【照明】電気工事36【コンセント】 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 16:06:41.82 yLYxXMHK.net
原因何なん?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 16:20:39.32 f6pM8+Po.net
施工の問題だろーな
ミニキッチンだと無資格業者が繋いだりすることもあるし
電気屋でも差し込み型コネクタでいい加減な施工するのいる

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 16:30:15.03 AU/w6yBs.net
>>779
上の画像の白線ありえんぐらい剥きすぎてるやん
そんなだから黒の差し込み甘かった可能性
>>776
15Aなんて使わないから20Aブレーカーだと思うよ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 17:36:45.61 YuSBAxy1.net
差し込みコネクタが焼損するのは
一度グリグリやって抜いた線をそのまま刺し直したか
曲がった線を無理に入れたか
ペンチで被覆剝いて傷が入ってたか
ボックスに収める時に無理に捻って押し込んだか
差し込みコネクタは一度刺したら
捻ったりコネクタにストレス加えるのは厳禁だぞ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 18:39:02.50 yLYxXMHK.net
圧着が間違いないんかな?

805:いっぱい。
20/10/21 19:01:25.09 TJpLXF2v.net
玄関入ったところに3つ連動してるダウンライトがあって、これを人感センサー付きに変更したいのですが、自分で交換するにはどうすればいいのでしょうか

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 19:38:53.16 bp2sLq4W.net
>>783
左から2番目の白線が思いっきり銅線露出してるのは
黒線が燃えた時に白線が火で炙られて縮んだんだろう。なんせPVCだし。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 20:13:15.86 NQ9wiUDG.net
>>770
電材屋から来る部材じゃない。ミニキッチン据え付けの電気温水器関連の為のコンセント。古くてあれだけど、端子台に結線図のシールが張ってるカバーついてるから
リクシル系かな……? 野丁場の事務所とかやってる電気屋さんなら、一度は触ったことある系じゃないかな。
上から2枚目の写真、白相が差し込みコネクタにきちんと刺さってないように見える。(写真撮る前に抜いたりしてなければ)
過電流ではなく、差し込み不良からの回路抵抗の増大で電路が熱をもって焦げたって感じに見える。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 20:17:07.44 nRQlZpVn.net
>>786
勉強して2種電気工事士を取るのが一番です。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 20:19:57.19 AU/w6yBs.net
>>788
一口コンロとミニ冷蔵庫だと思う

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 20:56:37.17 eMHkAm4b.net
>>784
経験上だけど、多少傷が入ろうが線が曲がってようが
奥まで入って抜けない状態になってれば接続的には問題は起きない
ワゴの事故の本質は
きちんと刺さってない不完全挿入が原因で起こる
スパークや発熱による炭化
傷や曲がりも不完全挿入が起きるきっかけではあるが
それが直接の原因ではなく
刺したつもりできちんと刺さってない状態に気づかない事が原因なのよ
特に3ワゴ以上で複数の線をまとめて一度に刺す横着をした時に高確率で起こる
面倒でも線は一本づつ確実に挿入するべきだし
差し込み後の目視チェックも必ずやるべき
そういう意味で、挿し込みやすさ、抜けにくさ、挿入の目視確認のしやすさの点でニチフのクイックロックが最強
きちんと使えばワゴは圧着より確実性が高いと個人的には思ってる
使う奴のミスでワゴが悪者にされ
大手ゼネコンの仕様でワゴ禁止とか愚の骨頂だね

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 21:01:46.69 yLYxXMHK.net
なるほど勉強なるな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 21:08:12.79 Al0YDucY.net
>>786
電球式ならセンサー付き電球にするだけだな
あとはスイッチをセンサースイッチにする手もある

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 22:47:41.33 jEex/dED.net
>>791
個人的な妄想はどうでもいいんだよ
なお建築でWAGOが禁止されるのはそういう不良品を出していたWAGOのせい
今は改善されてると聞くが、それでも建築によってはWAGOは使用不可
(他の差し込み型コネクタはOK)ってとこもある
もちろん差し込み型コネクタ一律禁止ってとこもあるが、その主たる原因を作ったのはWAGO

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 01:31:25.78 dYkgyoY/.net
差込型コネクタの略称としてワゴと言ってるだけで
現場でWAGO製品使ってる奴なんてもういないよ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 01:40:59.30 dYkgyoY/.net
昔のワゴは横列で2mmと1.6mmが混在すると
1.6mmの刺さりがスカスカになる致命的な欠陥があったけど
もう25年は昔の話だ
今は使ってる職人がそもそもいない
未だにWAGO使ってたら相当なモグリだわ
今は電材屋にワゴというと黙ってニチフのQL持ってくる

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 06:06:36.12 O4pMHy9/.net
ていうかワゴ異様に高い
買う気にならない

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 06:10:57.70 +rfgBFAL.net
それは電材屋によるだろ
メーカ指定


818:が無ければ安いとか良く出てるとか以前指定したのとかを持ってくる うちはOKコンだわ



819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 09:00:09.48 mHmJb2RA.net
オカモトだっけ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 10:39:10.54 P2cqGv/g.net
電気工事のカテで良いのかな?
風雨に晒される事が多いドアホンの子機を長く使いたいってなったら
やっぱり雨風日光当たらないように遮蔽するのが一番かな?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 12:32:45.61 m1EEJ6A5.net
>>800
小さいヒサシみたいので十分だよ

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 13:20:35.23 ofmbVURN.net
>>800
雨は良いけど直射日光は避けた方が良い
カメラが紫外線で白くなるよ
新品を買っても知れてるから割りきってそのまま使っても良いんじゃないかな

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/22 15:38:23.45 A+KyyvQl.net
>>793
なるほど、スイッチ検討してみます

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 18:27:38.40 oefjPUXe.net
インターホンも安くなったから、ひさしよりも安いかもね

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 20:34:54.69 N/yvRhRc.net
子機だけ予備で買っとけばと思って楽天見たら、一式セットよりも子機だけの方が高いじゃねえか

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 21:03:28.38 BEcba8m+.net
コードレス電話も子機単独よりも親機と子機のセットの方が安いことが多い。
余った親機がヤフオクやメルカリで売れればさらに安上がり。
ドアホンだと親機だけあってもどうしようもないけどな。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 21:28:19.00 6jM3QKTZ.net
iDシリーズも本体と光源ユニット別に買うと高いし

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 21:28:55.74 MW29xesh.net
Panaのコードレス電話の子機が
画面はないけどそのままドアホンの子機にもなるから使ってる
コードレス電話の子機を増やそうとセットで買った親機が余ってるけど
親機同時に二台つないだら着信すると一斉に鳴って
とんでもないことになったわw

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 22:51:31.15 23AoetRX.net
アンテナのブースターの電源もセットの方が安いね

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 23:04:12.63 4NYRC4sV.net
>>808
相当古いモデルかな?
今は子機登録しないと追加できないでしょ

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 23:16:19.19 bFW8YANH.net
子機が1万で本体+子機が5500円とかそんな感じなんだよな
子機2台を親機1台に登録する方法がネットに出てるから本体が余るという
ドアホンへの登録もどっかに転がってるんでしょ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 08:56:34.09 fkCOlKNH.net
>>811
増設子機の取説に載ってるよ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 10:16:13.52 gUpygn3s.net
>>810
6年くらい前に買った機種です 昔からあるのかな
インターホンの子機はインターホンにしか使えないけど
電話機のワイヤレスの子機は電話とインターホン兼用になる
尚且つ子機だけ買うより親機セットの方が安いので
インターホン交換時に電話機セットも買って
大した設定もせずにそのまま使えた記憶が

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 09:15:13.18 er+R/O9N.net
>>807
いや、基本バラ売りだろ…
セット品番があるだけだぞ

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 10:40:20.24 0sVLlSso.net
バラで買えるとこで安いとこがないって事じゃね
ライトバーだけ欲しくても特価では見つからなかった事ある

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 16:42:04.99 pIoh7aA7.net
ヤフー知恵袋より
ID非公開さん
2020/10/23 13:35
コンセントを増設します,Wと書いてある穴に白と黒の線が刺さりませんなんでですか
ID非公開さん
質問者
2020/10/24 17:35
白と黒が一本ずつあります。Wと書いてある穴が縦に二つあるのでWなので一緒に刺すんですよね。
絶縁被覆って何ですか?白と黒がビニールがかぶっているのをそのまま刺すんですよね。
iji********さん
2020/10/25 8:56
絶縁被覆が掛かっていれば差すことはできません 被覆は剥きます
ID非公開さん
質問者
2020/10/25 10:42
わかりました剥いたら金色の線が出てきて左側に縦に穴が二つあるので両方刺しまたが停電しました。何で?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 17:03:40.28 pvuKirvq.net
何でだろ〜う?何でだろう?
なんでなんでなんだろう♪

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 17:17:09.96 nHI+Gdqg.net
これだからAhoo知恵遅れは

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 18:18:55.87 WWxUlZhi.net
空いてる穴に全部刺してないから停電したんだな!

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 18:27:15.36 0sVLlSso.net
刺すまで感電やショートしないのもすごいなw

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 20:14:41.01 Lj1TURQw.net
ネタだと思いたいけどなw
そもそも、コンセントを増設と書いてあるわけで
Wの穴が2つ空いてるのは末端側を接続した時
それでショートするとしたら、上流は正しく接続できているわけだ(極性反転はしてるかもしれんが)

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 20:23:10.18 pa6WZU/u.net
あそこはそういうネタで遊んでる勢がいるからわざわざ拾ってくんなと

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 21:50:22.37 a6S5XeJF.net
「絶縁被覆って何ですか?白と黒がビニールがかぶっているのをそのまま刺すんですよね。」
少し考えれば分かるはずだが、この言い回しは、絶縁被覆を剥かないと刺せないことを知っている人間でなければ決して思い付かない。
本当に知らなければ、「穴の直径よりも、線の方が太いので入る気がしない」という感想になるはずだ。従って100%釣りだよ。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 23:13:54.75 8/7n7XKe.net
サービスブレーカーを撤去してSBスペース接続器具が付いたけど、サービスブレーカー より一回り小さいのかな盤のフタとの隙間が気になる
コンパクトでない協約型を使う日東工業製家庭用分電盤のSBブレーカー部分ノックアウトだけって手に入らないよね

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 03:59:50.53 kqbq+Fmc.net
>>824
旧型のコンパクト用だがMフィラプレートLY(リミッタスペース用)のX3-402か
MフィラプレートNAY(付属機器スペース用)のX3-401で代用できんか?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 07:12:06.86 sLpCxCqr.net
>>824
メーカーに聞けとしか言いようがない
パネルも部品で出るけど古くなると出ない事もあるからね
ノックアウトだけ取った事があるけどどこのメーカーか忘れたw
型番を控えてメーカーに聞いて出るのなら部品番号を控えてどこかに注文したら良い

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 08:14:45.84 EMiK2PyX.net
ありがとう。
ノックアウト部分だけならメーカー違ってもさいずは同じなんじゃないかとか思い始めたところだ。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 10:43:58.97 k0zCyL8k.net
>>824
プラ板加工する

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 12:24:35.85 4gvf/GxV.net
三菱の3.6kwのエアコン、コンセントから子ブレーカーまで2.0mm×2cなんだけど子ブレーカーから分電盤の銅バーまで50cm位1.6mm×2cなんだけどヤバいかな?
URLリンク(i.imgur.com)

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 13:09:23.40 0m2eU6Gk.net
いまのところは問題無いと思う。1.6mm 2c の許容電流は18A。このエアコンの最大は15Aなのでね。
ただしエアコンの買い替えなどの際に消費電力の大きいものに替えるとオーバーする可能性はある。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 14:20:06.16 UhFmmX6t.net
ありがとう!

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 18:11:47.91 /Zz2xWLD.net
>>829
冷房能力と消費電力は違うから注意
最近のエアコンは高性能だから消費する電気エネルギー以上の熱エネルギー交換してくれる

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 18:18:39.19 pZYdWSUh.net
どうせ内機と外機のわたり線はイチロクなんだろうから心配すんな
今の100ボルトは1500w以上の機器存在しないと言っていい

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 18:20:30.74 4gvf/GxV.net
>>832
そうなんだ…
不安になってきた…

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 19:17:59.07 GFVVRF9n.net
ドシロートばっかでウケルwwww

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 19:19:59.45 wS6OIJFY.net
許容電流云々より、細くて弱いから銅バーからの分岐に使うのはよろしくないだろ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 19:21:08.04 /Zz2xWLD.net
>>834
冷房能力3.6kWでも消費電力は1.38kWでしょ
力率考えて電流は14.68A
>>830の言うとおり全く問題無いよ

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 19:44:48.73 QBGEL0ys.net
気になるなら交換したらええがな

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 19:48:40.48 4gvf/GxV.net
みなさんありがとう

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 19:52:50.67 pZYdWSUh.net
しかし何で銅バーからブレーカー間がイチロクなんだろ
何で分岐バー使ってないの

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 19:57:38.96 4gvf/GxV.net
親戚の家なんですが、外付けの増設ですね

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 20:06:29.14 UjpfaBVE.net
盤内分岐は長さによって規定があるがそうとう細くても大丈夫。
分岐線が発熱しても銅バーがヒートシンクの役割をしているし盤内には空間も十分にあるので
放熱が妨げられることが少ない。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/31 20:27:00.61 4gvf/GxV.net
>>842
あー、なるほどですね!

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 08:44:21.87 at7Rdidj.net
1.6mmのIVの許容電流は27A
VVFにして上にシースが被さると
放熱性が悪くなるので0.7を掛けて許容電流18Aになる
盤内の配線だとIVと同じ扱いなのでは?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 08:47:18.17 a9bagKym.net
でもなんでそんなとこでケチるかなって思うよな

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 10:01:39.01 9XATjVaS.net
ん、フツーに手元に2.0mm持ってなかっただけあるでしょ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 10:32:54.04 a9bagKym.net
盤の外に出てるってことは専用回路を引っ張ったんじゃないのか

868:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 12:38:29.44 cUI73mFU.net
盤の外に追加で専用コンセントです

869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 12:57:17.49 jfseIjdO.net
屋内用でパイロットランプ付きの3路スイッチってありますか?
照明器具の点灯と連動させたいのです

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 14:34:22.44 0z6GZXyj.net
>>849
あるよ。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 16:09:59.18 fKtSzoM7.net
コスモの入切表示スイッチセットでいいじゃん
パイロットスイッチは1個1500円くらいするし

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 18:11:24.68 zpm3TcZl.net
>>849
いくらでもある
神保のNKシリーズが抜群にカッコイイ
値段もエグいけど

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 21:23:11.63 jfseIjdO.net
3路スイッチの2次側に露出2口タップをつけて一口は目的の照明器具、もう一口は足元灯みたいなものを刺せばいいんですよね?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 22:18:28.65 0z6GZXyj.net
>>853
どういうこと?
普通に三路パイロット使えばいいだけじゃ?

875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 23:14:59.12 jfseIjdO.net
パイロットの灯りでは見えづらい環境なのと、将来の器具更新の事を考えてコンセントを介した配線でなければならない事に気づきました

876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 23:22:58.04 OG/FjrkA.net
パイロットは高いからな

877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 08:32:17.82 K2MFAABd.net
その将来っていつなんだよ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 14:46:29.96 0S/FdDn7.net
分電盤移設したいから、資格持ってるんで屋外のメーター自分で切って


879:烽「いですか? って電気会社に聞いたら、ダメですって言われたんやけどマジ?



880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 15:34:06.94 OGxYj4XT.net
将来のための玄関スロープ
将来のための可動間仕切り
将来のためのフリースタイルトイレ

881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 16:16:00.36 677OYKVR.net
>>858
当たり前やん
事故やったらどうするん
波及事故になったら賠償できるんか?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 16:33:03.24 vfQWxany.net
>>858
電力会社に電気工事店登録が必要。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 16:53:07.55 QOHrGdBg.net
>>859
フリースタイルトイレのところで、アクロバティックなスノーボードみたいなのを想像しちゃったぞ(笑)
トイレ フリースタイル 個人男子

884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 16:59:47.39 5O3kfWQ5.net
>>858
メーターの二次側なら
最近のメーターは封印もないからカバーあけて分電盤にいっているケーブル外す
だまってやればショートさせない限りばれることはない

885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 17:20:43.37 0S/FdDn7.net
>>863
ありがとう、二次側なら大丈夫だよな
>>861
はぁ?
>>860
一次側いじらないから事故なんて成りようがないのでは

886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 17:45:25.66 Xe5ILAIY.net
端子カバー開けたら自動通報されるぞ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 17:51:22.54 0S/FdDn7.net
そんなデマ信じるやつおる?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 17:55:32.22 fiAenpJn.net
>>861
よう、知恵遅れwwww

889:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 18:47:29.39 JZKcwrIR.net
上司が短絡させて大停電させたの思い出したわ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 19:14:00.30 DcGDyIlR.net
スマートメーターはELB機能入ってるから何かあると電気落ちるよ
1次側いじくらない限り大した事故にはならない
その代わり10分以内に3回落ちるとロックされて
東電に連絡しないと復旧出来ないらしい

891:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 19:47:19.89 BgMIlcH8.net
スマートメーターに漏電遮断機能は無い。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 20:03:22.08 BE/hDxzw.net
どうしょもないなここは

893:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 20:13:19.84 SmNsixkC.net
最新のスマートメーターにはネットフリックス付いてるもんな

894:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 20:19:43.67 l0GW8is4.net
じっさい波及事故起きても特別もんく言われないんじゃねぇ?
過去にユンボで高圧線切って辺り一帯2時間停電事故起こしたけど、
賠償もお咎めもなんもなかったが

895:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 22:07:44.74 0S/FdDn7.net
それはすごいな
火災保険の適応とかならわかるけど自信の過失での補填をなんで無料でやってくれるんやろ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 22:16:55.17 AL0LZfyT.net
>>862
俺も似た想像したわw
すごくアクロバティックな排泄スタイルを連想した
下水管を半分詰まらせたハーフパイプ女子フリーの演技とか

897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 22:20:20.40 AL0LZfyT.net
>>874
上位会社が補償したのを知らされてないだけでは?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 22:34:07.05 9CjkiP3l.net
パナのこの手の屋外用防雨スイッチって耐久性はどうでしょうか?
URLリンク(www2.panasonic.biz)

899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/03 22:35:44.40 vwdlpTUF.net
>>873
ユンボで高圧切るって、埋設のやつ?
普通の送電線ならそうそう届かないと思うんだけど

900:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 04:28:34.94 zZdk0/2u.net
埋設の奴だよ 実際自分は余所の現場にいたんだけど、会社の同僚がやってくれた
当時は電気工事店


901:の登録もしてないし、工事保険なんかも当然入ってなかったよ 近くのそこそこの大きさの病院が数時間停電したけど、幸い死人等は無かった まぁ、20年くらい昔の話だけど



902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 07:20:34.17 rhxAilk8.net
>>877
日差しのきついところは
スイッチ部分を覆っているビニールカバーが
濁ってきたりするが悪くはないと思う
ただ庇がないようなところではもう一工夫(BOXに入れるとか)して
使った方がよいと思う

903:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 09:35:54.38 dddOLyvB.net
>>864
二次側でもダメだボケ
何のために封印してあると思ってるんだ?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 10:31:59.92 uisL+dfT.net
こんな所で聞いてるくらいだからいじらない方がいいよ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 12:18:30.08 DB6Gk5Ou.net
スマートメーターは通信制御部をコネクタごと取り外さないと電源ケーブルが外せない
第三者が外して通信エラーが出ると電力会社側ですぐ分かる
それが封印みたいなもの

906:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 14:06:10.54 YeIbXjCl.net
あいつら電柱のヒューズが死んで半日ほどスマートメーターの反応が無くなっててもこっちから問い合わせるまでシカトこいてたからなあ
反応が無くなれば当然エラーが出て自動で分かるシステムになってるはずだがそこんとこの活用はしてなさそうだ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 19:19:24.47 fX5T0uyy.net
>>883
よう、ドシロートwwww

908:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 19:47:45.72 1IqG8J3+.net
>>881
なんで二次側でも駄目なのか説明できる?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 19:53:10.33 TOmLUrJm.net
>>886
電力会社がダメって言ってるから。以上。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 20:14:12.83 1IqG8J3+.net
>>887
原始人かよお前はw

911:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 21:47:07.65 DB6Gk5Ou.net
えっ
じゃあ勝手にメーターいじりゃええやん

912:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 22:14:29.37 1IqG8J3+.net
何いってんのお前・・・

913:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 22:27:02.31 BC3u5ZxB.net
>>880
ありがとうございます
真南向きなのでビニールの劣化による破れが心配ですが数年は保つと思って使ってみます

914:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/04 22:39:57.11 uisL+dfT.net
素人ばっか

915:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 00:26:07.84 5dxecTjG.net
メーターなんかあるから電力会社から金取られるんだじょ
メーターなんか取り外せばいいじょ

916:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 00:27:29.19 mfYEdcdZ.net
メーターの話はもうやメーター

917:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 01:18:01.91 64+Ctsss.net
え?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 05:43:01.83 mlRbYocn.net
わらわら

919:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 09:36:27.36 NppUDiP9.net
>>892
DIY板だからな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 11:22:37.76 Dp5GYzxv.net
スマートメーター普及はまだ半分ぐらいだろう。
5年前に家を買ったが時間制料金導入していないから普通のくるくるメーターだった。
封印もなし。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 11:51:10.73 CptC0HEv.net
昔、回転を遅くする機械訪問販売であったよなw

922:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 14:08:37.43 zLRi0pFD.net
自宅で100vの電気溶接やろうとすると
小さいブレーカー1個増やして太い電線で庭にコンセント取り付ければいいかな
その時の電線はどのくらいの太さがいいですか
いちおう電気工事士は持ってますが仕事で電気工事やった事無いです

923:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 14:53:13.83 G0dVfuVj.net
>>900
電線の長さにもよるけど2.0で良い
長くなるのなら2.6が良いけどブレーカーに刺さるかな?
溶接機は今から買う?
家に単3が入ってるのなら絶対に200Vにした方が良い

924:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 15:48:22.04 zLRi0pFD.net
レスありがとう
なるべく短くするつもりなので2.0にします
200VにしたいのですがDIYで部品作る程度なので100Vの半自動買うつもりでいます

925:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 15:51:36.97 UUSK0pJJ.net
利用頻度が少ないなら、エンジンウェルダーをレンタルするって手も
マンションじゃ無理だけどね

926:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 16:12:24.27 iKLszaLt.net
>>902
200兼用でも値段はそんなに変わらないんじゃない?
絶対に200の方が良いよ
100専用は使ったこと

927:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 16:13:56.43 iKLszaLt.net
>>902
使った事ないけれど兼用機を100で使って発狂した
少し高くても絶対に200が良いよ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 18:12:27.86 CptC0HEv.net
100でも30A使えたりするから2.6mm引っ張っとけば幸せになれるかも
若干面倒だけど、自分でする分にはたいしてコスト変わらないし
後々自動車の充電に使う日が来るかも

929:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 18:14:06.00 sOcQY/n0.net
100V機買うくらいなら車のバッテリー3個直列で作った溶接機のほうがまだマシ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 18:40:59.76 hzV8ASWQ.net
半自動なら100Vで十分

931:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 18:42:27.27 Go6+9grr.net
これ以上は溶接スレでいいだろ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 18:45:36.00 mfYEdcdZ.net
溶接の話はもうようせつ

933:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 19:08:49.10 aZWinU8B.net
200にしておいて間違いないようせつ

934:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 19:24:52.80 64+Ctsss.net
え?

935:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 19:43:29.98 8MjIjP5f.net
若かったあの頃 何も怖くなかった
ただ 雨の中の作業だけは 怖かった
南ようせつ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 19:44:22.54 UUSK0pJJ.net
>>906
EVの充電ならそれこそ200Vじゃないと実用にならないから逆に2.0で十分だったり

937:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 19:46:47.36 8MjIjP5f.net
100Vの30A
コンセントあったっけ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 19:56:21.52 sOcQY/n0.net
引掛のNEMA L5-30がある
ヤマハとかの2.5kVA発電機の25A出力コンセントは100V出力だけど200V用のL6-30

939:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 20:08:55.65 B6oz9M82.net
>>913
悔しいけどわろた

940:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 20:45:43.19 CptC0HEv.net
>>914
パナの仕様書には200V30Aってなってたから
おいおいに切り替えしてって話
>>915
ないから200のエルバーとか動力のを使わないといけないね

941:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 12:57:05.11 02Otgodr.net
てかイーブイの充電って充電器は普段は車に積んどくものなのか?
工事ブログとか見てても充電器に電源直結とか見たことないし、充電対応コインパなんかもただコンセントがあるだけで充電ガンないよね。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 16:51:31.47 g+G24Afj.net
>>919
充電器(実質的にはタダのケーブル)は、車に積んでおく方が無難じゃないかな?
コインパーキングでガンが無いとこには今のところ出くわしたことないけど、宿泊施設なんかだとコンセントだけのとこもありそう
自宅近辺でしか使わないって決まってれば、自宅のボックスに入れっぱなしでもいい

943:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 18:28:18.40 HQe2cABC.net
URLリンク(i.imgur.com)

944:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 20:20:22.97 96hcBHIJ.net
>>921
そっちじゃねぇw

945:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 23:06:53.01 NAS1fGtH.net
スレリンク(diy板:856番)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
素人でもやばいと思ってしまう知恵遅れ質問者www

946:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 23:17:08.54 VYup1An9.net
知恵遅れで質問者の質問履歴が一切見られなくなったのでキチガイの天下になりました。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 15:51:18.48 Cqd5c2Tl.net
このスイッチでオンオフできる換気扇用のコンセントにドライバーつないだらコンセントに電気来なくなったんだけど、このパイロットランプが故障したってことなのかな?
赤いランプ点かなくなったけどスイッチとしては使えなくなるの。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

948:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 15:59:31.13 +UANzs/U.net
>>925
2線のパイロットは直列になるから許容電流超えると切れてオープンになる

949:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 16:13:05.40 Cqd5c2Tl.net
つまりスイッチとしての機能も果たさなくなるってことですか?

950:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 16:24:01.81 Cqd5c2Tl.net
あ、ドライバーじゃなくドライヤーです

951:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 16:42:09.08 +UANzs/U.net
>>927
そうだね
応急処置としてそのスイッチの片側に2本ともさしてショートさせればスイッチ入りっぱなしになる

952:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 16:43:58.50 Cqd5c2Tl.net
>>929
ありがとうございます、スイッチ交換します!

953:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 18:07:30.65 Lt0Pami5.net
0.5AだけLED直列だったはず
4Aと15Aは変圧器入ってて、2次側にLED

954:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 18:11:26.00 k6on87kQ.net
ということは0.5Aのヤツだったからスイッチ機能しなくなったのかー

955:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 18:57:12.94 sAWxMGaT.net
負荷0.5Aまでだろ
焼ききれたね
交換した方がいいよ

956:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 19:14:56.40 Lt0Pami5.net
換気扇直結でないのなら、入切表示スイッチセット使ったほうが安全だな
15A定格のと20A定格の2種類あって、20A定格は2mm専用なので注意

957:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 19:41:04.00 Cqd5c2Tl.net
みなさんありがとう!

958:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:16:14.11 QuZMC+KH.net
今どきコスモなんか使ってんなよ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:27:05.85 KNSF82Of.net
マウントおじさん登場w

960:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:35:52.52 QuZMC+KH.net
電気屋だけど0.5Aパイロットだけ抵抗とsw接点が直結って知らなかったわ
というか今0.5A自体使わない
容量カツカツでリスキーなんだよねコンマ5は
まあパイロット経由の換気コンにドライヤー刺す時点で自殺行為だけどな

961:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:37:37.94 Lt0Pami5.net
仕様書見たら

962:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:38:01.74 eMthf7Ve.net
解決した話題にいちいちケチつけに来んなよ
性格悪いな

963:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 20:50:51.55 h0kEvxcC.net
いまだフルカラー標準な世界もあるんですよ!

964:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:16:17.38 QuZMC+KH.net
時代はSO-STYLEよ
デザイン系は長らくNKシリーズの独壇場だったけど
panaが本気出して神保パクった

965:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:31:19.71 uUlR5Yot.net
フルカラーしか使わない

966:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:36:29.08 7u3irFIl.net
フルカラー標準って昭和の家か

967:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:39:21.37 +UANzs/U.net
ハイ角かっこいい

968:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:42:11.99 OKHvxBTK.net
やっぱりハイ角だろ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:43:21.03 QuZMC+KH.net
フルカラーは工場とか倉庫とか店舗のバックヤードとかでは現役よね
安いから見えないとこはこれで充分
オフィスとかマンション戸建てで選定したらさすがに怒られる

970:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:48:32.19 L9hhv+sk.net
パナソニックのワイドはシーソーみたいに動かないからダメだ

971:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:56:44.53 sAWxMGaT.net
コスモは部品も施工の手間も多すぎてめんどくさいんだよ
取り付け枠もコンセント系と別だし
かさばるしちゃんと角穴開口しないと収まらないし
ハンドルも選定しにゃならんし
フルカラー標準に戻して欲しいわ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 22:01:27.85 CgtXi0Os.net
>>947
事務所はコスモ使うところも増えてきてる感じだがいまだにフルカラーも根強い
学校とか役所系はフルカラー一択
もちろんプレートは新金
でもこの前、無意味に緑コンセント希望したから工場だけどその部分だけコスモ+新金にしといたわ
医用は高いからなw

973:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 22:10:20.20 QuZMC+KH.net
アドバンスなんてマジで普及してないからな
コスモよりかっこいいが施工性の悪さはコスモ以上
表面の出っ張り減らすためにスイッチ部をさらに奥に押し込んだから水平器が使えん
これからはSO-STYLEだよ
神保丸パクリの仕様だが全て神保超えてる

974:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 22:11:51.85 h0kEvxcC.net
コンセントなんぞどっちでも変わらんもんな
住宅やおしゃれオフィス以外、フルカラーまだまだ元気だよな
店舗はだいぶコスモになってきた?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 22:33:56.67 QuZMC+KH.net
>>952
スーパーとかのバックヤードはフルカラー多いよ
コスモは表示付じゃないとON-OFFが視覚的にわからないから敬遠される
集中スイッチはフルカラーかリモコンになるイメージ
オシャレ系の店舗はNKシリーズ多い
マット系のプレートは色んな壁材になじむよね
設計からNKシリーズ指定されることがホント多い

976:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 01:06:51.26 UAsXN4rT.net
個人的にはJ-WIDEが好きだ

977:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 01:11:02.65 UAsXN4rT.net
あ、表示なしネームなしスイッチで揃える、っていう前提付きだけど。
J-WIDEの表示付き・ネーム付きは超絶大っ嫌い。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 02:57:58.97 hXl3elQe.net
去年電工を取って、家中アドバンスにしたけど、SO-STYLEもいいな。アドバンスは見た目はかなり格好いいんだけど、スイッチを押したときの「ザゴッ」って音が不粋なんだよね。
でもSO-STYLE高いな、ホタル付きだとスイッチ一つが2450円!片切りがなくて3路と4路しかないのも罠。まぁ家建てるときなら誤差みたいなもんだけど。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 05:01:32.91 a9J+sYrV.net
フルカラーと比べてコスモのスイッチは壊れやすいけどね
普通の人にはあんま関係ないだろうけど

980:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 07:38:59.11 3uokg16J.net
一見でONOFFがわからないスイッチとかホントやめて欲しいわ

981:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 07:43:50.97 ap8vYX2v.net
ちと教えてほしいんだか、フルカラーとコスモとどれくらい価格差にしてるんだ?

982:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 08:16:25.01 d0QmTPXa.net
差異はハンドル分だけだし工事としちゃ同価格設定だろ
昔のニューコスモとかならともかく、今はわざわざ変えるほどのもんじゃない
グレーシアは別w

983:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 08:48:35.88 pLSUpqXy.net
フルカラーは音がアレじゃなかったらいいんだが
隣の部屋へ響くからな

984:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 17:03:48.26 vs+SKyZc.net
音を立てたくない時にはシーソーの両側に指を乗せて静かにON/OFFできるのはフルカラーの利点。コスモだとどうしてもパチンって音がしちゃう

985:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 17:29:31.33 Gvl2n/zv.net
SO-STYLEやNKシリーズは音も配慮されてるな
NKはカチッていう感じじゃなくてポコッて感じ
ソースタイルはもっとソフトで切り替えのカチッ音がない
URLリンク(www2.panasonic.biz)

986:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 17:34:44.58 Gvl2n/zv.net
>>956
それでも神保のNKより安いんやで
NKシリーズ3個用ほたるスイッチは驚きの19000円
URLリンク(i.imgur.com)

987:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 19:04:44.41 Mv8U41AU.net
ここまでくると高級感云々以前に適正売価というものを知らないマーケティングのドシロートって感じ、たかが量産品のスイッチごときで

988:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 20:21:15.38 rUM9ySup.net
>>964
うそやろ…

989:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 21:40:08.62 An8G4ePW.net
リモコンぐらいついてないと納得いかない値段だな

990:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 22:01:19.87 WuTyyBMW.net
>>958
ほんとそれ、たとえアドバンスでも、ホタルがないくらいなら、フルカラーの方がマシだわ。リモコン付きの灯具と組み合わせたときに、どっちで切れてるのか分からないのとか、すごくイヤ。
でも白熱電球を取り替えるときの地味なロシアンルーレットさは、ホタルがあっても解消されないか。「くるくるくる、ピカー(いやーん)」ってなる(笑)カチンって音を慎重に聴けば分かるような気もするけど。
>>964
そんなに高いのか!この間家具のショールームで部屋にNKシリーズが付いててカッコ良かったけど、これは躊躇する。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 01:08:43.84 o4rGaZ46.net
ターゲットが普通の建て売りじゃないんだから適正価格なんだとおもう

992:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 01:16:46.21 t+4Fex4D.net
とはいえPanasonicが慌ててパクるくらいのヒット商品だからなNKシリーズ
ここ数年はオシャレなオフィス 店舗や高級住宅向けとしてNKシリーズ1択の状況が続いてたから

993:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 02:58:52.21 33KlxuTT.net
ちょっと教えてほしいんですが、
天井裏に増設分電盤を取り付けようと思います
脱衣所のELB二次側からVVF2.6を引いて天井裏の30Aのブレーカーに接続しようと思うのですが
この間に開閉器を設けたい場合、
VVFの許容電流を上回るブレーカー (40A)を使うのはNGでしょうか?
40Aのブレーカーで配線保護できないのは理解していますが、30Aのブレーカーで配線保護はできるのでら単なる開閉目的であれば取り付けても問題は生じないような気がするのですが

994:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 03:53:31.40 Cxu3SHDd.net
>>971
問題は起きないけど付ける意味がわからない

995:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 07:48:49.14 33KlxuTT.net
ありがとう。
Fケーブルが端材なので一本では微妙に長さが足りないのと、
ジョイントでもいいんだけど将来的にその近辺に回路を増設するかもしれないので余ってる40A使ってもいいのかなと思った次第です

996:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 16:04:46.86 PYjS+PhP.net
>>973
その「将来的にその近辺に回路を増設するかもしれない」の工事の時に、40Aブレーカー付いてるんだから当然40Aいけるやろ、という思い込みで工事して事故になるのを防ぐためにも、配線保護できない容量のブレーカー なんか普通の工事ではつけないわな。
次にその配線を誰か別の人が工事するかもしれない、情報はその時まで引き継がれていないかもしれない、と考えてアクロバティックなことをしないのが本職。電線や部材の選択を見ればシロート工事はすぐわかるから、本職の電工は嫌がるよね。だって安全かどうか性悪説で全部確認し直さないと危なっかしいもの

997:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 16:16:51.89 xviQG9bj.net
亡き爺がいじりまくった建物の改修はお断りさせて頂きたい

998:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 18:12:23.52 KjWXGlmm.net
>>587
遅いレスだけど、パナのWTK1274WKじゃダメかな?
自分はこれからトイレにつけようと考えているんだけど、トイレで成功したら廊下のダウンライト一灯に使ってみようと思います。
たぶん換気扇の配線は接続しなくても大丈夫だと思うんだ…。
URLリンク(www2.panasonic.biz)
このスイッチには、調光対応の照明器具でなければダメみたいです。
本当はオーデリックのブルートゥース対応・調光調色ダウンライトに変えようと思ったんだけど、それだと誤作動が起きそうだからオーデリックのただの調光可能なものを一緒に買いました。
スイッチ・器具共にまだ手元に来ていませんが^^;

999:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 00:09:05.20 EMQFTG+S.net
>>971
距離が少し離れている場合はELBの2次側から取り出してすぐの箇所に分岐用30A
の開閉器を取り付けた方がいいよ
内線規定上は3mとか8mとなってはいるが、それ以内でも隠蔽箇所や全体配線が
直接目視できないような配置になるような場合は分岐用に開閉器を付けておくべき
鼠が囓ったりするしねw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1063日前に更新/248 KB
担当:undef