ロケットストーブpart6 at DIY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 11:34:49.08 F/dvMJgM.net
なんだ、カマドと同じか。
タケノコゆでて、びんずめ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 11:48:55.41 eBdyIdtz.net
>>193>>194
この人はスターリングエンジンで発電してるけど
120Wだからペルチェよりはかなり効率よさそう
URLリンク(www.youtube.com)
うるさいけどねw

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 19:46:09.75 djoCJqO2.net
>>201
発電に加えて給湯もできるのがすごいね
でも騒音とか部品交換を考えるとなるべく動く部分は無くしたいかな
ていうかスターリングエンジンは自作したのかね?ハードル高いわ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 21:19:06.16 A6pqXypo.net
スターリングエンジンは作動流体さえきちんと使えれば難しくない

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 23:59:57.45 F/dvMJgM.net
ドラム缶でロケットストーブ作った。
パーライト10袋。菅は20p径が市販だから仕方無い。
ゴーッと燃える。火力は強いが、薪長持ちしない。
投入口大きいだけで、ペール缶と大差感じない。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 00:32:47.18 A6pqXypo.net
>>204
ウッドガスストーブも作ってみて
自分に合ったほうを使うといいよ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 00:49:23.07 F/dvMJgM.net
>>205
ウン、作ってみるわ。二つ少し異径の缶缶を用意して、下に穴空けて、
中の缶にも穴空きだらけにして、小枝をワサッーと入れて火を付ける。
焼却炉みたいに、中に格子鉄台か、網でも中空に浮かせたら出来そう
だな。ロケットストーブの上昇気流穴を四方八方から入れる言う構造か?
材料物色にいつもホームセンターウロウロだわ。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 01:24:46.20 YWtbnDuS.net
>>206
金と時間の無駄
URLリンク(www.amazon.co.jp)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 01:27:57.35 lEriyBxk.net
>>206
折角だしドラム缶ロケストをうp汁!!!

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 04:21:40.92 ND0jwBKb.net
>>208
意地悪言うなよ。
書いてみたかっただけなんだから無理な注文は無粋。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 09:47:33.52 F/dvMJgM.net
>>208
やり方知らんねん。
ユーチューブのドラム缶型ロケットストーブと作りは同じ。
薫製作りたいなあ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 10:17:16.05 A6pqXypo.net
>>207
金も時間もかからないよ
URLリンク(youtu.be)

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 10:34:23.29 SV6Tgyge.net
>>211
これをウッドガスといって紹介するレベルの低さ。
このスレの低さをあらわしてるな。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 10:45:46.59 F/dvMJgM.net
まあ、ええやんけ。
ペンキ缶と桃缶とか、小ささ追求するならイワタニプリマスの
ガスでいいし、ペール缶程度の大きさ欲しいな。
もう、ペール缶無いわ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 11:58:45.32 sAWDd7ZG.net
ガソスタか自動車整備店へGO

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 12:13:09.85 A6pqXypo.net
>>212
木質ペレットも綺麗に燃えるようだけど?
URLリンク(youtu.be)
あ、横から炎がボォ〜じゃなきゃレベル低いもんっ ってことか

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 16:41:21.51 IjeRcxb+.net
単純に煙突効果で燃えてるだけだな
ロケストも原理を理解せずに形だけ真似てみるシリーズが多いけど

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 17:42:43.08 3KeEYftJ.net
ロケストは、ただただ薪が燃えていくんだな。
灰を作ろうとドラム缶で焚き火していたときに、どうしても発生する消し炭がたまってるけど、これを灰にするのに役立ちそう。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 18:24:35.37 djoCJqO2.net
ウッドガスストーブは1Lペンキ缶と3号缶使うと楽だよ
ドリルじゃなくても錐があればおk
3号缶は片方が太くてもう片方が細くなってるタイプじゃないと無加工で使えないので注意
URLリンク(www.youtube.com)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 19:49:05.39 A6pqXypo.net
>>216
煙突効果かー
とてもそうは見えないのは俺の知識が劣ってるんだろうな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 20:43:36.68 IjeRcxb+.net
>>219
暖炉、薪ストーブ=煙突効果を利用して給排気を行う
ロケットストーブ=高温のヒートライザーが煙突効果を数倍に増強且つ二次燃焼室となる
ウッドガスストーブ=燃焼室の外を煙突効果で登る空気が高温になり上部が吹き出ることで二次燃焼を引き起こす
キャンプファイヤーで木材を井桁に組むのも煙突効果で豪快に燃えるから
電気を使わずに木を燃やすところに煙突効果ありってくらい普通のことで
ロケットストーブやウッドガスストーブも煙突効果+αがないとあまり意味がない
要するに二次燃焼がきっちり機能してないと只の焚き火でしょって思ってしまう

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 20:50:15.97 A6pqXypo.net
>>220
説明ありがとう。煙突効果は炉内じゃなく外のことか。
となると
>ウッドガスストーブ=燃焼室の外を煙突効果で登る空気が高温になり上部が吹き出ることで二次燃焼を引き起こす
あれはまさにそうなってないかな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 21:22:44.75 ND0jwBKb.net
ウッドガスストーブの話は別のとこでやったら?
マジでウザいんだけど。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 21:35:10.33 A6pqXypo.net
>>222
意地悪言うなよ。
書いてみたかっただけなんだから

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 21:44:10.47 S2Id8zqy.net
ウッドガスストーブって保温してないから、一酸化炭素出しまくりだしな
七輪も知らない知識レベルだと凄いと思うんだろうが

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 21:46:27.61 IjeRcxb+.net
>>221
形としてはそうなってるんだろうけど
ロケストもウッドガスストーブも空気量が最適値じゃないと二次燃焼が機能不全で熱効率もあがらないし省エネにもならないからねぇ
よくあるのが 激しく燃えている=成功 という勘違い
煙突効果が働いてれば勢いよく燃えるという当たり前のことを忘れてるから二次燃焼してなくても満足しちゃう
そのよくあるパターンに当てはまる動画かなぁと思ったもので

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 21:54:58.13 S2Id8zqy.net
単に燃えれば良いのなら、コンクリート養生用2連式練炭コンロにでも薪いれてりゃ良く燃えるもんな
URLリンク(www.youtube.com)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:17:26.29 A6pqXypo.net
>>225
最適な燃焼かどうかは判らないんだけど
炉内から勢いよく炎が上がってるなら普通の燃焼だと思うけど
炉内で炎が見えず、隙間を登った空気と混ざる位置より上に炎があるように見えたから
あれは二次燃焼なんだなあと思ったんだが違うのかな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:46:37.36 IjeRcxb+.net
実際にキャンプに持っていくならチャコールスターターの折りたたみ式が一番便利なんだよねぇ
薪を燃やして暖をとることもできるし炭ならそのままBBQグリルにも使える

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 23:21:59.94 DKy1RFgg.net
では、タイムリーな話題を・・・
下のminneに出展されてるロケトストーブの得点は?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 00:17:41.44 9/y6Of66.net
と・・・もう、消えちゃったか
URLリンク(minne.com)
コレの得点ね。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 00:26:51.79 neFXB79b.net
なぜ冬が終わってからスレがのびる?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 00:32:12.13 neFXB79b.net
>>230
北朝鮮のおっさんが写ってるな。
これで3万だすなら上野さんのを
間違いなく選ぶ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 01:44:09.53 9/y6Of66.net
>>232
ナルホド、検索して見てきた。
鍛冶屋サンが作るのは凄いね。
ストーブの重量、値段を差し引いても、上野さんのいいね。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 02:18:27.68 i6OLOkbG.net
いわゆる、二次燃焼って何ぞや?
一回燃えて、また、よく燃えるの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 02:51:35.26 9/y6Of66.net
>>234
釣り?ロケストの基本だよ。
・不完全燃焼に終わった煙を含んだ熱い気体を
 ヒートライザーに送り込む。
・吸入角度が変わる事により熱い気体を撹拌。
・酸素を得て二次燃焼が起こる。
が、シンプルな構造のロケストの二次燃焼だな。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 03:16:34.65 q/rPaXFr.net
赤い炎は不完全燃焼な

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 03:35:10.57 i6OLOkbG.net
釣り・・・で無いんだが・・・
不完全燃焼に終わった・・・それを、また、燃焼させるのか。
ふ〜ん、そうなのか。
ロケットストーブの焚き入れ入れ口は真上U字が良いのかな。
斜めかな。どっちでも、結局、薪押し込むんだけど。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 03:40:44.32 9/y6Of66.net
ま、もっともロケストの暗い二次燃焼室の青い炎なんて
ほぼ視認できない。
青い炎は800℃くらいからだから、
>>230みたいなシンプルなやつでもクリアしてる・・・と思われる。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 03:56:58.02 9/y6Of66.net
>>237
これは、試したのでハッキリ分かる。
ズバリ!真上U字。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 04:12:53.86 0H/IgnFK.net
>>237
燃焼してる気体は熱いから軽く横引き部分で上を伝う
燃焼してない酸素の多い気体は冷えてて重く下を伝う
で、薪が燃えてる部分からヒートライザーまでは分離して流れてて、
ヒートライザーで急に曲がる事で攪拌されて酸素が追加されて燃えるって形だな
そこが上手く行かずに、酸素の多い吸気がヒートライザーに流れてないと、
形だけ作って上昇気流が強くなってても燃焼が上手く行かない

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 04:26:48.47 9/y6Of66.net
>>240
そそ、最近このスレで試されてる2次燃焼室が大きいのは、
垂直に炎がヒートライザー入って行ってるぽいから、
これはロケストなの?って、なってるんだよネ。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 04:30:40.17 9/y6Of66.net
間違えた「一次燃燃焼室が大きい」・・・です。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 04:31:05.26 i6OLOkbG.net
>>239
やはり、真上U字ですか。そうですよね。120°ぐらいの取り外して
また、エルボー90度の買って来るか・・・。ホンマのT字短かフタ付き
10センチ径が定番みたいだけど、あれは、空気穴、灰取りかな?
15センチエルボー20センチエルボー結構高いんだよな。
スパイラルダクトはむっちゃやすいのに、ステンレス煙突は高い。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 05:01:30.75 9/y6Of66.net
>>243
T字蓋付きが良いよ。
灰取りと着火だね。着火したら閉める。
薪入れ口から空気が取り込まれることにより炎が横方向になる。
薪の下部のみが燃える・・・これもロケストの基本。
スパイラルって鉄の?俺、使ったことあるけど・・・
結局、錆び易いって事は酸化し易いって事だろ?
高温になる(科学変化が起こり易い)ロケストの素材としてどうかと思うよ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 09:59:21.89 i6OLOkbG.net
>>244
T字フタ付き良いのか。
買うわ。炎の向き変えるの結構10p径だと大変なんだよな。
ん〜ロストルって言うのかな?焼却炉に付いてるやつ。
ホンマ制作所のステンレスだよね。ステンレスじゃないと
燃やす所が、つや消し状態になってるけど、やはり、高温で
劣化かな。煙突は言うても、すぐ真っ茶で劣化。
薪長持ちさせるにはどうすればいいんだろう。
何か対策は?ロケストに求めるな、薪ストーブで味わえなのかな?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 10:16:09.14 i6OLOkbG.net
ペール缶二個重ねなんだけど、下しかパーライト入ってないけど
良いの?煙突少しひん曲げて、漏斗で入れ、もとに戻しても
いいけど、意味無い?そこまでせんでも良い?炎は引き込むから
いいのかな。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 11:50:15.31 Z8p9rsSH.net
>>245
薪を長持ちさせる=燃焼速度を緩めるだからねぇ
給排気を絞ると不完全燃焼起こすだろうから火力自体を落としたほうがいいかもね
二時燃焼室を細くして空気の流れを絞るとか
一番てっとり早いのは竹を突っ込める構造にしちゃうことだけどね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 12:23:38.21 CPS6lJ3H.net
燃焼の仕組みについては
最近はおかしな解釈するようになったのか

249:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:47:45.81 C2AlhxKr.net
>>246
断熱されてないならその部分で放熱されることになる
つまり上に上がってくるはずの熱量がそこで捨てられてることになるね

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 10:24:13.96 pq08OgKi.net
竹がヤッパ燃えやすいんだな、
ドラム缶ロケットの燃焼口にペール缶付けたろうかと・・・
それなら大きな薪も入るし。問題は、炎が引き込むかと、角度も大事かも?
かな。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 11:58:13.57 tZ/Gk6wR.net
>>249
熱は全て大気中に捨てられるんだが

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 12:30:17.48 7L8rEitI.net
>>251
その大気のどこに捨てるのが良いか悪いかって話をしてんだろが
知識もないなら下手に口突っ込んでくるな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 12:41:54.05 tZ/Gk6wR.net
ID変えたのか?
燃やし方の話だったんだが
>その大気のどこに捨てるのが良いか悪いかって話をしてんだろが
そういう話を今から始めるならどうぞがんばってください

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 12:49:47.81 kJ0vVK31.net
>>251
最後に捨てるか途中で捨てるかの違いだろ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 12:51:40.80 tZ/Gk6wR.net
わかってないなぁもういいや

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 13:01:00.95 hisi6YQF.net
ストーブスレだけあって暖まってるな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 13:25:15.76 WIgNoAcl.net
燃えろ燃えろ

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 17:47:29.87 7FcdLQdT.net
>>253
スレッドの流れを誤解してるような?
燃やし方の話をしてるのって、
>234>235>236>237>238>240>241>242>245>247>248
だが、
>246>249>251>252>253
ってペール缶に断熱材をどの高さまで入れる?って話であって、
どの高さまで断熱して燃やすか?どの高さからは断熱せずに単なる単管煙突にしてしまうか?
な話になってるぞ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 19:27:10.53 6Z0VPHip.net
ID:tZ/Gk6wR ←前スレで輻射熱!輻射熱!輻射熱!って言って絡んでたヤツだろう

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 21:46:27.00 xGXIZ078.net
>>250
油たっぷり含まれてるからねぇ。
高熱になるので風呂釜では禁止されてる。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 23:51:53.19 hR3RugoW.net
>>259
過去ログ読まないバカだろう、お前

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 00:44:42.11 6getvfEb.net
>>261
輻射熱さんチィーッスw

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 01:07:17.75 qZSNo0EA.net
>>262
ごめんごめん。
漢字が難しくて過去ログ読めないんだっけ?w

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 01:23:22.15 vf7xXi/f.net
漢字が読めない馬鹿vs空気が読めない馬鹿

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 01:36:14.27 oRk0apLJ.net
けっこう、けむり出て、けむたいんだけど、どうすればいい?
振れ込みでは、ロケストは始めだけ煙は出ますが、後はあまり煙出ませんよ。
と言うものだったハズだが、出ない時と交互に、モクモクと出るぞ。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 02:05:38.28 9tnhqNZk.net
>>265
薪の乾燥が足りない
断熱不足
給気が足りない
のどれか、生の枝木使ってないよね?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:16:02.72 th/PflmM.net
>>265
最初は煙突部分で燃やして上昇気流を作ればいい

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 11:19:14.79 oRk0apLJ.net
そうか。最初は煙突から放り込んで吸気、上昇気流作ってたよな。
忘れてた。それに、T字買って来ないと。
生木、生木ねえ。それなりには乾燥させてるけど、果樹の剪定枝と竹。
ドラム缶ロケットあまり使い良いとは言えないわ。ペール缶だと手かざして
投入口で足元暖かだけど、グゥーオーと燃えて。U字で自動落下薪にしたいが
うまくいかないね。結局、手で入れ込む。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:17:01.60 qZSNo0EA.net
>>268
乾燥不足だな。
手に持ってとても軽く感じる。
力を入れると全く曲がらずすぐに折れる。
このくらい乾燥してるのを選んでやってみなよ。
小枝でも半年間くらい乾燥させた方がいいよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:29:33.98 gXSPb0M0.net
空気が多く入る→ヒートライザーの温度が下がる→二次燃焼しない→煙もくもく
煙突部材の蓄熱量は少ないのですぐに温まる反面すぐに冷えてしまう
燃料の量と必要な酸素の量は比例する。さらに余剰空気と煙の量も比例する
空気が多いと焚き口部分で良く燃えるがヒートライザーの二次燃焼は機能してないこともある
煙の出る理由が酸素が少なくて燃えてないのか?多すぎて温度が下がっているのか?を見極めないと改良できないよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 22:00:04.59 aVHNtLYV.net
ドラム缶ストーブ、一斗缶燻製器、廃油ストーブの自作経験はありますがロケットストーブニワカです
煙突の断熱工夫でペール缶にパーライトを詰め込むのがもっぱらのようですが
ロックウール、軽石等の利用はいかがでしょうか または外周部にはグラスウールなど
廃材としてこれらは身近のため使えないかもくろんでいます

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 22:29:22.09 Uf20pdAG.net
燃えずに断熱できれば極論なんでもいいんです、ただコストや効率の問題だけで
それらの材料があるなら是非比較してもらいたいね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 22:48:38.37 pSl5HzVW.net
>>271
アスベストがベスト

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 22:49:10.69 oRk0apLJ.net
>>271
軽石、鉢底石は良いよ。
パーライトよりも良く感じる。だけど、それでも沢山入れると重たい。
薫製作りたいなあ、特にチーズの。煙の中に突っ込むのか?
それだと、真っ黒だよな。鍋の中に、ウッドチップ入れて、蒸すのかな?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 00:16:48.67 m4PrXUhM.net
>>271
ロックウールもグラスウールもとけるぞ。
パーライトをみんなが使うのには意味がある。
まずはそれを理解しないと。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 01:11:29.79 dEUxSlh6.net
レスありがとうございます
やはりウール類溶けるようですか 機会があれば距離と伝熱具合みて実験してみます
燻製はペール缶や一斗缶に網を3段に吊り、底に市販チップを入れコンロで加熱 これはほとんど加工いらず
もうひとつは缶を2段重ねで下はストーブ 上は缶底を一部抜いた薫煙器
森で拾ったクリ クヌギ クルミ サクラ の枝をストーブ部でちろちろと焚き火します
炎をなるべくあげず冷薫気味にじわじわ半日いぶすのが上等ですが、多少火が出ていぶり焼きになるのもおいしいです
事前に缶の塗装やコーティングを空焼きして除きますが盛大に煙が出ます

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 04:10:06.45 B3OViyfN.net
ヤフーオークションに出品してる里山資本主義のロケストの断熱は
燻炭、いわゆる、もみ殻焼いたのって書いてるね。
自分で作るのが良いから、買わないけど。
ペール缶をダクトで横に連結させて、なんか出来ないかな。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 04:25:25.21 zOC77+5M.net
>>246
返事遅れてスマン。
下段ペール缶の底に塗料缶の蓋を移植して、
ペール缶をつなげた後、底の蓋からパーライトを
漏斗を使って流し込むと全部入れる事が出来る。OK?
つか、DIYの板なんだから作り方の質問にはみんなで教えてやれよ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 05:22:54.19 P2+aF/Km.net
>>277
ペール缶の蓋付きのでそれなりに気密性が有るから、燻炭でもそうそう燃え尽きないのかなあ
炭燃やすのの保温に使った事が有るから、そうそう燃え尽きず危険性は無いのは分かってるが、
結局は燃え尽きて灰になってしまう訳で、目減りしてしまいそうだが

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 05:57:00.44 zOC77+5M.net
>>279
まぁ、それでもパーライトがないならって代物だな。
なんせ作るのがスッゲー手間がかかる。
ロケスト持ってるなら鍋に入れて焼きまくれるけどね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 10:15:43.24 B3OViyfN.net
>>278
意見交換する場だもんな。
バカだ、バカだと、ののしりあう場では無いわな。
作った経験から言うと、軽石良い。ドラム缶あまり良くない。
ペール缶二段重ねが五徳が安定するので便利。まあ、それなりの
形にそぎ落とされて來るんだろうね。
炎のゆらめきを外から見ずらいのと、焚口の小ささ、薪の燃え尽きる
のを長持ちさせるのが課題。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 11:52:04.26 m4PrXUhM.net
バカにはバカと言った方がいいな。
炭の発火点を知らなくても
可燃物を断熱に使うとかバカを通り越して
放火魔だろ?
密閉がやぷれて700度の燻炭に新鮮な空気が流れ込んだら
どうなるか考えろ。
バカを寄せ集めてまともな話ができるのか?
軽石を断熱に使う利点はなに?
バーライトより何が優れているの?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 12:01:00.70 z5dlNnk/.net
昨日に続き今日も相手にされない模様

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 13:09:33.84 m4PrXUhM.net
>>283
スレに関係ないことしか書かないから
あいてにされないんだよ。
もっと意味のあることかけよ。w
可哀相なボッチだな。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 17:28:45.02 nljznlHP.net
利口ぶってキツイ書き込みしてるなーって読んでたら「やぷれて」だって
一気に心が弛緩して抱腹絶倒したはwww
お利口さんもいればバカもいる
バカが放火魔にならないように優しく教えてあげようね

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 17:50:27.06 B3OViyfN.net
軽石がパーライトより優れてる点は、パーライトはなんか
お金払ってまで買う気がしない土。軽石はロケットストーブ
が3つも4つも有って要らなくなった時、園芸鉢底石として
パーライトよりも重宝して使える。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 18:40:30.85 m4PrXUhM.net
>パーライトはなんかお金払ってまで買う気がしない土。
バーライトの利用価値を知らないだけじゃん。
園芸やってて価値を知らないとは。
>園芸鉢底石としてパーライトよりも重宝して使える。
家庭菜園とかやってなかったら軽石もパーライトも
ゴミですね。
すごく限定的なお話だ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 19:03:40.04 B3OViyfN.net
はいはい、そうですよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 19:18:22.52 z5dlNnk/.net
要約すると 「貧乏」

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 19:21:55.24 FnMBpTn/.net
軽石よりパーライトの方が断熱性能が上なんだからパーライトが手に入らない特別な事情でもないかぎり軽石を使うメリットなんてない

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 19:32:50.08 nljznlHP.net
>>290
そうなのか
パーライトがよく使われるのにはそういう理由があるんだな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 19:50:31.40 4bU9vDHA.net
バーミキュライトは蚊帳の外か 潰れるしな

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 23:49:25.43 PKrGV9TZ.net
1人バーベキューが、はやってるそうな。
わいは、独りロケットストーブ・・・。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 01:10:58.87 Utxwr+m5.net
>>293
オシャキャンって言うんだって。
>>282
確かにパーライトが良い事は確かだが、バカ呼ばわりは言い過ぎ。
焼いた籾殻はタダだし軽量、保温効果もある、
処理に困ってる農家も多いんだよ。
炎が流入したって爆発するわけじゃないんで、
売り物としてはアカンと思うけど・・・
DIYの精神としては必ずと言って間違いではないヨ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 01:31:00.83 uP/yEvNu.net
>>294
ヤフオクで売ってるのが問題視されてるがな
燻炭はもっと使いこなすべきだが、ロケットストーブとしては本当にどうなんだろう?
燃え尽きてて安全性が最大な藁灰でも保温性は高いんだしなあ
藁をらせん状に詰め込んで燃やして灰にしてそのまま保温材にしても良さそうではある

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 01:42:31.10 Utxwr+m5.net
>>295
籾殻が容易に手に入る米農家には有効。
ただし、重さ、断熱性、徐々に灰になるんで、
パーライトがオススメって事でどう?
パーライト50リットルでホムセンで2千円以下だもんな、
これを高価なんて言ってるヤツはロケスト持ってて、
お外でのんびり・・・なんて言ってないで働けってっっ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 06:14:13.49 v0aY+zk9.net
農家は籾殻を畑に持って行って山みたいに積んで、ステンの煙突刺してじわじわ燃やすんやで。知ったか乙

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 06:44:43.28 6+aesYea.net
まさか燻炭器をみて普通の煙突が刺さってると思ってるわけじゃないよな?知ったか乙とか言ってるけどぉ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 07:14:31.22 COwW7Gmf.net
籾殻は焼いて処分しないとどうにもならんものなぁ
腐りにくいから堆肥にならんし

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 08:54:33.78 gPivuA6v.net
プレスしてペレットストーブやルンペンストーブの燃料に悪くないなら
籾殻プレス機考えてみるかな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 09:39:51.74 lgQDVuTV.net
T字買って来た。
径が合わん。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 09:54:47.06 v0aY+zk9.net
農家なんやけど。超知ったか乙

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 16:01:38.78 6+aesYea.net
>>302
かまってもらってうれしそうだねw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 16:04:12.42 jvInxen6.net
>>299
籾殻は土に鋤き込むとそれこそパーライトのような効果がある
籾殻の代用品がパーライトだとも言える
知らんけど

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 18:15:15.27 O53MvJ/0.net
URLリンク(youtu.be)
おもろいから聞いてみ
特におっえいおっおっえいのとこは真似したくなるよ!
ちなみに帽子かぶってないほうがマスオさんです!
それと、GWが終わるまでにこの動画の再生回数を100万回越したいんで皆さんご協力の方をお願いいたします!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:11:23.35 8b44PS5u.net
ホンマのT字106oか・・・。100oには合わない。
20センチダクトが2本も余ってる。なんかに使えないかなあ。
ベンチ作って中に通すか。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 12:29:33.20 qCOskue4.net
>>304
土質改良材としては似たような効果あるかも知れんけど高温部の断熱材としちゃ別問題でしょ。パーライトは灰で不燃物だけど籾殼燻炭は炭で可燃物。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 02:03:29.00 WSjmfIAO.net
>>302
農家っつーても、都市型の農家では籾殻を燃やすのも
苦情が来る事あるんだよっ
ロケストを農業に活かそうって農家は煙対策に導入してる
都市型農家も多いの知ってる?
・・・・燃料としてならウッドチップ、枯葉、ペレットを使える
第二投入口密閉型なら籾殻もイケそうだよね。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 02:47:25.98 WSjmfIAO.net
今日、ヒートトップ型を作ろうと思ってホムセンに行ったら、
焼肉プレートってのが、イシガキ産業とイワタニから出てて
『コレ、今のに載せりゃええやん・・・』ってなった。
火口を囲むように肉汁を受けるパンがあって、そこに水を張って
使うんだけど、丁度、木酢液も受けてくれそうだったんで即買い。
今度、BBQやって試します。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 05:12:56.71 hicBxcKk.net
>>309
鉄板焼きプレートの方がオススメだった
ある程度の厚みもあってお好み焼きも作れる

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 06:28:32.96 WSjmfIAO.net
>>310
購入したイシガキ産業の『焼肉太郎』は上部が石材で錆びないから
よさげだったんだけど・・・
果たしてロケストの火力に耐えられるかなぁ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 08:51:06.92 ZVBY/WXC.net
休日はロケットストーブにやかんかけて、コーヒー飲みながら
縁側に腰かけて、新聞見ながら庭見。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 09:06:40.88 unHoqf+9.net
ジジィ乙

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 19:23:02.12 wPdTpZD2.net
石材焼き肉プレートは弱火で使う道具だよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 21:07:30.08 ZVBY/WXC.net
バーベキュー用の焼き肉プレート売ってるな。
千数百円ぐらいで。
あれ、ロケットストーブの上に置いて、食うの?・・・
なんか、カセットコンロでよさげ・・・

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 21:36:26.31 WUX6IUqc.net
瓦使えば?
あれならロケストの火力にも耐える

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 22:01:16.94 450MWK7E.net
同じこと考えてる人居たw
URLリンク(tokonamedokan.tumblr.com)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 22:08:54.91 rgoZzusF.net
男なら溶岩プレート使えよ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 22:19:50.79 450MWK7E.net
珪藻土のカマドに陶管のせたら完成形だった件w

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 07:52:09.86 rDPgAVBV.net
>>313
20歳なんですけど!ふくしの…大学?に通ってるんですけど!
>>318
ちょっとマグマ採取してくるわ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 17:37:09.00 LkmegsRM.net
ロケットストーブの改良、改善を試みているんだが、
ペール缶上下重ねにU字ダクトの基本的な形は良いとして、
薪の投入口の小ささ(径10p)と、薪の長持ち度、ずっと
見てないと、倒れるし。どうしたもんか。
茨木彩都の薪ストーブ屋にロケットストーブも置いてたわ。
2万いくらかで。薪長持ちさせるには薪ストーブなのかな。
調理、湯沸かし早いのはロケットストーブ。使い分けなのか。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 17:47:40.94 LkmegsRM.net
焚口を長くすると、普通に上に燃えて、引き込み炎が・・と言う
事も起こるのか・・。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:27:16.52 UESFyuTN.net
ちゃんと理屈を理解しないと
応用ってできないよね

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:48:14.07 OgbsjQZE.net
まずは考案者ラリー・ウィニアルスキー博士による10の原則を正しく理解することだね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:49:58.67 fvlLXox/.net
ずっと見てりゃいいじゃん

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 20:53:44.64 t8rE2C62.net
焚き口の背もたれを大きくする工夫だろか
エビにしてもT字にしても少し傾け滑り台式に長い背もたれつければ長い薪うまく落ちないだろか
あとはペール缶で一次燃焼室作って薪ゴッソリ入るようにするか

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 09:51:44.80 W3LGdfH6.net
>>326
正直、背もたれは摩擦があるのでうまくいかない。
焚口大きくするために、そこにペール缶を乗せ上げるのも
いまいち、納得行かない。
焚口延長ダクトは、炎がそのまま上に行く率高めで、
炎が吸い込まれて、安定してから、付け足したら良いかも。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 11:13:16.07 LM2BsoD/.net
普通の薪ストーブの薪を入れる間隔はだいたいどれぐらいですか?
広葉樹と針葉樹で違うとは思いますが。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 11:13:28.44 42mhZ3/Q.net
自分がイメージしたのはこんな感じなんだけどね
sssp://o.8ch.net/bh68.png

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 12:10:08.50 s+JcFQbO.net
>>327
焚き口v字の薪積み上げ方式がよい

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 12:16:33.03 cC/tNb7A.net
>>328
大型だと8時間とかあるな。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 00:46:54.66 5tP1tMFr.net
>>329
向かって左のはよくわからん。
右のはしようとしたが、炎がうまく吸い込まれない。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 02:45:36.82 LEgKTAEJ.net
311です。
>>314
正解なんだけど・・・意外と出来ちゃったんで動画でもどーぞ
URLリンク(youtu.be)

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 03:21:24.01 LEgKTAEJ.net
>>329
左の図だが・・・炎が昇ってくるよ
でも、左右に差をつけるんじゃなく前後に3p程の
差をつけると使い勝手が若干向上する。
手前が火が着いてる槇、奥が火を着けたい槇って感じに・・・
投入口の切り口は斜めにストーブ側が長く。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 10:18:17.96 5tP1tMFr.net
ロケットストーブ改良版で調べても、基本形に戻るのかな?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 12:31:13.85 B6w1LhRN.net
>>334
こういうことかな?
sssp://o.8ch.net/bixj.png

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 15:27:36.68 BM0HMazC.net
>>333
野菜も食えよw

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 01:35:44.30 V8JHk2T7.net
Pinterestで検索してみた
URLリンク(jp.pinterest.com)
さすが世界は広い

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 01:44:23.64 wjOYjMMP.net
コンロテーブルスタイリッシュでいいな、間違って手置きそうだけど

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 02:26:18.49 qzPRhfTt.net
T字の焚口を上に20センチ延長してみた。
50センチぐらいの薪、竹が自動的に燃え落ちて行く。
もちろん、手で触らずに。徐々に、カサッ、カサっと左右に揺れて。
当然だよな。薪の先の方だけ突っ込まれているんだから。傾いた薪が
焚口の外に落ちるよな。
この長さで2時間ぐらいは持つだろうか。
これ以上長くすると、普通に上に燃えたり、やりずらいかもしれないけど。
こんな簡単な事、目から鱗。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 22:20:26.37 Gf5AJTDL.net
>>336
乙、そ、投入口の場所によって空気の流入スピードを
上げる工夫が出来るってだけなんだけどネ
ま、理想を言えばプラス楕円に出来れば、もっと良いんだろうけど。。。
めんどくせー割に合わないよな
>>337
雨で外に行けなくなったんで・・・一人分だけやし。。。
野菜は家族飯の食材としておいしく頂きました。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 22:44:23.14 Gf5AJTDL.net
>>340
投入口の長さとヒートライザーとの長さの比率が近くなる程、
二次燃焼を起こりずらくなる。
解り易く言うと・・・どっちが煙突だよ!?って状態

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 23:04:49.58 EIcg3Bag.net
投入口を金網のようなもので作れば長くても炎が逆流することはないのでは?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 23:19:38.68 Nc7Is0D9.net
100%引っかかるから本末転倒

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 23:28:43.91 Gf5AJTDL.net
>>343
目が細かいと炎が昇ってくるし
空気対抗がないほど目が粗いと槇が引っ掛かり易いんだな、これが・・・
結局、しっかり二次燃焼が起こしてヒートライザーをしっかり温めてから
投入口に延長管をさすぐらいだな。。。
あと、空気取り入れ口を別にして投入口密閉したタイプはメーター1時間超が
成功してるけど、投入口内を細かい燃焼物で隙間を埋めなければいけない。
どれも問題ありでしょ?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 00:18:43.77 mIYGMe/P.net
ロケットストーブはあの形(ペール缶上下にU字ダクト)がベースで、それほど改良出来ない
んじゃないか。限界を感じたかも。
焚口を伸ばすも、広げるも、ダクトを大きくするも、ジャバラダクト
で暖房するも、薫製作るも、次世代型ロケットストーブには至らない
んじゃないか?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 00:46:21.06 VTJSJy6v.net
木を完全燃焼させるだけで
あとは何の役にも立たない装置w

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:13:56.35 ebJkEqIH.net
つか、君たちアウトドアシーンで燃費ほぼゼロで煮炊き、やかん沸騰以外の
何をロケットストーブに求めてるの?
猫型ロボットと勘違いしてんぢゃねーよ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:15:02.68 VTJSJy6v.net
アウトドアシーン()でロケストなんか使うかよ引きこもりw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:24:16.49 ebJkEqIH.net
>>349
使ってるしw
オートキャンプには正直登山用バーナーよりBBQ向きだぜ
とりあえずペール管タイプ作れるようになってから意見しな。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:39:48.29 ebJkEqIH.net
>>349
それとも語尾のWは『私は引きこもりです』って意味で付けたのか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 01:51:16.14 VTJSJy6v.net
森は森でも
ひきこもりw

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 02:01:37.55 ebJkEqIH.net
>>352
ハイハイ、経営者で休日は引きこもりですよー
スマンネ。リア充で ミ☆
とりあえず、ここはロケストの板だから。出てってもらえる?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 02:14:28.01 FkX9chbU.net
ステン煙突で作ってハードユースの人、どれくらい持つ感じ?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 02:35:56.17 ebJkEqIH.net
>>354
サイクロンなしの普通のペール缶Uタイプならかなり持つよ。
ま、ハードユースのレベルがハッキリしないんでなんとも・・・
損した気持にはなった事はない。
それにバラして簡単に交換できるんだから使い勝手は良いよ。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 07:49:15.75 FkX9chbU.net
>>355
ハードユース・・ 例えば毎日湯沸し煮炊きに使ってるとか
小屋スレでちょっと話題になったが
シャワー用の湯沸し器としてペール缶一杯20Lの水を適温にするのに毎日ロケスト焚いて ステン煙突が1年持つかなと
持ちでいえば据え置きなのでレンガもアリとは思うが投資額でかくて試作としては躊躇する
レンガ転用できる環境なら試したい
土管が手に入ればこれもどうだろと思ったり

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 09:55:09.39 mIYGMe/P.net
ロケットストーブに何を求めるか。
湯沸かし、煮タキ、暖房、炎の引き込み見て悦にいる。
その他なんか利用価値無いかな?焼却炉ならドラム缶か野焼きの方が
楽だな。いちいち剪定枝小さくしなくてすむもん。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 11:24:01.89 k7EbP8IS.net
>>348>>357
大型で固定設置のロケストで、室内の煙突を低い位置で長く横引きして暖房(ウォームベンチ)。
設置場所は自作のログハウス。
薪は自分で山から切り出して、3mに切った間伐材。
3mなのは、それ以上長いと天井に当たるから。
投入口は50cmくらいの長さ(高さ)しかないけど、
その上に数カ所、薪を「コロ」で囲んで倒れないように支えてる。
コロは鉄パイプに一回り大きな鉄パイプ被せた奴で、それを三方固定+一方可動。
一方が可動なのは、薪を入れる時に開けるため。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 15:52:19.78 2BW+07ix.net
>>358
見てみたい。
写真、載せて。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:31:53.06 k7EbP8IS.net
>>358
写真は勘弁して。
知ってる人が見たら一発で特定されるし。
「ここ」で見なくても、写真はどこまでも拡散するから。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:32:13.86 k7EbP8IS.net
安価ずれたごめん。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 16:38:47.66 3rinYRNC.net
妄想番長である

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 17:23:21.03 k7EbP8IS.net
証拠写真出せないから妄想扱いでもいいよ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 17:33:11.46 VTJSJy6v.net
妄想してるときが一番楽しいんだよな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 19:59:28.99 bIf95Op0.net
落書きアップならダメ?

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 22:05:16.31 7ehnfCrV.net
これで我慢しなさい
ピンタレストで検索すると山ほど出てくる
URLリンク(jp.pinterest.com)
URLリンク(midwestpermaculture.com)
URLリンク(www.grit.com)
URLリンク(picasaweb.google.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 02:05:37.33 +tEvz7yl.net
ウォームベンチには懐疑的なんだよな。
上昇する暖気、煙を座る位置50pぐらいかまで下げるから。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 02:39:48.38 fjATl38a.net
何が疑問なのよ、温度?それとも排気が不完全になるとか?
強烈な上昇気流で熱気がそのまま押し出されてるわけだから不思議は無いと思うんだけど。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 10:10:19.89 +tEvz7yl.net
地下にロケットストーブ置いたら、一階にロケットストーブ置いて
2階にウォームベンチ置いたら、オンドルみたいになるの?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 11:46:50.39 fjATl38a.net
オンドルってなんぞと思って調べたら床暖房のことか、そりゃなるだろう。
ただしヒートライザーを実用的なサイズで収めようとしたら二階の床を全て温めるのは無理そうな気がするけどな、勢いが足りない
何より一階部分で火を炊いて目を離して二階に行くことになるから危険すぎる、屋外で炊いて一階の床を温めるとかならいいかもしれない

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 12:27:14.58 9HUBoXNy.net
単に床暖房なだけなら床暖房と呼ばれるが、
オンドルなんて言葉が日本でも暖房の一種としてジャンル分けとして使われるようになったのは、
竈の排熱を床暖房に使うってオリジナリティが残ってるから
ロケットストーブを使う場合も、調理にもちゃんと使えないと単なる床暖房
オンドルはロケットストーブのような高温上昇気流の陽圧は使えず、
最期の部分煙突による陰圧のみで竈から床の端から端まで引っ張って行くから、
竈自体を床よりも低くして、床にも段差を作って上下差を付けて行くなど工夫が必要だった様子
竈部分をロケットストーブにすれば、陽圧で押し出せ、
床より低い土間で調理なんて形にせずに済み、
床に段差なども作らずに済むって現代的な住宅デザインにできるのが利点のようだな
だから、ロケットストーブで二階を温めるなら、二階にロケットストーブを置いて、
二階でも調理できる作りにするのが良いんだろう

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 13:17:37.90 JQB0IfsA.net
低温やけど

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 13:27:25.34 iSsbfBYG.net
そうやけど

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:04:11.05 s7q0+G5q.net
>>360
本当に3mの薪で実運用できてたら、ロケットストーブ界ではかなりのエポックメイキングなことだと思うんだよなー。
ちなみに3mの間伐材の薪で何時間くらい自動運転できるの?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:50:06.83 2dwzBzGs.net
>>374
4〜5時間くらい。
間伐材にはチェーンソーで縦方向の切り込み入れてる。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 17:51:45.92 JQB0IfsA.net
3mの薪で4〜5時間だとかなり燃費悪いね
薪束に換算すると1束分くらいだから普通に燃やしても針葉樹で2時間、広葉樹で4時間くらいでしょ
低燃費のロケストならもっと長時間燃やせるはずだから作りを見直したほうがいいよ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 21:36:46.31 ZQuINO0R.net
ちなみにスエデイッシュトーチは何時間くらい燃えてるの?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 21:38:53.28 iSsbfBYG.net
薪のエネルギーが、太さを無視して長さだけで決まるとも思えない

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 21:56:17.47 g8HtZadL.net
>>368
その説明はどうもインチキっぽい。
ヒートライザを通すと出口側だけに圧力が生じるのか?
もし仮にそうだとしても、ストーブの内圧が室内より高いことになり
必ず存在する隙間から煙が室内に流れ出す。
臭いは個人的に好きなんだが、消えかかったときには不完全燃焼となり
中毒により悲惨な結果になりそう。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 23:00:30.03 fjATl38a.net
>>379
それを防止するためのベンチなんじゃないかね
隙間ができる可能性があるならコンクリやら土やらで埋めればいいわけで

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 23:07:59.54 iSsbfBYG.net
根本的な理屈がわかってないと、現実がわからなくなるよね

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 00:48:54.75 kpX5AhpK.net
ヒートライザー内で燃焼+断熱=膨張=上昇 天辺では燃焼終了 放熱=収縮=下降
一方向に流速 ベンチ放熱さらに収縮徐々に流速低下 排気
なんの不思議もない

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 00:56:46.21 PKU5ZeTf.net
プッ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 02:07:39.96 Nart5lrp.net
夢は寝てみろよ。
プロが制作してる薪ストーブですら部屋を暖めつつ調理〈も〉出来るって、
ぐらいの金持ちの道楽的なモノだぜ?
燃焼効率が薪ストーブより優れてるってだけで、
ロケストでなんでも出来るってのは中二病だよ。
今のところ用途ごと、薪の形状ごと、と新規にロケストを作るぐらいが
DIYの限界でしょ。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 02:20:21.15 Nart5lrp.net
ま、その内ロケストを農家のビニールハウスの初期暖房に使う事で
燃料費を削減するぐらいは実現されるかもね。
安全性を考えたら、その辺で手を打つべき。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 02:36:25.64 GhcfxUvJ.net
暖房をロケストのみで賄おうとするから無理が生じるんだろ
車もエンジンかけると暖かい風が出てくるんだぜ?知ってた?使っていいよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 02:51:04.04 Nart5lrp.net
>>386
どうぞ、どうぞ(©ダチョウ倶楽部)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 09:45:16.03 gAQ2Fb1f.net
>>385
すでにある

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 10:09:09.05 vF4B88+D.net
>>388
在るよな。
兼業農家だけど小さなハウスにすでに設置してる。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 11:50:04.54 C72Oh7Em.net
ここでも以前誰か貼ってたかもしれんけど、
農家向け雑誌の記事にロケスト出てたよね。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 16:20:10.17 vF4B88+D.net
だから果樹の剪定枝燃やしてるって。
最近はうるさくて野焼きすると文句ばっか。
剪定枝焚口に入る様にするのがめんどくさいんだよ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 18:01:45.81 2j2PtsK6.net
焚口が狭いなら大きくすればいいじゃない!
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 22:26:53.21 gAQ2Fb1f.net
>>391
チッパー買えよハゲ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2907日前に更新/159 KB
担当:undef