【照明】電気工事32【 ..
[2ch|▼Menu]
119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 20:23:16.55 H9RayrrY.net
最後の一文はどういう意味だろう。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 21:16:21.13 bHmjbc+Z.net
>>119
電工2種の取得費用じゃね?
元が取れるかどうかは自分の人件費をどう計算するかで大きく変わってくるけど

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 21:45:42.38 NRi3s0Md.net
そういや何年か前に実家の台所で壁のコンセントの高さ上げて増設したわ
キッチンの台にコンセントが二個あったけどそこのコードが1200Wまでっていう
100均で売ってるコードより細いので繋がってた
動かさない台の裏の見えないところでコンセントに刺してあるとか出火原因まんまだったし
古い台はチェックしとかないとやばいね

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 21:49:03.16 H9RayrrY.net
>>120
そういう意味か!
すっきりしたわ、ありがと。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 22:12:28.97 PdkQ/C/2.net
日本語がおかしかったけど、>120の書いてくれたとおりの意味
>121
そう、それが恐い
ずぶの素人なら兎も角、一応電気工事士持っててトラッキングとかで電気火災を起こしたら恥ずかしいから
全てのコンセント類は簡単にチェックできる状態になった

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 10:24:54.67 46FAfr7n.net
トラッキングと言えば、個人的な意見だけど海外ヨーロッパ? とかのようにコンセントの差し込み口のように、凹くぼませればプラグとの隙間にホコリがたまらないと思うけど日本、米国はそういう形状じゃないね、なぜだろう?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 10:39:15.05 YR5M60Bs.net
>>124
アダプターとかの異形対応ができないから?と思ったけどはじめからその規格なら合うように作るよな。
日本の規格だと100Vでアース無いときは向き気にしないで刺せるのが利点?
トラッキング対策でたまにプラグの根元がビニルコートされているのがある。とりあえずこれで多少は事故減っているんじゃないかな。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 16:57:43.91 BaflxStV.net
すいません、ジオラマで電池式の小型の照明が売っていたんですが
「電池さえ交換すれば半永久に使える」と店員が言っていました。
懐中電灯も永久に使えないと前に聞いた事があるし
LEDでさえ何万時間と長いですが寿命があるように、
光る照明物で永久に使えるなんて事あるんでしょうか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 17:37:22.46 v4HwDEvr.net
>>126
ledは切れたりはしないが徐々に暗くなる
どのくらいで使い物にならなくなるかは設置場所や用途によるが
その前に電源回路が壊れて光らなくなる
永久ではないが壊れるまでは使えるよ
これを一般的に半永久と言うんじゃないの

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 17:38:39.91 FP04jTyA.net
>>126
半永久というのは、永久かと思える程使えるということで
永久に使えるという事じゃないよ。極めて曖昧な表現。
LEDにも寿命はあるし、周辺回路が故障する事も多い。
そもそもどんな機器でも永久に使える事は有り得ない。
地球や太陽系や宇宙だって永久には存在出来ない。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 17:50:12.58 +rU/uKSn.net
LEDの寿命10年とかいってるのは光量が半減したときだから
実用寿命は実は短い
8割くらいに劣化するともうえらく暗く感じる

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 18:29:49.66 BaflxStV.net
>>127
>>128
ありがとうございます。
ちなみに私が欲しいのは10cmぐらいの信号機のような物でLEDではないと思います。
電池は買い続けますが1日24時間つけっぱなしで20年ぐらい持つのは奇跡に近いでしょうか?
ジオラマ総額で3万円するから最低でも15年ぐらいは持ってほしいけど・・

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 18:43:46.17 BaflxStV.net
>>129
LED以外の照明はどのくらいで暗くなり始めるんでしょうか?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 18:44:34.24 v4HwDEvr.net
信号機なら砲弾型LEDが入ってそうだけどな
電池3本なら電源回路もないからかなり長持ちしそう

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 18:49:20.35 7lz9wDzW.net
ネオン管だったりして
40年以上前の産業機械の電源ランプ未だ現役だ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 18:58:38.05 hN7CIFoo.net
>>130
ledの寿命は4万時間と言われてるから5年くらい
でも周囲の温度で寿命は変わるし光束が7割に落ちた時が寿命とされてるから暗くても使い続けるのならもっといける
放熱を良くして規定ギリギリの低い電圧で動かせば寿命は長くなるんじゃないかな?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 19:08:04.82 MILt1Foy.net
URLリンク(i.imgur.com)
遠くの知り合いにこれと同じものが欲しいから今度取付てほしいと依頼。
バラして型番も調べられない不器用なやつ。
足元 センサーライト パナソニック で検索するもそれらしきものがヒットせず困ってます。
画像からすると廃番ぽいから後継機みたいなのでもいいので教えて下さい

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 19:32:53.31 1fVFzm1s.net
URLリンク(www2.panasonic.biz)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 19:33:04.98 v4HwDEvr.net
>>135
LBJ70078

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 19:33:26.61 v4HwDEvr.net
負けた

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 21:10:44.86 0JjkVwNP.net
>>135
LBJ70088穴の形特殊でそのまま付かないか?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 21:23:38.90 LXlLkP2C.net
>>135
URLリンク(i.imgur.com)
or
URLリンク(i.imgur.com)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 22:16:54.03 9LGmgf3p.net
>135
器具ごと交換するならハンディホーム保安灯にすると、
夜は足元灯、停電時は勝手に光る、取り外せば懐中電灯代わりになるし便利
東芝も似たようなやつ出してて、安い

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 22:22:24.01 MILt1Foy.net
おーー!みんな感謝だわ
やはり困ったことがあればここだってことが痛いほどわかる
ありがとう!!

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 22:35:40.06 v4HwDEvr.net
カタログはぐればすぐなんだけどな

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 22:44:08.42 +rU/uKSn.net
>>131
LEDは通電すれば一直線に劣化が進行する(暗くなる)ので
あなたがどこまで暗いのを我慢できるかの問題かと
LEDが切れちゃうのは高温(120度くらい?)動作させたときくらいで
常温なら暗くなるけどずっと使えるはず
白熱球はあまり暗くならないで突然切れるよね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 23:55:05.04 uObXbyfA.net
乾燥室(常時100℃)で使うなら白熱球が良いよね?
電源別置きにしてもLED傷むだろうし・・・

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 00:28:35.05 ManM3ePR.net
>>143
10年くらい前はパナに請求したらタダで送ってくれたけど、
最近は素人には紙のカタログ配ってくれなくなったので
Webカタログから探すの面倒だわ。
多少金払うから紙のカタログ売ってくれないかねぇ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 03:21:40.62 mhdvTpi6.net
>>145
LEDの弱点は熱
放熱ができなくなるとすぐ壊れちゃうんだよね
CPUがごつい放熱器がついてるのと同じで半導体だから冷やさないとすぐ壊れる
白熱電球はもともと高温になるものなので高温環境下でふつうに使える

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 22:55:06.52 zp/lZxLo.net
>>146
パナソニックの場合、ほとんどのカタログは請求すれば何度でも無料で送ってくれるぞ
ただ、総合カタログは電材屋経由でも手に入らん…

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 04:30:20.21 4ZMvKV6b.net
>>146
電材屋もパナの総合カタログはメーカーから毎年決まった部数しか貰えない
基本お得意さんと自分達で使う分でも足りないくらいだから一般の人にはまずくれないです
一年前のとかのボロボロになった奴なら切替時にくれることはあるけど
自分は毎年100万位しか電材仕入れてない弱小町の電器屋なので、
2,3年に一回お古を声かけて頂いてる

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 07:45:05.02 GyZCICC8.net
>>148
設備関係のは従来どおりだけど、家電はwebカタログ見ろってスタンス

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 08:50:19.16 wSu6o9aA.net
伝説のカタログ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 09:52:52.95 AtAYFNMg.net
うちは職種的には関係無いのに握り押しボタンスイッチの資料請求してから毎年のように伝説死罪もとい電設資材のカタログを送ってきてたけど、そういえば最近来ないな。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 10:04:09.88 mVzsr6ut.net
新入社員の頃、課内で「伝説の鈴木さん」という名前がよく出ていた。
ある日、主任から「この書類、伝説の鈴木さんに渡してきて」と頼まれた。
「どこにいらっしゃるのですか?」と聞き返したら、
「伝説の鈴木さんなんだから伝説の部屋に決まってんだろ。3階の奥だよ」と言われた。
伝説の部屋という言葉にわくわくしながら3階の奥へ行くと「電気設備課」があった。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 12:12:26.99 mcxWuJJK.net
年間20万位しか買わないのに伝説の総合カタログ貰ったぞ
別の工具屋はオレンジブック毎年くれるし ありがたやありがたや

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 12:21:56.37 GyZCICC8.net
モノタロウが見もしない大量のカタログを送ってきてうっとおしい

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 12:25:23.60 4gED0Yiv.net
キーエンスのがよほどウザい

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 12:39:33.19 P9w2vmyq.net
>>155
止める事できるよ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 13:12:48.97 AtAYFNMg.net
ミスミも来るね。
オムロンは来なくなった。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 19:21:39.82 7ZIeBFWW.net
オレンジブックすごいよな
延長50cmぐらいある

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 20:41:16.23 CLKMPSIS.net
二種電工ペーパーですけど、免状取得してからモノタロウでカタログ請求したら3日に一度のペースで各種カタログ送られてきて結局7,8冊ぐらいになったかなぁ。
パナのカタログ請求もweb上でやったらモノタロウばりに送られてきて恐縮してしまった。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 21:16:08.70 RSkAWElj.net
オレンジブック1万円くらいするって聞いたわ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 22:29:10.05 Ww+gcNli.net
>>158オムロンは使いにくいDVDが送られてくる

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 23:21:30.29 K1B2uO8h.net
日立のマイコンも厚み20センチくらい諸々送ってきたわ
日立って時点で相当前だけど

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 02:26:03.23 yyYGibYY.net
以前、モノタロウで建築用の補強金物を2万円弱買った
いまだにカタログが送られてくるよ
この経費も価格に上乗せされているんだよな・・・・

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 03:05:34.29 YCBgYWll.net
シーケンサーって便利だが、ラダー言語に方言があるので
メーカーが変わると面倒くさい。たくさん似たようなのを作ってるプロには便利なんだろうが。
元々、中身はマイコンにアイソレートされたI/Oが付いていて、シーケンスを
実現するインタプリタが内蔵されているに過ぎない。が、ラダーを一周するのに10ms単位の
時間がかかるんで、早いレスが必要な時には向かなかったりする。
おれは同様のハードを持った基板を買ってきて使ってる。それにタイムスライスの
OSを自作してアセンブラで記述した方がよほど良いね。早いレスは割り込みで可能だし。
まあ、一般人はそういうの面倒くさがるんだろうが、アセンブラの方が融通が利くのは事実だよ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 07:28:35.05 M7uvUbYw.net
どうした突然w
今はPLCもVBスクリプトで誰でもお手軽簡単よ。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 07:51:01.25 wNvzfiDL.net
>>164
モノタロウは全然安くないからね
特殊な物で送料がかからなければまだ良いけど送料を払ってまで買う程でない
数がまとまれば専門店や楽天、ヤフーショッピングの方が安い事が多いからそっちで買っちゃう
でも特殊な物でどこに行ってもあまり値引きの無い物は10%オフの日に買うと意外と安かったりする

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 08:18:04.35 4vTiWhhj.net
エンジンプラグが近所で売ってなくて
取り寄せとかめんどいし通販でぐぐったらモノタロウが一番安かったから
送料無料になるまで色々買っただけで
10冊以上のカタログが届いてたな
オリジナルのブレーキクリーナーがプラを侵すて書いてあったからやめといたけど
近所のハーレー屋で箱で置いてあったし
会社でまとめ買いするのにはいいんだろうな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 11:11:20.59 3WO3X+Cd.net
住友グレンジャーが出世しやがって

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 11:28:26.11 seutRjx8.net
結構車・バイク弄りユーチューバーがモノタロウの製品使ってるよね
モノタロウブランドのオイル缶とかよく見る

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 12:07:42.86 wNvzfiDL.net
>>170
まとめ買いしたら安い物もあるし特殊な物を買う為の値段合わせに買う事もある
でもモノタロウのオイルやエレメントは無いわ
安くもないし品質も良く分からない
20リッターで買うと純正品と似たような値段になるしエレメントも第二純正と比べると安くはない
でも重機のエレメントは買っちまったw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 12:21:27.37 I8cem9sG.net
モノタロウはバイクのタイヤがなぜだか安いから買う。
あとはPBのどうでもいい消耗品は15%引の時はお得感あるかな。
洗車用のシャンプーとかスポンジとか、ウォッシャー液とか。
あとPBの工具箱は安っぽいけど実際安いし悪くないかな。こだわりないなら。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 13:14:25.23 h94LfPIa.net
MonotaROは車のワイパーが安くていいわ
骨まで付いて200円

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 13:22:01.27 v0Jl/SuX.net
骨まで柔らかいわよに見えた

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 19:17:54.35 FgdYF+06.net
ああそうか、電気屋の皆さんだと、その昔クルマの整備用品のキチガイ的安売りしていたエイシンってところが潰れて
それを引き取って今のモノタロウの原型になったというのはあまり知られてないのか。
そういう経緯なので、今でも車の消耗品や整備用品が安いんだよ。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 19:20:00.04 zG+Hf7Sd.net
モノタロウ社員「やっべwww消費者が色々勘付きはじめたwwwwww」

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 19:55:21.49 wNvzfiDL.net
>>175
エイシンの品物を売ってた時期はあるけどそんなの関係ある?
それにエレメントとか売ってるけど業者向けの10個売りの安い奴と比べたら全然安くはない
1つから買えるから素人には良いかも知れないけど安くはないよ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 20:31:01.57 MIg1mCxv.net
モノタロウ~ モノタロウ~♪
工場で使う~ 消耗品を~♪
ネットで注文~ モ~ノタロウ~♪
工場の味方「モノタロウ」♪

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 21:28:02.47 VfiXNEnV.net
エイシンの残骸売ってたのはモノタロウが有名になり始めたころじゃね?
それ以前から普通に営業してたわ
最近面白いもの減ってつまらなくなった
10円の定規とか6個で数百円のペン立てとか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 22:23:48.40 yoZjzbGT.net
モノタロウは自社ブランド品は安いよね
僅かな価格差で選んで、酷すぎる品質に驚愕するまでを何度か繰り返すと
あの名前に拒否反応がでてくるんだw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 22:32:12.45 VfiXNEnV.net
>>180
こないだちょっとした部材が使い物にならなくて返品した
設置して使い続けるものは選んじゃダメ
消耗品だけだな
ワイパーだけは半年ごとに買い替えて使い続けてる
あとはエンドミルの刃

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/22 22:59:07.39 xIkdDwS9.net
モノタロウはステンレスのライナープレート
(機器を据え付ける時に高さを調整する薄い板)が安いから、これだけよく買う。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 08:17:16.49 2qUj0VXu.net
玄関にコンセントを設けたい。道路に面する表門を入って少し進んで天井照明のあるポーチに玄関扉がある。
其処のスペースで大工仕事とかを行っている。
今までは扉を少し開けて家中から延長コードでAC100Vを引いてるが常設コンセントが欲しいな。
家中からサッシを削ってケーブルを這わすか
天井照明から取るか
壁はコンクリートなので難しそう。
何かエエ方法無い?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 08:57:10.09 sEMMgWcM.net
CD管埋まっててVVFをもう一本通せるなら天井の照明から渡り取れるんじゃないの
転がしだと壁スイッチの立ち上がりんところの天井に穴開けてつないだら

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 09:00:31.77 sEMMgWcM.net
ああ、ごめん意味分かった
給湯器周辺とかに外コンセントあるんじゃないの?
そこから持ってこれない?
それともマンション?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 09:29:52.48 7v+DelFl.net
>>183
サッシに穿孔まで考えてるってことは
・露出は気にしない
・他はコンクリ打設だから手が打てない
ってことなんだろうな
可能なら184の言うように既設の屋外コンセントや照明から露出で引くのがベストかと
どこかしら1か所くらいは屋外コンセントあると思うんだよな
例えば浄化槽ファン用、給湯器関係、等々

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 10:35:06.86 h1jXSSdM.net
>>183
外壁に面した部屋の中のコンセントで、その位置から裏側の外壁に引き出せる適当な位置のもの
があれば、一番簡単に設置出来る。
その部屋側のコンセントを外して、外壁にケーブルが通る穴を開け、そのコンセントから渡りで
ケーブルを外に引き出す。
そこに屋外用コンセントを設置すればいい。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 10:56:21.22 4dOG5TuK.net
電気工事士の資格持ってるとかヘタに言わない方が良いね
地元の役員やってるんだけど、町内会長から、公民館の外で使えるコンセントを
材料費だけで設置してくれなんて言われて困ってる。プロに頼めよ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 11:13:53.68 ZXLWkGL4.net
>>188
個人だと工事保険が効かないから出来ない
会社の規則でそうなってる、って断るくらいか?
まあ、陰口は言われるだろうが

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 11:14:38.20 7v+DelFl.net
>>188
多忙なら断るしかないがそれで貸しを作れると考えれば後々悪くないぞw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 11:55:02.92 ByQnzg1m.net
便利に使われるようになるだけ
誰も借りができたなんて思わないよ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 12:18:49.67 7v+DelFl.net
まぁそうかもな
どう感じるかは人それぞれか

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 12:47:42.85 bJ6jcQay.net
それで電気火災でも起きたら責任追及されるからね。
リスクの方が大きいよ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 14:00:49.67 QkIpJymN.net
>>188
「火が出た時に責任負えないので自宅以外は絶対に無理です」でOK
知人友人親戚会社の同僚全て俺はそう言って断ってる
おば宅のリビングのスイッチとトイレのパイプファンの交換だけはやってあげたけど

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 19:22:16.88 y/kK98iK.net
親に資格取ったって言ったら実家の新築の木造2階建て倉庫の電気工事させられたわ
ほとんど大工仕事やんか
おまけに三相200Vのホイストも付けるとか訳分からんこと言いやがって

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 19:47:43.19 h1jXSSdM.net
>>195
親なら仕方がないw

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 19:58:51.09 F0fWkzbP.net
私は作業してあげる時は必ず言い出しっぺに全時間手伝わせる
でないとボランティアでもやらない

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 20:10:25.92 nMcfrSQo.net
人付き合いによりけりだな
頼んだ人が普段から付き合いのある人なら断るわけいかないし、
顔知ってるだけで普段何も付き合い無いような人が
本当に材料だけでやってとか頼んできたら (゚Д゚)ハァ? ってなるよなぁ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 20:39:00.67 tPJQLN7c.net
うちは親父は一種持ちだが何もせずに二種しかない俺にさせる

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 21:06:24.83 AhhqvcD6.net
自宅の調光器付きの古い照明をLEDに取り替えたいのですが、調光器対応となってますがこの電球で大丈夫ですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 21:22:01.91 4S4fICEd.net
>>200
ダメ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 21:24:27.29 rVrinaF8.net
>>200
まあ大丈夫なはずだけど、中国語だと怪しさ120%になるなw
ホームセンターでオーム電器のやつでも買ったら

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/23 22:10:38.36 PZA0JGh6.net
>>200
調光器を普通のスイッチに変えちゃおうよ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/24 05:21:28.23 qDxdV//X.net
元が白熱用の調光なら調光機能付きLED電球で調光出来る
間違いないのはスイッチもLED用の調光のに交換

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/24 07:34:58.02 FGPbC7Kg.net
>>200
レビューにもあんじゃん、「調光が機能しない」って
いかにも怪しい製品で、それでも買いたいなら
人柱にどうぞ、としか言えん
2倍出しても大金じゃないから真っ当なメーカー製にしたら?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/24 07:57:33.20 z+Z9vUWf.net
ダイソーにも調光機対応のLED電球売ってたな
あれだと安いしいろんな波形とかまで調べるのが調査結果をあげてんじゃないの
不具合があるなら改造方法とかまでおしえてくれるし
同じ安いのにするにしてもぐぐって詳細がわかる奴を選びなよ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 15:34:12.06 XvwmYlBR.net
ドアホン子機の位置を変えたいだけど、チャイムコードを延長するのに適した接続コネクタってある?
0.8mmx2芯の単線みたいだけどリングスリーブ○とかで良いのかな?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 16:31:35.40 YXGJtPi0.net
>>207
着脱できるコネクタは腐食して導通しなくなることがあった(失敗談)
リングスリーブとかの圧着が無難かな
よじって半田付けでもいいかもしれんがやったことはない

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 16:40:13.86 XvwmYlBR.net
>>208
リンスリにビニテグルグルでやってみる。
ブカブカだったら芯線を折り返すかダミーの芯線入れる。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 17:36:13.01 v0zO0jjm.net
2回折り返すと断面積1.6x2と同じになるから○で圧着

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 17:51:45.71 3nwNyTk7.net
きれいにやるなら1.25のBスリーブかな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 17:57:24.28 XvwmYlBR.net
>>210-211
ありがとう。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 19:57:34.50 lTaibwMQ.net
たまに圧着ペンチ持ってない人に聞かれるんだけど
どう繋ぐのがベストアンサー何だろうか?
よじって半田ぐらいしか思いつかないけども

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 20:01:20.75 YXGJtPi0.net
>>213
圧着ペンチとか500円も出せば買えるだろ
ないという前提がそもそもおかしい

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 20:06:13.64 HHGETMVh.net
圧着工具持ってないってそれ無資格だよね。
まぁインタホン子機とかは小勢力回路だから無資格でも良いわけだが。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 20:16:55.16 kKXXEYFx.net
>>214
さすがに500円では無いんじゃない?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 20:29:24.29 PrZa1Hyy.net
>>207
電話屋とかの定番は3Mスコッチロック通信・信号用UエレメントコネクタUR2
うちらの間では通称豆と呼んでる
潰すと樹脂が出てくるから絶縁・防食・防湿効果がある
専用ペンチがあるけど、1個2個なら普通の電工ペンチないしは歯で噛めばOK

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 20:33:46.99 YXGJtPi0.net
>>216
ふつうのペンチに圧着がついてるタイプ
レシートみたら408円だったわ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 20:34:09.44 lTaibwMQ.net
>>217
いいのがあるんだな。これで沢山の人が救えそうだ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 20:57:47.43 plZPtj0e.net
弱電なら半田付け+熱縮チューブが最強では?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 20:58:14.22 HHGETMVh.net
>>217
あぁ、あの茶色がかった透明のおはじきみたいなヤツか。
良いこと聞いたありがとう。
って、どこに売ってるの?少量でも買えるのかな?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 21:01:55.47 v0zO0jjm.net
信号線程度ならラジオペンチで潰しても問題ないけど
DIYなら非JISでも十分だから、規格に合わせた工具はちゃんと使いたい
リングスリーブは試験用のJIS持ってる人多いだろうから良いとして
裸端子、絶縁被覆端子が圧着できる汎用圧着工具は1本持っておきたいところ
安いので1000〜2000円

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 21:04:42.76 HHGETMVh.net
ググったら100個6千円くらいだけど、1個150円とか4個400円、パチモンだと50個500円とかで売ってるのね。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 21:09:23.84 6czwGCIW.net
アマゾンとか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
モノタロウとか
URLリンク(www.monotaro.com)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 21:57:14.78 v0zO0jjm.net
便利なのがあるんだなあ
こういうコネクタ系は中華コピー品使いたくないから3Mが良いけど100個は多いな
4個入400円のエーモンは3M製なので少数ならこれで良さそう
URLリンク(www.amon.co.jp)

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 22:01:38.13 HHGETMVh.net
何より防水ってのが良いね、これは純正じゃないと信頼できないけど。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 00:03:01.45 4CVk1+mD.net
普通はCE

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 00:50:21.02 czWOw6I/.net
閉端子(CE)の圧着工具だけ持ってないわ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 02:21:01.76 esC55+54.net
盤屋じゃないと普通使わないしな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 04:26:25.15 7b+sNcgi.net
あんまり需要がないが電気工事の板ではCEは乳首と呼んでる

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 07:16:44.00 j3ZgQ0ew.net
光回線のキャリアを換えたとき、このコネクタ使ってたよ。
ずーっと電子部品だと思ってた。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 17:20:33.82 ifwkBwlC.net
>>217
これってURコネクタとも呼ばれる?
昔、モジュラージャックを移設するのに電話線を延長させたくてURコネクタが2個だけ欲しかったんだけど、100個入りで6千円とかしか売ってなくて諦めたのよね。
結局WAGOのワンタッチコネクタ使って今でもそのまま使ってるけど問題無く使えてるけど。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 20:06:46.97 4CVk1+mD.net
>>232
接続芯線によって2本ならUY、3本ならURってなる

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 20:08:57.24 4CVk1+mD.net
詳しくはこちらへ
URLリンク(www.asia-ids.co.jp)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 20:20:58.00 j3ZgQ0ew.net
>>234
0.8mmはURしか対応してないのね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 20:37:58.87 czWOw6I/.net
紛らわしいがUYとUY2があってUY2はUR2と同じで0.4〜0.9mm使えるみたいだよ
URはUR2のみ

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 21:17:40.72 j3ZgQ0ew.net
なるほど、0.8に対応してるのがない訳ないか。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 06:12:05.78 h7KEyfUY.net
>>233
>>234
>>236
ありがとう!

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 10:03:15.94 5QUT/Y3V.net
URが赤
UYが黄
UGが緑
RED YELLOWとかの色の事だと思うよ。

240:い
19/02/28 20:21:31.55 lyIbywy2.net
テレビドアホンをアイホンからパナに交換するんだが現状、3階にもモニタ無し増設親機があるんだがAC不要の2線式。
新しい増設親機はモニタ付きで要AC、通話用のケーブルが0.8mmの4芯で2本余ってるのでそれを電源用に送っても大丈夫かな?
電圧・電流的には問題ないけど、ノイズ的にまずいかな?
一応電工2種は持ってる。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 21:24:50.28 Jt+RukYu.net
>>240
その配線には強電乗せられないと思う。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 21:45:50.41 a+syLG1q.net
>>240
ほんとに免許持ってるの?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 21:52:55.53 lyIbywy2.net
>>241
ストリッパで確認したところAWG24くらいでした。
これだと定格電圧300V/許容電流4.3Aだからスペック的には楽勝だと思うんだけど?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 22:23:42.21 Jt+RukYu.net
>>243
インターホン用ならAE線の0.9mm-4Cとか使われてるのかと思ったので。通信用ケーブルには強電は乗せられないってこと。被服薄いし。
その説明だと配線の種類なに使っているのかわからん。
外装に300Vとか書いてあるならいけるんじゃない?普通は混触防止の為やらないけど。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 22:26:28.78 Jt+RukYu.net
根本的に近くのコンセントから電源もらうことは出来ないの?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 22:34:17.11 lyIbywy2.net
>>245
廊下の壁で裏側が押し入れなのです。
で、その押し入れの壁面にコンセントが無いのでドア越しにVVFを這わせるのは面倒だなと。
おっしゃるとおり被覆が薄いですし、0.2sq相当なのでACを送るのはやめておきます。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 22:57:48.12 Jt+RukYu.net
なるほどねー
壁裏からが無理だと、あとはその既設配線が配管に入っているなら細めの平行ビニルコードとかを通して親機まで配線するとか。
でも配管してあることはあまり無いから難しいね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 23:15:26.30 lyIbywy2.net
>>247
配管は無いですね。
廊下の逆側の壁に廊下と階段用の3路スイッチがあるので、そこで接地側の線を取り出せたら何とかなりそうなんですが接続点が無いとペーパーの自分には難しそうです。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 23:49:29.66 Jt+RukYu.net
>>248
押し入れの天井から屋根裏に入れないかな?
それなら何かしら電源が取れるかもよ。
壁内なら縦に配線落とせるし。
ちなみにスイッチには接地側の配線来てないから電源には使えないよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 04:23:52.39 sbFakmNo.net
パナのどの製品か知らないけど、増設親機はACじゃなく大元親機からDC送りじゃないの?
本当にACなのか

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 07:21:10.81 5s//s2Gb.net
>>249
天井は屋根レベルまで高くなってて屋根裏スペースは数pです。
負荷用への接地線も2C-3Cの接続のためにスイッチボックスを通ってることが多いので運が良ければ取れるかもって意味です。
>>250
本体からACプラグ付きコードが出てます、直結の場合はこのコードを外してVVFの芯線が挿せるようになってます。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 07:49:52.26 moJp+Byh.net
なんで大人しく無線子機つかわないんだ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 08:04:31.83 vhy5z0et.net
天井がダメなら床下は?
のぞけたらワンチャンありそうだけど

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 09:19:01.59 1q6mvqJD.net
>>253
今朝、反対側の壁下の裏側にコンセントがあるのに気付きました。
3路スイッチより下にあるので露出配線も短くて済みます、廊下にコンセントが無いと不評なのでついでにコンセントも付けようかと。
いろいろとアドバイスありがとうございました。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 07:50:28.34 iqVlPZWo.net
パナのドアホンはピンポン音が小さいからとても使えんわ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 07:53:07.12 9NEVbt5d.net
音変えればいいじゃない

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 08:05:01.20 Xa1sQrKE.net
豪邸なのかジジイなのか

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 14:13:46.26 t2vfD3h8.net
>>255
外部スピーカーや子機設置は必須かもね
居間のドアしめるともうピンポン聞こえないから100均スピーカーBOXにつないだよ
本体の音が小さいのは周辺機器でカネつかわそうとしてる戦略かも

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 19:22:05.50 S7yz06hP.net
ピンポンはアイホン

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 21:28:49.59 Xa1sQrKE.net
>>258
スピーカー端子なんてあったんだ
接点出力にファミマ入店音とどっちがいいかな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 21:45:40.01 2UXPives.net
>>258
小さな内部スピーカーで音量を上げると音が割れて汚く聞こえるからだろう。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 23:44:41.02 LHrvBWno.net
>>258
スマホ子機にすればいいだろ
うちは利便性から副親機(増設モニター)を付けたが
音が聞こえるだけで良ければ適当な子機を置いたり
接点出力を利用してメロディサインや光るチャイムなどを
設置しても良い
接点出力だから従来のチャイムとかも使えなくもないしな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 01:33:15.09 6HPTv33Q.net
【LED】初期「10万時間使用可能」➡現在「5000時間」なぜLED電球の寿命はだんだん短くなっているのか?[02/07]
スレリンク(scienceplus板)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 07:33:17.67 Z08A4gXo.net
>>263
自動車のLEDのテールランプとかは素子の不良はほとんどなくて圧倒的に半田付けの不良が多いもんね
分解して半田を盛りなおしたらほとんど回復する
家庭用はそんな簡単じゃないだろうけど分解ができたら意外と簡単に修理できそうだな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 08:06:55.09 K/y9Vr2Q.net
オンオフを頻繁にするほうが、温度変化で基板にヒビが入ってパターンが切れやすい。
ハンダも鉛フリー化で不良が増えた。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 08:22:51.13 qPfRrLjE.net
>>265
ほぇ〜、鉛フリーはんだっていうのを初めて知ったけれど
融点が高いせいで組立時に周囲に影響を及ぼしちゃうケースがあるんだな
おまけに耐環境性もじゅうらいのはんだより低いんだな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 11:26:19.79 6HPTv33Q.net
自動車は耐久性が求められるけど、家庭用は故障性が求めれる。
これが消耗品ビジネス
LEDが騒がれるようになってこの10年で市販の蛍光灯が一気に寿命3倍くらいに伸びたw
つまり業界の暗黙ルールだった寿命タイマーを解放した。LEDのおかげ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 12:32:35.55 k2UyiYlv.net
そうかな?
あまり感じないけど?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 13:44:45.82 n5TqAQCe.net
LEDの定格寿命なんて工業製品として便宜上定められてるものだからアテにならないよ
店舗で働いてるからお客さんにもよく訊かれるけどさ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 14:09:15.24 naFHnQ1K.net
あまり短期間で壊れすぎると信用問題になるから1年単位では計画できないだろかえって回収騒ぎで赤字の可能性も
コストの安い部品使って5年後は知らん位の考えだろ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 14:20:50.80 buDW2sJV.net
10年で蛍光灯の寿命が延びたとか言われても
15年以上前からの在庫の蛍光灯を使い切る前に俺の寿命がきそうだ
廊下の直管も夜に常夜灯けるようになってから何年も交換してないし
部屋の丸管なんて10年でもまだ換えてない
うちで一番交換してるのはトイレの電球だな
これも電球型蛍光灯の在庫がなくなってやっとLED球に交換したところ
もし買うことになってもその頃には蛍光灯自体が売り場から消えてそうだ

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 15:29:30.17 kUGwD7bq.net
>>271
うちも中古で買った家についてた、いつからあるか分からない白熱球がトイレと風呂にまだついてるわ
もうすぐ住み始めて丸9年。切れたらLEDに換えようと思ってるけどいつまでたっても切れない

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 16:00:14.51 UVKYsnFW.net
夜間にごく短時間しかつけない階段の電球をLEDに交換した時、爺さんになるまで交換しなくていいだろうと思って取り付けた年月日を書いといたけど
1年3ヶ月で切れた。
東芝ので1800円くらいしたのに。
廃棄した後に5年保証がある事を知って泣いたわ。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 20:00:13.98 sJ4eFXXq.net
家人がトイレの電気(白熱球)を切り忘れてしょっちゅうイライラしてたけど、LED電球に交換してからそういうの一切無くなったな。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 20:01:49.46 sJ4eFXXq.net
>>273
ほんこれ。
今まで保証書とか捨てまくってたけど、大手メーカーもんのいいやつは保管するようになったわ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 20:23:38.46 X9W2wZ2z.net
>>274
トイレはセンサー式にすべき
…タコ踊りしなきゃいかんけどw

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 20:27:35.08 K/y9Vr2Q.net
>>275
型番で発売時期が特定できるから5年以内に発売した製品なら保証書無くても無償交換してくれるらしいよ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 20:41:06.13 dqgfHBRf.net
>>273
年月日を書くのはじいさん

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 21:30:49.56 0pw+HY0R.net
トイレのスイッチはボックス内で直結してセンサー式にしたわ
スイッチがないからながグソの時に消されることがなくなって快適。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 21:57:30.82 /revGOHO.net
今はこんなの普通に売ってるんだな
URLリンク(www.amazon.co.jp)
コネクタの抜き冶具
大昔は自作したわ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 22:04:30.96 Z08A4gXo.net
>>280
結構前からあるよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 12:27:15.33 JJyV7sDm.net
>>278
俺の親父は若い頃から書いてたなw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 13:16:48.24 tvDruMBJ.net
>>280
レビューが変なのと混ざってるなw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 13:22:10.27 Nu67Es3E.net
色を変えると4WDのエンブレムが何故か出てくる。
そのレビューとおもわれ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 20:54:09.88 h77OJqV5.net
金属製のスイッチボックスが手に入らなくて、簡易耐火プレートで代用したけど頼りない感じ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 22:03:58.57 59sgoJSE.net
外灯から分岐して玄関先に防水コンセントつけようとしたけど
外灯の土台が曲者だった

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 16:32:28.36 MQ65NZ5+.net
>>254ですが無事に取付完了しました。
親機は取付金具のネジ留め間隔が短くて金具に穴を開けることに。
子機は位置を変えるにあたってケーブルを延長したのですが、使われてるコードの被覆が一本ボロボロに劣化しててそのまま使えませんでした。
幸い4芯のコードだったので未使用の2本に親機側も差し替えて事なきを得ました。
コードは青・白・茶・黒の4色で、白だけがひび割れていて、他の線は全く問題なかったのが謎です。
軒下なので接続部はハンダ付けして収縮チューブを2重に被せました。
子機の取付は、取付部が自然石風の凸凹したタイルというかレンガというかとにかく固くて平らに均すのが一苦労でした。(石の粉で頭も服も真っ白に。)
増設モニタのAC配線は、廊下をはさんだ壁の裏側の部屋のコンセントを差込コネクタで分岐して裏側に三ツ口コンセント(WTP13033WKP)を増設、渡りを利用してVVFで直結しました。
配線し終わってから、直結しなくてもコードを延長して増設したコンセントに挿せば良かったことに気付きました。(アホです。)
VVFの取り回しは固くてメチャ苦労したのでホント疲れがどっとでました。(今はモール待ちで両面テープの仮留め)
一応報告まで、長文失礼しました。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1856日前に更新/127 KB
担当:undef