関数電卓・グラフ電卓総合 Part2 at DGOODS
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@3周年
18/06/15 21:56:55.13 +/jwdlFq.net
関数電卓・グラフ電卓を語りましょう。
主な関数電卓・グラフ電卓メーカー
CASIO : URLリンク(casio.jp)
SHARP : URLリンク(www.sharp.co.jp)
Canon : URLリンク(cweb.canon.jp)
Texas Instruments : URLリンク(education.ti.com)
HP Inc. : URLリンク(www8.hp.com)
(前スレ)
関数電卓・グラフ電卓総合
スレリンク(dgoods板)
関連スレッド
関数電卓総合スレッドその8
スレリンク(rikei板)
【RPN】逆ポーランドの部屋【電卓】★22段
スレリンク(dgoods板)
電卓について語るスレ その6
スレリンク(stationery板)

2:名無しさん@3周年
18/06/15 23:03:06.77 Zrppx3e0.net
よし、Numworksグラフ電卓買うぞ!

3:3げと
18/06/15 23:20:25.22 O7mHU+QB.net
1おつ
SwissMicros [HP関数電卓 clone]:URLリンク(www.swissmicros.com)
NumWorks:URLリンク(www.numworks.com)

HP Inc.(ja):URLリンク(www8.hp.com)

関数電卓について
スレリンク(stationery板)
関数電卓総合スレッドその8
スレリンク(rikei板)

4:名無しさん@3周年
18/06/16 00:04:28.64 raesSVER.net
新スレ立ったのか
同じようなスレがいくつもあるとややこしいし、総合スレッドと扱う話題に差がある訳でもないから、
どっちかに統一した方がいいと思っていたんだけれどね

5:名無しさん@3周年
18/06/16 00:17:13.41 KpRVx9RO.net
>>4
だったらあんたが理系全般板に行ってあそこの住民を説得してくれ

6:名無しさん@3周年
18/06/16 15:00:50.57 m2KAVIE+.net
>>4
何も行動しないくせに文句言う奴の典型例

7:4
18/06/16 17:44:55.12 raesSVER.net
>>5-6
前スレでこのようなことを言われてからずっと黙ってたんだけど、やっぱり納得できないんだよね
スレリンク(dgoods板:148番)-157
「総合スレッドは理系っぽい話題に偏りがち」という事を言っている人もいたけど、別段そんなこともないと思う

8:名無しさん@3周年
18/06/16 19:24:19.16 wZcR6L8d.net
コレクター需要と
子どもの大学進学の購入相談需要
とかで住分ければいいのでは
オタクのスレに
まじめな購入相談とかいらんし
RPNは
四則演算しか使わんという人が多くて
メインは金融電卓だから追い出された

9:名無しさん@3周年
18/06/16 19:50:26.59 wZcR6L8d.net
棲み分けかな?

10:名無しさん@3周年
18/06/16 20:21:22.71 6TR8mhVV.net
>>8
そもそもRPNを追い出したのが間違いだろうに

11:名無しさん@3周年
18/06/16 20:35:17.75 wZcR6L8d.net
RPNなんて加算器式電卓と同じレベル
理系要素なんて無い

12:名無しさん@3周年
18/06/16 20:50:13.25 raesSVER.net
>>8
関数電卓の購入相談需要なんてほぼ無いだろ、誰も書き込まずにスレが落ちそうだ
RPNって追い出されてたりしたか?

13:名無しさん@3周年
18/06/16 21:34:37.04 Fl4LwIhP.net
そもそも理系全般板に関数電卓のスレッドがあるのが奇妙
どちらかと言えば、理系の進路・学歴に関する話題が多いので、
関数電卓のスレッドがあそこにあるのも変かと。

14:名無しさん@3周年
18/06/17 15:24:43.26 Zar/PD6x.net
>>7
そういう問題じゃなくて、>>5の言う通りだと思うのだが?

15:名無しさん@3周年
18/06/17 15:27:57.26 4SJbfmZF.net
どういった立場でレス付けるかで変わるけど
どこも似たり寄ったりだから分ける必要ないと思う
またRPNだけ分けるのも意味なし
現在RPN方式やってるのはHPだけだが
そのHPでもRPLとHP PPLなど互換性のない言語を扱ってるから

16:名無しさん@3周年
18/06/17 15:30:59.30 Zar/PD6x.net
>>15
Swiss Micros

17:4
18/06/17 15:51:12.46 Eh2/Vs2J.net
>>14
理系板にある現状の関数電卓総合スレッドで十分であって、むしろ不要なのはこのスレッドであると自分は思っている

18:名無しさん@3周年
18/06/17 17:40:02.84 4SJbfmZF.net
>>16
クローンじゃん!
42sなんてオリジナルにはない大画面だけどさ
プリンタも出して欲しいな

19:名無しさん@3周年
18/06/17 18:15:43.81 zyX78oKV.net
>>18
古い関数電卓も含めれば、色々とあるだろうに
Sinclaire とか ELECTRONIKA とか

20:名無しさん@3周年
18/06/18 00:40:40.38 TkkfQmx/.net
>>19
それら実働機を所持してる人がどれ程いるか
国産機にもRPN搭載したのがあったらしい
使い込んだFX-502Pは[inv]キーがバカになって、液晶もダメになり捨てた・・
602Pや603P買っておけばよかったと今になって後悔
702P以降のポケコンに浮気したから
HPは高嶺の花だしなあ

21:名無しさん@3周年
18/06/18 11:07:55.40 gjQ2a+hk.net
ほしい人は早く買っておくといいよ。
僕はもう全部そろえた。

22:名無しさん@3周年
18/06/18 21:03:58.14 K27vhMlo.net
PB-1000、AI-1000を当時購入し、今でも完動するがプログラミングが面倒になってきた(重いし)
キーストロークなプログラミング方式の関数電卓がお手軽で制約多い分パズルみたいで楽しい
同じプログラムを色々な機種に移植して自己満足w

23:名無しさん@3周年
18/06/19 13:20:28.02 p0ihRhT9.net
こんな便利な機器(チューナー)があるんだ!
satch.tv/review/satella2review/?mref=445

24:名無しさん@3周年
18/06/19 13:27:05.52 oOe4S3XZ.net
>>22
制約が多い方が良いってのは変わっているな

25:名無しさん@3周年
18/06/19 13:50:33.21 mBO9q5K+.net
業務目的なら開発しやすい方が断然いいが
(FX-5800Pに土木関連プログラム仕込んで売っているメーカーあるが大変そう)
自分だけが使うプログラムでそれによって収入に影響がでるわけではないなら
いつのまにか目的がプログラミングに代わっている場合が多々
実行効率優先
メンテナンスし易さ優先
ステップ数節約
使い易さ優先
それぞれで書き換えて楽しむ
復刻版ゲーム電卓入手したから、ゲームは作る気なくなり実用ソフトをちょこちょこ作っている
5800Pだと統計のリストをDATA BANK代わりに出来るから楽しいね
マトリックスは予め領域確保しないといけないから使い分けだね
どちらもプリンタ代わりに使える

26:名無しさん@3周年
18/06/22 14:16:26.84 8mI9/X2C.net
>>15
RPNは話題分けないと読みにくくなる

27:名無しさん@3周年
18/06/22 15:55:15.54 d1mffQUv.net
ラズパイJessie with PIXELに3.5インチ液晶を付けてMathematica電卓にしてみた

28:名無しさん@3周年
18/06/22 18:30:10.18 lcjWhNXl.net
HP50Gは4ビットCPU※で動いてんだから
ラズパイなんて超高級品だね
※エミュレータ

29:名無しさん@3周年
18/06/23 17:54:36.36 xv+diz9u.net
>>27
NumWorksにラズパイ繫げてMathematica走らせてる人はマジでいたな、そういえば

30:名無しさん@3周年
18/06/29 18:26:29.57 JFikOWSz.net
ココ動きないし、理系の方を残した方がよさそう
いまさら、プログラム電卓でゲーム作りしてるひとも少なそうだし
実用ソフトの話題もなさそうだし

31:名無しさん@3周年
18/06/29 18:39:57.86 CWxUYZUr.net
>>30
理系の方も書き込みがないときはちっともないんだよねえ

32:名無しさん@3周年
18/06/29 21:30:27.89 w6xdlI9M.net
>>30
つーか、書き込む人があっちに行ったりこっちに来たりしているのでは?
ここの方が書き込みが多いときもある。

33:名無しさん@3周年
18/06/29 22:51:52.89 x1QYBHs2.net
偏差値70未満は理系の意味がない
機械が好きとか
デジタルガジェットが好きとか
異世界ラノベが好きとかは
理系じゃない

34:名無しさん@3周年
18/06/29 23:07:17.75 SZGm9KHZ.net
>>32と同意見
扱う話題についてはっきりと棲み分けがなされてるわけでもないし、



35:からあった理系全般板のスレッドに再合流するのが良いと思う



36:名無しさん@3周年
18/06/30 00:51:31.16 X+m4IDMr.net
>>33
それは言い過ぎ

37:名無しさん@3周年
18/06/30 00:54:04.08 X+m4IDMr.net
>>34
理系板に関数電卓のスレッドがあるべきかどうかってことじゃね?

38:名無しさん@3周年
18/06/30 02:39:17.11 C30ZQevG.net
高校までなら分かるが
国内の理系大学で今時関数電卓使ってる学生いるかどうか
ちょっとした計算も大学の計算機センターの端末からやるか、パソコンソフトでやったりするので
関数電卓は好き者くらい?
どうなんでしょう

39:名無しさん@3周年
18/06/30 02:52:29.49 C30ZQevG.net
昔ならメインフレームでFORTRANが幅を利かせてたが
今はどうなってんだろ
FORTRANコンパイラは無料で付いてきたので、コスト削減で利用者も沢山いたって事情もある
科学技術計算パッケージ(そんなのあるの?)やCASなど使うのかな?
パソコンのExcelで済む場合もあるかもしれない
昔仕事で衛星管制プログラムを作ってたけど
科学技術計算でもないのに全てFORTRANで作ってた
IBMのPL/Iみたく万能言語になってた
Cはオプションだったからw

40:名無しさん@3周年
18/06/30 03:21:20.19 X+m4IDMr.net
>>38
今はPythonで計算することが多いのでは
あるいは数式処理ソフトを使う

41:名無しさん@3周年
18/06/30 03:24:40.97 X+m4IDMr.net
>>37
今はPCを使うことが多いのかもしれないが、ちょっとした計算なら関数電卓の方が便利だし、携帯性も良い。
スマホの関数電卓アプリは使いにくい。

42:名無しさん@3周年
18/06/30 03:29:41.51 CPB1KYRZ.net
>>40
FX-602P Sim 使ってみた?

43:名無しさん@3周年
18/06/30 08:05:44.12 8rIiP9MC.net
>>35
偏差値65まで理系予備軍として認める

44:名無しさん@3周年
18/06/30 08:06:17.05 aBpxK3o0.net
>>39
Pythonって、数式処理に強いの?
そういえば、フランス向けカシオ関数電卓に内蔵したのが発売されるそうだしなあ
そういう事かー
日本でも発売されるといいね
カシオって、結構色々な言語搭載してるからね
キーストローク方式
BASIC
倍精度BASIC(FX-9000P)
CASL
C
アセンブラ
lisp
Prolog
通称CASIO BASIC
CAS
シャープだとmini FORTRAN搭載したのもあった

45:名無しさん@3周年
18/06/30 08:27:34.42 ZLYrOlUX.net
Pythonはライブラリが
充実してるよね

46:名無しさん@3周年
18/06/30 12:17:24.92 X+m4IDMr.net
>>43
Pythonは数値計算は得意だけど、数式処理はそうでもないかも?
よく分からないが

47:名無しさん@3周年
18/06/30 12:22:23.60 5BRsr42T.net
ライブラリ次第でしょ
速度はCで書かれてるからC並
オフサイドルールかつ冗長なので電卓に向くとは思えない

48:名無しさん@3周年
18/06/30 12:48:18.44 S1OPTOvQ.net
>>33
こういう人がいるからここができたのでは?
理系板に電卓スレッドがあるのは微妙に感じる。

49:名無しさん@3周年
18/06/30 12:52:37.87 S1OPTOvQ.net
>>43
>Pythonって、数式処理に強いの?
>そういえば、フランス向けカシオ関数電卓に内蔵したのが発売されるそうだしなあ
>そういう事かー
カシオがフランスで発売するPython内蔵のグラフ電卓はfx-CG50ベースなので数式処理はできないはず

50:名無しさん@3周年
18/06/30 17:16:37.20 aBpxK3o0.net
>>48
CASではなくPython選んだところがカシオでしょう
なの?かな?w
たしかCAS搭載のもフランス向けに発売してたと思う
数式処理ライブラリ"SymPy"があればカシオ電卓でもPythonで数式処理できそうね

51:名無しさん@3周年
18/06/30 21:34:55.13 aXA6IOtD.net
>>37
授業や実験や試験で関数電卓が必要になることが多いよ
スマホを持ち込めないシチュエーションもかなりあるし、
学科によって程度の違いはあるけど実験系の学生にとっては実機の関数電卓は必需品

52:名無しさん@3周年
18/06/30 21:47:18.21 8j6gT7nu.net
>>50
スマホだとカンニングし放題になるからねえ

53:名無しさん@3周年
18/06/30 23:11:33.78 aXA6IOtD.net
Pythonは少ししか書けないけど、確かインデントの下げ方で処理内容が変わるんだったっけ?
知名度はともかく、使いやすさの面で関数電卓に向いている言語とは思えないなぁ

54:名無しさん@3周年
18/06/30 23:13:45.00 X+m4IDMr.net
>>52
インデントがC言語の { } の代わりになっている。
そのため、インデントを厳密に扱う必要がある。

55:名無しさん@3周年
18/06/30 23:18:02.58 aBpxK3o0.net
理系板にも書いたけど
FX-502Pにプログミングして試験に持ち込んだが玉砕
あの当時は発売されたばっかりで、教師もプログミングできる関数電卓の存在を知らなかった
どのプログラムがどの公式だったのかを忘れるヘマをやらかしたので、結果的にカンニングにはならなかったorz
現代の日本だとプログミング不可な関数電卓のみ持ち込み可能になってるみたいね
TiやHPは試験モード搭載してても試験監督官が機種指定で許可してるみたいで、HP社のは信用度が低いっぽい

56:名無しさん@3周年
18/06/30 23:36:26.00 aBpxK3o0.net
>>52
HPのPPLより簡素だし
意外と電卓向きかも
ただ、>>53の人が指摘してるように
インデントがルール化されてるから
電卓の狭い画面でインデントが深くなり過ぎると
Pythonが目指した可読性が失われる可能性がある
FX-5800Pは逆にインデントは禁止されてるようだから
折角の構造化も可読性悪いんだよね
If文を何度か試したけど、インデントありでもイケた場合とダメな場合の境界線がわからん
どうせifの後にPythonみたいに":"付けるんだから
Then不要じゃんと思うけど
CASIOのはあくまでマルチステートメントの意味の":"だからなー

57:名無しさん@3周年
18/06/30 23:40:50.49 X+m4IDMr.net
>>55
Pythonの場合、インデントを深くすることが間違いなのかも
そうならないように記述する言語なのかと

58:名無しさん@3周年
18/07/01 01:02:04.29 Fzdz+iS8.net
成る程
なら、電卓向きってことね
インタプリタが前提ってのも向いてる

59:名無しさん@3周年
18/07/01 01:23:55.56 C1U+r/RV.net
>>57
それでも電卓の画面は幅が狭いから見やすくはならないような
ポケコンみたいに横長だったらいいいんだけど

60:名無しさん@3周年
18/07/01 01:35:33.98 6iNccMT/.net
>>54
P0〜P9の内容を忘れるほどの記憶力のなさ

61:名無しさん@3周年
18/07/01 09:36:24.48 TCFzUO/C.net
一般会計100兆、特別会計400兆、オウムと官僚、どっちが糞か?
スレリンク(liveplus板)

死刑廃止

62:名無しさん@3周年
18/07/01 09:51:10.66 Fzdz+iS8.net
>>59
だから、カンニングしようとしたんじゃん!w
ちょっと考えれば分かることだろう?
(ミス・マープルより)
問題文見て頭真っ白になったんだよ!
察しろよ、そのくらい
実はPythonの事全く知らなくて、知ったかぶりしてました!
月刊I/Oのスクリプト例がPython一色になってて面食らってました!
今、MacにPython3.7インストして(Python2.7.10ならインスト済み)
勉強中です!
過去に仕事でLISP使ってた事もあり、懐かしいメソッド(lispでは関数)などが出てきて、とても分かり易いお手軽言語だなって思いました
awkみたいな連想リストもあるし
Python内蔵CASIO関数電卓が日本向けに発売されたら、ぜひ欲しいな
多分、PC側でプログラム書いてそれを電卓に転送するやり方になるんじゃないかな

63:
18/07/01 19:58:45.72 OFGxrgUl.net
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)


64:名無しさん@3周年
18/07/01 23:17:32.16 C1U+r/RV.net
>>62
これなんなの?

65:名無しさん@3周年
18/07/01 23:43:22.73 OOc1Fp/B.net
RPNスレ、理系板の関数電卓総合スレにもいたな
何がしたいんだろう

66:名無しさん@3周年
18/07/02 15:44:51.91 Omw1ExeQ.net
5800Pって、致命的に記号が少ないな、英小文字もつかえない
"/"すら使えないってどうよ。コメント文で単位に"/"多用すんだろと思う
HP35sなら、関数の綴りを分解して利用できる
例えば通常では入力できない"→"もマイルへの変換関数"→MILE"を入力後"MILE"を削除すれば良い
同じように"%"も"%CHG(,)"を加工するだけ
"?"は無理..
35sは他のHP電卓と異質とも言えるけど
だけど、5800Pで同じ様にすると一部だけ削除ができない。まるでシンクレアZX81※みたい
※コマンドを一文字ずつKEY叩いて入力できず、ショートカットで入力、コマンド削除も一文字ずつではなくコマンド文字列を一括で削除になる
TV出力できる電卓といった風

67:名無しさん@3周年
18/07/02 21:21:45.57 Omw1ExeQ.net
ヨーロッパ カシオ
Graph 90+E
Python搭載グラフ関数電卓
URLリンク(i.imgur.com)

68:名無しさん@3周年
18/07/02 21:50:06.60 Omw1ExeQ.net
ひどい
CASIO 90+Eをamazonフランスで注文しようとしたら
日本へは発送することは出来ないと注意書きが!
これは、もしや日本で発売するには何か権利関係に絡むのか?

69:名無しさん@3周年
18/07/02 22:29:04.13 Ey5fZjUC.net
単に日本が配達可能地域じゃないだけでしょ
そういう製品はいくらでもあるし、そういう製品を取り寄せてくれる業者もある

70:名無しさん@3周年
18/07/02 23:54:01.20 WCqyWOy5.net
>>67
被害妄想乙

71:名無しさん@3周年
18/07/02 23:54:35.19 Omw1ExeQ.net
>>68
それが日本一国だけなんよ
他国については書かれてない
「Ce vendeur ne peut pas expédier l’article sélectionné au Japon」
日本のamazonからはヨーロッパへの発送可能
何故かフランスamazonが販売、発送する商品なのに

72:名無しさん@3周年
18/07/03 00:50:15.59 ya8wLfMl.net
>>70
お前の登録住所が日本だからそうやって表示しているだけ。
頭が悪すぎる。

73:名無しさん@3周年
18/07/03 01:00:16.09 1YlQPIWk.net
>>70
アホすぎて笑った
上の人も書いているがAmazonはアカウントの住所を考慮して表示しているだけ
そうしないと物凄い数の国名が並ぶことになる

74:名無しさん@3周年
18/07/03 07:49:32.66 YE7wn8EO.net
>>71
>>72
揚げ足取りしかできないのかよ!
それに相乗りする奴w
つまんない人間たちだ
フランスの郵便事情が最悪で
その辺が関係してるのかなと
郵便で送り主に届ける常識の無い配達人が普通にいるって凄いな
送り主住所に大きく×印付けないとダメらしいw
それなら、UPSやFedExあるだろうに
海外発送はamazonに限らずあらゆる店、通販サイトでやってないことで有名らしい
フランス人は面倒臭がり屋みたい
輸入代行業者使うしかないな
本体価格€79.55なので¥9,800に発送費2000円位なら問題ないし

75:名無しさん@3周年
18/07/03 09:51:38.05 hRkSZCib.net
>>59
トータル256ステップだしな。大したこと出来ないよ。
俺も大学生の頃はfx-502pを実験で計算に使ってたけどさ。
ポケコンが出始めたのに、大学の計算センターでは未だパンチカードで
入力してたわ。

76:名無しさん@3周年
18/07/03 10:27:40.41 Dma78fsq.net
CG50も次のOSアップデートでPython使えるみたいだね。

77:名無しさん@3周年
18/07/03 12:32:43.12 N/L1UJzM.net
>>73
そんなに安い代行業者があるのか?

78:名無しさん@3周年
18/07/03 13:55:49.47 CbRn67B8.net
物は試しでやってみたら、買えた。
Amazon.fr からのメールの一部。
Effectuée le 3 juillet 2018
Casio GRAPH90+E Calculatrice graphique avec mode examen
Vendu par Amazon EU S.a.r.L.
EUR 63,32
Sous-total des articles : EUR 63,32
Frais d'envoi : EUR 28,40
Montant total de la commande : EUR 91,72
JPY 12,284*
航空便でちと高いか。最短で今週金曜日到着。

79:名無しさん@3周年
18/07/03 14:27:40.90 YE7wn8EO.net
>>75
CASIOフランスの公式でも2018年9月のOSアップデートでPythonがメニューに統合されるとあった
マニュアルダウンロードしてもPythonの事に全く触れてない・・
OS3.11のままだし
暫定的にGraph 90+Eだけに搭載してるのかな?
BASICライクなプログラム言語はそのまま使える
どうやらアドインでPython提供されてるみたい
また、動画や画像みたらMicro Pythonとなってた
グラフィックモジュールが提供されてないので、Pythonでゲーム作りが出来ないとフランス人ユーザー嘆いてた
(ゲーム目的かよ、関連動画もゲームボーイエミュばっかり)
あと、実行スピードは通称CASIO BASICより遅いそうだ
それでも、画面主力が弱過ぎるCASIO BASICに比べれば遥かに有意義
ローカル変数とグローバル変数の区別があればいいな

80:名無しさん@3周年
18/07/03 19:32:17.58 s+mhyy0F.net
ラズパイでPythonやるから無理しなくていい

81:名無しさん@3周年
18/07/03 20:40:22.03 N2yPNvJs.net
それなら、Macでもできるから
2.xxと3.7の2バージョン
iOS用純正fx-CG50エミュレータあればもっといいのに

82:名無しさん@3周年
18/07/03 21:01:58.27 ya8wLfMl.net
個人的には電卓のプログラミングで計算ができれば十分なのでPythonは大げさな気がするんだよなあ
どうせ電卓用Pythonのライブラリなんて少ないだろうし

83:名無しさん@3周年
18/07/04 00:09:43.17 FnusOZAA.net
90+EのMicro Pythonで使えるモジュールがどの位あるか探しても情報なひ・・
グラフィックモジュール無いのだけは確か
mathモジュールとOSモジュール位かな
フランス人ユーザーがCASIO主催のエデュケーションイベントでその事問いただしたら、9月末のアップデートで対応する回答もらったらしい
多分、CG50が出来ることを網羅したモジュール提供もあるんだろね
テーブルや統計、行列、グラフやプロット、各種センサー入力
学校教育だとCASIO固有スクリプトより汎用の Pythonの方が教師も関わりやすいかも

84:名無しさん@3周年
18/07/04 01:05:25.75 4U2+7KVx.net
>>79
素直にPCにAnacondaをインストールした方が楽
電卓でPythonを使えるようにしたのはヨーロッパで流行っているってだけのような

85:名無しさん@3周年
18/07/04 04:02:57.28 +XpsernE.net
欧州で電卓にPython入れるの流行ってるのか

86:名無しさん@3周年
18/07/04 10:01:45.20 eV4na3cu.net
>>84
Pythonが流行っているだけだろw

87:名無しさん@3周年
18/07/04 16:39:54.70 FnusOZAA.net
CASIOはHP primのPPLに対抗したかったのかも

88:名無しさん@3周年
18/07/04 16:57:04.42 N8AJjFxC.net
俗称CASIO BASICが時代遅れ過ぎる面があるからなあ
ローカル変数ないし、GOTO必須だし

89:名無しさん@3周年
18/07/04 21:55:52.91 4ZyKqVt3.net
カシオ最大のバグだよ

90:名無しさん@3周年
18/07/04 23:46:08.96 FnusOZAA.net
キーストローク式で言うところの x=0,x=F,x=y?的な
条件式 "=>" 文
は、結構使える
CASE文の代わりに使えばネスト深く成らず見やすい
ただ、条件式が真の時、文一つしか指定できない
For文使ってブロック化しても無駄
ForやDo、If文はマクロ的でしかなく、FX-602Pのキーストローク方式と何ら変わりないのがダメな所
キーストローク方式をマシン語と揶揄されるが
CASIO BASICはBASIC風アセンブラとでも言えるものでしかない
昔の8bitPCでBASIC風アセンブラがあったね

91:名無しさん@3周年
18/07/04 23:56:47.01 4U2+7KVx.net
>>89
キーストローク言語は仮想マシンのマシン語というべきか。
CASIO BASIC は fx-4800P の言語が元になっているかと。
キーストローク言語と高級言語の中間のようなものに見える。
(参考)ここの下の写真
URLリンク(calculator-cafe.com)
ちなみに fx-4800P に If 文も?文もなかった。
◢(出力コマンド)はこのときからあった。

92:名無しさん@3周年
18/07/05 00:57:00.79 kvTgoL+U.net
◢って、どっちかっていうと
502P/602PのHLTじゃないかな
For 1→I To 10 ◢
Next
Return
で実行すると
DISPアイコン点灯して、一時停止するから

93:名無しさん@3周年
18/07/05 16:55:21.62 mnxK+8oe.net
>>91
出力コマンドと言うよりは停止のついでに表示って感じだよね

94:名無しさん@3周年
18/07/05 18:02:09.84 kvTgoL+U.net
単純な数値の画面表示命令がないのが
なんとも不思議
そのくせ、コメントなら表示するから不思議
コメント内に数値を埋め込む命令あればまだマシなんだけど
その辺りが欠陥なんだよね

95:名無しさん@3周年
18/07/06 00:14:41.27 5Oaad5I3.net
>>93
URLリンク(calculator-cafe.com)
ここで CASIO BASIC とシャープのBASICの比較がされているけど、シャープみたいに素直にできなかったのかねえ

96:名無しさん@3周年
18/07/06 10:26:04.66 eklf13QV.net
SHARPのプロ電の方がBASICっぽいのは間違いないけどシンプルすぎるよね。
fx-4800Pあたりと比較すれば機能的には互角と言えるけど、fx-5800Pになると機能面の差は明らか。
低機能なSHARPのBASICプロ電と、(SHARPに比較して)高機能なCASIOのBASIC風言語を比較すれば後者を選択するしか無いのが現状。
CASIOのBASIC風言語の元祖は1985年からだから30年以上、基本設計はそのまま。
そういえば、SHARPのプロ電はCASIOよりもさらにへんてこな独自言語があった。
EL-5050から始まるシリーズで最後がEL-566E。
今となっては遅いが、SHARPはポケコンのBASICをそのままプロ電にも載せてればよかったのにな。

97:名無しさん@3周年
18/07/06 10:34:42.29 Y7uSl7mO.net
友達から教えてもらった確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
CKK

98:名無しさん@3周年
18/07/06 12:15:07.81 A87XGX4e.net
>>95
>CASIOのBASIC風言語の元祖は1985年からだから30年以上、基本設計はそのまま。
その機種名は?

99:名無しさん@3周年
18/07/06 12:24:05.47 A87XGX4e.net
>>95
>fx-4800Pあたりと比較すれば機能的には互角と言えるけど、
fx-4800Pの言語は入力命令(?)すらなかった。
さすがに>>94のEL-5120の方が良かったのでは?

100:名無しさん@3周年
18/07/06 14:23:30.29 eklf13QV.net
>>97
> その機種名は?
プロ電のfx-4000Pと世界初のグラフ電卓のfx-7000G

> fx-4800Pの言語は入力命令(?)すらなかった。
> さすがに>>94のEL-5120の方が良かったのでは?
うん、
たしかにfx-4800Pの入力命令には面食らったけど、
入力機能が無いわけじゃないから、数値を入力する機能的には互角と思う。
CASIOのBASIC風言語の歴史的にはfx-4500Pと4800Pはちょっと変種だよね。

101:名無しさん@3周年
18/07/06 15:39:49.00 a1hh+MQD.net
5800PはISZ,DSZ残してるけと
602Pから単純な移植も出来ないからなー
4800Pとの互換用か
それにしても602Pにも劣るってどーなんかね
プリンタ出力すら無いし
602Pの様にコメント内でのメモリー展開用ARや#が使えればまだ作りやすかったのに

102:名無しさん@3周年
18/07/06 17:59:40.96 5Oaad5I3.net
>>99
いや、fx-4800Pの言語はIF文すらないし。
EL-5120の言語>fx-4800Pの言語で良くね?

103:名無しさん@3周年
18/07/06 18:31:04.57 5Oaad5I3.net
>>99
CASIO fx-7000GA の説明書のプログラミング部分ハケーン
URLリンク(www.manualslib.com)
IF文がないのはfx-4800Pと一緒だけど、入力文?はあるみたいね。
IF文がないので、CASIO BASICとは言えないよね?原型ではあるが。
英語のWikipediaだと
URLリンク(en.wikipedia.org)
>Casio BASIC is a programming language used in the Casio calculators such as the Classpad, fx-9860G Series, and CFX graphing calculators.
となっているからIF文が追加されたのが、CFX-9850G(1996年)の頃なのかな?
URLリンク(en.wikipedia.org)

104:名無しさん@3周年
18/07/06 19:23:27.78 eklf13QV.net
>>100
602Pは後継機の603Pが21世紀まで現役機種で生き残ったんだよね。
標準入力のプロ電としては最高の完成度だと思う。

>>101
どっちがBASIC言語っぽいかという意味では異論はないけど、
ただ、EL-5120(5250も同じ)のIF文は
IF〜GOTO
でジャンプするしか無いからシンプルすぎる。
fx-4800Pの条件判断機能はBASIC的に言うと、
IF〜THEN〜ELSE〜IFEND
が装備されているから機能的には上と言えると思う。
これを普通にIF文にしてINPUT文やPRINT文を装備すれば
CASIO BASICと呼称しても問題なかったと思うのに、
何であんな記号言語的な仕様になったかといえば、
画面の狭さから来る制限なんだろうね。

>>102
>IF文がないので、CASIO BASICとは言えないよね?原型ではあるが。
うん、その頃のはCASIO BASICとはとても言えない。
BASICといえばパソコンやポケコンの方が定着していた時代だし。
>となっているからIF文が追加されたのが、CFX-9850G(1996年)の頃なのかな?
BASIC的なコマンドの追加はPOWER GRAPHICシリーズになってからだと思うのでその世代で合ってると思う。
海外でプログラムが公開されているのもその世代以降だよね。

105:名無しさん@3周年
18/07/06 19:45:32.29 5Oaad5I3.net
>>103
>ただ、EL-5120(5250も同じ)のIF文は
>IF〜GOTO
>でジャンプするしか無いからシンプルすぎる。
確かにそうだよねえ。ELSEがあればなあ。
ただし、回避策はあるので、致命的ではないかと。
4800Pは入力命令がないことが、致命的だと思う。
入力のタイミングを


106:自分で選べないのは酷い。



107:名無しさん@3周年
18/07/06 21:26:47.47 eklf13QV.net
>>104
変数Aに入力するには、Aを未確定にしてAを呼び出せばそのタイミングで入力される。
{A}
A
こんなへんてこな仕様にするくらいなら普通にINPUT Aか? Aにすればいいのにね。

108:名無しさん@3周年
18/07/06 21:37:09.05 67coUii3.net
だからこそのPython(しつこい)
テキストファイルへの出力も可能だし
ちゃんとした入力/出力あるからね
Locateに相当するのあったかな?
無くてもきっと互換性確保でカシオがモジュール用意してくれるだろう

109:名無しさん@3周年
18/07/06 21:38:15.82 gXNJ0N2L.net
>>105
つーか、fx-4000Pに?→があったのだからそのままにしておけば良いものを

110:名無しさん@3周年
18/07/06 21:42:56.93 67coUii3.net
◢が入力にも使えれば、まだいいんだけど
複数行で、Xレジスタの内容をメモリーインなんて芸当無理だろうしなー

111:名無しさん@3周年
18/07/06 22:03:57.32 HVfYVKfw.net
まあそういうクソな言語をいくらいじくり回して直してみたところで、最初からPythonとかにした方が多少使いにくいところがあっても汎用性もあるしいいだろうな

112:名無しさん@3周年
18/07/06 22:40:04.50 5Oaad5I3.net
>>105
なるほど。変数Aに値を設定しておいて、わざとAを無効化すればその時点で入力できるということか。
しかし、強引な方法なのは否めないし、プログラムが分かり難いだけ。

113:名無しさん@3周年
18/07/07 01:20:08.63 b4FR1orO.net
>>105
>>110
{変数名}
本来は変数の再入力を要求するための命令なので、任意のタイミングで入力を要求するために使うのは裏技的かも

114:名無しさん@3周年
18/07/07 01:20:52.05 b4FR1orO.net
>>109
Pythonの場合、電卓の機能にアクセスするモジュールの完成度が問題になるだろう

115:名無しさん@3周年
18/07/07 06:10:21.51 WI89BKVy.net
>>33
え?
異世界ラノベが好きなら理系やろw
理系……やろ?

116:名無しさん@3周年
18/07/07 10:21:54.50 IdUODreA.net
>>113
その異世界の中ではな

117:名無しさん@3周年
18/07/07 17:36:00.34 b4FR1orO.net
理系板の連中も往生際が悪いよなあ
RPNのスレッドがここにあるのだから関数電卓の板もここにある方が良い

118:名無しさん@3周年
18/07/07 18:09:22.22 258cije5.net
>>115
誰も突っ込んだ議論をしてないから話がまとまらないんだよな
正直、どの板だろうが関数電卓の話が出来るのならどこでも良い、と自分は思ってる
というか各スレをブラウザのブックマークに登録してあるから、どの板にどのスレがあろうがどうでもいい

119:名無しさん@3周年
18/07/07 18:12:40.45 258cije5.net
ただ、「関数電卓総合」を謳うスレが複数の板にあるという状況はどうかと思う

120:名無しさん@3周年
18/07/07 18:51:33.77 258cije5.net
現状採り得る選択肢
1. 「関数電卓総合スレッドその8」がデジタルモノ板に移動し、「関数電卓・グラフ電卓総合 Part2」(このスレ)と合流して、デジタルモノ板に「関数電卓総合スレッドその9」を立てる
2. 「関数電卓・グラフ電卓総合 Part2」が理系板に移動し、「関数電卓総合スレッドその8」と合流する
3. 現状維持

121:
18/07/07 20:26:03.29 0H2MAjGz.net
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)


122:名無しさん@3周年
18/07/08 03:10:28.98 PFSc8o5c.net
通称CASIO BASICって、4800Pが元と言われてるけど
もしかして、Tiのプログラム言語をパクったのかな?
そもそも変数への代入記号の→や▶︎などHPやTiに見られるよね
502Pだって、HPのをパクったのかな
サブセット版的な
602Pで少し独自色出したけど
603P以降で
メモリ操作のMin,MRがSTO,RCLに代わってるし
シャープは昔からSTO/RCLだったかな

123:名無しさん@3周年
18/07/08 09:25:22.24 XUQgIwUO.net
>>120
CASIO BASICがいつからそう呼ばれていたかは定かではないけど、
1985年発売のfx-7000Gが日本よりも海外で評価されて、
1990年にTIが初のグラフ電卓TI-81を発売したあたりから、
教育市場用にグラフ電卓が広まってその搭載言語TI-BASICに対して
CASIOのグラフ電卓言語もCASIO BASICと呼ばれるようになったと考えてる。
国内では誰もそう呼んでる人はいなかったと思うから海外発の呼称だよね。
グラフ電卓の言語仕様を比較するとCASIOとTIはかなり似ているし、
最初はCASIOの仕様をTIが取り込んだように見えるけど、
最近はTIの仕様をCASIOが後追いして取り込んでいるように見える。
代入の方向が左辺から右辺になる元祖は、
おそらくSHARPのPC-1300のミニフォートランだと思われるけど、
電卓言語では結構多いかも。
502Pが出るまでのCASIOのプロ電はfx-201Pくらいしかなかったし、
その言語仕様的には後に出てきたSHARPのPC-1200にかなり見劣りするものだったから
TI-59やHP-67/97等の海外プロ電も含めて徹底的に研究して出来上がったのが502Pだと思う。
電卓の言語ってメーカーで独自に設計できる分、変なのも多いけど、それがまた面白いところでもあるね。

124:名無しさん@3周年
18/07/08 09:34:02.32 hVd6G1hv.net
>>120
>>99に書かれているようにfx-4000Pとfx-7000GがCASIO BASICの元になった。
>>102に書かれているようにそれらの言語にBASIC風コマンドが追加されたのがCFX-9850Gの頃
つまりfx-4800Pが登場した時にはCASIO BASICもすでに存在した
fx-4800Pの言語はCASIO BASIC以前の言語の変種みたいなもの

125:名無しさん@3周年
18/07/08 09:35:35.26 hVd6G1hv.net
>>120
それにしても何の根拠もないのにカシオがパクったとか書くのは性格に問題がないのだろうか?

126:名無しさん@3周年
18/07/08 09:36:34.05 zBfZO8C0.net
>>121
ポケットコンピュータではカシオのBASICは全然たいしたことなく、シャープに全く及びませんでしたけどね。
しかしPB-1000, AI-1000なとのBASICはかなり高機能だったが、どこか別のところが開発したのだろうか?

127:名無しさん@3周年
18/07/08 11:19:24.40 qUqlPWjb.net
>>123
むしろその喧嘩を売るようなセリフを堂々と書ける貴方の方が性格に問題ありそう

128:名無しさん@3周年
18/07/08 13:07:14.83 PFSc8o5c.net
>>123
製パン業界では、パクり合うのは当たり前みたいな雰囲気あって、どこかが画期的商品だしたらこぞって模倣してる
真似したからとお互い様で責めることはしない
国内トップのヤマザキですら堂々とパクってる
パンに電卓を喩えていいわけじゃないが、電卓業界も似た部分あると思う
グラフ電卓を初めて発売したのはCASIOだけど
米国教育界で採用されたのは後続のTi社
となれば、Ti社に似た商品だすのは当然の事
こんな事はIBM PC/AT互換機市場見れば納得するだろ
PCに比べて電卓市場は米国で大手2社、国内で関数電卓ならキヤノン含めて3社、日米以外では零細企業ばかり
それがプログラマブル関数電卓になると日米3社の独壇場
ただ、搭載プログラム言語となるとキーストロークが同じCASIOとTiが似たようになるのは当然といえる
HPはRPNに拘ってたが、ちょっと統一性に欠けるな
TiのBASIC風スクリプトは最新機種ではどんな変化遂げてるのかね?
日本ではTi社の情報がユーザー数少ないこともあり殆ど聞こえてこない
日本では個人向け事業やってないからね
日本総代理店のナオコはWeb繋がらないし
ジュライの二の舞とちゃう?

129:名無しさん@3周年
18/07/08 14:37:23.39 wPY/E0Co.net
>>126


130: 自分で調べれば? 英語の説明書が簡単にダウンロードできる



131:名無しさん@3周年
18/07/08 18:58:46.51 PFSc8o5c.net
>>127
Ti84 plusの見たら、びっくり
文字列専用変数がCG50と全く同じだった!
どっちがオリジナルか分からんけど
そこまで一緒にしなくても・・
また、CASIOだとLocateがTiではOutput
頭文字だけ大文字にするところまで同じ!w
◢がPause
TiのWait(100ms間一時停止)に相当する命令はCASIOにないな(602PのPAUSEだね)
単純に数値や変数を画面表示するのに
TiにはDisp命令がある
CASIOには無いから羨ましい
amazonで2万〜3万かぁ
最安値で18,786円
それにしても Naocoに繋がらないのは何故だ?倒産したのか?
ナオコから買えば日本語マニュアル付きなのに

132:名無しさん@3周年
18/07/08 22:07:58.15 qUqlPWjb.net
>>128
Naocoのサイト、何年か前にもアクセスできなくなったことがあったし、
しばらく様子を見た方がいいかもな

133:名無しさん@3周年
18/07/08 23:11:57.40 PFSc8o5c.net
>>129
個人向けより大学相手にTi関数電卓と各種センサーの組み合わせによる教育システムの提案が主な業務みたいね
きっとWebのメンテナンス出来ない程忙しいのかもw
Ti84 plus CEってなんであんなにカラフルなんだろ
赤黒やブルー、ピンクと面白いね
日本や米国向けのCASIO fx-CG50は真っ黒で味気ない
ただ欧州向けは一転してホワイトでフレンチ・ホワイトとでも呼びたいカラフルな見栄え
FX-5800Pもカラフルなら良かったのに
土木測量向けFD10 Proは安全カラーとはいえ、黒と黄色でカラフルなのが羨ましい
5800PのKEY印字が黒地に朱色は微妙に見えにくい

134:名無しさん@3周年
18/07/08 23:31:13.30 hVd6G1hv.net
>>130
URLリンク(www.casio.com)
fx-9750GIIもカラフルだぜ!
fx-9750GII
fx-9750GIIBU
fx-9750GIIPK
三色ある

135:名無しさん@3周年
18/07/09 00:01:38.10 sSUwFskw.net
>>128
TI-84 Plus はそんなに高くないだろ
TI-84 Plus CE のことを言っているのかな?
と思ったら元祖TI-84 Plus もかなり高価だなあ
元祖 TI-84 Plus
URLリンク(www.amazon.co.jp)
TI-84 Plus CE
URLリンク(www.amazon.co.jp)
自分だったらAmazon USAで買うけど、リスクがあるから他人には勧めない

136:名無しさん@3周年
18/07/09 00:27:32.16 sSUwFskw.net
>>128
TI-84 Plus CE のTI-BASICは確かに CASIO BASIC に似ているかもね。
他のプログラムをサブルーチンとして呼ぶところとかそっくり。
しかし、Dispコマンドがあるのは無視できない違いかと。
ちなみに TI-Nspire の TI-BASIC は関数化可能になったので、言語としてはかなり進化している。
ローカル変数も使える。変数名の前に Local とか書かないといけないけど。
ただし、計算アプリとノートアプリでしか動作しないので、グラフを描画できない。
純粋に計算だけをする言語になってしまった。

137:名無しさん@3周年
18/07/10 00:45:11.06 /3pyZHIG.net
>>128
>>129の読みが当たった
Naocoのサイト復活してたよ

138:名無しさん@3周年
18/07/10 00:51:08.52 khgxAq6/.net
サーバーがダウンするのは良くあること

139:名無しさん@3周年
18/07/10 14:44:11.79 vjRbXIUA.net
TiのPC/Macとのリンクソフトはとてもよく出来ているね
プログラムエディタまで装備しててマニュアルなしでプログラミングできるのがとても良い
>>134
ナオコでは84 plus CE扱ってないのかー
しかもamazonで正規輸入品としては
BA IIシリーズしか扱ってないし・・
やっぱ、並行輸入の黒、青、ピンクから選択するしかないな
84 plusってZ80系なんだね CG50がSH4の32bitなのに
HP50gなんてSaturnで4bit w
(4bitであれだけやってるのは凄いな)
wiki見ると米国教育分野でカシオはわずか7%しか市場占有率なく、HPは0%
だからカシオのはTiを模倣してるんだね
(Disp命令省いた理由が分からない)
教育で使われているからなかなか仕様刷新できない84 plusシリーズ。でも売上が馬鹿にならないからなあ
シャープも学校納品用カテゴリをわざわざ設けているのも毎年大量発注されるうまみあるからだろうしね
クラスで自分以外全員学校推薦のピタゴラスだった
自分は家業が松下のでんきやさんだったこともあり、ナショナルの関数電卓使って、後にFX-502Pへ
(松下電器の関数電卓は手帳型でブラウン色のカバー、本体もなかなかおしゃれな色合い(シャープのOEMかも)
教師が初めに関数電卓の使い方教えるんだけど
自分は除け者(その辺からアンチシャープになった)

140:名無しさん@3周年
18/07/10 17:51:11.32 NwEr1gt8.net
>>136
HP 50gは一応ARM9 75MHz上でSaturnエミュレータを動かしているので、CPUの速度はウリジナルのSaturn 4MHzよりも数倍高速。

141:名無しさん@3周年
18/07/10 18:08:36.47 NwEr1gt8.net
>>136
>ナオコでは84 plus CE扱ってないのかー
ナオコは高専などにグラフ電卓を販売しているみたいなので、過去のしがらみで残っているだけのボッタクリTI-84 Plus CEを扱う必要はないからね。

142:名無しさん@3周年
18/07/10 19:36:57.09 vjRbXIUA.net
>>138
個人向け販売代理店ないのは悲しいね
個人向けまでやってたら、ジュライ青森支店みたいに夜逃げするハメになるか
高校までTi使ってたら、卒業後もそのままTiユーザになるからなー囲い込みだよね
グラフ機能は不要でもあの大画面は魅力的
84 plusとCEの速度比較動画みたら、大して変わりないみたい

143:名無しさん@3周年
18/07/10 19:56:34.54 NwEr1gt8.net
>>139
動画プリーズ

144:名無しさん@3周年
18/07/10 23:19:06.21 khgxAq6/.net
>>139
元祖 TI-84 Plus はアメリカでも$90程度で売られているからなあ。
独占とは言え、いくら何でも高価過ぎる。せいぜい$30程度で売るべきもの。
URLリンク(www.walmart.com)
TI-84 Plus CE は$125だけど、CPUが eZ80 48MHz とは言っても非力なのは否めない。
$80〜$90程度のものだろうに。
URLリンク(www.walmart.com)

145:名無しさん@3周年
18/07/10 23:22:42.06 /3pyZHIG.net
>>136
> HP50gなんてSaturnで4bit w
確かにUser RPLの速度はお粗末だけど、System RPL使えばSaturnエミュレータ上でもなかなか高速に動作するよ

146:名無しさん@3周年
18/07/11 00:24:58.62 1b/4AyUj.net
>>141
PC側でCコンパイラやアセンブラ使えば
アクションゲームも
あちらは、著作権無視で怖いねー

147:名無しさん@3周年
18/07/11 10:23:15.26 kXsL8oBf.net
>>143
TI-84 Plus シリーズは音が出ないんだよね

148:名無しさん@3周年
18/07/11 14:01:04.21 1b/4AyUj.net
>>144
なら、授業中こっそり出来るねw
エマージェンシーモード搭載してたら最強だ!

149:名無しさん@3周年
18/07/11 14:05:46.90 jRE6WOKs.net
TI-84 Plus CE のパックマンはよくできている。
著作権もへったくれもないくらいにそっくり。

150:名無しさん@3周年
18/07/11 14:09:06.64 jRE6WOKs.net
>>142
SystemRPLはコンパイルされるからなあ

151:名無しさん@3周年
18/07/11 14:09:32.39 1b/4AyUj.net
あっ!確か教師が生徒の電卓集めて、一括でプログラムや設定を書き込んで授業で使用するだったね
なら、同じ色のをもう一台用意して・・
CASIOの5800Pは同機種間でしか、一度に1台しかコピーできないけど
そんな仕様で業者はよく商売できるもんだ
いっそう、Ti 84使った方がいいんじゃないかと思うな

152:名無しさん@3周年
18/07/13 21:55:35.11 63siI+Gw.net
>>148
TI-84 Plus シリーズは古すぎるよ
操作性も古いし、速度も遅いし、キーも押しにくい
しかし、TI-Nspireシリーズは Student Software の登録がうざい
別のPCに Student Software をインストールするときは英文メールを送信する必要がある
TI社のグラフ電卓は商業主義的すぎる

153:名無しさん@3周年
18/07/13 22:22:34.71 4o6rtvb6.net
>>148
安いandroidタブレットで
TI89エミュレータ動かすのではいかんのか?w

154:
18/07/13 23:08:58.60 C8Fj0SNh.net
 .彡⌒ミ
(´・ω・`)


155:名無しさん@3周年
18/07/14 03:20:00.99 onD6px/8.net
>>150
Ti89は嫌だw
学習に使うわけじゃないから
ゲームで遊ぶわけでもないし、実用目的でfx-5800Pの代わりに使うつもり

156:名無しさん@3周年
18/07/15 03:22:02.31 JdbmgWx+.net
TI-89 TitaniumはCPUを68030以上にして画面を大きくしてくれたらまだまだ使えるのになあ

157:名無しさん@3周年
18/07/15 07:08:50.98 WLHKT1yW.net
スマホエミュで快適

158:名無しさん@3周年
18/07/15 12:36:36.27 6ZnZP2Mf.net
TI-89 Titaniumはなぁ...文字サイズが小さすぎて使いづらいんだよな...
老眼の方には絶対にお薦めできない機種
HP50gみたいに文字サイズやフォントの種類を変更できたらいいのに

159:名無しさん@3周年
18/07/15 13:28:47.21 l5ilwgvl.net
>>153
そしたら、HP200LXみたいになっちゃう
もはやポケコンかウルトラライトPC
ポケコンがもう少し延命できたらカラー液晶搭載してたかも
逆に8bit/16bit PCを機能限定しウルトラライトサイズにしたのがTi84 plusあり、Ti89 Titaniumではないかと
web閲覧やメールないけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1962日前に更新/304 KB
担当:undef