関数電卓・グラフ電卓総合 Part2 at DGOODS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:89" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>589 オーバークロック対応電卓!



601:583
18/10/24 21:52:05.95 d8uES+gU.net
>>584
自然入力でもっさりしなければ必要十分なレベルなんだろうね。
>>585
おそらく関数電卓はほぼ全部CR発振じゃないかな。
CASIOも同じだろうけど変更できるポイントが見つからない。
>>586
チップ抵抗交換せずとも、1/8W程度の抵抗を並列接続で抵抗値下げれば良い感じ。
片方はBAT+なのでチップ抵抗の両端でなくても良いのでそんなに難易度は高くないかも。
ちなみにR1に240KΩを並列に繋いだら2.1倍速ぐらいになった。
>>587
>>588
>>589
動作クロックが2系統ある模様。
EL-5250Fとかは3倍速にもなるんだけど、
クロック1系統なので全体が同時に速くなって、
元から速めのカーソル移動が速くなり過ぎて使いにくくなるw

602:名無しさん@3周年
18/10/24 22:31:01.68 M1vvip0N.net
>>592
2.1倍速で動作する EL-509T !
カッコイイ!

603:名無しさん@3周年
18/10/24 23:17:19.63 Va+S251X.net
って言うかクロック3倍だと電池寿命は1/3か、CR2032x2の電池が更に減るのか。

604:名無しさん@3周年
18/10/24 23:54:05.82 HrokaW6v.net
TI84+CEみたいに充電池にするわけにもいかないからね

605:名無しさん@3周年
18/10/25 00:11:24.50 xxt69RIK.net
そういやボケコンのクロックアップを雑誌見ながらやったっけ、

606:名無しさん@3周年
18/10/25 00:59:39.56 wHKj7Su5.net
240kΩ並列で約2.1倍速ということは、
R1は270kΩか

607:名無しさん@3周年
18/10/25 01:56:53.81 tekeUfbd.net
>>596
いまは、プログラム電卓用コンパイラあるから
ハード弄らなくてもよくなった
(って、開発中だけど、その代わりアセンブラ使えるし)

608:名無しさん@3周年
18/10/25 02:06:19.18 la5gKsC7.net
>>598
グラフ電卓じゃなくて?

609:583
18/10/25 20:06:07.


610:25 ID:QBs0s0wz.net



611:583
18/10/26 21:41:26.35 o4I8cnR5.net
>>597
どうも合成抵抗値がおかしいと思ったらR1が無限大になっていたw
ってことで、R1は240KΩに置き換えたのと同じことになった模様。

612:名無しさん@3周年
18/10/27 10:14:23.89 tm+drHS1.net
カシオのJP900も誰か魔改造して〜
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

613:名無しさん@3周年
18/10/27 12:06:54.30 mev4IXjo.net
>>602
カシオはどうやって改造を防いでいるのだろう?

614:名無しさん@3周年
18/10/27 12:26:06.52 TW7/l23a.net
>>602
JP900は最上位機種だから、封印機能の機能拡張は期待できない

615:名無しさん@3周年
18/10/27 13:21:04.32 ArAAU1ln.net
>>604
いや、JP500をJP900にできないのかと言う

616:名無しさん@3周年
18/10/27 15:46:30.59 oLnUGXxH.net
>>602
ICを黒いもので覆ってのは何で?
1 ICの型番を隠すため
2 ICを保護するため
3 なんとなく

617:名無しさん@3周年
18/10/27 15:57:27.15 X1rFvtIZ.net
保護、隠す、コストダウン
これじゃ萌えないね

618:名無しさん@3周年
18/10/27 17:32:56.90 oluJmRNw.net
>>606
ICと言えば、
URLリンク(media.digikey.com) とか、
URLリンク(media.digikey.com)
の様な形状を普通は想像するんだけど、
これらでは、IC本体=シリコンチップが樹脂パッケージの中に入っていて、
当然だけどパッケージごと基板に実装(半田付け)するわけ。
で、件の電卓のはおそらくこんなかんじ↓
URLリンク(www.ings-s.co.jp)
で、シリコンチップを裸のまま回路基板の上に貼り付けて
チップと基板の電極を金や銅やアルミのワイヤで接続する
という実装方法になっている。
最後に実装後のチップと接続ワイヤを保護するため、全体を黒い樹脂で封止している。
これでパッケージ代の分、コストダウンできる。

619:名無しさん@3周年
18/10/27 18:42:10.44 EzRzv8Yl.net
URLリンク(www.cncalc.org)
中国では黒モールドを削ってまでアップグレード改造してるけど、新しい機種の改造情報は無いみたい。

620:606
18/10/27 18:46:56.02 oLnUGXxH.net
>>608
へ〜、そうなんだ
黒いものの中にはQFPのICが埋まってそうだけど、違うのね
JP900、何ヶ所かショートしたり抵抗置いたりできそうなところあるから、勇者よ突撃してみてくれ

621:名無しさん@3周年
18/10/27 20:45:52.86 mev4IXjo.net
SHARP EL-509Tは改造方法が基板に書かれている。
なぜそこまで余裕があるのか?

622:名無しさん@3周年
18/10/28 12:27:35.97 f7cIrSBN.net
時間がかかる計算の時、ターボスイッチ欲しいよね
リードスイッチ経由で抵抗を配線しておき、「最大過給!」と叫びながら磁石近づけるのが現実的か

623:名無しさん@3周年
18/10/28 13:10:31.09 /oO82yGI.net
>>611
それが功を奏してか、SHARPの関数電卓はコピー商品が出回っていないと思う。
単にSOLVE機能がクソ仕様だからとか
イロイロ理由はあるかもしれんが

624:名無しさん@3周年
18/10/28 15:00:10.56 /Rg0zsaE.net
>>613
>それが功を奏してか、SHARPの関数電卓はコピー商品が出回っていないと思う。
どういう理屈なんだ?
>単にSOLVE機能がクソ仕様だからとか
ソルブ機能を使っている人ってそんなにいないだろ。大半は学生向けに売れているだけだろうし。
確かに変数xしか使えないとか、毎回微小区間の大きさを聞いてくるとか問題はあるが。

625:名無しさん@3周年
18/10/28 19:47:52.08 /oO82yGI.net
>>614
カシオ→1500円 偽物1500円相当の偽物を作る
シャープ→1500円 改造したら3000円相当の物になるので3000円相当の偽物を作らないと、消費者は偽物を買わない
偽物製造業者は割に合わなくね?

626:名無しさん@3周年
18/10/28 19:57:49.68 /oO82yGI.net
>>614
SOLVEの欠点に
=の入力ができずに、右辺を0にする式に変換しなきゃならん
Xしか求められないので
林檎と蜜柑の数を求めるのに、その都度、式を変更しなくてはならない

627:名無しさん@3周年
18/10/28 21:57:07.67 /Rg0zsaE.net
>>615
改造と言ってもちゃんと改造するなら>>581みたいに面倒。
鉛筆ヌリヌリ改造でも開封するのが結構大変。
それに改造するやつなんて変人だし、偽物製造業者に影響なんてないかと。
>>616
そこのところはソルバーを使う人だけの話だからそれが EL-509T が売れる売れないを決めるとは思えない。

628:名無しさん@3周年
18/10/28 23:15:06.82 /oO82yGI.net
>>617
そんなん言ったら、シンプソン法の問題も
積分


629:計算を使う人だけの話って事になるじゃないですか。



630:名無しさん@3周年
18/10/28 23:21:10.29 /Rg0zsaE.net
>>618
もちろんそういうことだ。
しかし、微積分はソルバーよりも一般的な機能なので、電卓としての重要度は高い。
ソルバーはニュートン法なので、ニュートン法特有の欠点(初期値の選択、複数解があるときの問題)がどうしてもつきまとうので、オプション的な機能と言える。

631:名無しさん@3周年
18/10/28 23:34:16.16 /oO82yGI.net
もしかしたら、演算精度が低く低機能だから
偽物を作る価値すら無いと思われているか、そう思わせる作戦か?

632:名無しさん@3周年
18/10/28 23:45:17.91 /oO82yGI.net
>>619
土地家屋調査士だっけ?
それに限らず
資格試験対応を謳っている位だし
試験なんかで公式の式変換をせずに済むだけでも結構なアドバンテージじゃね?

633:名無しさん@3周年
18/10/29 00:58:57.51 P9WXAUz7.net
>>620
シャープにやる気がないだけ。HPと一緒。
>>621
土地家屋調査士でソルバーなんて使わないよ。

634:名無しさん@3周年
18/10/29 01:47:11.25 WmQdcvdK.net
URLリンク(ameblo.jp)
この人は証券アナリスト試験だったわ

635:名無しさん@3周年
18/10/29 22:29:03.63 pnAj7Y89.net
なんのかの言ってシャープユーザー多いなw
カシオマニアだったからシャープ製は
ザウルス・アイゲッティ1つだけ
%計算が両社で決定的に違うから併用は無理
[C]、[CE]キーが気持ち悪い
普通[C]、[AC]だろ

636:名無しさん@3周年
18/10/29 22:33:08.72 WnlY66NC.net
何事も慣れだよ、慣れ。

637:名無しさん@3周年
18/10/29 22:56:23.85 AqQqp5DD.net
うちは子供の頃からシャープ製品は電卓以外何もないな

638:名無しさん@3周年
18/10/30 01:07:53.46 KMFYvymO.net
電源切る(切られる)だけでフルリセットされる関数電卓は勘弁してほしい
試験用と実用は別けて販売して〜〜w>casio

639:名無しさん@3周年
18/10/30 07:09:49.94 kCIx+obo.net
>>627
リセットされない関数電卓使えばいいじゃん
電源断はスリープとは違うから
メモリ(レジスタ)は表示メモリや計算用スタックとは別に保存されてるだろう
電源断してもスタックがそのままの方が気持ち悪い
何故なら電源断はオールクリアと同じ意味だから

640:名無しさん@3周年
18/10/30 09:36:30.24 SrUS/J51.net
>>627
完全に同意だねぇ。
百歩譲って電源オフでリセットはいいとしても、オートパワーオフで勝手にリセットされるのが困るw
>>628
リセットするかスリープするか選べるといいんだけどね。
試験対応がある限りは難しいだろうね。
CASIOもfx-5800Pなら消えないけど、世代が古くなったからJP世代のが欲しい。

641:名無しさん@3周年
18/10/30 12:21:20.71 GQuBHJzH.net
それはますます関数電卓の需要がなくなるな。
うちにあるのは消えないのばかりだ。

642:名無しさん@3周年
18/10/30 13:15:35.11 tbpmlAj7.net
>>627
カシオの電卓でも電源Offでフルリセットはされないよ
変数くらいは残る

643:名無しさん@3周年
18/10/30 13:18:46.05 tbpmlAj7.net
>>628
電源OFFでリセットされない関数電卓はシャープと海外製品程度だろうか。
しかし、シャープはモード切り替えでかなり初期化されてしまう。
何やってもリセットされないのは TI-36X Pro 程度だろうか。

644:名無しさん@3周年
18/10/30 14:00:17.06 UaTrqoCj.net
ちょっと面倒だが、バックアップすれば問題解決。

645:名無しさん@3周年
18/10/30 15:35:05.49 xv5LPnvd.net
>>606
ICのモールド(IC部分やIC含め周辺を樹脂で覆って見えなくする)
は、基本的には
技術隠蔽(使用ICの隠蔽,模倣[コピー]品防止)
だと思うが、最近は
ICをパッケージ化せず薄形化・小型化してチップ本体と配線し、導電部が露出しないよう樹脂で覆う部品実装形態が多いようだ(>>608の通り)

646:
18/11/01 16:19:20.34 SK8GuIfa.net
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)

2

647:名無しさん@3周年
18/11/02 11:15:46.04 mRiQXKuy.net
>>579
502p、602pはアセンブラぽい言語だったな。

648:名無しさん@3周年
18/11/02 17:33:41.57 FSjCcVV9.net

比較条件命令が
x=0、x>=0、x=F、x>=Fの4つしかないなんて
HP15cですら全ての組み合わせあったというのに
容量少ないんだから、15cの様にTEST命令でもいいから全て取り揃えて欲しかったな

649:名無しさん@3周年
18/11/03 17:01:45.18 CA4Mw7J1.net
別に要らないだろう

650:名無しさん@3周年
18/11/03 17:31:47.00 uVfGrhvg.net
せめて、x<>0、x<>Fは欲しい

651:名無しさん@3周年
18/11/03 18:54:24.16 MhGikJa1.net
ある命令だけでプログラミングするものだ。

652:名無しさん@3周年
18/11/03 23:01:28.79 ppGxe18o.net
去年(?)からHP 39gsがeBayで安く売られているけど、どうしてこんなに在庫があるのだろう?
URLリンク(www.ebay.com)
"unused, Bulk"と書かれているけど、リフレッシュ品?

653:名無しさん@3周年
18/11/03 23:20:24.36 uVfGrhvg.net
カシオはいつも、なんか抜けてるんだよ
ユーザーの間で呼称されてるCASIO BASICには
単純な出力命令が何故か無い
表示が1行しか無いわけでは無いのに、一々停止させて表示するのだ
一方、そのCASIO BASICをパクったTI-BASICには
DISP命令が存在する
なので、ユーザーが作った標準と互換性あるC.BASICインタプリタではDISP命令が追加された
※BASIC言語のPRlNT命令に相当
また、電卓とのPC間のプログラム転送Appの出来が悪い
この点もTIに軍配があがる
詳しい解説はQRコードをスマホで撮影させるアホなやり方
TIなら、簡単な説明が電卓側に用意されてる

654:名無しさん@3周年
18/11/04 11:37:36.12 gNvSBKzB.net
>>641
aliでも売っていて買ってみました
液晶面の保護フィルムが貼られていて未使用っぽいけど
小傷があったりゴム足がちょっと欠けてたりのB級品でした
###単にハズレ引いただけかも知れませんが・・・
ただ機能的には問題なし、キーもプチプチ気持ちいいものでしたよ

655:名無しさん@3周年
18/11/04 14:09:04.56 xDxJOs9f.net
最近メインがnspire になってるんだけど
久しぶりにPC-E650引っ張り出したら
キーボードの押しやすさに感動した

656:名無しさん@3周年
18/11/04 14:54:15.98 J69ptEZi.net
>>644
TIの電卓はキーボードが貧弱なものが多いよね

657:名無しさん@3周年
18/11/04 15:08:35.40 J69ptEZi.net
>>643
確かに
URLリンク(ja.aliexpress.com)
しかし、AliExpressはあまりにも中華臭がして胡散臭いw

658:名無しさん@3周年
18/11/04 17:48:56.34 xZkroXF2.net
>>641
>>646
eBayもAliExpressもさほど信頼性はないと思った方がいいような
あくまでも安いものを買うところ

659:名無しさん@3周年
18/11/05 14:53:21.34 YDo1xdZk.net
>>646
綴りから判ると思うけど
アリババ系列なんでは?
中華もなにも大中華、本中華、本家本元じゃないの?

660:名無しさん@3周年
18/11/05 23:02:24.09 gTa0XVPf.net
>>648
【保存版】アリババ運営Aliexpressアリエクスプレスで失敗しない中国製品の買い方。個人輸入の手順。
URLリンク(life-and-income.jp)
>阿里巴巴アリババ社運営の通販サイトまとめ2018
>Aliと先頭についているので勘のよい方はお分かりかと思いますが ジャックマー氏がやってるアリババ社(阿里巴巴集団 alibaba)の海外ユーザー向けのサイトになります。
>
>ソフトバンクの孫さんが2000年に20億出資して、2014年にニューヨーク証券取引所に上場して8兆円の含み益を出したことでも有名ですね。

661:名無しさん@3周年
18/11/06 14:17:46.40 CgV4kk9B.net
カシオポケコンを探すか

662:名無しさん@3周年
18/11/06 14:51:27.97 l0g1tic8.net
FX-740P持っているけど(完動品)
正直、編集が面倒だよ
DELあるのにバックスペースが無いとか
上下カーソル移動が面倒だったりと使い難い
これらが解消されたのがPB-1000以降
プログラム電卓fx-5800Pの方が遥かに扱い易い

663:名無しさん@3周年
18/11/07 00:27:33.95 epBLOxTq.net
カシオ計算機は、fx-6800Pを出す気はないんだろうなあ

664:名無しさん@3周年
18/11/07 02:51:57.95 9bzl+dLj.net
>>652
もう何年待っただろうか
未だに5800を買えずにいる
このまま夢を見ながら逝くのかw(じじぃ)

665:名無しさん@3周年
18/11/07 08:00:12.12 Sfu6lZQ4.net
くだらないカラフル電卓出すくらいならプログラミング電卓かポケコンでも出せばいいのに
今はカシオにもシャープにも設計出来る人間もおらんやろな

666:名無しさん@3周年
18/11/07 09:42:48.68 hIisMNFL.net
>>654
売れないから仕方がない

667:名無しさん@3周年
18/11/07 12:46:53.40 xyKFtR9S.net
>>653
5800Pを買うんなら、PC間でプログラム転送が簡単なfx-CG50買った方がいいよ
fx-5800PもPC間でプログラム転送できるソフトとケーブルをユーザーが開発して、販売してるけど
CG50なら、これまたユーザーが開発した内蔵スクリプト互換でコマンド拡張した上に実行速度が速いのが使えるから(C.BASIC)
純正MicroPythonやCAS(Python風構文)も使える

668:名無しさん@3周年
18/11/07 16:45:57.78 9bzl+dLj.net
>>656
そうですよねぇ・・・
CG50の方がちゃんと使えそうですね。欲しいです!
でも自分的におもちゃ10000円の壁があって踏み込めないでいます
(一線越えたら止めどなく買ってしまいそうなので)
好景気であぶく銭が入るのが先か
5800後継機が出るのが先か
やっぱり夢かw

669:名無しさん@3周年
18/11/08 19:46:46.15 qB6WPpq4.net
>>657
カシオはグラフ電卓に力を注いでいるようだから、5800Pの後継機は出ない可能性が高いかと
5800Pもいい電卓だけど、個人的にはCG50をオススメしたい

670:名無しさん@3周年
18/11/08 20:10:54.65 rbFeJyGS.net
5800Pはソフトハウスの為に販売してしてんじゃない?w
いまはこれだけだけど、昔もKEYが少ない実行専用のプログラマブル関数電卓をCASIOが販売してた
プログラミングされて二次販売する為に
一般カタログにも載ってた
今みたいにPCと連動が当たり前な時代と違い、人力で1台1台プログラミングして販売されてた
CG50にはMenuコマンドあるので簡単にメニュー作成出来るけど、5800PはInkeyとLocateで擬似的なメニュー作るしかないから
Webにも汎用メニューサブルーチンのソースを公開しているサイトあるね

671:名無しさん@3周年
18/11/08 20:20:20.35 bjtpQb3/.net
そういえば日産自動車のホイールアライメント計算用の治具がシャープのPC-Eシリーズと同じ形だったわ
1995年くらいの話だが

672:名無しさん@3周年
18/11/08 23:06:13.01 JSkMHERd.net
理工系電子辞書にプログラマブル関数電卓機能を付けてくれ

673:名無しさん@3周年
18/11/08 23:38:25.92 2Tff++1f.net
>>657
米アマゾンなら送料込みで10000円の壁超えないよ

674:名無しさん@3周年
18/11/09 07:02:48.15 0AP7O+6N.net
>>662
ありがとうございます!今米Amazon見てきたよ
海外通販すっかり忘れてたわ
送料込みで83ドルぐらいか
為替手数料込みでギリギリ10000円ですねー
レート変わらないならホントに壁の内側だよなぁww
週末もうひと調べして購入検討します
・・・って言うか国内でもこれぐらいの価格で売ってくれぃ!!

675:名無しさん@3周年
18/11/09 07:11:36.91 0AP7O+6N.net
>>658
CG50を見ちゃうと5800のメリットは
価格と省エネ性ぐらいになっちゃいますねw
電池気にしなくて良いのは普段使い電卓としてありがたいです

676:名無しさん@3周年
18/11/09 12:14:52.94 pM9799ay.net
>>663
安くなったなあ
昔は$100はしたが
もっとも日本価格は論外

677:名無しさん@3周年
18/11/09 14:20:51.39 kRcNXZVy.net
米国向けと国内向けでCG50は差が無いからね
日本語マニュアルはダウンロードできるんだし
フランス版はGRAPH 90+Eとモデル名も変わり、カラーも白系でお洒落になって、MicroPython対応OS3.20がインストールされてるから
(日本国内向けはOS3.1)
日本からOS3.20をダウンロードするには、フランスや米国のサイトから
日本国内向けCG50でも問題なくインストールできる
OSアップデート料金は無料

678:名無しさん@3周年
18/11/09 14:59:04.10 Ums/nZGQ.net
フランスは先進的やな
それに引き替え本邦の技術教育の貧しさよ

679:名無しさん@3周年
18/11/09 15:01:15.27 pM9799ay.net
>>664
いや、携帯性もあるぞ
fx-CG50は大きいし、重い

680:名無しさん@3周年
18/11/09 15:25:55.70 x5q6o8oS.net
フランスはメートル法発祥の国
SIの公用語はフランス語
昔から数学者が政治家になったりする

681:名無しさん@3周年
18/11/09 16:03:37.89 kRcNXZVy.net
フランスはPrologを
スイスはALGOL、Pascal
イギリスがML
ノルウェーがSimula
ヨーロッパも負けてはいない
特にALGOLがその後の多くの言語に影響与えたのは先見性の凄さ

682:名無しさん@3周年
18/11/09 16:38:33.30 0AP7O+6N.net
>>668
あぁ確かにそうですね(まだどちらも持ってないけどw)
厚みと電池の重さも加わりますね

683:名無しさん@3周年
18/11/09 17:45:34.04 Ums/nZGQ.net
日本はRubyとなでしこか…

684:名無しさん@3周年
18/11/09 21:40:28.66 Qa19+cXm.net
>>670
言語ではないが、構造化プログラミングのエドガー・ダイクストラはオランダ人。
構造化プログラミングは構造化定理ではないからな!(`・ω・´) シャキーン

685:名無しさん@3周年
18/11/10 13:27:21.82 QFDKHwBv.net
FORTRAN作ったのは米国人
ALGOLはスイス人
思想の違いが鮮明だね
実利的合理性というか実行効率重視したが為にGO TO文を許した言語と
ブロック構造概念を取り入れ、学問的な見地で設計された言語

686:名無しさん@3周年
18/11/10 14:27:23.57 PEzWp8Kx.net
コンピューターは米国の技術。
当時のコンピューターは能力が低く、FORTRANのようなものでなければ実用にたえなかった。
欧州は実際に使えようが使えまいが知ったことではなかったから、Algolとか当時は使い物にならないものをこねくり回した。

687:名無しさん@3周年
18/11/10 15:38:45.76 kM7KW3zR.net
ちょっと話題が古過ぎるなあ
プロ電へのデリゲート、エクステンション、オプショナルとかの実装についてとかどう?

688:名無しさん@3周年
18/11/10 17:05:09.00 QFDKHwBv.net
プログラム電卓って、処理能力は段違いだけどリソースはFORTRANくらいしか動かせなかった当時のコンピュータと大して状況変わらないから
また、実行効率第一主義で簡素な仕様のスクリプトくらいしか動かせない
HP Primeになって余裕でてきたのでALGOL系のHP PPLを搭載するに至るけど
大半は、手入力順のアセンブラみたいなのをちょっと見栄え良くしたスクリプトが大半だからね
ローカル変数の概念もなく、サブルーチンに引数使えず、戻り値はAnsで代用みたいな低レベルだから
せめて、MicroPythonから標準のスクリプトの関数を呼び出せるモジュールをメーカーが提供してくれてたら、電卓が持つ機能使えたのにね
互換性は無くなるけど、グラフ描画やソルブ、科学計算、会計計算の各種関数使えたのに

689:名無しさん@3周年
18/11/10 18:32:06.75 f/oQBMSK.net
FORTRANはFormula Translator
数式がそのままコードになることに途轍もない意義があったんだよ

690:名無しさん@3周年
18/11/11 09:51:29.24 R9S8/9YO.net
映画ドリームでNASAの人間コンピュータと言われた黒人女性達が失職の危機に際して、導入されたばかりのIBM380のFORTRANプログラマになって更に大活躍。
最初に目を付けた黒人女性がそのまま初代の計算機室長になった
こんなお話しがあるぐらいだからね

691:
18/11/11 16:35:10.17 2WFgC1wS.net
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)

3

692:名無しさん@3周年
18/11/13 13:23:43.98 TjF3fFnX.net
FORTRANといえば、シャープの本格的プログラム電卓で通称"弁当箱"は、ミニFORTRANを搭載していたね
そして、現在のプログラム電卓はマイクロPythonを搭載
HPのCAS機もPython風構文
HP PPLはPascal風構文
今後のプログラム電卓は高級言語へと移り変わっていくのかな
ポケコンのBASICがPythonへ変わったようなものか
でも、プログラム電卓特有のアセンブラ相当、BASIC風アセンブラ構文(MZ-80時代の)にも魅力あるから、無くならないで欲しいな
RPNも見易さを犠牲にすれば短いステップ数でプログラミングできるから

693:名無しさん@3周年
18/11/13 15:06:29.57 B8LqZQQe.net
シャープのプログラマブル電卓を作れる人が居ない…(終了

694:名無しさん@3周年
18/11/13 15:19:08.21 e6ODQAwH.net
PC-1300のシャープミニFORTRANなんて、
BASICだよ。

695:名無しさん@3周年
18/11/13 15:53:54.13 B8LqZQQe.net
BASIC言語はFORTRANの子孫やし

696:名無しさん@3周年
18/11/13 16:12:32.09 jvy6z3Je.net
子孫というか単に似たようなものというか
しかもBASICといっても方言というかてんでバラバラだし

697:名無しさん@3周年
18/11/13 18:30:49.50 XMSCOEiC.net
XINAというかBASE-80をTI-84系に移植してくれ人おらんかねぇ

698:名無しさん@3周年
18/11/13 19:00:21.84 dtUogVtY.net
電卓の言語として相応しいものは何かってのはなかなか難しい。
電卓上でプログラミングしやすいものが良いならば、簡易言語の方が扱いやすい。
しかし、それだと時代遅れという批判になる。
ポケコンが現代の技術で復活すれば、画面も広くできるだろうしQWERTYキーボードもあるので、本格的な言語でも使いやすいかもしれない。

699:名無しさん@3周年
18/11/13 20:20:40.68 yce/Cpv0.net
もともとキーロガーの発展形だしなぁ。

700:名無しさん@3周年
18/11/13 21:09:44.87 B9Q0CM72.net
fx-260 Solar II注文した

701:名無しさん@3周年
18/11/13 23:38:20.36 TjF3fFnX.net
>>688
にしては、CG50で数値表示がHALT命令ってのが情けなさすぎて
Locate命令があるじゃないかと思われるが、一々座標指定しないと表示出来ないのも情けない
PythonやRubyで座標指定なんて普通しないでしょう

702:名無しさん@3周年
18/11/13 23:41:29.73 O0AKfg0R.net
>>690
説明書には出力コマンドとか書かれているけど、正体はHALT命令だからなあ

703:名無しさん@3周年
18/11/14 01:57:57.61 Kp1FJMEW.net
BASICの出来が悪いのはカシオの筋が悪い
そしてシャープが事業継続出来なかったのがもっと悪い

704:名無しさん@3周年
18/11/14 09:49:00.15 BArkRAfW.net
>>692
つーか、そもそもCASIO BASICはBASIC言語ではないし。
DSZとかISZがあるようにBASICとは無関係の簡易言語。
後でFOR文とかWHILE文が追加されて追加部分だけがBASIC的になっただけ。

705:名無しさん@3周年
18/11/14 09:51:13.13 frZsBoee.net
カシオポケコンのBASIC持ってくればよかったのに…
どうしてこうなった

706:名無しさん@3周年
18/11/14 11:26:50.41 BArkRAfW.net
>>694
fx-7000Gから無理矢理拡張したような言語だからなあ
CASIO BASIC という俗称は違和感ありあり
CASIO CALCULATOR PROGRAMMING LANGUAGE 程度にしておけば良いものを

707:名無しさん@3周年
18/11/14 11:31:28.98 BArkRAfW.net
>>358
>調べてみたけど、C.BASICはe-Gadget製のサードパーティ言語らしい
アホすぎる。こいつは簡単な英語も読めないのか。

708:名無しさん@3周年
18/11/14 18:42:28.58 Po9DAMY4.net
開発者「なんとかこしらえますがBASICではないですよね」
主任「かまわん、やれ」

709:名無しさん@3周年
18/11/14 20:25:36.54 KsZbIiEx.net
>>689
おめ

710:名無しさん@3周年
18/11/15 23:50:16.35 0YEPehWV.net
>>695
ただ、それと互換性持たせたTI社は堂々と
TI-BASICと呼んでるからw
ならば、CASIO BASICと呼んでもいいのでは?とユーザーが命名したんだよ
現在もCASIOはBASIC風としか言ってない
変数への代入が、MinやSTOを記号の→に置き換えただけだし、Lbl文残されてるんだからね
ただ、0→A→Bは許されてないので単純に602Pの拡張とも言えない
CG50だと、0→A〜B形式が使えるんだっけか
DSZやISZは7000G或は602Pからの移植をやり易くするためかな
その割には数値フォーマット指定表示が無い
この点で602Pや603PはPRINT USINGみたいに#でフォーマット指定出来たり、文字列中で変数展開まで出来た分表示に関しては602Pの方が高機能

711:名無しさん@3周年
18/11/16 05:02:07.54 uwNUlCF2.net
PB-100を復刻すればええ
ゲーム電卓だって復刻したくらいやし

712:名無しさん@3周年
18/11/16 16:46:32.65 2B2aq3cM.net
金型やファームウェア残ってるのかな?
ゲーム電卓は金型残ってなかったんだろうね
Taxなと今風にアレンジされてるし
米国向け関数電卓みたいに、電子辞書の筐体使ってくるかも
OSもandroid上で動くBASICに
ただ、どこまで需要あるかどうか
ゲーム電卓は結構前人気高くて初回出荷が少なかったから予約者全員に行き渡らなかった
自分も予約したのに2ヶ


713:資メちだった



714:名無しさん@3周年
18/11/17 14:18:43.49 +X9O5fWk.net
今時ポケコンは辛いだろうなあ
需要がないからこそ消えたわけでして

715:名無しさん@3周年
18/11/17 21:21:52.16 m+Elqlzb.net
乾電池駆動でプログラミングも出来る電卓は必要とされないのだろうか
あれば理系学生や高専生は使うんじゃないの?
今はその選択肢すら無いのが問題な訳で
スマホじゃ長時間使えないしょ

716:名無しさん@3周年
18/11/17 21:36:49.71 KZL7YJeR.net
>>703
そもそも理系がいないのが日本という国

717:名無しさん@3周年
18/11/17 22:05:53.75 SHuG8BiJ.net
>>703
今時の学生にとって、プログラム電卓はチャチすぎると思う
トップクラスに優秀な学生は高校生のうちからOSを書いたり天体シミュレーションしたりする
そもそも電卓でプログラミングをする動機がない

718:名無しさん@3周年
18/11/17 22:12:48.42 6NCCyIs3.net
>>703
TIからTI84+CEでプログラミングできるマウスロボットが発売されてるけど
これも学校のカリキュラムに組み込まれてこそ
科学技術計算分野の指定納品業者であるシャープはポケコンによるシステムの提案してたから
関数電卓はあくまで計算補助としか見てなかったんだろうな
そこが、TI社と異なるところ
ポケコンの衰退でシャープはおざなりな販売
CASIOは歯ぎしりしてることだろう
フランスではTI社と同じことやってるんだから

719:名無しさん@3周年
18/11/18 03:15:40.53 DzAOoSMn.net
本来ポケコンとプログラム関数電卓の違いはほとんど(あるいは全く)ない。
互換性か速度の問題か知らないが古いBASICのまま止まってしまったのが現実の「ポケコン」。
ああいうものを作っていれば衰退してしまうのは当たり前と言える。

720:名無しさん@3周年
18/11/18 06:38:21.21 O+A7a7u7.net
ポケコンが欲しい人は
アルファベットのフルキーが欲しいんでしょ
Nspire CX CASを買えばいい
横長キーボードがいいなら
TI 84、89にTI Keyboardをつければいい

721:名無しさん@3周年
18/11/18 10:00:39.27 HeSgR0vU.net
自分も昔少しだけ理系学生だったけど、当時普通にPC-9801あったけど実験とかではどこでも持ち運べて乾電池で動くポケコンの出番は多かった
外部ピンも出てたから簡単な計測も本体あれば出来たし
今だとラスパイ使った方がラクそうだけど(笑)

722:名無しさん@3周年
18/11/18 10:12:41.91 CWrFR/9/.net
せめてWindows10モバイル PCが
2万円で変える時代と比較してくれ

723:名無しさん@3周年
18/11/18 18:07:14.36 rR/tQs2g.net
>>703
現代でも普通の関数電卓は理系学生(特に実験系)の必需品ではあるけど、
電卓でプログラミングするような学生は一部の物好きだけだよね(自分は1人だけ見たことがある)
今の学生にとっては関数電卓と同様にノートPCも必需品だから、そっちでやった方がずっと効率が良いというのもあると思う
電卓でプログラミングをするという発想自体が生まれないし、プログラミングツールとしても明らかにノートPCの方が自由度が高い

724:名無しさん@3周年
18/11/18 19:38:29.24 luM5DRrx.net
実際、仕事で電卓使っててプログラムしなきゃいけないなんて、
単位換算くらいかなぁ。単位換算機能のある電卓使えば
それでいいんだろうけどね。
圧力のPa/Nとkgf、mmHgとの換算だったり、摂氏と華氏の
換算だったり。
でも、いつでもどこでもノートPC持って歩くわけでもないし、
状況によってはノートPCを置ける机がない時もあるから、
電卓自体を使わないってことはないけども。

725:名無しさん@3周年
18/11/18 21:51:33.75 Q0NEL4eM.net
プログラム電卓が生きてくるのは、良く使う公式みたいなものが
都度式を入力せずに値の入力だけで結果を出せる事じゃね
表計算ソフトで作成済みのシート使うか、都度作成するかの差みたいな
その都度プログラムするのは、プログラム電卓の使い方として普通なの?

726:名無しさん@3周年
18/11/18 23:53:58.56 8wQYS/YA.net
当時、プログラマブル電卓が大活躍したのは
たとえノートPCあってもメインフレームやワークステーションの端末として使ってたから小回りが利くプロ電が重宝されたんじゃない?
欧米での話だけど
ノートPCの性能が上がってからはExcelや数値解析、CASでノートPCやデスクトップだろうね
今でもプロ電使われるのは、保護者に負担かけず、一人一台が実現できるTI84で数学のカリキュラムに利用したり、プログラミングカリキュラムで使えるからじゃない?
教師向けガイドブックが充実してるから
また、一度に複数台のTI84へR/Wできる装置も用意されてる
また、ノートPCやスマホ持ち込めない研究所なら外部保存できないプロ電はセキュリティの面でも有用じゃないかな

727:名無しさん@3周年
18/11/19 02:39:36.03 cbCUxWPo.net
時代が一周してプログラマブル関数電卓が新鮮に見える時代が来ないかね

728:名無しさん@3周年
18/11/19 02:59:29.00 cbCUxWPo.net
電子辞書だってパソコンやスマホでいいじゃん
という言い方もできるが実際にはそこそこ売れてる(但し日本国内限定、海外では需要なし)
プログラマブル関数電卓もPC連携出来てメモリ潤沢に積んで100種類くらい言語使えれば需要無いかな(笑)

729:名無しさん@3周年
18/11/19 04:51:10.60 B7XjnAKj.net
欧米人は辞書なんて使わないんじゃないの?
英英辞書すら全員が持っているわけでもなさそう
ましてや仏仏辞書なんて持ってる人いないんでは?w
日本語は語彙が多過ぎて覚えきれないから辞書が必要なんであって、欧米はそもそも不要なんじゃないかね?
欧米にマナー辞典なんてなさそうだし

730:名無しさん@3周年
18/11/19 05:58:41.34 sPJjE+wG.net
全て推測ですた(´・ω・`)

731:名無しさん@3周年
18/11/19 22:06:14.95 GKYr7VF7.net
>>717
偏見ひでえな
日本人だって全員が全員とも国語辞書持ってるわけじゃないだろうが
フランス語は知らんが、英単語だって100万個以上(現在使われてるのは約20万個)存在するんだが
あとマナー辞書は言語に関係ないやろ

732:名無しさん@3周年
18/11/19 22:25:12.87 zxePljH+.net
>ポケコン
会員登録していないと全文は読めないけど、
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(www.asahi.com)
高校入学時から愛用しているCASIOのポケコンが「凄腕のひみつ」だそうだ

733:名無しさん@3周年
18/11/20 03:36:34.22 KgUxi9o0.net
理工系電子辞書の電卓機能をプログラマブル関数電卓にすれば勝つる

734:名無しさん@3周年
18/11/20 04:00:41.86 6D1MO9J4.net
>>719
それなら、電子辞書売れても良さそうじゃん、
なのに、需要無いってことは個人で辞書持つ意味ないってことじゃないのか?
たぶん日本人は元々辞書が好きなんだよ
百科事典所有してるの欧米じゃ金持ちぐらいだろ
今はあまり聞かないが、昔は一般中流家庭で百科事典を月賦払いで買い込んでたもんだ
博物学に大いに興味あったってことだな

735:名無しさん@3周年
18/11/20 07:17:24.46 NMc9Bfh4.net
>>720
VX-1って


736:H業高校入学が昭和62年ぐらいじゃね



737:名無しさん@3周年
18/11/20 08:49:47.00 hXvs6KK/.net
>>723
年齢が47歳と出ているから、そのくらいだね。
液晶ディスプレイ右下に真っ黒なシミが出ているあたりに
30年を超える時間の経過を感じる

738:名無しさん@3周年
18/11/20 14:38:05.30 23b/eRE8.net
>>722
国によるかも知れないが、自分の知る限り欧米だとそもそも電子辞書というガジェットの概念がない
なぜならスマホの辞書アプリやオンラインの辞書サービスが充実しているから
向こうの人も辞書は使ってるよ、ただ辞書を見るためのツールが日本人と違うだけ
日本でも電子辞書は学習用の機種がメインだと思う(翻訳者向けの上位機種もあるけど、一番売れてるのは学習用)

739:名無しさん@3周年
18/11/20 14:40:18.15 RgHuYhx6.net
日本の高校以上の教育でも関数電卓使うようにすればええ

740:名無しさん@3周年
18/11/20 14:44:33.64 9fBRxpT/.net
>>725
日本でも電子辞書は衰退商品だし
カシオの決算資料を見る限り電卓の半分しか売上がない

741:名無しさん@3周年
18/11/20 16:51:49.77 POfj+89v.net
電子辞書とか使ってるの見たことない

742:名無しさん@3周年
18/11/20 17:42:09.20 6D1MO9J4.net
図書館や学習室で使ってるの見かける
あとは、サクラ役のお爺さんが使ってるのをCMで見るだけ
日本が特異なのはやはり、日本語だったからなんだろうね
容易に扱えなかったから
例えば、タイプライターは最低26種類のハンマーがあれば数字さえも表現可能
だけど、日本語はカタカナだけのタイプライター作っても実用向きじゃない
電子デバイスにするまでもないってのが欧米の辞書なのかもね

743:名無しさん@3周年
18/11/20 22:16:16.07 kmkdKJQz.net
>>728
10年以上前に買った電子辞書をまだ使っているよ
しかし、故障したら買い換えるかどうかは微妙

744:
18/11/20 22:43:08.86 hx/JdeWcd.net
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)

5

745:名無しさん@3周年
18/11/20 22:50:39.13 HMVQEztK.net
今の中高生は学校でも
紙の辞書じゃなくて電子辞書でしょ
学校用はCASIO一強
ガジェットオタクのコレクションと
見た目に騙される人がシャープ
辞書オタクのSIIは絶滅種

746:名無しさん@3周年
18/11/20 23:20:55.15 23b/eRE8.net
SIIは製造元が電子辞書事業から撤退してしまったからな
翻訳者からはかなり強い支持があったみたいだが、やっぱりCASIOとSHARPの二強には勝てなかったんだな

747:名無しさん@3周年
18/11/21 12:03:49.43 L6Buzbbm.net
SIIの漢字辞書は今も現役

748:名無しさん@3周年
18/11/21 12:25:17.19 t1d/6Fny.net
SIIの電子辞書って良かったのか
ああいうのって単に辞書の出所の問題じゃないのか

749:名無しさん@3周年
18/11/21 23:23:17.09 kRDACTjA.net
>>735
SIIは、辞書のラインナップの豊富さとか、
PCと接続することでPCから検索できる機能が翻訳者から重宝されてたみたい
翻訳者同士の会合でリコーの電子辞書事業の担当者が招待されたこともあったらしい

750:名無しさん@3周年
18/11/21 23:46:53.62 ToIxaufg.net
リコー?

751:736
18/11/22 01:52:42.68 jc1Wk+fU.net
SIIはセイコーだったわ、間違えてもうた
すまん

752:名無しさん@3周年
18/11/22 05:45:08.95 ZfRSFJdW.net
ここは関数電卓スレやで

753:名無しさん@3周年
18/11/22 05:49:00.45 T4XjF8lt.net
コンパクトなG7シリーズでも
PCに繋がるしICカードも使えて
ジーニアスではなく
リーダーズなのがいいね
大きいのは補完的な辞書が充実
あと白黒液晶だけど表示が綺麗
カラー機種は失敗だね
バッテリーが持たない

754:名無しさん@3周年
18/11/22 11:00:23.32 XkHSdPb/.net
すっかり電子辞書スレッド

755:名無しさん@3周年
18/11/22 13:25:11.59 UbeGESMN.net
工業高校と高専と理工系大学生が関数電卓を買わないのが全ての元凶や

756:名無しさん@3周年
18/11/22 16:50:50.73 Aa1dhtjP.net
SIIの漢字辞書にもルートKEYあるよ

757:名無しさん@3周年
18/11/28 05:33:38.64 8J7vlUOK.net
TI84+CEで動作試験モード見つけて、弄ってたら
ダウンロードしたプログラムが綺麗さっぱり消えてもうた
メモリリセットされたっぽいorz
パックマン・・
でも、アーカイブされたものだけ残ってた

758:名無しさん@3周年
18/11/28 07:59:26.18 vA7dC7EA.net
プギャ━m9(^Д^)━!!!!!!

759:名無しさん@3周年
18/11/28 23:46:26.71 6rk6YkQ7.net
>>744
その手のモード弄りはデータ全部吹っ飛ぶ可能性を理解した上でやるもの
HP50gとかのように、SDカードが挿さるのなら楽にバックアップが取れるのにな

760:名無しさん@3周年
18/11/29 00:34:11.34 HILA2tME.net
>>641
それ買った人がいる。
URLリンク(twitter.com)
China Postの配達がひどくて電卓が濡れていたとか
(deleted an unsolicited ad)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1962日前に更新/304 KB
担当:undef