【振袖】和裁【浴衣】 ..
[2ch|▼Menu]
436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 06:10:39.13 .net
>>435
丸みをつけるアルミ製の型みたいなの売ってるよ。
4辺にそれぞれ違う大きさの丸みがあって
それに押さえ金をつけるの
振袖の大きな丸みは厚紙で作ったものを使ってた

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 06:12:54.86 .net
>>435
袖の振が若い人は長く、年配は短くだったからそのバランスで丸みも変わると聞いたよ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 12:04:42.13 .net
厚紙でできたやつも売ってるよ、丸み
自分の持ってるクローバーのは3分から3寸まで、10種類の丸みに対応している
今は大体5分丸みだよね

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 16:56:23.17 .net
>>435
家で着るものは用事がしやすいように丸みは大きく袖丈は短くしてる
お出かけ用は丸みは小さく袖丈は長く
既製品の浴衣も古くなってきたら袖を短くして丸みを大きくしたり筒袖にしたりして
夏の寝巻きに縫い直してるとこだよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 02:13:38.49 71qV669M.net
以前、背縫いの縫い代ときせの向きの事で質問した者です。
その後なんとか無事に出来上がりました。
洋服地で作り(これについてのお叱りはご容赦ください)、
手縫いも初めてだったのですが、仕立て直しありきの縫い方に
和裁の奥深さと言うか日本人のモノを大切にする姿勢というか、
自分のご先祖さんてすごいんやなと、感心しきりです。
スレチですが、教えて下さった方、改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
梅田のユザ○ヤの書籍コーナーに、和裁の本が一冊も無いコトに
驚きながらロムに戻ります

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 14:02:02.37 .net
>>440
やったねオメ!
最初は反物に鋏を入れる勇気がなくて安物の洋服地から始めたわ、着物作り
うちもがんばって部屋着を作らなくっちゃ
こないだ掛け張りを買いに行ったらお店の人に「なにそれ」って言われたわ
「机のとこにこうやってつけるやつ?」とか
手芸屋さんどんどん潰れてるけど色んな意味で終わってるのかも知れない・・

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 15:02:49.07 .net
>>441
かけはりは意外とアダルトショップで売ってる

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 18:30:51.58 .net
>>442
難易度上げないでwww
>>441
ネトショが流行っちゃうわけだよねえ
欲しいもの確実にあるところから買えるから

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 20:42:16.45 .net
なんでアダルトショップなんだw
悩んで眠れなくなりそうだよぉ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 12:25:36.36 .net
>>444
SMしてる人に教えてもらったが乳首を挟むらしいw
ジャパニーズクローバーニップルクランプという名前で流通しているが、紐の代わりにチェーンがついてるだけ
(しかも2つで800円くらいらしく、微妙に割安なので検品した外れ個体を売ってるのかもしれない)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 12:26:47.53 .net
あ、ついでにどうしても見つからないときはなぜか釣具屋にある

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 16:19:54.08 .net
さまよえるかけはり

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 18:58:36.76 .net
そういう使われ方してかけはり屋さんは怒らないのかな
使い方より需要重視なんだろうか

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 21:12:49.90 .net
縄屋さんが怒ったとこ見たことないからいいんでないか

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 00:10:52.58 .net
いやいや、汎用性のある縄と裁縫道具に特化したかけはりとは違う
怒れ職人さんw

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 11:20:05.33 .net
ていうかクローバーって
メーカー名入ってるのいいのかw

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 17:40:45.93 .net
そういう使われ方してるのかww
メーカー側は把握してない…んだろうね。してても怖いけどw

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 21:54:22.23 .net
>>445
そう聞いて挟んでみたらすっごい痛かった
ばかー

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 22:06:49.57 .net
>>451
クロバー

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 11:57:45.87 .net
SM専用にクローバーっていうパチもんがあるのかと思ったw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 13:36:16.34 .net
チラ裏でも絡みででもやればいいのに

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:05:05.88 GrMXPeWh.net
度々すみません。質問お願いします
子供用浴衣の衿の事です。
洋服地で作っているので、背中の部分の布をかなり切り落とします。
勿体無いので、その布を使って衿を作るのはアウトですか?
当然長さが足りないので、継ぎ目を真ん中(背中心)に持ってくれば
共布で隠れちゃうし、バレへんかなーと考えているのですが…。
このやり方は間違ってますか?教えて下さい。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 17:32:07.47 .net
>>457
かなりという事は袵無しで作るということ?
だったらその余る部分は袖に使えないかな?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 18:19:20.75 .net
>>457
「共布」って「掛け衿(かけえり)/共衿(ともえり)」のこと?
柄があまり透けて見えないなら、大丈夫だと思いますよ
透けるようなら、不自然に見えないようちょっと工夫して
手元にある本にも衿を接いで(はいで=繋げて)作る裁ち方が載ってます

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 20:34:12.16 .net
>>457
部屋着限定だけど広幅の生地で用尺がギリギリのときはよく継いで作るよ
共衿で隠れる部分ならかまわないと思うし
見た目を気にするようなお年ごろだったら子供に確認してみた方がいいと思う
うちなんて甚平の裁断するときに片袖だけ袖丈間違えて肩山で継いだことあるわw

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:49:36.93 .net
ジンベイなら片袖と片パンツを別布なんかもかわいいなぁ
片身替わりもある和服

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 06:20:48.53 .net
>>460
背縫いを右に倒すか左に倒すかを気にするのなら肩継ぎも気になると思う。
肩がゴロゴロして着心地も変わるし

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 14:04:55.87 njzTwLYy.net
451です、早速ありがとうございます。
>>458
かなりと言っても、丁度衿幅2枚分の幅が上がり丈の長さで余るのです。
反物で仕立てる場合は、その箇所を衿に使用してます(子供用)。
衽は、つまんで出してる状態です。
>>459
仰る通り、「共衿」の間違いです。お恥ずかしい(^^ゞ
>>460
そうですね。ただ、まだ2才なのでそこまでうるさくは無いかもですw
使用の生地が祖霊あーどで私の中では高価な生地やので、
しぶちんの私は衿をはいでつくる事にします。
みなさんありがとう!

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 16:44:53.38 .net
結構みんな好きな洋服地とかでも作ってるんだ
今は主婦と和裁だけの生活だけど子供が出来たら仕事減らすと思うし合間で簡単なお教室開こうかな…

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 18:54:21.32 .net
>>464
昔通ったお教室は子育てしながら、先生の頼まれ仕事もしながら
生徒さん3人くらいのこじんまりした所でした
すっかり忘れちゃったのでまた通いたいなぁ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 19:14:58.05 .net
>>464
浴衣を縫う練習をするのにこの時期のバーゲンに出るリップルとかしじらで作ったよ
裁断を間違えても反物を切り損ねるより精神的負担がないからw
かわいい柄もたくさん出るから部屋着にすると楽しくていいよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 07:04:32.48 .net
和裁に詳しい方教えてください
仮絵羽の訪問着を道中着に仕立てることは可能ですか?
柄は裾メインでなく全体にあるので、柄が全体的に続いた状態で仕立てられないかなあ
と考え中です
道中着以外でも訪問着の続いた柄を生かして作れそうなコート類はありますでしょうか?
よろしくおねがいします

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 15:55:59.00 .net
>>467
まず、羽織やコートなどの着物の上に着るものは、お端折りも作れないし、揚げで着丈を調節できない。
なので
>柄は裾メインでなく全体にあるので
これの程度問題だね。
希望する着丈の長さで、裾部分を裏側に折り返しても中途半端にならない柄付ならOKだけど、たいていの
絵羽柄はメインな柄ではないけれど、裾部分に重心を取るような柄やぼかしが配置されている。
これがないと柄が途中止めになったみたいで落ち着かない印象になる。
希望する着丈の長さで裾を折り返した状態で問題の訪問着を羽織ってみて、全方位から確認して
バランスを見てみたら?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 17:13:11.77 .net
着物の丈の長さ調整について教えてください。
買ったプレタ浴衣が大きくて。リサイクルの着物でたまに襟の下のほうで縫って、そのまま全体的にあげているのを見かけますが、もしできるなら内揚げ?で上げた方が良いのですよね?
となると、襟部分と着物の横線ぐらいを解いて、前後で内揚げを作る、と言う感じで良いのですか?
よろしくお願いいたします。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:38:30.31 .net
>>468
道中着ならそのまま可能なのですね、ありがとうございます
変わった柄付けで、袖肩背中に続いた柄を生かしたいと思いました
裾は下の方にちょこっとの柄で膝丈あたりで折り返すと完全に隠れます
以前同様に羽織を作りましたが脇下に別の布が必要で柄が続かなかったり
衿部分の長さが足りずハギを入れる?必要があったりで
無地ベースに飛び柄の訪問着だったので何とかなりましたが
今回は道中着で作ってみます

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 23:46:55.86 .net
>>470
>道中着ならそのまま可能なのですね
道中着もコートの一分野ってつもりで書いたんだけど…orz
なんか柄のバランスとかもガン無視で突っ走りたいみたいだから好きにしたら?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 06:07:40.56 .net
>>471
何をそんなにプンスカしてるの?
「訪問着を道中着にお直しできるか」と聞かれて、「柄の程度問題だ」と答えたら
それはすなわち「出来る」ってことでしょ?

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 09:21:59.98 .net
>>467
訪問着で道中着を作った事はないんですが、この場合衽が衿になるんですよね?多分出来たとしても衿丈足りないと思います。継いだとしても柄が上がって柄合わないかと(頭の中の想像です)
コートなら竪衿巾何とか取れそうですし裏になる方は継いだりして何とかなるでしょうし、道行衿なら出来そうな気がします。はめ込みの衿でもやり方によっては出来る気がします。身丈によって取る竪衿丈が違うのでどれだけ衿分に残せるかだと思います。
この場合も前身頃と竪衿の柄は合わないと想像します。
>>469
柄の位置(高さなど)考えて仕立てられているのならほどいて内揚げで入れ直します。この場合、内揚げ、脇(内揚げ付近)、衽付け(揚げ辺りから上)、衿付け(剣先〜衿先)を縫い直した方がいいと思います。
柄の位置を気にしなくていい様なら裾で切って褄下あげます。この場合裾をクケ直す、褄下が上がるので衿付けを付け直す(剣先〜衿先)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 09:24:51.84 .net
>>467
↑は柄合わせがピッタリ合わなくとも雰囲気的に変じゃなければ出来そうかな?と思い返事しました

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 11:36:03.59 .net
衽つき道中着もあるよー
膝丈で裾の柄がいい具合に隠れるなら問題無いんじゃない?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 14:27:18.35 .net
衽が付いた道中着もあるんですね!それはそれは知識不足でお恥ずかしい限りです

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 10:00:01.08 krAtuEpuG
和裁の本にヤール幅(90cm)やダブル幅(150cm)の布を使う場合の裁ち図が載っていました。
衽や脇などは「つまむ」と書いてあったのですが、今ひとつ想像がつきません。

具体的には、布を少し裏に折り込んで(つまんで)縫い目があるように見せかけるという解釈であっていますか?
折山をくけつければきせも安定しますかね?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 14:23:35.57 .net
猫が居るから家用に安い浴衣の反物買ったら針が通らない・・orz
耳ぐけでみすやの針が曲がる
ぐし縫いも針がすべらない
生地が固いというより染料で目詰まりしてる感じだ
親指が攣って萎えるわ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 15:09:26.62 .net
>>478
湯のししてから縫ったらすごく縫いにくくて3本ほど折ったけど絹針に持ち替えたら縫えた

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 22:05:11.77 .net
【220枚】和服・着物に似合うヘアスタイルカタログまとめ
URLリンク(coordinatenavi.com)
【10枚】2015年人気の浴衣ヘアスタイル図鑑
URLリンク(coordinatenavi.com)

481:471
15/06/30 12:03:12.85 .net
>>479
ありがとう
耳の部分はちゃぼ、もめん、つむぎ、きぬと試してみたけどどれもダメだった
二目も縫うとつっかえたわw
他の部分はつむぎでなんとか縫えたけどやっはり数針進めるとつっかえた
比較的スイスイ縫える部分とつっかえる部分があって裏から見るとムラになってるからやっぱり染の加減かなと思った

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 23:01:33.45 UPBNoHxK.net
皆さんの意見をください。 2つあります。
1つ目
子供の浴衣の腰上げの際の褄の始末についてです。
特に上前の褄はタックを寄せながら縫うと思っていたのですが、
ある和裁士さんから「ただ上げるだけでいい」と言われました。
ただ上げるだけ、なので当然縦に蛇腹?になり、
褄は揃っていません。
でも、「帯で隠れるから大丈夫」とのこと。
うそーん?と思いながらも、今はそうなのかしら??とも思います。
みなさんは、どうなのですか??
2つ目
腰ひもの縫い付け時の際の、腰ひもの縫い目の向きについて。
本によって、縫い目の向きが、
男児用は上向き・女児用は下向きで、の場合と
男児は下向き・女児は上向き、と本によって正反対です。
どっちでもいいやんと思いもするのですが、
きせの向きにも決まりごとがあるくらいだから…
と初心者にはとても気になります。
皆さんはどちらですか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 00:49:54.69 .net
>>482
揚げはタックをとっておさまりよくしています
ひもは女が縫い目上、です

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 08:56:39.48 .net
>>482
タックとます
男→見下ろす(縫い目下)
女→見上げる(縫い目上)
と覚えると覚えやすいですよ〜

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 08:57:53.37 .net
>>484
とります

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 14:48:48.39 .net
URLリンク(www.u-new.jp)
止らぬ進化

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 19:23:21.06 .net
>>486
もうすこし改良したら自動車のボディーのエクボ修正の器具に発展できそう

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 22:57:26.31 .net
台湾の超人気グラビアモデル、アリエル・チャンの元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認。
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
URLリンク(www.tokudane24.tk)

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 20:27:13.87 .net
フーターズコンテストジャパンで二位だったSerinaが、
黒人に輪姦されてる動画が流出したようですね。
鮮明だし最後は狂ったように泣きながらイキまくってる。
ちんこたった。
URLリンク(topic123.xyz)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 03:57:11.65 .net
@koumori_an_さんのツイート(URLリンク(twitter.com))をチェック

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 17:03:59.21 .net
すみません、ちょっと教えてもらいたいんですが
成人式の振袖の長襦袢って、一般的に袷仕立てですか?
娘の成人式が再来年なんですが、ネットで仕立てに出そうと思ったら、
振袖の場合だけ袷が標準になってるみたいで。
私の持っている長襦袢は全部単衣ですが、そういえば振袖用のだけは袷なんです。
成人式だと寒い時期だからですかね?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 17:40:02.90 .net
たぶんそうですかね
私は自分のときは襦袢はふだんの使って振り袖は借りたんですけど、ひとえでした
これから仕立てるなら袷でいいんじゃないでしょうか
もっと詳しい方の意見もききたいところです

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 08:29:40.88 .net
>>491
娘さんが細くて補正用下着をガッツリ着られるようなスタイルなら昨今の温暖化を考えて単で作るの有りです。何故なら寒くて堪らない時は腰巻き一枚多く着て、上はヒートテック下着を着れば袷の長襦袢を越えて暖かいですし
親族、友人、知人の祝儀、披露宴等5月や9月10月には帯だけの着姿でも暑かったりしますから…そこで袷の長襦袢は辛いかもしれません
基本振り袖は上着を着て温度調整しないので、お金に余裕が有れば袷、単両方用意(父方母方祖父母から一枚ずつとか)も良いですね

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 21:19:08.13 .net
娘は細くはないです、振袖は標準寸法で仕立てて、部分補正で済みそうです。
成人式以外でも着用機会がありそうなので長襦袢は単衣で良いかなと思えてきました。
私自身、袷の長襦袢は暑い時がありました。
あと、ほとんど無駄と思いつつ振袖用に袖の長い上着も作る予定です。
検索しても参考例が少ないので手探りですが。
色々とありがとうございました。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 06:57:58.86 .net
>>494
私は振袖に雨コート作ってもらったけど袖は短いものに畳んで入れたよ。
移動中着物汚さないように気を使わなくて良いので良かった。
成人式って雨雪の日になる確率多いし、袖短いと振袖以外も使えて良かった。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 15:53:07.43 .net
484です。
コートは撥水加工して袖丈はこれくらいにして畳んで入れる感じにしようかと。
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
488さんの言う通りお天気のことを考えると対丈の雨コートの方が必要度が高いですよね。
手持ちの反物で仕立てればそんなにかからないので、両方作ろうと思います。
我ながら振袖の準備中は金銭感覚がバカになってる気がしますが。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 06:44:08.76 aaJLnCdID
URLリンク(i.imgur.com)
浴衣画像

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 22:36:28.05 .net
URLリンク(rightsnetwork.net)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 17:22:05.42 .net
すみません、初歩の初歩から教えてください。
前に着物の直しをしようと思って、手芸屋で針を買ったのですが、四の四とかがよくわからずに、つむぎくけ(太さ0.64、長さ45.5)を買いました。今までは普通に縫っていたので良かったのですが、独学でとりあえず運針しようと思って調べると、長い......。
針は買い直したほうがよいでしょうか?
参考までにですが、中指の先から指の付け根のシワまで7cmでした。針先2.3mmは今の針では無理そうです......

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 08:10:57.82 .net
>>499
縫うものが綿なら三の○で、○のとこが三より四が針が長い=手の大きい人向け
四の○が絹向けでつむぎくけは
布のはしを三つ折りにして針目を目立たなく、くけ縫いする為の針

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 08:23:55.10 .net
>>499
気にするべきは針の太さと布の関係で
針の長さは使う人が使いやすい長さを選んで問題ないですよ
長短揃って安くで売ってる針セット等で自分が疲れないサイズを探してみるのがいいと思います。
くけ針のような長針は長針としての持ち方使い方があるので
正しい使い方を身に付けるか自己流で使いやすいものを使うかはご本人次第ということでどうでしょうか

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 14:00:16.86 .net
ありがとうございます!今のところ胴抜きに直したりでくけることが多い?のでとりあえずこの針で練習してみます。
運針といえば、早くて、中指に指ぬきというイメージがありましたが、それは短針のやり方で、長針は中指の腹に指ぬきのやり方で運針とかで良いんでしょうか?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 18:28:32.26 .net
>>502
どうしても針買いたくないって事ね。
自分に都合よく解釈してる見たいだけど、くけ針で運針はできません。
ま、好きにしたら?買いたくないんでしょ?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 18:44:47.98 .net
いろいろ調べてみました。まず単語レベル理解出来ていなかったみたいです。
袷→胴抜きにするのに運針を使うと思っていたのですが、くけと運針は別物なのですね。
運針も練習してみたいので、さきほど教えて頂いた針セットを探してみます。
ありがとうございました

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 11:31:45.60 .net
私は長針で中指の腹に指ぬき
右手はあまり動かさないで
左手を上下させる縫い方
針はつむぎえりしめ使用

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 11:37:04.81 .net
途中で送信してしまった
運針は基本だから頑張ってね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 03:09:20.69 XVA0rcBy.net
保守

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 16:11:14.20 .net
ほしゅほしゅ

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 20:52:47.04 hTcLGiBm.net
ほしゅ
くけるって不思議な動詞だよね
和裁以外で聞いたことない

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 10:32:18.59 .net
男性用一般着物の後ろの背中〜足下まで真ん中を縫う縫い方はなんというんでしょうか。
左右の布を真ん中で縫い付け、さらに縫い目をカバーするように別の薄い布を縫い目に当ててます。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 10:39:03.53 .net
>>510
普通の背縫いにしたかったけど布端に問題がある布か幅に問題があったので薄布貼ったんじゃないの?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 11:57:06.33 .net
それ背伏をしてるだけ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 12:56:19.53 .net
>>510
縫い方と言うか
背伏布と言うのがありまして
背縫いを包む?おおう様にして縫うやつ
片側並縫い キセかけて反対はくける
背伏せつけると言いますね

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 17:57:01.33 .net
いつも半襟くらいしかつけないような
裁縫初心者なんですが
このレベルで昼夜帯に挑戦するのは無謀でしょうか
まっすぐ縫えればなんとかなるんじゃ…と
甘いことを考えつつ、
帯だけはプロに任せた方がいいという意見も見かけ
ちょっと悩んでいます

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 13:00:07.03 .net
12月に入って成人式まではここのプロの方たちは寝る間も無いんじゃないかなぁ…
自分(素人)なら、縫ってみたいと思ったらやってみる
ダメならほどいてプロにお願いする
(帯ならハサミを入れないので、裁ち間違いという引き返せない事態が起きないので)

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 23:42:25.49 .net
母はお裁縫が大変得意なのですが(なんでも作りますが特に大判のパッチワーク、
手縫いが大好きでよく作ってます)
こういう母に羽織を縫ってもらうのは無謀でしょうか?和裁経験は無いはずです
自分で反物を裁断までは出来たのですが縫える気がしないので母に泣きつこうと思います
母に聞けば良いのですがもう寝てるのと、あんまり無謀なようなら怒られそうだしはなから聞くまいと思い…
趣味の裁縫から和裁をするようになった方がいましたら経験談からでも教えてもらえるとありがたいです

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 00:25:35.64 .net
>>516
パッチワークと和裁じゃ縫い方違うよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 00:34:25.14 .net
え?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 07:50:54.99 .net
和裁の本とかあれば
縫えないことはないかもしれない
袷か単かでも難易度は変わると思う

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 09:30:11.53 .net
>>516
裁断までしたってことは
和裁の本持ってるとか何かしら準備ができてるってことだよね
お母さんの所に一式持ち込んで
「これを作ろうと思ってここまでやったんだけど、挫折しそう。私でもできると思う?」
ってアドバイス求めたら?
「あんた、これはお母さんでも無理よ」
って言われてプロの所へ持ち込むか
「ちょっと見せてみなさい」って引き受けるか仕立て方教えてくれるか
お母さんの力量はここでは計れないよw

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 11:26:09.89 gmk7BUUx.net
紫の振袖を引き裂き
URLリンク(pic-b.com)
URLリンク(pic-b.com)
URLリンク(pic-b.com)
URLリンク(pic-b.com)
URLリンク(pic-b.com)
URLリンク(pic-b.com)
URLリンク(pic-b.com)
URLリンク(pic-b.com)
URLリンク(pic-b.com)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 13:46:41.58 .net
>>516
着物(羽織)の構造がだいたいでもいいから分かっていて
小学生並みの加減乗除ができて、ものさしの目盛りが読めれば縫えると思います。
あとは初心者向けの和裁の本があれば十分です。
和裁の本にはキセの寸法も記載されているのでまず間違うことはないと思います。
裁断さえ間違わなければ、縫って間違ったところはほどけばいいだけですし

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 13:48:51.74 .net
続きです、すみません。
手縫いなので縫い直しは簡単です。
ぜひご自身でチャレンジしてみてください。
裁断前に柄合わせ等はされましたか?

524:508
16/01/15 13:36:02.23 .net
皆様ご助言ありがとうございました
母のところに裁断したものと和裁の本を持って行ってみたら
しばらく本を見て
「真っ直ぐ縫うとこしかないんだから自分でやってみなさい」
と言われてしまいました
母は昔浴衣を何枚か作ったことはある、簡単、と言いました
今刺繍をやってる最中で手が離せないようです
袷で仕上げるつもりなんですが素人がいきなり袷は無謀でしょうかね?
そもそもは自分で作るつもりだったのでもう少し和裁の本を色々見てみます!

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 13:45:34.63 .net
>>524
袷が無謀というより、素材次第。
ちりめんのテロテロなものなら無謀
平織の紬なら大丈夫だと思うけど
そんな人がした裁断には地雷が隠れてそうでプロに頼んでも断られる未来しかみえない。
だから自分が頑張るしかないと思って背水の陣で頑張れ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 14:35:35.45 .net
>>524
頑張れー!
初めは自己流やアレンジをしないで
本の通りに仕立てていけば
大丈夫だと思う
自分で作った物を着るのは格別だよ
頑張れー!!

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/15 19:21:28.22 .net
>>524
まっすぐ縫うところしかないってイメージだと襟付けでえらい苦労することになるから要注意

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 01:16:51.48 .net
まあ何度も縫っちゃほどいてまた縫って…を繰り返すことになるとは思うけど頑張れ!
特に襟。
投げ出さなければ完成するよ。仕上がった時の満足感は例えようがないよ〜!

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 16:03:07.93 .net
はじめて浴衣反物をオクで落として今日届いたんだけど
イメージ以上に良い染めの上品な浴衣地で
嬉しくて嬉しくて…!
去年は闘病であんまり良いことなかったから
今年上半期はこれの仕立てを生き甲斐にするんだ〜〜
家庭科で浴衣の実習がない学校だったので
生まれてはじめての和裁
頑張る!
(今は腱鞘炎で針持てないけど…

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 01:10:51.96 .net
>>529
仕立てがんばって〜
浴衣での夏のお出かけも楽しみにできるね
自分で仕立てたものなら満足度も倍かも

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 21:24:11.22 .net
縞のウール反物をオクで落としたんだけど、来たのは縞の浴衣地だったー
でもこれはこれで!と思い、和裁の本にらめっこしながらがんばるよ
初めてだからDVDつきにしたけど、早速間違えて袖丈を縫い代忘れて裁っちゃったー
まぁ、袖丈50が47になったとこでそうは変わるまい!
でも運針舐めてた…けっこうつらいね

532:521
16/02/05 15:11:56.65 .net
>>530
ありがとうございます!
水通し用に幅広ハンガー買ってきた
早く広げて柄合わせあーだこーだしたいw
>>531
私もDVD付き和裁本仲間
浴衣なら襦袢の袖と合わせる必要もないし
袖丈短いのも軽快でいいですよね〜
お互い頑張りましょう

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 21:57:32.47 .net
>>532
アイロンは半乾きでかけるとキレイにかけれるよ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 11:13:50.43 .net
八寸帯地、色も柄も好みで安かったので買ってきたら七寸五分しかなかったw
これはまあいいかで済ませていいレベル?見た感じでわかる、とも思えないのでこのままかがっちゃおうと思うのですが。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 15:26:53.23 .net
古い帯でそういうサイズに仕立ててあるものがあるから
>>534さんが細身ならなんら問題ないサイズだと思う
失礼ながら太めさんだとお太鼓幅が足りないのが目立つかも
銀座結びにして手先を左右に多めに出すといいよ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 20:05:58.94 .net
>>535
ほ、細身でも太目でもない、と思いたいw
締めてみて足りなさそうなら、銀座結びにして手を多めに出してみますね。ありがとうございます!

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 10:58:29.71 .net
アンティーク着物店覗いたら、ひと組の母娘が早くも成人式の振袖探してた
もっさりしたボーイッシュ(体育会系部活やってそう)な女子だったんだけど
振袖を試着して帯も当ててるのをチラ見したら
若い娘さんらしく華やかでかわいらしい〜すっごく見違えた
やっぱり二十歳の振袖っていいもんだな

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 11:36:13.08 .net
和裁関係ないw
チラ裏でやって

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 00:33:07.22 .net
失礼、ちょい誤爆ですた

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 20:03:50.74 .net
スレチでも無いと過疎りすぎ……

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 22:30:48.83 .net
浴衣縫うにはまだ時期が早いし、春物でも縫ってる人はいないのかな
みんなどんな柄の着物を縫ってるのかな

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 12:24:06.46 .net
無地

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 20:27:02.57 .net
夏の長襦袢縫い始めたけど印つけるの飽きちゃうなー
早く縫い始めたい

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 21:30:03.53 .net
>>543
印はどうやってつけるの?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 18:01:46.66 .net
>>544
玉留めしてない二本糸で縫うところにつけていきますよ。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 18:09:49.75 .net
>>545
あらー、和裁の印ってそういう風につけるのね
勉強になりました、ありがとう

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 20:17:58.29 .net
洋裁でもやるよね?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 21:06:04.89 .net
和裁の印は本来はヘラで、切りび(糸印)は洋裁からテクニックを輸入したって習った

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 21:13:52.36 .net
きりじつけ という言葉を聞いたことある
スーツなどのウール地を使う時にしつけ糸で縫って印つけてるのを仕立て屋さんで見たことある
自分はそういう重衣料は自作したことなくて、木綿のシャツを縫う程度だとチャコペーパーとルレットで印付けやってた

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 21:17:07.95 .net
だよねぇ
和裁での印の付け方ってわけじゃないよね

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 21:35:23.12 .net
>549
切りじつけは中学か高校の家庭科の洋裁でもやったかな
今ではいちいちアイロンを当てたりちゃこペーパー使うのすらめんどくさくなったから
縫い代にはさみでちょっと切目入れるだけになったw

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 18:14:56.67 .net
だいたい電気ゴテのヘラ先とヘラ
つきにくいうーるとか見えにくい柄とかは
きりびかな〜

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 18:51:11.52 .net
きりびのびって何?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 23:34:31.28 .net
>>553
「○○しつけ」を「○○びつけ」って訛る延長かな。
例えば「ぐししつけ」を「ぐしびつけ」って訛るみたいに「切りじつけ」が「切りびつけ」になってる。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 01:33:57.91 .net
どんな訛り方だよw

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 03:58:54.38 .net
びつけは前も話題になったし、ググれば併記されてるサイトも多いのに、知らないって荒らしかな?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 05:20:24.94 .net
えっ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 06:44:18.25 .net
和裁習いに行ってるけど 普通にきりびというよ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 20:01:16.75 .net
>>555=549 が哀れ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 17:53:59.58 .net
男物の衿下寸法って、身丈の半分って聞いたんですが、身丈3尺8寸なら1尺9寸になるんですか?
なんか衿が長くなりすぎる感じがして、剣先からの角度も急に変わり過ぎるように思うんですが…どんなもんなんでしょ?
衿肩明き2寸3分
衽下がり5寸5分
です

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 09:40:13.99 .net
>>560
百貨店の仕立てをしてますが私の所も褄下寸法の基本は『身丈の半分〜-5分』です
しかしお客様の体型や好み、係の方との話し合いなどで±5分〜1寸ぐらいは変わったりもします
他の和裁所の事は分かりませんが参考になれば

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 14:02:59.60 .net
>>560
理想を言えば、男の方になんでも良いので着物を着てもらい、帯を締め、帯から出る衿先(剣先)の形を整えたときに実寸を測るのが良いです。
身長や体型によって結構違います。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 14:11:54.86 .net
スレチだったらすみません。
和裁を仕事にされている方がいましたら、お聞きしたいです。
レースの単羽織の丈を少し短くしたいのですが、可能なのでしょうか?金額の目安はどれくらいになると思いますか?
また、和裁師の知人がいないのですが、どう探したら良いのでしょう?
県名 和裁師、県名 仕立て とかでもいまいち出て来なくて。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 16:37:54.03 .net
ネットじゃなくてタウンページで探してみたらどうでしょうか

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 20:01:32.78 .net
>>563
「県名 和裁師」よりも「県名 和裁」の方がヒットすると思うよ。
料金は引き受けてくれる和裁士さんお店によって差が大きいから直接確認するしかないでしょう。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 20:22:21.29 .net
>>563
和裁教室は?
丈の調整くらいなら自分でできるようになった方が
今後のためにもいいんじゃないかな

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 17:09:54.80 .net
ありがとうございます!
検索の仕方を変えたら少し増えました。タウンページも調べてみます!
簡単なものは自分で出来た方が良いですよね......教室も選択肢に入れてみます。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 08:41:50.44 .net
東芝の裁縫こて使ってる方っていますか?自宅用に購入したいと思っているのですが、画像を見るとこて面がフラットに見えます。実際はどうなんでしょう?
フラットだとしたら使い勝手とか教えていただけたら嬉しいです。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 00:35:27.08 .net
>>568
使ってるよ。
自分の着物を縫うためだけに使っているから、10年以上使っているが特に問題なく使える。
こて面はフラットだけどそれが理由で使いにくいとかはない。
釜に挿して使う昔ながらのタイプもこて面はフラットだし。
不満点は
・温度があまり高くならないのではっきりくっきりと印がつけられない(プロからすればくっきりはっきり
付き過ぎるとキズ扱いになってクレーム対象になるけど、素人にはくっきりはっきりついてくれた方が
縫っててわかりやすい)
・印をつける先端部分がやや太めなので、印が太くなりやすく、細工物などミリ単位の精度が求められる
印付けには不向き
通電させっぱなしで5時間以上放置とか結構雑な扱いをしているけど、こて面のテフロンが剥げ剥げに
なったりもせず温度センサーも故障せず使えているし、4千円弱のお値段を考えれば私的には満足だよ。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 08:26:46.60 .net
>>569
丁寧なお返事ありがとうございます。
こて面ですが、私が使ったことのある釜のタイプのコテは真ん中が僅かに膨らんでいて、完全なフラットではないのです。それで気になっていました。
実際に長く使った使用感や耐久性までも知ることが出来てとても参考になりました。お値段も釜に比べたらかなり安いので、前向きに検討します。
ありがとうございました!

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 10:43:33.22 fJd22CkM.net
さらしorガーゼで長襦袢縫いたいのですが、作り方の載っている本かサイトご存知ないですか?
本はAmazonnとかで見ても内容(長襦袢の縫い方が掲載されているかどうか)がわからなくて…

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 14:17:28.46 .net
>>571
図書館でその本を借りてみてから買うかどうか決めればいいのでは?
曾祖母は尺のものさしを使ってましたが個人的にはcm単位の本がいいかな
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
縫い方はググればいっぱいあるけどミシンがキーワードなのかな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 14:43:19.36 fJd22CkM.net
>>572
ありがとうございます。
一つ目のは地元の図書館になかったけど、二つ目のはあったので予約しました
見てよさそうだったら購入を検討します。
立て続けに申し訳ないのですが、おおうそつきの縫い方の本ってありますかね…
これも検索の仕方が悪いのかヒットしなくて…

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 14:47:24.51 .net
今後のために、和裁はちょっとおいといて先に検索力をなんとかした方がいいのでは

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 15:20:37.48 .net
うちにあるDVDつきのはじめての和裁って本だと、二部式襦袢の作り方しかのってなかった

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 09:26:15.02 .net
普通に検索したらザクザク出てこない?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 17:43:50.61 a1i5R/Vk.net
皆様ありがとうございます。
おおうそつき、替え袖は出てくるんですけど、縫い方そのものは見つけられませんでした…
>>572の二つ目の本を買うことにしました。
ありがとうございました

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/01 09:47:09.21 .net
>>577
おおうそつきの定義って、人によって結構バラバラなので
>>577さんの求めている情報ではないかもしれないけど
改訂新版
リメーク小物で楽しむ ふだんの着物
著:鈴木道子
出版社: 舵社
に「かなりうそつき襦袢」という袖を付け替えるタイプの二部式襦袢の作り方が紹介されているよ。
まぁ、うそつき襦袢の身頃部分の仕立て方は単の長襦袢の仕立て方と同じで身丈が短く
なってるだけだから、長襦袢の仕立て方が出ている本があれば仕立てられないこともないんだけどね。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 20:40:56.96 .net
丹後縮緬の反物で羽織を縫っている…
超絶縫いにくいw
まっすぐ持っているつもりが、いつの間にか縫い目がしるしをそれていく…。
浴衣地とか紬地しか縫ったことがなかったので、柔らか物初なんだけど難しい…。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 22:14:04.39 .net
>>579
手縫いしたことはないけど祖母がくけ台を使ってたのを思い出す
布地をまっすぐのばせばまっすぐに縫えるんじゃないのかな
でもうちにある着物は紋付以外はシャリシャリした紬ばっかだったような

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/09 23:09:04.04 .net
>>580
くけ台とかけはり器を使ってるんだけど、たぶん引っ張る方の手が変な方に動いてるんだと思う。
布目が柔らかくて、紬とかみたいにピーンと貼らないっていう感じ。頑張るw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/05 14:16:14.53 CvT8vREI.net
書き込めなくなってる?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 11:29:55.56 .net
>>571です
>>572さんにご紹介いただいた
URLリンク(www.amazon.co.jp)と、
URLリンク(www.amazon.co.jp)の本を参考にして無事縫いあがりました。
寸法は後者の前ゆるみありの寸法で縫ったのですが、とても着やすかったです
ちなみに、うちにはくけ台がなかったため、
左足のかかとで踏みつつ、右膝にひっかけてお尻で踏んで縫いましたがかなり縫いやすかったですw

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/06 11:31:49.45 .net
途中で書き込んでしまいました
縫い方は教えていただいた本のほうがわかりやすかったかな、と思います。
>>578さんの本もこれから見てみようと思います
教えてくださった皆様、ありがとうございました!!

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/07 18:26:08.27 .net
冬用長襦袢の反物で長さが足りないから
袖を単仕立てにするというのはおかしいですか?
用途は冬場の袷の下に着る普段どおりの目的なのですが
振りから見える襦袢の振りが無双か単か見えるのできになります。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 15:08:41.63 .net
>>585
イレギュラーかもしれないけど、
袖の内側に全体の共布、袖の外側に別の布で作ってみたら?
ふりから見えるチラっがそんなに違和感ないよ。
無双袖に拘らない人は単の袖でも良いと思うし。
温暖化してるから暑がりな人は、こっそり単の襦袢を冬でも愛用とか、つわものは冬でも麻の襦袢とか居るしね〜

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 17:19:45.89 .net
半無双は?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 14:26:01.04 LeNAi2AD.net
小学校低学年女児の浴衣を縫いたいのですが、身長が128cmくらいあって、
手持ちの子供用浴衣の本には載ってないんです…
大人と同じ寸法の割り出し方で140cmくらいで縫って肩上げ、腰上げで大丈夫ですか?

589:580
16/07/11 14:28:11.88 .net
sage忘れてごめんなさい

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 03:01:25.07 .net
>>588
こども浴衣の作り方はこの本にのってるようです
URLリンク(www.amazon.co.jp)
身長125から135cmなら130cmサイズで腰あげが30cmくらいみてますね

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 19:18:58.17 .net
>>588
前調べていたら子どもサイズ一覧みたいの出てきましたよ
標準寸法って書いてあったけれど物によって微妙に違ってたりするw

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 15:17:56.05 i/Sz2D8y.net
>>586
別布案は思いつきませんでしたが
それならわたしでもできそうです!
ありがとうございます

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 17:32:40.61 abOU0CGS.net
リサイクル屋で買ってきた薄物の袖丈を短くしようと解いたらこんな紙が縫いこまれてあったよ。。。
どういうことかわかる?花子って名前はわかるんだけど。。。
URLリンク(imgur.com)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 18:17:48.43 .net
imgur使うなら、拡張子までつけて欲しい
時期柄まさか70年も個経って人識別用の名札みたいなものじゃないだろうし…

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 22:53:44.72 abOU0CGS.net
ごめんなさい、これでいいでしょうか。
URLリンク(m.imgur.com)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 08:04:31.16 .net
浴衣を2着作ろうと思ったが1着目でギブアップ
柄が山茶花で綿生地だから秋の着物にし直そうか考え中
でも出来るっけ?

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 09:48:29.13 .net
>>596
単衣の季節じゃなくなって裏地つけるとかもっとめんどくさくなるんじゃないのかな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 09:56:51.81 .net
>>597
ありがとう
9月始めでも着られるように単衣にするくらいか

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 12:50:50.67 .net
>>595
なんだろう…
なにかの「覚え(メモ)」なんだろうけど
素材?購入元?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 13:19:46.12 .net
>>595
チリシ…ちり紙
チモ…知母(生薬)
くらいしか思い付かないなぁ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 15:13:08.16 .net
まじないとか?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 15:14:59.06 .net
花子は中国語では乞食という意味
カタカナが書いてあるからたぶん違うとは思うけど

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 15:19:41.75 .net
乞食のリイさん?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 22:15:23.21 .net
東京サマーランド「刺青やタトゥーがある方は入園禁止」
URLリンク(www.summerland.co.jp)
「イレズミを身体に入れる自由があるようにお断りする自由もある」

605:葛飾区青戸六丁目・宇野壽倫
16/08/20 20:26:13.66 PTDNZqse.net
URLリンク(denjiha.main.jp)
本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

606:葛飾区青戸六丁目・宇野壽倫
16/08/20 20:26:57.91 PTDNZqse.net
URLリンク(denjiha.main.jp)
本当に殺されるかもしれません。お願いです。誰か助けてください。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:40:29.42 .net
赤ちゃんの産着(手通し)の背守りについて教えてください
衿付けから1寸下に菱形の背守りを付けたいのですが男の子女の子それぞれ糸の色は決まっていますか?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 23:25:58.62 .net
羽織を半幅帯に作り直そうと、以前見た接着帯芯を探してるのですが見つかりません
もしかして今は作られてないのでしょうか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 23:29:48.13 .net
あなたが以前見た接着帯芯のことを
なぜここの住人が知ってると思ったの?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 02:53:58.68 .net
>>608
洋裁用の厚手の接着芯で代用できるのでは?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 21:48:04.63 .net
>>608
もしかして >>297

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 02:17:50.82 .net
初心者ですぐに白無垢縫わせてくれる教室とかってありますか?
洋裁はそこそこ出来ますが、和裁はさっぱりです。
そして、着物好きですが白無垢だけぬいたい。。。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 08:08:03.24 .net
>>612
とりあえず教本でもみながら長襦袢を縫ってみれば着物がどういう構造なのか分かるとおもうけど

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 12:47:41.63 .net
>>612
白無垢って花嫁さんの?
昔習ってたところ(個人)はカリキュラムがきちっと決まってて
袷なんかはずーっと後だったけど、本人のたっての希望で
柄合わせの必要な振袖を縫った子がいたなぁ(成人式に間に合った)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2165日前に更新/236 KB
担当:undef