ロケットストーブpart6 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:24:16.49 ebJkEqIH.net
>>349
使ってるしw
オートキャンプには正直登山用バーナーよりBBQ向きだぜ
とりあえずペール管タイプ作れるようになってから意見しな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:39:48.29 ebJkEqIH.net
>>349
それとも語尾のWは『私は引きこもりです』って意味で付けたのか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:51:16.14 VTJSJy6v.net
森は森でも
ひきこもりw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 02:01:37.55 ebJkEqIH.net
>>352
ハイハイ、経営者で休日は引きこもりですよー
スマンネ。リア充で ミ☆
とりあえず、ここはロケストの板だから。出てってもらえる?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 02:14:28.01 FkX9chbU.net
ステン煙突で作ってハードユースの人、どれくらい持つ感じ?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 02:35:56.17 ebJkEqIH.net
>>354
サイクロンなしの普通のペール缶Uタイプならかなり持つよ。
ま、ハードユースのレベルがハッキリしないんでなんとも・・・
損した気持にはなった事はない。
それにバラして簡単に交換できるんだから使い勝手は良いよ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 07:49:15.75 FkX9chbU.net
>>355
ハードユース・・ 例えば毎日湯沸し煮炊きに使ってるとか
小屋スレでちょっと話題になったが
シャワー用の湯沸し器としてペール缶一杯20Lの水を適温にするのに毎日ロケスト焚いて ステン煙突が1年持つかなと
持ちでいえば据え置きなのでレンガもアリとは思うが投資額でかくて試作としては躊躇する
レンガ転用できる環境なら試したい
土管が手に入ればこれもどうだろと思ったり

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 09:55:09.39 mIYGMe/P.net
ロケットストーブに何を求めるか。
湯沸かし、煮タキ、暖房、炎の引き込み見て悦にいる。
その他なんか利用価値無いかな?焼却炉ならドラム缶か野焼きの方が
楽だな。いちいち剪定枝小さくしなくてすむもん。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 11:24:01.89 k7EbP8IS.net
>>348>>357
大型で固定設置のロケストで、室内の煙突を低い位置で長く横引きして暖房(ウォームベンチ)。
設置場所は自作のログハウス。
薪は自分で山から切り出して、3mに切った間伐材。
3mなのは、それ以上長いと天井に当たるから。
投入口は50cmくらいの長さ(高さ)しかないけど、
その上に数カ所、薪を「コロ」で囲んで倒れないように支えてる。
コロは鉄パイプに一回り大きな鉄パイプ被せた奴で、それを三方固定+一方可動。
一方が可動なのは、薪を入れる時に開けるため。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 15:52:19.78 2BW+07ix.net
>>358
見てみたい。
写真、載せて。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:31:53.06 k7EbP8IS.net
>>358
写真は勘弁して。
知ってる人が見たら一発で特定されるし。
「ここ」で見なくても、写真はどこまでも拡散するから。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:32:13.86 k7EbP8IS.net
安価ずれたごめん。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:38:47.66 3rinYRNC.net
妄想番長である

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 17:23:21.03 k7EbP8IS.net
証拠写真出せないから妄想扱いでもいいよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 17:33:11.46 VTJSJy6v.net
妄想してるときが一番楽しいんだよな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 19:59:28.99 bIf95Op0.net
落書きアップならダメ?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 22:05:16.31 7ehnfCrV.net
これで我慢しなさい
ピンタレストで検索すると山ほど出てくる
URLリンク(jp.pinterest.com)
URLリンク(midwestpermaculture.com)
URLリンク(www.grit.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 02:05:37.33 +tEvz7yl.net
ウォームベンチには懐疑的なんだよな。
上昇する暖気、煙を座る位置50pぐらいかまで下げるから。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 02:39:48.38 fjATl38a.net
何が疑問なのよ、温度?それとも排気が不完全になるとか?
強烈な上昇気流で熱気がそのまま押し出されてるわけだから不思議は無いと思うんだけど。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 10:10:19.89 +tEvz7yl.net
地下にロケットストーブ置いたら、一階にロケットストーブ置いて
2階にウォームベンチ置いたら、オンドルみたいになるの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 11:46:50.39 fjATl38a.net
オンドルってなんぞと思って調べたら床暖房のことか、そりゃなるだろう。
ただしヒートライザーを実用的なサイズで収めようとしたら二階の床を全て温めるのは無理そうな気がするけどな、勢いが足りない
何より一階部分で火を炊いて目を離して二階に行くことになるから危険すぎる、屋外で炊いて一階の床を温めるとかならいいかもしれない

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 12:27:14.58 9HUBoXNy.net
単に床暖房なだけなら床暖房と呼ばれるが、
オンドルなんて言葉が日本でも暖房の一種としてジャンル分けとして使われるようになったのは、
竈の排熱を床暖房に使うってオリジナリティが残ってるから
ロケットストーブを使う場合も、調理にもちゃんと使えないと単なる床暖房
オンドルはロケットストーブのような高温上昇気流の陽圧は使えず、
最期の部分煙突による陰圧のみで竈から床の端から端まで引っ張って行くから、
竈自体を床よりも低くして、床にも段差を作って上下差を付けて行くなど工夫が必要だった様子
竈部分をロケットストーブにすれば、陽圧で押し出せ、
床より低い土間で調理なんて形にせずに済み、
床に段差なども作らずに済むって現代的な住宅デザインにできるのが利点のようだな
だから、ロケットストーブで二階を温めるなら、二階にロケットストーブを置いて、
二階でも調理できる作りにするのが良いんだろう

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 13:17:37.90 JQB0IfsA.net
低温やけど

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 13:27:25.34 iSsbfBYG.net
そうやけど

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:04:11.05 s7q0+G5q.net
>>360
本当に3mの薪で実運用できてたら、ロケットストーブ界ではかなりのエポックメイキングなことだと思うんだよなー。
ちなみに3mの間伐材の薪で何時間くらい自動運転できるの?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:50:06.83 2dwzBzGs.net
>>374
4〜5時間くらい。
間伐材にはチェーンソーで縦方向の切り込み入れてる。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 17:51:45.92 JQB0IfsA.net
3mの薪で4〜5時間だとかなり燃費悪いね
薪束に換算すると1束分くらいだから普通に燃やしても針葉樹で2時間、広葉樹で4時間くらいでしょ
低燃費のロケストならもっと長時間燃やせるはずだから作りを見直したほうがいいよ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 21:36:46.31 ZQuINO0R.net
ちなみにスエデイッシュトーチは何時間くらい燃えてるの?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 21:38:53.28 iSsbfBYG.net
薪のエネルギーが、太さを無視して長さだけで決まるとも思えない

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 21:56:17.47 g8HtZadL.net
>>368
その説明はどうもインチキっぽい。
ヒートライザを通すと出口側だけに圧力が生じるのか?
もし仮にそうだとしても、ストーブの内圧が室内より高いことになり
必ず存在する隙間から煙が室内に流れ出す。
臭いは個人的に好きなんだが、消えかかったときには不完全燃焼となり
中毒により悲惨な結果になりそう。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 23:00:30.03 fjATl38a.net
>>379
それを防止するためのベンチなんじゃないかね
隙間ができる可能性があるならコンクリやら土やらで埋めればいいわけで

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 23:07:59.54 iSsbfBYG.net
根本的な理屈がわかってないと、現実がわからなくなるよね

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 00:48:54.75 kpX5AhpK.net
ヒートライザー内で燃焼+断熱=膨張=上昇 天辺では燃焼終了 放熱=収縮=下降
一方向に流速 ベンチ放熱さらに収縮徐々に流速低下 排気
なんの不思議もない

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 00:56:46.21 PKU5ZeTf.net
プッ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 02:07:39.96 Nart5lrp.net
夢は寝てみろよ。
プロが制作してる薪ストーブですら部屋を暖めつつ調理〈も〉出来るって、
ぐらいの金持ちの道楽的なモノだぜ?
燃焼効率が薪ストーブより優れてるってだけで、
ロケストでなんでも出来るってのは中二病だよ。
今のところ用途ごと、薪の形状ごと、と新規にロケストを作るぐらいが
DIYの限界でしょ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 02:20:21.15 Nart5lrp.net
ま、その内ロケストを農家のビニールハウスの初期暖房に使う事で
燃料費を削減するぐらいは実現されるかもね。
安全性を考えたら、その辺で手を打つべき。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 02:36:25.64 GhcfxUvJ.net
暖房をロケストのみで賄おうとするから無理が生じるんだろ
車もエンジンかけると暖かい風が出てくるんだぜ?知ってた?使っていいよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 02:51:04.04 Nart5lrp.net
>>386
どうぞ、どうぞ(©ダチョウ倶楽部)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 09:45:16.03 gAQ2Fb1f.net
>>385
すでにある

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 10:09:09.05 vF4B88+D.net
>>388
在るよな。
兼業農家だけど小さなハウスにすでに設置してる。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 11:50:04.54 C72Oh7Em.net
ここでも以前誰か貼ってたかもしれんけど、
農家向け雑誌の記事にロケスト出てたよね。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 16:20:10.17 vF4B88+D.net
だから果樹の剪定枝燃やしてるって。
最近はうるさくて野焼きすると文句ばっか。
剪定枝焚口に入る様にするのがめんどくさいんだよ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 18:01:45.81 2j2PtsK6.net
焚口が狭いなら大きくすればいいじゃない!
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 22:26:53.21 gAQ2Fb1f.net
>>391
チッパー買えよハゲ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 22:39:59.60 oo6BYVt8.net
>>393
そのチッパーだけど燃料用にザックリ切ってくれるタイプが存在しないんだよね。
堆肥用に細かくし過ぎなモノばかり。
あれじゃ乾燥もしないだろうし燃えにくいだろう。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 22:52:27.46 vF4B88+D.net
パンが無ければみたいだな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 23:27:55.70 gYYyczp8.net
一時燃焼室をペレットストーブに改造

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 23:58:37.07 PKU5ZeTf.net
それいいなぁ
長めの茶こしを先端に使えばOK?
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 09:48:05.24 08PdxwfJ.net
チッパー、枝の粉砕機か。
あれも値段次第だからな。安物は非力だし。
392のはロケットなのか薪ストなのかハイブリッドなのか。
30万。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 13:59:50.71 +H+rW8OL.net
>>394
なんでもかんでも言い訳ばかりで
実行力なし。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 15:49:36.93 Mh+hb1w6.net
ゴロン太が何時間も燃えるなら、この方式で小さい目に作って室内用として使えないのかな?
溶接できないといけないけど。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 18:28:48.11 Oy+C+uI/.net
煙突からエネルギーの90%は捨ててるんだから
暖房として効率がいいとは言えないよな

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 19:07:20.36 Mh+hb1w6.net
なるほどね。
それなら、ロケットストーブにゴロン太の薪を入れる部分を取り付けるのはうまくいきませんか?
実際のゴロン太ほど大きくなくてもいいので。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 20:30:31.20 zMN/qNo7.net
>>399
はあ?役立たずを買うバカがいるんか?
お前が持っているチッパーの紹介でもしてもらおうか。
頼むぜ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 20:40:51.35 bej32TVU.net
>>403
有益情報を求めるならその態度は無いと思うよ
俺なら教えない

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 21:27:47.96 JQlH939t.net
50/100

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 22:44:02.90 22Fdb0hU.net
>>397
そのくらい目が細かい茶漉しだと空気抵抗があり過ぎてゴーっとはならない
千枚通しでザクザク穴開けたけどダメだった
目が3mmくらいの粗さの網の板を加工して
丁度いい感じだった
ちなみにペレットが燃料

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 22:54:49.72 bej32TVU.net
>>406
う〜ん
ここは早い段階で熱で痛みそうだから、市販品の交換ポンが理想だろうけど
もう少し荒い金網を使って自作したりすると、工数がかかってしょうがないね。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 23:33:07.89 zMN/qNo7.net
こういうのを使ったらどうだろう。傘だて
URLリンク(www.kagus.jp)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 02:27:11.77 VLAzlMmP.net
>>407
そう!耐久性はステンレス金網でも心許ない
作って1週間くらいいじってみた感想としては
2〜3ヶ月で穴開くかな?
因みに直径8cmくらいです
それよりも、ペレットは満タンの時と少なくなってきた時で流れる空気の量が格段に違うので適当に作った燃料管ではまず失敗です
補充用の管とは別方向からの吸気を考えた方が良いと思ったのですが、そこから進んでいませんorz

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 03:06:01.87 F1r9p+GX.net
ふと思ったんだが熱に強いセラミック(陶磁器)の植木鉢にいっぱい穴を開ければ
網の代用になるんジャマイカ?
作業は困難を極めそうだが。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 03:15:13.26 +fFLTS+8.net
薪、ロケストで近所のおっさんに警察通報されました。
警察も肩持ってくれて、うるさ型のキチガイだから、かまうなと
言ってくれました。事実です。村の有力者のワイに盾突くとは
後からのこのこ村に来やがって。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 03:58:42.57 XLzfA5eO.net
確かに違法ではあるけどね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 07:25:37.78 zhIT+Bvw.net
>>412
なんで違法?
「ゴミの焼却」が目的の場合は違法になる可能性が高いけど、
調理用の熱源だったり暖を取るためなら、必ずしも違法にはならないよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 09:39:39.34 oSujgdiV.net
果樹の剪定枝燃やしてるってので無条件に違法だと思い込んでるんだろうな
剪定枝だろうが廃材だろうが、木だけを熱源として使うなら問題無いのに

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 09:54:10.36 zhIT+Bvw.net
ちなみに「灰を肥料にするため」でもおk。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 12:10:43.76 gVIDEoGi.net
ロケストと関係ないが こんなシステム妄想してみた
URLリンク(light.dotup.org)
工作や運用の実際は別にして構造について意見きかせておくれ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 12:56:50.34 XLzfA5eO.net
>>414
そーゆー脱法的なこじつけを用意してるってことは
違法だって認識してるってことでしょw

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 14:22:20.80 zhIT+Bvw.net
>>417
脱法的なこじつけ?
廃掃法施工例の十四条四号・五号にはなんと書いてある?
正座して声を出して3回読んでみ?意味分かるか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 14:30:15.23 5IcVtsC1.net
>>416
意見を言わせてもらう。
スレち。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 14:56:54.11 hAZkvuuI.net
脱法でも何でもなく農林業か煮炊きに使うのであれば合法なんだけど…
URLリンク(www.city.asahi.lg.jp)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 15:41:55.28 XLzfA5eO.net
だから農林業でもなければ煮炊きでもないじゃん

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 15:53:38.16 zhIT+Bvw.net
>>421
だから、廃掃法施行冷の十四条四号・五号にはなんと書いてある?
いいか?読まずにレスすんなよ?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 17:07:40.25 GWgqTC0F.net
日本語を理解できない馬鹿になにを言っても無駄だよ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 17:25:03.16 8p2LIkL4.net
>>417
違法と言うなら根拠となる条文示してね
それが全国に通用するかも考えてね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 02:08:31.53 5V4fRg8F.net
日本語通じひん奴に何言っても無駄って言うののしり有るよな。
お前こそ何様だよ。それ言って得意になってるつもりかって
言いたい。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 02:12:18.17 JMuYobXE.net
ほんとな。
ぶっちゃけ違法だって自覚してるからそういうネタを常に準備してんだろうし。
グレーゾーンと言えばそうなのかもしれんけど、
通報されれば消防も警察も来るし
来れば消しましょうとは言われる。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 02:32:01.76 jUgmrO9u.net
>>425>>426
廃掃法施工令は読んだのか?十四条だぞ?
読まずに書くから「日本語が通じない」って言われるんだぞ?
それともほんとに日本語が通じないのか?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 04:43:28.15 QKD1VR5+.net
農家だから最強

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 07:00:48.90 oroOATE+.net
農家サイキョッ!!

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 10:12:27.75 5V4fRg8F.net
最強では無い。兼業農家だが税金対策だし。
ロケットストーブの改良バージョンアップってネタ無しなのかな?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 12:51:39.19 cbEF7X4W.net
常磐線の動画を見よう!
大きなモーター音をあげて高速で竜ヶ崎大橋付近を走行する上り常磐線E531系
URLリンク(www.youtube.com)
……………………

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 02:46:18.30 lWCgONte.net
完全に合法です。
たしか、小学校の焼却炉が撤去される時に調べたんだけど、
燃焼室の大きさに規定範囲があるはずです。
ロケストの燃焼室なら余裕で合法。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 02:59:07.27 lWCgONte.net
農家の場合(専業、兼業は関係ありません)野焼きすら農地法でOK。
ただし、農地内で農地で出た雑草や作物の焼却処分に限られます。
自治体によっては風向きなどに考慮するよう注意喚起がされてる程度です。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 10:02:39.28 JrpmDWU9.net
自治体によってまちまちなのに場所を指定せず違法って

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 11:47:23.43 a3lKceYt.net
ロケットストーブに進化形は無いのか?
あの形が一番なのか?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 12:36:14.19 ZvbejCpz.net
そつか、法律の壁があるのか

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 13:24:51.03 VDS+58E1.net
法律って民事は、こんなもんで方付けよう、落としどころ探しだよ。
それより、ロケットストーブはもう進化しないんだな。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 18:44:53.48 1LF1iyw9.net
次スレテンプレ
【タイトル】
ロケットストーブpart7
【メール欄】
ageteoff
【本文】
ロケットストーブ、ロケットマスヒーターについて語り合うスレです。
派生種類も語り合いましょう。
ロケットストーブはヒートライザー部分による高温燃焼が強い上昇気流を発生し、
その力で給排気と燃焼を効率化します。
暖房用ロケットマスヒーターの特徴は横引きされた煙突部分による熱の回収で、
薪ストーブとくらべ薪の消費量を数分の一に減少してくれますが、
熱を回収するため大量に木酢液が発生します。
前スレ
ロケットストーブpart6
スレリンク(diy板)
過去スレ
ロケットストーブを自画自賛するスレ
スレリンク(diy板)
ロケットストーブ part2
スレリンク(diy板)
ロケットストーブpart3
スレリンク(diy板)
ロケットストーブpart4
スレリンク(diy板)
ロケットストーブpart5
スレリンク(diy板)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 21:51:29.43 AAKmSUcR.net
>>437
日々進化してるよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 10:30:05.85 ERSrrC34.net
そうかなあ?試行錯誤有れど、それほど・・・。
始めの火を付けるのはやはりバーベキユーよろしくバーナー
なのかな。安定しないで途中で消えちゃうし。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 18:50:18.07 3rWGVXQP.net
上昇気流を生み出すまではどうしても消えちゃうよな
牛乳パックとかお勧めだぞ、ヒートライザー部分に突っ込んで燃やせばいい感じになる
割と長く燃えてくれるし何よりタダだ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 22:47:27.75 gF5CGvSz.net
バーナーに頼ってるようじゃダメだな 。
BBQでもライターと少しの小枝でつけられるようにしなきゃ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 22:49:55.70 y7HsJj1R.net
無意味なこだわり↑

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 00:41:16.03 imEKg4iy.net
せめてトイレットペーパー10cm分も許可してくれ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 03:22:41.47 uEdE9ozQ.net
消えるで、やっぱり。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 10:00:05.97 uEdE9ozQ.net
やっぱり、消えるで。
薪次第なんだろうが、竹でも生だとダメで乾燥しすぎもダメで
みたいな・・・。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 00:31:11.87 J0X1qiMj.net
きちんと断熱してるか?そんな消えるもんじゃないはずだが…

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 01:52:11.61 Irq2QTs0.net
Uがぐりんとできるなら最初横向きで Tなら上塞いで横から

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 09:05:10.26 jrpyDG7I.net
UもTも作って並べてる。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 14:33:42.48 XQpXXDr8.net
違法、合法ってあるけど
公園とかで焚火も禁止してるんで密集地では違法じゃないの?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 15:10:51.59 mc8DudeD.net
>>450
裸火が全面禁止されてるだけ
低温燃焼だと、植物の生体内の塩分でダイオキシンができるから
そういう理由からなので高温燃焼になる竈や焜炉での燃焼は規制されてない

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 15:46:57.41 9+x1ZWOf.net
>>450
自宅の庭などでは一律に禁止する法がない。
むしろ、明確に禁止から除外されている。
詳しくは廃掃法施行令をよく読んで。
自治体の条例で禁止あるいは制限していれば、
その自治体では違法になる可能性はあるが。
それから、「密集地」の定義はどれを用いるの?法令等によって定義が違うよ。
「密集地」等の言葉は出るけど、その基準が未定義の場合もある。
密集地の定義があって法令で密集地での焚き火などが禁止されたとして、
「今まで密集地に該当せずに焚き火などができたけど、
付近に家が建って密集地に該当して、焚き火などが禁止あるいは制限されるようになった」
この場合、「焚き火の権利」を巡って裁判になりかねないけど、どう思う?
>>451
全面禁止されてない。
廃掃法施行令をよく読んで。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 15:56:07.56 gxaAT+3A.net
簡単に言えば
違法っぽいからやめとけ。
以上

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 16:26:42.53 9+x1ZWOf.net
いや、明確に合法だから問題なし。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 17:02:39.29 gxaAT+3A.net
リーマンなら
「○○の容疑で逮捕」ってだけで人生終わりだから(その後不起訴になったとしても)
グレーな行為はやめとけ。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 18:01:02.91 9+x1ZWOf.net
グレーじゃない。
真っ白。
ちゃんと廃掃法施行令を読め。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 18:17:12.06 m5aMaS/E.net
今度はこっちでこの話題

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 18:34:05.44 gxaAT+3A.net
みんな法律を軽視し過ぎ。
逮捕されてから知らなかったでは済まない

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 18:44:42.65 9+x1ZWOf.net
>>458
何の法令に違反したとして逮捕されるんだ?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 20:03:21.22 05QjLzz5.net
黒よりのグレー

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 21:11:20.12 m5aMaS/E.net
役所勤めの事無かれ主義

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 22:47:36.70 CVMdk9oe.net
闇より暗い慟哭

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 23:02:44.11 mUDMVu1A.net
避けられてるかもしれない予感
それとなくそれとなく感じてた

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 01:21:50.18 lgGjw88o.net
>>458
つか、自治体レベルでいいから、どこか薪ストーブを条例として
禁止してるのか?違反派はそこをハッキリしてくれ。
基本、資本主義国家ってのは自由を尊重し、
そこから生まれる文化、新しい文化が新たな消費を生む・・・
この様に循環型の経済理念によって成り立っている。
法により禁止するのは簡単だが解禁するのは非常に困難です。
自分には関係ないと、魔女狩り的な事をしてるといづれ身に降りかかります。
窮屈な国がお好きなら日本じゃなく他をあたれ。迷惑だ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 01:52:01.82 Dz9Fe5DQ.net
>>464
言ってる事はよくわかる。
自分も「違法じゃない」派。
でも、「日本は資本主義(自由主義)の皮を被った社会主義」、
あるいは「日本は最も成功した社会主義国家」だとも言われてる。
なんでもかんでも規制しすぎて、新しい物を生み出す土壌は痩せてしまって、
せっかく芽吹いた物も枯れてしまう。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 02:09:35.74 eWPjFFH2.net
>>465
>あるいは「日本は最も成功した社会主義国家」だとも言われてる。
それ80年代までの税制だろ
世界経済で一人勝ちしていた社会主義国家体制はプラザ合意後に年次改革要望書で壊されまくって
いまや若者の大半が非正規で結婚できない衰退国じゃん

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 02:31:22.40 Dz9Fe5DQ.net
>それ80年代までの税制だろ
うん、だから今の日本は「やっぱり失敗した社会主義」。
でもこういう風に言う人はあまり見かけない。
なので、いきなりこれを書いても賛同が得られないと思った。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 02:40:46.89 eWPjFFH2.net
>>467
私とはちょっと認識が違うな
「失敗した」というより外圧で「壊された」だと思ってる

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 03:03:06.10 lgGjw88o.net
もう、いいだろ。
そもそもロケストのスレは作る事を前提としたDIY板にある。
違法か合法かは別のところでやるべきだ。
そうだろ?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 09:46:30.27 kaWQ+EXc.net
違法でも俺は使い続ける。
それだけのこと。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 10:39:37.62 +fWUFSMq.net
なんでも自由と言ってる奴は、日教組教育に侵された大馬鹿者。
権利は義務を果たしてこそだし、自由は「公共の福祉に反しない限り」自由が与えられる。
前提条件を無視して都合のいい部分だけ抜き出して権利だ自由だというやつは死んでくれ。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 16:45:52.00 jxy7dMvE.net
実社会では合法なことをやってる人に対して
あの人違法なんだよと言いふらすと名誉棄損にならんかな

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 17:12:35.90 n3uG3tZ/.net
知らずに違法なことをやってる人に対して
合法なんだよと言いふらす方がヤバそう

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 17:39:38.71 eWPjFFH2.net
タモリ倶楽部のことか!

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 18:49:27.95 PkXtMEVQ.net
阿保が法律なんぞ気にしてどうなる
そんな事気にせんでええけんさっさとペール缶拾ってこいド阿保
ここを何板やと思っとんぞドド阿保

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 19:07:22.77 jxy7dMvE.net
合法を言いふらすなんて実社会で無いからねぇ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 23:04:53.51 dCZobts4.net
節税方法などで良く聞くが

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 23:12:32.87 2NyHDfMn.net
>>471
公共の福祉、公共の利益なんぞ、くそくらえ!
社会主義の崩壊に準ずるわな。
おまえは全て、国か宗教団体に寄付してのたれ死ねばいい。
家も何もかも公共のためにささげたらいいわな。
国は略奪者、納税の義務は刷り込みのプロパガンダ、権力の横暴。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 23:27:16.64 jxy7dMvE.net
>>477
節税と脱税の区別はついてるかな?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 23:35:37.54 N0GBwABy.net
ここ何のスレだっけ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 23:59:04.06 x+G9c9NR.net
税金と法律について語るスレです

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 02:39:39.95 hA+/DgQQ.net
違法焼却行為やろ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 08:33:53.35 ZVBzgblZ.net
筒状のゴミ缶と赤ちゃんミルク缶と
モルタル1袋があったんで2重管にして作ってみた
やはり断熱しなきゃだめか
断熱材巻くにしても高すぎ
生木で囲ったら引火して大惨事になるだろうか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 10:57:42.68 wH/DB1zP.net
断熱材(ロックウールなど)は高いけど
パーライトは安いだろ
最悪砂利でもいいし焼却灰でもいい

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 11:54:10.20 HRlFPyfi.net
パーライトを今の缶の周りに貼りつけるには
どうすればよかろう?
もうポリバケツに入れて仮設のままやるか

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 12:19:40.48 hs091h4c.net
形とか熱の影響とか考えてるん?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 13:55:48.27 iExjPDEX.net
> 缶の周り
ロケストじゃなくネイチャーストーブをつっくたのか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 16:52:01.88 JHZPChHa.net
一応高さは一斗缶2つ以上あるが
中身は赤ちゃんミルク分しかない

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 01:10:17.06 5dJ6FAT1.net
>>488
解らん・・・写真か、せめて図解付きでたのむ。
初めはオリジナルなモノを作るより、
ヤフオク、minneで売ってるのマネた方がええよ。
ロケストは基本型がすでに能力が高いから。。。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 05:21:00.88 IlEOXR9f.net
>>485
パーライトモルタルでいいでわないか

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 21:13:55.31 7Be/r2jj.net
目がテンの「かがくのさと」おもしろいな
一斗缶2段のロケスト改良して石窯にしちゃってる

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 13:14:29.07 wj7dbtPf.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
中国高層ビル火災
でかいロケットストーブだな

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 16:41:49.21 YcdwjzK+.net
>>492
ヒートライザーの出来がよろしい

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 17:19:41.28 AnDW9qDc.net
>>492,493
流れワロタwww

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 19:20:36.65 OzW+UUg/.net
黒煙が出て無ければ高評価なんだが

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 22:51:47.74 Y6ZXRon3.net
巨大なロケットストーブを建設する中国の技術力に脱帽

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 04:23:18.54 d3cdItQt.net
飛ばないロケットがマイブームの北の将軍様も忘れちゃなんねぇ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 23:48:42.99 wYtFr8Lp.net
>>495
国の威信をかけてPM2.5を生産し続けるだろう。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 12:07:32.48 gztSuAi4.net
断熱材買いたくないんですが、家から出るようなゴミで代用品無いですか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 13:20:12.87 O/4/zZBz.net
骨かな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 13:25:32.68 gztSuAi4.net
卵の殻なら集めているけど、代用品にならんかね?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 15:09:02.81 ZlNzOW0j.net
パウダーになっちゃうな

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 15:17:06.91 ICG/8eMs.net
中身がスカスカか中空じゃないと意味ないよ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 15:45:46.46 DRnPeDIT.net
アスベスト

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 16:39:12.28 LViJAhRd.net
家の断熱材を剥がす

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 16:40:56.32 ICG/8eMs.net
中身がスカスカでかつ熱に強いもの…
河原で石拾った方が早いかもしれん

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 16:48:15.91 i0pMvGDT.net
土でも代用出来るから家で土掘って流し込めよ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 18:36:47.15 gztSuAi4.net
何が混ざっているかわからんようなそこらの土を使うのも嫌だな。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 18:38:43.30 gztSuAi4.net
書き忘れていましたが小さいのを作るんでそれほど量は要りません。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 18:45:58.74 ICG/8eMs.net
山行って真砂土取ってこい

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 19:41:00.56 TR/YTAu7.net
藁灰のようなのを作れば良い
道端のイネ科の雑草でも刈り取って乾燥させてロケストに詰めて燃やして灰にして使え

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 20:26:56.39 KUPRDvET.net
発泡スチロールガシガシやってこれを骨材にしたセメントで作ってみるかな

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 23:41:55.82 lVytXl0N.net
>>511
手のひら一掬いくらいならかまわんだろうが、
バケツや土嚢袋に詰め込んでると、下手したら通報されるぞ。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/04 23:43:20.08 lVytXl0N.net
間違えた>>510へのレスだ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 00:16:54.10 GX3+VdNe.net
パーライトなんて数百円もあれば10L/袋が買えるだろ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 00:45:28.10 e6EdqQxT.net
質問内容を無視したアドバイスは役に立つんだろうか

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 11:15:13.84 vphyb9Q8.net
けちってゴミで作ったロケットストーブに
愛着がわくのだろうか?
単なるゴミにしかならないのではないだろうか?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 12:21:47.63 uaUCQdEc.net
乾燥させた牛糞もしくは馬糞。
もしくは人糞。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 12:34:37.51 ZNtRceUR.net
>>517
作る喜び云々はともかく自作する事自体ケチの証拠だけどな。
金があるなら完成品を買うよ。
まあ金を出してもいいんだが、ゴミ、または100均で買うという条件で製作して
いるもんで。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 12:45:44.21 vphyb9Q8.net
>>519
口先ヤローの代表だな。
きちんと自作したことない
奴がいいそうなことだ。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 12:48:56.33 ZNtRceUR.net
>>520
>きちんと自作したことない
何もロケットストーブだけに限らないけど、ストーブ自作なんか大概廃品利用
ばっかで一から金出して材料を全部揃えて作る人の方が珍しいのでは。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 21:26:18.87 e6EdqQxT.net
>>521
同意

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 22:09:06.64 PfM+LHGu.net
>>499
空気が一番な断熱材だから密閉しとけばオッケー

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 22:23:03.52 lA96ARjU.net
空気の対流が起きて熱交換が促進されてまずいから断熱材入れるんだろ
素材依存じゃなくいかに多くの空気を動かさないか
ただ密閉してオッケーなのは真空

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 22:36:58.85 ct5YY56U.net
じゃあ真空で断熱しよう!

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 22:38:57.72 e6EdqQxT.net
>>523
同意しかねる
断熱効果が期待できるのは「動かない空気」
対流させちゃダメ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 22:55:14.57 KTup0ESF.net
珪藻土で
話は終わりやろなあ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 00:47:12.85 uRUU6Dls.net
>>521
俺は全部ホームセンターで揃える事をルールにしてるよ。
廃材で作ると二度と同じ材料が入手できなかったりで、
ペアする時に苦労する。
100均も商品の入れ替えが多くて好きになれん。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 00:48:49.54 uRUU6Dls.net
ごめん
ペア→リペア です。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 05:08:20.57 uRUU6Dls.net
あとさ、>>521は普通のロケスト作った事あるの?
小さいの、大きいの、廃材で制作(製作費削減)、燃焼時間が長い、等
自分なりの工夫をするのは普通のロケスト作ってからにしなよ。
普通のロケストがいかに優秀か分かるよ。
『普通』を知らずに『改良』は出来ない、当たり前っぽいけど
物作りの基本だよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 05:47:11.79 K3KAqibm.net
ここにいる人はペール缶と煙突部材で作る亜流のロケストが多数派でしょ
まさか↑を普通といってるわけじゃないよね?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 06:15:13.55 uRUU6Dls.net
>>521
って事で私も断熱材については>>515と同意見だ。
>>516との意見もあるが断熱は二次燃焼を起こすキモの一つで、
これの良し悪しがロケストの性能に影響する。
パーライトは不燃断熱材なので取り出せば再利用も出来る。
なんらかの改良を目指してて、試行錯誤上等!ってなら
パーライトは買いだと思うが?
ま、『金があるなら完成品を買うよ。』的な発言する人に
改良は無理だと思うが・・・
気を悪くしないでくれ、君に限らず皆、決定的な改良案は
出せてないんだ。良いのが出来たらUPしてね。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 06:28:37.96 uRUU6Dls.net
>>531
素材どうので亜流って・・・
当然、二次燃焼を促進する構造を有する物がロケストですよ。
ま、ペール缶で作るロケストが手軽な割に完成度が均一で
議論をする上での基本形にしたって問題ないと思うが?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 07:33:23.81 lisAiLal.net
改良云々じゃなくて
ペラペラヒートライザーがすぐ腐るからパーライトが便利なだけ
ま、すぐ飽きるから腐って終わりだけどね。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 11:11:45.83 OKIl+eb1.net
早起きの連投君をあぼーんしました

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 11:13:53.35 fDJY1WqB.net
ゴミみたいな人間が
ゴミを集めて
くそみたいな工作レベルで
ロケットストーブとは呼べない何かを作り
不完全燃焼の毒素拡散機で周辺住民に迷惑をかけ
「ロケットストーブってぜんぜんだめだな」
こんな感想を平気で言いふらす。
薪ストーブユーザーの地位を地に落とす。
タヒね

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 11:15:49.48 fDJY1WqB.net
>>535
毎回おなじことしか言えないおまえも
たいがいつまらんな。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 11:54:09.12 OKIl+eb1.net
>>537
おやおや>>537のような発言をする人は鏡を見て欲しいです

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 12:15:55.22 hHVIBAhg.net
時間と金がある人は自作。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 12:25:56.76 V40xIYid.net
放射熱は真空中を余裕で抜けてくるんですがそれは

541:521
16/06/06 12:37:01.34 lBi8jnJJ.net
>>530
>普通のロケスト作った事あるの?
無いから小型のやつを実験用に製作するつもりなんだけど。
実験して安い(もしくは無料の)断熱材に難があれば別の
を使うつもり。
 ウッドガスストーブも作っているけど、飽きたからロケ
ットストーブに興味を持っただけなんだけどね。
 災害用としてそこらであるもの(つまり家庭の廃材とか
どこらでもある道具)で作れるという事を念頭に置いてい
るからできるだけ廃材で作ろうと考えているだけなんだけど。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 13:53:47.86 0RFa7BN4.net
だから泥や土でええやん
災害時に得体の知れなくない土なんてそうそう手に入らないんだ、我慢して使えよ
それか瓦使え、瓦でロケスト作るのを説明してるサイトあるから

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 14:20:52.04 7Jq3C8iQ.net
>>540
赤外線などの熱線な パイレックスでロケスト造りたいというなら真空断熱はあきらめてくれ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 17:34:55.62 mNljQ6vc.net
マグネシウムが手に入れば
燃やして酸化マグネシウムにして蓄熱材に出来る
それを断熱材で巻けばいいのだが

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 17:42:02.75 K3KAqibm.net
>>533
二次燃焼を行うヒートライザーの構造は、蓄熱材を断熱材で覆うことで700度以上をキープすることに意義がある
ペラペラの煙突部材じゃいくら断熱しても蓄熱量が少ないので温度が上がりやすい反面すぐに温度が下がる
だからペール缶+煙突部材のロケストは、燃料の質、量及び吸入する空気量がかなりシビアな設計になってしまう
手軽に作れるがロケストとしての性能が低い失敗作が多い作り方だよ
煙突効果で勢いよく燃えるのをロケストならではの完全燃焼と勘違いしてる人が多いのもペール缶+煙突部材のロケストが流行ったことが原因だろうな

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 18:05:28.90 3gTIa4th.net
2次燃焼は必須か?
吸入空気量が多ければ済むことだろ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 18:15:31.22 2A6zcqf9.net
内燃機関で言うリーンバーンならって話か
もちろん吸気量が多く無ければ完全燃焼しないが、
吸気量が多ければ完全燃焼するか?って言うと違う
十分な酸素が有っても、必要な高温を与えなきゃ一酸化炭素や木酢液が燃えずに冷えて排気されるだけ
で、ヒートライザー部分がその必要な高温を与える部分なので、二次燃焼が必要
一次燃焼で完全燃焼しない理由も、その必要な高温を維持して冷たい酸素の多い吸気と混ぜるのを両立できないから

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 18:26:04.80 lisAiLal.net
>>546
酸素と高温って要素が必須

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 18:40:37.82 fDJY1WqB.net
>>545
700は高杉

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 19:27:52.21 OKIl+eb1.net
どこまでが一次でどこからが二次なのか明確に答えたまえ
本当は木質ガスの燃焼時間が長いってだけだろ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 21:03:50.94 N6SlDpcR.net
ヒートライザーが機能してりゃ
2次燃焼のための特別な酸素吸入なんていらねー

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 22:53:34.23 fDJY1WqB.net
>>550
そう考えるとふつうの薪ストーブは
煙突の中まで炎が行くことになるが?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:09:43.97 OKIl+eb1.net
>>552
ロケットストーブの話なんだよ
ついでに「ふつうの薪ストーブ」ってのはキミの脳内とオレの脳内の「普通」が一致するだろうか

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:11:09.21 6Zmsrm7u.net
普通の薪ストーブ(の一部)なら二次燃焼ははっきりしているが
ロケットストーブはどこから二次燃焼だか定義があいまい。
よってロケットストーブの本質に二次燃焼を入れるのは間違いだと思う。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:36:52.85 2A6zcqf9.net
>>554
一次燃焼と二次燃焼って表現が嫌なら、
焚口での燃焼とヒートライザーでの燃焼って言い換えても良いが
派生してヒートライザーにまで薪を突っ込むような作りのだと区別が付かないのも有るからな
ただ、本来の暖房用ロケットマスヒーターの方だと、そんな作りで長時間焚くと、
灰がヒートライザーで巻き上げられて煙突詰まるぞ
派生した焜炉型であるロケットストーブを基準に考えるから訳が分からなくなるだけであって、
本来の暖房用ロケットマスヒーターなら、灰を溜めて捨てられるようにしてる部分と、
ヒートライザーとは完全に分かれてる
で、ヒートライザー内で二次燃焼なり三次燃焼なりしないと、ロケットストーブの由来の吸気力が出せない
と言う形で実用的な作りならば、利用されかたとしてくっきりと分かれてる

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:48:11.55 6Zmsrm7u.net
>>555
だったらヒートライザーだけでいいんじゃない?
昔の2連のかまどだって似たようなもんだし。
この昔のかまどやロケットストーブの良い点は
薪を丸ごと一気に加熱しないことだと思う。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:58:27.40 L/dE//gL.net
U字でトンネルを境に焚口を一次燃焼室 縦びきヒートライザーを二次燃焼室と呼んでも一応いいと思うが
部屋自体はっきり別れているわけじゃなく連続した燃焼筒だからロケストで二次燃焼は違和感あるね

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 23:59:30.98 OKIl+eb1.net
焚口を通過する空気が全てなのに二次燃焼ってw
ウッドガスストーブを何度も作った経験で言うと

あきらかに変

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:03:50.07 ULi5NaGi.net
>>557
部屋は分離していなくてもいい。
むしろ空気の流れが一本ということが違和感あり。
二次燃焼用の空気といえば別ルートから引っ張るので分かりやすい。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:04:42.97 ULi5NaGi.net
なんか被ったみたい

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:07:29.81 6YqbdxjI.net
だから別ルートでの空気吸入が
ロケットストーブとして必須なのか?
違うだろってことを言ってんのだが

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:14:20.84 XuNOMAUk.net
本当は「ロング1次燃焼」だな

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:36:32.31 ULi5NaGi.net
>>561
二次燃焼と言う言葉は要らないと言っているだけですよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:42:35.74 aAk7bGK4.net
>>556
本来の作りである暖房用ロケットマスヒーターでヒートライザーだけだと、
その後の放熱して下降気流起こさせた後に灰が溜まって詰まる
かすかにはどうしても流れてしまうから、わざわざ金網で灰を煙突に流さないトラップを付ける設計なくらい
まあそこまでやって、シーズンオフに金網を清掃する作りな暖房用ロケットマスヒーターって、
ドラム缶式以外では見た事無いが

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 00:48:09.42 aAk7bGK4.net
>>561
焚口部分の余白からだろうが、空気吸入が十分にされてて、
平均的な温度がヒートライザーよりも下がってないと、
逆流しやすいって事だから暖房用ロケットマスヒーターとしては欠陥品だろう
しばしば逆流してくる暖房なんて嫌すぎる

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 02:41:47.24 c11pZKv/.net
調理用として作るか暖房用として作るかで違うよね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 11:40:01.21 wOmfn4ws.net
俺は解体した木造倉庫の木材を燃やす用にロケットストーブ作ったけど、大型化が難しかったから燃やすのにめっちゃくちゃ時間かかったわ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 12:36:13.47 XS9/czhT.net
省エネが利点のロケストでやっちゃだめでしょ
焼却炉ならウッドガスのほうにすればよかったのに

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 17:11:01.56 EoJeH+fV.net
薪の省エネは助かるんだが、アマゾン他の段ボールの処理にも使えんかなぁ。
なんか効率いい裁断機ない?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/07 17:29:30.24 WULvaZHV.net
だから違法だってば


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2896日前に更新/159 KB
担当:undef