[DIY]スレッドをたて ..
[2ch|▼Menu]
20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 18:46:16.21 p493ZDcc.net
>>18
十字の役物Dは特注?そんな部品は見たこと無いな

21:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 18:48:56.50 p493ZDcc.net
>>18
Xはユニットバスの施工説明に記載があるはず
水は高いところから低いところにしか流れないと理解している?

22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 19:00:59.12 wMxNPgaQ.net
>>6
YouTubeもネットと一緒で違うだろーって情報が多い。最初の図を反転させた状態でも良い。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 19:06:32.20 wMxNPgaQ.net
>>18
洗面台底部の排水管と同じで良い。流れるように勾配は無くても水平なら良い。水は排水されます。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 19:26:06.24 Q3BPQhNo.net
万能アイテムJISブロックがあれば
ベッドの高さぐらい自由自在だよ!!

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 19:51:19.32 Mxdhm/59.net
>>18
ユニットバスは事前に図面を手に入れて(X)の値を求める必要がある
洗面台底部+排水管半径+勾配=ユニットバスの排水口の高さ
参考画像の場合で排水管50A、距離3mなら
100mm+30mm+30mm+(197-95)=(X)
になる
参考画像(メーカーや型番によって違う)
URLリンク(download1.getuploader.com)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 20:31:01.76 AonfSR1c.net
>>18
洗面台を一旦避けてなるべく低い位置でチーズ付けて横から出した方がいい
洗面台側面に穴開けて勾配つけて横引きすればだいぶ稼げる

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 21:21:39.51 opuld2sf.net
風呂場は浴槽だけにあらず

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:39:01.86 6nqbAqEM.net
>>19
うん。
実際には角度考えるけどトラップ的になるかな・・・と。

>>20-21
ごめん端折った!実際にはYを合体させる感じ。
高いところ→低いところ=流石に知ってますw

>>23
水平なら良い=おお!なんか大丈夫っぽいから
気が楽になりました。
>>25
その手があったんですね!
後で図面DLして計算してみます。
>>26
最悪、それかなと。
ちょっと面倒ですがw

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:44:12.84 6nqbAqEM.net
そうなんだよね。
排水系のイメージ図は端折っ照るけど、
それ以外もユニットバス天面と天井の間に
湯気を排気させるダクト入れたり、その水滴処理、
あと書いてないけど給水も考えないとだわ。
まあ一生のうちにこんなことできる機会はそうないから
悲惨なこと(室内冠水)起きないように
よく考えてからやるつもりだわ。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:55:15.62 wMxNPgaQ.net
給水は繋がってれば何でも良いと言える。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 22:59:24.44 p493ZDcc.net
水平でも流れるけどお風呂や洗濯機だと高確率で数年で詰まるだろうな
まぁガレージ転がし配管なら掃除ややり直しも楽だろうけど

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:04:47.58 64iDjAfI.net
>>29
URLリンク(imgur.com)
こんな風にトラップのように水が残るのは分かってますか?
このような状態だと水が流れにくいし、ゴミは溜まりやすいですよ

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:05:40.01 wMxNPgaQ.net
>>28
勾配が必須だと増改築や新築でも配管経路が複雑だと施工不可能になる事があります。水平は現場サイドで普通に行っています。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:09:30.37 wMxNPgaQ.net
ゴミが溜まりやすいのは勾配が急な場合が多い。排水スピードにゴミの動きが付いて行きません。水平に近い方がプカプカ浮いた状態で水と一緒にゴミが排出されやすいです。それで排水の出が遅くなる事は無いです。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:17:54.75 E2ps2JPs.net
現場でたまに見るけど1%厳守とかなかったっけ?
勾配OK(1%)のステッカーが貼られてるのたまに見かける
その会社のマイルールかもしれんが…

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:31:12.64 64iDjAfI.net
配管太さ75、100の場合は1/100以上が規定です
それ以下の太さ(65以下)の配管だと1/50(2%)以上が規定ですね
各地方自治体で利用する排水の規定でも当然この基準が採用されているはずです
違う地方自治体は見たことないです

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:38:34.06 6nqbAqEM.net
>>32
意図的にトラップっぽくしてたんだけど
よく考えたらユニットバスに付いてるから
要らないね。
※あとイメージ図が完璧ではないw

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:39:14.17 6nqbAqEM.net
これに近くなるかもです。
URLリンク(imgur.com)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:45:31.77 6nqbAqEM.net
勾配の 1% or 2% は、100mで1m下げる?
2.5mだから2.5cmならブロック1段でイケそう。
天井の間に湯気を換気扇まで逃がす機構を
入れたいからあまり高くしたくないんだけど
床→天井まで約2.7mあるから、
まあなんとかなるっちゃなるんだけど。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:58:04.73 64iDjAfI.net
>>38
悪くないと思います。
ですが、ジャバラホースでトラップを作ると、内面がなめらかではなく凸凹してるため、
内面のヌメリが多くなりゴミが引っ付きやすくなり、詰まりやすいです。
特に真下に排水せず、斜めに緩やかなトラップになるとなおさらそうなります。
ちなみにトラップの封水深さの規定は50mm〜100mmです。
市販の洗濯機用トラップを買うか、塩ビパイプでトラップを組むのがいいと思います。
洗濯機の排水は特に糸くず、繊維から出る繊維のクズ、ホコリ、髪の毛、間違ってポケットに入れていたメモ紙など詰まりやすいものが多いです。
基本は洗濯機の糸くずキャッチャーみたいなもので回収できるのですが、すり抜けるものもたくさんあるので。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 23:58:19.48 wMxNPgaQ.net
>>39
ヒャクイチルールそれであってます。勾配付けれるなら付けた方が良いです。ご自宅でしょうか後は好きなようにレッツDIY!

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 00:10:02.07 Mx/aVNTG.net
>>39
そのスペースで配管サイズ75以上ということは無いと思いますから、
1/50(2%) 50cm横に流すのに高低差1cm以上の規定になりますね。
2.5mだと5cm以上の高低差が必要になると思います。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 03:29:57.42 iwh8E3tv.net
・反転
・木を半分だけ切断してひっくりかえして反対から切る
・キックバックしない専用のプッシュブロックを製作
で試してみたいと思います。
ありがとございました。
テーブルソーの者

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 04:03:16.69 imGw5Hiq.net
>>43
半分ずつ切るやり方は切り込み入れた側を持つときに分かれた材をくっつけるように握りこんでしまうと危険なので注意な

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 09:23:37.75 bMW3Umfm.net
>>43
そういう用途はテーブルソーでなく、卓上丸ノコを使う

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 10:12:37.60 J0kQMRNX.net
URLリンク(www.ikea.com)
IKEAのIVARというブランドの引き出しがかっこいいんだが,
IKEAが近くにないので,これと似たものって,
ニトリとかカインズとかジョイフルホンダで売ってないでしょうか?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 10:16:11.19 hLliA9Ny.net
>>45
は?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 10:25:42.71 5AnK3DCB.net
>>46
通販じゃダメなんけ?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 10:50:55.60 JYGELOmY.net
>>46
「オンライン取扱商品」て書いてあるのに

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 12:49:55.28 kREqdTXV.net
>>46
ステマですか?

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 13:32:00.47 PPLjQRhK.net
>>47
ひ?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 14:38:27.40 Q0bpui7m.net
モルタルと木材合板が密着してる壁に換気扇穴(直径10cm)を開けたい。
モルタルは厚20mmくらい
合板は厚24mm
デカいコアドリルは持ってません。
脚立に乗って頭上での作業になります。
どうするば開けられるでしょうか

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 14:55:15.71 imCyiwWA.net
>>52
5mmくらいのドリルで円周にそって穴を開けて切り取り線を作り
モルタルはタガネでコツコツ削りとり、合板はジクソーで切り抜く
配管通したら隙間はパテ埋め
工具を何も持ってないなら近所でコアドリルをレンタル出来る所を探すか
工務店や大工に穴開けだけ頼むのも手間を考えたら安いかも

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 15:35:21.29 XCQPv674.net
ドアクローザーなんだけど、ドアのストッパーってどうやって調整すんの?
つまみを回す位置までバーをはめると全く動かなくなるんだけど。
URLリンク(imgur.com)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 15:44:00.36 tUze7MyU.net
>>54
メーカーに説明書があると思うけど
緩めた状態で取り付けて止めたい位置で締めるのがリョービ式
他のメーカーも同じようなものじゃないかな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 15:58:42.25 qJhxKHeD.net
>>47
相手にすんな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 17:05:47.35 G7H1ZUnc.net
>>52
こんな質問大嫌いだわ
工具も何持ってるのか何か買ってでも揃える気はあるのかわからんかったら手で地道に頑張れとしか言いようないで?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 17:39:00.18 J0kQMRNX.net
>>48-49
商品が1980円で,送料が1500円かかるので,
送料を払うのがもったないということです。
類似商品がニトリやホムセンにあれば店舗に買いにいけるので。
イケアは近所にないから。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 18:20:34.54 JYGELOmY.net
>>58
DIYスレなんだから自分で作りなよ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 18:30:40.16 BFFcypzp.net
売ってませんか?って完全にスレチじゃん

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 18:33:08.19 oL6iZqSe.net
>>57
その程度のアドバイスしか出来んならそのまま言うか黙っとればいい

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 18:34:16.22 tUze7MyU.net
>>57
そいう時は味噌汁を薦める

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 18:43:11.98 Q0bpui7m.net
>>56
アホ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 19:12:35.09 OGdLB020.net
よく言われます(*´ω`*)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 21:26:05.71 E4TgNLGn.net
>>52
はしごの上の作業は素人にはすすめない
よってプロ案件
根性あるならドリルでなんでも出来るけど
正直大変だし、うっかり落ちたら死ねるよ?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 21:49:04.77 BFFcypzp.net
コンクリートの壁にビス止めする時は
@コンクリート用のキリでした穴を空ける

Aコンクリート用のビスを使用して固定
で合ってる?
あと
キリは通常のハイス鋼でもいけるのか
ビスは通常のタッピングでもいいのか
ビス打ちは木材みたいにキチっと固定できるのか石膏やMDFみたいにサクいのか
お願いします

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 22:17:42.50 imCyiwWA.net
>>66
1つの2つ穴を開けるだけならハイス鋼に普通のドリルでもなんとかなる
径が大きいとか砂利に当たったらもう無理だから
コンクリート用の刃に振動ドリルとか必要
あとは何をビス止めするか?
負担に応じてビスだけでなくコンクリートプラグとかコンクリートアンカーを使った方がいい

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 22:25:22.33 oL6iZqSe.net
>>66
コンクリート用のビスと言えば3.4とか4.3ってサイズのコンクリートキリで開けるそんな高くないし買えし

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 22:26:54.66 oL6iZqSe.net
4.3まではインパクトであく

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 22:29:44.13 qJhxKHeD.net
もう相手にしなくて良いだろ。中途半端に知ってる人っぽいぜ。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 22:35:22.97 BFFcypzp.net
>>69
念のために横着しないでキリ買うわ
ケチって後悔すると後々ややこしいしね
インパクトでいけるってのは目ウロ
ホムセンでドリル借りるつもりだったけどとりあえず手持ちのインパクトでやってみる
ありがとう

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 23:01:12.06 qJhxKHeD.net
キリにも種類があるから間違えない様にね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 01:14:50.33 v3KC188Z.net
ピンキリ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 10:30:28.06 ZjqT1w1g.net
おー、座布団やってくれー

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 16:10:07.59 q2NIY66p.net
すいません、質問です。すいません。
外径114ミリ程度の蛇腹ホースをどこか売ってるところご存知ないですか?
地元のホームセンター行ったら無いって言われてしまったので行き詰まってしまいました。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 16:24:34.71 l094VejL.net
風呂場で赤錆の錆取りと防錆加工したいんですが可燃性ガスのスプレーを沢山使います
ユニットバスの下とか排水溝にガスが溜まって爆発とかしませんかね?
窓開けて換気扇つけながら行う予定でしたが可燃性ガスの取り扱いに換気扇はNGとあり換気できるか心配です

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 17:06:02.22 gMI2GaWn.net
風呂場のどこを塗装すんだよ
熱のあるとこはカラーフロンだぞ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 17:09:41.34 8phkWbtR.net
おいらも風呂の浴槽を塗装したいです
素人でも出来ますか?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 17:13:12.25 aOrPU0Nd.net
>>75
何に使うか言えば良いのでは?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 17:17:19.24 /lyv6yc3.net
>>77
さび取りするのは風呂じゃないだろ
場所をつかうだけで

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 17:33:28.22 q2faPebs.net
>>76
窓開けておくだけでも十分だと思うけど
心配なら扇風機を風呂場に向けて風を送ればいい

82:76
21/03/29 17:53:32.50 l094VejL.net
場所を使うだけです
離れた所から扇風機で空気の流れを作ってみます、ありがとうございました
爆発したらまた来ます

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 17:55:16.13 2bPCyciw.net
>>75
無かったら取り寄せて貰えば良いよ。建デポやプロショプ行けばあるだろうけど。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 17:58:55.53 x1SJXLCu.net
>>75
URLリンク(www.monotaro.com)

85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 01:09:16.53 mBy6rmwx.net
30cmくらいの木製の時計文字盤を作りたいんだけど
文字盤の目盛りを正確にプリントするにはどんな方法がある?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 01:55:17.91 +YXx+Ivw.net
CNC

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 02:00:04.67 xg1gYut8.net
>>82
アパマンしないようにね

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 02:05:33.77 xg1gYut8.net
>>85
紙に印刷して鉛筆とボールペンで転写
それをガイドに顔料サインペンのピグマで手塗り

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 02:50:47.55 QKd0kIAd.net
下書きは活字でも、
染料が染みた感じより顔料ペイントがポテっと乗ってるほうがいいよね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 02:51:43.21 QKd0kIAd.net
文字じゃなくて目盛りか 手書きムズイな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 03:28:09.17 ow43P6J1.net
だな。cncやレーザーだな。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 06:52:44.34 mBy6rmwx.net
レーザーだとかなり高価な機械じゃないと30cmは無理ですよね

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 07:31:08.14 ZtZRbEKL.net
>>85
アイロン転写シートにプリントして使う

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 08:19:43.13 A3nq7isV.net
>>92
文字盤の目盛に30センチの深さが欲しい話し?ごめん意味分からない。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 08:29:33.43 kMLYSHi0.net
>>85
シルクスクリーン

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 09:16:14.18 Pmt+ApuH.net
>>85
1/2か1/4を印刷して 重ねれば?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 09:54:55.37 OcSYCDxN.net
>>94
かわいそうに

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:01:47.53 AcAf4Bfy.net
消しゴム判子

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:16:19.42 Yg51pdFa.net
>>85
何が分からないのか不明
使用ソフトなど原稿の作り方なのか?
原稿の転写方法なのか?
プリンタの精度調整なのか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:21:15.31 aEZQwPY4.net
>>94
意味わからないなら黙っておけばいいのでは…?
別に君に答えてもらいたいわけではないはずだよ

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:24:57.40 RTbXD1b5.net
>>85
紙に印刷して貼る
レーザー加工機で彫刻する
CNCルーターで掘る
UVプリンタで直接印刷する

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:26:23.56 94o36uVX.net
黄銅のフルボアボールバルブ R1 (25A)サイズのめネジに
鋳鉄のニップルが付けてあってボロボロに崩れてしまってまして、
ニップルを外したのですが、ボールバルブのめネジの溝にほんの少し3cmほど鋳鉄ニップルのおネジの山が残ってしまっていて
目打ちで取ろうとしても取れないのですが、なにかいい方法はありますかね?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:28:07.00 RTbXD1b5.net
>>92
切断するわけじゃなくて木材に彫刻するくらいなら
5Wの半導体レーザーでもできると思うぞ
Aliで2万もしないんじゃないかな
しっかり精度出すなら調整と治具作らないかんけど

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 10:31:02.08 RTbXD1b5.net
黄金のフルボッキペニス LL サイズをネジ込んで
ニップが訳あってボロボロに取れてしまって...?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 11:11:59.23 QKd0kIAd.net
外したニップルおねじに縦溝を何本も切ってタッピング様にし
バルブナットの掃除やってみる

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 11:23:17.23 vxM1o19e.net
>>85 数量と予算と猶予時間次第 方法は無数にある

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 11:23:29.29 QKd0kIAd.net
時計、うっすいプラ板でテンプレート作ってシルクのようにスキージングしては タンポでも
部分だけ作って中心固定&回転で

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:05:27.60 wGYcM2QM.net
紙にトナーで反転印刷して裏からアセトンやラッカーうすめ液で擦りつけるとお手軽に転写できるらしい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:11:27.73 aEZQwPY4.net
>>106
そういう回答いらんのよ
バカなんけ?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:18:24.27 A3nq7isV.net
>>100
それはおまえ。オレは聞かれたから応えた。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:20:53.96 A3nq7isV.net
>>95
マジで勧める??敷居高杉

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:26:57.31 vxM1o19e.net
オレがバカなら質問者もバカさ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:33:54.33 E8a6l+c8.net
自作時計とかなつかしいな
小学生のときに自由課題で作ったわ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:35:27.28 XuZQWuHH.net
>>79
こんにちは。亀ですみません。
外の排水用に使いたいんです。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:43:02.52 /7neKGr9.net
>>85ですが、いろんな意見頂けて嬉しいです
仕事中なんで後でじっくり検討させてもらいます

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:43:08.56 QKd0kIAd.net
工芸品と思えば象嵌するくらいの手間かけるもありだよな
針金を5ミリ長に切り 60本分を半埋め込み接着

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 12:50:14.53 QKd0kIAd.net
タッカ−ステープルを手ハンマで打ち込む

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 13:15:08.91 aEZQwPY4.net
>>110
答えになってないし
君が聞かれたわけではないよ
自意識過剰か?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 13:23:38.70 RTbXD1b5.net
自分はこのスレの偉大な大先生やと思っとる人たまにおるからねここ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 14:38:22.54 qDa+83F/.net
>>85
パソコン使えない老害?
パソコンもプリンタも何もない環境?
言い方悪いがそれぐらい自分で考えられないのに時計作れるとは思えんな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 14:39:50.53 qDa+83F/.net
>>111
シルクスクリーンは外注だな
それで済む

122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 14:44:58.54 qDa+83F/.net
>>76
ガス爆発するには火花などの火ととガス濃度が必要。
換気扇で火花出て回っている物なら危ないがそんな換気扇は基本的には無い。
スイッチON/OFFする時に換気扇の所にスイッチがある場合でガス濃度が高い時だけ注意。
ネットのくだらない情報鵜呑みにして騒ぐだけ。
それぐらい自分で考えられないか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 15:03:58.10 QKd0kIAd.net
シルクはやったことない人にはいきなり上等なもんは無理だが
DIY板で外注すすめるはどうかと なんならプリントごっこでもいいし
外注なら文字込み一色30cm版一回になるかね
DIYなら5分一組の小さい版でトンボきっちり合わせ12回かな
捨て紙捨て板でさんざん練習して、気に入らんかったら版作り直すもできる

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 15:21:18.75 XuZQWuHH.net
すみません、DIY初心者です。
VU自在継手OJF−100S×100Pって呼び径100の塩ビパイプと繋げられるのでしょうか?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 15:23:15.04 JQJPiLI+.net
逆になぜ繋げられないと思ったか聞きたいw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 15:25:33.11 2zJ6ofzG.net
>>124
100S×100PのSはソケットPはパイプ径
Sにはパイプがそのまま入ってPにはパイプの他にソケットが必要

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 15:32:41.11 XuZQWuHH.net
>>126
ありがとうございます。ソケットは名前があるんでしょうか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:30:49.15 V25nApM+.net
VUソケット?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:38:41.69 yPApXXKz.net
diy用に安い電動工具(ドライバーとか穴開けたり)欲しいんだけど
おすすめありますか?
趣味というほどではないから高いのは買いたくないけど、でもいちいちホームセンターに借りに行くのも面倒
1日しか借りられないし

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:38:43.38 2zJ6ofzG.net
>>127
VU100を使うならDS100

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:52:17.76 q5q2mhxP.net
>>129
予算次第やね
1万前後出せるならコレが最高にコスパいいぞ
URLリンク(i.imgur.com)
これが無理なら
KIMOかアイリスや

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:55:16.28 XuZQWuHH.net
>>130
本当にありがとうございました!

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 16:56:05.53 A3nq7isV.net
>>129
ホームセンターのオリジナルブランドのでいいよ。一流工具メーカーのDIY用なら精度よく一生モン。具体的にチョイスしてて悩んでるなら品番教えて。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 17:09:03.60 yPApXXKz.net
>>133
ありがとう
具体的にはないんだけど、3000円前後とかで無いかなぁと

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 17:17:19.90 q5q2mhxP.net
>>134
その値段だとバッテリー式は無理やね
アイリスの10.8のがクーポン使って4000円くらい
それ以下やとAC電源のやつやね
新しく延長コード買ったりすると結局高くなりそうだけど

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 17:37:51.62 St+WjhcA.net
石膏ボードにアンカー打ってカーテンレールとカーテン取り付けたら重さで崩れます?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 17:53:26.84 RTbXD1b5.net
>>136
何箇所か止めるならボードアンカーでもそこそこの荷重負担できるけど
ふつうカーテンレール固定するブラケットって場所移動できるようになってるから
それで間柱に固定してたらええやんとは思う

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:02:17.70 /cqb8GN1.net
>>120
100均の時計のムーブメント改造して逆回転時計にしてみたけど、せっかくなんでもうちょっとオシャレな感じの文字盤自作しようと思って
わざとバランス崩してアーティスティックな感じにしようかとも思ったが、実用性考えるとちゃんと目盛り入れて作りたい
A4サイズ以内なら色々やりようもあるんだろうが、それより大きいサイズだと難しくなってくるし
アイデアを募れば自分が思いつかない良い方法も出てくるだろうと思ったんだが文句あるか?
なんの役にも立たない癖に偉そうなんだよゴミ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:06:40.13 q5q2mhxP.net
>>138
コンビニでプリントしたらええんやでA3まで行けるで
近所にキンコーズみたいなサービスビューローあったらデータ持ち込んで印刷もできるぞ
モノクロならA2で400円くらいや

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:44:39.24 ow43P6J1.net
>>136
アンカー一箇所で5キロ以上耐えるからね。下手しなけりゃ大丈夫だけど通常下地あると思う。天井とか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 19:46:27.63 ow43P6J1.net
>>138
ならやっぱりレーザーとかで良いじゃん

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 21:04:52.38 MILvexQx.net
>>138
カッティングマシンあると精密なマスキングできて便利だよ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 21:32:21.97 94o36uVX.net
>>105
なるほど。
そういう方法もあるんですね。自分でタッピングを作ると。
ですが、今回はニップルはガルバニック腐食で完全にグズグズで残ってる部分まで届かない程壊れてしまっています。
556とサビ取り剤をかけてしばらく放置してみます。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 21:48:07.82 +YXx+Ivw.net
>>138
お前もなんの役にもたってないぞ?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 22:26:46.42 Yg51pdFa.net
時計の奴は
結局何が知りたいんだ?
下絵も書けない、構想もない、制作経験もない状態で
自分が何かできるとでも思ってるのか?
一つ教えられる事があったわ
A4サイズは2枚繋げるとA3サイズになるんだぜ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 22:30:56.77 6imS/LkU.net
>>138
お前が思いつかない方法がでるまで
お前が思いついた方法を誰かに書かせるのか
どんだけ屑なの

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 00:27:45.59 N/oI7qlF.net
カーテンレールは過剰な負荷がかかると
流石に石膏ボードから抜けて、斜めになる事があるのは
知り合いの賃貸の家で見てきた、あれ下地に打ってないんだろうなぁ
賃貸だから自分では直さないだろうし、まぁ実用に今の所問題はなさそうだったから
放置してきたけど、実家だったら直してるレベルw
アンカーつかえば大抵は平気だろうよ、ただアンカー打ち込むのが案外面倒だけど

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 01:04:21.49 4lPERBnl.net
工具とかよく知らない素人ですが2m以上の大きな木材を6枚、組み合わせて棺桶みたいのを作ろうと思ってます
ただ賃貸で引っ越してばかりだから6枚をバラバラにして、また繋ぎ合わせられる、
簡単に取り外しできるように木材に取り付ける、部品みたいのは存在しないでしょうか?
検索してもよく分かりません

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 01:09:52.33 N/oI7qlF.net
長方形の立方体でええの?
あと強度的にどの程度の負荷を想定してるのかにもよるので
用途が分かるといいかな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 01:30:25.51 lswOPdz0.net
>>148
取り外し蝶板 とか ベッド ジョイント金具 でぐぐれば
使えそうな金具が見つかるだろ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 01:50:23.04 FKHvwpnl.net
>>149
それは立方体ではなく長方形だ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 02:34:27.35 N/oI7qlF.net
しまった、直方体か
どうも立体の呼び名は間違えていけねぇ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 02:40:04.86 MaNMmFmz.net
>>148
まあ簡単なのは鬼目ナットかな
木材に組み立て家具みたいなボルト穴つけられるやつね
ドリルで指定径の下穴開けたら六角棒レンチでネジ込むだけ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 04:04:20.05 i+5wABgO.net
>>148
既出の鬼目ナットをL字金具か棚受け金具と併用でどうかな
頭と足側の板は底板に蝶番で結合させてもいいね

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 05:53:08.64 MaNMmFmz.net
棺桶の角に柱があってもいいなら角材の2面+頭とケツに鬼目ナットを入れた奴を4本作れば簡単だし強度も出る

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 06:27:05.49 rGl15wT0.net
オリエント工業純正棺桶とかないのか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 06:55:23.17 ieFkd1PV.net
その棺おけ、棚板が付くようにし、立てて収納棚に利用すれば組みバラシの手間省けそう

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 06:59:04.50 ieFkd1PV.net
横使いでリビングボードやベンチ椅子 2本あればベッド兼季節物収納庫

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 07:03:52.28 ieFkd1PV.net
引越際に使うコンテナ要件かと思ったが逆か

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 07:20:16.15 yiikVHdH.net
たまにある引っ越しならビス抜いてバラすだけでええやん
全国回ってる旅芸人の頻度なら別だけど

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 07:46:36.44 cHtvHsXe.net
またウルトラ後出しでみんなの案が意味なくなるよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:08:48.23 CGHa/k+M.net
2m以上の木材は
組み立て以外も色々と大変だろ思うけど
1.8mの組み合せで2m超えの方が良くないかな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:15:03.20 WVBGcBDr.net
>>157
縦にしたところで問題解決しなくない?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 09:49:07.36 ieFkd1PV.net
いや、引越の時のドール搬出入用コンテナなのかと
普段はバラすのかと

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 10:03:20.90 I5MuFbmd.net
空気抜いて折り畳めばええやん

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 10:21:57.80 CGHa/k+M.net
>>164
なるほどそれなら
組み立て式の棺桶でも良くないかな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 10:42:40.27 znpzOjFr.net
もしやと思ってアマゾンで検索したら折りたたみ式棺桶が売られてた
窓も布団も付いてるぞ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 11:01:21.54 I5MuFbmd.net
>>167
最高やんけ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 11:14:22.11 +wpIp37L.net
自分で移動中に職質受けて
「お前!なんで棺桶なんて!!…え?中身人形?」
てなったら一生の思い出だな

170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 12:43:03.12 0xTaJeaK.net
>>161
吉本だな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 12:45:18.54 yiikVHdH.net
移動は車椅子とタクシーでええ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 13:51:32.68 N/oI7qlF.net
それを含めての質スレだ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 14:07:12.63 0huEiiQH.net
近所の鉄塔、60年前から建ってるんですが、なんで錆びないの?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 14:15:05.05 rGl15wT0.net
サビ対策してるからだよ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 15:06:04.30 4lPERBnl.net
皆さんありがとうです
通りの車と隣(声)がうるさいから棺桶の中でぐっすり眠ろうかと思って聞いてみたけど
なるほど、鬼目ナット、L字金具で作って横の出入り口は取り外し蝶番?で開閉扉が作れそう
もし2m以上の木材で防音に適したお勧めみたいのがあったら教えてほしいっす

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 15:27:40.61 H3TjgfVf.net
>>175
耳栓をお勧めする。
NRR値33dBとかならほとんど聞こえない。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 16:00:45.36 CB/h4l8s.net
ドラキュラもこんなとこに来るご時世なのか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 16:18:11.63 1/1FQIb9.net
排水枡って油が白く石鹸の様になって固まってるけど
アレはピーピースルーで溶ける?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 16:27:29.85 oAZgXcTP.net
>>176
あらゆる耳栓を試したけど寝てる時に無意識に取ってしまう

180:176
21/03/31 16:31:49.77 H3TjgfVf.net
>>179
装着方法が正しければ付けてる感無いから外さないはずだけどねえ
棺桶の中ではじっとしていられるの?
そっちの方が不思議だわw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 16:43:43.33 hJb1tgpk.net
>>178
固まった油脂はとったほうがいい
ごく少量ならお湯でもいいけど

182:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 17:00:50.96 RXyJGfgO.net
>>178
油脂類は溶けるようだね
URLリンク(cojicaji.jp)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 17:01:54.74 fZ7weo6c.net
だよね、物理的に取り除いた方がいいよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 17:03:50.35 fZ7weo6c.net
ダイソーにも売ってるやつがある

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 17:57:39.06 1/1FQIb9.net
>>181,183
大きい塊はあらかた削ってヒシャクで取りだしたんだけど
細かいのがいつまで経っても涌いてくるから
溶かせるなら試してみようかなって思って
>>182
大丈夫そうだね
試してみるよ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:21:46.02 yiikVHdH.net
>>185
油がそこで貯まるようにしてるのになぜ流す

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:23:51.22 oAZgXcTP.net
>>180
クローゼット、棺桶の中は静かだから耳栓をする必要がないし何より耳栓の違和感でなかなか寝付けない

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:32:04.25 H3TjgfVf.net
>>187
どうぞご自由に、ドラキュラさんw

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:35:52.98 ieFkd1PV.net
胎内回帰的にかえって狭苦しいとこで落ち着くてあるね
防音ならゴム板や吸音ボードで囲うくらい必要そう
通気の工夫もいるし

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:38:29.93 0FCCDZBd.net
カーテンレールでレスくれた方ありがとうございます、アンカー使ってボードに打つのはやめときます

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:51:02.29 oAZgXcTP.net
>>189
完全な密閉じゃなくて足の方に隙間を作れば呼吸は大丈夫な気がする
苦しくなったら木にドリルで小さい穴を開ければいいし
ここのみんなは誰も興味ないみたいだが静かな環境で寝てるんだな、羨ましい
早くドラキュラになりたい

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:53:18.28 1/1FQIb9.net
>>186
油をそのまま流す事はしませんが洗い物をした時のが年月を掛けて溜まったって感じです

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 18:59:31.31 bo5HouIb.net
騒音が聞こえないような密閉棺桶に入って寝たら
ただの準備のいい自殺だろう

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 19:01:47.10 yiikVHdH.net
>>192
うん、だから貯めといてまた取ればいいんだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1166日前に更新/175 KB
担当:undef