【照明】電気工事35【コンセント】 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 21:21:16.35 gUx+p8TE.net
>>248
なるほどw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 21:33:16.00 mzM0uPT0.net
>>241
お前ん家のまな板は4000円以上するのか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 21:46:33.86 +ETI+NCj.net
>>249
あれは最大700wとか書いてあるから注意がいるな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 21:56:25.78 1R4ZRLyq.net
なんだよ700て
ああいうのは1500-器具自身の使う電力、くらいの設定じゃないのか

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 22:42:57 d0IbVuIZ.net
>>253
器具により色々なのだが、内部の配線が細かったりする都合で
容量制限しているものはあるな
後はふつーのコンセントと違って重さや熱など照明器具本体が
耐えられないことがあるかもしれない
あくまでサービスコンセントだからね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 23:53:39.74 gUx+p8TE.net
うちのキッチンライトは更新して紐スイッチのにした。
以前のは本体にスイッチが付いてたけど、背の低い母親が手が届かなくて苦労してた

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/11 23:54:50.39 gUx+p8TE.net
>>237
つうか、これよく見るとキッチンライトにコンセントあるな

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 01:00:30 RLm8EpIF.net
>>249
今も普通にあるぞ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 04:45:00 wjnWz299.net
機器につなげてないプラグ付きケーブルをコンセントに差すと、そのケーブルには何アンペア流れてるの?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 05:25:42.13 Z9I2m9sP.net
二階屋根裏に、照明用コンセントを設置したく、ジョイントボックスをいじりたいのですが、子ブレーカーから来ている線の見分け方ってあるんでしょうか。分電盤は一階にあります。
適当にどこかの部屋のコンセント用線から分岐させても大丈夫でしょうか。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 08:54:12.97 6MMRZ5KL.net
>>259
発信器もあるけど高価だから、現実的にはブレーカーonoffと検電器かテスターで地道に調べるしかない。
エアコンとかの単独回路からとるとまずいけど、一般のコンセントならそこから取ればOK。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 09:48:46 LjcQGy/u.net
>>259
ジョイントボックス内で一番多い白の束と黒の束が100vの場合が多い
そのうちの一本でもコンセントに繋がってるのが確認できれば確定と思っていい
殆どが1.6mmだけど一本だけ2mmがあればそれがブレーカーから来てるケーブル

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 10:57:50.68 iq+2vOWy.net
>>259
電球一個か二個程度の照明ならコンセント用線から分岐でいいだろ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 11:01:12.63 5P8EHFIs.net
>>258
触って確かめてみたら?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 11:46:40.02 66mtXrC4.net
>>262
それはそうなんだけど、コンセントがあればつい使っちゃうでしょ
さらにそこから分岐して〜とかもあり得るだけに、可能な限りきっちり工事しておいた方が良い

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 12:47:43.90 KekpJGrH.net
改築されまくった古い家でブレーカーAとブレーカーBが奥の方で結線されてたのはあったな
AとB両方切らないとコンセントの電源が切れない素敵仕様だった

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 14:05:19.66 LjcQGy/u.net
>>265
その場合は何Aで落ちるんだろ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 14:15:00.46 wEB92ihK.net
20A+20Aで40Aまでつかえる!!

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 14:28:44 seLgAhKG.net
たいていそんなバランス良くいかないよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 16:00:13 WKeAAgdS.net
中古戸建てのレンジフードを交換したんですが、
古いのを取り外して発覚したのが、アースが来てないこと。

仕方ないので新しいものもとりあえずアースなしで設置したんですが、
左右の手でそれぞれキッチンとレンジフードを触ると、軽くピリっと来ます。

壁を剥がして本格的にアース工事するのは避けたいんですが、
もう少し簡単な対処法ないですか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 16:29:14 seLgAhKG.net
家の外に杭打って繋いどいたら

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 16:43:56 66mtXrC4.net
>>265
二重化ってやつだなw
不意の断線やブレーカ断といったリスクに備えた素晴らしい配線じゃないか

272:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 16:44:00 gzrmBn2T.net
それ漏電しとるよ
アース繋ぐと漏電ブレーカが動作するから
白と黒を入れ替えて絶縁不良が接地側になればビリビリしない
というかビリビリくるなら絶縁抵抗が100kオーム以下だろうね
絶縁不良を直すのが先だと思う

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 16:45:34 66mtXrC4.net
>>271
あそうそう、この場合はMCBが必須なので施工の時は注意ね
ELBだとどっちかのブレーカ切れちゃうからw

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 16:52:33 WKeAAgdS.net
>>272
ありがとうございます。
絶縁不良っていう事象自体初めて知ったので、
クランプメーターか絶縁抵抗計かを調達して調べてみます。
教わらなかったら絶対知ることもなかったです。助かりました。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 17:06:10 YGaiDeHj.net
新品なのに漏電するの?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 17:51:26 WtaJzXSB.net
自作パソコン用の電源でノイズ対策に電源線と筐体をコンデンサー経由で接続してる奴があったな
パソコンの裏の配線整理してる時にPCの金属部分に耳が触れてそれで感電して以来、アース出来そうなものは何であれアースしまくるようになった

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 18:49:43 RLm8EpIF.net
>>269
漏電じゃなくて、ただの静電気という可能性も高いよ。

レンジフードのカバー外して見えないところで外壁貫通して、外壁面を地面まで露出配管すれば大工工事も発生しないし、手間が少ない。
まぁ外壁露出配管するのが嫌なら、壁はがすしかないけど。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 18:57:10 66mtXrC4.net
静電気ならレンジフードとシステムキッチンの金属部をアース線で繋げばいいんじゃないか?
等電位ボンディングってやつだw
もちろん露出。線が見えるのが嫌ならモールで隠すか裏抜きして外壁面を…

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 19:45:01 3w+zNAMc.net
URLリンク(reyu-ki.jp)
テレビ壁掛けにするのに下地なしでいいんだろうか
ボードアンカーごときで耐えられるのかな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 19:46:38 3w+zNAMc.net
>>278
アルミテープで何とかなりそうw

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 19:57:05.28 i4K6fSrm.net
>>279
  このサイズなら まぁ問題ないだろうけど
 自分の家で これやりたいかって言われれば
 絶対やめろってキレるわ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:04:52.59 960I+vhh.net
やるなら間柱に木板を貼り付けてからだな。
出っ張るのが嫌ならボードを切り取ってラワン入れるわ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:07:48.75 66mtXrC4.net
>>279
この写真なら間柱含めて2カ所は固定できそうなのに不思議だな
折角穴あきのアングル使ってるのに下地に止めなくてどーすんだ?
建築を全く分かって無さそうだし、家電屋くずれってとこだろうかね
見栄えも気にしない事務所のようだし、こんな時はコンパネを全面に貼りゃ良いのよ
間柱が1本ありゃ、縦に数本は効くだろ
ボードの下地のラス板もあるだろうし、テレビ面積分のコンパネ貼っときゃ大抵はいける

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:10:53.35 LGLp0Ui5.net
>>281
俺も絶対にやらんと思ったが、この記事のように事務所なら有りかも知れんな。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:24:57 0RdCh9f5.net
>>277
静電気なら一瞬パチッとくるだけ
ずっとビリビリしてるのなら漏電
今どき漏電て珍しいね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:30:46 x9q9+kDI.net
冷蔵庫とかのコンセントにはアースあるでしょ。
そっからアース取れば

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:32:38 NeMRyA30.net
テレビが下に落ちてボードにげんこつ大の穴空きそうw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:37:14 RLm8EpIF.net
>>285
常時ビリビリするくらい漏れてるなら漏電ブレーカ作動するだろうから、多分静電気。

古い物件すぎて漏電ブレーカーない可能性もありえるけどw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:51:27 sxLaOLem.net
あいがあーればいい

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:56:01 DzP9TFy1.net
>>260
>>261
ありがとうございました、一階分電盤方面から伸びている2mm線が見つかりました、エアコン等は設置してないのでこれがそうだと思います。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 20:56:57 DzP9TFy1.net
>>261
>>262
勉強になりました。ありがとうございました。

292:269
20/05/12 21:06:32 WKeAAgdS.net
ビリビリは、レンジフード単体を触ってる限り全く感じません。
そこでキッチン金属部分も触ると、常時ビリビリ来ます。
静電気って感じではないですね。
物件は築15年なのでそう古くもなく、レンジフードも新品です。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:12:29 BOCHOhqp.net
建築士の指示で60インチのプラズマTVをパットハンガー4本で付けたけど、
3.11の震度5の地震でもびくともしなかった

今のLED液晶テレビなら二枚貼りならM6のヒットビスあればアンカー無しで
付くよ まぁ、下地あれば1,2本は効かせるけど

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:44:38 hZM6cvav.net
>>292
間違ってレンジフード端子台のアースに黒線繋いでないか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 21:53:11.10 hZM6cvav.net
>>292
レンジフードの結線間違っていないなら水道、キッチン周りの何処かで漏電(または結線ミス)してるぞ
水道管も樹脂製を使っていれば気付きにくい
前に食洗機下のコンセントでアースに黒線繋がってビリビリくるんだよねぇって件を調べたことあるよ

296:269
20/05/12 22:26:54 WKeAAgdS.net
>>294-295
レンジフードはただのコンセントなので、
極性は確かに見てませんが結線ミスはないと思ってます。アースはないので放置です。
他のAC100V機器としてはガスオーブンがありますが、これは新築時のまま。

クランプメーターはamazonで注文したので、教えていただいた手がかりをもとに
漏電を探してみます。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 22:49:19 x9q9+kDI.net
ガス管に漏電してたら怖いな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 22:53:52 LjcQGy/u.net
>>296
漏電用のクランプ買ったの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 22:55:59 66mtXrC4.net
>>296
誰もクランプメータとか言ってないのに…
そもそも微少電流測れるリーククランプってそこそこ値段するぞ
モノがモノだけに中華の信用できん商品買っても意味無いしな

まぁとりあえずはレンジフードとキッチンのどちらが対地電圧高いのか
調べるのが優先だろう
てきとーなアース(湿った地面にドライバ突き刺した程度で良い)と
それぞれの金属部との間の電圧を測定してみよう
さらにコンセントから抜けるものは抜いて、もしくはブレーカを切って
同様の電圧測定を繰り返して電位差の発生する条件を詰める
水回りで15年だともう寿命きててもおかしくないしなぁ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 23:03:43 CEbCcxWo.net
>>294
それはブレーカー入らなくなるから流石にありえないだろw

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 23:55:52.27 NeMRyA30.net
まさかレンジフードとキッチンを端子としてどこかで誘導電流が発生していて、両方を同時に触ることで回路が形成されて感電しているとか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 00:57:41.51 H/J6zew3.net
>>300
レンジフードにアース繋ごうとして無かったって書いてるから浮いているなら漏電ブレーカーは働かないよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 05:08:35 b78fl4tM.net
>>300

MCBなら動かないし、20年町の電気屋やって両手では余るけど、片手では足りないぐらい
その手の結線ミスは見つけた

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 05:19:01 TibJvAND.net
浮遊容量ですよ(知らんけど

305:269
20/05/13 08:18:46.30 geS8FqGz.net
>>298-299
ググって出てきた下を参考に、尼で普通の中華クランプメーターを買いました…
URLリンク(www.keiyou-denken.com)
まあ安いしいつか欲しかったのでこれはこれとして、
普通のテスターも持ってるので、対地電圧を調べてみます。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 08:42:20.81 uYyMGTP6.net
良施工探したら片手でさえ余る
不良箇所探したら両手でも足りない
でん子という名は皮肉だと
自分で施工した家を燃やして
泣いた夜さえいつの日か
笑い話になるものさ
でん子 思い通りに
でん子 やってごらん
それが悲しい工事でもいい
のの字曲げも忘れた時は
思い出すまでそばにいるよ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 15:19:49 J9D46g3o.net
>>296
コンセントの絶縁抵抗測ってみたら?
電源線を外してコンセントとレンジフードの抵抗値が100kΩ以下なら絶縁不良です
通常20MΩ以上あるよ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 04:08:12 neLFnh8t.net
ワゴの類似品のコネクタみたいなの、より線が入りにくいし強めに引っ張ればすぐ抜けませんか?リングスリーブで圧着するべき?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 04:37:31 KdVBn8Je.net
>>308
棒端子を圧着して差したら?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 04:38:01 mrzvyJs5.net
そりゃ君のチンコみたいに腰のないより線にワゴみたいなコネクタ使うのが間違ってる
ワンタッチコネクタとかそういう単線、より線どちらも使える奴を使え

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 07:21:20 SeVWfb8I.net
>>308
どんなの?
品番か写真でも出して
まさかと思うけど単線用により線を入れてないよね?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 08:05:33 leVDaIwD.net
2.6mm刺さる奴は7本素線のIVも使えるけどな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 08:20:02 59bLfmCO.net
ワゴもニチフも普通のコネクタは単線専用だろ
より線を使おうと思ったら棒圧着端子が必要
より線も使えるのはワゴのレバー式のやつ、本体が灰色か透明でレバーがオレンジ色のやつ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 16:29:38 leVDaIwD.net
URLリンク(www.monotaro.com)
これレバー式じゃないけど7本素線の5.5sq使えるんだが

315:269
20/05/14 16:48:59 DY7mMILt.net
テスターで対地電圧を測定したところ、アースとキッチンは0V。
アースとレンジフードは40V。キッチンとレンジフードも40Vでした。
コンセントの極性を左右反転させたところ、対地電圧は60Vになりました。
その状態で触るとビリビリが増した感じがあります。

次に中華クランプメーターでレンジフードの電源ケーブルを
通電状態でクランプしてみましたが、測定限界以下でした。
(限界はたぶん1mA?品物は尼のASINで B07P7TQR3B です。規制でURL貼れなかった)

絶縁抵抗計は持っておらず、普通のテスターでは代用できないようなので計測できていません。

他にできることはありますか…?
電気屋さん呼ぶしかない状況でしょうか。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:17:34.55 leVDaIwD.net
メーカーサービスか電気屋召喚案件だな

東日のトルクドライバの校正って個人でも受け付けてくれるのかな?
東日の子会社がやってるところに出すつもり

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:20:59.37 unKEo5DH.net
>>315
それは漏電してるなぁ、不良品っぽい
レンジフードのコンセントを抜いて
レンジフードのスイッチをオンにして
レンジフードとキッチンの間をテスターの抵抗モードで測ってみて(プラグのそれぞれ)
絶縁抵抗計じゃなくてもそれなら数kΩの表示出るんじゃないかな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:22:28.42 unKEo5DH.net
すまん!3段目のところ書き損じた
レンジフードの差込プラグとキッチンの抵抗測定ね

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:49:57 7M3Orpk5.net
換気扇は、シロッコファン?それとも、昔からの壁穴にファンのやつ?

320:269
20/05/14 17:59:44 DY7mMILt.net
近所の電気屋さんに調べてもらいました。
配線や設備に漏電は見当たらない、たぶんレンジフード内の絶縁不良ではないか、とのこと。

>>317-319
シロッコで、電子スイッチのやつです。
機械スイッチじゃないので、>>317の手順は厳密には試せませんでした。
それでも一応テスターは当ててみましたが、針は振れませんでした。

皆様のアドバイス本当に助かりました。
明日にでもレンジフードのメーカーに連絡してみます。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 20:52:52.82 c+iXrTT0.net
そりゃおそらく漏電じゃねーな
メーカの指示通り、アース接続しましょうってことだわ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 21:04:51.27 ZKz2fTuW.net
URLリンク(ameblo.jp)
ここの参考図1みたいな回路になってるんじゃないかな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 22:32:58.11 ZKz2fTuW.net
海外製品だと(一部国内製品でも)こういうノイズフィルター回路があって、
一方の極の電圧波形がもう一方の極の電圧波形のちょうど逆になってるような電源ならその中間はゼロVだから感電しないんだけど、片方がニュートラルだと電源電圧の1/2が常にシャーシにかかるので感電する。
日本だけ特殊とのたまってるのはサイト主の無知。米国でも単相3線で240Vを供給してる地域はあるし、ヨーロッパでも今は片側ニュートラル(白線ではなくライトブルーの線を使う)。いまだにこんな設計してるのはどこの国でも設計不良。
輸入家電で220V対応なら200Vで動かすか、分解してフレームグラウンドへの接続線を切ってしまえば感電しなくなる

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 23:06:30.23 plgMVkmQ.net
壁スイッチが無い部屋にプルスイッチが無いシーリングライトを付けるときってどうしてる?
引掛シーリングのところで線を取り出してなんとか壁スイッチを付けるか、
大抵リモコンはあるからいっそ壁スイッチ無いまま使うか

325:269
20/05/14 23:07:16.38 DY7mMILt.net
回路図が読めないので、サイトの話も>>323さんの話も
中身の部分はほとんどわかりませんが、
レンジフードは富士工業の国内向け、一般的なものです。なので100Vです。
もしうちのコンセントにアースがついてれば、たぶん発覚しなかった事象。
そしてレンジフードは新品です。
ということは何も考えずアースを繋げば良いだけなのでは…とはちょっと思ってました。
一度アース結線してみます。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 23:15:43.09 6Zcb/Pn4.net
>>324
俺なら天井裏に潜って配線を引き直すな

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 23:44:09 ZKz2fTuW.net
>>324
壁スイッチが必要だと言われる理由は
内部のマイコンが誤動作を起こしてリモコン入力を受け付けなくなった場合に強制的に電源を遮断して、完全に放電させてから再投入できるようにするため、だったはず
コンセント式の家電と違って壁スイッチなしでこれをやろうとすると大変だからね
でも幸いにしてそんな必要に迫られたことは今まで一度もない。壁スイッチなしでいいんだよ
なんなら、壁スイッチの場所にリモコン信号を発する大型のボタンがついてるとかでもいい

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 23:46:29 KTJ6meRk.net
最近はやりのWi-Fiシーリングアダプタ挟む手もある
電源切られないからある意味安定する

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 00:10:49.91 vq2FUGH6.net
パソコン触るとビリビリするってのは、大量に事例あるね

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 08:19:17.96 AVsxAL5l.net
>>329
ビリビリっていうか、表面を指でなでると「どぅーん」という振動を感じるやつかな?あれなんなの?
去年中国に出張に行ったときに、ホテルでノートパソコンを使っていてそれを強く感じたんだけど、ACアダプタを介してもなるって、どういう仕組みなの?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:15:41.85 VaI9gHx2.net
絶縁不良でしょ。
電動工具で日本メーカーのは2重絶縁を売り文句にしてるし

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 09:36:52 dKKsGoI+.net
>>324
引っ掛けシーリングを改造して
1mぐらい電線を垂らしてその先に
引っ掛けシーリングをオンオフできるスイッチ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 10:04:18 gSAMFdxQ.net
スチームパンクな内装にハマってた友人の部屋、
太さ10cmくらいの配管に付いたバルブをひねって照明付けてたな
思わず「なんでだよ!」と叫ばずにはいられなかった

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 11:02:06 fDzalewX.net
>>254
0.75SQの内部配線を使ってるとだいたいその位になる事が多いハズだな
耐熱性の高い被覆使ってると同じ断面積でももう少し流せるとか心数が多いと放熱出来なくなるんで7A流せないとかあったりするけど

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 06:06:13 u8TRjJ0h.net
質問です、屋根裏の電気配線を引く際、建材の金属部品を避けて通すルールとかありますか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 06:36:01 /1dMk2Bo.net
ルールは無いけどルートにはこだわる派ならやる人🐬も。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 07:14:20 SKKk1CUF.net
配線の取り回しが汚いと使用上問題なくても文句言う
とくにプロでも電気さえ通ればいいと思って工事してる奴
そういう所は二度と使わない

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 07:35:50 Ab4F1cKp.net
それあるね
無駄に束ねる奴は外観上も使用上も問題だからそんな奴は二度と使わねーわ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 07:41:24 u8TRjJ0h.net
>>336
ありがとうございます。被覆破れで金属に触れるケース考えて一応避けて配線します

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 12:54:19.90 /WxPudmB.net
>>339
電線はIVじゃないんだろ
どうせエフケーブルだろ
そんなの普通は禁則でも木材でも転がすんだからそんなにこだわらなくていい
電線は金属を這わせたらいけないというなら
ケーブルラックや金属配管に電線を通してるのは全部アウトだな(笑)
地絡も気を付けたほうがいいが短絡も気をつけろよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 13:00:18.99 Y3Qg6TEf.net
自分ちやる時は、VVFの被覆の印字面を表にして、ねじれがないように造営材に固定、文字の頭が上流、お尻がコンセントなど端末側になるようにしてる
めちゃくちゃ時間かかるけどな

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 13:06:52.86 quv7QZ/5.net
ほたるとパイロットの使い分けで悩むの楽しいw
パイロットホタルは高いなぁ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 14:08:22.32 VnM+nwbU.net
パイロットは、通電してることを確認するため。
ホタルはスイッチの場所を知るため。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 15:40:37.04 boy5VCVy.net
>>342
ひかるスイッチや入切表示スイッチなんかも仲間に入れてやってw

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 16:48:28 85Y9DEJj.net
無資格だけど、
ダウンライトの穴を利用して排気ファン付けて屋根裏にダクト敷いて屋外排気。
パイプファンのスイッチはダウンライトの壁スイッチ流用
消し忘れ防止に、パイロットランプ付けたわ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 16:51:31 85Y9DEJj.net
モルタル壁に、PF管やらを固定する時って、基本的にアンカーネジなんて使わない?
モルタル壁の裏ってどこでも木枠があるの?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 17:56:38.96 iHFImj/e.net
>>345
通報しました。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 19:45:01.39 boy5VCVy.net
>>346
モルタルはカールだな
相当に加重かかるような場合は柱/間柱探したりするけど
細めの配管程度ならカールで十分

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:12:17.42 SKKk1CUF.net
カールは関東ではもう売ってないんだが
昔は市内にカール電車走ってたのに...

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 20:31:34 boy5VCVy.net
すまんな、西日本なもんで好きなように買えるのだよw
カールさいこー

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:45:40 HkjzD5Ed.net
カレー味のカールが食いたい

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 00:51:37 Y9acCf0m.net
うちは極力シンプルになるようにしてる
基本的に家人しかスイッチなんていじらないからネームは換気扇だけにしてる
ほたるは、その場所を照らす照明のスイッチがその場所自体に付いてる居室や廊下の場合に限定してる。
浴室照明は付ける時にはその手前で脱衣所の明かりを付けているのでほたる不要だし、トイレ(うちはトイレの中にスイッチがある)は廊下の明かりでスイッチが見えるのでほたるじゃない。
外構のスイッチや換気扇のスイッチはパイロット。玄関や勝手口の外に付いてる照明のスイッチは点灯してれば中から見えるから表示なしの片切。
パイロットほたるは使ってるとこあったかな。たぶんないと思う。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 00:58:52 Y9acCf0m.net
昔は全部パイロットほたる、ネーム入りハンドル、にこだわってたけど、なんかごちゃごちゃしちゃって嫌になった
コスモシリーズのほたるがLED化した時に総取り替えして今のにしたけど、パイロットほたるだけは現行ラインナップでもネオン管なんだよね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 10:28:14 fsNCAES8.net
>>342だが
片切スイッチの照明をリモコン付き天井照明に変える時に
単純にホタルだったので引き続きホタルにするの考えてたが
リモコンで点灯消灯するのが主になるので
この場合、パイロットの方が良いのでは・・・って
っで、色々「どっちが良いのか?(表示なし片切含めて)」各所検討してるんよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 11:17:17 hL0XpVby.net
リモコンは甘え

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 11:39:22.66 5iLYI0al.net
経験上リモコン使うときには壁のスイッチなんて気にしないので何でもいいと思うよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 12:06:49.12 jmeNAtBm.net
>>354
器具でオフになってたら、
ホタルもパイロットも点灯しねーぞ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 12:59:32 Jg2RnS4B.net
真夜中に部屋に入るときにスイッチの位置がわかるかどうかだろ
廊下の明かりで見えるならいらないし
リモコン付きのシーリングライトを使ってるような部屋の壁スイッチで
パイロットって言う選択は無い

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 14:58:28 o/GsAb/O.net
パナのシーリングライトと
とったらリモコンの組み合わせにして
チャンネルを合わせておけばいいんじゃないか
と思ったが現実は難しいな

リモコンでオフにすると壁スイッチもオフになるし、壁スイッチがオフの状態からリモコンでオンにすると壁スイッチも反応してオンになる

ここまではいいけど

リモコンでオフにして本体が先に反応すると本体がオフ、壁スイッチがオフ。この状態から壁スイッチの操作でオンにしても本体がオフのままだ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:24:41.21 fsNCAES8.net
>>357
リモコンで消灯するだけならパイロットランプは点灯したままですよ?
目の前でそうなってるから間違いないよ。
通電して無きゃリモコン効かないでしょうに。
>>358
照明のリモコンが効かないって時のリモコンか?通電か?っての判別に「通電してるか?」一目でわかるだろうかなと。
まぁパイロットスイッチが沢山入手出来ちゃったんで使ってるw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 16:30:11 fsNCAES8.net
古い家屋は結構片切スイッチの部分見るとコンセント増設可能か場合が有るけど
毎回思うのは「何でコスモワイド21ってスイッチとコンセントのとり付け枠の規格が違うん?」って事。
仕方ないからWTF37121WとかWTF37111Wとかの絶縁取付枠 スイッチ+コンセント用 化粧カバー付っての
ちまちま買ってくる羽目になる。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:25:24 6rkaTSaj.net
フルカラーに限る
毎度毎度思うがパナの命名方針は謎

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 19:51:27.13 xRIyROZ/.net
>>360
そういう時はワゴとメクラ蓋でしょうw

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:53:37 Y9acCf0m.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

このやる気のなさくっそ笑う

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 20:58:28 hoW94d2X.net
前の工事業者がクッソ雑やと気づいてるからこそかな

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:22:24 gJ977lHY.net
>>364
依頼主も信用できない感じ。他の部屋見せないっていう割に結局は再び依頼してるし

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:24:06 gJ977lHY.net
スイッチ+コンセント稀によくあるんで困るよなw

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 21:41:56 /fa5C/HB.net
>>366
ありがちだぞ
他の部屋は入居者居るし急には見せられんってことだろ
まー賃貸、特に集合住宅の工事なんてマジでいい加減
だって施主は自分で住むわけじゃないしお金しか見ないんだから
良い工事が出来るわけが無い

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 22:27:17.33 XD3NPwWM.net
ビルメン資格とか持ってる大家なら最強だな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 23:21:25 gJ977lHY.net
>>357は何を言ってるの?
どんな条件だと>>357の様な事になるの?
回路からすると有り得ないと思うんだが・・・・?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 23:39:46 /fa5C/HB.net
>>370
器具でオフの意図がびみょーだが…

1. 引き紐灯で物理的に切られているとき
[壁スイッチがオフ]
ホタル: 消灯(薄明かりの場合アリ), パイロット: 消灯
[壁スイッチがオン]
ホタル: 消灯, パイロット: 消灯

2. リモコンで切られているとき
[壁スイッチがオフ]
ホタル: 点灯, パイロット: 消灯
[壁スイッチがオン]
ホタル: 消灯, パイロット: 消灯(微弱過ぎて点灯しない)


つまり壁スイッチがオフの場合にはホタルが点灯する可能性があるが
壁スイッチがオンの場合にはどちらも点灯しないね
器具の状態に関わらず点灯させたいならひかるスイッチを検討する方がいいだろうな

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 00:22:28.19 KvUdpipu.net
ひかるといえば?と聞かれて
西田と答えたお前も
だいたと答えたお前も
親父の禿頭と答えたお前も
みんなみんなオッサンだ

ようこそここへといえば?と聞かれて
遊ぼうよパラダイスと答えたお前も
クッククックと答えたお前も
みんなみんなジジイだ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 00:26:34.39 RrrCJUFQ.net
だいた、以外はわかる

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 03:19:49 /T3hIgfA.net
伊集院?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 04:57:08 QUkS6KH6.net
>>364

自分なら腐った木枠撤去で少し切り欠いてパネルとサンドイッチでお終いだな
ボロボロの木枠を残す方が精神的に嫌

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 11:37:43.15 MHyjDmn1.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
こういうよく見る光コンセント、多分配管が通ってる場合にNTTが標準で付けていくんだと思うけど
プレートと一体になってて他の箇所とデザインや色が微妙に合わなかったり、古くなって変色しても交換できないから嫌
パナとかの光コンセントを支給したらそっちでやってもらえたりするのかな

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 11:55:30.56 /T3hIgfA.net
ハウスメーカーか施主支給じゃね
NTTの標準工事はファイバーにSCコネクタ成端までだと思う

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:20:41 uHgw4Rtq.net
電線→人体→地面で感電するらしいですが、電気って+から−に流れるんですよね?地面に流れると電気が回路を一周した事になるのですか?

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:38:06 wEsxIjwi.net
電極の片方は地面につながっています
電極→電線→人体→地面→電極で一周します

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:03:44.15 uHgw4Rtq.net
地面を通って電柱やコンセントに還るってことですか

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:42:09 P98WSLwA.net
L側からN側へ一周すればいいんじゃね?
Nは送り元で地面につながっているから
L-電線-人体-電線-N
L-電線-人体-地面-N
はどっちも一周したことになるよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:47:57 ZG/r06Rd.net
>>380
分かりやすくは無いけど昔何かで描いた絵を貼っとく(漏電した電気は黄色線で流れる)
漏電した家電に触れて感電
URLリンク(i.imgur.com)

家電が接地してある場合は接地の方が人体より抵抗値が低いのでそちらに流れる
(人体にはほとんど流れない)
URLリンク(i.imgur.com)

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 16:57:51 uHgw4Rtq.net
すみません、電力会社のHPとかでは電線、人体、地面へ伝わって感電するとありますが具体的には地面に接地した機械に電流が流れるって事ですよね?
もしそうならHPの説明は不適切だと思うのですが

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:17:13 /ZQCQ0Z1.net
機械の接地抵抗が0オームならそうだけど実際は接地がなかったり接地抵抗が数オームから数百オームだったりするからその間の電圧でも感電するっていう説明だと思います

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 17:39:26 PSZs/A/B.net
>>383
地面が電気を流すという事自体がイメージできないのでしょうが電気は流れます
日本では高圧から低圧に変換する変圧器の低圧側の一線を接地することになっていますので地面は電気の通り道の一つとして常に身の周りにあるのです
本来の通り道の電線を通る分には安全ですが、違う道を通る=漏電なのです

なぜそんな危険な道を用意するかと言えば不具合が起きた時に発見しやすいからです

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 19:14:14 JZS3lfgc.net
俺も懐かしい絵を探してみた
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 21:43:32 KvUdpipu.net
高圧から低圧に変換するトランスで二次側の中点を接地するのはわかるけど、なんで二次側にもう一つ絶縁トランスを入れなかったんだろうな。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 22:25:55 ZG/r06Rd.net
>>387
そんな電気柵設置されたら何人も死んじゃうからw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 04:50:29.41 skzGyced.net
雷が落ちたら復路はどうなるの?どーやって雲に戻るんだ?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 05:51:00.63 jXL8FqKv.net
充電と放電だから放電の時に戻ったんじゃね?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 06:09:46.56 62MAnDlU.net
AC100Vを直結した電気柵と小川を挟んだ反対側に電柱があるという
とんでもないトラップで死人出たよね

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 06:12:01.60 lv9Tc+F4.net
何で靴下履いてても靴履いてても感電するの?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 06:14:53.18 62MAnDlU.net
ごめん>>391は調べたら違った
トランスで440Vに上げて、片方の電極を小川を挟んだ反対側の地面に刺してたのか
そら死ぬわ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 06:17:18.84 62MAnDlU.net
>>392
靴下は意外と湿気吸ってるからかな
靴はゴム底なら100V程度であれば多分大丈夫じゃない?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 06:33:08 E2IpUYk5.net
>>393
接地系なら地面に電気流れた時点で漏電検知&切断が可能だが
>>387のオススメ通り絶縁トランス入れてコレを無効にしたため大きな事故に…

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 08:01:47 vd60f6uy.net
自宅のブレーカーが頻繁に落ちて生活できないから

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 08:04:42 f3GXh/5/.net
>>389
雷は性電気だからな
流れ続けるものじゃなくて、溜まりに溜まったものをドカンとやったらそれで満足する

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 08:36:00 f3GXh/5/.net
あの事故のは絶縁トランスの後に110V→440Vのアップトランスを入れて、そいつが自作電気柵に繋がってた。しかも電気柵の一部の線が断線して小川の水に浸かってた。
そこに、川遊びをしていてずぶ濡れの小学生男子が電気柵のもう一方の線に触れ、トランス→電気柵→川の水→大地→小学生→電気柵→トランスの閉回路ができて感電。
この小学生は指を断裂する重傷、助けに行った親戚の小学生も怪我。助けに行った大人もなぜか川の水に入って感電してる。死亡した2人とも成人男性で、女性や子供は死亡を免れてる。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 10:14:44.21 VCByMXM/.net
>>371
>>360の事例からすると
リモコン消灯で普通にパイロットランプ機能してるから
何か間違ってるよ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 15:35:06.89 Fua9T/fO.net
同軸ケーブルとか繋ぐ端子が金属筐体に取り付けられてること多いけど、同軸ケーブルの外側ってシグナルグラウンド、筐体ってフレームグラウンドやんな。ここでシグナルグラウンドとフレームグラウンドが直結してることになる
フレームグラウンドは保安接地としてアースしてるんだけど、シグナルグラウンドとフレームグラウンドって直結してアースでいいんだっけ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 15:41:44.44 o2UCwDQf.net
>>400
細かい事は良く分からないけれど中を見たら電源のGNDもケースも同軸の外側も全部繋がってる
業務用のクソ高い機械は見たことないから分からないけれどアマチュア無線機くらいなら全部繋がってるよ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 16:18:04.98 E2IpUYk5.net
電気工事あるあるだなw
わざわざ電灯盤と端子盤に別々のアース取ってても、取り付けられた鉄骨を
通して一緒くたになったり、機器の方で一緒になってたり…
要は気にすんな!ってことだ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 17:08:15.51 KNPg8rQh.net
盤外箱はD種接地、通信用接地極は盤外箱と浮かせて、連接接地にならなようにしないとダメじゃん。
D種とELBD種も連接にならないように、ELBD種を浮かせるでしょ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 18:39:39 baljwf+L.net
アースって厳密なのか適当でいいのかよくわからんなw

住宅だとELB保護されている回路とされてない回路が混在していることがまずないからD種接地は一個でいいけど、住宅用避雷器なんか取り付けた場合は個別アースやめれって言われるな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 19:43:19 VmEmpjqG.net
接地抵抗値が小さければ適当でいいね
高いと電位がでるからノイズる影響も大きくなるね
2Ω以下なら鉄骨に繋いで良いって特例があったはず

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 20:11:03 E2IpUYk5.net
>>404
避雷器の場合は特殊だろう
アレはとんでもない電位差が生じないような働きをする器具なので
避雷器の管理外の個別接地をして電位差が生じたら本末転倒だよってことだから

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 06:24:12 kw2BrKEf.net
二階のベランダにある室外機にアース線を取り付けて外壁伝いに下ろして接地したいと思っております。
この場合って電線管に納めないといけないとか、何センチおきに固定しないといけないみたいな制約はありましたっけ?

いちおう二種電工の資格は持っているのですが、取ってから結構経っているうえ、スイッチ交換を一回やった程度のペーパー電工なのでちょっと自信がありません。ぜひご教授願いします。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 08:42:53 Zhx9X0f1.net
>>407
アース線に関する規定は特になかったはず
なにせ電源線では禁じられているIV線のままでの造営材へのステープル留めが普通に行われているくらいだし
外壁が緑色の家というのはそうそうないだろうし、一重被覆で紫外線劣化も心配なので保護管に納めた方がいいだろう。固定間隔は保護管がたわまない程度に。水平引きが必要ならそこは垂直よりも固定箇所多めに。

ただ、家庭用のエアコンは室内機から電源をとっているわけだから、アースも室内機から供給した方がいい。コンセントをアース付のものに取り替えて、分電盤までアース線を引っ張る。
古い盤だとアース端子がなくてアースが盤に来ていないこともあるので、その場合は盤からさらに地面までアースを引く。
そうしておけばエアコンを取り替えた時にアースされてないなんてこともなくなるし、必要な箇所には盤からアースを引っ張るようにすれば一点アースになって雷サージ対策にもなる。
盤のアースは線の太さとか接地抵抗値とか厳しめだったはずで、そのためだけに接地抵抗計を買うくらいなら盤アースだけ本職に頼んだ方が安い。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 09:26:40 kw2BrKEf.net
>>408
ご助言ありがとうございます。
仰るとおり分電盤から引き直してくるのが理想なのですが、配線引き直しはちょっといろいろ問題がありまして出来そうに無いです。(主に体重やスペース)
接地棒と緑色のIV線はすでに買ってあるので、電線管についてはサイフと相談します。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 10:01:54.40 4au/IEW4.net
>>408
工夫次第で秋月のLCRメータでも測れない事は無いという記事を見つけて家のを測った事がある
盤のアースが120Ω,30CMくらいのS型設置棒を70cmほど埋めたら突っ込んだら300Ωくらい、測定用に仮で刺したペグが1000Ωくらいだった
漏電ブレーカあるから良いんだろうけど100Ω超えててちょっとモヤモヤした

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 10:11:39.08 RueP9IRl.net
メーカーは室外機のアースでいいって言ってるで

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 11:10:10.98 pVHNWGxZ.net
>>411
接地面に近いもんね。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 22:24:47 U/LKN+sQ.net
>>398
丁度その頃電気工事士を取った時期だったから事件の内容がよく理解できた上に酷い施工と危険性が自分自身への啓蒙になった。
電験の試験問題にも電気柵のネタがあったなと。
もう4年位たつのか

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 22:47:02 7FmGWPl8.net
>>408
長々とレスする前にまずは資格取ろうな

>>407
大前提としてケーブルでは無く絶縁電線の場合、電線管は必須
またアース線の場合、特例はあるものの基本的には合成樹脂製電線管
(厚さ2mm以上)に納めて配線しなければならない、CD管はダメ
C種D種の場合は金属管も可
配管は地面から機械の60cm手前まで必須

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 23:11:08 OJAGxz6G.net
>>414
お前ペーパーだろ
アース線をPF管に収めて配線する奴がどこにいるんだよ。エフアースなんか違法な配線部材かよ。VVFに沿わせてステップル止めが普通だわ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 00:06:02.51 1Pn1PFXq.net
>>415
特定の製品名言われても困るが、ケーブルに絶縁電線を沿わしているという構造上、
特例の適用外となる場所でのケーブル工事は適切で無い工事になるね
まーそもそもそーゆー目的の製品じゃねーし、気になるならメーカに聞いてみると良い
あと必要としてるのはPF管じゃなくてVE管だしね
しかし造営材の種類や配線場所によっては屋内だろうが天井裏だろうがアース線も
電線管工事が必要なんだが…多分知らないんだろうなw
例えばVVFを使わずに白黒のIV線使って、同じようにステップル止めしたらどう思う?
さすがにまずい、気持ち悪いと思うだろ
アース線だけそういうことが行われているのは何故か、アース線は特別なのか?
そう、アース線だけの特例があり、特定条件下ではケーブルと同等の支持ができるんですよw

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 09:01:24.61 Om58MV1m.net
>>415
結構PF管にアース線(のみ)って見るぞ。
ウチもしてあるよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1451日前に更新/165 KB
担当:undef