ロケットストーブpart6 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 19:27:52.21 OKIl+eb1.net
どこまでが一次でどこからが二次なのか明確に答えたまえ
本当は木質ガスの燃焼時間が長いってだけだろ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 21:03:50.94 N6SlDpcR.net
ヒートライザーが機能してりゃ
2次燃焼のための特別な酸素吸入なんていらねー

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 22:53:34.23 fDJY1WqB.net
>>550
そう考えるとふつうの薪ストーブは
煙突の中まで炎が行くことになるが?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:09:43.97 OKIl+eb1.net
>>552
ロケットストーブの話なんだよ
ついでに「ふつうの薪ストーブ」ってのはキミの脳内とオレの脳内の「普通」が一致するだろうか

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:11:09.21 6Zmsrm7u.net
普通の薪ストーブ(の一部)なら二次燃焼ははっきりしているが
ロケットストーブはどこから二次燃焼だか定義があいまい。
よってロケットストーブの本質に二次燃焼を入れるのは間違いだと思う。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:36:52.85 2A6zcqf9.net
>>554
一次燃焼と二次燃焼って表現が嫌なら、
焚口での燃焼とヒートライザーでの燃焼って言い換えても良いが
派生してヒートライザーにまで薪を突っ込むような作りのだと区別が付かないのも有るからな
ただ、本来の暖房用ロケットマスヒーターの方だと、そんな作りで長時間焚くと、
灰がヒートライザーで巻き上げられて煙突詰まるぞ
派生した焜炉型であるロケットストーブを基準に考えるから訳が分からなくなるだけであって、
本来の暖房用ロケットマスヒーターなら、灰を溜めて捨てられるようにしてる部分と、
ヒートライザーとは完全に分かれてる
で、ヒートライザー内で二次燃焼なり三次燃焼なりしないと、ロケットストーブの由来の吸気力が出せない
と言う形で実用的な作りならば、利用されかたとしてくっきりと分かれてる

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:48:11.55 6Zmsrm7u.net
>>555
だったらヒートライザーだけでいいんじゃない?
昔の2連のかまどだって似たようなもんだし。
この昔のかまどやロケットストーブの良い点は
薪を丸ごと一気に加熱しないことだと思う。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:58:27.40 L/dE//gL.net
U字でトンネルを境に焚口を一次燃焼室 縦びきヒートライザーを二次燃焼室と呼んでも一応いいと思うが
部屋自体はっきり別れているわけじゃなく連続した燃焼筒だからロケストで二次燃焼は違和感あるね

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:59:30.98 OKIl+eb1.net
焚口を通過する空気が全てなのに二次燃焼ってw
ウッドガスストーブを何度も作った経験で言うと

あきらかに変

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:03:50.07 ULi5NaGi.net
>>557
部屋は分離していなくてもいい。
むしろ空気の流れが一本ということが違和感あり。
二次燃焼用の空気といえば別ルートから引っ張るので分かりやすい。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:04:42.97 ULi5NaGi.net
なんか被ったみたい

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:07:29.81 6YqbdxjI.net
だから別ルートでの空気吸入が
ロケットストーブとして必須なのか?
違うだろってことを言ってんのだが

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:14:20.84 XuNOMAUk.net
本当は「ロング1次燃焼」だな

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:36:32.31 ULi5NaGi.net
>>561
二次燃焼と言う言葉は要らないと言っているだけですよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:42:35.74 aAk7bGK4.net
>>556
本来の作りである暖房用ロケットマスヒーターでヒートライザーだけだと、
その後の放熱して下降気流起こさせた後に灰が溜まって詰まる
かすかにはどうしても流れてしまうから、わざわざ金網で灰を煙突に流さないトラップを付ける設計なくらい
まあそこまでやって、シーズンオフに金網を清掃する作りな暖房用ロケットマスヒーターって、
ドラム缶式以外では見た事無いが

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:48:09.42 aAk7bGK4.net
>>561
焚口部分の余白からだろうが、空気吸入が十分にされてて、
平均的な温度がヒートライザーよりも下がってないと、
逆流しやすいって事だから暖房用ロケットマスヒーターとしては欠陥品だろう
しばしば逆流してくる暖房なんて嫌すぎる

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 02:41:47.24 c11pZKv/.net
調理用として作るか暖房用として作るかで違うよね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 11:40:01.21 wOmfn4ws.net
俺は解体した木造倉庫の木材を燃やす用にロケットストーブ作ったけど、大型化が難しかったから燃やすのにめっちゃくちゃ時間かかったわ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 12:36:13.47 XS9/czhT.net
省エネが利点のロケストでやっちゃだめでしょ
焼却炉ならウッドガスのほうにすればよかったのに

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 17:11:01.56 EoJeH+fV.net
薪の省エネは助かるんだが、アマゾン他の段ボールの処理にも使えんかなぁ。
なんか効率いい裁断機ない?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 17:29:30.24 WULvaZHV.net
だから違法だってば

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 17:37:47.83 xoPsE+68.net
マスゾエ<違法ではないが適切ではない

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 18:31:00.24 NvQlz246.net
>>596
紙は木よりも灰が多いよ。
大量に燃やすと、さすがのロケストも灰が散ったり溜まったり。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 19:13:34.27 DDf5Kd/p.net
>>571
違法だよ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 19:25:51.83 XuNOMAUk.net
またお前か 飽きないなぁ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 19:34:37.69 0VoAmRJB.net
段ボールは素直にゴミに出してくれ
飛び火する可能性が段違いに高いし燃料としては効率が悪いよ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 19:37:57.69 BP27QOqW.net
URLリンク(takibisociety.web.fc2.com)

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 21:25:02.00 1A2oLaZS.net
>>569
物を燃やしたい衝動に駆られるならともかく、ゴミの回収車の来る回数が
少なくないならそれに任せる方がいいと思うけどな。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 08:30:28.78 P71F7M4a.net
すぐに炎上するのは

さすがロケットストーブスレ
二次燃焼って不完全な燃焼で発生したガスと一次燃焼で温まった空気(酸素)が入って
混ざって燃える事だから、同じ口から入った空気(酸素)でまた燃えるのは違う
ような気もするけどな。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 09:51:52.65 DruigBjp.net
どうでもいい
ロケットストーブは別口吸入が必須でも何でもない

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/08 23:45:46.63 oPr/UJbA.net
スト―ブではなく真逆だが、なんかロケットクーラーっぽいので転載
なにげにすごいと思う。
【冷房】ペットボトルを切って差し込むだけ、電気を使わないエコクーラー
スレリンク(bizplus板:-100番)
URLリンク(irorio.jp)
URLリンク(irorio.jp)
URLリンク(irorio.jp)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 03:32:14.78 zhtLC0JZ.net
どう考えても違法
URLリンク(pbs.twimg.com)

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 04:13:27.22 vCmoXZBw.net
>>558
焚口からヒートライザーまでの僅かな距離では
十分に燃焼させる時間が足りない。
故に熱い空気の中には大量の酸素と
塵を含んだ煙がヒートライザーまで到達する。
 温度を保ったままヒートライザーまで引き込むと、
それらが撹拌されて二次燃焼が起こる。嘘だと思ったら作ってみ。
論より証拠、ほれ、>>333の動画 URLリンク(youtu.be) も
動画終了間際、炎が消えかけた時、煙が出てるだろ。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 04:55:42.86 vCmoXZBw.net
>>580
眉唾だな。
空気の対流を強くして汗の気化冷却で体感温度を下げてるのと、
日光で建物が熱せられた事による、
室内の熱い空気を外に出してるだけ違うかな?
エコクーラーと言うよりエコ扇風機だ。しかも風向き次第では役立たず。
窓に葦簀を吊るし霧吹きをかけてごらん、もっと効果的だから。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 06:33:42.85 vCmoXZBw.net
>>573
さては学習能力が無いな。
最後の助言だ、ココの人たちは優しくないぞ。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 09:50:04.22 QrM4C0VK.net
助言というより脅迫ワロタ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 10:49:52.50 1cS85BVm.net
>>569
ダンボールは巻きすだれみたいになみなみにそって巻いて
ロケストの煙突に突っ込んで上から火つければすぐ燃えるでしょ
裁断はいらない気がする 2層の強化とかになると裁断の必要あるだろうけど

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 11:46:34.42 dyXQSA/e.net
↑紙製品は出る灰が多くて止めろって話になったはずだが。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 14:22:29.20 xbRwDvTz.net
>>580
ペットボトルの口を出た際に一瞬圧縮された空気が膨張して温度が下がるんだろうけど、
じゃあその熱はどこに逃げるかと言えば家の外になるんじゃないか?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 14:51:36.07 oZX5/ilD.net
>>587
紙与作なんかで作るペーパーログはどうなんだろう?
うちの自治体は段ボールは有償の可燃ごみの袋で出さないといけないので、燃やせるようなら燃やしたい。
ちり紙交換は土日にあまり来ないし。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 16:42:24.52 6XTJlg66.net
もはや違法でしかない

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 17:04:51.19 9cFPHWG4.net
ゴミを燃やすのは廃棄物処理法違反なので注意が必要。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 17:13:29.51 pNO0+D9Z.net
>>591
>>576

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 17:22:20.66 fcp7or1q.net
紙与作薪を燃料とすれば合法 廃棄物として焼却すれば違法
ロケストには迷惑なので薪ストーブにくべるかウッドストーブ作ってヤカンかければいい

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 18:25:29.07 6XTJlg66.net
そういう姑息な手段を模索しているのが
違法だって認知している証拠

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 20:26:03.96 OxXFuM68.net
ゴミを消滅させる以外、何の役にも立たない行為でも
もうもうと煙さえ出さなければ、安全性に疑問を持たれなきゃ
禁止されることもなかっただろう
よって、それらをクリア出来ているなら俺は良いと思う

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 20:44:17.50 sqOWWa+i.net
姑息の意味わかってて使ってるのかな?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 21:08:44.24 pNO0+D9Z.net
>>594
URLリンク(takibisociety.web.fc2.com)
少しは勉強しような

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 21:11:51.77 pNO0+D9Z.net
そもそも違法だと主張するなら
どの法律のどの条文に反してるかを示さなきゃ成り立たないですわ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 21:49:30.38 QrM4C0VK.net
おや?デジャブかな

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 23:00:09.36 ShwB955t.net
もういいから早くペール缶拾ってこいって

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 17:14:53.12 ZECYDg+D.net
よくある話だが、この手の基準があいまいな法律は、逮捕する側の別件逮捕の口実に
なっている事に気づけ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 20:11:20.50 rmDqQXKh.net
まともに生活してる人間なら別件逮捕は怖くないだろ。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 20:20:18.35 ElHCkIvW.net
ロケストが逮捕理由になったら逆にニュースになるんじゃねぇ?
タモリクラブ以外でもNHKかどっかで紹介されてるのみたことあるし
違法って認識が世間にあるとは思えない

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 20:37:23.28 ySC8y3FQ.net
段ボールはわからんが
猫いれてロケスト焚く動画あげれば逮捕やむなしと思う

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 20:48:00.25 +vXOu0AR.net
食用にするため、って言えばいいかも

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 21:51:03.59 3OOVwEVv.net
で、どの条文に違反なの?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 11:18:54.12 P3+ohxIW.net
オーブン付きのロケットマスヒーティングってのをみたんだけどさ、夏とかにオーブン使ってもヒーティングされちゃうよね。。。。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 11:48:18.52 tWStF9O1.net
>>603
>ロケストが逮捕理由になったら逆にニュースになるんじゃねぇ?
その逮捕理由は多分公にならない。廃棄物処理法違反の件で警察に
呼ばれる。当人は軽微な罪だと思うので警察に行くが、そこで別の
罪の重い事件について聞かれるってわけ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 12:06:32.24 ji4rozl0.net
>>608
それってそもそも罪の重い事件起こした人が心配することでしょ?
まぁ法が恣意的に運用されてることを危惧するってのは置いておいても
そんな悪人がロケスト使っている事例ってすごく稀じゃない?
というか警察としてはロケストなんてやってなくても容疑者は何か見つけてちゃんとひっぱるんでしょ?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 12:17:56.28 oDsb4I3u.net
証拠がなければ黙秘でモーマンタイ
あってもこちらからベラベラ喋る必要なし

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 12:45:51.48 FTHNYz/g.net
ペーパーログ、いいよ。
ロケストで燃やすと灰の量もすごく少ない。
おすすめ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 12:57:38.27 tWStF9O1.net
>>609
>それってそもそも罪の重い事件起こした人が心配することでしょ?
冤罪は誰にでも起きる事
これ以上はスレ違いだから書かない。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 13:27:55.36 ji4rozl0.net
>>612
おまえそこまで警察に対してあることないこと批判して一方的に逃げるのか

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 14:35:15.70 3C443x5X.net
>>608
で、廃棄物処理法のどの条文に違反なの?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 14:55:49.10 bS86O6RA.net
発泡コンクリートでロケスト試作しようと妄想中
型はボイド管塩ビ管段ボールコンパネなどなど組み合わせ一体式、分割組み立て式等
試作なので高熱で割れ崩壊は覚悟
問題は軽量骨材の候補で、パーライトバーミキュライト籾殻発泡スチロール猫砂芳香剤の高分子吸収ビーズ
あと何が使えそうだろ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 16:41:26.71 GTJleFfU.net
くだらない事書き込んでねーで、薪割りしろよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 17:50:02.39 P3+ohxIW.net
おまいらきっちりおいらを無視しやがってwww

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 17:54:40.04 jNfx33Lq.net
>>615
燃えるもんを骨材にすんな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 18:13:29.75 PDq9i0zp.net
>>615
粉末アルミニウム+洗剤
加水したセメントのアルカリと反応して水素ガスを発生して気泡になる。
洗剤は界面活性剤として気泡を維持するため。
これはALCの製造工程の一部。
(この後骨材・鉄筋と共にオートクレーブで養生すればALCになる)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 19:34:50.82 /9Xr06Fi.net
粉末アルミとか爆発危険のある禁水性物質の最たるもんじゃねえか
加工はそれでいいのかもしれんけど素人にさせちゃダメだろ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 19:56:50.34 P3+ohxIW.net
鮫の話しよーぜ?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 20:00:55.41 ed6AGEgT.net
適当な鉄板3枚とLアングルにボルトとナットで裁断機を作ればよいよ。
ペーパーログも悪くはないよ。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 20:21:52.00 bS86O6RA.net
粉末アルミて銀塗料用のアルミ粉ならあるがあれはアルマイトかな ならダメか
利用できるほどの量はないがいたずら実験してみるかな
気泡置換骨材おがくずもいいか

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 22:54:19.55 P3+ohxIW.net
鮫でググったら人食いスレみっけてしまった。。。
お前らも見るが良い
【鮫・ワニ】人喰いの恐怖【熊・ロバ】犠牲者15人目
スレリンク(wild板)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 12:20:58.88 KalgJFli.net
粉末アルミってナパーム弾の材料だったな。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 12:24:08.91 HfAFRAg1.net
>>620
えー…(´・ω・`)
じゃあ「中空ガラスビーズ」類。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 19:05:02.60 f3kT7Apr.net
>>619
URLリンク(www.chem-station.com)
バカか貴様は。
バーベキュー関係で炭の火起こしにカセットコンロを使えとか書いている
バカ(カセットコンロが爆発して危険)を見た事があるが、貴様はその類い
の犯罪者予備軍か?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 19:28:17.14 huQ4Xu62.net
アルカリ剤を入れた密閉アルミ容器の爆発事例は関係ないだろ
サンポールでサビ落としの話したら610ハップ事故のニュース出すわけ?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 00:07:53.21 bmaLA1u+.net
破裂と爆発を一緒にしないで!

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 00:15:16.70 NQrDZsK3.net
少なくともアルミ粉末なんてDIYレベルで使っていい資材じゃない

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 02:10:06.12 04K94wE/.net
火が使えない→猿からやり直せって事で>>594を『猿』に認定します。
おめでとう!
夢見がちな材料を提示するヤツはどーしようか?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 03:07:10.12 Wb2o/BWj.net
手持ちの画材用のアルミ粉50cc瓶じゃ話にならんから
塗料用500g170メッシュ/1,700円ポチったわ
300メッシュの細かいヤツほしかったが在庫なし
陶芸用のアルミナ粉はやっすいんだけどこれは使えないはずだよな

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 06:25:02.66 n1PUo/I7.net
そんな面倒なことするくらいならアサヒキャスターとライトキャスターの組み合わせで作ったほうがいいだろ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 09:11:39.04 zp4mh/c+.net
ALCの発泡剤に使うアルミ粉って、対セメント重量比が〜0.1%くらいじゃなかったっけ?
ポルトランドセメント1kgにアルミ粉末1gくらい。
50ccのアルミ粉って何グラムくらいあるの?
それに、モルタルが発泡するんなら、普通のモルタルより嵩も増えるよね?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 09:29:59.56 7yA94cCP.net
0.1%まじか そんなちょっぴり 軽く調べた感じだと混合量データなかったのでそこは実験でと思ってた
比重データも詳細ないが、普通コンクリの重さ1/4とか嵩倍に膨らますとか

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 09:45:53.77 zp4mh/c+.net
URLリンク(en.wikipedia.org)
これだと水以外に対して、体積比で0.05%〜0.08%になってるな。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 09:49:13.19 zp4mh/c+.net
あ、「水以外に対して」は勘違い。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 10:12:02.38 7yA94cCP.net
そんなちょっぴりでよかったか まずはの実験は手持ち分でよかったな
サクラポスターカラーシルバー45cc(紛体) 空気はらんで2,30gくらいの感じ
もうひとつペンてるポスターカラーシルバー60cc(ペースト)もあるし

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 10:22:55.29 BBZHGXYG.net
>>629
水素ガスが発生するのに、爆発しないってよく言えるね。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 12:34:23.35 zp4mh/c+.net
>>638
ペーストって液体成分何?
油脂だとかは良くない(反応しにくくなる)みたいだよ。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 13:23:43.22 7yA94cCP.net
水性のポスカラーで水に溶けるが糊成分入っるので
これが粒子に皮膜様になってアルカリとの反応にぶいかも
ふまえて実験してみるわ
上の粉末もクリアラッカー等にも使えるが本来水を加えるだけで使え、糊成分入ってるはず

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 15:33:10.15 frJD/n68.net
ガタガタ言ってないでさっさとやって結果報告しろや。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 18:27:54.19 XAEwnXM7.net
やると水素爆発であぼーん

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 19:33:58.48 epgH+/oH.net
>>639
空気との混合比が4.1%以下、または74.2%以上なら爆発しないよ
少ないと燃焼が維持できず多いと酸素が足りない

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/13 21:36:42.00 bmaLA1u+.net
>>639
爆発したときに爆発と言えばいいだけ。
元ネタのニュース記事には破裂と書いてある。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/14 06:48:12.05 QdNFKb4q.net
爆発するかどうか知らないけどセメントの製造の話はスレ違い。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 11:39:20.59 cGoex5CJ.net
爆発しようが破裂しようがアブナイ事には変わらない。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 21:22:59.30 32gZiJlw.net
なんか初心者にはハードル高そうなスレですね(;´・ω・)

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 21:35:21.45 uPcljKb6.net
頭のおかしい人をうまくスルーできれば、どうってことない

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 21:51:31.49 32gZiJlw.net
ジュース缶に耐火粘土を巻き付けて
そこに業務用のソース管を被せたものでも
ダウンドラフトのあるヒートライザーになりますか?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 21:59:24.85 32gZiJlw.net
こんな感じ……
外側がソース缶
内側がジュース缶
青が耐火粘土
sssp://o.8ch.net/dmcv.png

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 22:01:27.41 pAobBslZ.net
>>650
ダウンドラフト自体は発生すると思うけど出力は期待できないね
ヒートライザー部分で強力に燃焼するから暖房にも使えるくらいの勢いが得られるわけで
その規模で作るなら省エネな湯沸かし器くらいにしかならないだろうね

653:>>650
16/06/27 22:02:52.02 32gZiJlw.net
>>652
なるほど
ありがとうございます。

654:>>650
16/06/27 22:07:18.62 32gZiJlw.net
1斗缶ぐらいの雑に可燃物放り込める燃焼室から引き出してくれるぐらいのヒートライザーってーと
かなりデカくなりますか。
出力は煮込みができる程度でいいのですが……

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 22:14:45.70 l6FhfbGf.net
ソレぐらいのサイズで成立するならするで、使い道ありそうなもんだけども。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 22:16:06.54 pAobBslZ.net
>>654
URLリンク(nature21.exblog.jp)
とりあえずこれくらいの規模があれば煮炊きは出来る、ただし燃焼室は小さい
というよりかロケストの構造上燃焼室は大きくし辛いのよ、何故なら下に燃料が落ちるような構造じゃないといけないから
長い枝や竹、角材のようなものならいいけどそれ以外の物は燃えた後に下に落ちないのが問題
下に落ちず燃焼が止まると今までヒートライザーに引き込まれていた火がそのまま上に行く、つまり燃焼室に火が逆流する
工夫次第でどうにかできるかもしれないけどあんまりお勧めしないよ、危険だし加工の手間も増える

657:>>650
16/06/27 22:27:32.35 32gZiJlw.net
>>656
ありがとうございます。

658:>>650
16/06/27 22:36:04.87 32gZiJlw.net
なんか自分のイメージだと
ロケストは小柄でもだいぶ高温になるから室内暖房には過剰になるって感じだったんですけど
そうでもない感じですね。
思い切って一斗缶サイズで造った方がいいのかな

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/27 22:56:13.42 gfJfI2lX.net
好きにしろや グズ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 10:52:03.95 ZGhz6mG3.net
一斗缶を外側に使う場合中の燃焼部はよくL字型の煙突のパイプを部品として使うけど、小型の場合空き缶を組み合わせる以外に
他に使える部品とか無いのかな?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 11:49:34.43 iWbPdHbx.net
>>651
高さがないからただのたき火

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 13:46:19.75 AiipPaYQ.net
そもそも最低でもどれだけの高さが無いとヒートライザーとして機能しないのか
よくわからない。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 14:21:06.53 jw/R6UpQ.net
>>662
長ければ長いほど効果があるってこと

664:>>650
16/06/28 17:10:37.18 2PMW6Yc+.net
すみません。
要するに他の燃焼具で練炭などを燃やし、その二次燃焼室兼ペチカとしてヒートライザーを
使えないかなと考えていたのです。
orz
>>660
うーん全く別の物はないのですが2つ継ぎ合わせるとかならできないことはなさそうなので、
この2つで内管を造り、一斗缶を被せてみようかと考えています。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 17:24:24.54 DDULTMki.net
前に一度オリジナルの通りでRocket ST作ったことあるけど燃焼カロリー的には低いかなと感じたよ。室温があまり上がらない。
HCとかで打ってるタマゴ型の安いやつのほうがまだ温度が上がる。
煙突伸ばして熱回収らしいけど結局燃焼室のサイズと煙突径でほぼ暖房能力が決まると思う。排気もいうほど完全燃焼はしないし薪の消費も普通だった
物珍しいけど安く作るなら普通のドラム缶ストーブ作ったほうが暖房機と
しては使えるかな。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 17:58:04.05 dFLHViZR.net
だから、
木から効率良くCO2を発生させるだけの装置だってば

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 18:40:05.02 WaZxFw/Y.net
木炭エンジンですね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/28 19:15:35.02 GKQsXUiZ.net
はて、練炭で二次燃焼するだろうか

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 02:03:58.62 +vXfHevm.net
炭でも酸素不足でCOになりCO燃焼させればCO2になるので
強引な一次二次燃焼可能とはいえロケストには無関係

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/29 07:14:53.36 mRZrudDI.net
>>664
>>660はあなたへのレスではありません。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2907日前に更新/159 KB
担当:undef