【洋裁】超初心者が成 ..
[2ch|▼Menu]
194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 23:55:31.04 .net
ドンマイ!
トライアンドエラーだよ
案外似合って素敵なのできるかもしれないし勉強にもなるよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 10:20:24.18 .net
バイアステープと綾テープの違いは何でしょうか?
帆布のバッグを作るのに本には綾テープと書いてありますが、花柄の物を使いたいと思って検索したら花柄の物は全てバイアステープでした
厚さ?など縫いやすさなど違いがありますか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 10:32:58.86 .net
>>193
バイアステープは布をバイアス(45度)に裁ったテープで伸縮性がある
綾テープは綾織りのテープで素の糸にもよるけどバイアステープよりも厚みがありバイアステープの様には伸びない
持ち手や持ち手の裏に使うならバイアステープじゃ薄いと思う
縫い代を包むにもバイアステープで包むと薄手な分思ったシルエットが出ない可能性もある

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 12:14:24.94 .net
>>193
持ち手に使うのなら
花柄の生地に芯を貼って持ち手自作する方法もあるよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 12:27:32.66 .net
最近洋裁にハマってロックミシンまで買ったけど(家庭用ミシンはもってた)、生地選びに手こずる
深夜のテンションでうおおおおおーーーっと買い物してしまって、届いた生地見たらかなり薄ーい天竺ニット…
息子の服ばっかり作ってるんだけどこれはすぐ破かれそう
皆さんは選択に失敗した生地はどうされてますか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 13:11:45.85 .net
>>196
別の用途で使う
透けるほど薄い天竺は夏の冷房よけの羽織ものにしてる
それかストール

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 16:10:17.32 .net
>>196
枕カバーを作って使い倒す→気が済んだらウエスとして使って処分してる
天竺ニットなら195の挙げてるようにストールにするのもいいね
全然好みじゃないとかあまりにも使い道がなくて途方に暮れるレベルだったら捨てるよりマシだと思って人にあげるかメルカリで投げ売りするのも手だよ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 23:40:15.40 .net
ウエストがウエストベルトでファスナー仕様になっているスカートやパンツを後ろゴムに変更したいです
その場合、後ろ側はどのように増やしたら良いのでしょうか
例えばギャザースカートなら後ろゴムの分だけ増やせば良いと思うのですが、ハギスカートの場合、前後で幅が変わってしまうと思うのですがそれで良いのでしょうか

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/24 23:54:43.86 .net
>>199
8枚萩のフレアースカートとかで後ろファスナーを後ろゴムに変えるの?
はぎのピースはファスナー部分以外全部同じ形?
はぎの枚数増やして対応するかな?
フレアーじゃなくてタイトスカートなの?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 09:26:39.56 .net
例えばウエスト64のスカートだとしてゆるみ入れて実寸68上がりだとしても
ゴムにするにはお尻が通らないといけないから90上がりとかになるわけで
そうなると20cm以上幅を追加しないといけないことになる
はぎスカートの場合何枚はぎかわからないけど後ろ4枚だとしても
一枚当たり5cm以上増やすのは流石に元のシルエットと別物になってくると思うよ
はぎスカートってことはシルエット重視だからはいでる場合が多いので
大人しくそのまま作るか似たシルエットの後ろゴム型紙を探してくる方が早いと思う

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 09:53:03.46 .net
では、ウエストがゴム仕様のパンツやスカートを
前だけ伸びないベルトにして後ろだけゴム仕様にするアレンジはできますか?
前のゆとりを後ろに持っていくことになるんですよね?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 10:01:41.18 .net
>>202
前のゴムで寄る分をタックで縮める
これもタイトなパンツだとヒップ通らなくなる可能性あるけど

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 10:35:52.66 .net
総ゴムウエスト90上がり(ヒップサイズ)だとして前後で45cmずつ
前をウエスト64(68上がり)にするとして前身頃分35cm
35+45→80cmなので尻90cmが通らなくなる
前のゆるみ分を後ろに持ってきて調整することはできると思うけど
やっぱり前後の布幅が変わることになるので型紙が意味をなさなくなるよ
後ろをゴムにする=後ろはギャザースカートになるので
前にもギャザーを寄せるか(それならゴムでいいのでは?)
タックやプリーツで畳むのかデザインが変わってくるよ
ウエストインしたいとかなんだろうけど大人しく総ゴムスカートに
上からベルト巻いてゴム部分隠すとかの方がいいと思う
あとは市販で�


207:サう言うデザインのスカートあるのでよく見て研究する



208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 10:38:43.97 .net
何でウエストがヒップサイズ同等前提なの?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 11:13:09.87 .net
>>205
開きを作らないなら
ウエストのゴム伸ばした時にヒップ通らないと着用できないからでしょ
被りできるならウエストを肩周り又はバストの大きいサイズの方に合わせるようにしないとだけど

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 11:13:50.26 .net
ヒップサイズ同等じゃなくて大きくすればヒップが通らない問題は解決するって話

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 11:19:29.22 .net
ゴム縮んだ状態でウエストがヒップサイズより大きくなるようにするってこと?
着用時にずり落ちてこない?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 11:22:01.59 .net
ウエスト大きめのゴムパンツなら前をタックで詰めれば前ベルトにできるけどタイトなパンツじゃ難しいね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 11:23:06.84 .net
>>208
なんで縮んだ状態?
ゴム伸ばしのウエスト寸法の流れでしょ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 11:25:19.04 .net
>>210
ベルトにつながるスカート本体のウエスト部分がヒップサイズって話だと思うよ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 11:26:33.57 .net
ゴム伸ばしのウエスト寸法がヒップサイズに対してゆとりのあるパターンなら前ベルトに変更はできる
あまり無いなら難しいってだけの話では?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 13:43:44.64 .net
両脇+後ろゴムなら前のダーツ分を後ろに足せる。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 13:52:57.12 .net
前全部ベルトにせずに前のサイドにもゴム入れるのいいね

218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 14:49:02.25 .net
>>204だけど1行目90上がりって書いたのが紛らわしかったごめん
出来上がり寸法じゃなく最大に広がる数値が90と仮定したかった
ウエストベルト部分を前全部じゃなくて全体に対しての1/4~1/3にして残りをゴムにしたら
多分そこそこ>>202の理想のものにはなると思う
でもスカートにしろパンツにしろタイトなデザインは無理がファイナルアンサーだと思う
ゆるめ大きめデザインなら可能だと思うわ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 14:52:47.84 .net
>>212
その通り
あとはどこまでゴム持ってくるかだと思う
完全に前後で考えずに>>213の言うようにサイドにもゴム持ってこればアレンジに使えるパターンの幅は広がる

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 18:45:46.19 .net
>>199
まず誌上パターン塾とか読んだほうがいいかと
ゴムウエストとファスナー開き、スカートとスラックス、スリムストレートとワイドじゃ全然違うから、型紙がどれくらい違うか一度見てみたほうがいいと思う

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 19:38:17.61 .net
>>199
ファスナー無しでの変更でしょうか?
ファスナー有りでのゴム入れもあるけど。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 20:03:36.27 .net
自分も初心者だから、よくわかってないかもしれないけど
ファスナーを取っ払ってのハギスカートをゴムスカートに、だと
履くときのスカートの、ヒップから上のウエスト周りが、ヒップよりも2cm(最低指二本(左右人差し指的な感じで)入れて着る)以上大きくないとまず、着られない
ファスナーがついている、ということはそのウエスト周りをあきにすることでヒップが通るようになっているので
ハギを増やしてウエスト回りをヒップを通すサイズにするか、ファスナー部分のみを余分に追加してヒップを通すか
ファスナー部分はそのままで、ファスナーを開けてヒップを通すかしないと、着られない
着ることだけを考えるとこうなるのかなぁ…

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 20:23:09.26 .net
その内容でハギ増やしたりしてウエスト部分をヒップサイズにした場合ギャザースカート以外だと
ゴムのところだけスカート本体部分が寄せられることになるからシルエットが綺麗にならないんじゃないかな
と予想される

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 22:13:08.53 .net
だからその話を延々してるじゃん
よくわかってないなら考察側に回らないで

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 23:11:20.01 .net
これはさすがに超初心者なら素直にそういう型紙使ったほうが、なんだよなぁ
説明するのも簡単じゃないし

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 23:30:08.65 .net
前はハギスカート、後ろはゴムのギャザースカート(別布で作る)
これなら前から見たらハギスカートだね
履いて歩いているうちにスカートがぐるっと回って前が後ろになる可能性があるけど
前はベルトつきハギスカート
後ろはおしりから上がヨークみたいな感じで別布でできたギャザーのゴムベルトで
おしりから下がハギスカート
これならシルエット変わらない、とかできないかな
ストレッチパンツみたいなやつで後ろゴムだけど、前部分はインベルも入ったベルトになっているものがあるし
ジーパンの後ろ部分がおしりから上とおしりから下で分かれているものもあるし
スカートも後ろゴムでヨークっぽくみたいなそういうのはできると思うんだ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 23:55:06.08 .net
逆マタニティにすればいいよ
前インベル後リブ&ゴムだと生地ももたつかない
トップスインしたいなら別だけど

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/26 08:30:06.78 .net
>>197
>>198
お二人さんありがとう
縫ったことないけどストールや枕カバー作ってみるね

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/27 19:56:12.54 .net
>>199です
ありがとうございます
やっぱりこうすれば良い、という方程式のようなものはないのですね
ファスナーより後ろゴムのほうが着脱が楽なのと少しくらい大きく作ってしまってもゴムで誤魔化せるから、という理由でした
ここをよく読み返し、誌上パターン塾のスカートも買ってこようと思います

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 15:56:52.99 .net
L字ファスナーにコバステッチかけたいんだけど参考になりそうな資料があったら教えてほしいです
買う本とかでもいいです

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/31 21:01:45.39 .net
動画あるみたいだけど。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/01 02:37:32.84 .net
幅の細い押さえとか、可動式のファスナー押さえとか。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 17:53:07.53 7tKaq/zk.net
トートバッグを作りたいのですが可愛いと思う生地がオックス生地です
裏地に10番オックスを使うのはどうでしょうか?
多少はりをもたせたくて

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 17:53:22.70 .net
sage忘れてしまってすみません

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 18:16:34.13 .net
接着芯使えば張りが出ると思うけど芯は使わないのかな?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 18:27:04.61 .net
>>232
洗うことを考えると接着芯は無しの方がいいかなと思っています
接着芯がないとハリは全然出ないでしょうか?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 21:25:00.20 .net
>>233接着芯はきっちり貼ると別に洗濯しても剥がれてきたりしないよ
ハリをどれくらい求めてるかわからないけどソフトでも自立させたいなら芯なしだと無理だと思う
そこまで求めてないならオックス二重とかでも強度的には問題ないけど
表地にハリが欲しい場合は裏地を固くしても表裏を張り合わせたりしない限り
表地にハリがあるように見えることはないと思う
固い裏地のついた表は柔らかい布に見えるよ(伝わるかな)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 22:03:59.32 .net
裏地より気持ち小さく表地つくれば物理的に張ることで張りは出せるけどミリ以下の調整して縫う必要があるよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 22:05:55.84 .net
>>233
不織布じゃなくて織りの接着芯使えば洗ってもシワになりにくいよ
シャツだって芯貼ってあるけど洗えるでしょ?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 13:28:20.02 .net
皆さん洋服を作る時は本を買ってますか?ほしい服のみダウンロードですか?
ダウンロードいいかなと思ったんですが、ほしいのを集めると結構なお値段になってどうしようかなと思ってます
でもハンドメイドって意外とお金かかるものだし、そんなものですか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 13:30:53.92 .net
切取り済み縫い代ありの型紙購入して作るのがメイン
どうしても欲しいものがない時はダウンロード貼り合わせでそれもない時は本かな
最初の頃にmplの型紙使ってたので親切なレシピで色々覚えた

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 14:24:56.78 .net
>>237
欲しい服の縫い代付き型紙をネットで買ってる
ダウンロードもたまに使う
型紙写す時間がもったいないから本はよほど気に入った服がなければ買わない

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 14:44:14.19 .net
>>237です
レスありがとうございます!
確かに本は型紙うつすのは時間ももったいない……
今時はダウンロード主流ですかねやっぱり
心置きなくダウンロード買おうと思います
ありがとうございました

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 14:59:41.25 .net
小物ならともかくコピー機が使えない型紙を写すのは大変だよね
広げる場所も時間もいるわ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 15:49:42.80 .net
ダウンロード便利だけど大人服をA4でプリントして貼り合わせて切り抜くのと
さっさと本写して切り抜くのと対して時間変わらないんだよなぁ
それでも写す方がよいしょがいるんだけど

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 16:00:17.94 .net
貼り合わせなしの縫い代付き型紙しか使ってないわ
去年までは型紙届くの待てないって時にa3のダウンロード型紙のお店使ってたけど商品減っちゃったからなあ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 16:02:59.69 .net
貼り合わせ型紙って貼り合わせで切り取った時点で完成品の満足感得ちゃうんだよね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/09 05:51:01.80 .net
>>244
わかる
そのまま放置の型紙もたくさんあるw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 22:23:58.87 .net
うわぁこの流れでこの前印刷したの思い出したw
なんだったかなw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/13 22:49:28.84 .net
トップスくらいならA4貼り合わせも頑張るけどコンビニでも印刷できる時代だしできればA3にして欲しい
書き写しよりも狭いスペースで作業できるから貼り合わせ自体は嫌いじゃない
けどやっぱり縫い代付き貼り合わせなしの単体型紙で好みのデザインに出会えるのが一番なんだよね

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 15:49:16.85 .net
万年初心者、最近ミシンを買い替えた勢いで初心者脱却の為にミシン入門書ポチった
今まで学校の授業で習った以外は独学というか我流だったから色んな発見がありそう、届くの楽しみ!

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/01 19:18:24.26 .net
はー

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 00:24:56.35 .net
シーチング生地で大人向けワンピースって作らない方がいい?
綺麗な色のシーチングを3m買ってみたんだけどググったら仮縫い用とか子供服にって記事しか出てこなくて不安になってきた
インナーやボトムスに気をつけて透けないようにするつもりだけど傍から見てプププw外出着でシーチングとかwって笑われたりしないかな
シワがつきやすい以外にデメリットがあったら教えてほしい

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 01:16:25.09 .net
仮縫い用のシーチングは織りが粗く裂いて作業できるように弱い感じ。
服用のは生地もしっかりしていたと思います。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 01:19:25.56 .net
見た目が普通のコットンのブロードと大差なければ特にデメリットはないんじゃないかな
必ず水通しはしたほうがよさそうだけど

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 01:44:35.17 .net
>>250
綺麗な色ってことはまず仮縫い用のシーチングではない
打ち込み量が少なかったり繊維が短かったりで質感がちょっとナチュラル寄りになるけどそういうパターンなら大丈夫だと思う

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 02:23:34.30 .net
ユザワヤのシーチングみたいなのが仮縫い用?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 02:26:13.58 .net
ユザワヤのシーチングにも色々あるんだが

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 06:36:57.89 FLTDaeUkg
USAコットンとか可愛い柄あるもんね
シーチング大好きだけど大体バッグにしちゃう
スカートくらいはつくってみたいと思ってはいる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 08:48:43.94 .net
無地で目が粗くて380円/mくらいのやつは仮縫い用だよね
安いと5m1000円くらいのやつ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 09:34:06.36 .net
無地というか生成りね

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 15:10:38.05 .net
シーチングについて質問した>>250です
教えてくれてありがとう!しっかり水通しして作ってみる
かれこれ2週間悩んでたから聞けてよかった
一口にシーチングといっても色々あるんだね

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 20:28:39.70 .net
そういえば篠原ともえの生地も確かシーチングだよね?
可愛いなーと思ったけどシーチングだなって思って買うのやめた記憶
何でせめてブロードにして�


264:ュれなかったんだろう明らかに着分狙いなのに



265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 20:32:44.02 .net
ブロードよりシーチングの方が厚みあって使い勝手良いからじゃないかな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 21:22:26.46 .net
厚みや質感が大丈夫そうな好きな生地で縫えばいいのよ趣味なんだもの

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:44:10.82 .net
服にタグってつけますか? 福袋買おうかなと思うものの、謎の英語が書いてあるものが多そうで困ってます。買うなら左腕とかにつけたいのですが。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:50:29.57 .net
タグは付けてないなぁ
刺繍ミシン買ったら
生地の種類刺繍してタグつけるようにしたいなぁ
とはずっと考えてる

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:52:34.04 .net
その店のその福袋によるとしか
目立つところにつけるタグなら、個別に気に入ったの買ったほうムダが出ないよ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:53:36.21 .net
>>264
洗濯タグじゃなくて、多分ニットワッチの折り返し部分についてるようなのだと思うよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:56:18.12 .net
生地の名前を刺繍でタグにするのも素敵ですね。100枚で2000円弱とかいうのがネットで売ってるので少し悩みます

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:58:03.54 .net
>>266
わかってるでしょうにいちいち

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/02 23:58:47.04 .net
>>267
こだわりのタグとかネーム入り注文するならわかるけど、
謎の英単語のタグはつける意味あるのかな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 00:01:40.79 .net
>>269
ですよねー。自分でもなにこれ?ってなりそうです。普通に着られる服が作れるようになったら記念にオリジナルネームタグ作ることにしようかな。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 01:31:43.51 .net
横長のシンプルな織りネーム作ってジャケットやコートに付けてるけど既製品みたいに大きい織りのタグ付けたらかっこいいだろうなーと思ってる
ただいいと思うものは織りネーム50枚作ったよりも高かったから着てたら見えないところに使うのもったいなくて手が出なかった

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 01:40:31.78 .net
袋物とかエプロンのワンポイントみたいなやつかな。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 02:11:54.22 .net
またしてもニットソーイングの首回りのリブ付けに失敗
リブを伸ばしながら縫う、以外の方法ってありますか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 03:15:14.69 .net
>>273
まず家庭用ジグザグミシンなのかロックミシンなのかそこから
型紙はどこのなのかとか

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 07:14:46.62 .net
>>273
失敗、ってどうなっちゃったの?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 11:01:42.02 .net
>>273
ニット屋さんがyoutubeでネックリブのコツって動画を上げてくれてるけど
参考にならないかな

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 14:56:49.06 .net
ありがとうございます。
型紙は、クライムキLaLaLa2ロックミシンの基礎のプレーンなカットソーです。
ちなみにニット地で作る大人服のVネックロングカーディガンでも同じことになってしまいました。
こっちはリブにニット芯を張って張りを持たせたからかもしれません…

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 14:57:27.84 .net
失敗はぴょこんと立って浮いてしまっています。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 15:58:09.59 .net
え?襟のリブニットに芯なんて貼る?
見頃の襟ぐり縫い代に貼るならかろうじてわかるけど
Lalala2にそんな指示ある?
ないなら自業自得

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 18:41:06.08 .net
自業自得は酷い言い草

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 18:50:34.98 .net
>>277
リブは伸ばして縫い付けないと立つから前中心は特に伸ばして縫うようにクリップつける時に調整する
接着芯はニット用でもリブ並みには伸びないのでリブに芯を貼ったらそりゃ立つ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 18:58:27.21 .net
送り目小さくするかリブ短くするか
生地にもよるから明確な答えは出せないので試すしかない

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/03 19:11:43.19 .net
>>280
初心者こそ基本に忠実に、だよ
たいてい�


288:フメシマズがいきなりレシピアレンジしてたりするし 型を破るのは型を覚えてから



289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 01:34:33.56 .net
ありがとうございます!
芯外して、送り目を2にして伸ばしながら縫ったら解決しました。
でも伸ばしたら少し布がよれて透ける感じになってしまいました。
共布(フライス)をリブにしたのがいけなかったのかも。
でも着られるようになり嬉しいです。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 01:37:17.20 .net
伸ばし過ぎだね
生地によって適した条件は変わるから試し縫いしてどの程度伸ばすとちょうどいいかみてからリブの長さ決めるといいよ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/04 01:43:29.75 .net
なるほどです。
何も考えず型紙のサイズでリブを切ってましたが、使う布によって変わりそうですよね。
勉強になりました。
こんな遅くに本当にありがとうございます。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 13:19:21.46 .net
頭合わせファスナーを片開きファスナーとして使いたいです
止め金具を外してスライダーを1つ外せば片開きとしてつかえますか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/07 16:22:14.09 .net
使える。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 00:58:30.16 .net
なにこれ…

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/09 23:21:24.62 .net
肩幅とバストが少し小さいので型紙を切り開こうと思うんですが、現時点で袖はぴったりです。見頃の型紙を切り開くのと同時に、袖は短くする方が良いでしょうか。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 00:00:46.64 .net
>>290
袖を伸ばさなければいいのでは?
肘線で上下切り離した後、肘線をを切り離さないで肩山を切り離して扇状に広げて、肘線を合わせる

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 11:38:48.95 .net
切り開いた分だけ裄丈(ゆきたけ)が長くなるということだと思う。
おそらく肩の中央で縦に切り開くのかな。
作るものと袖の種類がわからないけど、肘線で長い分をカットして調整することになる。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 11:55:08.46 .net
1着仮縫いして調整したらいいのよ
それか不織布に写して身体に合わせてみたらいい

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 14:32:44.64 .net
皆さんありがとうございます。まさに裄丈が長くなるということでした。仮縫いも大変そうなのと、仮縫い用の生地もユザワヤでみところ結構かかるようなので(1m 300円くらい?)やったことがなかったですが、やってみます。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/10 20:02:03.54 .net
補正した型紙出来たら自分の丁度いい似たような感じの服と合わせてみたら?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 06:26:29.91 .net
>>294
92cm幅のシーチングなら4m1,000円のカットクロスあるはず

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 09:05:22.36 .net
皆さんありがとうございます。アドバイスを参考にしながらなんとかやってみます。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 21:27:36.40 .net
バイアス処理が本当に苦手すぎて時間かかりまくりです
ヨレたりタックになったり解いて縫ってを繰り返しています
コツとか参考になる書籍等あれば教えて下さい

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 23:43:50.30 .net
動画あるけど・・

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 23:56:07.26 .net
動画とか見てもあんまり詳しくはないというか
やり方が載ってるところはたくさんあるけどヨレないコツとかそういうのはあまり見つけられず
クセとりとかはしてるけど綺麗に出来なくて困ってます

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 23:58:13.10 .net
服?小物?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 00:54:20.21 .net
作っているものはなに?
バイアスは処理はどの部分なの?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 00:58:02.52 .net
よれるってことはズレてるのかな。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 07:02:48.55 .net
ごめんなさい服です
襟ぐりやノースリーブの袖ぐりです
パイピングになる玉縁だと波打ってしまうし
裏にしまいこんでしまう方法でもシワになったりタックになってしまったりします

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:09:12.21 .net
バイアス処理は、昔の裁縫の本とか見ると
・中表にしてミシンで縫い合わせた後、くるんだ裏側の縫い付けは待ち針でとめて手縫いで始末する
というのが載っている
そしてそれが自分が初心者のとき、一番まともにできた気が


311:する ミシンだと外れていたり、裏から縫うと表から見て突然方向転換したギザギザ縫い目になってた ミシンの付属品で、バイアステープをはさみながら一気に縫うものがあるが 三巻押さえの使い方と同様に、熟練度も存在する気がする(カーブや角…) ソーイングの基本の本で、きれいなバイアスの作り方のコツが載っていたもので自分が知っているのは ・いちばん親切なソーイングの教科書 ・きれいに縫うための基礎の基礎 で、熱接着糸などでいったん止めてから縫うやり方とか、凹凸カーブの時のバイアスの縮ませ、たるませ具合などの 細かいところが書かれていたと思うので、ソーイングの基礎本を探すときに、そういう細かいところも網羅しているものを 探してみるといいと思う けど、やはりミシンで表も裏もきれいに縫おうと思うと、端切れなどを使った直線の縁取りの練習から始め 曲線、角などの部分縫いの練習を経る必要があると思える



312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:09:58.92 .net
>>304
裏バイはリックラックさんの記事見てから綺麗に出来る様になった
URLリンク(rick-rack.com)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 09:00:22.12 .net
この記事初めて読んだけど
凄い勉強になったよ
裏バイやる時は絶対参考にします
紹介してくれてありがとう

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 11:03:17.23 .net
>>306
いい記事を紹介してくれてありがとう
目からうろこだわ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 12:01:23.92 .net
>>306
事前に片側伸ばしておくのか!
ありがとう勉強になった

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 14:45:06.93 .net
アドバイスください。
プラスナを付ける器具を購入しようと思ってます。
卓上のものか、ハンディタイプか、迷っています。
使われてるみなさんは
どのタイプを使われていますか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 16:27:46.27 .net
>>306 さんが貼ってくれた記事読んでチャレンジしました
完璧とは言えないけど前回よりだいぶキレイになりました
書籍を紹介して下さった方もありがとうございます
ぜひ読んでみてあとは練習あるのみですね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 16:34:26.46 .net
>>310
ハンディ持ってるけどまだ卓上がその辺で買えない頃に買ったから選択肢はなかった

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 16:48:11.50 .net
>>310
握力に自信があるならハンディタイプ、なければ卓上かな
握力あっても手が小さいと握りにくいかも
ハンディの方が布端から奥まった位置でもつけやすそうだけど
卓上の方が器具を置いてプラスナや布をセッティングできるので
安定感がある
最初はハンディ買ったけど手が痛いので卓上に移行
前はサンコッコー一択でしたが今はカジテックのCHERY LABELも
ありますね
買いやすいのはサンコッコーかな

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 16:49:49.30 .net
プラスナてなんだと思ったらプラスチックのスナップのことかw
プラスナでググったらすぐ出てくるなんてグーグル先生は優秀過ぎる
>>310
使う頻度にもよるけどハンディタイプの方が私は好き
卓上型も持ってるけどしまいっぱなしで出番がない

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 19:09:31.83 .net
うちは卓上型。しかも一万くらいするやつ。
サンコッコーのハンディも買いましたが、全く握力がないので夫にお願いしていたのですが、一時期ベビー服にハマってしまって、すごい量になったので。
コマを変えたらカシメやらハトメやらアメリカンスナップやらつけられるのでかなり重宝してます。なお、コマはまあまあ高いです。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 21:31:10.41 .net
>>315
どちらの使ってますか
バネホックとかも付けたいので購入考えてますがどこのにすればいいのか
迷っています

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 00:03:20.18 .net
>>310
プラスナスレ落ちてるとか?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 00:05:17.05 .net
落ちてるとか?じゃなくてあるよって誘導すればいいのに嫌味だねえ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 08:02:38.27 .net
>>315です。メタルランドで検索したら出てくるお店です。ハンドプレスという分類で販売してました。複数種類があるので、お店に何が違うのか問い合わせるといいと思います。
カシメやハトメも失敗知らずで個人的には満足しています。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 08:10:26.76 .net
みなさま、プラスナの事詳しく教えていただきありがとうございました。
力があまりないので卓上タイプにしようと思います。
たくさん教えていただきありがとうございました

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 14:57:39.74 .net
母親が洋裁をしていたのを思い出し、自分も自分で服を作れたら良いなあ、というレベルなんですが、まずはミシンと思っているのですが予算は十万ぐらいです。この予算で大丈夫でしょうか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 14:58:58.76 .net
家庭用ミシンだけなら十分
ロックミシンもだとどちらかランク落とす必要がある

329:313
21/05/16 17:43:59.19 .net
>>319
ありがとうございます
検討してみます

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 00:40:20.08 .net
full of patternsの型紙を買ってみてはじめての説明書なしに挑戦しようと思っています。いま型紙を見ているのですが、縫い代のところに「左高」「見頃高」「外袖高」なども書いています。最初はどこと縫い合わせるのかを示しているのかと思いましたが、縫い合わせないと思われるところも書いてあります(前身頃のラペルにするであろう部分に「見頃高」)。
これらはどのような意味でしょうか。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 00:50:05.75 .net
>>324
縫い代の倒し方の指示かな
片倒しで身頃側が高くなるように倒すとか

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 01:01:12.58 .net
縫い代の倒し方指示で合ってる

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 06:51:42.83 .net
初めてミシンを購入しようと思っているのですが、初めて作る際にこれあったら便利な本を教えて下さい。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 09:41:50.59 .net
○高の件、御二方ありがとうございます。思いつけてなかったので大変助かりましたり

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 15:53:37.30 .net
>>327
かわいきみ子さんの「イチバン親切なソーイングの教科書」はどうかな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 19:23:05.88 .net
ポーチやバッグなどの小物を作るのなら、形を作るだけでいいならばいろんな本があります
しかし、しばらくすると縫い代が見えないよう裏地をつけたくなったり
ファスナーの仕分け袋付きポケットいっぱいトートバッグ(裏地付き)を作りたくなった場合や
2口ファスナーの仕分けポーチ(裏地付き)を作りたくなったり
おてつだいロボエプロン、リバーシブル仕様(青/赤)のようなものを作りたくなった場合、
すべてをミシンで済ませようと思うと、どうすればうまく作れるかを考えられる特殊な脳みそか
後ろヨークのブラウスや、大きめの見返し付きジャンパースカートなどを作った経験などが
必要になってくるような気がします(でも何も経験のない初心者のうちに作りたくなる気がします)
服を作る場合、ボタン付けや、ホックのつけ方(手縫い)、手縫いのボタンホール
裏地が大きくずれないよう止める(手編み?)ことさえも
うろ覚えで怪しい場合は、手縫いのお裁縫の基本みたいな本も、いる気がしないでもありません
まずは図書館で本を探してみることもお勧めします

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 19:44:39.52 .net
何が言いたいのかわからん

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 20:02:21.58 .net



339:初めて作る際にって言及してるのに何を言ってるんだか



340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 20:06:47.37 .net
>>327
本じゃないんだけど
フェリシモのきほんのきシリーズに
はじめてミシンがあるからどうかな
フェリシモの説明はわかりやすいよ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 20:18:36.87 .net
ポーチの本で裏地付きの作り方載ってない本探す方が難しくない?
昔は載ってなかったの?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 20:26:34.24 .net
>>327
NHKの番組でやってた
海外さんのはじめてのミシンのムック本でてる
お値段がお手頃なので
とりあえず基本を確認したいなら良いと思う

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 22:38:34.05 .net
>>329
有難うございます!凄く良さそうでAmazonで注文しました。
>>333
こんな物があるんですね!
>>335
NHKまる得マガジンと言う本でしょうか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 22:43:53.62 .net
>>336
それです
NHK番組のテキストになってる
番組観なくてもテキストだけで意味わかると思う

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/21 23:12:31.04 .net
>>337
ありがとうございます。購入してみますね!
皆さん裁ち鋏は何使われてますか?
ステンレスでおすすめ教えて下さい。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 00:29:53.37 .net
>>338
クロバーのブラックシリーズ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 07:47:43.52 .net
>>338
私もクロバーの黒刃
鋏じゃないけどロータリーカッターもヘビロテ
専門メーカーだけあってクロバーの商品はどれも使いやすい
最初は100均グッズだったけど色々クロバーに買い替えた

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 08:39:41.01 .net
KAIステンレスラシャ鋏シリーズ。
縫製工場の勤務時から庄三郎だったが、独立した際に持ち物を見直しこれに。
切れ味、デザイン性共に気に入っています。性能の割に安いですし。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 15:38:48.84 .net
クロバー安くて良さそうですね!
>>341
7000シリーズでしょうか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/22 19:08:51.71 .net
>>342
7000シリーズです。
私のは7280(28cm)ですが、小回りの利く7230辺りも追加で購入予定。
Amazonの評価欄にある様に、期待外れという事は無いのではありますまいか。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 15:21:17.44 .net
カバステに挑戦したくて、カバーステッチミシンを買いましたが本など探しても入門書みたいなのがなくて困っています。
ユーチューブで動画はみるのですが、書籍やパターンなどでカバステの練習が出来るようなものをご存知の方教えていただけませんか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 01:19:49.12 .net
>>344
それはロックミシンスレで聞いたほうがいいよ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 21:12:18.75 .net
断熱アルミシートって伸びないから破れやすいのかと思ってる
表や持ち手の布は伸びるし
だからって普通の裏地みたいに大きめにできないから困る

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 21:12:47.65 .net
断熱アルミシートって伸びないから破れやすいのかと思ってる
表や持ち手の布は伸びるし
だからって普通の裏地みたいに大きめにできないから困る

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 21:16:01.17 .net
スレ間違えた上に接続不良で二重投稿すみません

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 21:04:14.45 .net
先染めとプリントって、ほんとにそんなに違いあるのかな。気をつけてみたことないからあまりわからない。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 21:09:31.06 .net
>>349
地直しの時によくわかるよ
先染じゃないチェックやボーダー、ストライプ買って地直ししてみるといい

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 21:30:45.88 .net
>>349布目に合わせると柄がズレるし柄に合わせると布目がズレる
どっちを優先させるかすごく悩むのでプリントは直線が入ってる柄は買わないわ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 21:32:33.91 .net
プリントのチェックはミミ付近は使えないね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 01:52:49.13 .net
先染って書いてないのはプリントと思っていいのかな?
もちろん先染の方が高いのかな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 08:46:51.34 .net
布はしのヒラヒラほぐすと分かりやすいよ
裏見たらプリントはボヤっとしてるからすぐにわかると思うけど

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 08:43:04.58 .net
プリントの薄い布でどうがんばっても裏の色がパッカリングして表に出てしまい泣きそうになったことあるわ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 23:42:52.23 .net
コットンナイロンストレッチでズボン作ってるのですが、ポケットは布帛かスレきがいいでしょうか?
厚みはちょっと分厚いシャツ生地くらいです。
ストレッチのよく伸びる布はそもそもポケットには向いてませんか?
共布で作ると布を消化できていいのですが、ポリウレタンが入ってると夏は暑いのかも?とも気になってます。
どなたか詳しい方教えてください。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:09:36.39 .net
スレキもそのコットンナイロンストレッチも布帛だよ
ポケットの位置と形によるけどその厚みの生地なら共布でいいんじゃない
パンツのポケットに入るようなものならポケット口に伸び止め貼っておけばそんなに伸びないよ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 00:49:30.16 .net
なんだかなぁ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 19:51:28.97 .net
海外竜也さんの本で初めてワンピース作りました。
細身と聞いてワンサイズアップの11号で作ったら、肩幅はちょうどいいのですが、腕が上がりにくいのです。
でも脇下はかなりゆとりがあって、5センチくらい摘める感じです。
これは袖が大きいということでしょうか?
大きかったら腕を動かしにくいということはないような気がするのですが…
タイプはセットインスリーブなのかシャツスリーブなのかよくわかりません。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか…

367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 21:16:18.23 .net
超初心者に毛が生えた程度のものだけど
誌上パターン塾のトップス編で読んだことがある
脇下にゆとりがない場合、腕の付け根に袖ぐりが近づくので腕が上げやすい
脇下にゆとりがある場合、腕の上がると脇線も引っ張られる形になるので、腕を上げたときにワンピースの脇ごと持ちあげている感じになるのだと思う
誌上パターン塾のトップス編にはセットインスリーブについて載っていなかったけど
ワンピース編ではセットインスリーブの製図について載っていたよ
シャツスリーブはパジャマやシャツなどに使われ、腕を動かしやすいようになっていて、袖山の高さが低い
セットインスリーブは、ジャケットなどかっちり見せるようシルエットがきれいだが腕を上げにくく、袖山の高さが高い
後は補正の本とかを図書館などで借りて補正してみるとかはどうだろう

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 22:26:28.60 .net
>>359
パターン補正バイブルに腕が上げにくい時の補正方法載ってるよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 23:07:48.65 .net
>>360
なるほどです。ついつい腕がキツくて着られないよりは大きいサイズをと思ってしまうのですが、たしかに脇下にゆとりがありすぎると引っ張られるんですね。
ウエストがキュって細くなってるタイプなので、特にそう感じます。
パターン塾今注文してみました。しっかり読んで勉強します。
ありがとうございます!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

557日前に更新/269 KB
担当:undef