[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★133 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 09:09:14.46 3A+fvb0r.net
マニフェスト制度 (公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター)
URLリンク(www.jwnet.or.jp)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 09:30:15.55 Dtp/sdt5.net
>>242
アンティーク風の彫刻とかあるなら欲しい人もいるだろうけど普通はゴミだろ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 09:58:12.64 tWSVnmwe.net
あらあた

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 10:44:01.42 KUfSw9eX.net
選挙のときに言ってるよな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 10:47:46.37 dJAx1BVm.net
事業系ゴミの排出にもなんか書類が増えて面倒になったわ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 11:39:02.72 WYgoIxuv.net
民主党だっけ?マニフェスト連呼してたの
産廃用語によさげなワードあるわ、つて使った感

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 11:40:22.31 LWGVY2Ry.net
>>242
古木材としての需要かな
小物の木工品作ってる人なら欲しがるんじゃないかね只なら。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 11:41:38.63 LWGVY2Ry.net
熱帯魚水槽の砂を捨てるのに困ったわ。結局自宅の庭に埋めたけど

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 14:51:33.80 zZeleJOy.net
>>242
一枚板無垢、銘木とかチークでない限りはゴミ同然
家具って中古は買い取り安い

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 15:09:59.08 ysoJ0d3P.net
無垢材っぽいめちゃくちゃ重たい木の扉なら写真upしてみたらいいと思うよ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 15:14:20.46 7lmf0z/C.net
>>255
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 15:30:42.13 nH1/992R.net
>>246
そうなん?
でも公式の所でもマニフェストって書かれてるよ
役所でも産廃業者でもマニフェストで通じるけれど何がおかしいんだ?
URLリンク(mani.gr.jp) › 2017/02PDF

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 15:35:16.02 PfTpdW0T.net
>>261
お前はそもそも勘違いをしておる

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 16:55:53.99 l6RZwqHg.net
>>261
おかしくないよ。普通になってるって言ってるじゃん。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 16:59:05.50 r/PBE+Wq.net
言葉遊びはせめてウィキでも確認してからやれや

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 17:43:15.19 cHNzpMo8.net
>>251
>>256
>258
ありがとうございます。ほぼ価値はないみたいですね、分解して棚を作る材料にします。
ところ古木材とありましたが、制作時から100年以上経っていると思われる靴箱や小机があるんですが、
杉のような安い木材だったり、ちゃんとした鑑定がないと価値はないのかな?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:07:33.07 0c0z84oF.net
>>265
ヤフオクで同じようなモノ探してみてきなよ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:10:50.17 h8NE5LuU.net
>>265
オール無垢だから価値はある
人間も無垢のほうが良い

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:12:43.63 h8NE5LuU.net
>>266
ヤフオクの家具は送料が高くつくからなかなか売れない

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:24:22.04 Qf3Py/Pj.net
>>265 有名人が使ったものとか有名な絵に描かれたものとか
デザインが良いとかアンティーク価値とか有れば値が付くかも
又は古家とセットとか背景とセットで価値が出る場合ともある
ま、特殊な要件が付かなきゃゴミでしょ 嵩張って運送コスト高になるし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:26:55.89 0c0z84oF.net
>>268
それこみで参考になるじゃん
送料分引いた金額しか価値がないと

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:44:45.52 StwQLRng.net
初心者ですコードレスの電動ドライバーで「とりあえずこれでいいから練習しろって」いうのを教えて頂ければ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:47:41.88 /djSY/eT.net
>>270
アンティーク家具は現物見て触らないと鑑定できない
ヤフオクの低画質画像だけじゃな
アンティークショップ行って値札を見てみな

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:48:11.40 r/PBE+Wq.net
練習?何を?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 18:48:45.82 +Nlt16QF.net
>>271
モンタロウ電動工具シリーズ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 19:37:20.55 Qf3Py/Pj.net
鑑定値段とか売り場の値札とか無意味
売れてこその価値だから 売れなきゃ単なるゴミ 分かるよな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 20:06:40.41 ysoJ0d3P.net
俺アンティーク家具屋だけど
その時代の流行りとか歴史を感じる系で良い材と作りじゃないと
百年前でも基本的にただの中古だぞ
アンティーク系だと百年って最近の話だからな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 20:12:41.23 ijpw4UY8.net
アンティークじゃなく
古民具扱いで売れるんだよ
古そう感があればそれでいい
ここにいるおっさんからすりゃ古臭い昭和感がある家具ってのでもいまじゃ売れる時代だよ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 21:02:16.07 T994NVsk.net
古い蝶番や取手に価値を見出すDIYerも居るしな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 21:28:42.12 EWQ0TFGO.net
>>265
その商品が持っている雰囲気だね
そういうの好きな人はいるので程度が良ければ高く売れるし
悪くても金具などちゃんと付いていれば売れる

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 22:02:20.33 0c0z84oF.net
>>272
質問主はアンティーク家具だなんて一言も言ってないのに勝手に脳内変換すんなハゲ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 22:32:14.38 O2l6XMxD.net
古い家具好きだけど代々使ってるところに価値を見出してるから余所の中古とか興味ないな
感じるものがあるなら使い方や形を変えても使ってやるのが良いと思うわ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/02 23:41:28.46 Qf3Py/Pj.net
>>271 水鉄砲握って銃口を何かに押し付けてグリグリやっとけ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 03:18:05.33 WSubvnKu.net
>>271
やるべき練習なのか、買うべき機種なのか
質問の意図が分かりにくいお

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 07:30:30.60 lYZxrWs6.net
ヒルティのGX 100のガス缶買えるとこってありますか?
メーカーのホームページ見てもリストに載ってないんです…
互換品らしいのはあったんですが、純正のノズルが必要とかあって、それも無いのでどうしたもんかと

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 07:37:27.47 QipNyJeL.net
>>284
あれはガスピン買ったら付いてくるもんじゃね?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 08:20:31.15 0wERpZ6W.net
ヒルティって素人でも使えるんか?
いつも警察署の駐車場にヒルティの赤い車止まってんだけど

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 08:22:23.84 QipNyJeL.net
逆になぜ使えないと思うのか

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 08:49:29.97 WUzDbxYB.net
ヒルティ電ドリは設備屋がよく使ってる
エンジンものは土建屋よく使ってる
支店代理店取り扱い店があちこちにあって、消耗品部品交換すぐ対応でき出向いてもくれ
売り掛けで処理できるからいいんだろう もろろんアマチュアが使ってもいい

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 09:06:04.74 lYZxrWs6.net
>>285
ありがとうございます、そうだったんですね。
本体オクで購入してピンもオクで購入して、さぁあとはガスだけだ!と思ってた矢先、見つからなくて困ってました。
ってことは新品のピンを買う必要があるということですね…

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 10:11:56.19 QipNyJeL.net
>>289
普通はガスだけ余ってくからヤフオクなんかに出てたりしないかな?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 11:05:08.65 RqHxof57.net
ヒルテぃは持っているが修理代も高いし、部品販売しないし、サービス対応期間が終われば修理できないから
それ知っていないと買わないほうが良いな。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 11:27:22.07 3FbnuLnq.net
アンティーク家具屋までいんのかここはw
医者もいるし面白いなw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 11:29:38.65 NZcz0QHD.net
YouTubeで簡単にタイル外壁にダクト穴を空けてて、ドリル見たらヒルティだったわ。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 11:30:52.84 baSeI9Gp.net
ヒルティて、どこの国のメーカーだろ?
と書こうとしたが、自分でググッたわ

ヒルティ(Hilti Corporation)は、リヒテンシュタイン公国のシャーン市に本社を置く、建設用の工具・材料を製造・販売する企業。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 11:36:39.04 uWXArBAV.net
で、結局どこ国なんじゃい?

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 11:48:44.65 v0usO9gi.net
>>295
リヒテンシュタインだろ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:09:52.15 uWXArBAV.net
知らん

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:39:40.06 lYZxrWs6.net
>>290
gc11の型番になると思うですが、この前まで出品されていたみたいなんですけど、今無いんですよね…
再出品されるまで待たないといけないと思うと、純正のガスだけ売ってるなら買いたいのに、それも無いので困った

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 18:24:53.66 QUHKaB88.net
レンガ敷というものをやり始めて,
まずは,今日,10cmぐらい地面を掘り下げて転圧して固めたんだが,
掘った土は,これ,みんなどうしてるんですか?
とりあえず土嚢に入れてますが,どこで引き取ってくれるのでしょうか。
土はゴミとして捨てられないと書いてある。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 18:32:15.96 cWyZ35xY.net
有料の処理業者を頼んでます

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 19:12:47.43 WUzDbxYB.net
小袋に入れズボンに仕込み
運動の時間にグラウンドに少しづつ撒く

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 19:26:57.21 kLQkzukY.net
>>299
ジモティで0円で出せば即売れするぞ
ゴロだらけのゴミ土でもすぐ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 19:32:47.56 n21SU768.net
>>299
山に捨てる

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 19:40:45.81 fmuiWvzN.net
>>302
なんに使うの

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 19:46:49.25 GlcKv+08.net
>>301
プリズンブレイクかよ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 19:58:07.53 kLQkzukY.net
>>304
知らん
駐車場の穴に盛り土したりかな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:07:47.99 VzucXYxb.net
>>299
花壇作って盛る

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:16:39.13 FI0uGVl7.net
>>299
自治体によると思うけど家庭菜園の土捨てる時に聞いたら土は捨てられないと
買ったホムセンに処分頼んでくれとか訳のわからないこと言った最後のアドバイスに可燃ゴミのときに少しずつ他のゴミと一緒に捨てて下さいって言ってくれたからそうした

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:31:02.97 XEP7diRj.net
>>299
ジモティで時々もらってくれる人がいる。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:39:46.36 /WdvjVVJ.net
>>299
エッジング材で高さを出して花壇を作り
その中に土を戻すのがいいのでは
土壌改良して根の浅い植物でも植えれば雑草も防げる

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 20:57:05.38 i611vowp.net
まんべんなく庭に撒けばばれない

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 21:00:22.65 GlcKv+08.net
地方だと道の窪みに入れたら近所からも喜ばれる

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 21:06:45.75 HVuw9dgA.net
泥団子にしてテッカテカに磨きあげれば夏休みの終わり頃に売れるよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 21:10:39.13 55ofvYJv.net
>>299
設計レイアウトの段階で植樹や縁取りなど少し高くしても問題ない場所も用意しておく
捨てるという選択肢を除外する方向性が楽
残土受け入れやってる産廃屋に運んだ事もあるが
1.ほぼ無料でめんどくさそうに引き受けてくれる
2.ぼったくり価格?で引き受けてくれる
経験上ではこの2択
2のパターンは最低立米に達してないのを引き受ける代わりに別現場の土に混ぜてるから仕方ない気もしてる

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 21:15:46.36 WUzDbxYB.net
土嚢積み上げておき、ご自由にどうぞで捌けるかも知れん

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 21:52:52.24 FkcABshV.net
給水栓?を塞ぐやつが欲しいんだけどこれでいいの?互換性あるかな?
URLリンク(www.monotaro.com)

水回りを解体、蛇口も解体したから管がむき出し状態で、元栓開けたらドバーと出てしまうからふさぐやつがほしい
サイズもいろいろあるのかね?どんなの買えばいいのか教えてください

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 22:05:16.97 i611vowp.net
>>316
仮設ならプラスチックの長い奴でいいんじゃないか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 22:43:06.62 FkcABshV.net
>>317
具体的な商品名知りたいです
あとそれで完全に水防げますかね?元栓開けたらちょろちょろ出たりするのもダメなのですが・・

319:299
21/04/03 23:03:31.96 QUHKaB88.net
みなさんありがとうございます。
結局決定打の解答は無いですね。
当方敷地に余裕が無いのでどこかに積み上げておくこともできない。
ジモティってのは盲点でしたが,ほんまかいなと思ってしまった。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 23:55:50.74 vFg33vV1.net
>>319
URLリンク(jmty.jp)
貰い手なんていくらでも居る

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 01:50:05.52 xTy6UYtS.net
>>318
おそらく言われてるのはテストプラグというもの 「水道 テストプラグ」でググれば出てくる
水道屋が漏れのチェックするときに圧かけるために仮で止めとくやつなのでそこまで完璧な止水性能は期待できない(製品でピンキリ)
最初の金属製プラグにシールテープ巻いて締め込むのが確実
サイズは複数あるのできちんと測って買うこと 規格表記が複数あるので「配管 呼び径」でググって変換表見て

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 03:49:08.48 LIR/l8cw.net
>謝礼3000円は引取り来ていただいて、終了しました。
>沢山のご応募ありがとうございました。
そりゃ3000円もらえるって言うなら引き取りにくる近所の奴もおるやろ
引き取ったらその足で近所の山にでも行ってポイだな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 05:12:01.82 Magm4oNO.net
>>319
どれも決定打だろ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 07:25:00.45 1+FSM0HM.net
>>320
有名なあの人?w

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 10:27:41.21 YHAQvYCQ.net
>>323
どれもってどれ?
>>301とか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 10:34:56.18 ryVzRkvj.net
無料で楽して処分したい

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 11:15:17.08 hTuRqXwW.net
>>321
ありがとうございます

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 11:32:23.64 6vZPvWH5.net
只の無能クズじゃねーかw
金出せば業者がやる事をみんなどうにかやり繰りしてんのに
最初から分かってる事をノープランで始めてから疑問もって更に回答に対して決定打に欠けるとか

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 11:55:20.95 Zto4gyhV.net
古い家の木枠の窓が風吹いたらガタガタガラスが動くし
木枠の方の四隅の隙間風も結構ある
木枠の隙間埋めたいんですが、木枠の窓は左右開きなんで
右と左の窓の間の隙間とかどうやって防げるかわかりません
木枠の窓の隙間も不均一で2,3ミリで
ホムセンの隙間風テープじゃ毛足が長くて入りません
なにかいい商品あれば教えて下さい

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 12:29:13.61 LIR/l8cw.net
もうひとつ内側に窓をつける

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 12:50:34.69 Zto4gyhV.net
もうついとるやが。。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 13:05:30.69 YqaxHUWo.net
モヘアテープも毛足がいろいろあるやろが

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 13:07:11.66 SU/pp8YT.net
窓買ってきて付け替えろよ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 13:56:43.95 HTZJvfnA.net
>>329
ガラスの木枠の狭間にコーキング
木枠自体の揺れは、どうしようもない。それが引き戸の欠点。
アルミサッシでも揺れるからね。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 13:57:26.86 4xT88h+b.net
>>334
訂正
ガラスと木枠の狭間にコーキング

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 13:59:21.81 erprY3El.net
楔打っとけ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 14:31:27.49 YZzyeO66.net
井戸水の勢いが強すぎるので少し下げたいのですが
どうすればよいですか?
ポンプはイワヤで蛇口を捻っても水が出なかったときに
圧力スイッチをドライバーで調整したことはあります。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 15:08:40.20 o3Um6jXO.net
>>337
じゃぁそれ調整したらいいんじゃないの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 15:10:08.10 X05p3E20.net
7ミリぐらいのガラスがのってる木製テーブルがあるんだけど
木とガラスがずれないように画鋲ぐらいのサイズで透明のクッションが四隅に入ってます。
そのクッションのことをなんていうか知ってたら教えてください。
ホムセンとかにも売ってるのかな?自作した机の上にアクリル板を敷いて、その間に使いたいんだけど
名称がわからないので調べようがなくて。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 15:58:09.58 Zto4gyhV.net
>>334
なるほど透明シリコンでコーキングするか、、、
窓枠の4隅はどうにもならんのか。。。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:00:08.99 YZzyeO66.net
>>338
水量の調整もそれでいいんですか?
どちらに回したらいいのかよくわかりません。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:01:27.49 Zto4gyhV.net
>>332
2ミリくらいのは見たこと無いです
テープ付き中空モールの中空チューブのせんたんのマル部分をカットして高さを低くして
窓枠の下のレールのとこには廊下とは思っとりますが、、

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:02:05.08 Zto4gyhV.net
>>333
板の意味よ・・・

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:04:38.27 SU/pp8YT.net
>>339
1cmくらいの透明なやつ?
ウレタンクッションで出ないかな?
家具の転倒防止みたいなやつの方が危なくなさそう

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:09:32.39 SU/pp8YT.net
ダイソーにもAmazonにもある

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:31:01.50 nOnuwas8.net
>>339
クッションシールとか
100均のリフォーム的なコーナーにあると思う
クローゼットのドアノブが壁に当たる場所に貼るみたいな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:48:30.20 e8cXr/ZC.net
家中の窓を木製サッシに交換したいわ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 16:52:40.41 hEgjHclF.net
>>339
シリコンクッションかな

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 17:36:23.93 o3Um6jXO.net
>>341
圧が強いから数量も上がるんじゃないの?
反時計回りに回せば?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 17:37:43.63 o3Um6jXO.net
>>339
耐震ジェルクッションとか?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 17:39:08.09 xTy6UYtS.net
>>329
毛じゃなくてスポンジ状の隙間テープじゃ駄目なん?
あれ厚手なら10mmぐらいあると思うけど

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 17:40:35.63 xTy6UYtS.net
あらすまん 厚すぎるって話か
それならちょうど枠に当たる形にパテ盛るとか?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 18:18:38.00 YHAQvYCQ.net
>>328
残土処分をどうするかって疑問に対して
ノープランもくそもないだろカス

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 18:43:13.15 Zto4gyhV.net
>>352
木工エポキシパテを試しに窓の外枠にもってヤスって整形してみたけど
おそらく水分のせいだろうけど剥がれちゃいました。。。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 18:44:52.16 Zto4gyhV.net
>>353
言いたかないけど、掘ってから掘った土どうしようってノープラン以外の何物でもないと思うよ。。。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 18:56:57.24 7vSKjpp6.net
>>354
お湯で柔らかくなるプラ粘土で隙間の形作って枠側をある程度下処理してから接着剤で貼る

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 19:24:22.88 YwXt7CwA.net
ちょっとしたものなら、ホームセンターより、ダイソー・セリアなど100円ショップのほうがコスパ良かったりする。
URLリンク(i.imgur.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 19:38:54.28 ob7yMykz.net
>>354
丸ノコが使えるなら、木の角材から2mm厚の板を切り出して、隙間部分に接着すればいいんじゃないの。
DIYで似たようなことをしたことがある。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 20:21:57.27 mBlTQqrl.net
やっつけでいいなら
コーキング剤充填して完全に乾く前に表面に同じ色で染めて木の粉でかけて
平らな板とかで押し込んで平面出したらいいんじゃね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 20:49:06.53 7vSKjpp6.net
窓枠と窓が単純に平面で当たってるだけの構造なら角棒を噛み合わせになる形で枠につけてもいいかも
■□←
■[ 窓 ]
■□←

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 20:57:46.77 zHOqGGCz.net
>>360
ブランド: Yolido
Yolido 2本入 隙間テープ 気密 窓 ドア 戸当たり パッキン 騒音防止 防風 虫予防 埃防止 D型
こんなやつかな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:06:05.66 7vSKjpp6.net
>>361
これは上の図で言うと
■□
■☆←[ 窓 ]
■□
の場所につけるやつなので□は普通の木材がいいと思う
テープは隙間以上の厚みだと窓のロックがかからなくなる

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:06:17.05 /wo60Ih9.net
画像の真ん中上の、クランプがついた赤い取っ手?みたいなのが
ついたものの正式名称わかる方教えてください
URLリンク(i.imgur.com)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:10:51.57 7vSKjpp6.net
>>363
ステップクランプ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:19:44.91 /wo60Ih9.net
>>364
さっそくありがとうございます!助かります。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 21:48:21.84 hB7xnYv6.net
>>329
木枠の振動は「引き戸ストッパー」で軽減できるかと。
URLリンク(tshop.r10s.jp)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 22:04:32.10 +jdel3WG.net
断シャリが一番難しい作業だわ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 22:24:12.92 5BwnGlpA.net
>>353
この人仕事できなそうだわ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/04 22:57:43.74 ruPeuact.net
>>337
圧力スイッチは井戸ポンプの起動と停止を担ってるだけ。
水勢はポンプの能力で決まるから、弱めたいなら吐出バルブを絞るしか無かろう。
間違っても吸い上げ側のバルブは絞るなよ?絶対だぞ?いいか、絶対だからな?

370:399
21/04/04 23:43:30.16 VylxNsb0.net
>>348さんのシリコンクッションというものでした。
助かりました、皆様レスありがとうございました

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 08:38:59.86 bSEvJ0cV.net
ガラスカッターっての高いから
ルーター用のダイヤモンドビットの尖ったやつ使って、ガラスに傷つけて切断って出来ますか?
電動ドリルあるからビットを電動ドリルにセットして、ハナから溝掘っていったほうがいいのですか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 08:43:29.53 EJh/Xhxg.net
>>366
なるほどこんな物があるんですね
木に馴染むパテみたいなものないのかなぁ。。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 09:07:05.75 3eikcx/N.net
押し切りタイプのガラスカッターなら1000円〜3000円くらいであるでしょ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 09:25:04.50 TJ6e+yDM.net
>>371
人工ダイヤ物ならそんなに高くないと思うが。
カット(折る)原理は同じなんだけどビットのダイヤは粒が小さく傷も浅いからどうかな?
線も1本とは限らないし。
複数、例えば2本の平行線のような傷は良くない。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 10:15:53.90 bSEvJ0cV.net
そんな大層な精密さはいらないんだよね
墓に使ってるよく割れるガラス引き戸に使おうと、大量に余ってるガラス引き戸を切断して予備にしたい

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 10:39:57.85 G7oeycjA.net
>>371 ガラスカッター\1,000も出せば買えるよ 直線切るだけだろ ガラスカッターでググってみ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 11:13:18.19 bSEvJ0cV.net
薄っぺらい知識で役に立たないスレw

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 11:39:53.34 CoKEOgeO.net
Q「こういうことがしたい、どうすればいいのか」
A1「◯◯でできるだろ?(知らないがgoogleがそう言ってたタカタカターン)」
A2「質問の意味がわからない馬鹿じゃないの?」
A3「なぜそんな必要があるのか」
A4「◯◯はどうだろう?(知らないが思い付いたから言ってみた)」
うーん、うんこ!w

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 11:48:27.73 0CoCDyzz.net
>>371
電動で溝掘らずに手で持って一直線に傷を入れればおk

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:03:24.65 Xaf9sT5U.net
沢山有るなら試して報告して役に立つ(笑)スレにしたらいいじゃない

381:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:20:30.08 0DpYFFhU.net
板ガラスの直線カットはアホみたいに簡単だよ
ハサミで紙を切るより簡単

382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:22:32.48 0DpYFFhU.net
ガラスカットした端面は鋭利で危ないから
包丁研ぐ砥石で面取り。これも簡単。
ヤスリで木材の角取るのと何ら変わらん

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:31:45.46 WYuVtCma.net
>>376
子供の頃夜店で1000円で買った十特ナイフによく切れるとうたったガラス切りが付いてたけど
一度も使う事なくナイフはどこかに行ってしまったな

384:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:41:38.24 0DpYFFhU.net
ちなみにガラスは水中ならハサミで切れるよ
URLリンク(youtu.be)

ガラスは特殊な分子構造をしていて液体と個体の中間とも言われる
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:42:22.69 CoKEOgeO.net
十徳ナイフは
せいぜいヤスリと栓抜きくらいしか使えないゴミの集合体やと思ってたわ
そんなんあるんやな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 12:43:46.94 olZcM0/f.net
質問ちゃんと読んで答えてやれよ
雑学お披露目会か?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 13:38:30.67 XNAbtYAU.net
質問者が煽ってるからでしょ
モノタロウでガラスカッター買え
掃除とか掛かる時間とか手間考えたらガラスカッター買う方が安い
オイルは灯油でいいしないならちょっと切るぐらいならミシンオイルとかでもいい

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 13:46:18.77 wryuw18B.net
河原とかで水晶の破片が落ちてるからそれを割れば柔らかいガラスなら十分切れるぞ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 14:04:15.02 RIoXuIH9.net
思い通りにならないと満足しないようだからダイヤビットで切れるということにして終了しよう

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 14:25:12.46 olZcM0/f.net
ダイヤビットで切れるかどうかって質問やろ?
ガラスの切り方なんか誰も聞いてないやろ
ワイは知らんから答えれんけどな

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 14:35:10.69 XNAbtYAU.net
ガラスカッターが税込1044円だからなぁ
ビットだけで引っ掻くのか回すのか分からんけど
引っ掻くならビットの鋭さとか強度(結構力いるから折れそう)と直線出せるか
全部クリアしたとして定規か板かがビットで削れていくことも考えたら
現実的にガラスカッター買うしかないでしょ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 14:39:15.05 CoKEOgeO.net
>>391
つまり君はわからんし知らんのやろ?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 14:45:38.06 XNAbtYAU.net
>>392
煽りたいんだろうけど
同コストかそれ以下で楽に早くできるって代案を許さないならDIY向いてないぞw

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 14:57:21.38 CoKEOgeO.net
>>393
別に煽ってないぞ
君に限らずやけどここのスレの先生たちは
Aでいけるか?Bのがええか?の問いに「C」いうアホが多すぎるんや
君が親切心で代案を提示したいなら
「わからんから答えられんけど1000円くらいだし大人しく買ったほうがええんじゃないか?」で済む話なんや
そんなんは質問した人間も当たり前に知っとることやろうから代案の提示ですらないんやけどな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:01:49.05 ORw1zps9.net
スルー力が試されてる

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:02:11.76 CoKEOgeO.net
わからん知らんのやったら
それでええんやないんか?
このスレには君と質問者の二人しかおらんわけじゃないんやし

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:03:10.23 OEF6OKjn.net
キチガイはNGに入れてすっきり

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:05:17.74 XNAbtYAU.net
>>394
もっと高いのしか見つからなかっただけだと思うが
2〜5キロの力を掛けて引っ掻いても折れないほっそい先のビットなんて1000円じゃ買えないだろうし
持ってたらもう試してるだろ
まだクギの先研いで引っ掻く方が現実的

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:07:27.35 XNAbtYAU.net
NG入れるわすまんなw

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:08:54.12 olZcM0/f.net
>>394
ここに先生なんかいないぞ
いるのは自己顕示欲を満たしたい暇人だけや
だからわからないことにも適当に答えてくれるし
知らないことはわざわざ質問した人の代わりに検索までして答えてくれるぞ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:09:57.57 sx1R2INQ.net
質問したかったけどまた明日にするわ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:10:05.90 Xaf9sT5U.net
A→無理
B→駄目
Cにしとき
って言われて駄々こねるって可哀想な子だわ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:10:14.04 CoKEOgeO.net
>>399
だっさw浅知恵な上に糞雑魚メンタルやんけw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:12:20.09 CoKEOgeO.net
>>402
Aが無理ともBがダメとも言ってないんよなあ
知らんけど想像で言ってるだけで

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 15:52:49.69 fji8jCS1.net
>>384
それ、切れてるって言うのか…?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 16:24:01.58 QfSJ57JH.net
単に「水の中で」割ってるだけだよね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:19:18.76 G7oeycjA.net
切りたい線で切れてこそだよね ぶち壊しじゃないんだから

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:21:08.15 9zEpGAoI.net
>>405
やってみりゃわかるけど、割れ、ではなく切れてる

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:23:02.23 9zEpGAoI.net
みなさん、普段一番よく使うプラスドライバーは、お気に入りの一本であり、
その他にほとんど使わない残念ドライバーも数本抱えてると思います
で、みなさんのお気に入りドライバーのメーカーや品種を教えてください

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:32:20.41 kRLsdSLs.net
>>409
なんの為に?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 17:49:39.24 0CoCDyzz.net
>>409
これ URLリンク(www.vessel.co.jp)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:18:11.92 yOGEsF+u.net
>>409
メガドラ
ビットの話じゃないよね?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:19:52.84 yOGEsF+u.net
>>384
もうちょっと勉強しよう

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:39:13.70 lflP+nFj.net
ドライバーは本体内にプラスとマイナスそれぞれ3サイズのビットが収められてる差し替え式のが便利で一番使ってるわ
いま検索したけどメーカーが分からん
アネックスとかだったかな
重いしガタもあるし純粋な使用感は良くはないけど、たまーに軽作業をするだけの俺にとってはトータルとして便利
あと用途が限られるけれど電ドラボールも気に入ってる
年に何度も出番が無いから立派なバッテリーツールにはちょっと抵抗があって

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:47:42.35 A8fUsdCv.net
>>409
自分もベッセル
今調べたらスーパークッションてのとパワーグリップってやつだった
クリスタルラインてのは40年くらい前からあるんだね
カタログを見てて+の4番てのがあるのを知った
どんな大きさなんだろう

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:51:39.34 T1D+dGKB.net
いろいろ試すけど結局ベッセルなんだよな
グリップにくびれも何もないナスみたいな形のやつ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:17:52.60 4hQww0wX.net
アリエクスプレスでガラス切り120円で買ったことあるわ
オイル注入するタイプでわりと使いやすかった

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:23:03.61 BvYq3MIw.net
はじめてのマイドライバーwがベッセル
ハンズで色々握って一番手になじんだのを選んだ
もう廃番みたい…600 なんちゃら

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:27:20.10 uBqX7de/.net
ホームセンターに床用の無垢材って置いてありますかね?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:35:16.47 Kasa9X7o.net
>>419
コメリのネットショップに桜無垢があるわ
どこでもやってそうだよ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:05:22.17 myVPyUm6.net
>>409です。サンクス
やっぱりvessel人気ですねー
メガドラっていいですね
レンチかけられるとか、Tバーよりトルクかけれそう
URLリンク(www.vesseltools.com)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:22:21.93 nuA9aQmI.net
KTC 京都機械工具
 1950年創業、本社京都
 日本を代表する総合工具メーカー
Ko-ken(コーケン) 山下工業研究所
 1946年設立、静岡県掛川市に本社
 ソケットレンチの専門メーカー
TONE(トネ)
 1925年創業、大阪市浪速区に本社
 国内屈指の総合工具メーカー。1938年に日本で初めてソケットレンチを作った
TOP(トップ)
 1939年設立、新潟県三条市に本社
 特にモンキーレンチに定評がある
ANEX(アネックス) 兼古製作所
 1949年設立、新潟県三条市に本社
 ドライバーやビットを主力とする
ENGINEER(エンジニア)
 1978年設立、大阪市東成区に本社
 ペンチやプライヤーが主力。ネジザウルスも。
VESSEL(ベッセル)
 1916年設立、大阪市東成区に本社
 ドライバーのトップブランド。国内シェア過半数
TOHNICHI(トーニチ) 東日製作所
 1949年設立、東京都大田区に本社
 日本を代表するトルク器機専業メーカー
フジ矢
 1923年創業、大阪府東大阪市に本社
 ペンチ・ニッパーの国内トップブランド
IPS 五十嵐プライヤー
 1940年創業、新潟県見附市に本社
 総合プライヤメーカー
peaks スリーピークス技研
 1940年設立、新潟市三条市に本社
 ペンチやニッパーを主力
HOZAN(ホーザン)
 1946年創業、大阪市浪速区に本社
 電工工具が優秀

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:25:11.48 olZcM0/f.net
>>419
杉ならよく見る

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 20:36:55.49 wnw0PG4o.net
Snap-on(スナップオン)
 1920年創業。アメリカの大手工具メーカー。米軍の整備用にも採用されている。
 ソケットレンチを発明したメーカー。
 工具全体の強度が非常に高い。
Mac Tools(マックツールズ)
 1938年創業。アメリカ。
 ハイブランドの工具メーカー。
KNIPEX(クニペックス)
 1882年創業。ドイツ。
 プライヤー、ペンチ、ニッパーなどの握り物工具を専門とする。
HAZET(ハゼット)
 1868年設立。ドイツ。
 総合工具。精度と強度の高さは世界トップレベル。
STAHLWILLE(スタビレー)
 1862年設立。ドイツ
 総合工具。スパナやメガネレンチが主力
Wera(ヴェラ・ベラ)
 1936年創業。ドイツ
 ドライバー、ビット、ヘキサゴンレンチが人気商品。
Wiha(ビーハ)
 1939年設立。ドイツ
 ドライバーやプライヤー類を主軸とした製品群
FACOM(ファコム)
 1918年創業。フランス
 総合工具。世界一のラチェットハンドルと言われる
PB SWISS TOOLS(ピービー・スイス・ツールズ)
 1878年創業。スイス
 ドライバーが非常に有名
SIGNET(シグネット)
 1990年創業。カナダ
 低価格高品質。研究開発のみで製造は外部委託。
BAHCO(バーコ)
 1886年創業。スウェーデン
 世界で始めてモンキーレンチを作ったメーカー


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1150日前に更新/175 KB
担当:undef