マスク!!!!!!! Part.7 at CRAFT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:16:51 .net
>>364
一昨日生地屋行ったらおばさまが店員さんに
「マスクってガーゼじゃないといけないんでしょうか?」て聞いてたけど「大丈夫ですよー」で終わらせてておばさま困惑してて可哀想だった
店員さんも忙しいだろうからしょうがないし、私も話しかけるのもなあと思って話しかけなかったけれども
もっとこの生地でもOK、とかが展示してあったり広まるといいね

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:18:15 .net
今日パン屋さんで売ってるこどもマスク(柄物給食マスクタイプ)200円だったわ
大人の立体マスクは受注生産で値段は載って無かった
近所の昔ながらの手芸屋さんの柄物マスクは300円
おばあさま達に人気らしい

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:19:02 .net
>>367
東レの給水速乾の生地とか売ってますね

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:19:48 .net
そもそも何でガーゼなのかしら?
昔はそんなに色んな生地がなかったのかな。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:25:57 .net
>>367
段ボールいっぱいにさっぱり使い道のない化繊大量に貰ったことがあるんだけど、その中にドライ生地っぽい穴あきニットがあるわ
小さいけど穴あきだから面は別に布当てるつもりだけどちょっと作ってみるかと思ってたところ
敏感肌の人ってこういった生地でもかゆくなるのかしら?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:26:08 .net
顔に当たって擦れても痛くないし肌触りがいいからじゃない?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:29:14 .net
>>393
私敏感肌で、その生地はわからないけどヒートテックとかは肌が荒れて無理だ

ガーゼは赤ちゃんにも使われる肌に優しい素材、って感じだからだろうね
でも自分はガーゼもチクチクして痒い

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:30:31 .net
>>392
扱いやすいからね

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:33:09 .net
>>392
繊維が毛羽立ってふんわりしてるし二重だから埃やら通しにくそうではあるかな

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:39:43 .net
>>388
白ストッキングは看護師用ってことになってるけど、
私の知る限りほとんどの病院でナースキャップとスカートの制服が廃止になってるのよね
開業医とかでまだ使ってるところあるのかしら

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:43:30 .net
>>392
安倍総理がやってるみたいな昔からあるマスクって医療用のガーゼみたいな生地だった
柔らかいし肌触りと通気性もいいからマスクに向いてたんじゃないかな
マスクすると温かいから寒い時期は違和感ないよね
でもこれからの季節はあまり向いてないと思うな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:44:40 .net
ある繊維加工品について調べたことあるんだけど
日本人は肌触りやオーガニック、欧米先進国ではリサイクルにこだわってた

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:46:34 .net
マスク暑く感じないけどな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:47:18 .net
白いタイツといえばバレエ男子

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:47:29 .net
ちがうガーゼ
ガーゼ暑く感じたことない

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:47:55 .net
>>165だけど皆さんありがとう
とりあえず姉と実家に聞いてみます
職場がささくれ立ってるので土日のマスク作りが癒しになってる

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:49:22 .net
お恥ずかしい質問なんですが

ハギレじゃなくてぐるぐるっと巻かれた生地が欲しい時は
それを抱えてカウンターに持っていって「これ1mください」って言えばいいのでしょうか?
それとも店員さんを呼んでその生地のところまで連れてくる??

手芸店のしくみがわからない…

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:50:00 .net
真夏の炎天下に不織布マスクつけて土木作業してたときは化繊だから蒸れすぎて危険だった
昔ユニクロ


418:で売ってた綿のバンダナ巻いてやってたけどやっぱり蒸れ具合は違う



419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:51:22 .net
>>405
大半の店は物ごとレジに持っていくよ

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:54:00 .net
>>392
重ねることによって通気性が調整効くとか
医療関係や給食マスク
多分70年代くらいからあるイメージではないかと思います

医療で使われるのは吸水性だと思うけど止血とか
保温効果もあるのかもしれないですねマスクにすると暑いし
ガーゼ素材でうちにある最高に使えるものは台拭き!
まさに吸水性、あと汚れが落としやすい

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 20:55:22 .net
物ごとレジに持っていって欲しい流さ伝えればおk
例えば最低50センチからの受け付けで10センチ単位で販売とかそういう感じだけど、お店によりけりだから気にせず店員さんに聞けば大丈夫

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:00:31 .net
今日行った店はレジとカットに人が取られて店頭に店員さんがいなくて布マスクしてた自分がおばあさんに質問されてしまったよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:02:11 .net
手芸屋ってそういうものじゃない?
店員さんや他のお客さんと軽い会話しながら選んだり
うちが田舎だからかしら

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:04:32 .net
今は余裕のない人が店員にキツく当たってて可哀想に思う時もある

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:04:43 .net
>>405
ユザワヤは生地カットしてもらうコーナーがあった
直接レジ持ってっちゃって恥ずかしかったわw

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:05:06 .net
>>391
ありがとうございます。
うちの近くのショッピングセンター内のしよぼい手芸用品店には置いてなくて。
大塚屋は近いけど閉まっちゃったしなー。

通販で探してみます!

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:07:06 .net
>>411
普段なら生地の特性とかおすすめ話してくれるくらい
店員さんも丁寧に対応してくれるけど
もともとそんなに混み合うような業種じゃないから今は大変だろうね

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:11:42 .net
405です

レスありがとうございます!

ユザワヤさんパターンはちょっと恥ずかしいですねw
基本レジに巻かれた生地持ってくって感じなんですね
カット用のカウンターがあるかないか見極めて判断しようと思います

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:14:37 .net
>>366
うちは社家だけど、NGではないという見解
想定外ではあるけれど、ディスプレイという考え方をしてる
バラしたり改造したりされるんじゃないしね
ただ、おもちゃにする使い方、たとえば破魔矢をコスプレの武器にするとかは避けてほしいかな

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:18:38 .net
スモールフォレストさん
フィルターいらないから濡れマスクみたいにポケットついたフィルター無し使い捨て不織布マスクを既製品でどんどん作って売ってくれたらマスク材料戦争緩和されてトラブルも減って助かるんだけど
ポケットのところは手持ちのハンカチだの端切れだの入れるだけでいいからきっと楽よ
あら、むしろ不織布買って自分で作ればいいのかしら

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:20:27 .net
評判悪いのに阿部総理が付けないとさらに叩かれるだけだと思う。
政府公認マスクでセーフマスク

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:21:07 .net
というか濡れマスクは元々フィルター入ってないから逆にあれがいいのよね

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:24:23 .net
>>419
あれ自分でつけてこれはあかんなとか思わなかったんだろうか

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:26:57 .net
思ったでしょうそれは
しかし代表して支給するって言ったので
パフォも含めてつけるしかないみたいな

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:30:14 .net
生地を買い、「水通しは……(震え声)」と聞いたら、
「除菌も兼ねて普通に洗剤で洗って下さいね(キリッ」とお勧めされたわ

水通し面倒だお
2枚は綿プリントだからバッくれてもいいかもしれないけど
1枚は綿麻だからやらなきゃならないお

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:32:30 .net
3日ぐらい前に好きなキャラの布買っといた物が今全部売り切れになってる
買っといて良かったけどキャンセルにならないか心配だわ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:34:27 .net
>>291
花火大会とか夏の祭りはほとんど中止みたいだから、浴衣着る人減ると思うし、
浴衣地予定の生地を使えば売れると思う。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:37:24 .net
アベノマスクはどこの企業が独占的に作ってるの?サイズが一つしかないってことは子供と大人の両方が使えるようにあのサイズになったんだろうけど、小学生までの子供がいる家庭には子供用サイズ作って別で配布したら良かったんじゃないかと思う

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:39:38 .net
>>426
それは学校経由で教師と生徒分が配られると話があったような

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:40:18.12 .net
ノーズワイヤーを使ってる人はどうやって調達してますか?
家にある何回か洗った使い捨てマスク(家で寝る時付けてる)から取るつもりだけど、別途専用に買った方がいいのか少し悩んでます

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:42:21.83 .net
>>427
そうなんだ
今家庭に配ってるマスクのサイズは大人用として倍のサイズに変更ほしいよね…

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:42:22.83 .net
安全祈願とかお守り普通に売ってるだから、
寺院とか神社のオリジナルマスクがあってもいいと思う。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:42:56.24 w2ZC3gGv.net
小池百合子
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
山口那津男
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
安倍晋三
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:43:30.89 .net
>>426
前に見た画像では大小で2枚ってパターンもあったはず

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:44:24.03 .net
アベノマスクはサイズが合わなかったらバラしてパーツ使用を考えてる。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:45:05.71 .net
>>428
今手芸屋に足を運んでも無駄足に終わるからネットでテクノロート買ってる
細いやつは何本か紙撚り状にして太くしてる

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:45:40.80 .net
>>431
蓮4さんもお願いします…

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:46:06.39 .net
>>428
うちは全部使い捨てマスクのやつ抜いて使ってます
熱湯消毒とかアイロンはしないようにねアレ、プラスチックだから熱で溶けるよ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:48:19.69 .net
安倍さん2枚を洗い替えで使ってそのうちめっちゃ縮んだマスクになるのかなw

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:51:15.36 .net
小池さんの横にいるガードの人マスク、
鼻にぴったりの対策してます感がすごいけど、息苦しくないのかな。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:52:17.22 .net
布マスク「小さすぎる」の声に厚労省回答「大人用」
スレリンク(newsplus板)
>「口と鼻がしっかりと覆われることが重要であり、今回配布する布製マスクは、
>縦9・5センチ、横13・5センチの市販品の大人用のものであり、
>口と鼻を覆うために十分な大きさであると考えております」としている。
URLリンク(www.nikkansports.com)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:52:57.86 .net
配布マスクはコロナ以前ではあまりノウハウも市場の競争もなかった布マスクを
突然の短期間での大量生産だからイマイチなのが来るのはしゃ


453:ーないと思わんでもない 我々も使いやすいのを日々試行錯誤してるけどつまりまだ作り方も形も洗練されてないのよね このまま布マスクが一般化したら肌着や靴下みたいな感じでアパレルなんかで買ったりするようにもなるのかな



454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:54:57.05 .net
自分の作った立体タイプのマスクは
縦11.5cm、横18cmくらいだわ>>439

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:00:28 .net
>>440
市販の布立体マスクはネットではすでに売ってるね
シャネルもあったような欧州の被害は甚大だから
新たなマスク需要はあるかもね

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:01:36 .net
ファッション雑誌でマスク特集あったら買うのにと思ってるけど、まだ見たことない
おしゃれな都市のマスク比べとかないかなー

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:04:08 .net
>>440
私は元々紫外線対策で市販の布マスク使ってたわ
でも手作りして使うとは去年は思いもしなかったよ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:05:16 .net
>>439
持ってる人は使い捨てマスクの大きめサイズなのね

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:08:56 .net
>>356
推測としては敗因は回線スピードかもな

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:10:18 .net
>>440
私の子供時代は当然ガーゼマスクで紙なんて存在すら知らなかった。
記憶を辿ってみてもサイズはあんなものじゃなかったかな。
子供サイズなんてなくて、掃除の時教師が付けてるの見てマスク小さく見えるなって思ったの覚えてる。
今の紙マスクに慣れてしまってるとあのマスクは小さく感じるだろうね。
ブランドロゴが書かれたマスクってだけで数万円とか出回ったりして。布だぜ!?って驚いてみたい。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:11:58 .net
マスク生地、どうやって保管しよう

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:18:10 .net
楽天でミシン糸を買おうとしたら
60番 白黒200mさえも買えず・・
700mの糸ってどのくらいの大きさなんでしょうか。
家庭用ミシンにセット可能ですか?

シャッペスパンも全般的に品薄なんですが
これ地雷メーカーというのがあれば教えてください。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:21:44 .net
>>432
ニュースではマスクはワンサイズでこの先サイズを変える事は検討してむにゃむにゃ
と言ってるそうだよ
みんな小さいって思って厚労省に問い合わせしまくってるらしい

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:24:49 .net
>>441
自分はプリーツだけど縦伸ばして16センチ(伸ばしてないと9センチ)横18センチだった

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:26:24 .net
>>449
700m余裕でセットできるよ
地雷はわからん100均糸は使わないことにした

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:27:37 .net
マスクゴム無いからバイアステープで緩めに耳のところ作って
ゼットカンと黒ストッキングで首の後ろからテープを引っ掛けるようにしたら
耳痛くならないしマスクのフィット感も上がって良い感じ
説明下手だから伝わらないかも知れないけど

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:32:24 .net
まだ作ってなくてよく分からないので教えてほしいんだけど
HKマスクのノッチの穴ってどうして必要なのかな
初心者すぎてごめんなさい

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:34:36 .net
横13.5センチは大人には小さすぎる
中学生でも16センチぐらいじゃないかな?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:37:40 .net
私もまだつくってないけど
単純にノーズワイヤー縫い込む際の
目印だと思う

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:38:45 .net
ごめん>>456>>454

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:42:27 .net
ツイッターの「みんなのマスク実行委員会」が胡散臭い……

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:44:39 .net
うちの職場(保育園)に3月頃まさしくあのアベノマスク届いたよ!
ちょうど上に書いてる大きさだよ。
一人一枚もらったけど誰も使ってないw
上の方に職場が紙マスクしかダメって人がいたけど、
お国が配ってるマスクが布なんだからいいじゃんね
前画像上がってたパンツみたいなマスクもどこかの福祉施設に配られたものらしいし
何回


473:熕濯した紙マスクも布マスクも効果かわらんやろ



474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:44:39 .net
>>456
目印か!
ありがとうございました

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:45:46 .net
>>452
ありがとうございます。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:47:51 .net
ミシン糸、いつもなら綺麗に巻かれてるのに最近買ったやつはけっこう乱れてるのがちらほら
マスクブームで製造現場が大慌てなのがわかる
ありがたく使います

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:52:32 .net
>>459
まだ紙マスクの方がフォーマル的な価値観があるんだろうね
でも紙マスクの供給はこれからどんどん厳しくなるだろうしじきにどの職場でも布マスク解禁になるんじゃないかなあ
制服みたいに企業側が一律同じものを用意する形で

478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:58:33 .net
>>332
ストラップ外せるタイプのブラで使わないのがあったらストラップからZ字型のフックを借りてみてはどうかなとは思う

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:59:23 .net
沖縄県知事のマスク、ベースの型紙はどこのかな。
日に日に微調整されてアップデートしてると思うけど
あれを白か淡ブルーくらいでスーツに合わせたら
職場的にありかなあ。(旦那用)
それともあれはかりゆしウェアだから許される?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:01:48 .net
パンドラハウス行こうと思ってたらイオンがお休みになってしまった

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:02:28 .net
>>458
わかる
自慢のマスクを見てくれよ の方が面白いよね

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:10:04 .net
大阪
チャコペンのインクが薄くなったので新しく購入しようとしたら
大塚屋も100均も休業中
Amazonは軒並み品切れ
どうしよう!と思ったらドラッグストアの100円コーナーでチャコペンシル発見
購入するも、チャコペンシルは布を引っ張ってしまいうまく使いこなせず
結局水性ペンで事なきを得た

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:13:21 .net
今日久々にイオンの手芸店に行ったら閉店時間が早まっていたのを知らなくて、ギリギリ入れなかった
気温が上がった時用の布を探そうと思ったんだけど
そしたらジーンズショップで吸汗ドライTシャツが投げ売りされてたんでメンズのSサイズ白を買ってみた
2枚重ねるとさすがに息苦しいw
表地をこれにして晒を裏地にしたら大丈夫かな
あと、自作?の不織布プリーツマスクを着けてる人を発見
パッと見はわからないけど、近くで見たら厚みがあったんでわかった

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:13:45 .net
>>449
セットできなければ工業用糸みたいに後ろに置いて使えばいい。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:16:59 .net
>>468
近所のDAISOは白ミシン糸やチャコペンシルは品切れなのに、「しるし付けペン」はたくさんあった
みんなあまり気付かないのかな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:19:27 .net
URLリンク(www.youtube.com)

布を無駄なく使えそう

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:21:23 .net
>>465
勤務先の男性もだんだん布マスクが広がってるんだけど、
布特有のよれよれ感があるとスーツにはちょっと微妙

ガーゼなら紺〜濃いブルー、グレーあたりでよれよれ感を見えなくするか、
表に固め素材を使えばよいと思う
私は織り柄の形状記憶白ワイシャツで作った

488:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:27:30 .net
>>417
ありがとう
お守りに添えられてる御札を外して人形に持たせて遊ぼうと思ったけどバラすことになるから避けた方がいいってことだよね
危うくバチが当たるところでした
棚に飾っておきます

489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:28:46 .net
マスクキャッチャー
何か手作りで出来ないかとずっと考えていたんだけど、幅広のゴムの両端にボタン縫い付けて、そこに引っ掛けるのはどうかな
重いかな
捨てるブラからフックを取り、輪ゴムの両端につけてみたんだけど、フックが小さいと着脱がてこずるのよね

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:29:38 sf4qAmnu.net
>>453
マスクゴムが痛い人のためのマスクゴムクリップみたいなのだよね
耳にかけなくて済むし安定感あると聞いたことある

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 23:42:56.65 .net
>>385
ダイソーの白いクルー丈網タイツがあったから一本ずつ解体して四つ編みすればいいのでは
と思って買ったけどクルー丈だから短くてダメだった

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:04:24 .net
マスクゴム、
少し手間がかかるけど
100均の縮性のあるポリエステルのTシャツを適当な幅に切って
縫ってみたら案外いけたよ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:07:26 .net
>>469
そんな危険ゾーンによく行こうと思えるね

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:07:45 .net
>>216
あなたのレス見て探して作ってみた
なにこれぴったり!!平たい顔族メガネ民なので最高だった
ありがとう
表も裏もTシャツくらいのニットで縫ったらシルエットがふにゃっとしたので表はハリのある素材のほうがよかったかも

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:08:04 .net
病気でずっとマスクしてなきゃいけなかったときにヘアバンドの耳の辺りにボタンつけてそこに引っかけてたんだけど今こそ出番だよなあれ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:09:47 .net
今日イオンの手芸店行ったけどモールじゃない田舎過ぎるイオンだからか夜だからか客0で快適に買い物できたよ
カットしてくれる人いないから切り売りのものは買えないけど

497:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:18:33 .net
都会の人が行くイオンモールと田舎に昔からあるジャスコ→イオンの店は全く違うもんね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:22:58 .net
昨日一日ダブルガーゼで作ったプリーツタイプのマスクしてみたけどかなり暑いね
必死にダブルガーゼかき集めてる人、春のうちに縫わないと夏には着けていられないと思う

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:29:21 .net
先週の週刊新潮より
片山さつきのマスクはハンカチマスク?
本田顕子のマスクをアップで見たいわ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:31:04 .net
>>485
有事にアクセサリーつけてちゃらついとんなぁ議員さんたち

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:34:47 .net
>>436
熱湯消毒してるけど溶けないよ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:35:11 .net
>>485
稲田朋美がニンジャタートルズってwww

>>486
イヤリングしてマスクするひっかかりそうだね

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:40:05 .net
>>469
晒し2枚でいいんじゃ?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:42:29 .net
>>484
正直、この冬の為に集めてる
どれほど在庫が回復したとしても以前ほど買いためることは
全国民が買いたがる状況では不可能だしね
冬までにはクレンゼなどの在庫も回復してくれないかなあ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:42:45 .net
ガーゼマスク、家にあったやつ見たらどのメーカーのも13.5×9センチだったから、平面マスクとしてはあれが標準的なんじゃないのかなぁ。
おろしたてだと、普通に鼻からアゴくらいまでカバーされるよ。
洗ってくうちに収まらなくなるけど。
アゴのとこがフィットしてないから、心もとないのはわかるけど、ガーゼマスクは「そういうもん」って印象。
使ったことない人には違和感なのかな。

ちなみに近所のスーパーで配布してた型紙も、平面は同じサイズだった。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:47:25 .net
>>490
さすがに冬までには使い捨てマスクやもっと安い布マスクが生産されるようになるんじゃ?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:47:43 .net
>>491
昔ながらのガーゼマスクってあんなもんだったよね
今の不織布マスクに慣れてたら小さく思うかもしれないけど

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:48:41 .net
>>491
花粉症が国民病になって以来サージカルマスクに慣れた身には昭和の給食マスクはどうもねえ
コロナ以前にあれをつけてるのはお年寄りと給食当番だけだったと思うよ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:50:07 .net
>>491
若い頃から花粉症だったアラフィフだけど考えてみたらガーゼマスクってほとんど使ったことがないんだよね
何度も洗って使うこと考えて作られてるのかな?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:51:56 .net
エアリズムみたいな生地って売ってるのかな
あれで作りたいんだけど既製品壊すのはなんとなく嫌だわ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:05:37 .net
接客業なんだけど喋ってるうちにズレないようタイツ輪切りゴムきつめにしてたら耳が痛い…

明日から髪の毛お団子に左右からクロスしてゴムかけてみようかな
この場合は黒ゴムの方がいいかしら?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:07:22 .net
そもそもあんな綿マスクつけてベラベラ喋ること自体が想定されてないよね
風邪か給食当番の思い出しかない

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:12:11 .net
>>492
無理
コロナ発生後に中国は防疫品の輸出規制&中国内の外資系工場接収した

中国に工場取られたので現在世界的に不足しております
いわゆる買占め転売の国家版やってるところ

スレチスマン

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:14:59 .net
>>498
たしかに
花粉症のときに使うプリーツ型の使い捨てマスクは一日中使うことを想定されてるよね
立体型とプリーツ型両方作って使ってるけど話しやすいのはプリーツ型

515:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:17:08 .net
>>499
今いろんな会社が国内で使い捨てマスク作ろうとしてない?
たまにニュースで見かけるけど

516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:17:28 .net
>>494
使い捨てマスクがあのサイズになったのはそのほうが機能的だからだよね
小学生くらいしか使わないガーゼマスクは進化が止まっちゃった

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:18:19 .net
立体に何度か挑戦してみたけどやはりプリーツが落ち着く
立体は柄が綺麗に出るからそこがいいんだけどなんとも収まりが悪い

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:19:34 .net
>>496
接触冷感のシーツ買えば

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:21:27 .net
手芸店で働いてるけど、マスク需要でとんでもないことになってる
ガーゼも晒も無いからお客さんに代用品を一生懸命説明してたら後からいらした方が混ざって一緒にふんふんと聞いてくれたり、
お客さん同士で情報交換してくれたりしててちょっとありがたいし和む

シンガーが休業になったから、ミシン迷ってる人は早めに購入したほうがいいかもしれない
いっぱいいっぱいで忘れたけど次の入荷が5月なかばっていうメーカーもあった

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:23:40 .net
>>485
三原さんは目元だけで美人な迫力がある

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:29:58 .net
いくら何でも冬までにはコロナ収束してるだろうからマスク不足も解消してるよ!という気持ちと
全世界への感染拡大がヤバいし医療現場が逼迫してるから、マスク消毒薬も病院に優先手配されるので冬になっても市民のマスク不足は解決しないよという気持ち

前者になってほしいけど今は後者寄りの考えで行動してる
あんまり悲観的になるのもよくないの分かってるんだけどな

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:31:04 .net
ガーゼは医療の象徴だと思うわ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:35:55 .net
マスクに欠かせないフィルターのメルトブロー不織布、これがないと今出回ってる使い捨てマスクはできない
フィルター作れる企業はいくつもあるけど新規参入でそんなどでかい設備を1から作ろうとすると…
コロナの影響もあって最低一年はかかるんでねえの
布マスクは必要

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:36:56 .net
>>495
そうなんだ、私もアラフォーだけど、寝るとき布マスクつける(乾燥防止に)から、自分で作るようになるまではあのガーゼマスク買ってたよ。

今はガーゼのプリーツマスクも売ってるけど、寝るときはむしろそんなにフィット感は求めてないから、あれくらいでいいというか。

うーん、なんかすごいジェネレーションギャップを感じるわね…。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:38:03 .net
>>495
40代半ばだけど、駅の売店でガーゼマスクしょっちゅう買ってたよ
初めはいいんだけど、洗うと小さくなるしフカフカしてくるから一回洗ったら床拭いて捨ててた

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:38:36 .net
>>507
えっ1・2年は収束しないと思ってた
ただマスク不足は徐々に解消されてるんじゃないかな
使い捨てマスクは国内の企業が生産に乗り出してるみたい
今までのように安いマスクは使えないだろうけど
花粉症だから60枚300円のマスクを長年愛用してたけどもうあの値段では買えないんだろうね
服を作ってる会社が布マスク作るとかもありそうというかすでにあるみたいだし
布地も生産量増えるんじゃないかな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:38:53 .net
手作りマスク需要で「普段とかけ離れた混雑」 手芸店「そのお買い物が『不要不急』にあたるのか...」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
> 手芸専門チェーン「クラフトハートトーカイ」などを展開する藤久(愛知県)が、
>マスク不足を受けた「手作りマスク」の需要増加による影響について、
>運営する情報メディアのツイッターアカウントを通じて伝えている。
> 「手作りマスク」の材料となる一部商品の在庫が品薄になっていることや、
>店舗が「普段とかけ離れた混雑」に見舞われていることなど、
>その実態を明らかにしている。
〜〜
> 「皆様がイメージする『普段の手芸店』から、かけ離れるほど、現在の手芸店は混雑しています。
>狭い店内・狭い通路の店舗が多くございます。人が集まりますと、必ずリスクが生まれる状況です」
> こうした状況を受け、「入荷時期をスタッフに尋ねるのはおやめください」
>「店舗へ電話にてお問合せいただくことはご遠慮ください。
>お電話いただいても、お答えできません」と利用者に配慮を求めるとともに、
> 「そのお買い物が『不要不急』にあたるのかを、ご考慮ください」と呼びかけた。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:39:08 .net
HKマスクって聞くと某ヘンタイ仮面さんが思い浮かぶ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:42:02 .net
>>501
使い捨てマスク製造に流用できる工場があればいいけど
一からマスク用の設備作るとなるとそんなすぐにたくさんの工場はできない気がする
工場建てる工事に着手するまでもまた手続きやスケジュール作成とかしなきゃだし
年内に使い捨てマスクが今までのように気軽に手に入るようになるとは思わないでいた方が良いかも

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:43:59 .net
>>507
夏に暑さや湿度でワンチャン下火になるかもしれないがむしろ冬になったらまた流行るでしょうよ
コロナの薬や医療体制が整うまでは収束しないのでは

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:44:13 .net
>>512
冬はまだ不織布マスクの不足続いてると思う
日本の医療現場にマスクが周り始めても海外の医療現場に送ったりで一般人が手頃に買って毎日使い捨てには先が長そう

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:45:39 .net
使い捨てマスク製造、数年でお役御免になって赤字抱えるからみんなそこまで設備投資には手を出さないと思う

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:46:53 .net
>>510
>>511
記憶を辿ると花粉症発症した頃は薬だけでマスクはあまりしてなかったかも?
最近は秋からマスクをつけ始め1月過ぎからは喉の保湿と花粉症対策兼ねて5月ぐらいまで一日中つけてる状態
寝てるときに保湿する程度なら安倍マスクでもよかったんだろうね
マスクの使い方の違いで使うマスクも違うんだね

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:47:51 .net
全世界が自粛で経済停滞してるからもしマスク工場乱立できても下手したら材料不足になる可能性もあるよね
バッタによる作物の被害とかもあるし
綿や麻が被害にあってるかは知らないが

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:48:15 .net
あと4ヶ月くらいしたらまたインフルエンザの季節始まるからね
すぐ腐るもんじゃないから今時間あるときに作っておいた方がいい

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:49:0


537:1 ID:???.net



538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:49:02 .net
今は原材料から世界中で奪い合いになって高騰してるしね。

国産メーカーはどうしても割高になるし、コロナ終息しても皆が高価な国産マスクをずっと買い支えるか?と考えると、なかなか国産のシェアは上がらない気がする。

私も花粉症で、60枚とか入って500円くらいのを1日何回も取り替えて使ってたけど、もうあんな贅沢な使い方は出来ないね。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:50:42 .net
>>496
今季の新作なんかだと抵抗あるけど
ワゴンに入ってしまって色もサイズも偏って
買う人をひたすら待ってるようなのなら
店も客もウィンウィンだと思うで

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:50:59 .net
>>515
でもシャープの三重工場は液晶ディスプレイ作ってたし、
アイリスオーヤマの角田工場はプラスチックの収納ケースを作ってたはずよ
それが新しくマスク製造の設備を導入してマスク生産を始めたんだから、
既存の工場を流用するならそれほど時間はかからないんじゃないかな

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:51:44 .net
原油が一気に高騰したらおわり
マスクの生地も一気にはねあがりそう

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:55:19 .net
悲観しすぎるのもアレだが楽観的に考えない方が良い
自分も正直コロナ騒がれ始めた時はせいぜい2ヶ月くらいで収まるだろうと思ってまだ近くの店で売ってたマスク買わなかったの後悔してる
必要以上に買い占めとかはダメだけどほんと楽観的には考えちゃダメだと思った
正常性バイアスってやつ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:56:31 .net
>>517
毎日使い捨ては難しいだろうね
布マスク作る会社は増えるんじゃないかな?
素人だと1日にいくつもできないけどプロなら1日に何枚もできると思う
工場ならもっと早くできる
布地の生産量も増えると思うけどなあ
今でも色柄にこだらわなければ不足してないよね

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:56:39 .net
国産マスクメーカーも、原材料は中国から輸入してるとこがほとんどだと言うしね。

これまで花粉症には布は向いてないと思っていたけど、フィルター入れるなどしたらそれなりに使える気がするし、肌の状態は布のほうが私は調子がいいから、今後は布で行こうと思う。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:00:05 .net
>>526
マスクの生地と考えるからじゃ?
服を作ってた分をマスクに回せばいいのよ
自分の着なくなった服でマスク作ることもできる

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:00:39 .net
イオン、テナントは全部店閉めるんだね。ますます手芸品買えない難民増えるね
スーパーしかやってないならただのジャスコですね

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:03:40 .net
マスクの生地どころか他の材料も値上がりしそうでちょっと不安あるわ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:06:44 .net
世界がガラリと変わるかもとは言われてるよね
日本はまだ経済活動やってる方で欧米はもっと止まってるし
マスクどころか他のいろいろなものが手に入りづらくなるかも

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:08:54 .net
>>529
私も花粉症でマスク買えなくなってすぐに布マスクに切り替えたけど布マスクでも十分だった
肌には布のほうがいいしね
私も使い捨てマスクにはもう戻らないかも

国内に限らず海外が布マスク生産に乗り出すかもしれないし自作マスク作ってると完成度をつい求めるけど安倍マスクみたいのなら簡単にできるんだよね
つべ見てるとハンカチで縫わずにすぐできるマスクの動画なんてのもあるし高価な市販の布マスク使うぐらいならそれでいいやって人も出てくるんじゃないかな

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:10:21 .net
>>530
断捨離に憧れてたけどちょっと考え直してる

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:10:58 .net
>>533
個人的にはマスク以外の物のほうが心配
ミシンが20年物だから今のうちに買い換えるか悩む

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:14:05 .net
>>536
同じく
今のミシンはあちこちガタが来てるのを騙し騙し使ってるからなあ
今、ミシンも品不足なのよね

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:15:37 .net
まあ最悪手縫いすればいいだけなんだけど時間がね

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:15:40 .net
1


555:0万貰ったらミシン買い替えようかなぁ 電動アシスト自転車を導入しようと思っていたけど 迷うなぁ….



556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 02:18:20 .net
うちのほうはしまむらがまだ開いてる
売り場はガラガラ
マスクにできそうな生地一杯あるじゃんて思ったよw
これから不景気になって服をバンバン買い換えるような時代じゃなくなるだろうから布不足になるとは思えないな

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 04:09:09 .net
>>509
466億円でその会社と設備を作ってほしかったね。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 04:20:07 .net
>>533
のちの教科書に、コロナ以前コロナ後と記されるほど変わると思う。世界の水面下で蠢いてた色んな問題が表面化したしね。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 04:42:58 .net
>>539
ミシンは現状でも予約して2か月待ち3か月待ちは当たり前
電アシも部品が中国産だったりで待たされる
店にあったら超ラッキー

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 05:50:00.46 .net
もともと使い捨てマスクは零細企業でも作れるローテクだけど採算が取れず、
先進国は中国など生産コストが安い国に工場を作って生産し、マスク製造機械はほとんど中国の工場に送られていた
コロナで中国はマスクを戦略物資に指定、輸出を停止した
米国や日本の企業の工場で生産した製品であっても
本国へ送れなくなり、各国で医療用使い捨てマスクが欠乏
台湾も中国依存度が高く、9割以上中国大陸で生産、台湾国内に残っていた機械製造企業は零細2社のみ
マスクの主材であるフィルター不織布を作れる会社は1社のみ
政府は急遽他業種の技術者をその3社に回してマスク製造機械の緊急増産、1ヶ月で台湾国内にマスク製造ラインを作る
マスクは健康保険証提示者に処方薬と同様にひとり1日1枚分を購入できるようにした

日本だと他業種の技術者にマスク製造のために出向させるとか、法的にできないと思う…
日本は再生エネ負担金が企業にも課されドイツに次いで電気代上昇してるので、
マスクのような低単価で電気代がかかる製品は海外工場で作るしかなくなったのが理由なんだよねぇ
日本も国民の生命に関わるものはインフラとして国内で賄えるようになってほしい
中国はフランスに「マスクをやるから5Gにファーウェイ採用しろ」とか、チェコ政府に高額で売ろうとして
チェコ政府と国民を激怒させて中国排斥デモ起こされたり、まさに「戦略物資」にしてるからね

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 05:55:31.24 .net
>>497
ドクターXとかでの手術する医師のマスクみたいに
紐にして頭の後ろで結ぶとか

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 06:50:42 .net
綿花ってパキスタンが多いんだっけ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 07:07:46 .net
>>544
中国依存から脱却するのであれば使い捨てマスク自体が高価なものになりそうだね
将来的には布マスクの方が一般的になったりして

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 07:16:05 .net
>>546
木綿の生産は、インドとアメリカが首位争い、そして中国が第3位で追い込みかけてる

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 07:39:56 .net
マスクに新規参入した企業がインタビューされてたけどクリーンルーム作ったり
原材料が中国産だから高騰してるし欧米のマスク需要で入手出来辛くなり
単価も安いので事業として継続するのは難しいらしい
布マスク作り頑張るわ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:19:06 .net
安倍首相はこれを機に製造業の国内回帰支援とか、マスクの余剰生産分は
国の備蓄物資として買い上げるって言ってたから、マスク生産企業には利益を出してほしいなあ

これからは学校の家庭科でもエプロンや袋物みたいにマスクの縫い方を教えた


567:方がいいかも みんな作れたらこんなことが起きてもいくらか落ち着いていられる



568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:26:48 .net
>>388
カラータイツなんて今時使う人居ないよ
草はえそう

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:32:24 .net
>>515
シャープがマスク製造ラインを作れたのはクリーンルームを持ってるからだそうで、
そういった空き空間を持ってる工場って殆ど無いんじゃないかな。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:34:07 .net
いないからこそ書いたのでは?
他の代用品と違って圧倒的に困る人がいない良い工夫を笑うのは害だと思う

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:37:38 .net
>>533
コロナより経済恐慌によってみんな野垂れ死にそう
中国の計画通りだね

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:39:46 .net
SNSで手作りマスクを見てるけど、少ないけど男性でも布マスク作ってる人はいるね

中学からは技術やってた世代も、一応小学校で教わって裁縫道具を一度は触ったことがあるわけで。
母親や奥さんに作ってもらわなくても自分で作れるといいよね

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 09:01:31.04 xTO14j/jB
>>514
                    ,_,..,ィヽ,、       |
                   /;;::r‐〜-ミ、     |   ウ ェ ル カ ム
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7     |  W E L C O M E !
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'    ノ  ( よ う こ そ )
                    l! '" |::::l、~`リ    へ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、 \
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_` ー―――
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
 XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::!    |::     |    i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
 XXXXX/ \XXソ::::::::::/     i!::    ノ     i!::::::::::::ゞXX:/  lXXXXXXX|
 XXXX:/   `ヾ::;;;;;:ツ      ヾ;::: ; ノ      ヾ:;;:::::::ゝ'"     ヾXXXXX |
  XXX/       `ヽ 、     _ゝく      _,,. -`''"        i!XXXXX:|
 XXX7           `'''''''''''"    `'''''''''''´              |XXXXX !
 XXX|                                      |XXXXX|

574:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:49:31 .net
プリーツマスクの縫い順はどうするのが正解なんだろう
上下左右を縫い合わせてからプリーツ折るのか
上下を縫ったらプリーツ折って左右を縫うのか
最初から折り目を付けて上下左右を縫うとか?

立体型は作り飽きたからこういう試行錯誤が楽しい

575:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:52:35 .net
今はネットで簡単に作り方検索出来るし、動画も見れるし、中学校以来裁縫はボタンつけしかやってないって人でも、出来るとは思う。

マスクはガーゼって思い込みに縛られると、厚みが出て縫い辛いけど。

友人も、手芸店で売ってる手書きの型紙と布のセット買ったけどわかんないって言ってたから動画教えたらすぐ作れるようになってたわ。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 08:52:55 .net
>>551
使う人がいないから安いしマスクの材料に丁度よいって話では?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1504日前に更新/235 KB
担当:undef