【おもちゃ】「動くも ..
[2ch|▼Menu]
785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 00:00:43 xo05yYj9.net
あーたしかに前と後ろにこどもを積んだママチャリってこわいよね

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 01:11:27 8Jy0CDtO.net
三輪自転車にして、サドルの後ろに横向きに2人乗せるのはできないのかな?
それなら安定しそうだけど・・・ 
普通の自転車は横幅が60センチ以内? 子供二人ってその幅に
乗せられないのかな? もちろんアシスト付きがお勧め
二人が乗った下にスペースが空くから、買い物用とかラゲッジ用に使えると思うし

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 00:40:47 lSTrye6X.net
766です 
ひとり30cmと考えずに少し前後にずらせば子供二人は余裕で乗せられると
思う。それでも長さは190cm以内の普通自転車として出来そう。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 00:59:09 PSP3Wzat.net
↓法律的にはどうなんだろう?w
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
 ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄  ◎−>┘◎

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 00:39:09 /EkZkZaV.net
─トヨタ自動車、予定していたニューモデルの発売延期へ─

トヨタ自動車は、かつての名ブランドである「コロナ」を復活させるため
数年前からプロジェクト立ち上げて開発を続けてきた。発売間近ではあったが、
新型「コロナ」という名前が悪いため、急きょ販売を取りやめた。
今後はネーミングを変更して発売する方針で、車体に付けるバッヂやカタログを
再印刷して対処する模様。あらたなネーミングは未定だが、コロナという名前
を復活させることに固執する意見もあり、調整は難航が予想される。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 00:22:24 y2DAU+Vi.net
自転車での最高速度記録が更新されたらしいね。時速280キロだって、すごい!
けど、一昨年には女性が296キロ出したはず それはギネス記録になってないのかな?
でも、どちらも、速く走る車の後ろを走っての記録だから、なんか違うような気がする。
純粋に人間の力だけで走る自転車での記録はどれくらいなんだろう?
普通の自転車じゃなくて、高速チャレンジ専用の自転車を作ったら、それも面白そう。
これはアマチュアでも作れそうな気がするから、挑戦のしがいがあるかも(笑)

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 00:39:51 +dlXkun8.net
自力じゃ立てない流線型の形だよ
ギアも最高速まで入れるのに時間掛かるしちょっとしか人間が持たない

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 01:25:29 4tFA7N7v.net
>>771
そうだね。だからこそ面白いとも言えるかな。
初動時は安定する四輪で走り、スピードが出たら補助輪を上げて二輪にするとか、いろんな
工夫は出来そう 設計はアマがやってもプロがやっても差は小さいかな。
そのあたりは、人力飛行機のチャレンジと似たものがあるように思う。
ちょっと考えてみたが、ベッドに寝たような姿勢にすれば前投影面積を小さくして空気抵抗を
減らせる。前方視界はカメラで撮ってドライバーの目の前のモニターに映すとか

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 01:27:05 4tFA7N7v.net
補足だけど、レギュレーションは「人力だけで走る車」とすれば、二輪で
なくても良いということになる。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 03:19:37 L3lIP9Ob.net
リカンベントって種類の自転車がある

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 00:55:57 uJdhBMQx.net
>>774
うん、それの3綸のもあるね。最高速チャレンジの自転車は、それにカウルを付けた形になるかな・・・

796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 01:26:21 NImCwEaF.net
>>770
World Human Powered Speed Challengeっていう大会が毎年あるけど
優勝は1


797:40km/hくらいだよ。 https://www.youtube.com/watch?v=qYeuTXj1FY8



798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 01:28:42 8lT7yn6A.net
日本人も参加してたのをTVで見たわ
記録出すのにまっすぐ進むのがとにかく難しい

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 02:18:01 DKZHgRMM.net
>>776
そういう大会って、もう少し大きく取り上げて良いと思う。
で、その動画のマシンだが、かなり真剣に研究されたものであることは認める。
けど、アマの俺からみても、まだまだ改良の余地があるね。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 23:46:34 NImCwEaF.net
>>777
NHKでやってたね。
今月になって、それに乗ってた人がブログ更新して
そのときのこと書いてた。

URL貼ろうとしたらNGワードに引っかかってダメだった。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 02:19:50.18 dCC4LIcp.net
それは個人的にはすごく興味があるけど、個人がDIYで
手を出すにはハードルが高いよね

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/23 23:02:38.55 SGc4ytn7.net
「動くもの」って定義に入るとは思うが……
紙玉鉄砲は篠竹さえ手に入れば簡単に作れる。
子供の頃、じいちゃんに作ってもらった。
大人になってから一度だけ作ったことがある。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 01:01:31 gGczXzJP.net
俺らが子供のころは、父ちゃん爺ちゃんに作ってもらっただけでなく自分でも作っていたよ。
竹筒で水鉄砲や紙玉鉄砲なんかは何度も作った。
竹のバネを利用した石鉄砲も作った。竹を割って削って刀や弓も作った。
今ではちょっと危険かと思われるかもしれないね。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 00:49:41.99 yDW0z28Z.net
先日、小屋スレで軽トラハウスが話題に上っていたようだ
それこそこのスレで語ってもらいたいね
実は俺の友人がキャンピングカー販売の店を始めた
しかし軽トラ用は、ビルダーがきちんと作ったのしか扱ってない。
当然、かなり値が張る。俺たちは、DIYでやりたいね。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/04 01:19:57 O29TdF35.net
軽トラハウスは以前から気になっていて俺も自作したいんだけど、
アマにとってはけっこうハードル高いんだよね
それでいて、作ったは良いが何年使うかって話になる
ハウスを外しても普段から日常的に軽トラを使っている人でないと
長期間の維持はむずかしいかな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 00:57:54 9uLdsftX.net
軽トラハウス、ハードルが高いと言えば高いかな・・・。
けどおれは作る予定だよ。ある商品を売るための屋台にする。そのためには軽トラの屋台が一番という結論になった。
趣味にも使うが、基本はビジネスなんで、それなりに金は掛けられる。
キッチンカーとかなら既製品もあるだろうが、おれの用途に使えるのは皆無なんで。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 00:58:53 9uLdsftX.net
金は掛けられると書いたが、それでも安いに越したことはないから、中古のトラックをさがしてる。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 01:39:40 6yWxPv+k.net
>>785
>おれの用途に使えるのは皆無なんで。

なんに使うの?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 00:10:42 rtggsPfu.net
>>787
キッチンカーじゃないってこと 飲食業以外の屋台だよ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 02:51:39 TCmylyKb.net
軽トラハウス良いよね
それの集まるイベントがあるけど、全国各地でやったら良いと思う
その一番大きいのを中部地方とかで「軽トラハウスジャンボリー」として開催する。
ついでに、そのイベントに合わせてキッチンカーを持ってくれば
盛り上がるし宣伝にもなりそう
コロナ禍が終わったら誰か企画してくれないかな。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 01:34:06.90 gk8OQZgc.net
軽のキャンピングカー、おれも欲しいな
高すぎるならDIYしたい 4人乗りたいからワンボックスのバンやワゴンがベースかな?
軽トラ改造で、4人乗りにするって


812:nードル高いの?



813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 01:53:47.25 MKmBOreY.net
ハードル高いよ プロの業者じゃないなら諦めるべきレベル
軽トラベースなら二人乗りと割り切ればすごく楽
もちろん、DIYはそれなりにスキルが要るが許認可は無用

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 23:46:13.17 rjn+5tpw.net
一旦、軽トラ改造して4人乗りにしたら
二度と軽トラとして使えないもんね
荷台にポン載せタイプのキャンピングカーが一番良い

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 00:56:02.93 lmr8RJvn.net
軽トラハウスは憧れるが、一番の問題はエアコンだね。夏場は特に。
軽トラベースでもちゃんと改造したタイプなら容量は不足気味ながらもエアコンは使えるが。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 01:59:07.41 JZBEAmu4.net
父がもうすぐ1歳になる孫(私の娘)のために
カタカタを作ると言って聞かない
作るのは良いがケガしなければ良いけど

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 02:29:08.08 5uFH4aAu.net
794です。
完成しました 市販品にまったく劣らない出来でびっくりしました
もともとDIY好きの父だけどこんなスキルがあったとは
使わなくなってもこれは捨てられないですね

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 11:16:23.99 7UL1+Zb7.net
>使わなくなってもこれは捨てられないですね
ある意味それがありがた迷惑だよね

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/26 00:47:38.15 DmmCOcSj.net
>>796
それはたしかにありますね
いとこのところもおめでたなので、そちらが1才くらいになった時に譲れば
角は立たないかと 父の妹の孫ですから

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 03:06:46 1B8TtV7k.net
iuknt

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 03:07:00 1B8TtV7k.net
jinny

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 01:56:02 32+bUqdB.net
24?の2サイクルエンジンが1個あるんで何かに活用したい。
薪割り機を作るのは、ちょっとむずかしいかな?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 03:13:06 P/lxEJ1s.net
薪割りはパワーというよりも高い圧力が必要
通常は油圧でやる それが出来る?
そうでなかったらギアで減速 これも金が掛かる

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 02:07:29.29 7QAp/GpA.net
エンジンか・・・
前にヘッジトリマーのバリカンを取り付けて車輪を左右に取り付けて
手押し式の草刈機が出来ないかと思ってる
その前に溶接技術を身につけないと(笑)

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/06 02:01:00.62 aX00utOI.net
輪タクってのがあるよね。3綸の自転車で後ろに人や荷物を乗せられるやつ。
エンジン付きだとトゥクトゥクとかになるのかな。人力だけってことにして、
後ろに人じゃなくて荷物だけ載せるのを考えてる。また、前2綸、後ろ1輪で
漕ぐタイプでもよいかも。そういうのって、許認可はどうなってるのかな?
長さ1.9m、幅0.6m以下なら無許可で作って良いのだろうか?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/07 22:04:41.28 GYbRNhjg.net
ワイは核融合炉をDIYするで!

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/09 14:16:40.81 xQA583Wn.net
URLリンク(stat.ameba.jp)

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 14:52:42.58 oD4Du/1Dn
【庭キャンプ】長ぇぞ梅雨!ステイホームソロキャンプで雑談
URLリンク(www.youtube.com)
【Vlog】HALAのSUPボードで「海サップ初め2020」そして盗難被害に遭う!
URLリンク(www.youtube.com)
【海キャンプ#2】所持金わずか●円で灼熱の文明ソロキャンプ! VOLVO240の車中泊は●で断念
URLリンク(www.youtube.com)
【ルーティン】地方へ移住、田舎暮らしのおっさんの休日ルーティン動画・夏編
URLリンク(www.youtube.com)
【移住Vlog】ピザ窯っている?家でもキャンプでもピザは●と▲でよくね?
URLリンク(www.youtube.com)
アラジンがスノーピークよりダメ?な理由【石油ストーブ比較】
URLリンク(www.youtube.com)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 03:57:06.30 WFdXdCX8.net
スズキエブリイの天井を切ってルーフベッドにしたいが、
けっこうむずかしいね とはいえ、それが出来ている市販品はずっと高いし・・・

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/17 02:18:12.89 VUhAReLX.net
これ、気に入ったわ 四駆のフル装備のを注文したい
自分じゃ作れないので、板違いスマソ
URLリンク(www.youtube.com)
グリルフェイスは五つに分かれたタイプの方が個人的には好き

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 01:56:54.09 1Nq+gBVc.net
DIYの範疇を超えているかな・・・

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/21 01:30:41.46 10nqn0Z2.net
イタチというよりスレチ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 23:30:02.40 x27dveaP.net
コロナのいまだからこそ、軽ワゴンを改造して車中泊が出来るようにして
日本一周旅行したい。キャンピンクカーってほどの改造じゃなくて簡単に

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 02:11:30.35 /K1Fw3+6.net
車中泊なら改造要らないじゃん
リアシート倒してフルフラットすればよいだけ
あとは寝具か最低限寝袋でOK

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/10 01:30:00.00 G60hj5J+.net
そうかもしれないが、簡単な料理ができるギャレと冷蔵庫とかシャワーは無理でも洗顔
や体を拭ける水を入れるタンクとか、AV装置用の補助バッテリーとか、出先で屋外で
やるBBQ用のテーブルとか、DIYの要素はいくらでもあると思うんだけど

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 02:09:07.92 3A4HaTsi.net
エアコンは車のじゃ弱いかな?
 

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 01:41:54.32 mDyTmVOE.net
ワンボックスでノンターボだとハッキリ言って弱いね。
デリバリーの人なんかは、前2席の後ろでビニールのカーテンで間仕切りしてる。
ましてや停止状態だとあまり効かない

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/21 01:52:44.86 ilYzI2id.net
783だけど、友人のキャンピングカーの店でも、軽トラにポン載せタイプを
扱い始めた。先日地元のテレビでも紹介されてた。
ただ、高さが2.5mあるので、横風には弱いかな。価格はさほど高くないが、
やはり俺は自作する方を選びたい。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 00:25:52.49 /OWDpJfB.net
>>816
それは共感するけどさ、高さはそれを真似た方が良いよ
つまり2500oで最初からやるのが良い
ヘタにポップアップとか考えるとハードルが高くなる

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/27 08:48:20.78 uoM5fZZU.net
停車時は屋根が三角屋根になって高くなり広くなるのは面白いが、
広くなる、床広げる部分は難しそうだな
屋根になってしまう壁側はそのまま外部開放して、
テントとして布で床と壁を作るようにするとかだと楽に作れるか

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 01:19:32.03 o0s7G6kK.net
>>818
これのことを意識して言っているのかな?
URLリンク(news.livedoor.com)
かなりハードル高いよね。技術もカネも必要。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 01:33:03.58 tEnA5fTc.net
DIY板としては、そこまでやるのはかなりの上級者ってことになる
全部木製で良いよ

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 01:50:27.43 qaTsjvv8.net
おれは軽トラに乗せるタイプで、普段の高さは地上から2メートル程度、
停止して使用するときは天井高が床(つまり荷台の高さ+アルファ)から
1.9m以上に出来るのを設計したい。
それでいて製作費は20万円以内。ちょっとむずかしいかな? その分
考えるのが面白いし、作りがいがある。

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 01:55:53.16 eHvrjhfi.net
その価格では、FRPとかはムリだから、やはり木製になるかな。
キャンピングはもちろんだが、移動販売も出来るようにしたい。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 02:00:39.46 eHvrjhfi.net
軽トラに載せるタイプだと定員2名だが、それで充分だと思う。
いろいろ欲を出すと、複雑になるし手間も金も掛かる。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/11 00:38:14.60 BjJ+SghW.net
普段から軽トラを使う人であれば、あと載せ部分を簡単に載せたり下ろしたり
出来る工夫や、普段の保管場所が必要だよね。実はそこの方がけっこう大変だったりする。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 00:09:54.16 hFmRx6V8.net
うん、言えてるわい
言えてる わい
イエーテル ワイ
エーデルワイス

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 00:49:19.09 5oVNdEvG.net
さあ、寝よう

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 02:14:36.20 PE3aOQN3.net
軽トラ載せタイプのキャンピングカーの場合、エアコンはまったく期待出来ないんだよね?
二人乗りで能力が低いというだけでなく、それを荷台に届けるには改造が必要だし。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 03:04:32.65 3pVkqhp9.net
普通のキャンプだと空調は期待出来ない、それが当たり前。
それをキャンピングカーに求めるのは近代の流れかな、ちょっと違うような希ガス

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 22:26:12.06 09odqgPs.net
希ガスって、20世紀の2ちゃんねるかよ!
漏れはそう思うぞ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/15 01:08:44.97 KnyUEnj7.net
も、漏れ・・・・

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 01:30:42.42 +57o36wj.net
トゥクトゥクか輪タクがえーよなー

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 02:00:01.49 pNGX6Dm2.net
東南アジアの人以外共感しなかったりして

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 22:40:48.27 CDU8cyar.net
トゥクトゥクとか3綸自転車タクシーとか、今は過疎地の高齢者用の
足として見直されつつあるよ ゴルフカートなんかも

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 01:17:37.92 Uj4B0APL.net
ドローン型の空飛ぶ自動車を作ってみたいな・・・
大学時代、文化祭に合わせて無人機を試作したけど、ホバークラフトみたいな感じで
浮き上がらなかった。今は技術も進歩したから、作れる自信があるが、資金がない。
とはいえ、中国では既に実用化しているし、日本でも実用化一歩手前のものも
出来ている。もっと早く着手していれば・・・・

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 01:50:21.44 1YneK9Du.net
まあ夢を語るのは自由だからね

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 01:09:27.58 7hrW0L9A.net
21日、NHKの午後10時からの「ガンダムを動かせ!」見た人いる?
感動したよ すっげーよ もちろん、まだ単独歩行出来るとかいうレベル
じゃないけど、夢のためだけに多くの人や企業が集い、実現させたことがすごい。
費用だってン十億円とか掛かってるはず。スポンサー集めからしてすごい。
いわば「究極の少年たちのプロジェクト」だよ。

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 01:27:15.36 7hrW0L9A.net
これね
URLリンク(www.gundam.info)

860:名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/2


861:3(水) 00:16:15.78 ID:Q7lHPOEB.net



862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 01:31:51.74 DrJtqRLA.net
あのリーダー、日立建機の通称「ガンダム建機」を作った本人だったのか。
仕事やめてプロジェクトに加わったというが、それだけの技術と統率力があれば、
また元の会社に復帰出来るのでは?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 01:58:14.73 UgTVVlYw.net
今年の5月、ししおどしを作った。出来た当時は悦に入っていた。が、先月末
に止まった。水が流れてこなくなったから。
家の前に水路が通っているので、小さな水車で水を汲み上げて、それを
ししおどしを経て池に流す構造にした。
が、その水路は農業用水路で、稲作の時期以外はあまり流れないのだと初めて知った。
流すことも出来るが、1キロあまり離れたため池まで行って栓を抜く必要がある。
そうしなくてもたいてい流れるのだが、今年は秋から最近までほとんど雨が降ら
なかったため、あふれて流れる分がなく、流れなくなったのだとか。
農家の古民家に越してきて1年あまり、最初の大きな挫折

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 11:06:03.07 EzWPFLWj.net
シシオドシよりも水車が大変そう

865:
21/01/02 00:48:46.35 SjSMZ1ig.net
水車は素人が作ってもなかなかきれい回らない
専門家に任せた方が良い
吉田兼好もそう言っているし

866:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 02:46:52.43 4WLpadla.net
シシオドシはおれも作ってみたいし、特にむずかしいことはないと思う。
けど、自然の流れがない場合は、水道を流しっぱなしにするとか、
池の水をポンプで汲み上げて循環させるとかする必要があるから、
ムダにエネルギーと金を消費するよね

867:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 00:12:26.66 LaRjBREx.net
よほど広い敷地とありあまるお金がないと鹿威しなんて作っても意味ないよ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 23:35:32.10 x3doGbSL.net
小屋スレから誘導されて来たんだが軽トラに乗せるだけの小屋を作ってみたいわ
特にキャンピングがしたいわけじゃないけど

869:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 00:04:49.56 Bwtmu1Kp.net
???
それってトラックに乗せる意味あるの? 

870:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/14 00:50:16.74 z/mEwRYI.net
小屋ってか自分の城が欲しいだけ 他に選択肢がないんだよ土地もないし だから
軽トラに積める小屋を作る 移動もするしたまにはキャピングもするよ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 03:45:07.86 qZtNXD2y.net
>>846
無知だなぁ
トラックに乗せるように作れば小屋でなくて荷台になるから
税金も何もない
下ろしておいといても荷台扱いな

872:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 03:46:07.45 qZtNXD2y.net
トゥクトゥクも売ってるし
三輪バイクもあるよ

873:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 03:47:50.37 qZtNXD2y.net
>>827
いやあるにはあるよ
小型のエアコン
それをつけてるハイエースもいるし
太陽光発電とポータブル電源で数時間なら行ける

874:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 21:16:29.09 uuo3XUmP.net
軽のワンボックスに大きいクーラーボックスお風呂代わりにしてるユーチューバーいるやん
あのアイデア 軽トラ荷台ハウスに取り入れたら風呂付きキャンピングカーになるやんと
思いながら作りたいなーと思って妄想に浸る日々です

875:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 21:17:51.17 uuo3XUmP.net
頭のなかでは出来てる
でも駐車場が家のには入らない(|| ゜Д゜)

876:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 05:07:36.85 7dAgJYHa.net
いろいろ考えたが、やはり3輪自転車ベースのキャンピングカーを作りたい
有名な中国のデカイやつとかあるが、あれは現実には使い物にならない。
URLリンク(gigazine.net)
電動アシストと太陽発電パネルを取り付け、それでいてコンパクトな形を
設計してみた。いつかそれを実現したいな。
長さ1.9m、幅0.6m、高さ1.6mだが、ハンドルやサドルは取り外すので、
ちゃんと中で人が寝られる。
重量は概算で最低でも40kgくらいになるけど、アシスト付きだから無問題か。
一番の問題はコストと製作スキルだな。

877:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 17:01:18.08 U0NPxMlS.net
ムリムリ坂のぼらない

878:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/18 22:07:37.86 XIQLzfIV.net
三輪なら低速でも転倒しないから、
超低速ギアや後進ギア付けたり!

879:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 11:15:14.65 SqLqDg9z.net
>>854
君みたいな人はこの板に来るべきじゃないよ。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 12:14:43.19 ioRYZltN.net
彼は一種の荒らしだから無視が一番

881:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 03:10:01.46 QLkuDaOI.net
自転車のキャンパーも否定しないが俺だったらやはり軽自動車ベースにしたい
ガースーの言葉が本当なら近いうちにEV時代がやってくる
EVだとかなり床が低く出来るしトルクもあるので、軽でも実用的なキャンパー
が作りやすいはず

882:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 03:14:57.37 uhPtLmN/.net
今でも軽トラに荷台乗せたら立派なのできるだろ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/28 02:00:10.88 A6iQ05PQ.net
「立派なの」ってのは抽象的な表現だから、各人の価値観によって違うんだよ

884:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/02 00:42:56.02 211UdV+T.net
EVが当たり前になる時代って、どれくらい先なんだろう?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/03 18:44:46.87 o1jGsnWk.net
欧州メーカーが2025〜2030年で完全EVのみの販売にシフトするってさ。
順調に行けばその辺りでしょ。無茶な計画だとは思うが。
個人的にはそんな訳無くて30年後も普通にガソリン車が走ってると思うけど。
ハイブリッド車をEVと言い換える時代が来るんじゃね?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 03:01:39.24 siyFvuSI.net
>2025〜2030年 はムリなのは同意。
ただ、30年後もガソリン車が走っているというのはあるかもしれないが、
一部のマニアやノスタルジックな車に限られるのでは?
おれ個人は、2030年くらいからは新車販売の半数以上がEVになるのは
現実的だと思う。もちろん、ハイブリッドではなくて。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 03:25:11.55 sG3HmxPd.net
キャンピングカーを扱っている友人が、今度は軽トラに乗せるタイプの
キッチンカーを受注したようで、今作っているところ。
どういうのが出来るか楽しみだ。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 02:50:46.01 lr1jLfgS.net
それって貨物扱いだよね? とすると高さ2.5メートルまで
荷台の高さ+αで0.7mでキッチンカーの天井は1.8m弱が限界になる
現実はそれで営業しているケースが多いようだが、ちょっと窮屈だと思う

889:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 01:10:38.74 jA0Int3G.net
会社で誤発注したハンマーキャスターが20個以上も余ってたんで
タダでもらったんだが良い応用例はないかな
直径120ミリと160ミリがそれぞれ8個と60ミリが6個
自在はそれぞれ2、4、2個で残りは固定
材質はいずれもゴムで120ミリのは全部静電防止タイプ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 01:12:08.09 jA0Int3G.net
ちなみに自在はどれもストッパー付き

891:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 00:17:44.62 ocSducK3.net
台車とかワゴンくらいしかないのでは?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 02:49:11.32 /GX3ci6m.net
ハンマーキャスターってメーカーがあるんだね 初めてしった
小池都知事が言ってるハンマー&ダンスと関係あるのかと思った

893:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 21:23:31.87 tRud4oju.net
【速報】 米国自動車ディーラー 「EVの時代という嘘を止めて!客が買った自動車4000台のうち、EVは9台のみ。EV売るの辛い」★3 [お断り★]
URLリンク(asahi.2ch.net)

894:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 00:18:31.37 q9VkcKWa.net
URLリンク(xtech.nikkei.com)

895:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 02:05:30.23 WYuYy6sb.net
軽ワゴンや軽トラを改造して、1人で楽器練習が出来る防音室を作ってみたい。
多少の需要はあると思うんだけど

896:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 23:42:58.64 wCpgJ6Hi.net
ホームエレベーターって自作するより業者に頼んだ方が良い?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 00:53:37.59 yom3cpRW.net
ニュースで言ってたけど
キックボードなどを分類して正式に認可する方向らしい

898:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 10:54:09.51 cISRujGb.net
>>872
海外みたいに船のコンテナを地下に埋めて防音室とかやりたかった…

899:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 11:09:47.88 LGObeKux.net
やりたかった って過去形なわけ? 既にあきらめてんのね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 20:36:00.62 VaIZO0t1.net
防音室を諦めたのか地上に作ってしまったので地下に必要無くなったのか
地下水位が上がる地域が多いから、軽量地下室は難しいわな
自重で水に沈めないと浮き上がってしまう

901:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/20 21:09:07.33 3DasFyou.net
庭は配管とかで厳しい

902:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 01:45:46.46 Byae2WQQ.net
ここは動くもののスレなんで、地下の防音室はちょっと脱線気味かな
俺871が振ったからなんだろうけど
軽ワゴンの改造で防音はかなり大変だろうが、軽トラックの荷台に積むタイプなら
割と実現可能かな。ただし空調は難しいから短時間の使用に限られるけど。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 02:40:52.15 2e614qcY.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

904:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 23:50:28.11 P/FBRIjE.net
さて、荒しは無視して次行こうか

905:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 00:13:15.89 zIorl+zx.net
それそのものが動くわけじゃないが、遊具を自作するのってちょっと憧れる
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.ashiba-pipe.com)
URLリンク(www.youtube.com)

906:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/06 00:31:13.49 n4abyT2Q.net
>>880
>司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
それはちょっと言い過ぎだが、民法に関しては司法試験以上とも言われているね。
仕事の内容はバカでも出来る程度なのに試験は難しすぎる。そのため、弁護士の
平均収入よりも司法書士の収入の方が大幅に上回っている。
これというのも、司法書士会が試験を牛耳っていて、欠員がある分しか合格させないから。
そんなの撤廃して、一定以上の成績なら全員合格できるようにすれば良い。そうすれば
司法書士だらけになって自由競争が進み、手数料が大幅にダウンするだろう。
既得権益をガッチリと掴んで手放さない典型的な悪例

907:852
21/05/06 23:56:18.02 zQC2H+Yc.net
おれ自身は、ソーラー&アシスト付き3綸自転車キャンパーで日本一周するのが夢だが、
ほかにも作りたいものが目白押しで、なかなか順番が回ってこない
定年退職してからゆっくりやるかな(笑)

908:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 02:23:10.21 f6uaOx+4.net
一人乗りドローンを作ろうという剛の者はいないのか?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 03:43:24.01 ax9uGbpk.net
出来るかもしれないが、命の危険もあるから気をつけて
オットー・リリエンタールみたいにならないように

910:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 01:13:05.32 AM9bkDXU.net
>>885
小型のプロペラをたくさん付けて実現した人がいるってニュースで見たよ。
ただ、高さは数メートルしか上がらないらしい。
それと、プロペラの騒音がひどいと言っていた。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 12:24:55.16 qc6ha2cW.net
>>885
URLリンク(www.youtube.com)

912:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 03:03:59.44 wydO3jyo.net
>>888
そんなに小さなプロペラで浮くこと自体がすごい
バッテリーも小さいみたいだから、極めて短時間しか飛べないのでは?

913:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 03:42:07.72 ympoCXSC.net
コロナが明けたら妻と二人で軽トラキャンパーで日本一周したい
食事はなるべくアウトドアでと思うので折りたたみテーブルは必須
それを自作するのと既存のを買うのとどちらが良いか迷い中
二人用だから70p角くらいでも充分か?
現在はそれを夢見てキャンパー部分を設計チュー
別スレとマルチになっちゃったね、ごめん

914:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 02:19:38.18 gPlSdWRL.net
そうめん流し器の話題が出てきても良い頃だね
そろそろ

915:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 11:00:21.57 nIhxYNi5.net
>>890
経験者からの愚痴込み提案なんだが、
一度軽トラで3泊くらいのアウトドア旅行を奥さんと試してみては?
テーブルはとりあえず無しか安い組み立て式で、食事の際に実際に使ってみてから自作を考えるのが良いよ。
まずは動いてみること。そこから見えてくることは多い。
というか、実際やってみると


916:Jの日とか寒い日とか風が強かったり・・・毎回外で自炊ってのはかなり厳しい。 あと寝るのもね。3日に1回とはビジネスホテルにするとか。



917:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/20 23:14:53.35 95LffEPI.net
>>892
レスありがとう 軽トラではなく「軽トラキャンパー」なんで、荷台に後載せ
する就寝スペースはある、というかこれから作るんです。妻もけっこうワイルドな
性格なんで、それでの旅行計画には賛成しています 
設計は半分くらい進んでるけど、テーブルは市販品でも自作でもそんなに重さも
収納スペースも変わらないかな、つまり自作という結論です(笑)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 00:21:27.12 XJwVNVIt.net
友人がキャンピングカーの販売とレンタルをやってるんだけど、
大学生のグループにレンタルしたら、屋根の上に上って記念写真を撮ったらしくて
屋根がベコベコに凹んでいたらしい
マナーの悪いやつらにはオシオキしないとね

919:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 06:15:08.09 XxWtpsMV.net
>>894
アッー

920:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/23 12:11:58.64 tNUsP0gS.net
TDNとか2ちゃんねる時代のネタだな

921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/24 02:03:00.89 qyK4nVko.net
893です
結局、警察沙汰にしたようです。レンタルした大学生が屋根に上って写真撮ったのを
SNSに上げていたのを証拠として追求し、修理代全額を払わせることで決着したようです
マナーの悪い大学生は困ったものですね

922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/20 02:21:42.97 maSW3Yzw.net
さあ、そうめん流し機の季節がやってきましたよ!
誰か作らないの? おれは以前、竹でナナメのトイを作ったことはある

923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 19:33:50.02 2Fv0cgzA.net
プリウスの中で風呂orシャワー出来るようにした
普通は外でシャワーならわかると言われそうだが虫が必ずはいってきて怖くはないが痒くなるのでドア開けたくないし外出たくない
夏は暑いのでエアコンもずっとつけっぱなし

924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 00:20:33.87 1PvWz6Fu.net
>>899
マジで書いているなら写真アップしてくれ
状況が分からん

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 01:09:54.33 L9MtmeEv.net
釣りでせうな

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/04 19:49:08.30 bPAxya4S.net
ロボットじゃないよ、Androidだよ

927:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/07 01:13:17.02 Rn5jZNP0.net
そうめん流し機はもうあきらめたよ
一時期は竹で作ろうとか考えたけどね
もう9月だし 

928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/10 18:09:37.98 RklvQIkP.net
軽のキャンパー
URLリンク(www.youtube.com)
半年もかかったのか・・・
これ、重量は問題ないのかな?

929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/11 02:54:20.29 wNbYkA2W.net
半年どころか3年がかりなんて人もいるからね。
俺的には軽トラポン乗せタイプは興味あるが、中で立てる高さを確保するのが難しい。
床厚だけで大抵100ミリとかあるから2500ギリギリにしても室内高は1700程度になる。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/12 04:08:05.37 JaY2PWfL.net
完璧に仕上げたキャンパーには感心するが、個人的には不完全
ながらも不自由さを受容しながら使っているケースの方が好きだな 
その方が金も掛からないだろうし

931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/13 00:18:31.51 CjQ8LOmG.net
>>905
>床厚だけで大抵100ミリとかあるから
それSPFの89ミリとかで枠を作っているってことかな?
工夫次第でずっと薄く出来るから、それやっている人は少し工夫が足りない
というか、室内高に対するこだわりが弱いんだと思う

932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/19 00:52:09


933:.73 ID:UJH8vIQp.net



934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 00:43:38.33 vcW9Zjg+.net
作ってないけど設計はしてる
床は合板の厚さである12ミリまで薄く出来る
強度は他の部分で確保する

935:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/25 02:39:24.65 odow38qM.net
軽トラに乗せるタイプのキャンピングカーを自作するとして、
最低どれくらいの費用がかかるのかな?
もちろん人件費や工具代は除くとして

936:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 00:27:33.01 vRLsKZiC.net
>>910
それは作る人の考え方しだいじゃね?
予算が10万円といえばそれなりに作れるだろうし50万円かけられる人はうんと立派なものも作れるだろう
前試算したときは最低3万円くらいでも作れそうだったがウッドショックの前なので・・・
でもそれは本当に最低レベルだから、10万以上はかけた方が良いと思う。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/28 10:32:58.39 QhHDSCT6.net
>>910
箱だけなら1万円程度から…防水できる箱以上は難しいだろうけど
下限はその辺じゃないかと、先人たちが示してる。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/29 01:40:54.96 WhEVXWA3.net
1万円程度? そりゃもうまさに箱だけだね
古材でも利用しないと、今では箱だけでもムリかも

939:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/03 23:19:18.39 3sZrDKI4.net
はーるばるー来たぜ箱だけ〜♫

940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 01:05:45.56 ZgpZrPql.net
この本ってどう?
URLリンク(wowma.jp)
「手作りキャンピングカー&車中泊DIY」

941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/11 09:24:30.41 NVFYmXQj.net
>>915
出品者本人乙

942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/12 02:34:15.63 3x5sxs1/.net
>>916
おまえ、そうとう根性曲がってんな

943:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/12 23:36:14.17 Giz6b4Ea.net
まあ常識のある人なら915みたいなことは思わないでせうな

944:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/13 22:33:47.74 pPEN3JvW.net
出品者おつ

945:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/15 01:39:23.71 Lp9DQmAv.net
まだいきがってるよこのバカ(笑)

946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/24 01:47:51.20 gkLI9qyv.net
友が軽トラに乗せるタイプのキャンパーを作ったんで一緒にドライブして一泊した。
細かい部分は未完成だがとりあえず1回使ってみようということになったんで。
が、少し標高が高かったせいもあるが、寒くて凍え死ぬんじゃないかと思った。
毛布しか用意してないし更に急に季節が進んだのもあった。
断熱材とか追加しないと実用には使えないな

947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 02:04:45.23 zJoo5e+t.net
原チャリを3綸化してトゥクトゥク作りたいな
ひとりしか乗れないけど荷物は積みやすい その気になれば車中泊も可能かも
マイクロカーとしての登録ってあまり難しくないと聞いたことがある
実際どうなの? エロい人

948:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 02:11:18.94 zJoo5e+t.net
言うまでも無いけど、幅は1.3m未満、長さは2.5m未満ってことになる
50tは非力だけど、法律的には時速60kmまで出せることになってる

949:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 23:45:31.83 ljz+rIc3.net
それなら軽自動車登録に切り替えて3〜4人乗れる方がよくね?

950:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/08 03:04:01.39 iIEhtQdq.net
>>924



951:y自動車登録はけっこう大変だよ それよりも、側車付軽二輪車での登録が楽 これなら3人は乗れるし自作して申請も可能 しかも車検も車庫証明も要らない



952:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/10 13:57:29.95 HDJu4zjM.net
側車付軽二輪車だと250t以下まで可能だからスピードも充分出せる
上手くすれば車中泊もできるかも
おれも作ってみたいな。ただ、完成度が高くてセンスも良いトゥクトゥクが
60万円台で市販されてるからな……

953:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 00:42:33.64 oiEuKCmy.net
スクラップのバイクとか使えば10〜20万円くらいで作れないかな?
もちろん手間はかなり掛かるけど、それも醍醐味ということで。
問題は後輪のデフかな ジャイキャノのデフを流用とかできる?
キャパが足りないかな

954:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 01:16:07.58 RpnJ7HYu.net
そっか三輪四輪の場合はディファレンシャルギアが
いるのか。コストがかかるのに子供用のペダルカー
とかどうやってるんだろう

955:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 16:58:56.15 38S3mNid.net
>>928
三輪自転車と同じように、最初から駆動輪は片方だけなのでは?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/13 20:57:29.70 NnKBaU8f.net
中華バギーをトゥクトゥク風に仕上げのが簡単かも…
ミゼット風もいいかなと…
車中泊だとリヤカー改造してキャンピングトレーラーにして引っぱるのも原付だとOKだった気がするがマイクロカーはどうだっけ?

957:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/14 03:29:50.51 YxdqZKnB.net
>>928
928の言う通り
元々が側車付き二輪車なんだから後輪は片側だけ駆動すれば充分なのかも
ジャイロキャノピーって左右とも駆動してるの? それとも片方だけ?
>>930
リヤカー引っ張るのもありだけど、バックがしにくいとか全長が長い
割りに就寝スペースが確保しにくいとか、デメリットもあるよ
マイクロカーは1300×2500まで可能だからレイアウト次第では車中泊も
可能になると思うよ

958:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/16 00:45:18.48 JrscbiXg.net
まだ先の話だけど、次スレは3スレ目なので、立てる人はお気を付けください。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/16 01:44:46.09 9BmS+CMH.net
コスト安くなら、三輪車を前輪駆動にしてしまえば良い
ハブモーターなホイールを前輪にして、ガソリン発電機積んで
車中泊するにも電気使い放題

960:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/16 05:04:03.58 CSHjXsP2.net
なんでそうなるの? 既に三輪車があるならそのまま使った方がコストは安いのでは?

961:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/16 11:11:30.49 9BmS+CMH.net
後輪駆動な原動機が付いてる3輪車が有るなら何も作る必要なくDIYの必要が無いな

962:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/16 16:04:15.18 SQ+YVCxp.net
gunma-17は、前は自作で後ろはジャイロでやってたな(ただしシニアカーの魔改造)

963:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/17 22:38:39.73 jzrTnB3Q.net
三輪車を前輪駆動にする理由は何?

964:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/25 12:13:25.46 PAEznE0y.net
第三者だけど、前輪駆動ならデフが要らなくなるからでは?
けど、三輪車で前輪駆動にするのって大変だよね エンジンはどこに積むの?
変速機はどうするの? とかね

965:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/29 00:31:15.55 4U02ucTj.net
三輪3人乗りの電動トゥクトゥクのネット販売サイトで、18万円くらいのが
あるんだけど、信用出来るの?
URLを貼ろうと思ったら、長すぎるのかNGワードがあるからなのか
エラーが出てしまう。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/30 02:28:10.30 lGQjC6bi.net
検索したが分からない
安すぎるサイトはまず詐欺と思った方が良い

967:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/02 01:53:29.03 5Qg6oxJK.net
おれ 三輪のアシスト自転車にポリカで屋根を付けたのに乗ってる
小雨くらいは平気だから快適だよ
本体価格プラス改造費で16万円くらいで出来た

968:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/06 01:05:46.95 ySTBEbEf.net
写真うP

969:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/08 02:27:55.16 d1oEr9jz.net
こんな自転車良くね?
URLリンク(www.facebook.com)

970:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 03:40:46.20 sffvkEek.net
先日、ちょっとドライブで足を伸ばしたら、田舎の路側帯というかパーキングプレースに
オート三輪みたいなのが止まっていた。通り過ぎて気付いて、すぐにUターンしたんだが、
その時は既に発車した後で、話を聞くことは出来なかった。
見た感じ、全長は2〜2.5m。横幅は0.8〜1.2mくらいだったと思う
後席はあるみたいだったが、確認はできない。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 18:05:27.16 o3KOC+tu.net
検索してみたが、これに近い感じ
URLリンク(www.alive-plus.jp)
これ、スペックは書いてあるが、法的にどういう扱いなんだろう?
何人乗りなのかな? 後席シートベルトが一つだから2人乗り?
3人乗りだといろいろ便利なんだが

972:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/14 18:40:32.28 7iWTWjcA.net
軽二輪側車付き登録車なトライクって車
サイドカー付き軽二輪ナンバーだが、運転免許は普通免許
座席数さえ有れば4人乗りも可能なジャンルだが、この車は3人乗りか

973:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 02:48:12.39 yDTlaW/W.net
それいいね 40万円台で買えるなんて夢のよう
DIY板だけど作るのめんどいから買うのが手っ取り早い
うまくすれば車中泊も出来そう ドアはオプションで付けられるのかな?

974:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/15 11:41:10.59 5NoGcnno.net
>>947
ドア付けると軽三輪車扱いになってしまって、衝突安全性能も軽自動車として要求される
前一輪では難しい
幌やビニールだろうがドア付けられない、あくまでもオートバイの一種扱いだから成り立ってる

975:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 02:53:27.92 R4RRoca2.net
>>948
レスサンクス。そうなんだね、ちょっと残念 オートバイの一種扱いってことは
2人乗りまでなんだよね?
それでも良いし、最悪ドアはなくて良いけど、車中泊はしたいから、
停止した時にとりつけるビニールのドアとかも考えてみたい。
それと、せめて雨が降り込まないように、側面の上部だけにビニールとか
取り付けたいけど、それもダメなのかな?

976:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/16 05:32:53.70 NidIvxp4.net
オートバイの一種と言ってもサイドカーなので単車部分に2人乗り+舟に座席数分乗り、だったのと同じなので座席数分乗れる

977:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/17 03:05:14.38 Ulhc3BBb.net
ん? 法的にそういう扱いなの?
サイドカーは付いてないんだけど、3人乗れるのかな?

978:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/21 16:01:30.35 x0F0yIMZ.net
せっかくサイトあるんだから読めよ
お前が知りたいことは全部書いてある
URLリンク(www.alive-plus.jp)

979:名無しさん@お腹いっぱい。
21/12/22 04:12:32.18 qxRGNksh.net
>>952
なんだ今頃になってやっと見つけたのか まあ君もまんざらバカじゃないんだねエライぞ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

567日前に更新/271 KB
担当:undef