【土地探しから】DIY ..
[2ch|▼Menu]
93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 20:24:15.88 3yvSYC+Y.net
>>92
ストーブ特集のやつ?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 23:11:56.56 NXaaoFBf.net
>>91
1台しか持てないならトラックタイプはやめた方がいい好きだから乗ってるけどミニバンと軽自動車もあるからね普段乗るには不便だよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 23:13:25.17 T4E/Y1Ed.net
>>93
そう。
軽トラキャンパーなかなかだね

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 13:27:09.80 QOd5qAXB.net
>>95
軽トラキャンパー見たけど軽トラキャンパーならバグトラックが一番実用的だと思うYouTubeでも動画有るけど汎用性あるし取り外しできるから軽トラとしても使えるし

97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 14:14:16.89 OjQowop4.net
このスレの人達はDoPaとか買わないのかな?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 14:41:09.97 lXHAbOG7.net
>>97
PCMCIAに挿すヤツ持ってたな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 14:42:35.23 SkVwMpQ8.net
>>97
紙媒体は今は買ってないけどKindle版で気になる奴は何冊か買ってる

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 14:46:05.20 OjQowop4.net
キンドル読みづらくない?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 15:51:42.41 Q+p6NW85.net
>>100
iPadで9.7インチあるから見やすいよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 16:47:54.19 fWTzlNF1.net
俺もkindleとソニーのreaderで100円以下のキャンペーンの時まとめ買いしてるが
読むこと自体はタブレットでなんの問題もないけど
「あのカマドどの号だったかな」みたいに探したいとき、
本並べてバラバラーっとめくっていけないのは不便だな。
気になる記事があれば別途きっちりメモしとかないといけない。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 17:54:48.73 OjQowop4.net
へー使えるのなら、俺も買おうかな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 22:33:35.49 q6/RBws2.net
通勤電車の中で見るから俺も紙の本は買わないでKindleだけだな8インチタブで見てるけど快適だよ。持っていた漫画も全部PDFにしてタブレットで読んでる。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/28 23:10:25.51 OjQowop4.net
キンドルの中に映画なんかって入れれるのかな?
アマゾンプライムの会員なんだけどね。
ジムで走りるのに、いつも手持ち無沙汰なんだよね。
ジム内がら通信環境悪いので、携帯が圏外になったりして困ってるんだよね。
キンドルに入れれるならばほしいな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 09:36:45.65 81AGCaQ1.net
>>105
いけるよ 俺してる

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 09:47:15.05 apK4Dn3a.net
つーか、DoPaってなんなんだよ?
俺の知ってるDoPaとは別物のようだ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 11:24:25.30 Gcx80Un7.net
>>106
まじ?
簡単なの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 11:38:40.59 OMCNZ2w4.net
>>107
え?むしろ君の知ってるDopaってなに?
正確にはドゥーパ!だけど。DIY雑誌だよ。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 12:07:16.16 apK4Dn3a.net
>>109
DoPaって言ったらドコモのパケット通信カードだろう

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 12:12:14.41 s5kyqd9/.net
>>110
それDIY板で突然出ないと思うよ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 12:32:33.72 81AGCaQ1.net
>>108
おれはキンドル8インチにgoogle play 入れて使ってるし
映画保存してみてるよ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 13:10:38.40 apK4Dn3a.net
>>111
そうは思ったけど電脳掲示板だから電気電話のない山小屋的なところからここにアクセスするのかな?とか思ったわ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 13:16:55.17 m2+nbiqN.net
アマゾンプライムの会員ってことはアマゾンプライムビデオの事でしょ?
スマホと同じでダウンロード対応動画なら普通に落とせるよ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 18:31:21.74 dmeHpj90.net
そうなんだ。
ならば、電波届かない所で使えるね。
買わねばならぬ。
さっきコンビニでSPA!を立ち読みしていたら、1円激安物件って記事が載ってたよ。
まあ、ありきたりの情報だけどね。
時間がある人はチラ見してみれば?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 01:03:45.78 auWvMZ3P.net
ヒカキンの年収が10億超え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは??
URLリンク(logtube.jp)
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 14:44:22.52 FokVjKj4.net
親が残した耕筰放棄地の山林を個人キャンプ場にしようと整備してたんだけど
土留めや防風林として植樹するにあたり、大きくなるころには俺は死んでると思います
今後、数百年子孫が管理するとして土留めの木を、陽当たりが悪いからといって意味もわからず気紛れで伐採されるリスクがあります。
そこでキャンプ場ではなく、神社にしようと思いました。
神社や寺の境内には樹齢数百年の大木が維持されてますよね
個人で神社とか作っても良いのでしょうか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 14:48:12.14 DRYL9+ev.net
神様に訊いてみましょう

119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 14:58:06.64 KIXPM+gX.net
>>117
税制は別として可能だよ、個人の建造物で何を祭ろうがかまわない。
墓地のような許認可は不要だ。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 15:00:32.42 bHhj2a0y.net
>>117
日本には信仰の自由があるから作るのは勝手だよ
ただし、「宗教」として認めて貰えるかは別問題
行政的には「宗教法人」にならないとその優遇は
受けられないよ
空飛ぶスパゲッティ・モンスター教?ベーコン合同教会?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 15:09:38.25 bHhj2a0y.net
>>117
あと、宗教観になるけど、大木が御神体なのは
その時点で既に大木だったからだよ
寿命などで倒れたからその枝で、という話はあるけど
御神木にするために植えます、っておかしく無い?
「鰯の頭も信心から」とは確かに言うけど
キャンプ場をやめた理屈なら、神社でも同じじゃね?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 15:15:00.97 bHhj2a0y.net
>>117
土留めでも防風林でも維持を続けないとダメになるから
キャンプ場でも同じと思うよ
キャンプ場でも神社でも維持されなくなったらアウト
維持されなくなった神社だっていっぱいあるから
と言うわけで少し下衆の勘ぐりでした

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 18:49:09.67 jDuWRRvd.net
小屋教祖にでもなったら?小屋神社作って小さい小屋だらけで回り硬め
小屋の神 飾って自ら小屋神主か教祖
適当に波阿弥陀で法華ー凶唱え
お布施や賽銭額で法華ー凶の1字が大凶から幸(こう)に変え金儲け
その前に税金タップリ取られる落ち

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 08:21:21.52 odgG38MN.net
>>117
はっきりいって神社風にする分には特に許可要らないみたいだけど。
まぁ木の役割だけは言い伝えて、その木切ろうとしたら急に高熱出て何日も
寝込んだとか嘘エピソードでもこっそり言い含めといたら?(適当

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 09:37:08.44 TCefLSVG.net
地蔵小屋をつくろう

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 14:50:56.81 nfX354Y6.net
やはり温泉に近い土地がいいな。
草津温泉あたり無料の湯治もあり
冬でも雪は降るけど屋根の雪降ろし
までは降らない。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 14:56:07.86 FQU7AB5P.net
温泉近いと材料の痛みが早そう

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 14:58:16.55 BLiRwmgK.net
>>126
>やはり温泉に近い土地がいいな。
>草津温泉あたり無料の湯治もあり
>冬でも雪は降るけど屋根の雪降ろし
>までは降らない。
また検索君(=脱法野郎)が沸いてきたか

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 16:57:35.11 yMgmepZA.net
井戸を掘っても温泉が出たり冷たくても超酸性だったりして

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 17:50:20.20 BTLIZZRy.net
>>129
温泉はよっぽど条件が良くないと
300~3000m掘らないと当たらない…

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 18:39:36.58 Mewvm9hK.net
>>126
箱根とか源泉のパイプ引ける別荘用の土地売ってるよ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 18:42:36.48 Mewvm9hK.net
>>126
土地は安いけど、温泉引く為の権利金が土地より高いw
URLリンク(www.fudousan.or.jp)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 18:45:32.22 Mewvm9hK.net
温泉は勝手に掘れないよ。温泉組合という利権でガチガチに固められている
だから地熱発電も日本ではほとんど行われない

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 18:51:10.48 eElorUYa.net
温泉&小屋暮らし希望者はガラメキ温泉へどうぞ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 20:32:53.81 BLiRwmgK.net
また妄想か

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 22:31:43.76 BLiRwmgK.net
このスレにはゲイル?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 23:22:41.47 ENjalYRJ.net
>>132
九州のど田舎まで来れば、格安で温泉権付き、温泉配管ありの
土地もあったりはしますけど来ますかねぇ
開発したは良いが殆ど空き地…

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 23:38:22.85 Mewvm9hK.net
そんな田舎は中韓人に買い占められて建国されそう

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 23:49:07.52 TZqVs1Vw.net
温泉の配管付きってさ
下水料金どーなってんの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 00:12:59.05 QWIyVUBL.net
>>139
たしか上下水道とは別に温泉使用権(月五千〜一万円位だったか?)で温泉水は使い放題
まあ、良識を持って使ってね、って制度

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 00:19:14.84 Qj0dfZwJ.net
>>139
今まで住んでた所の下水道料金形態は「水道使用量比例」「世帯人数で決まり定額」「定額」の3種類あった。自治体によって違うからなんとも言えないかと

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 00:29:01.48 QWIyVUBL.net
田舎になると市が敷設する「公営水道」が無くて
地域の組合で作る「私営水道」もあったりする
その場合、「組合費だけ(定額)」「組合費+使用料(従量)」
「加入金(5〜25万?)+使用料」とか色々あるよ
勿論、加入せず井戸、と言うより組合ができる前から
井戸で生活でそのまま、もいる

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 00:52:27.19 QWIyVUBL.net
ああ、下水道自体か、合併浄化槽ですよ…
この周辺に下水道は…

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 01:01:21.61 /HmmvfuB.net
温泉入れると、10年くらい配管変えないとだめになるよ。
浴室は離れにしないと、家本体もいたむよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 01:29:03.06 3viIBRE2.net
>>温泉10年くらい配管変えないとだめになる
温泉魅力的だけど、いらん金がかかるのがネック

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 01:33:39.38 QWIyVUBL.net
>>144
全くメンテしないと配管はダメになるけど
泉質次第だけど、そこまで湯の花も多くないから
そう簡単にダメにならんよ
温泉旅館や温泉付き老人ホームとか、あちこちに
30年以上あるし、経験則ではどっちかというと
10〜15年位で落雷?で井戸ポンプが壊れる方が多いです

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 01:53:12.31 QWIyVUBL.net
>>145
温泉を引くこと自体から余計な金が掛かるから
お手軽にするなら、欲しい時に温泉のお湯を
ポリタンクとかで買ってきて風呂にブチ込むのが
手軽だと思います、はい

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 03:18:29.70 /HmmvfuB.net
35万人に都市だけど、温泉付きの住宅地が沢山あります。
そこに住んでる人から聞いた話なんだよね。
いちばん最初はカランから壊れるそうです。
次に浴室まわり
最後に配管
私は温泉付きの土地は買わなかった。
実家から遠くなるのがあったから。
今はそれが正解だったとおもう。
150円で入れる銭湯 もちろん源泉掛け流しが徒歩15分圏内に3箇所あって、ホテルの日帰り入浴500円が10箇所あるから。
帰りは、居酒屋で酒飲んで帰ってこれるし

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 03:19:48.67 /HmmvfuB.net
>>147
これはたまにやるよ
温泉スタンドがあって、源泉200リットルで120円で買える

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 03:45:28.97 QWIyVUBL.net
>>148
#人口は五万人弱…
#人より牛、鶏、豚が多いです…
#県庁所在地に新幹線の駅はあるけど、車で1時間…

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 09:00:39.01 aET9+Y5p.net
配管を交換しやすい設計の建物の場合と、隠蔽配管でモルタル埋め込みとかある家とでは工事費が全く違う

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 09:02:36.28 aET9+Y5p.net
>>147
万葉の湯という健康ランドチェーンは、タンクローリーで湯河原から源泉を各店舗に運んでいる 
当然、掛け流し温泉ではなく濾過循環の湯沸かし温泉

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 10:04:57.97 /HmmvfuB.net
万葉倶楽部
もと、写真現像屋だよね。
湯河原の川沿いに工場があっあたよね

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 11:25:41.78 aET9+Y5p.net
工場は今もあるでしょ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 15:01:02.83 GWUEq2e7.net
まだあるの?現像工場。
今はマンションになったけど、湯河原の海っぺりに健康センターあったよね。
あそこの屋上露店からの眺めが最高だったな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 15:18:29.62 Oiv1DboO.net
今の時代塩銀なぞ使わんのに何を現像するかわからんw

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 09:56:36.79 hoRyqZ5K.net
小屋で温泉?
120Lのバケツにでも入れるの?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 12:02:49.88 Fi5YLspy.net
>>157
普通に追い炊き湯船に入れるだけだろ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 12:46:37.00 zhGqToS2.net
売ってる温泉の湯は源泉で50~60度位あるから持って帰るまでに
温度は下がりきらんで、水で割ることもあるよ
どうしても温くて追い焚き出来なければ
普通の沸かした湯をお湯を足すこともあるけど

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 14:52:52.49 FZCcFM3C.net
そういや先月、薪風呂で火災が起きて家族が焼死した事故があったな
24歳の娘が気付いたが2階の御両親が亡くなった

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 14:53:12.08 A+Tk3xgy.net
温泉のお湯で髪も洗うの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 14:57:14.10 FZCcFM3C.net
禿げるぞ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 15:51:39.95 EDlbZjoe.net
>>161
??意味が分からん
別に温泉の湯でもいいし、沸かした湯でもいいんじゃない?
温泉の湯と上水引き込んでも、台所、洗面には沸かした
お湯がいるから風呂も「温泉の湯」「上水を沸かした湯」
「上水の水」が有るけど?
ポリタンクで持ち帰りなら、それこそ蛇口から出るのは
普通の湯だけど?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 15:52:21.84 PyFDeKM+.net
おれもたまに源泉持ち帰り風呂やってるよ。
水タンク15リットル×13個
これだと運搬もさほど大変でもないし

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 22:21:41.12 nd25chbm.net
伴助の干物を炭火で焼くと激ウマだよね!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 23:35:06.00 AXQL0WQV.net
ツリーハウス計画してる。
妄想ではなく現地見てきた。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 17:59:53.89 sQWZ61Sp.net
焼き窯とかは見かけるがDIYで暖炉を作った人は
居るだろうか?
都市計画区域外は規制は少ないだろうけど
耐火の法規制等や煙突の処理とか参考になる
書籍や資料は無いだろうか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 03:20:58.51 N2mhdv6O.net
随分前に沢田マンション見学行ったけど、凄すぎるなアレ。
小屋で手こずってる人間からするとバケモノだよな。
現場行って体感すると自分の小ささがよく分かるわ。
アレを作るのは無理だ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 10:20:57.27 FfB8DTG9.net
道具と材料とやる気があれば 人間大概の物は作れるという事の証明

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 11:04:51.67 aOjdjgcQ.net
>>169
>道具と材料とやる気があれば 人間大概の物は作れるという事の証明
だからって、普通は違うぞ
勉強すれば東大に受かる のと 勉強を継続する事は別問題

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 11:24:58.22 tQxFhUaY.net
作れる事と、真っ当なことは違うと思うぞ
持ち主の趣旨が素晴らしいからといって
結果として、建物は残っているが、申請してない
強度計算してない、頑丈に作りました、は違うだろ
別に構造計算自体は勉強すれば手計算でも可能
(まあ、形状は出来る限り単純化するけど…)
「頑丈に作った」として、その基準も分かってないのは
よく無いと思うけどね

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 11:38:58.98 086WpeVa.net
>>171
そういうのひっくるめて「小屋」に絞るんだよね。
だれもビルを建てようとか建売住宅建てようとかいう話しはしてないわけだ。
個人が持つ、個人の考える小屋の範囲に一般建築の強度や認可や社会規準を当てて議論してもしかたない。
参考にするのは街にある50年も経ったであろう赤さびのトタン張り、完全に木々が腐ってるような小屋。
自身も台風も強風もあろうになぜか倒壊しない、人が押せば瞬時に倒壊するだろうが今でも形を保ってる
それが「最低強度」だよ、不思議なんだがボックス状に多々小屋は尋常じゃない老朽でも意外ともつんだ。
それは柱の腐りを壁が支え、壁の腐食熔解を梁が支え全ての弱い部分が互いに支えて倒壊を免れてる。
そんな小屋を建てろというんじゃない、そう言うレベルでも小屋は維持されてるんだから人が安心して寝泊まり
できる程度の小屋なんて確認も強度計算も無しに耐久性も度外視で粗末でも成り立つ。
弱点や劣化を見いだしたら補修や補強すればいい。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:03:03.73 3MKmhQ2q.net
1日に出るたった2Lの生活排水の為に浄化槽を設置しろと言う者と
その程度の量ならその辺にぶち撒けておけばすぐに蒸発するよと言う者の戦い

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:03:37.50 tQxFhUaY.net
>>172
いや、まあ、言いたい事は分かるし、最終的には
「自己責任」に行き着くわけだが…
作る人はヤル気があって頑張って作るだろうから
そのヤル気と頑張りを適法作業にも、ちょっとでいいから
向けて欲しいなー、と思うわけです
その建物が残っているのは結果論であって
崩れていった建物も多々有るわけでして
「ここまでしても良い/悪い」の判断する経験の無い人の
自己流での判断ほど怖いものは無いんじゃないかなぁ
公?の場でソレを推奨する様なカキコもね…

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:04:47.41 tQxFhUaY.net
>>173
私なら間を取って「地中浸透枡」を勧めます

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:22:46.28 maTnRygV.net
一日2リットルってすごい節水だな。
自炊はしない前提かな。
キャンプで20リットルタンク汲んできても
2食ぐらいで洗い水無くなる。
ソロキャンプでは無いけど。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:37:17.18 tQxFhUaY.net
1日2ℓの数字の根拠は分からないけど、ほんの手洗いぐらい?
過少申告の可能性もあるよね
仮に本当だとしても、そこに居続ければ水量は
増えていくんじゃないかな?という心配もある
撒けばいい、浄化槽、どっちも正しい
ただ、水量が増えた時に敷地外への垂れ流しは困るし
対応しないケースも多々ある
まあ、性善説と性悪説みたいなもんか?
でも、浄化槽ってガワ買って自分ですれば10万位だし
業者に頼めば行政から半額かそれ以上の助成がないか?
と、マジレス

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:37:23.26 N2mhdv6O.net
>>169
沢田マンション知ってる?
あれは作れないよ、凄すぎた。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:43:32.04 3MKmhQ2q.net
>>176
週に2回20Lずつ運んで来た水で暮らしてるけど 必ず余るので
1日に使ってる水は5L程です
自炊はしてるけど無洗米を使うなど多少は考えて

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:49:35.90 maTnRygV.net
>>179
まぁキャンプだと一人何皿も使うから
ワンプレートぐらいで自炊したらそれぐらいでいけるのかな。
どっちが得かわからんけど100均で割り箸買って
焚付に流用するとかでも節水できるかな。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 12:54:13.13 086WpeVa.net
>>174
公の考え方だけど、ここは雑誌でもHCの広報でもないしアンダーグラウンドでしょ。
匿名掲示板を社会の最下位、地下の情報交換場所と考えない限り倫理観で死ぬと思うよ。
みなが責任をもった情報交換、みなが無責任になれるヨタ話の場所をって選んで集っていくわけだよね。
ここは学術も行政も倫理もなく国境さえもなく開放された場所だから。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 13:03:34.21 tQxFhUaY.net
>>181
「便所の落書き」は散々聞いてきたが「アンダー
グラウンド」は初耳です…
正義漢ぶるつもりもないが、ただの情報交換の場で
違法前提は間違ってない?
それだと知らない人には違法/適法の区別すらつかないよ?
分かってる人間が敢えてするのは「自己責任」と思うが
それに無知な他人を巻き込むのはなぁ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 13:13:47.96 3MKmhQ2q.net
サー 又々始まりましたー

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 13:26:09.27 DAZxf/Ey.net
>>183
始まりません

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 13:33:31.21 LHb/6iU5.net
沢田マンションも法規制がゆるい昔だったから出来たモノだよな
wiki読んで建物よりも13歳を嫁にしたことに驚いた
まあセルフビルドにとって最大のハードルは法律ってことだ
でも崩壊しても影響が自宅敷地内に収まるようなものは自由にして欲しいところ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 13:42:16.54 DAZxf/Ey.net
>>185
規制ってね、基本的には過去に問題が有ったから
作られるものなの…
>でも崩壊しても影響が自宅敷地内に収まるようなものは自由にして欲しいところ
まあ、木造なら二階建てまでは材の大きさが
パターン化されてるから調べるのは難しくないよ
大多数の建築士も木造に関しては皆同じ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 14:40:29.26 ggA74hKO.net
ここは家ではなく小屋を作るためのスレなんだよね
> 1 名前:小屋八郎[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 00:51:56.67 ID:TGshLxUn
> 小屋を『作る』為のスレです。
> DIYの話をする所なので、法律の話で荒らすのは禁止です。
どうせ言い合いするなら「 家と小屋の違い 」でも聞かせて欲しい
同じだと言うならスレタイを「 DIYで家を作ろう 」に改名を希望

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 15:08:49.34 086WpeVa.net
>>182
逆に違法の話しはどこですればいい?
そういう選択肢の中に2chはあるわけ、たとえば庭にガレージや勉強小屋建てたって違法なパターンは多いし。
仮に10平米をかんがえたって通算だからね、1平米の物置のほかに10平米建てたら母屋ごと建築再確認だよ?
DIY板においてそこまで厳格なコンプライアンス必要?
それは市役所のWeb相談やホームセンターのDIY相談とか記名のSNSでの遵法性でしょ?
沢田マンションもそうだし、社会には必要悪の違法物件だらけ、コンテナ倉庫で違法性戦いますか?
君の近所にもあるでしょ、事業者が違法な収益活動していて僕ら個人の敷地に個人資力で建造される小屋って
仮に違法であっても大それた社会悪じゃないのよ、そして掲示板では「ソノは無しをしてるだけ」で
まったく違法行為を実行してるわけじゃない。
うるさくいって正義感を振って「僕は良い人正しい人」ってプライドを保ちたいんだろうが、それって匿名掲示板の戦士じゃないよ
普通の公の場で正義の戦士で戦えば?
もちろん君も匿名を棄てて実名の鎧を着て戦えばいい。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 15:44:10.83 DAZxf/Ey.net
>>188
お〜い、俺がいつ「違法な話をするな」とカキコした?
「“違法が当然”という考え方はおかしくね?」としたつもりだが?
別にカキコするならオレにも止められんし
できれば「適法かわからんが」とか「お勧めはできんが」とか
そういう芸当くらい期待しちゃまずかったか?
ただ、そんなに適法ってムズイか?
大抵は「落とし所」があるもんだが

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 15:55:02.27 DAZxf/Ey.net
>>188
なんか勉強したくない言い訳にしか聞こえないのは
オレの個人的な受け取り方なんだろうな
法だって「作るな」ではなく「最低限安全に」が
趣旨なんだけどね
当然、頑丈に作るのはオッケー(金はかかるが)
建築基準法
(目的)
第一条 この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び
用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康
及び財産の保護を図り、もつて公共の福祉の増進に
資することを目的とする。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 16:16:37.21 086WpeVa.net
>>189
違法とか適法なんて話しは忘れてしまえってことだよ、なんでそこに焦点を合わせる?
流れで違法だなと思っても黙ってればいいし、別に手法を違法に導いても本人の最終的に判断だろ?
そこに自由度がないならアンダーグラウンドの意味がないよ。
俺は「楽しめばいい」を最優先にってだけな、そこに温度差があろうが異論や主義にあわなかろうが、最後は土地の所有者と建造主の
判断だろ、違法性を断る必要もないし合法に導く必要もない。
そこの自己判断ができないならDIYの資格に欠けるわけだし。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 16:23:13.17 DAZxf/Ey.net
>>191
なんかヤンチャな誘いにしか見えない…
「違法を適法だと偽りかねない」から気にしてるだけ
>>188
>逆に違法の話しはどこですればいい?
これに俺は反応しただけだから「違法だけど〜」と
書いてくれるなら文句は無いです

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 16:39:36.86 086WpeVa.net
>>192
違法とかそういうの書く必要ある?
単管つかっちゃえば良いよ→イホーだけどねー→ちゃんと強度計算して収まればイホーじゃネーけどなー→じゃ素直に
確認とおるのかよー→むずいケドネー→じゃ違法もどうぜんじゃねーか。
みたいな流れ必要?
単管使っちゃえばいいよ→
※そうしようかな、いやまてよ、法律は?俺が痛いめみるからな、調べよう。
って聞いた人が自分の責任で判断すればいいんじゃない?
スレッドに合法も違法も司法判断も判例の必要ないだろ。
布基礎なんてイラナイヨ→後は勝手に考えろ。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 16:41:46.75 E/BeHlNm.net
それはメンドクサイので気になる人はご自由に調べて下さい

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 16:47:49.78 DAZxf/Ey.net
>>193
違法と理解しているなら「知らない人への判断材料」は
提出すべきじゃ無い?「そいつの最終判断」というなら
>>191
>俺は「楽しめばいい」を最優先にってだけな、そこに温度差があろうが異論や主義にあわなかろうが、最後は土地の所有者と建造主の
>判断だろ、違法性を断る必要もないし合法に導く必要もない。
>そこの自己判断ができないならDIYの資格に欠けるわけだし。
て、いうか何でそんなに「だまって」違法側に連れ込みたいの?
別に本人が決める事だから堂々と「違法だけど」って書けばいいじゃん

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 16:52:13.93 E/BeHlNm.net
荒しの相手をするのも荒しです
各自>>1を読み直しましょう

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 16:57:28.28 086WpeVa.net
>>195
一言書く度に「自己責任で」
何か書いたら違法性の確認を
自慢げにこれ合法です。
そういうの2chに必要?
君が今どこにいるか知らないけど、おれがシドニーにいるかパプアニューギニアにいるかケニアにいるかも知らないよな?
小屋たてるひとがシベリアかチリかブラジルかも知らないよな?
いちいちブラジルの南西部に建てますがって書くの?
こういう方法がいいけどブラジルだと違法ですねって書くの?
先にも書いたけど原語は何を使ってもいいが国境なきボーダレスな掲示板で地方条例や国法って必要?
小屋の話しじゃないの?小屋を作る話じゃないの?
日本の国家で小屋を合法に建てるスレッド(違法なときは一言添えてください)って感じ?w
そこまで正義感をもって縛る必要ある?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 17:08:04.14 t97/DsZZ.net
この屁理屈違法やろーはかなりおかしい奴だな。
違法行為は自分だけでやれや。
よっぽど後ろめたい事してんだな

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 17:41:47.64 DAZxf/Ey.net
法律が絡む技術系スレには何処も定期的に発生する…
「違法/不法」がキーワードで何故か逆上する…
カキコのアチコチに矛盾が有りすぎて、収拾がつかない…
オブラートに包んでも通じないし、直接書いても逆上する…
余りにも子供じみたカキコに反応した自分も悪いだろうが…
いい初期対応方法が無いだろうか…
全肯定?勘弁してください…

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 17:50:07.64 I6GTi4wm.net
どうでもいいけど、今は5chな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 17:50:39.31 I6GTi4wm.net
>>199
教えてやろうか?
スルー
以上

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 18:04:44.57 DAZxf/Ey.net
>>201
いや、最初は「馬鹿正直」と思ったんですよ
あと、コッチも言葉足らずだったか?と
融通をきかせて補足したつもりが、結果逆上中だった、と

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 19:07:23.09 t97/DsZZ.net
>>202
違法やろーは実際の小屋ラーなのかもね。
この性格なら、社会生活できないでしょ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 21:19:24.87 AfSR/fIM.net
おいお前ら!
Welcome to Underground

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 22:30:24.93 8O6mx3oI.net
規範意識が高い奴は向こうのスレに行ってやれよ
過疎ってるぞ
こっちには規範意識が全く無い奴だけ残ればそれで良し

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 22:40:22.45 DAZxf/Ey.net
つーか、2ch(5ch)がいつからアングラになったんだよ
照会受けたらアクセスログ出すし、カキコで逮捕者も
出でるし
何、夢見てんの?
寧ろアングラだと言うなら「これが不法行為だゼ!」
くらい勢いよく言えよ、臆病モン

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 22:48:01.08 8O6mx3oI.net
もういいって

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 00:29:34.14 Bfker9tJ.net
違法が良いとか合法がどうこうじゃないんだよ。
なんで純粋にDIYを楽しむような場にやたらと法律を持ち込みたいんだい?って話なの。
合法的建造物、合法的土地利用、合法的建造方法、合法な上下水、合法的な廃品処理したいなら
資格だ権利だ義務だと別のスレッドで法律絶対DIYとかすればいいのに。
どんなスレッドでもそうだが違法指摘厨を野放しにしちゃうと本題はないがしろに終始法解釈や違法合法に
話が偏るのよ。
なにか話題が出るたび、それ合法?、それ違法じゃんみたいなことばかり言い出す。
本当に死活問題で合法にしたい人が合法を求めるときだけ必死に方の専門科と議論すればいいんじゃないの?
その布基礎だと鉄筋からして違法ですねとかいうスレッド楽しいか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 00:35:38.47 Bfker9tJ.net
法律に拘りすぎてるヤツの真意は、とにかくマウントしたくて法律の専門科だといわんばかりに
叩きたい場が欲しいだけなんだよね。
メガネの真ん中押し上げながら「はい、それ違法でーす」ってw
そうなると2平米の小屋立てても「建築器基準法違反ね」、勘違いしてるようだけど建築確認は要らないって
建築基準法を守らなくて良い法律じゃないの。
あくまで建築基準法をまもってその設計基準や工法のなかで建築確認を緩和されてるだけですからって言い出すのよ。
じゃ、どーすれば良いですか?っていうと淡々と自慢げに建築基準法の講釈を始める。
そういう場が欲しいのは理解できる派そういう場を求めて合法にしたい人だけ集めて先生になればいいのよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 01:11:45.48 JQn1ykqY.net
>>208
>>どんなスレッドでもそうだが違法指摘厨を野放しにしちゃうと本題はないがしろに終始法解釈や違法合法に話が偏るのよ。
今このスレを偏らせつつ、荒らしてるのは自分だとそろそろ気付いた方が良い

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 02:00:04.57 /hcJEOVq.net
法律論は別の板でやってもらうことにして、実際に小屋を建てる話をしようよ
おれは今年中に、アトリエを建てたいと思ってる
スズキハウスでも良いが、DIYなら更に安く出来るし。但し、時間が惜しいから、
リーマンしながら1ヶ月以内に完成させたいね
まんぷく見ていたら、壇蜜みたいなモデルを雇ってヌードを描きたくなった(笑)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 03:40:11.05 SFmZ9zQQ.net
ぜひ。沢田マンションは現場に足を運んでじっくり見学してきて欲しい。
普通に敷地内入れるから(住んでる人も沢山いるので最低限のマナーは当たり前として)
俺はマジで驚嘆したよ。
これを2人で作ったのかよ!?!?
すげえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇー!
信じられねえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇー!!
ってなるよ。
ところで最近ツーバイ材の品質が悪くない?
俺のよく行くホムセン2店舗共に、木肌、亀裂、打痕、反り、節、全てにおいて劣化してる。
今日は12Fの山からなんとかマシなの10本選別するだけで重労働だったよ。
最近マジで材質劣化してる。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 09:21:32.01 iTs14h0d.net
>>211
スズキハウスって何かと思ったら、
スーパーハウスとかのプレハブの事ね。
マイナーな名前出されても伝わらないよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 10:16:00.13 ZFe+iokP.net
スズキハウスはめちゃくちゃメジャーだぞ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 10:58:30.75 a7XUy5uN.net
>>213
ナガワのスーパーハウスのようなポン置きの物とは全然違うよ
スズキは以前はログハウスも扱っていて 私が今住んでるのはその一つ
自分で組んでもう20年近く経つがあと100年位は使えそうだよ  笑

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 11:39:08.16 a7IagKLh.net
>>215
木造は大事に使えば、100年はもつ
大抵は家族構成の変化で間取りが対応できなくて
建て替えることになるけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 13:40:53.88 d0Ah/WdJ.net
>>214
そうなんだ
地域的なものかな?こっちじゃ見たことも無いよ
東北だけど

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 16:23:59.36 QXo1OF/Z.net
建て売りが持つわけ無いじゃんか。
知ったか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 18:45:53.19 6/IPrZWG.net
>>217
営業所のある場所が偏ってるね
元々は自動車とかバイクのスズキが経営してた会社だよ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 21:33:59.48 I0Xp4zlh.net
スズキの6畳ミニログ購入したが 受け取ってみるとフィンランドの
ホンカというメーカーで作られた物だった 高かったわけだ
でも品質も高かったので 結果オーライ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 21:35:22.91 SQm+6l4S.net
>>219
名前からそうだろうとは思ってたけど
トヨタホームの真似?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 23:16:10.53 12WbYbLg.net
自動車メーカーならスバルだったらいいのが作れそう
電車やバスも作ってたからハコは得意でしょ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 00:08:58.75 umAxXp98.net
猛烈化の台風やその他災害を考えると
ヨドコウ等の倉庫に自力で色んな施工プラスして快適にするほうが
いいんじゃないかと思えてきた今日この頃。。。。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 01:41:18.61 OOQR9bdd.net
それを移動できるように台車に乗せるとか水に浮かぶようにフロートを付けるとかすれば
DIYスレとして尚良し

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 01:45:36.45 B88YpGex.net
このスレに来ている人でスズキハウスを知らない人がいたとは・・・・

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 01:50:15.51 B88YpGex.net
昔、6畳のスズキハウスでUFOってのがあって、29.8万円と安かったのでメチャクチャ
たくさん売れた。おれの友人は築後20年越えるがまだそれを使ってるよ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 10:13:24.49 AJCumsjp.net
これのことかな
URLリンク(dougaei.web.fc2.com)
庭に作って子供の勉強部屋に使ったりしてたね
同じころログ太クンなんてのもずいぶん売れた

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 10:48:15.95 0VtvcLEe.net
>>225
拠点見ると販売していない地域の方が多いのでは?
地方の俺のところでは見たことも聞いたことも無い

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 10:57:26.51 zY7JaLYm.net
幼馴染の双子を転がすビッチがいそうなプレハブだな。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 12:30:27.38 eMZiPbtq.net
だからなに ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 20:40:35.31 SQEdMYr+.net
>>226
3坪で30万安くないよ。
昔なら尚更の話し。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 20:42:14.46 6xvccp6x.net
そうだ、安いってのは3マンレベル

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 22:06:14.67 umAxXp98.net
>>224
皮肉もいいけどさ
ああいうう鉄板に鉄網張ってモルタル塗ったらどーなる?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 22:40:11.60 r8VL1qA8.net
>>233
どーなる?の意味がよくわからないけど モルタルで船体を造形したクルーザーに
乗せてもらった事があるけど ちゃんと生きて帰れたし この手もあるのかと驚いた
モルタルを使うメリットは不明だけど出来ると思うよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 02:11:54.70 hGk9jUdS.net
>>231
DIYの材料費と商品としての価格を直接比較しちゃダメでしょ
商品としては充分安いよ だから売れたんだし

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 10:19:01.92 z2V++3pG.net
【2月9日 AFP】トルコ北西部の田舎町に整然と立ち並ぶ数百棟の高級住宅 。
先のとがった屋根は、フランスの古城かディズニー(Disney)の城と言ったところか。まるで蜃気楼のようにも見える。
 だが、外国人による購入を当て込んで建設された住宅は空き家のままで、投資家にとってはおとぎ話とは程遠い状態だ。
 トルコ経済は今、不況の深刻化によって「ハードランディング(硬着陸)」へと向かいつつあり、こうした野心的な開発は、
地元の混乱だけでなくトルコの基幹産業である建設業界の落ち込みによっても打撃を受けている。
 ボル(Bolu)県ムドゥルヌ(Mudurnu)の中心部に近いこの別荘地は、トルコの不動産開発企業サロット・グループ(Sarot Group)の
「ブルジュ・アル・ババス(Burj Al Babas)」プロジェクトの一つで、欧州の建築を模倣して造られている。
 だが、2014年に始まった住宅732棟とショッピングセンターの開発は現在、同社が破産申請手続きを始めたことから暗礁に乗り上げている。
 トルコでは同社を含む数百企業が、債権者からの追及を逃れ、債務を整理するためにこうした方法を用いている。
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)
URLリンク(www.afpbb.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1846日前に更新/252 KB
担当:undef