

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:44:55.19 WK68NUaz.net
2番プラスドライバー
人生において一番良く使う工具だよな?
人間なら2番プラスドライバーを使ったことない人なんていないだろう
一生使うものだし、究極の2番プラスドライバーを持つのは良いことじゃないか?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:56:47.62 VD/rkSV/.net
アマゾン見ると、Weraのドライバーも素晴らしい評価ばかりだな
vesselと2分してる。
先端の形状がそれぞれ違うみたいだ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 21:41:04.22 Ia5QiXUA.net
>>419
杉無垢ならカフェ板ってやつが安いよ
側面に凹凸の加工がしてあるから並べるだけで隙間も空かないし

428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:13:46.69 A8fUsdCv.net
>>425
2番は一番良く使うね
でもドライバーは消耗品だから大切に使ってても先が減る
良い奴は減りにくいけれど長く使ってるとどうしても減ってくるからある程度で取り替えるしかない

429:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:19:23.36 yOGEsF+u.net
倒産しちゃったけど、トーコマのエアロビクスってドライバー優秀だった
貫通で四角軸で舐める気がしなかった

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:34:28.59 sx1R2INQ.net
ベッセルの樽みたいな真ん中膨れた黒い柄の貫通ドライバーに落ち着いた

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:40:18.86 1IJUiCMj.net
ドライバーならPBが最高だと思うわ。マイナスもプラスもビットも良いしグリップが最高
ベッセルのメガドラ インパクタとタガネドライバーは使ってる

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 23:10:27.20 TJ6e+yDM.net
最近はプラスドライバー知らない奴いるよ。
知恵遅れでどんな工具使えは回りますかって聞いている奴、たまにいる。
六角穴やトルクスはわりと多いな。
ここでも有名になった出窓君も相変わらずくだらない質問たまにしている。
質問数は昔よりはずっと少なくなった。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 23:40:54.26 BtvO+QGh.net
Weraの激安ビットをアマゾンで買ったが
本当にネジが吸い付いて笑ったw
でも別に普段必要がないので、既にどこかのビット溜まり混ざっている・・・
一番つかうのは兼古(ANEX)の精密ドライバーセットと
ベッセルの20年物の+2かな、兼古の先端だけ代える精密ドライバーセットは
もう売ってないので正直先端が減ってきて、次何にしようか迷っている
6角の小径も入ってて、PC組む時とか重宝したんだよなぁ
最近は柄が付いててあんまり種類の無い奴ばっかりなんで萎える

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 00:27:49.19 Mw2gvHLP.net
クーラーの室外機ルーバー(室外機の前に直置き)を作りたい門外漢なんですが、キリで穴空けてネジ刺したら腕力で木材固定できますか?電動ドリルみたいなものを買ってネジ回しした方がいいですか?また、足の部分は防水の為、金属を用いたいのですが、何か方法はありますか?最悪、金属板でもトンカチで叩いて纏わせようかと思案しております。くだらない質問だとは思いますが、私の少ない脳みそで考えた質問です...DIYに関する一般常識が付く書籍があれば御教示頂きたいですよろしくお願いします
URLリンク(o.5ch.net)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 00:36:39.68 /x8D6ife.net
本当に脳みそ少ないみたいだし既製品を買ったほうが良いんじゃないの?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 01:56:07.03 qUxZ0HZD.net
>>434
電動工具あった方が遥かに楽だけど釘と金槌だけでも十分作れる
割れてしまうようならキリとビス(ネジ釘)に切り替える
防水は金属貼ったところで錆びるし乾きが悪くなって中から腐るだけなので
防水・防腐の塗料を全体に塗る方が良い

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 02:27:10.13 zxA6trP3.net
>>409
dcmブランドこれで十分。プロの使用に耐える。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 08:39:21.81 DrNjF0t0.net
老朽化して汚くなった浴槽の外側の壁に水に強いリメイクシートを貼ろうと思っています
気を付けるべき事などを教えていただけませんか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 10:09:27.48 lpCIYie5.net
>>434
腕力ビス締めは全然できるけど工具レンタルしたほうが楽やね
お手軽なのは脚はラティススタンド使うのがええと思うけど
足元をボルトかなんかで固定できないなら風吹いたら倒れるやつやね
穴開きアングルで脚と支柱の部分作って
室外機自体固定しているボルトに挟み込むのが
お手軽さと安定感で折り合いがつくところかもしれん
URLリンク(i.imgur.com)
ほかはプレート付き束石ブロックで足元固めたり
イレクターパイプでフレーム作るとかやろね

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 10:11:03.59 lpCIYie5.net
あと見かけの不格好さに目をつむるなら単管パイプや

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 10:26:45.34 O7xrMLjH.net
>>434
URLリンク(tshop.r10s.jp)
6,940円 楽天

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 10:28:47.59 6fIWd/Pj.net
>>434 知識0に教えるのは非常にメンドイ
自分がかいた字句で検索してみツベにも分かり易い動画が一杯ある、ついでに英語でも

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 10:55:07.44 vW7+WOvc.net
>>442
おー今日も出た出た糞ガイジ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 11:01:57.79 6fIWd/Pj.net
>>443 そう言うオマエは1個も情報上げてない無駄に生きてるクズ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 12:03:44.92 M8v0grgF.net
>>443
ざわ…ざわ…

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 12:25:49.89 Gz6TOBxt.net
>>438
なるべく高温下で作業 真夏日中 シートも作業直前まで日なたに放置

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 12:37:47.58 DrNjF0t0.net
>>446
早速ありがとうございます

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 13:02:44.18 KxuxVPob.net
リョービのミキサーに、コアドリルの刃を付ける方法ありますか?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 13:16:57.39 mS9uRkDt.net
あるよ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 13:43:38.39 Mw2gvHLP.net
>>439
>>436
御返答ありがとうございます

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 16:45:26.84 FAqgkscD.net
いつもお世話になります。
振動ドリルで5mm厚のFRPアングルに穴は開けられるのでしょうか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 16:46:26.58 qUxZ0HZD.net
>>438
水アカで汚くなってるならある程度落としてから貼らないとすぐ剥げるよ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 17:47:58.00 JkZ11UsA.net
パーチクルてウッドデッキの下地にはダメなんか?
ウッドデッキいうても屋根あるからフローリングはる予定やけど

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 17:49:07.06 JkZ11UsA.net
>>451
FRPなら振動いらなくね?
鉄鋼キリで普通にあくし焼けりゃ研げばいいと思う

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:04:37.80 I6xmMTfp.net
>>448
チャックが合わないからすんなりとは付かないんじゃない?
何ミリのコアか分からないけれどかなりのパワーが要るからミキサーでは厳しそうな気がする
>>451
振動は切って普通のドリル刃でいける
ズレやすいから先に細いドリルで下穴を開けておいた方が良い

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:06:16.84 xPUVaZh3.net
>>454
ありがとうございます。
ドリル自体持って無くてヤフオクで見ると安い振動ドリルが目に入ったので気になりました。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:10:28.06 xPUVaZh3.net
*A013*日立 [HITACHI /ヒタチ] 12mm 振動ドリル FDV12V コード式 100V 50/60Hz 中古ジャンク#* URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
このドリルです。
とりあえずの用途はFRPに穴を開けるのですが、この先コンクリートに穴を開ける機会があるかもしれません。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:13:20.85 PaD/r1fC.net
>>443
まだ昔の2ちゃんバカいるんだ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:16:36.10 JkZ11UsA.net
>>457
いくら安くてもジャンクはやめとくほうがよくね?
近所のホムセンで借りれないの?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:18:53.99 PaD/r1fC.net
>>434
電気ドリルなんか無くても接合は普通にできる。
最初から電動なんか使うと相手の材質により締め付け方法やトルクを考えなくなって脳みそ退化するだけ。
バカになりたくないと思ったら最初は手回し。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:21:28.20 xPUVaZh3.net
>>459
ありがとうございます。これから定期的に使う予定ですので購入をしたいです。
ホームセンターオリジナルブランドの3000円ぐらいのでも大丈夫ですか?
荒牧陽子

462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:27:05.15 JkZ11UsA.net
>>461
まずいくらまで出せるかてのが大事
次にどんなことをしたいのか
良いものかっても結局つかわずってこともあるから安いのでも俺はかまわないとはおもうよ
ただ振動ドリルはほとんど使い物ならないって思うほうがいいかも
3.4mmとかなら振動でもいいけどそれ以上の太さは時間とキリの無駄になることも多い

463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:29:31.77 HRLnp4RR.net
古くて庭に放置されて何年も経ってるコンクリートブロックがあります
捨てようと思ったら自治体では回収してくれないそうなので
何かリサイクルしようと思って洗ったのですが
タワシでこすってもきれいになりません
特に真ん中の穴の部分が難しいです
どうしたらきれいになるんでしょう

464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:31:02.63 Pbzpy9Xj.net
>>463
高圧洗浄機は?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:31:22.86 JkZ11UsA.net
>>463
写真みないとなんともいえないけど3日くらい水につけてからたわしでこすってみたら?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:32:43.04 JkZ11UsA.net
それかいっそたわしでこすったあと乾燥させてペンキ塗るとかどうよ?
黄色のブロックとかおもしろくね?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:37:41.82 6fIWd/Pj.net
>>463 
短時間勝負ならサンポールぶっかける、直後に重曹で中和または充分水洗い
十分な量のサンポール薄め液に浸けとく、直後に重曹で中和または充分水洗い

468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 18:39:29.85 I6xmMTfp.net
>>457
振動を切れば普通のドリルとして使えるから安ければ良いと思う
でもコンクリートに穴を開けるのに振動はちょっと役不足
中の骨材に当たると開かないよ
コンクリートはハンマードリルが良い

469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 19:23:03.49 zP+wVmRH.net
ガレージのコンクリ床に付いてる車止めブロックを外すオススメの方法ありますか?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 19:29:00.39 oR+4Ahwu.net
>>463
苛性ソーダをぶっかけて、次に酸をぶっかける

471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 19:29:43.77 JkZ11UsA.net
タガネさして大ハンマーフルスイング

472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 19:44:36.47 bu/vaoTV.net
この木製グリップの工具のメーカーってわかります?
祖父の工具箱に入っていたものです
中華品や廉価品が出回る前のまともなメーカーものだと思うのですが全く分からないので
黄色のグリップのはHOZANと刻印あります
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 19:50:38.76 6fIWd/Pj.net
>>469 これを接着隙間にハンマーで叩き込む
グルリそれをやればはがせる
URLリンク(i.imgur.com)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 19:55:24.33 WGclkRN7.net
>>472
うちの工具箱にも似たの入ってたわー
懐かしい

475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 19:57:05.38 CW460TWL.net
>>472
これの工具名おしえてくれ
7番がほしい

476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 20:00:46.48 CW460TWL.net
自己解決したわ
そして>>472のはベッセル(VESSEL) 木柄ソケットドライバだわ
掘やソケットの溝が同じやろ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 20:04:08.29 6fIWd/Pj.net
そうだよベッセル
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 20:05:09.26 0tdZe36p.net
確かにベッセルだわ
ウチにも多分自分が生まれる前からあったはず
今でもまったく同じ色と形で生産されてるのがスゲえ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 20:16:51.06 w1wPOINq.net
>>469
説明できないなら画像ぐらい載せろ
反射板付きならボルト止めの可能性高いし、接着系を剥がすなら周りの状況で薬剤の使用方法が変わる

480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 20:19:43.12 xPUVaZh3.net
>>468
振動ドリルと普通のドリルの切り替えはどんな振動ドリルでも出来るのですか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 20:46:47.59 mkLPkUuf.net
>>480
できるよ
逆回転はできない

482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 21:29:45.92 I6xmMTfp.net
>>472
HOZANは今でもある有名なメーカーだよ
デザインは違うけれどナットドライバーって名前で売られてる
木柄の方は安定のベッセルか
古そうなのに今も同じようなデザインなのが売られてるってなんかすごいね

483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 21:34:06.35 xbB28VsC.net
ホーザンは良いメーカー。皮むき持ってる
良い工具は何十年も使えるよね

484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:02:45.44 S5c/49MM.net
古きよき時代の遺産だよね
有名無名メーカー問わずメイドインジャパンならすべて高品質だったんだろうか?
メイドインジャパンでも安く粗悪品作るメーカーはなかったのかな

485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:09:45.48 qUxZ0HZD.net
安かろう悪かろうは当然あるにはあっただろうけど景気良かった頃は高くても良い物を揃える傾向が強かったから
どこかで消えていったか方針を変えざるをえなかったはず

486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:15:20.16 mS9uRkDt.net
>>461
落札価格+送料2000円で状態がわからないジャンク
迷わずホムセン新品でしょ
荒牧陽子ってなに?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:17:29.38 mS9uRkDt.net
>>461
つーかこれ電源コード切れてるね
その修理費も入れたらおれなら買わないw

488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:27:03.98 zP+wVmRH.net
>>468
前後の文脈的に役不足じゃなくて役者不足って言いたいのかな?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 22:29:11.49 imwHpHeC.net
普通に力不足でいいと思う

490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 23:19:39.37 PaD/r1fC.net
神奈川から東京まで送料2千円
おまけにコード切れ
ぶち壊れている物を高く売る手法で悪質

491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 23:43:14.22 w1wPOINq.net
出品履歴で中古工具ずらりなのに素人なので分かりませんとか現状の動作すら説明ないとか騙す気満々だろ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/06 23:56:46.93 /x8D6ife.net
メイドインジャパンが高性能高品質になったのは割と最近だろう
戦後から東京オリンピック付近まではパクリと粗悪品のイメージ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 00:10:22.01 BOYjms09.net
ジャンクは現物見て買ったほうがいい
中古工具屋に、丸のことかハンマードリルとか、ゴミのように山積みされてるから。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 02:52:03.59 xT35xRfd.net
説明するのに言葉がわからないんですが
ノートパソコンとかで画面の角度を変えるとき
何度か毎にカチッって感じで音がしますが
こういう構造はなんて言うんでしょうか?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 03:04:29.57 8t5P7qzo.net
ラチェットじゃね?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 03:11:36.48 8t5P7qzo.net
近くの中古ショップで買ってきた
1500円のハンマードリルは使いでがあって良かった
重いのがネックだけどパワーあるし、ハンドル二つ付いてるから
結構無茶な角度でも使えるし、やっぱ現物を電源入れて確認出来るのが良い
まぁそこ海外通販の方が儲かるらしくて、もうお店やってないんだけどさw
他の店だとアクトツールが結構好き、意外と中古で買っても使えたりするし
あそこも電源とって確認させてくれるから一応実働品買えるからね

497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 03:40:55.76 QfsKGtyR.net
>>494
ラッチ機構

498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 03:47:03.30 k94tsqXS.net
あちこちの中古ショップになんか面白いものが置いてないか見て回ってるけど
電動工具が安い店なんて一軒も見たこと無いな
せいぜいバッタもんの新品海外工具が特価であったぐらい
工具は盗難防止なのかガラス戸に入れられてることが多いし中古ショップで買ったこと無いわ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 04:57:39.93 KvVtaLio.net
>>494
ノッチ機構

500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 06:20:12.83 /YDQxnWy.net
>>464
高圧洗浄器持ってません…
>>465
サンポールと半々ずつ試してみます
20個位あるので何日かかることか
色つけるのいいですね
ペンキも買ってきます
>>467
サンポールが手軽そうなので買ってきます
なんで重曹で中和しないといけないんですか?
>>470
苛性ソーダググったら劇薬じゃないですか!怖いです
皆さんありがとうございました

501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 07:38:28.53 N3yrZw+q.net
台所の壁に30cm x 30cm の四角の穴を開けてあるんですが、そこを簡易的な扉で塞ぎたいのです。
スペースが上方にしか無くて、下の穴を塞ぐ扉を上に開くような作りの物作ろうと思っていて、
扉の固定方法で悩んでいます。
フリーストップヒンジを使うのがいいのか、上に上げたときにカンヌキ、打掛でとめた方がいいのか、
それとも別な方法がいいのか。
フリーストップヒンジだと確実な固定はできませんが、ワンアクションで開閉ができそうで、
カンヌキとかだとツーアクションか3アクションかかるけど確実に固定できそうで、
あとマグネットや的なものプッシュキャッチ?のようなものはどうなのでしょうか?
URLリンク(www.monotaro.com)

■ 扉
-- ヒンジ
□ 穴

502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 07:39:01.33 iejwhvXZ.net
>>487
よくよく見たらコード切れてますね。
危うく買う所でした。ありがとうございます。
もうちょっと探してみますが、どの商品も送料が高いですね。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 07:58:11.84 MdRnChgj.net
ブロック20こあるなら花壇つくれるやん

504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 08:02:09.13 5Lfy+dpc.net
>>501
トルクヒンジはそういう重量を支える用途には向かない
使ってるうちに緩くなってくるし最初は良いけど使ってるうちに止まらなくなる可能性が高い
一番簡単なのは何かで止める事だろうね
簡単にしたければマグネットか何かを付けるとか?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:25:02.89 MS+ooOPR.net
>>501
打ち掛けとか2アクションになるのは面倒だと思うから
マグネットキャッチやロータリーキャッチがいいと思うよ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 09:47:27.90 Uo0FzD6s.net
>>501
扉は何で作るの?用途は?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:03:24.43 cIWVBJ1U.net
>>500 サンポールの酸が残ってるとブロックが次第にボロけてきますよだから後よく水洗いしないとね

508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:03:38.16 EUkKSVl5.net
>>501
ステー入れるのはだめなんけ?
完全に上まで開くわけではないが

509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:21:56.66 LkT70y7k.net
セメントは強アルカリ
だから苔も生えないが、古くなって中性化すると苔が生えまくる
水分を含有する培地と化す

510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:24:18.85 LkT70y7k.net
だから苔の培地と化したブロックを洗浄して綺麗にしても、
すぐにまた苔や菌類が繁殖して黒く汚く見えるようになる

511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:33:15.75 N3yrZw+q.net
ありがとうございます。
こんな感じで考えています。
URLリンク(mb1.net4u.org)
>>504-505
マグネットやロータリーでもいいような気もしますが、食器を置くことが多いので、
できればもう少ししっかり固定したほうがいいような気がします。
>>506
台所と隣の部屋のちょっとした棚の開口部にエアコンの空気が逃げないように塞ぐためのものです。
扉は余ってる塗装コンパネでいいかなと
化粧棚板のいいのが安くあればばそれでも使おうかなと。
>>508
ステーですか。ちょっとものものしすぎるような気がします。
こんな金具を見つけたのですが、どうでしょうか?
URLリンク(www.monotaro.com)
URLリンク(mb1.net4u.org)
扉につける金具本体と受け金具を逆に使って
壁の方に金具本体、扉の方に受け金具を使いたいなと思っていますが、何かしらの不都合が出るでしょうか?
受け金具は付いてないので自分で用意しないといけないと思いますが。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:52:55.24 MS+ooOPR.net
>>511
マグネットやロータリーでも扉が直立した状態での保持だから問題ないと思うけど
方向性見えたらあとは納得いくようにどうぞ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 14:11:42.58 O0zLi4q0.net
>>509
じゃあ
灰もセメントみたいに固くなるの?
硬化しても長いこと強アルカリ保つってすごいな

514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 14:12:10.32 O0zLi4q0.net
てか灰がセメントなのか

515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 14:21:27.96 D9xnZOqN.net
URLリンク(www.monotaro.com)
このポリカーボネイトってガラスのような透明なんでしょうか?それとも屋外で使うようなすりガラス的な感じなんでしょうか?
見た目では透明に見えるんですが、実物見たことある人の正しい情報しりたいです。
用途は木製テーブルにランチョンマット敷いたり、温度気にしてコースター敷いたりするのが面倒なので
木製部分の保護になって布巾でちゃっちゃと拭け、耐熱性のあるアクリルとか探してます。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 14:39:02.47 EX/vF8+4.net
>>515
透明はあくまでも透明ですよ
樹脂メーカーの呼称で”すりガラス調”は”マット”と表示します
但し、アクリルほど透明度が高くないです
さらに傷が付きやすいのでテーブル天板には不向きかと
ポリカーボネートの一番の売りは耐衝撃性なのでテーブルには不要な機能
割れにくい。というか人力ではハンマーで叩いてもびくともしません
テーブル保護なら透明のテーブルクロスやデスクマットの方が適してるかと

517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 14:52:53.08 O0zLi4q0.net
全光線透過率89%だったらガラスとほとんど変わらないほどクリアだよ
衝撃なら硬質塩ビ板のほうが強いしこれも透明
URLリンク(b.imgef.com)
URLリンク(b.imgef.com)
URLリンク(b.imgef.com)
URLリンク(b.imgef.com)
URLリンク(b.imgef.com)
URLリンク(b.imgef.com)
URLリンク(b.imgef.com)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 14:53:43.79 eZNRAL+i.net
>>500
もうレスがついてるけど、コンクリを溶かしてキレイにするための酸だからそのままにしておくと劣化が進む

519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 14:56:26.73 dUwjpc7+.net
まぁ結局体感の話なんだけど
ポリカは透明度かなり低いぞ、水槽には濾過用とかにしかほぼ使われないレベル
ガラスかビニールシートがいいと思うよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 14:59:46.47 5iBvhC2N.net
こんな質問他人にしてる時点でDIYは無理だなと思ったw

521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:02:38.05 dUwjpc7+.net
あぁ、あと古い机で平面出てないとかなら
強化ガラスでゴム挟むか、シートがいいと思う
板系にするなら買う前に平面見た方がいいよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:08:13.75 CDUYlQ0O.net
>>515
表面硬度はさほど高くないから使って拭き掃除していくとだんだん白く曇ってくるよ
食器で擦れたりすると一発で傷になることもありそう
あとPCは耐薬品性はあまり高くない

523:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:09:52.16 SuR2LtlE.net
>>515
透明塩ビ板よりは透明度が高いが、アクリル板の透明度には劣るのがポリカ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:11:20.98 1UC5Rj5y.net
アクリル板は湿気で反る

525:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:14:21.72 VJeLrc1n.net
90%前後以上の透過の話なら表面裏面の反射の方を気にするレベル
PC自体は当然グレードにもよるけど普通にレンズに使われる程度の透過率はあるよ
反射の関係でコーティングが必要だけど

526:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:14:44.50 SuR2LtlE.net
>>517
昔の窓は透明度の低い緑ガラス
断面が緑色
今は高透過ガラスが一般的
価格が倍以上違う
今でも、ほとんどの水槽やガラス天板テーブルは緑ガラス
安いから。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:16:45.68 SuR2LtlE.net
ポリカ板は湿気で歪みやすい
だから薄くして誤魔化す使い方が多い
塩ビ板は湿気で歪まない
アクリルも歪む

528:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:18:36.89 SuR2LtlE.net
アクリル板を使った鏡が普及せず
未だガラスの鏡が主流なのは、アクリル板が歪みやすいから。
像が歪む

529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:24:08.55 SuR2LtlE.net
>>515
熱に強い樹脂など存在しない
シリコンやテフロンなら熱に強く沸騰したヤカンも置けるが、透明ではない。
おすすめは硬質テフロンシート
糞高い

530:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:26:36.19 dUwjpc7+.net
>>525
質問者のポリカとレンズのポリカ一緒にすんなw

531:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:27:07.12 SuR2LtlE.net
>>515
ちなみに我が家は、天板に透明塩ビの厚手シートを敷いてるが
滑りが悪いのでよくコップや味噌汁を倒して汚す
最悪

532:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 16:10:08.37 O0zLi4q0.net
>>526
全光線透過率を知らずにひとくくりにしてる>>519に説明してやれよ
言っても無駄そうだからスルーしたけど

533:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 16:19:36.81 8qeQ4arK.net
質問したいけど休みで酔っ払ったからまた明日にするわ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 16:23:44.52 dUwjpc7+.net
>>532
普通のポリカ板の話してるのに
そうじゃない話してどうするんだよw

535:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 16:31:04.50 7eWvZVOT.net
例えばユーピロンにもグレードが山ほどあるけどシートやプレート材にもユーピロンは使用されているし光学グレードのユーピロンも割と似たようなもの

536:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 16:51:01.47 dUwjpc7+.net
ポリカだって透明なんだ!てやつは
ほんの少しでも>>515の普通のポリカが
普通のガラスやアクリルに近い透明度を高めたポリカだったり
質問者が透明度の高いポリカがあるなら机に敷くのはそれにします!てなると思ってるのか?

537:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 17:21:34.15 7ks+e2C9.net
知人が家を建て替えるらしく、ガレージにある今は亡き父の工具一式を処分したいと言っています。
さすがに捨てるのは惜しいのでとりあえず私の家に保管したいと思うのですが、
大量のよくわからない工具たち、どんな風に保管するのがよいでしょうか?
適当な棚にしまっても底が抜けてしまいそうで困っています。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 17:35:00.49 5Bt7gDLm.net
>>537


539:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 17:58:56.52 BwUYAwf2.net
URLリンク(www.saneipla.co.jp)
URLリンク(www.accea.co.jp)

540:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 18:53:14.05 +Kd4uhZS.net
>>537
何がどのくらいあるの?
濡らさない、湿らさないのが基本じゃないかな?
室内が良いけど車庫とかならすこのとかの上に置いて湿気を避けるようにすると良いと思う

541:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 18:57:23.50 8t5P7qzo.net
お前ら沸点低いなー
そんな簡単にケンカすんなw

542:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 19:30:41.68 B/QOyn6G.net
新聞紙に巻いておく
椿油とか不乾性油を塗っておく

543:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 19:35:57.45 MdRnChgj.net
パーチクルは屋外には使わんほうがええんか?
マッマに洗濯物干場つくってやりたいんやか?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 20:30:26.68 1bgjAf99.net
耐水性があるボードもあるけど剥き出しはやめた方がええんやないけ?虫害もあるし
ステンレスじゃいかんのけ?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 20:39:21.67 MdRnChgj.net
ステンレスは加工と値段がなぁ
部屋のはきだしに1畳くらいの物干し場つくろうとおもてるんや
一応やねあるしパーチクルを束で40cmほど持ち上げてその上にフローリングをはろうかとおもってるやわ
ただよく考えたらパーチクルって屋外での使用はどうなんかなと
ウッドデッキの素材でつくるのが一番なんだろうけどこれもちょっと高いのよね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 20:47:21.05 1bgjAf99.net
すまん物干し台かと思ってたわ
ウッドデッキみたいなやつってことか

547:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 21:12:36.68 8qeQ4arK.net
>>543
パーチクルは雨ざらし厳禁やで
若かりし頃のバイト先がパーチクルボード使ってたけど水吸ってふやけたり反ったりもろくなる

548:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 21:27:55.09 MdRnChgj.net
>>546
そうでゴンス
>>547
ありがとうでがんすよ
別の素材を考えるでゴンス


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1162日前に更新/175 KB
担当:undef