ギターの改造&パーツ ..
[2ch|▼Menu]
62:ドレミファ名無シド
21/04/20 16:05:24.22 hYd6VpYdx.net
>>61
ニッパーでプチプチと外形を作るといいよ。
あとは気長にヤスリでケガキ通り成形して、
斜めの面取りはハサミの刃を当てて削ると綺麗。
道具を持ってなかったときはそうやって仕上げてた。

63:ドレミファ名無シド
21/04/20 16:23:11.51 up5PqI6w0.net
>>62
ストラトなんかだと出来合いのを買った方がブランクより安いから悲しくなる

64:ドレミファ名無シド
21/04/20 16:56:34.58 ROySBeFOp.net
おれはMDFシコシコ削って型を作り、ルーターで削り出したわ。ピックアップの穴が難しい。

65:ドレミファ名無シド
21/04/20 18:21:40.54 hYd6VpYdx.net
今はテンプレート作って電動工具で作るようになってホイホイ作ってるけど、
ロクに道具持ってなかった時も、やってみれば「案ずるより産むが易し」で
丁寧に作業すればなんとかなる。

66:ドレミファ名無シド
21/04/20 18:35:46.70 MmJk+crdp.net
業者w

67:61
21/04/20 18:41:03.20 zAwlnZMy0.net
レスありがとう、テレキャスにストラト風のオリジナルを目指したのだがレスポール風に、、
素材はまだあるので再度挑戦します

68:ドレミファ名無シド
21/04/20 20:35:47.62 hYd6VpYdx.net
くれぐれもケガには気をつけて〜

69:ドレミファ名無シド
21/04/21 12:51:36.88 q16vynHe0.net
ピッガードのオリジナルデザインって芸術センスが試されるよな
雲形定規でも使った方がいいのか

70:ドレミファ名無シド
21/04/21 13:24:19.59 bW8C/5IGx.net
>>69
ひたすら紙と鉛筆、ハサミやカッター使うなぁ。
コピー用紙にフリーハンドで描いて切り抜いてギターに貼って、
今度はボール紙に重ねて修正しながらカットして・・・って繰り返してる。
そのボール紙を3枚重ねぐらいに貼り合わせて2ミリほどになれば厚みもリアルになってくるよ。
ヤスリで修正もできるし。
その後、アクリル板に両面テープで貼り付けて切り抜き、修正。
それをテンプレートにしてトリマーでピックガード材を切り抜く、って手順にしてる。
近ごろはボディの画像をベースにイラレで描いてるけど。
完成イメージはフォトショで合成して確認してる。

71:ドレミファ名無シド
21/04/22 14:44:20.40 B4bIzT010.net
>>70
ハイテクだなー
でもやっぱ最初は現物合わせのフリーハンドと審美眼だよね
なんかクルマはじめ最近のインダストリアルデザインがいかにもコンピューターで描いたみたいな
完璧なんだけど味気ない形になってて
昔のギブソンフェンダーのシェイプはほんと素晴らしいと思う
リッケンバッカーもすごいよね

72:ドレミファ名無シド
21/04/22 14:57:37.49 r1BYnaQTx.net
>>71
フリーハンドで線を描くのも、ある程度法則みたいな物があって、
自然におさまるラインってのはすっと描けるようになってくるものなんだよね。
もともと本職でプロダクトデザインやってるから、気が遠くなるほどのスケッチはしたけど、
ある程度は見聞と訓練だなぁ。「いいなぁ、すごいなぁ」っていう目を養わないとね。

73:ドレミファ名無シド
21/04/22 15:21:22.94 BwaOo3Ko0.net
>>71
ハイテクじゃなく むしろアナログなんじゃない?

74:ドレミファ名無シド
21/04/22 15:36:25.56 r1BYnaQTx.net
>>73
うん、その通りだと思う。本質は何も変わってない。
ベジエ曲線なんてのもデジタル機材を使うだけで、
やってることはアナログそのもの。
完成イメージの合成もアナログ時代からやってたことだしね。

75:ドレミファ名無シド
21/04/23 11:39:18.60 Emb1Cixf0.net
パッシブのシングルPUでなるべく高音域を落とさずに出力を上げたいんですが
直流抵抗(D.C. resistance)で「出力大きくなったな」って実感するのは何kくらいから上ですか?
一般的にはアルニコ2よりアルニコ5の方が高域が出る傾向?

76:ドレミファ名無シド
21/04/23 12:22:28.50 tjUNkKp20.net
ポット1MΩの術だな

77:ドレミファ名無シド
21/04/23 12:44:38.44 XDjOrIje0.net
個人的にはストラトの5.5kΩはすごくクリーンで,そこを超えてくるとブワッとした感じが強くなってくる
後は好みのトーンバランス探る
磁束密度が高くなるとDCRとインダクタンスは低くなって高域が伸びる
出力と高域の伸びを狙うならプレーンエナメルワイヤーがいいよ

78:ドレミファ名無シド
21/04/23 12:55:22.96 XDjOrIje0.net
ジャズマスターPUのように高さの低いコイルはキャパシタンスが小容量だから高域伸びる

79:ドレミファ名無シド
21/04/23 23:33:59.86 dA2xe7330.net
80年代のフェルナンデスストラトの電装を全とっかえをしたいんだけど、インチ規格のやつに交換しも穴開けとかしないで換装できるものでしょうか?

80:ドレミファ名無シド
21/04/23 23:35:13.15 4D7RHERG0.net
伝送とっかえとかやめたほうがいい
やめろ!!!
もったいないだろ
それはそのままで使え

81:ドレミファ名無シド
21/04/23 23:36:08.73 4D7RHERG0.net
どうせピックアップとか、配線とかポットやセレクターとか、
そういうの替えれば音が良くなるとか思ってる典型的なあんぽんたんだろ

82:ドレミファ名無シド
21/04/23 23:36:19.63 dA2xe7330.net
いや、フロントとセンターがもう死んでるですわ…

83:ドレミファ名無シド
21/04/24 00:02:05.30 t4rKB9O00.net
ハンダ付け上手くできるならやった方がいいよ
パーツなんて安物でいいけど自分で全部きれいに電装やり変えた満足感は
一番音に影響してくる

84:ドレミファ名無シド
21/04/24 00:09:07.90 bKIvREfV0.net
>>79
インチ規格にする意味があるのは
レバースイッチとジャックだな

85:ドレミファ名無シド
21/04/24 00:13:22.34 2kQh6sX70.net
国産ストラトにEMGつけたときはポッドの穴を少し広げた気がする。

86:ドレミファ名無シド
21/04/24 01:02:55.33 /IWXhr7b0.net
>>80-81
>82に謝れよ

87:ドレミファ名無シド
21/04/24 01:37:32.89 ZGfY6gtC0.net
別にインチに拘ってるわけではなく一式で買えるのがインチ規格だったってだけなんです
ミリ規格で一式買えるとこがあるなら教えていただきたい
5セレクターの1ボリューム2トーンです
こんな質問する程度の知識しかないのでバラで買うと何を買っていいのか分からない。。

88:ドレミファ名無シド
21/04/24 01:53:01.88 565/GmRMM.net
>>87
色々と調べたり大変だったね
大丈夫、とりあえずヒルナンデスは置いといて…
新しいの1本買え。

89:親切な人
21/04/24 01:55:15.84 2kQh6sX70.net
Amazonで「ストラト、配線済み」で検索するとピックガードに丸ごと配線されてるやつが売ってるので、それと交換するとアウトジャックのハンダ付けだけですみますよ。
どんな音が出てくるか知らんけど

90:ドレミファ名無シド
21/04/24 01:55:35.69 XL7cMaGLa.net
>>86
調子ブッこいてんじゃねーぞ

91:ドレミファ名無シド
21/04/24 02:15:49.27 wH1+FDwM0.net
>>81
まあ残念だけど普通は音が良くなるね

92:ドレミファ名無シド
21/04/24 02:21:32.95 U8MPCaqd0.net
>>82
死んでねえよ
お前が直せないだけ

93:ドレミファ名無シド
21/04/24 02:40:53.03 U8MPCaqd0.net
だいたい、ピックアップが死んでてどうしても直せないのが事実として、ピックアップ以外の「電装系全とっかえ」する必要はねえじゃねえか
話をコロコロ変えてんじゃねえよ

94:ドレミファ名無シド
21/04/24 03:00:14.04 duXC5lgz0.net
>>93
持ち主がやりたい事をグダグダケチ付ける方が見苦しい!

95:ドレミファ名無シド
21/04/24 03:01:35.62 U8MPCaqd0.net
じゃあやれよ
テメーのギターだ好きにしろや

96:ドレミファ名無シド
21/04/24 03:22:58.05 4rP5AatAx.net
>>95
今日はものわかりがいいなw

97:ドレミファ名無シド
21/04/24 08:58:18.56 NAWhZyW00.net
ピックアップが死んでるようでも、スイッチ交換で治ったりするんだよねw

98:ドレミファ名無シド
21/04/24 09:30:22.27 0OW6umWzd.net
>>79
ポット穴は兎も角、SWレバーが現在の物より小さい規格の可能性があります。
その場合、切り込みを広げるか新品ピックガードを用意する感じ。
個人的には電装系は消耗品と割り切って交換します。キチンと動作するのが最優先かと。

99:ドレミファ名無シド
21/04/24 10:16:33.07 4rP5AatAx.net
>>97の言う通り、ピックアップが2つ同時に物理的に壊れることは考えにくい。
ライターで炙るとかナイフでほじくるとかしない限り、
構造的にただの巻いた電線なので、自然に壊れることはない。
巻き初めと巻き終わりが切れてなければまず生きてる。
切れてても繫ぎ直せば良いだけ。おそらくスイッチやポットの接触不良。
錆や腐食を落として一時的に再生する方法もあるけど、それは長持ちしない。
まずはスイッチとポット、ジャックを新品に交換してリフレッシュだね。
配線材は普通ので良いけど、布被覆のクロスワイヤーってのが扱いやすい。
ピックアップの交換はその後の方が良いと思う。
アマゾンの配線済みキットのものよりも元のピックアップの方がおそらく上質。

100:ドレミファ名無シド
21/04/24 10:25:38.52 dWqKAduop.net
フェンダー、ダンカン、ディマジオからも配線済みのセット売ってるね

101:ドレミファ名無シド
21/04/24 10:44:57.20 4rP5AatAx.net
>>100
ピックガードがフェンダー以外のギターだと微妙に合わないことが多いんだよな。
手軽なんだけどそこが難点かも。
ハンダ付け自体は中学校の技術家庭科レベルの工作なので、
慣れておくと必要な箇所だけ修理できてコスパが高いから
ポットやジャックは単品で買うと安いからね。
手間を楽しめる人ならDIYがオススメ。

102:ドレミファ名無シド
21/04/24 10:51:37.55 95LmI2Ee0.net
端っこから直していくと良いんじゃないかな。
まずジャックを付け替える(安い)。
次に、トーンとボリュームを付け替える。
セレクターを先行させても良い(安い)。
これで直ればOKとするとか。
配線は現状のものを写真にとって、そのままなぞればいいと思う。

103:ドレミファ名無シド
21/04/24 10:56:53.97 NAWhZyW00.net
>>102
     /\/\/V\/\
   < これはその通り >
     |/\/\/\/\/

104:ドレミファ名無シド
21/04/24 11:10:57.13 nrEL3yr70.net
素人ほどすぐPU死んでるとか言いたがる
とりあえずPUはずしてリード線をシールドのT,Sそれぞれに触れさせて
アンプから音出してみ
ノイズだけで分からなければドライバーでPU叩いてみな

105:ドレミファ名無シド
21/04/24 11:26:49.98 4rP5AatAx.net
実際「音が出ないのでジャンク」って安く売られてるギター見たら
「チャーンス!」って思っちゃうよなw

106:ドレミファ名無シド
21/04/24 11:29:36.78 bG96VQsc0.net
普通はテスターで測って生死を確認してるわな。コイル巻き直すまでするのか?

107:ドレミファ名無シド
21/04/24 11:30:27.43 bG96VQsc0.net
巻き数減らすぐらいならやるけどな。

108:ドレミファ名無シド
21/04/24 11:50:58.25 4rP5AatAx.net
エンド側の断線くらいなら少しほどいて修理することはあるけど、
スタート側で断端がコイルの中だったらさすがに諦めるかもw
実際、絶望的に壊れてるピックアップってそんなに出会ったことがない。

109:ドレミファ名無シド
21/04/24 14:55:11.30 tB9pzy9NM.net
どこかで見たような結婚式で新郎新婦が車でガラガラ〜みたくギターひきづってたんだろうか

110:ドレミファ名無シド
21/04/24 15:22:00.43 7HD5lczQM.net
キチは逐一通報してるから効果出てきたな

111:ドレミファ名無シド
21/04/24 18:36:01.05 p81nZj7J0.net
PUの巻数減らすのってハンダがあれば個人でも出来る?

112:ドレミファ名無シド
21/04/24 19:39:50.37 duXC5lgz0.net
>>111
余裕

113:ドレミファ名無シド
21/04/24 20:59:18.21 QK3DsvKb0.net
>>111
慎重にね。そうとうたくさんほぐさないと変わらないけど。

114:ドレミファ名無シド
21/04/24 21:46:54.06 4rP5AatAx.net
ガチゴチにポッティングされてるピックアップとか、勢いよく切っちゃうと
切れた端っこを見失ったりするからユックリほどいた方がいいよ。

115:ドレミファ名無シド
21/04/25 07:10:45.62 Ncn85k0T0.net
>>112
>>113
>>114
サンクス、が、がんばるわ。。。
とりあえず1000くらい減らせばスッキリするかな・・・

116:ドレミファ名無シド
21/04/25 07:36:49.04 o1vgqlvHd.net
元が何巻きされてるかにもよるんじゃないかな
俺も巻数減らし興味ある

117:ドレミファ名無シド
21/04/25 07:44:42.06 /Hz5s6KR0.net
ベーススレが機能してないからここで質問なんだけど、ベースにオンボードプリアンプは必須なのにギターではやらないのはなぜ?

118:ドレミファ名無シド
21/04/25 08:01:33.34 uxt7kckm0.net
>>117
必須と思ってる人が居ないから

119:ドレミファ名無シド
21/04/25 08:08:04.45 /Hz5s6KR0.net
それも不思議な話やなぁ

120:ドレミファ名無シド
21/04/25 08:11:54.66 d2bWyri/0.net
ライブでアンプ出し前提のギター
DI送り前提のベース
ベースはアンプなしで音作り出来ることが望ましいから
オンボードなりフロアなりのプリアンプがあると便利

121:ドレミファ名無シド
21/04/25 09:41:58.58 uxt7kckm0.net
>>119
ギターとベースでステージでの音の出し方が全く違うから
>>120も言ってるけど、ベースは直接PAへ送る事が多い
音痩せの影響もそのまま出る
ギターはエフェクターやアンプで音を作るのが前提
エフェクターによってはローインピニで入力すると音がおかしくなる物もある
(ハイインピ前提だから、ローインピを考えてないものがある)
プリアンプを内蔵してしまうと、電池交換とか無くなったら音出ないとか不都合が多い
ペダルでバッファーが有るからな音痩せやノイズを気にしてない訳じゃないけど、プリアンプ内蔵するデメリットは回避したい
等など

122:ドレミファ名無シド
21/04/25 09:56:03.40 ZDBzS7j60.net
ストラトキャスターは電装の改造するのがメンドイがら嫌いだわ

123:ドレミファ名無シド
21/04/25 09:57:05.22 knBSXc800.net
は?一番簡単だろう

124:ドレミファ名無シド
21/04/25 10:12:48.00 ZDBzS7j60.net
一番簡単なのはテレキャスターだわw

125:ドレミファ名無シド
21/04/25 10:23:55.10 ja4uHNza0.net
>>121
なるほどーEMGかプリアンプ的なものだしてるから全くないってことはないけど、根本から違うからか

126:ドレミファ名無シド
21/04/25 11:23:27.74 D7lcXhw90.net
ストラトはピックガード外せば作業性は良いけど、そこまでの道のりが億劫だな。PUそのままで回路だけ変更したい時とか特にそう思う

127:ドレミファ名無シド
21/04/25 11:30:52.14 ZDBzS7j60.net
>>126
ストラトタイプだけど、ピックガードが無くて、裏蓋の有るタイプのほうが良いと思うな。

128:ドレミファ名無シド
21/04/25 12:20:24.64 qfRsl4Bs0.net
>>115
手間だけど100ターンで刻んでいくほうがいいよ
エナメルワイヤーはサンドペーパーで皮むき

129:ドレミファ名無シド
21/04/25 14:25:35.94 vy6uOqhe0.net
DCRが11k位あるやつを7k辺りになるまで巻減らししようと思ったら2000位解かなきゃいけなさそうな予想

130:ドレミファ名無シド
21/04/25 14:40:52.27 MYW4K+UD0.net
>>117
ダンカンから出てたよ>>ギター用オンボードプリ
3割元の特性が残るって言うから7割は変わるみたい
最近亡くなったアレキシもESPにプリ作らせてたね

131:ドレミファ名無シド
21/04/25 14:46:16.16 qfRsl4Bs0.net
10数kΩのピックアップはワイヤーがAWG43か42.5だろうから42で巻き直すほうが手っ取り早い

132:ドレミファ名無シド
21/04/25 15:05:26.71 ja4uHNza0.net
>>130
あれはブースターであってベースみたいにハイミッドローをコントロールするやつじゃないじゃん

133:ドレミファ名無シド
21/04/25 16:47:44.55 vy6uOqhe0.net
P90なんすわ…だからそもそも巻多いのよね

134:ドレミファ名無シド
21/04/25 17:00:08.50 YB7Kwezz0.net
ベーシストもアンプの重要性を思い出して欲しいよなー
今のベースってみんなジャズベDIでつまらん
ツイードベースマンやSUNNのアンプでブリブリやって欲しい

135:ドレミファ名無シド
21/04/25 17:17:04.80 /sf3k2uSp.net
>>133
まずは1000ほどいてからその先を決めたらいいよ。それ以下だと変わりゃしないしクソ手間だよ。

136:ドレミファ名無シド
21/04/25 18:46:23.95 ZDBzS7j60.net
ハイインピの利点も考慮しないとな・・・

137:ドレミファ名無シド
21/04/25 18:49:28.30 Q0G7pAtS0.net
335系の電装改造は地獄やで

138:ドレミファ名無シド
21/04/26 00:30:00.72 Np9SUYK90.net
自家製で金メッキし直した人いる?

139:ドレミファ名無シド
21/04/26 18:27:44.22 4eMJA5gYx.net
>>138
実験的にやったことある人はいるかもしれんけど、
どう考えても修復が目的ならパーツ交換すると思うな。普通。
どうしてもオリジナルに拘る場合なら自分でやらずに
業者に依頼した方が手っ取り早い。

140:ドレミファ名無シド
21/04/26 19:39:10.25 8aoLv43O0.net
ジャックはインチとミリどちらのものでも装着できる事が殆どであると知ったんですが、レスポールのトグルスイッチも同様にインチのトグルスイッチを装着する事は可能でしょうか?
エピフォンの日本製レスポールのトグルスイッチをswitchcraft製に交換したいんですが…

141:ドレミファ名無シド
21/04/26 19:48:28.69 KZ56djtl0.net
最悪、取付け穴を少し広げるだけ。
それより、トグルスイッチの幅や高さに 「要注意」
トグルスイッチのツマミもインチになるし・・・

142:ドレミファ名無シド
21/04/26 19:55:03.44 4eMJA5gYx.net
トップ材の厚みをどれだけ残してるか、によっては
スイッチのスレッド部分がボディトップに露出しない場合があるので
ディープナットを別途購入する必要がある。
その場合はナットの袴部の直径まで穴を拡げる必要がある。
国産含め、大抵のレスポールモデルでは必要。

143:ドレミファ名無シド
21/04/26 19:55:20.97 NDQbvX3t0.net
ロングタイプだとディープナットも忘れずに。

144:ドレミファ名無シド
21/04/26 20:32:28.92 8aoLv43O0.net
何度も申し訳ないです。
トグルスイッチ装着部の木部の穴の大きさが直径約13mm、ボディーの厚みが3mm程度なんですが、木部の加工なしでのインチ規格のトグルスイッチの取り付けは難しいでしょうか?

145:ドレミファ名無シド
21/04/26 20:42:19.14 8aoLv43O0.net
MONTREUX ( モントルー )
Switchcraft Short toggle switchを取り付けしたいと考えています。

146:ドレミファ名無シド
21/04/26 20:50:46.94 4eMJA5gYx.net
>>144
スイッチクラフトのスイッチ自体は汎用性の高いパーツだし、
類似のコピー品のスイッチもほぼ同様の形状、寸法を採用しているので、
加工が必要な場合でも大きな違いは無くそれほど手間は掛からない場合が多い。
やり慣れている人にとっては「木部の加工」のうちに入らないレベルだよ。
なぜ「無加工」にこだわる?
それほど無加工にこだわるのなら、純正採用のパーツを選ぶべきだな。

147:ドレミファ名無シド
21/04/26 20:55:11.55 8aoLv43O0.net
そうなんですね。調べても詳しいサイズが分からなかったので、少しの調整でなんとかなりそうならチャレンジしてみようと思います!

148:ドレミファ名無シド
21/04/26 21:06:14.91 hPxD0sHsp.net
ろくな工具も持ってないようだし トグルスイッチのナット締める時にボディトップやっちゃいそうだなw

149:ドレミファ名無シド
21/04/26 21:08:07.90 NDQbvX3t0.net
>>144
URLリンク(www.google.com)

150:ドレミファ名無シド
21/04/26 21:18:40.78 8aoLv43O0.net
>>149
自分では、検索の仕方が悪かったのか見つけられなかったので、非常にありがたいです。
数値的にいけそうなので購入してみます!

151:ドレミファ名無シド
21/04/27 02:42:36.03 8vtb2OOY0.net
すごい初歩的なことですまんのだが、ストラトの配線いじってたらノイズが凄いことになった。配線はリア(フロント)にフロント(リア)をセンタートーンでブレンドできる配線。弦触れば消えるしアースは大丈夫だと思うしセレクターやボリュームトーンも正常に機能してる。ノイズの原因って何が考えられる?

152:ドレミファ名無シド
21/04/27 04:06:12.51 7LYAx3Pd0.net
口の聞き方がなってないから教えてやらない

153:ドレミファ名無シド
21/04/27 05:33:52.82 wSVHSC570.net
ホット線にアースが乗ってる現象

154:ドレミファ名無シド
21/04/27 07:47:46.32 /6vc2IC/0.net
ポットのチョイスが間違ってる希ガス

155:ドレミファ名無シド
21/04/27 08:28:43.37 t4fD9ruj0.net
盗聴器が仕掛けられてるだけだろ

156:ドレミファ名無シド
21/04/27 08:31:37.83 1kjT3jYYx.net
エスカッションの交換をしようとして
「ピックアップのネジを外したらバネが入ってた!バネがネジより長くて元に戻せない!!」
「バカな事をやってしまった。もう二度とやらない!」って
PRSのフォーラムで写真付きで騒いでるヤツがいた・・・世の中は広いなw

157:ドレミファ名無シド
21/04/27 12:07:20.65 FTVsx0bhM.net
確かにそういう人は二度とやらない方が良いのは間違いない

158:ドレミファ名無シド
21/04/27 13:55:35.80 jKJGkMHv0.net
>>151
写真うぷせよ

159:ドレミファ名無シド
21/04/27 13:59:54.22 jKJGkMHv0.net
>>156
エスカッション取り付けはわしも嫌い
机の表面からドライバーの頭だけ出てて
ネジとエスカッションとスプリングとPUを
両手で逆さまに押し付けて
フットスイッチでドライバー回せるみたいな
機構が欲しい

160:ドレミファ名無シド
21/04/27 14:07:55.50 quT4irE4p.net
そんな不器用なやつがよくギター弾けるな

161:ドレミファ名無シド
21/04/27 14:11:43.23 wSVHSC570.net
エスカッションの交換で面倒なのは、互換性が完璧なエスカッションの選定。
エスカッションが決まれば、後は楽々だわ。

162:ドレミファ名無シド
21/04/27 14:12:50.48 GZALDpdU0.net
P尺Sってブランド立ち上げてスプリングコンプレッサーを2万円で売ってビル建てるわ

163:ドレミファ名無シド
21/04/27 17:21:13.67 1kjT3jYYx.net
>>161
もう近ごろは色だけで選んで
あとは削って合わせることにしてる。
売ってる物で前後ともピッタリ文句なし、ってのはもう諦めた。

164:ドレミファ名無シド
21/04/27 18:04:47.39 jKJGkMHv0.net
ハムPUの大きさ自体はほぼ一緒だよね
エスカッションの底の形状は現物合わせで自分で削るのがデフォルトだと思ってる
レスポールのカーブなんて千差万別だもんね

165:ドレミファ名無シド
21/04/27 20:19:18.18 1kjT3jYYx.net
>>162
フロイドローズのオクターブ合わせるのに専用ツールがあるくらいだし、
あながちネタでは終わらないかもよw
てかさ、ビスより少し小さい穴が開いたナイロンワッシャに
切れ込み入れたのがあれば事足りないか?w

166:ドレミファ名無シド
21/04/27 20:28:13.39 GZALDpdU0.net
>>165
商品はこうなる予定
URLリンク(o.5ch.net)

167:ドレミファ名無シド
21/04/27 20:30:32.88 mOJmDPSe0.net
>>166
糞わろたw

168:ドレミファ名無シド
21/04/28 01:34:52.55 0anN1N8D0.net
>>165
ゴム管でいいんじゃないかな。

169:ドレミファ名無シド
21/04/28 03:14:36.42 jOy95G6q0.net
>>165
コの字型の金具をエスカッションに引っかけて、間にスプリングを挟み込んで、
切れ込みの入った部分とねじ穴を合わせてスプリングとハム足をはめ込む…っていう器具を見たことがある
多分10年以上前だけどどこかの通販で見た、こんなもんいらねーよなあと思ってそっとじした記憶

170:ドレミファ名無シド
21/04/28 06:04:05.41 DEETnF2Q0.net
部屋でハンダ付けするときに出るケムリって吸い込んでも大丈夫ですか?
鉛の溶かしたケムリって毒性があるとか聞きましたけど
たしかにクサイ感じがしますよね

171:ドレミファ名無シド
21/04/28 06:13:56.39 VIhR4Pyt0.net
>>170
さいきんのはんだは鉛入ってないけど吸い続けて良いもんじゃないから換気はしろ

172:ドレミファ名無シド
21/04/28 06:18:46.90 N/UDjcUQ0.net
>>170
ただちに人体に影響が出るものではない
年に150gリール1個使い切るような人は気をつけた方がいいのかもしれんけど
(あたしゃ10年に1個未満)

173:ドレミファ名無シド
21/04/28 10:34:24.43 OKrCbA1f0.net
サウンドハウス、取り寄せが増えたね
メーカーも生産して無いみたいだし、何だろこの状況

174:ドレミファ名無シド
21/04/28 10:58:32.30 qGZFF80j0.net
在庫を抱える余裕がなくなったのか

175:ドレミファ名無シド
21/04/28 12:11:26.84 OKrCbA1f0.net
楽天とかヤフオクとかショップはほぼ取り寄せだしね
ヤフオクの空出品と同じ

176:ドレミファ名無シド
21/04/28 12:22:09.82 nGZTs31nx.net
アジアからの供給、流通が止まってるんだよ。
製品だけじゃなくて、原材料も生産量はガタ落ち。
ギターなんて必需品でもないから生産自体が他の産業に比べて優先されることもない。
「取り寄せ」ってなってても入荷の見通し自体が立ってない事が多いみたいだね。

177:ドレミファ名無シド
21/04/28 14:08:26.10 OKrCbA1f0.net
配線は疎いんだけどテレキャスの配線で
ノーマル配線とギブソン式の配線、
この赤線の部分だけの違いで実際に音がどう変わるの?
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

178:ドレミファ名無シド
21/04/28 14:11:48.71 +hQUHGVX0.net
配線図があるなら自分で試して報告してくれ。

179:ドレミファ名無シド
21/04/28 14:30:09.24 q6/44iAW0.net
ボリュームとトーンを並列に配線するか
ボリューム後にトーンを直列に配線するか
赤線バージョンの配線だとボリューム絞るとトーンでさらに高域削れてしまう

180:ドレミファ名無シド
21/04/28 15:17:00.53 OKrCbA1f0.net
>>179
なるほど!! サンクス

181:ドレミファ名無シド
21/04/28 16:44:48.91 RECw7nCKp.net
>>177
これはボリューム絞ったときに高音がやや残る。トーンとボリュームの関係が複雑になるから多彩なコントロールはできるが、トーン絞ったとき挙動がわかりにくい。

182:ドレミファ名無シド
21/04/28 17:35:41.12 3Y9Q3Ie/0.net
>>179   Gibson Les Paul  は元々、ジャズ向けギターだったからかな?

183:ドレミファ名無シド
21/04/28 18:06:35.26 tIEZGnfa0.net
50年代ビンテージGibson配線はレスポールだけ
他のGibsonの50年代の箱物は普通の配線だよ

184:ドレミファ名無シド
21/04/29 17:41:29.00 e6TTrj0W0.net
ジャズギター=モコモコというのは近年に貼られたレッテルだよね
昔はジャラジャラパキパキだったw

185:ドレミファ名無シド
21/04/29 18:07:38.72 oj8di7nY0.net
ジャズギターが一番モコモコだったのは70年代末から80年代だよ
同時期のフュージョンはパキパキが多かった

186:ドレミファ名無シド
21/04/29 19:09:03.72 oce44okS0.net
ギターのポットの抵抗値を高くすると出力が上がるってなんで?

187:ドレミファ名無シド
21/04/29 19:35:14.10 G9YUlDnV0.net
アースに落ちる側の抵抗値が増える=出力が増える
ざっくり言うとこんな感じか

188:ドレミファ名無シド
21/04/29 19:48:13.25 cmBU4PDt0.net
うーんローファイだった頃の音をシミュレートしたら
モコモコになったんじゃないの?
フェンダージャズマスのプリセットってそんな感じでしょ?

189:ドレミファ名無シド
21/04/29 22:36:57.50 CR5U/uZI0.net
HSHの構成で画像の配線をベースにして、セレクターをセンターにした時にフロント(ハム)とリア(ハム)のミックス
、プルアップ時にフロント(タップ)とリア(タップ)のミックスにしたいんですけど、どうすればいいでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

190:ドレミファ名無シド
21/04/29 23:51:38.62 8YCk1Ylw0.net
スーパースイッチ

191:ドレミファ名無シド
21/04/30 00:46:56.45 QfVvzfbM0.net
>>189
その図に書いてある普通の5wayスイッチだと出来ない
アイバニーズとかに採用されてるVLX91とかの4回路5接点のスーパースイッチなら出来る

192:ドレミファ名無シド
21/04/30 09:56:01.62 sMSn17ZB0.net
コンデンサー信者に聴きたい!
  百円 のコンデンサと 三千円 のコンデンサとで 何が どれほど 違うの?

193:ドレミファ名無シド
21/04/30 10:03:37.75 UDWOvfcr0.net
スペックが同じなら変わらんよ

194:ドレミファ名無シド
21/04/30 10:09:35.49 C31ckqiyx.net
>>192
「信者」って言葉を使ってる時点で煽ってるよなw
確実に言えることは「音は同一ではない」ということだけ。
どう違うか、どう良いのかは3000円出した者にしかわからない。
知りたければ試しに信者になってみたら?
今なら3000円ポッキリ。退会するのにややこしい手続きとか不要だしw

195:ドレミファ名無シド
21/04/30 10:18:49.75 sMSn17ZB0.net
>>194
   ∧_∧  ホルホル…
   <丶`∀´>    騙される方が悪い ニダ〜♪
__ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_
   \/ 儲者./       ホルホル…   ウェー、ハッハッハーーー!!!!!
       ̄ ̄ ̄

196:ドレミファ名無シド
21/04/30 10:21:52.41 B/6oBj2vM.net
とりあえずオレンジドロップ使っときゃいい。

197:ドレミファ名無シド
21/04/30 10:37:45.73 C31ckqiyx.net
コンデンサーのことをエフェクターか何かと勘違いしてるんじゃねーか?
何にでも個体差ってのはあるし、メーカーや素材が違えば何らかの違いはあるだろうが、
そこを探求する趣味なんだよな。
大した金額でもないし、他人が趣味で研究することは否定はしないが、
オレはそんなに楽しい趣味だとは思わんな。得られる成果と知識に対してコスパ悪すぎw

198:ドレミファ名無シド
21/04/30 10:51:31.13 sMSn17ZB0.net
〜 トーン・コンデンサ の真実 〜
  容量が小さいと  カットオフ周波数 = 1/(2×π×R×C)  が高くなる。
  容量が大きいと  カットオフ周波数 = 1/(2×π×R×C)  が低くなる。
     【カットオフ周波数】
  信号が RC回路 を通過することで、エネルギーが 2分の1 [-3dB] になる周波数ポイント。

199:ドレミファ名無シド
21/04/30 12:30:13.23 MSPWKe8X0.net
>>192
コンデンサのバラツキは大きいから替えると違いはあるだろう
高いのを買うと「良くなった」と思いたい心理が働く
思い込みが強い人ほど深みにハマる
そんな魔力を持ってるんだろうな

200:ドレミファ名無シド
21/04/30 13:04:07.79 0ZUbU/nI0.net
大して使わないならトーン回路は外すとスッキリするぞ

201:ドレミファ名無シド
21/04/30 13:39:50.52 h7FsVTWc0.net
>>200
最初からトーン付いてないモデルも持ってるけど
ピッキングニュアンスは出るねえ
これだけ使ってた方が上達も早いと思う

202:ドレミファ名無シド
21/04/30 13:51:08.58 i/dSAiZ3M.net
それは関係ないと思う

203:ドレミファ名無シド
21/04/30 14:45:45.12 h7FsVTWc0.net
はい

204:ドレミファ名無シド
21/04/30 14:53:25.20 /+gSlFze0.net
ハムバッカー1Volでポットを 1M 500k 250k 125k
[img]URLリンク(i.imgur.com)

205:ドレミファ名無シド
21/04/30 15:23:19.87 +zcR1+bQ0.net
オレンジドロップ→音が太くなりすぎて嫌い
トーン回路外す→そのギター本来の音はトーン回路込みの音だからね

206:ドレミファ名無シド
21/04/30 16:24:13.44 sMSn17ZB0.net
つーか、シングルなら全部これでおk
   73(税抜)   (¥80 税込)
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

207:ドレミファ名無シド
21/04/30 18:26:39.79 vJo2GY/B0.net
>>191
ありがとうございます。
スーパースイッチですか、、、
参考になる配線図とかないですよねえ

208:ドレミファ名無シド
21/04/30 20:06:37.04 hcyHu21S0.net
 グ グ レ カ ス

209:ドレミファ名無シド
21/04/30 20:11:57.11 J8gxocjY0.net
>>206
カスコンじゃねーかww真っ先に変えるやつ

210:ドレミファ名無シド
21/04/30 20:13:13.46 J8gxocjY0.net
USBケーブルの良し悪しみたいなオカルトは信じないがコンデンサによる音の違いが聴き取れない人はかわいそうだと思う。

211:ドレミファ名無シド
21/04/30 20:14:29.75 UDWOvfcr0.net
>>206
電子パーツ屋なら10円のやつ

212:ドレミファ名無シド
21/04/30 21:14:06.68 KHCBjK2R0.net
テレキャスの標準的な配線で
VoとToneをコンデンサーで繋ぐのと
URLリンク(www.ba-na-namoon.com)
Tone内で繋ぐのでは
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
音にどんな違いが出るんでしょうか?

213:ドレミファ名無シド
21/04/30 21:28:20.06 UDWOvfcr0.net
音に違いは出ないけど上の画像のはプレート介してアース繋げてて嫌な実装だわ

214:ドレミファ名無シド
21/04/30 21:31:29.27 MSPWKe8X0.net
>>212
全く同じ回路じゃん
コンデンサの先をVol.ポットのアースに繋ぐか、
Toneポットのアースに繋ぐかを変えてるだけ

215:ドレミファ名無シド
21/04/30 21:51:41.75 /+gSlFze0.net
>>208

216:ドレミファ名無シド
21/04/30 21:56:00.12 /+gSlFze0.net

URLリンク(o.5ch.net)

217:ドレミファ名無シド
21/04/30 21:56:30.43 QfVvzfbM0.net
>>207
これで行けるはず
://dotup.org/uploda/dotup.org2459457.png

218:ドレミファ名無シド
21/05/01 00:01:36.20 1q3Qn7eE0.net
>>212
この図じゃなくて、VOLポットのホットに直接キャパシタをぶら下げてトーンポットへ繋げる場合でしょ?
音の差はわからん
やっぱ微妙にパワー喰われるとか?

219:ドレミファ名無シド
21/05/01 00:46:50.30 8BMF0mOB0.net
それも結局、順番変えただけで同じやん

220:ドレミファ名無シド
21/05/01 02:10:01.00 I/jz9xUo0.net
ポット同士アース線で繋ぐのは必須?

221:ドレミファ名無シド
21/05/01 07:26:34.42 vScZbPig0.net
ナット買ったけど底Rがあるんだなー
とりあえず治具作るかー

222:ドレミファ名無シド
21/05/01 08:20:43.90 poZsrFFT0.net
>>217
おお、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

223:ドレミファ名無シド
21/05/01 12:09:29.90 1q3Qn7eE0.net
>>220
ループができるとノイズが増えるらしいから
テレキャスターとかはポットのアース線はつけないほうがいいそうだ

224:ドレミファ名無シド
21/05/01 14:00:06.26 I/jz9xUo0.net
>>223   なるほどサンクス

225:ドレミファ名無シド
21/05/01 14:45:11.86 vScZbPig0.net
ナット底面治具作った
これで次からわざわざマーキングとか要らん

226:ドレミファ名無シド
21/05/01 15:04:48.05 8nZhl6rR0.net
単線シールドもシールドに信号流す使い方はノイズに弱い

227:ドレミファ名無シド
21/05/01 18:17:04.07 lyyK4eAc0.net
>>226
単線シールドってなに?

228:ドレミファ名無シド
21/05/01 18:22:34.08 OwIOZ/Jx0.net
>>227
ホットが単線になっているシールド線かな?
ホットとコールド共に単線が入っているシールド線かな?

229:ドレミファ名無シド
21/05/01 18:23:42.51 OwIOZ/Jx0.net
>>227
でもシールドに信号を流す奴なんて居るのかな?

230:ドレミファ名無シド
21/05/02 00:36:09.13 zVqRBxFdx.net
>>226
交流と直流で条件違う。使い分けやね。

231:ドレミファ名無シド
21/05/02 03:50:54.72 FQlYPfa20.net
ギター用コンデンサーは殆ど中国製ってホント?

232:ドレミファ名無シド
21/05/02 07:46:02.46 S9UuDth40.net
コンデンサに限らず今時は大抵の電子パーツが中国産だよドク

233:ドレミファ名無シド
21/05/02 08:54:33.54 p8PKUHeq0.net
ギター用とか謳ってるコンデンサは大概中国製とか
逆に1個50円くらいのやつなら日本製ある
俺はギター用とかより、1つ50円のコンデンサでいいんだよ

234:ドレミファ名無シド
21/05/02 09:37:49.35 via5SHu10.net
>>231
ギター用には作ってない
汎用の物を高く売ってるだけ
仕入5円、販売500円とか

235:ドレミファ名無シド
21/05/02 09:56:20.36 w3J0LFY3a.net
何でコンデンサにギター用とかがあるんだよ
ギター用としてこの値のがよく売れるとか
売り側としてそういう市場調査はするけど

236:ドレミファ名無シド
21/05/02 10:16:34.18 p8PKUHeq0.net
バンブルビーの復刻とか、ああいう意図的なのはまあギター用商品と言っても良かろう
もちろんコンデンサがどういうものかわかった上の話な
繰り返すが俺は1個50円のコンデンサだよ
可変抵抗も40円の秋月だからキャビティ内は余裕がある

237:ドレミファ名無シド
21/05/02 10:40:00.34 bro0lVyf0.net
ギターパーツ屋の陰謀

238:ドレミファ名無シド
21/05/02 10:44:49.16 b3LiK4/r0.net
俺もコンデンサは50円の・・・とか見栄張りたいけど
正直に言うわ
秋月で1個10円(小声

239:ドレミファ名無シド
21/05/02 10:50:46.19 TW3IVQRg0.net
復刻品なんかは、ガワだけだからなぁw
ペーパーフィルムコンデンサーなんかは、今や楽器以外に使い道無さそうだし楽器用として作っていたりするんかね?

240:ドレミファ名無シド
21/05/02 10:57:49.78 zVqRBxFdx.net
キャビティ開けたときの見た目がそれっぽく演出できるアクセサリーだと考えたら
バカみたいな値段でも納得できるんじゃね?

241:ドレミファ名無シド
21/05/02 12:20:43.54 wRhf3ay40.net
ギターパーツ屋の肩を持つわけでは無いが、あんな安い部品で数も出ないわけだから利益率じゃなく利益の絶対値で考えないとな。パーツ屋がなくなって困るのは我々

242:ドレミファ名無シド
21/05/02 12:23:44.71 WxqmlGxQ0.net
急に「我々」とか言って母数大きくするのやめてくれ、困るのはそういう商売に引っかかった人か自分から首突っ込んだ人

243:ドレミファ名無シド
21/05/02 12:31:20.36 zVqRBxFdx.net
健康食品と同じで「まったくのデタラメとは言えない」ってのがミソだな。
原価がタダ同然だとしても、それなりに謳い文句を付けてパッケージすれば商売になる。
鰯の頭も信心から、って言うしw
ひとつの文化として考えたら、それほど腹立たしい物でもないよ。

244:ドレミファ名無シド
21/05/02 12:43:15.16 wRhf3ay40.net
それに不当にぼってる店ばかりじゃ無いしね。

245:ドレミファ名無シド
21/05/02 13:00:41.14 tTsDobuq0.net
海外のPUビルダーが、スペックが同じなら交換なんて金をドブに捨てるようなもんと言ってたな
自分がオレンジドロップを使う理由は、そうしないと君たちが納得してくれないからだよって

246:ドレミファ名無シド
21/05/02 13:05:55.28 EM/JhfsGp.net
>>238
ルビコンのフィルムシルバーかね?
秋月で安いのだとスチコンが15円ってのもある

247:ドレミファ名無シド
21/05/02 13:37:17.46 zVqRBxFdx.net
>>245
ドブ金も楽しい遊びだと思えれば有意義な人には有意義なんじゃない?
たかだか数千円でオカネモチ気分が味わえるからね。
身も蓋もない話だが、エレキギター自体がそういうものだしなw
生活必需品でもないオモチャ作ってるビルダー自身がそれ言っちゃダメじゃん(笑)

248:ドレミファ名無シド
21/05/02 13:42:09.31 bro0lVyf0.net
勝負下着みたいなもんや

249:ドレミファ名無シド
21/05/02 13:55:06.38 wRhf3ay40.net
海外のビルダーガーww
自分で確かめろよ、分からないなら正直に言えばいいだろ。

250:ドレミファ名無シド
21/05/02 14:00:59.77 WxqmlGxQ0.net
くっせえやつだな

251:ドレミファ名無シド
21/05/02 14:04:42.46 tTsDobuq0.net
工房のおじさん落ち着いて

252:ドレミファ名無シド
21/05/02 14:22:40.18 Qd9KZLjw0.net
自分はハイエンドオーディオ用のコンデンサに変えてる
まあこっちの世界もなかなかアレだけどねwww

253:ドレミファ名無シド
21/05/02 14:27:33.05 DAnmyKlE0.net
プロなんて金もらって好きでもないブツを提灯してるだけなのを
自分で良いか悪いか判断する気のないやつが盲目的にありがたがるもんだから
そのプロが本当に良いなって物が売れないし儲からない
そして販売終了と共に転売屋が待ってましたという展開
せめてアマチュアは自分の感性で好きな物使えよなぁ、もったいない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1103日前に更新/173 KB
担当:undef