【照明】電気工事35【コンセント】 at DIY
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 14:17:24 DvcffbEs.net
無資格の素人工事は危険で違法。絶対に行ってはいけません。
電気工事士の免状を持つ方だけ行ってください。
免状が無いかたは、お近くの電気店に依頼するか、免状を取得してからお越しください。

電気工事士については財団法人電気技術者試験センター
URLリンク(www.shiken.or.jp)

◆過去スレ
【照明】電気工事33【コンセント】
スレリンク(diy板)
【照明】電気工事34【コンセント】
スレリンク(diy板)
【照明】電気工事28【コンセント】
スレリンク(diy板)
【照明】電気工事29【コンセント】
スレリンク(diy板)
【照明】電気工事30【コンセント】
スレリンク(diy板)
【照明】電気工事31【コンセント】
スレリンク(diy板)
【照明】電気工事32【コンセント】
スレリンク(diy板)


◆関連スレ
電設資材配線器具総合 2分岐
スレリンク(kaden板)

2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 14:43:35 f/E4fjd3.net
質問いいですかぁ?
士持ちで平日は無理だけど土日祝に単発で取っ払いにしてくれるバイト簡単に見つけるにはどうするのがおすすめ?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 15:32:01 IHblSGa7.net
知り合いに頼む

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 15:34:35 aLdyfaTa.net
コンセント増設を依頼する前に壁にあるカバーを外すと
三本線がありました。
この緑色の線はアースなんですか?

URLリンク(dotup.org)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 16:19:01.54 k2APY/o2.net
>>4 この無駄にでかいファイルの写真みてコードの色だけで答える人はエスパーかな

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 16:45:57.34 poO17thf.net
つーかこのコンセントってまだあるんだっけ?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 18:49:03 idTyVw2A.net
>>2
知り合いとかを頼るかハローワークで求人票を見て電話をかけまくるくらいかな
土日だけの手伝いなら資格があっても無くても同じだよ
電工だと資格がある分優遇されるとか思ってるのなら甘い
電工以外で探した方が見つけやすいだろうな

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 20:38:44 WgJdbTEz.net
>>2

近所のホムセンとかに募集してるけど、あの手のモノって一度紹介を断ると次の話が来なくなると聞く

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 00:09:53 sGeX/pEx.net
>>2
俺みたいに二種電工持ちのネットワークエンジニアになればいいのに。
サーバールーム内って本当にいろんな電圧があって楽しいぞ。
単相3線100V/200V
三相4線400V/230V
DC340V
DCマイナス48V
DC12V
あたりがサーバー用にあって、さらに空調用に三相3線の200Vもある。種類の多さが楽しい。

しかもサーバーやネットワーク機器は100Vも200Vも230Vも機器側コネクタは全部IEC C13/C14 でおんなじっていうね。それが1つのラックに混載されてるから、間違うと死ねるw
二種だからサーバールームの一角にあるキュービクルはさすがにいじらないが

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 00:42:46 TMkMjSJi.net
サーバ室の一角にキュービクル?
無停電系の設備とかの間違いじゃないの?
さすがにキュービクルは離して設置するでしょ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 07:11:34.32 uZn7e5nk.net
暖かくなってきたら変なやつ増えてくるからな

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 07:19:10.66 xUJfGT93.net
キュービクルがあるのなら2種があっても有資格の作業はできんな

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 09:37:27 V1SzmLjp.net
うむ、艶は大事だよね

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 10:18:31 duxiJfdV.net
>>12
認定電気工事従事者講習は受けたで。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 13:27:15 Z4H2XHk7.net
インフラSE風味の仕事をしてて二種持ってて役に立ったのはUPSのでっかいやつで分電盤から直接結線するやつをねじ止めできた時くらいだな
電気に詳しいとばれると電力設計やらさせるから秘密にしてる

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 21:20:23.62 lQgIC9tj.net
>>13
それはキューティクルな

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 07:11:51 ZzBS0owK.net
うむ、今はリアル店舗など行かずネット通販を使うべきだな

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 14:50:41 jOy/u0of.net
蛍光灯を送り配線して3つぐらい繋いでもええの?

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 15:55:08 zpLiYwvn.net
蛍光灯なんてスイッチ一つにどんだけ繋がってるとおもてんねん

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 17:32:11 uQ8FwoQA.net
>>13
こちらが弊社のキュービクルです、って案内されて、綺麗な黒髪がわさァーーっとしてたら怖いわ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 18:39:14 4690jY5b.net
>>18
SWの定格は15Aのものが多い
なので1500VAまではOK
力率は器具によりけりだけどおおよそ2倍の電流と考えて
750W迄はいける
40W2灯器具なら9台の送りまでは可能
電線が長くもなるので電圧降下も考慮してね

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 10:00:10 LZN5hxYj.net
>>17
それはキュービックな

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 10:45:33 Nc/Egg3n.net
3×3=9個の色の付いた正方形

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 15:02:53 J5h0igkE.net
>>21
突入電流は?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 16:12:00 J5h0igkE.net
日本の配電接地方式はTT兄弟
これって盤内で漏電ブレーカーの一次側の中性線と集中接地端子を直結してやればTN兄弟になるんちゃう?
それともそれだと相関不均衡が生じてる時に冷蔵庫触ったりすると感電するとか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 19:34:20 TwCK8uK7.net
>>23
それはルビク・エルネーが考案した6面体パズル!

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 19:35:31 btlkgf5l.net
安くて手軽に買えるおすすめの照明器具ありますか?
家に取り付けてみたいですがコスパ良いものがなかなか見つかりません

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 19:45:43 0sP5W0io.net
関係ないけどオーデリックからこんなメール来てたw

テレビ東京のビジネス情報番組
「知られざるガリバー エクセレントカンパニーファイル」に
弊社が紹介されることになりました。

お時間ございましたら、ぜひご覧ください。
・日時 :2020年4月25日(土)18:00〜18:30
・詳細 :URLリンク(www.odelic.co.jp)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 19:46:13 SHgjT/Ic.net
コンセントに挿すE26ソケットと電球が
ダイソーに売ってるからそれでも買えよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 02:34:48 Nesxoqgy.net
今戦時中だし国民ソケットおすすめ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 00:29:05.82 HcSR7AuX.net
>>29
どういうことですか?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 00:29:32.33 HcSR7AuX.net
おしゃれなものが良いです
安いシャンデリラみたいな

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 09:37:30 IWr8Bicm.net
シャングリラ?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:25:39 nMJ1vXXR.net
夢でKISS KISS KISS
KISS KISS KISS?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 08:45:11 W5MlKyv6.net
URLリンク(ikedadenkou.hida-ch.com)

これコンクリートの色合いから見て、グレーの部材使ってるとこ全部ベージュのほうが目立たなかったんじゃなかろうか。壁面に取り付けてるウォルボックスもベージュにして。
さらに言えば、車庫の柱に固定してる配管、なぜ入口に面した側に固定したんだよ裏に回せよ、と思う

36:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 09:09:42 f3uVe87o.net
色を合わせたつもりだけど、余り物を集めたみたいになってんな

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 09:43:13 mTYml152.net
グレーは一切要らんかったなw
あとこのプルボックスって本当に防水か?パッキンが見えないしただの平蓋に見えるんだが…
下行きの配管も固定してないし、割といい加減な工事だなぁ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 09:59:27 Vf/qv8E1.net
無駄に手間かける過剰設計で工事費を上げるボッタクリ業者が何が言ってるな

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 10:31:10 /8sUeo3t.net
だね
似たような色を使っても配管があるのはどうしても分かるから全部同じ色の方が良かったような気がする

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 10:50:02 4BjYGNpS.net
柱の裏に回すためにコンクリート削るの?
柱の側面を迂回するの?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 18:28:27 ILbdn+zp.net
フランジ一発だと浮きが出来るからフランジ2つに分けてやる方が良いかもな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 19:47:50 05/iVQyx.net
>>35
この状況だと裏に回さない方が自然に見える。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 21:38:03 zbcaM4Nf.net
人のやる仕事ってのはケチ付けたくなるもの

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 22:57:43 aPJnyIa8.net
チョコレート色を使って目立たないようにって言ってるけど、光の加減で白く飛んでたり暗がりだったりで写真では目立ってないように見えてるだけ

白飛びしてない下半分を見ると柱とは明らかに色が違うから、無理して合わせようとした感満載で痛々しいんだが

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:07:18 aPJnyIa8.net
ボックスはこの面ではなく手前側の面に取り付けて、PF管3本はまっすぐ下に下ろしたほうが綺麗に仕上がっただろうね
どのみち雨線外なんだし、写真の位置に付けるメリットはない

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 02:02:07 9vcyAppA.net
>>45
そうすると角の配管が悩ましいからなぁ
ボックスもチョコレート配管も取り付け面は別に悪くないと思うけど
ドヤ顔でブログに載せるような仕事ではないかなーと思う

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 08:02:11 AFQFXiDs.net
ブログはドヤ顔というより宣伝でしょ 工事のレベルとしてはそこそこ丁寧な方だよ
っと言うか 世の中にはもっと汚い仕事して金取ってる工事が多いから
DIY住人的にはこれでもなんだかんだ口出したいのかもしれんけど

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 11:08:53 xzV9i5g9.net
DIY板だからさ、免状持ってて自分でもできるという自信がある人とか、資格はあるけど現場知識はないからこういうブログで情報収集してDIYに活かそうという人は多いだろ
あるいはエアコンの取付みたいに管工事が必要だとか、盤交換みたいに大掛かりなものとか、出来なくはない(と思ってる)けどそこはプロに任せる、っていう人な
そういう目線から求める「プロ」のレベルってけっこう高いんじゃないかな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 13:36:02 NvZaNMX4.net
>>46
ユニバーサルって難しいの?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 13:41:40 OkDgtyN1.net
URLリンク(see-ya-ater2.cocolog-nifty.com)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 13:51:59 OkDgtyN1.net
これ買ったんですが、電源の白線と黒線を右と左のどちらに差し込めばよいのですか?
何も表示がないのでわかりません
URLリンク(jp.images-monotaro.com)

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 13:54:34 NvZaNMX4.net
>>51
2Eだからどっちでもいいけど
他と合わせとけばきれいに見えるかな

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 13:56:22 OkDgtyN1.net
>>35
配管美を魅せる為によく見える位置に配管したのだと思う。
電気に限らず、露出配管はかっこいいと思うよ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:01:43 OkDgtyN1.net
>>52
ありがとうございます。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:06:09 rWn46wo9.net
だから素人が電気工事するなと(資格があっても)
黒白2芯の場合は左黒右白は暗黙の了解だろ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:14:31 OkDgtyN1.net
>>55
ありがとうございます。画像検索すると、なぜか黒右が多いので混乱しました
URLリンク(www.hara-den.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:27:15 rWn46wo9.net
>>56
赤白または赤黒、赤白黒なら赤が左(第1相)
電気工事の常識知らんなら免状返納してしまえ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:28:19 9vcyAppA.net
>>49
ユニバーサルは無いな
配管中に使ってみれば分かるけど、アレ割と異物だよ
それにこの位置だと出っ張りが邪魔に見えると思う
まぁこの工事だとユニバーサルではなくプルボックスをずらして
ユニバーサル代わりに使うと思うけど、それでも出っ張り部分は
目立つし何より恰好悪いw

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:30:34 9vcyAppA.net
>>56
いや、その画像だと黒左じゃん
>>51は2Pなんだから3Pじゃなく2Pを参考にしろよ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 14:32:56 rWn46wo9.net
>>59
右左は通常「向かって」だろ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 17:30:11 E2yC2jZq.net
画像荒いけど右側に並んでる安全ブレーカーは黒が左だからな
2C-VVFは黒白なのに第一相は赤です、とか、コンセントは右が黒なのに安全ブレーカーは左が黒とかちょっとモヤモヤする

うちの実家もそうだけど、
URLリンク(ameblo.jp)
時にこういう赤と青のVVFまであるからな。
日本の第一相の赤と欧州規格のN=ライトブルー、が合わさったような感じになっちまってるが

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 18:39:19.48 jrioBWA/.net
仕事がねええあえあええ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 19:00:10.35 80/rb4uN.net
40w直管蛍光灯器具を線を作ってコンセント直差しするのは禁止されているみたいですが、何故ですか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 21:22:09.88 uv8YGpww.net
観賞魚用の蛍光灯照明はコンセント直刺しだけど。
ただ、安定器がかなり熱持つから、ケースとか専用品を使ったほうがいい。
手作りケースだと火災リスク

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 21:35:02.67 NvZaNMX4.net
>>61
4芯エアコンの時代にこんなのたまに使ってた
この場合は青が接地極なのか
>>63
20wだとコンセントのついたのがホムセンに売ってたな

66:63
20/04/30 18:40:24 T+Q7yxgu.net
単に電気工事士持ってないと取り付けしてはいけません、って意味だったのかな
皆さんありがとうございます。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 21:37:50 R6lQ+QLL.net
>>66
どこにも電気工事士資格が必要なところは無いんだがw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 00:04:45 2B8esbEm.net
コロナ対策に、紫外線殺菌灯おすすめ
URLリンク(tshop.r10s.jp)

昔、ヤフオクで8000円で買って付けてる。
空気殺菌だけど、室内の匂いも完全に消える。
波長の短いUV-Cだから取扱い注意。肉眼では絶対に覗いてはダメ。失明する。
天井に向かって照射。
ランプは蛍光灯と同じタイプだからランニングコストは安い。

空気中の水分と反応して微量のオゾンも発生し、室内のあらゆる有機物を酸化分解する。
これが匂いを取る(分解する)

長年の使用で、外側ケースが油でベトベトに汚れても、光源の当たる鏡面反射板は、何年使ってもピカピカのまま。
付着する油分も有機物だから、紫外線の直射で完全分解されてしまう。

この製品の用途は、食品工場や医療機関向けのもの。
URLリンク(i.imgur.com)

69:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 00:38:05 3xeG7xEh.net
オゾン灯ならまだしも
殺菌灯で効果があるほどのオゾンが発生するのか?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 01:00:19 gzn/nhsO.net
そもそも「コンセント直差し」って言ってるけど、「コンセント」と「直差し」では真逆。
>>63は器具の注意書きを見たのか他のサイトの情報なのか知らないけど、そこで警告されてる内容を>>63がその通りの意味で理解したのか不明だし、>>63の言った内容とこのスレの住人がその言葉から連想したことが同じかどうかも不明だわ

電気工事士資格が絡む直差しだとコンセントプラグを付けないで天井裏からの電源ケーブルを器具に直差しすることで、これは有資格者以外やっちゃいかんけど
コンセントプラグを器具に取り付けるなら中学校の技術家庭科の実習教材にもあるくらいで、禁止なんて聞いたことない

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 01:21:15.25 gzn/nhsO.net
>>68
レーザーはコヒーレント光で高エネルギーだから直接見てはいけない→壁などへの反射光なら位相が乱れて弱まるから大丈夫なんだけど、UV-Cは波長そのものが目に有害で、天井に反射させても波長が変わるわけではないからやっぱり有害だぞ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 16:07:28.94 BFXBSx55.net
>>68お口の中に照射してみ?
綺麗な赤紫色に歯茎の隙間が光輝くと
それは歯石

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 16:09:52.66 YQCN6o3g.net
そういうのはUV-Aでやること

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 05:47:22.70 yekrMFG8.net
電気メーター固定してる木板が腐ってぼろぼろになったんで、樹脂のメーター板に交換しようと思うんだけど、メーターの封印って取っても大丈夫かな?
なんか罰則ある?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 05:47:44.55 yekrMFG8.net
二種は持ってる

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 07:27:36 uuKDFax0.net
スマートメーターだと端子カバー開けると電力会社に通知飛ぶぞ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 07:37:42 yekrMFG8.net
危ない!スマートメーターだった。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 07:38:22 yekrMFG8.net
ということは、電力会社に頼んでメーター板設置交換してもらえばいいってことかな?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:17:43.66 cUT8yO7o.net
>>78
メーターごと液体樹脂で固めてしまえばいいよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:34:05 +3ROCmWi.net
>>79
検満の時大騒ぎになるぞ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:35:45 tIzkrrPm.net
>>78
そうだね。
電力会社に登録してる電気工事店に依頼してくれって言われるかもしれないけど。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:37:51 +3ROCmWi.net
>>78
連絡してみるといいよ
会社によってはなんたら有償かもわからんが
俺のいた会社では無料だった
基本板ボロい替えろって言われたら検満工事で交換するからそんとき言えば早かったのに失敗したな

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:43:01 KNn7O4lI.net
ありがとう。ここで、聞いてよかったわ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 09:58:12 noZeeoO6.net
一応、計器や計器函の取り付け板は指定以上の厚さの腐らない、
強固なプラか木板を需要家の責任で設置することにはなってる
需要家の責任なので、需要家が工事店に依頼すべきことで
電力が有償無償を問わず交換することは無い

…とは言え正論を持ち出すと色々と面倒くさくなることが予想されるので
調査に来た人の独断で交換しちゃうこともないとは言えないw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 10:35:09 cUT8yO7o.net
こげ茶色の外壁に電力所有のグレーのメーターボックスが付いてて、色が合わないから交換してくれって電力に電話
「そのような理由での交換は承っていない」
─じゃあペンキを塗ってもいいか
「電力の所有物なのでそれは困る」
─外壁を塗りに来たペンキ屋が一緒に塗ってしまった場合は?
「それはもう仕方がないのでそのままになる」

という訳の分からないやり取りを昔したわ

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 11:46:19 vjPBo1H8.net
>>85
メーターボックスに茶色なんてあるの?
巣箱みたいなので隠したら叱られるんかなやっぱ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 12:24:39.75 wPHtASn4.net
>>86ざっくりと探してみたけど
茶色は見つからないけど、こんなのなら
URLリンク(www.monotaro.com)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 13:11:05 K1CkTpCC.net
>>86
数値確認出来る窓があれば大丈夫じゃない?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 13:20:02 MGrJjbff.net
>>86
それに、必要な時は外せるようにしておけば問題ないと思うけど。
ただ、メーターが家のどこについているのかわかりにくいという問題はあるかも。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 13:26:27 MGrJjbff.net
引き込み線を辿ればすぐわかるな。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:02:21.30 CZ281n/y.net
引き込み線からは分からない
引き込みからメーターまで隠蔽されてる事もあるし離れた所にメーターがある場合もある
増築されて建物と建物の間にメーターが隠れてるような家もある
検針員は毎月の事だから覚えてて困らないだろうけど初めてだとどこにあるのか分からない事がある

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 16:54:40 vG8n1BFz.net
柔らかいPF管を接続するワンタッチカップリングって、
上下を逆にすると雨水入っちゃいますよね。

1方向にしか施工できない。困ったな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 17:43:45 7sfjk3Qh.net
そうおもうのなら防水型使えばええやん

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 20:18:14 zl3k0Yhh.net
2020/04/28(火)

旭東電気株式会社
安全ブレーカー、漏電遮断器製造
製造業では最大の新型コロナウイルス関連倒産 
民事再生法の適用を申請

負債62億9800万円

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 23:14:33.68 cUT8yO7o.net
みんな腐養父級の建築工事しないからなあ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 01:29:46.11 24rJKHEU.net
>>94トイレにここのがついてた

97:63
20/05/03 03:02:02.74 qYyAiNn3.net
電材ってどこで買ってるの?ホムセン3軒巡ってワゴコネクタ置いてるのが一軒だけだったわ「

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 05:20:12 JtbPAyrQ.net
プロストック、建デポ、コーナンプロ、ユニディ、ビーバープロとかちょっとプロ向けの所いけば
ワゴぐらい普通に置いてあるが
まぁ、ホムセンとは違うかもしれんが

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 07:21:21 0Jy9OzdV.net
>>98
近くにたくさんあって良いな
うちの近くはコーナンプロでも30分以上かかる
特殊な物はMonotaRO
電材屋とも付き合いがあるけれどDIYは休みの日がメインなので閉まってるんだよ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 08:04:31.48 UbIE2oZl.net
旭東逝ったかー
電気工作でここの部品よく使ってたんだが

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 08:18:00.41 MvkRfW1X.net
::::::::        ┌──────── ┐
::::::::        | また旭東が逝ったようだな…   │
:::::   ┌──└──────v──┬┘
:::::   |フフフ…奴は四天王の中でも最弱 …     │
┌─└────v─┬────┘
| コロナごときに負けるとは   │
| 伝説資材の面汚しよ         │
└──v────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.─、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
    パナ         テンパール     日東

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 09:28:53 fDJt+5Hq.net
自宅は日東の協約型で揃えてるわ
二種取る前にエアコン取付依頼した時なんか、業者が付けてったブレーカーはパナか東芝が多かったんだけど、盤内でハンドル色が不揃いなのが嫌で統一した

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 11:09:20.69 rQIQ/kX7.net
PF管が足りないから塩ビ管で代用していいかな?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 11:58:16.46 en5hvlNG.net
>>101
またなの?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 12:01:56.26 fDJt+5Hq.net
VE管の代用じゃなくてPF管の代用?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 12:28:48 fDJt+5Hq.net
東京商工リサーチの記事によると2013年頃から投資回収が難航し赤字が慢性化とあるから、コロナが原因で倒産したんじゃなくて、倒産寸前のところにとどめ刺された感じだな
2018年にそれまでの会社を持株会社化して新設の会社に事業譲渡してるけど、資本金額は持株会社が3000万、事業会社が9900万っていう逆転した状態から推測するに、持株会社の持株比率は微々たるものだろう。
もしかしたら後で持株会社を精算すれば割りかし現金があるのかも

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 13:18:17.31 rQIQ/kX7.net
>>105
そう。屋外露出

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 15:30:28 MvkRfW1X.net
>>107
中に通すのがVVFならなんでもいい
通信線ならコンビネーションカップリング使って

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 15:42:34 6B9PIUQ7.net
露出は任せろ(脱ぎっ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 15:50:01 fDJt+5Hq.net
>>109
先端は露出してないんですね(まじまじ

なお、こんな記事発見
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 16:32:15 6B9PIUQ7.net
>>110
紫外線対策なんや・・・

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 17:13:46 rQIQ/kX7.net
難燃性と自己消化性がPF管の要素でしょ。
耐候性(耐紫外線)なら、塩ビ管でもHIVPとかHT管もある
雨樋の塩ビも耐候性ある

113:98
20/05/03 21:34:37.93 JtbPAyrQ.net
>>99
いやどれもバイクで20〜30分くらいかかる
チャリで10分くらいに行けるのは1件くらいしか無い

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 21:41:48.70 fDJt+5Hq.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
やるとしたら引込からやり替えじゃないか
量販店に依頼してできるのかな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 22:32:09 nNVXehBy.net
>>114
開き室?
頭悪そうw
量販店でも電気屋を抱えてるから何でもやるよ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 00:04:22.47 oPr3wyN5.net
>>114
引き込みは既に増設工事済みだな
30A-3+1程度の盤を付けときゃいいだろ
個人的には単三切り替えしたいとこではあるが…
それにしても酷い仕事だなw

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 04:55:15 2KHxieEE.net
盤交換って大家やってくれないのか

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 04:58:49 2KHxieEE.net
工事は住人じゃ無く大家からの依頼なのか
今時エアコンつけれないんじゃ入居者居キツいだろうな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 07:24:33 0j4F9j11.net
>>117
家主次第だね
壊れたのなら無条件で家主だけどアップグレードは微妙
30Aでもエアコンは使えなくはないからどうかな
長屋だと一部屋やっちゃうと他の部屋も全部しなきゃならなくなるので嫌がる家主は多いと思う

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 11:27:59 9S8/heH9.net
そもそも15A1回路なんて環境だとそうとう昔の建築だから、電気周りだけじゃなくていろいろガタきてる
住人追い出して建て替えたほうが家賃はとれると思うが、それをやらないのは無宿者の受け入れとかで行政から助成金をもらってるとかだろう

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 18:57:41 TwYLJruo.net
圧着工具って高くないですか?全部のせとかないんでしょうか

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 19:17:10.05 TwYLJruo.net
てか圧着工具にも簡易品みたいのがあるのは何故なんでしょうか。
簡単なDIYだとしても、正しい圧着しないと事故に繋がりますよね。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 19:27:53.77 mS//S3Nt.net
耐久性の差だ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 19:37:22.05 5KEFiiJ9.net
黄色と1.25から8までの赤は6kくらいで売ってるだろ
油圧とか日圧純正は高いが

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 20:36:30 0j4F9j11.net
>>121
全部乗せってのはないねw
圧着工具も電気工事だと4種類あるから全部揃えたら2万円で足りないかも
裸圧着端子以外はあまり使わないから裸圧着の工具だけでも良いと思う
DIYなら1.25から5.5くらいまであれば十分
盤の取り替えも考えるのなら8から14くらい要るけどほとんど使わない
裸圧着はヤフオクで安く出てる事が多いから見つけたら買っておくと良い
リングスリーブや閉端接続は普通の工事ではほとんど使わないし絶縁被服付きは裸圧着で代用できる
リングスリーブは電工の試験で使ったっきり一度も使ってないw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 21:47:24.26 oPr3wyN5.net
>>125
ワゴばっか使ってんじゃねーよw
リングスリーブは一番使うだろ、女子高生的に考えて!

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 23:45:56.85 qtigrmtZ.net
ここのスレで合っているか分からないど素人ですが、困っていて質問です
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
この白のほうのシーリングを
無理に取り付けようとして欠けてしまいました。。
これ解決するには
どう頼めばいいのでしょうか?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 23:54:12.72 9S8/heH9.net
>>127
シーリング材が欠けたから見に来て欲しい、でいいよ
これで大抵の電工はわかるから

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 03:27:28.39 zcsi4F6O.net
>>127
照明器具を取り替えようとしたら和室の角型引掛シーリングが欠けてしまって治してほしいです
と言えば伝わる

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 04:06:00.40 tWlS8lBB.net
>>128
勝手な造語じゃ誰にも伝わらんぞ
ふつーの電工はシールが切れたのに何で電気屋に言ってきたんだ?ってなる
>>129は詳細過ぎるがなw

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 04:20:31.45 X0Ck3W1F.net
その割れたのは「角型引掛シーリング」っていう名前。
それを交換して欲しいって事を言えばいいと思うよ、

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 06:27:19 I0ri2ybk.net
>>128
シーリング材っていうとコーキングと勘違いして話が伝わりにくくなるから、電話で「引っ掛けシーリング」と言って下さい。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 06:47:31 dj39bjRd.net
引っ掛け問題

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 07:22:25 xcamajJX.net
>>126
リングスリーブって使う?
族の先輩が電工をやってるから聞いたけど全く使わないって
会社や地域性もあると思うけれどこの辺では全く使わないって
面倒だもんね

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 09:30:06 GpUs1KIZ.net
変装したかぐや様が本屋で電工2種もどきの試験対策本を読んでるフリしてた。w

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 10:13:35 du8ENW7H.net
ワゴが劣化して火災とか事例あるよね

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 11:12:59.83 /IN9U1WE.net
>>134
基本ワゴだな。
リングスリーブは屋外のジョイントの時にエフコ巻いて使うくらい。
二枚歯の製品(ニチフとかカワグチとか)使って、抜け止めに根元ビニテ巻けば外れることはない。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 11:32:20.09 /6yfahpB.net
>>137
屋外のジョイントにリングスリーブはNGだけどな
素人には関係ないが。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 11:36:14.36 NoK97TJB.net
>>136
そんな危険なものなら承認されないだろ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 11:36:57.69 G3xt/BfM.net
>>138
じゃあ何使うんだよ?
Pスリーブか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 11:50:58.78 yFT6wC4z.net
屋外こそリングスリーブだろ。
もしかして、屋外だとワゴとか思ってるわけ?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 12:07:45 6iNiDXhP.net
差込コネクタは屋内専用だし

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 12:12:40 kyjN/v5d.net
知恵遅ればっかでウケルwwwwwww

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 14:52:32.24 IcsYzC0b.net
>>134
マサイ族も電工をやる時代になったか

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 15:32:05.37 IcsYzC0b.net
うちの会社がテナントビルに入ってて電気工事一切は指定の業者に発注する決まりなんだけど、天井裏とかOAフロアの床下とか覗くとリングスリーブばっかり。
ワゴはウチが勝手に工事したところだけだわ。退去時に外せるようにレバー式のワゴ使ってる。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 15:49:10.37 /6yfahpB.net
>>140
そうなるな

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 16:50:23.44 IcsYzC0b.net
>>146
Pスリーブ=撚り線、Eスリーブ(いわゆるリングスリーブ)=単線、だと思ってたわ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 16:54:32.53 G3xt/BfM.net
どこにリングスリーブは屋外で使えないと書いてあるんだよ?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 17:35:35 IHclHRmd.net
差し込みコネクタ仮設用途で一年縛りって
内線規程に書いてあるんだっけか

まぁともかく
基本はスリーブよな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 18:53:05.51 Za2uNsTg.net
建て売り住宅がほとんど仮設住宅になる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 19:04:52.42 /6yfahpB.net
>>148
無免は引っ込んでろよw

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 19:08:18.52 G3xt/BfM.net
>>151
何だ、釣りか

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 20:23:10 /6yfahpB.net
なんで無免が有資格者にオラついてんだよw

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 21:33:47.00 RGmMmeWx.net
キチガイ資格をお持ちなのはわかります

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 00:25:24 E6rpVamm.net
推測の域を出ないが
二種持ちと二級持ちが混ざってるんだろう

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 07:32:33 cqdmBx9I.net
>>149
仮設限定?
何それ?w
差し込みコネクターもリングスリーブと同等
内線規定でも認められている
JIS C 2813に適合している必要はあるけど非適合の製品なんか無いんじゃないか?
仮設用の差し込みコネクターってあるんだろうか?w

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 09:16:23.66 CCKDpapT.net
>>156
あるよ、仮設用コネクタ
ジェフコムのカタログに載ってたような

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 10:58:14.85 g0A97lWK.net
127です
シーリングの件、
ほんと助かりました!
早速連絡してみます

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 11:02:10.28 p3nmgcH6.net
【重要】令和2年度第二種電気工事士上期筆記試験(5/31)の中止について

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 11:09:50.72 6rOvNEMy.net
>>159
通知が来るのかね

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 12:01:16 /9dkmdfE.net
>>157
カムロックか?
PA屋とかが使ってる大電流用のコネクタ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 12:41:06 uRDG/c/4.net
>>138
そんなルールはないぞ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 12:43:20 uRDG/c/4.net
>>151
お前、前に建設住宅業界板で同じ主張してみんなから散々突っ込まれて、尻尾巻いて逃げたやつだろw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 18:31:26 E6rpVamm.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
>脚立の移動が大変なのでブレーカーを落としてコンセントを挿しておくことにします。

こういう横着が事故の元。間違って違う場所のブレーカー落としてて、室外機施工しようとしたときにショートさせたり感電させたりする初歩的ミス。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 19:11:52 JalHDkWn.net
検電器ぐらい持ってるだろ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 19:32:35.68 wS/yG0VP.net
そう、刺す前に測るよな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 00:50:22 X9lQk16u.net
>>166
横着するやつってのは肝心なことをすっ飛ばすからな
思い込みで動く癖がある

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 11:06:40 OlLSZSQA.net
>>9
二種だけでいけるの?
認定電気工事士は無くても良いのか?
俺、その辺記憶が曖昧だわw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 12:09:47.49 7UK3s+DA.net
認定電気工事従事者の認定証は二種受かれば講習費用と数時間の講習だけでとれるだろ
やれる範囲が広がるもので確実にもらえるんだから二種受かったら基本取るもんだと思う
本職なら一種取れるまでの間に必要だろうし、DIYでも仕事場のをいじろうと思ったら必要だし。自宅や友人宅しかいじるつもりが無ければいらないけど。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 13:10:20 d0dtm/+5.net
>>169
わざわざ講習受けて取るもんでもねーな
一種受かれば講習いらないし。
一種受けて、実務経験積むまでのツナギだろ

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 13:21:48 pFPADyAZ.net
えっ
一種の合格で講習いらんの?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 15:53:07.46 3Vnbj8TD.net
>>168
建物が高圧で受電してれば、低圧側しかいじらなくても一種か認定がいる。
>>171
一種受かってれば申請だけで取れるよ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 18:50:18.14 h5Gs/O5J.net
ただ、それなりの資格を持った監督の下ならば二種免許すら無くてもいじれるんだよね。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 19:06:52.03 gFWiSIvT.net
大規模なデータセンターなら500kW超えてるもんなんか

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 19:11:51.52 pFPADyAZ.net
そんなメリットあるんだ
一種取ろうかな
今年は試験なさそうだけどいまから来年に向けて練習しておけば合格できるだろう

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 20:11:17 QvaD+0yi.net
一種は受験資格自体は特に制限ないけど
合格しても実務経験5年を満たさないと免状の交付申請ができない、イコール一種免状が必要な工事ができないから、DIYerにとっては取る意味がない

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 20:16:23 QvaD+0yi.net
二種免状とらずに一種合格しても、一種の免状が未交付だと、要するに免状が何もないから無免と同じという悲しい事態になる
本職にするつもりがないなら二種プラス認定が限界。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 20:30:14 g3v20zLQ.net
いちおう一種合格後に申請すれば認定だけは取れるけど、自家用電気工作物の低圧側だけいじれて、一般電気工作物(家庭や小規模オフィスの低圧受電)をいじれないというわけのわからん状態になる

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 21:01:04 3Vnbj8TD.net
>>173
500kW以上の自家用電気工作物および事業用電気工作物が対象だから、そんな簡単な話じゃないよ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 21:10:49.58 XO9i5xv9.net
ペーパー電気二種持ちです。
アパートのキッチンに後付されたキッチンライトがあります。
VVF1.6×2Cの配線が来ていたので、手前で配線をWAGOで分岐し、コンセント増設させました。
コンセントの電圧を測ると、オンオフしたときに電圧が上昇します。
この増設したコンセントに食器洗い乾燥機を取り付けたい(アースはビリビリガードにて対応)のですが、やっぱり不味いですかね?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 21:11:46.47 XO9i5xv9.net
オンオフしたとき=後付されたキッチンライトをオンオフしたときです。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 22:02:20 3Vnbj8TD.net
>>180
ものにもよるけど、基本的に食洗機は単独回路引っ張らなきゃダメだよ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 22:15:00.08 rPiL5ho+.net
> (アースはビリビリガードにて対応)
こんなこと書いてるんだし、ペーパー二種じゃなくてエア二種だと疑われるなw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 10:19:07 l4LnTMlQ.net
>>182
パナのNP-TA3です。
やっぱり専用回路必用ですよねー
分電盤に空きはないし、賃貸なので…
予想してた答えだったので、とりあえず高付加な家電と一緒に使わない方向で、やることにします。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 10:42:36 xGAIB75v.net
キッチンライトは単独回線じゃないのかな?
単独ならライト無くせばいい

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 11:19:57 l4LnTMlQ.net
>>185
ブレーカー1回路を壁の中で分岐させてるとは思うんですが、壁からFケーブル単独で出ているのでそこの部分は単独回線になってると思います。
ワゴで分岐させて電灯と露出コンセント増設してるので、電灯はずして単独にしてみます!

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 11:28:06 u4seTbGz.net
ビルトインじゃなければ、専用回路じゃなくても大丈夫でしょ。
1500Wフルで使う機器じゃないし、キッチンの回路に収まってるわけだから、飯炊きとか湯沸しを同時使用じゃ無ければ不便はないと思う。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 11:34:29 g9DVujJS.net
>>184
770Wなら単独でなくてもいいんじゃないか?
キッチン回りなら電子レンジやトースター、ポットなんかの高容量と別回路なら多分大丈夫だ。
使用時間を考慮すれば競合しないかもだから、同じでもイケるかも。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 12:15:34 eG6aW3Bo.net
問題はなんで電圧上がるってことじゃないの

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 12:16:11 xGAIB75v.net
突入電力とか

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 12:47:07 g9DVujJS.net
そっか電圧が上がる理由か。
ちなみにいくつからいくつになるんだ?
95V〜105Vの間ならいいけど。
オンにすると上がるってのがよくわからん。
もしかしたらN側にスイッチが入っているのか?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 13:25:41.87 W4V/zXEX.net
ブレーカーが落ちなかったらええねん

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 19:49:06 z0NI6e2T.net
後付けのキッチンライトってもしかして棚下灯では
そしてオンオフしたのは壁スイッチではなくて棚下灯に付いてる器具スイッチなのでは
その状態で電圧が変動するとしたら

まさか・・・ まさかな
いくらペーパーでも直列に入れるなんてするわけがない

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 19:52:55 zhcnSIpv.net
より線の断面にに定規当てて大体2mmなんでこれは2mm線でいいんですよね?ケーブルに表記がないんですが

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 19:57:29 kgef+Dty.net
>>194
突っ込みどころ満載だけど、とりあえずアドバイスすると、
調べれば電線の仕上外径出てくるからそれと照らし合わせてみな。
できれば測るのは定規じゃなくてノギスがいいぞ。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 20:41:22.99 zhcnSIpv.net
デジタルノギス測って銅線数えないと分からんのか、マジで労力の無駄だなこれ・・・・イライラしてくる

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 21:04:39 W4V/zXEX.net
>>196
30芯か50芯じゃね

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 21:15:47 zhcnSIpv.net
数えたら50芯でした。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 21:18:50 2yvE1u5B.net
VFFとVCTF/VCTFK

30芯 0.75
50芯 1.25
37芯 2.0

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 21:26:01 xcIMyHMp.net
より線の本数かぞえたとかワロタ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1451日前に更新/165 KB
担当:undef