【Hand Made Gifu,Jap ..
[2ch|▼Menu]
258:ドレミファ名無シド
20/08/23 09:12:50.64 mdH27sVh.net
なんや切り抜き捏造ってw人聞きの悪い
意味合いの重要な部分だけ抜いただけだろ
悪質にすり替えてマウントを繰り返す奴よりまし
加害者の癖にちょっと反撃されるとすぐにファビョるよな、日本人ちゃうの?

259:ドレミファ名無シド
20/08/23 09:25:17.51 mAPGPIy1.net
リズム悪いってのは交感神経複交感神経が適切に働いてない状態ともいえる
結局リズムって普段意識できない自律神経に乗せて刻むのが最効率で
その自律神経を利用する為のきっかけが身体の色んなとこ使ってリズムを刻む動作だと思う
そんなわけで自律神経に最も近い体内の臓器でリズムを感じるのが効率もよいし
リズム軸が複数あるポリリズムやグルーヴを発生させるのに最効率かな
そしてそれを行えるメンタル形成が最重要かも

260:ドレミファ名無シド
20/08/23 09:27:31.37 d1fXPzQ+.net
>>258
まだその話題に固執するかもうええわ
どんな手を使ってでも俺を悪者にしたいんだろ?

261:ドレミファ名無シド
20/08/23 10:01:23.41 mdH27sVh.net
もうええわと言いながらクエスチョンマークで終わる老害ネラー
あーやだやだやだ

262:ドレミファ名無シド
20/08/23 11:34:08.97 SK5v6Xnl.net
レディバードのネック太いのな。ノクターンよりもガッシリしてる。
ナット幅があんまり変わらないから、形の問題かな。
前者がかまぼこ型、後者が逆三角型ってとこか?

263:ドレミファ名無シド
20/08/23 18:36:06.12 J7DbXFNa.net
サイドバック合板で、一番よく鳴るボディはどれでしょう。

264:ドレミファ名無シド
20/08/23 18:38:14.52 zMQhlFYu.net
>>263
YW1000はあり?
無しならJYだろうね

265:ドレミファ名無シド
20/08/23 19:37:49.05 zGyz2kni.net
まぁドレッドノート有利やわな

266:ドレミファ名無シド
20/08/23 19:51:20.07 SK5v6Xnl.net
yw1000いいですね。
ハカランダは合板でもこんなにするのか。。

267:ドレミファ名無シド
20/08/23 20:19:48 WZ3dKO7o.net
普通に総単板のほうがいいよ
DY、JY、BL…JYとBLは合板のもあるけど総単板がいいですよ

268:ドレミファ名無シド
20/08/23 20:47:53.72 Cz2mhjCJ.net
>>267
そんなもん分かっとるわカスがw

269:ドレミファ名無シド
20/08/23 21:23:11.97 qSPrTgnO.net
>>267に完全同意だな。暴言と言われようとも、俺に言わせれば、総単板は、ギターとして認める最低条件だな
勿論、ミニギターなど、特別な場合は除く
ちょうど十年前にギターを再開した時に、楽器屋でYW1000を試奏させて貰った時の印象は、今でもはっきり覚えている
たけえのになんでこんなにぺちゃんとした音なんだろうって。しかもドレッドノートで

270:ドレミファ名無シド
20/08/23 21:33:33.13 SK5v6Xnl.net
(´・ω・`)

271:ドレミファ名無シド
20/08/23 21:41:49.03 toSDkyhF.net
なんやそれ?虎舞竜か

272:ドレミファ名無シド
20/08/23 22:56:43 d1fXPzQ+.net
>>269
一部同意。でも全員総単板買える訳じゃないから合板がいらないとは思わない。
でも合板が欲しいのにわざわざヤイリ買うのはちょっと理解できない。他社の安い合板よりかは少しは良いけど合板の領域は出れてない。

>>266
それの7割くらいの値段ついてるDY28弾いてみ

273:ドレミファ名無シド
20/08/23 23:37:50 qSPrTgnO.net
YW1000がだめだと想って色々弾いて、これは良いと思ったのがDY28だった
これはコピーモデルと言うことでなくて、純粋に良いギターだと想ったな
それで、そこでは買わずにもっと安いところで手に入れたがw
俺の初ヤイリはDY28

274:ドレミファ名無シド
20/08/24 00:17:24.28 nBTFWUS3.net
なんでヤイリの代表機種がYW-1000ってことにされる事が多いのかわからん。
YW系列ならフラッグシップは廃盤になった単板仕様のYW-2000だったんじゃないのか?
それにDY-28もそこそこ前からあるギターだと思うんだが。俺はヤイリといったらBLかDYのイメージが強いが...

275:ドレミファ名無シド
20/08/24 07:18:28 cbYgJj4X.net
BLみたいに、オリジナルシェイプの名作は今後も大切にして欲しいな。

276:ドレミファ名無シド
20/08/24 09:38:08 d76JgFbu.net
>>274
実質DYとJYだよ、通はコピーモデルを買わないが一般人にしたらBL.LO.RFは手を出しづらいし、オットリアとかの動画を見て、こちらは本家以上のクオリティでございます!とか言われて買っちゃうだろ
実際音も悪くないしな

結局オーソドックスは強い

277:ドレミファ名無シド
20/08/24 11:05:13.19 XiDzcY/p.net
>>275
艶消しと透明ピックガードも最高だよな

278:ドレミファ名無シド
20/08/24 11:28:44.42 nBTFWUS3.net
>>277
もはやヤイリルックスとして定着してるレベル

279:ドレミファ名無シド
20/08/24 11:59:37.02 EVtnKixc.net
BL90と120は同じデザインなのに120の方がかっこよく見えるのはなんでだろうな
音は90のが好みなんだが

280:ドレミファ名無シド
20/08/24 13:14:32 0CvX8bI6.net
それは、話を戻すつもりは無いが塗装のせいじゃね?
正式な呼び名は忘れたが、木目を埋めるか埋めないかの話
これは、優劣の問題では無くて、木目の性質による
マホ系はオープンだし、ローズ系はクローズド

281:ドレミファ名無シド
20/08/24 13:31:28 cbYgJj4X.net
オープンだと木の質感がそのまま残ってて素敵だよね。

ところで85アウトレットで買ったんだけど、誤算は透明ピックガードがついていないことだった。
代替品に良いものはないものか。。

282:ドレミファ名無シド
20/08/24 13:55:31.39 TCnl+e9V.net
>>281
ヤイリに頼めば有償でつけてくれるだろ

283:ドレミファ名無シド
20/08/24 14:13:33 AJi0oeqh.net
色でも音が変わるときいた事があるが
どうなんやろ、RBにしようかNATにしようか悩む

284:ドレミファ名無シド
20/08/24 19:28:59 3xIDmEj0.net
>>283
理論上は保護塗装だけのNATの方が良いんだろうけど、ヤイリの塗装はちゃんと音の影響を考えてるから安心していいと思うよ。少なくとも俺は色による音の違いは全く分からなかった。

285:ドレミファ名無シド
20/08/24 19:32:36 s5cDWJi2.net
>>282
後付けで透明塗り込みは出来ないだろ

286:ドレミファ名無シド
20/08/24 20:38:41 0CvX8bI6.net
>>281
ヤイリに透明のピックガードを後付して貰うのは無理だから、サウンドハウスで透明のピックガードを手に入れて貼ったらどうだ?
六〇〇円くらいだったと想うぞ。例えばこんなの
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)
アウトレットで手に入れたRF-K13OVAがピックガードが張ってなかったので、これを貼ったわ

287:ドレミファ名無シド
20/08/24 21:15:47 F2xOCmoq.net
色付きは少し音が固い
色なしは軽やか、理論上の物は何も無いが
耳で判断するとそうなる

スペックがほとんど変わらないJ45とJ35とではナチュラルの35が軽やか、ハミングバードRBとハミングバードNATでもNATが軽やか

LL16SB とLL16NATでも同じ感覚だった

288:ドレミファ名無シド
20/08/24 22:43:22.25 nBTFWUS3.net
>>287
一部の他社だと同意だけど、ヤイリでもそれ言える?個人的にヤイリは色ありなしでの音の違いが本当にわからない。真っ青に塗っててもNATと遜色ない音が出るメーカーだと思うよ。

289:ドレミファ名無シド
20/08/24 22:52:20.23 eDWjKFzP.net
RFのRBはコリコリしてる気がする
NATはカラーン
まぁプラシーボ効果かもな

290:ドレミファ名無シド
20/08/25 13:26:49 PjUzZvrJ.net
単純な興味なんだけど、全面ハカランダのYW-800Gってどんな音するんだ?弾いたことある人いたら情報頼む

291:ドレミファ名無シド
20/08/25 14:11:42 i+qvm1bs.net
KヤイリのKはKorea
韓国が起源のメーカーという事

292:ドレミファ名無シド
20/08/25 14:28:01 X2iUCLax.net
>>290
ドレッドノートなので上から下まで良く出るが、全体として固い音だね
合板なんだからハカランダだからといってあまりありがたがらない方が良いし、そもそもトップ材としては重くて固い材だからむかない
アウトレットで出ていたので手に入れたが、二週間ほどで返品してしまった
スロテッドヘッドは使いにくいので嫌いだし

293:ドレミファ名無シド
20/08/25 16:29:18.94 Ak1ER66+.net
釣りだとしりつつ。
矢入一男(かずお)
だからK. Yairi ね。
生粋のジャパニーズブランドだよ。
S.Yairiは中国の龍音楽器が商標を取得してる。
そしてなんと・・・
URLリンク(www.yairi.co.jp)
こんな事実が。

294:ドレミファ名無シド
20/08/25 16:43:09.60 PjUzZvrJ.net
>>293
これってS.yairiがK.yairiに喧嘩売ってるってことか?

295:ドレミファ名無シド
20/08/25 16:59:59.15 Ak1ER66+.net
s.yairiは被害者のようにも思えるが。
かつて日本の正統なブランドであった頃の関係者は
さぞ悲しんでいることでしょう。

296:ドレミファ名無シド
20/08/25 19:17:12 PjUzZvrJ.net
>>295
なるほど。S.yairiの名前を中国のメーカー使わせたらそこがK.yairiのニセモノ作り出したってことか。その委託先のメーカーもS.yairiのブランドなんて何も考えてないんだな...

297:ドレミファ名無シド
20/08/26 08:22:05 hR/eOqQz.net
で、Sはどうなったの?

298:ドレミファ名無シド
20/08/26 08:35:08 kY8IsZNo.net
その昔、Sヤイリが国内生産で井上陽水とかが使ってた時代って、
KとSではどちらの方が人気や評価が高かったの?

299:ドレミファ名無シド
20/08/26 08:57:33 hR/eOqQz.net
SのYDT28SBとか正直がっかりした、塗装が安っぽくて鳴りが良くない、さほど安くないしな、ミニギターも一年でネックが捻れてきてコルドバに変えた、コルドバは購入して二年経つがミニナイロンの奴は本当に良いよ軽いしネックが安定してる

Kyairiの合板よりもSyairiの単板の方が良いと言う人が多いが、俺は音がハデで作りが悪いギターよりも
音がジミでも作りが良い方が良いと思ってる
Kの合板肯定派

300:ドレミファ名無シド
20/08/26 09:47:04.13 Eg646l6u.net
Kヤイリが合板モデルをやめないのは
合板モデルに自信があるからだろう、
トップさえ単板なら弾きこむ事で鳴りは良くなっていくから
それでも総単板に生音でかなうはずはないが
後にピックアップを乗せたくなるのも考慮すれば
全否定できる物でもない

301:ドレミファ名無シド
20/08/26 12:56:32 y8SBAgsY.net
>>298
S

302:ドレミファ名無シド
20/08/26 13:34:51 VrLjKBns.net
ヤイリ(断らなければKヤイリ)の合板けっしてリーズナブルと言えないと思うんだな
まあ合板モデルの音を好きって人も当然いるだろうし(他社でも廉価な合板のほうが人気ってギターもあるので)

Sヤイリは80年代に一旦製造中止して歴史が止まった
復活以後のは名義だけSヤイリという別のメーカーと見るべき
あそこの中国製は…それほど魅力のあるもんではないと思う(エントリーモデルなら良いと思う)
中国製でもアリアやSagaのほうが良い

>>298
自分も知りたいが中古市場ではSのほうが人気ありそうですね

303:ドレミファ名無シド
20/08/26 13:36:36 rumYs9Ic.net
YW800Gは話題性とか希少性と言う意味ではよいと思う
トップにハカランダといっても薄い合板に薄いハカランダを貼ってるだけだから、重くなるとかありえんし
音もハカランダの響きはする
単板の音の広がりとかは無いけどね

304:ドレミファ名無シド
20/08/26 17:00:24.64 0q/WKI01.net
S.yairiはもう総単板作ってないという事実
しかもAriaの総単板とかどこに売ってるのかまるでわからない。
国産合板より中華総単板の方がいい、と言いたいけどその中華総単板がもう絶滅危惧種っていう悲しみ。アコギの10万前半ってもうまともなの何も残ってないな。中古でそこそこの買うくらいしか選択肢がない。

305:ドレミファ名無シド
20/08/26 18:25:34 n4sLRnZo.net
優良コスパメーカーではSeagullが残ってるぞ。カナダだけど。

306:ドレミファ名無シド
20/08/26 18:38:02 kd4roboZ.net
ヤマハLL.LS.LJ16
モーリスM80
ギルドのGAD

この辺りは悪くない

307:ドレミファ名無シド
20/08/26 18:56:10 n4sLRnZo.net
あ、ごめん、ヤイリスレだった。
ヤイリギター大好きだよ。6本持ってる。

308:ドレミファ名無シド
20/08/26 21:24:30.09 EJmhL33V.net
楽天のBL120、128000のやつまだ売れてないな
フロンティアで同じぐらいの値段の奴
速攻で電話したが売れてたのに

309:ドレミファ名無シド
20/08/26 22:40:48.60 0q/WKI01.net
>>305
それだ。三楠
>>306
ギルドはノーマークだったな。三楠
でもヤイリがK13終了しちゃったのが本当に残念だな...特にK13-YW-OVA。あんなオトクギター作らなくなっちゃったんだもんな。何でだろ?

310:ドレミファ名無シド
20/08/27 07:51:55 fJs9jtOR.net
>>309
何かの間違いだろと思ってウェブ上のカタログで確認したが、確かにK13全部が無くなってるのな
これはしるひとぞしるといったかんじであまりうれなかったせいだとおもうが、がっかりだな
K7のカスタムモデルを作った時に、13でもあわせて見積もりを取ったのだが、こんなことなら13でオーダーすれば良かったわ
それと、全体的に値段が上がってるな
すでに何本もヤイリを所有しているので新しく手に入れることは殆ど無いだろうが、はっきり言って現在の商品ラインアップではますます魅力が無くなったわ

311:ドレミファ名無シド
20/08/27 07:58:54.09 D0lJjnQs.net
>これはしるひとぞしるといったかんじであまりうれなかったせいだとおもうが

何この「ぼくのかんがえたさいきょうのやいり」感
さすがアホのDYJY

312:ドレミファ名無シド
20/08/27 09:04:37 qDiaL7YQ.net
>>310
人気も何も楽器店に置いてるところ見たことないぞ?楽器店も売る気なかったんじゃね?

313:ドレミファ名無シド
20/08/27 09:09:42 kBMMlhP+.net
単板で作れる材のストックを持ってないだけだろ
かなり前から安い単板はシダーやオバンコール
その材すら確保できないから合板に移行しただけかと

314:ドレミファ名無シド
20/08/27 09:27:13 uDhToT1M.net
合板モデルのほうが圧倒的に売れるからだろ

315:ドレミファ名無シド
20/08/27 10:16:40.47 15oeRkSR.net
ヤマハの合板とヤイリの合板だったら
ヤイリ合板を選ぶかな、ヤイリ合板は高いがそこは妥協する、家のFGナトーとかJY45Bと比べてぜんぜん鳴らないし
LL16MでJY45Bと互角
16Mの方が単板の分だけ音量があるが
音に艶と言うか品があるのはJYの方(2006年製だからかなり弾きこまれてる)
それとヤイリはリペアも格安
何気にこれが一番大きい
ただし、LL16M 2016年製(売値+ナットサドル交換費)10万円
JY45B 2006年製 10万4000円で比較した時の話
今はJ45Bが12万以上するから
コスパは今も値段が変わらないLL16Mに軍配が上がる

316:ドレミファ名無シド
20/08/27 12:01:03.74 S1jpHLr3.net
車の中でイーグルスのTake it easyとニール・ヤングのOld man あとタイトルは知らんがシェリルクロウの曲を聴いた
Take it easy D28
Old man D18
シェリルクロウ ハミングバード
で、あってる?

317:ドレミファ名無シド
20/08/27 12:07:08.32 qDiaL7YQ.net
>>312
K13入手した人のブログとか見てもふるさと納税の入手ばっかりで店で買った人とかあんまり見ないな

318:ドレミファ名無シド
20/08/27 12:33:57.01 4WkT/7hE.net
>>316
take it easyは12弦じゃね?

319:ドレミファ名無シド
20/08/27 12:39:57.66 fJs9jtOR.net
>>312のレスを読んで思い出した
オーダー時に職人と話していて、偶々K13の話になったことがある
職人曰く、「店員ももっと積極的に売って欲しい」だと
俺としては両法の立場が分かるな
ヤイリとしては出来映えとコスパに自信を持っているだろうし、ウル側から見れば地味なので売りにくい
だから、前のレスに知る人ぞ知ると書いたんだ
DY28などはコピーモデルなので初心者でも注目するだろうが、K13のようなモデルはインパクトに欠けるだろう
分かってみれば、良いモデルなんだけどね

320:ドレミファ名無シド
20/08/27 12:54:24 S1jpHLr3.net
>>318
12弦か…
くそ耳ですまん
やっぱCDの音聴いて型番当てるとか
難しいわ

321:ドレミファ名無シド
20/08/27 13:09:57 P4xAE8A1.net
友人の新品YWK13OVAと俺の古いJY45Bを比べたら音量ではやはりYWが勝ったな、ストラムで頑張ればJY45BでもまぁまぁOKだがフィンガーでは一気に音量が落ちるね、ただ生音でセッションするとYWK13OVAが爆音すぎて歌が埋もれるよ

322:ドレミファ名無シド
20/08/27 15:43:59 Uxc840Lh.net
>>320
CDの音なんて、材による音色の差よりミックスの時点での加工の方が大きいよ
ましてやエンジン音やロードノイズのある車内でブラインドなんて出来たもんじゃない

323:ドレミファ名無シド
20/08/27 16:01:04.76 qDiaL7YQ.net
>>321
オバンコールってそんなに凄いのか。散々書いたが実は俺はYW-K13-SAPしか弾いたことないけどD-18じみた爆音鳴らしてたから期待してたがそこまでとは。

324:ドレミファ名無シド
20/08/27 16:11:36.99 fJs9jtOR.net
>>323
SAPとOVAどっちが鳴るかと言われれば難しいよ
低域はOVAの方が出ると想うが、中音によったあたりのところはSAPの方が出るんじゃ無いかと思う
音量はSAPの方が大きいかも
昔YW-K13SAPを使っていたことがあるので

325:ドレミファ名無シド
20/08/27 16:13:51.97 AZDVXKFN.net
YWK13OVAって、そんなに爆音なんですね。
ふるさと納税でYW1000をもらおうと思ったんですが、
動画でみると確かに薄っぺらい音だし、
ハカランダ合板よりオバンコール単板の方がいいかも知れませんね。12月まで迷います。

326:ドレミファ名無シド
20/08/27 17:09:42 jGeFy71T.net
>>325
買うなら迷わずYWK13OVAだが
もらうならYW1000も良いな、合板とは言えハカランダの響き、手にとって弾いて見れば気に入ると言う事もあるし、爆音が必ずしも良いとは限らんからな

327:ドレミファ名無シド
20/08/27 17:19:46.71 qDiaL7YQ.net
>>325
YW-1000なんて名前だけ。中身がない。あんなんハカランダの音じゃない。
かつ何でヤイリといったらYW-1000ってなったのか謎。歴史あるモデルでもっと良い音出すのあるのに何でこんなんが残ったのか...
ハカランダ信仰、単板ならまだ譲歩できるけど合板に期待するもんじゃないぜ。ふるさと納税で100万出してもらえるのがYW-1000なんて馬鹿馬鹿しい。店で定価のDY-28買う方がよっぽど賢い。

328:ドレミファ名無シド
20/08/27 17:21:24.02 jGeFy71T.net
OVAの音域はローズウッド並みに広くてローズよりも軽やかで明るい音、ローズはもっとダークで重厚感がある
SAPはマホガニー並みにリッチな中音域でマホよりも音に張りがある印象、マホガニーの方がまろやか

329:ドレミファ名無シド
20/08/27 17:22:30.33 AZDVXKFN.net
ありがとうございます。
もらったのなら、気に入らなくても、
処分しないで、弾き続けようと思ってます。

330:ドレミファ名無シド
20/08/27 17:45:37.34 SJCLkk8N.net
オバンコールって、入手しやすさから比較的安価だけど、材として劣るわけじゃないからね。
テイラーがレギュラー使用してるくらいだし。
好きな人は安く買えるうちに選びましょう、オバンコール。

331:ドレミファ名無シド
20/08/27 19:15:27.95 +38B/srD.net
この自演劇場、だんだん哀れに見えて来た。

332:ドレミファ名無シド
20/08/27 19:25:21.32 ojO7kNG8.net
売上低迷してっからなw

333:ドレミファ名無シド
20/08/27 19:39:13.34 BAB7gakU.net
自演なのか?
俺はアウアウだからIDが変わってしまう
俺以外にはDY氏かな?
もう一人いるような…
3人ぐらいいれば自演が混ざっても良いんじゃね?
荒れてるわけでもないし

334:ドレミファ名無シド
20/08/27 20:10:02 fJs9jtOR.net
自演、自演などと妄想を抱いて拘っているヤシは、例外なく馬鹿の法則

335:ドレミファ名無シド
20/08/27 21:25:36.38 OalaowS+.net
ヤイリと言う会社は単板と合板で優劣をつけたがらない、会社総出で合板ギターを推奨している節がある
俺は単板と合板の特性を知っているから
それはそれで良いと個人的には思うが
何も知らない初心者が少し良いギターを買おうと思って13万出して買ったギターが後で合板だと言う事を知るとまた単板ギターを買わなきゃいけなくなる
YW1000を買った数年後BL120を買うより
最初からBL120を買ってそれ一本で勝負した方が良いよな、それで数年後にRFK13とか
俺は最初にJY45BをJY45を間違えて買ってしまって
帳尻合わせにJ45を買って
RF65の中古を衝動買いして合板二本になったからRFK13MAHも買ってマホだらけになったから帳尻でLO120も買って最近BL90も買った
ミニギターや他メーカーも含めると一時期30本近く所有してたわ、アコギはメインのドレッド系とOOO系の二本あれば十分だよな

336:ドレミファ名無シド
20/08/27 21:54:03 qDiaL7YQ.net
>>335
マホガニー好きなん?俺も好きだけど

337:ドレミファ名無シド
20/08/27 22:50:34.04 MldX2xre.net
マホは好きだね、サペリがほぼマホガニーだと言われてるが、なんか違うんだよね、オバンコールの方が興味がある、やっぱ明るいサウンドが良いよ

338:ドレミファ名無シド
20/08/27 23:01:55.73 S1jpHLr3.net
ヤイリの合板を先に買ってしまうと
売ろうと思った頃には弾きこまれてなまじ鳴るからな
2本目の総単板を買いに試奏すると国産だとこもってたりなんかして、家のヤイリ合板と大差ないわって
結局欧米産を漁る事になる、ギブソンのハズレ引いたら、マーチンを物色して、またギターが増える

339:ドレミファ名無シド
20/08/28 01:51:29.32 38vld7w7.net
>>338
ヤイリの古い合板が国産単板と並ぶとは思えない。YW-500Rを4本含めヤイリの古い合板は何本か弾いたが、去年のK13とはかなり差があった。もちろん現行のK7よりかはいくらか深みのある音だったが。
まあでもギブソンでハズレ引くのはテンプレだな。今はギブソンも品質が安定してきて全部中途半端だが(笑)

340:ドレミファ名無シド
20/08/28 05:48:53 hDjN7UDU.net
明確な上位互換品を買ったのに、思い入れが邪魔して前のギターを処分できない。
その連続です。。

341:ドレミファ名無シド
20/08/28 08:02:15 hFzj86LT.net
>>339
よっぽど弾き方悪いか、500Rが元々鳴らないか合板その物が嫌いなんじゃね?
合板は古くても合板の音だが
トップが熟れてくるとよりアタック感がでてかつ単板の余計なエコーがかからないから
綺麗な音だけが前に出てくる感じ、新品のこもった単板と比べると、古合板の音が良く聴こえる事はめずらしくないよ

342:ドレミファ名無シド
20/08/28 08:07:20 BLAQgGbm.net
500Rで良い個体と出会った事ないな
同じ合板でもYWK7OVAなんかは最初から鳴る印象だったが、まぁエアリー効果もあるだろうが

343:ドレミファ名無シド
20/08/28 09:56:44.40 UH8bj51l.net
みんな、幻のK11について語らないか?
俺は現物見た事ない

344:ドレミファ名無シド
20/08/28 10:51:16 BLAQgGbm.net
500、600、800って似たようなスペックのギターが多いな、サイドバック合板のランク付けで最下位の500となると期待薄いわ
ヤマハも36、26、16とあるがすべて単板だから16でも
あの値段ならコスパ高い

345:ドレミファ名無シド
20/08/28 11:56:06.25 3prLnVgd.net
>>343
語る程の情報は無い
OK1よりマイナーだろ

346:ドレミファ名無シド
20/08/28 15:24:10 NHLucet1.net
俺が初めて触ったヤイリはYW500Rだったが、高いばっかで鳴らねえなと言った印象だったわ

347:ドレミファ名無シド
20/08/28 17:14:03 38vld7w7.net
>>346
YW-500Rってそんなに高いか?
当時はそもそも低価格帯ではトップ単板のギター自体が少なかったはずだが。同じ価格帯でまともなのなんてほとんど思い付かん。

348:ドレミファ名無シド
20/08/28 18:09:09 YTmaejyO.net
当時っていつだよ?

349:ドレミファ名無シド
20/08/28 21:00:54.20 q34oyT66.net
下倉のBL120AB
あれ90だったら買うのにな
理由はローズは色付きが似合わない
マホガニーは色付きが煮合う

350:ドレミファ名無シド
20/08/29 00:01:29.86 39IBcIgj.net
YW500Rは10年以上前から12万超えしてたな
LO95も同じぐらい
2010年以前はJY45Bでネットの最安9万8000円、楽器屋では10万5000円 AY45 8万5000円 RF65、R2ANで8万5000円 R1 6万8000円
G1F 5万8000円
JY45 DY18 BL90 RF90 LO90 13万8000円 DY28 BL120 RE120 LO120 16万5000円 YW10000 18万
K13シリーズ11万
こんな感じじゃなかった?
 

351:ドレミファ名無シド
20/08/29 00:31:17 8zW/NUBm.net
>>348
すまん情報が古すぎたな。忘れてくれ。

352:ドレミファ名無シド
20/08/29 03:32:06.01 rrF9Di65.net
コスパの良い総単板にVGという手もあったか。
ヤイリ弾き比べてみたいが、近所では買えないなあ。

353:ドレミファ名無シド
20/08/29 07:38:27 4tTHYpcY.net
DY28を二〇一一年に一五万で買ったっけな

354:ドレミファ名無シド
20/08/29 13:26:51 3o8yKXLA.net
ナット幅は43ほどほしいな
BLはストロークでもフィンガーでもと言うが
フィンガーで42mmは厳しいぜ

355:ドレミファ名無シド
20/08/29 13:32:21 rrF9Di65.net
うちのノクターンのホールには貝細工が施されてるんだが、これって珍しい??
URLリンク(i.imgur.com)

356:ドレミファ名無シド
20/08/29 14:20:42 3vfxjmbX.net
カスタムオーダーがウリのメーカーだから珍しいとかないよ

357:ドレミファ名無シド
20/08/29 16:02:37.06 rrF9Di65.net
なるほど。
中にCTMって書いてあるから、カスタムなのね。

358:ドレミファ名無シド
20/08/29 17:01:52 +EEW24pU.net
>>352
VGの初期はオールラッカー、ワンピースネック、ウッドバインディング、H.A.P機能付きのペグ、ハードケース付きでコスパ良かったけど、今のはどうかなぁ

359:ドレミファ名無シド
20/08/30 14:55:54.17 eeyg97Lr.net
Headwayがリッチライトを使い始めているのに比べれば、ヤイリがエボニーを使っているのは評価に値する。久しぶりに誉めてやろう

360:ドレミファ名無シド
20/08/30 15:12:28.45 b7ixC6Nf.net
そもそもソロの発想が無いと弾けないよ
口でいいからティリティトゥレティティみたいに
適当に自分で作ったメロディ歌える?それを弾くだけ
でも指板の音を覚えてないと難しいと思う
だからとにかくスケール弾きまくって指板覚える
形を覚えるよりも音を聴いて音の並びを覚える感じ
そしたらこの音からこう動けば音がこれぐらい高くなる
みたいになるから、口で言えるフレーズは弾けるようになる
後はセンスを磨くために、音楽をいっぱい聴くといいかな
歌が入ってないインストの曲がいいと思う
ジャズとかブルースとかジャムバンドとか
それ聴いて、いいなと思ったフレーズを弾いてみる
そしてそれを分解してみる、8音のフレーズだったら
最初の2音を2回弾いて最後の4音を2音ずつ入れ替えるとか
音抜いたり伸ばしたり1つのフレーズをこねくり回す

361:ドレミファ名無シド
20/08/30 19:02:41.64 GHws7M8a.net
誤爆してますよ

362:ドレミファ名無シド
20/08/31 00:02:41 Q0fhAl0Y.net
生音でドレッドノートを越える形状ってあるの?

生の音量ねらヒストリーのカブトムシみたいな奴が最強じゃないか?

363:ドレミファ名無シド
20/08/31 00:09:58.86 Xj/wBx8c.net
SJ-200弾いてみろよ
ドレッドなんて屁みたいなもんよ

364:ドレミファ名無シド
20/08/31 00:55:51.03 Q0fhAl0Y.net
>>363
確かにジャンボサイズでロングスケール
メイプルサイドバックは打楽器ギターの王だよな
でもカントリーとかブルーグラスであまり使われていないよね?

365:ドレミファ名無シド
20/08/31 01:41:11 0KtAU8Oe.net
ヤイリとギブソン
ヤマハも好き

マーチン系はぷにゃっとしてるからあまり好みじゃない

366:ドレミファ名無シド
20/08/31 12:28:19 DcuCGuDv.net
BLは胴圧が薄いけど
ガツンとくるな、艶有りのサンバーストが
似合う音だと思うが、RBとNATしか無いんだよな

367:お
20/08/31 13:25:19 ppEqm8RR.net
BL 、桑田佳祐モデルが艶ありサンバーストだけど、やたらと値段が跳ね上がるのがネック。
カスタムオーダーするのが手っ取り早いかな。
アウトレットに出てたけど即売だった。

368:ドレミファ名無シド
20/08/31 14:14:36.86 8q2cpJke.net
BL90RBはなんか違和感あるなと思ったらレッドのしめる割合がLO90RBと比べて少ないよな、ボディは木の色の部分がやたら多くてバランスが悪い
なんとかならんものかね

369:お
20/08/31 20:51:49.50 GaZ5dyT4.net
桑田モデルは近所で中古が13万くらいで出てたからグラッときたんだけど、95だからサイドバックが合板の方なんだよね。
危なかった。
素直にグロスサンバーストでオーダーしようかなあ。

370:お
20/08/31 20:52:31.56 GaZ5dyT4.net
ちなみに桑田モデルなのかどうかは別にどうでも良い。

371:ドレミファ名無シド
20/08/31 21:10:12.20 zHTwHtac.net
サザン桑田のBLって側板裏板ガボンマホガニーだっけ?
あれすごい軽い材だよな

372:ドレミファ名無シド
20/08/31 22:56:17.90 6r/VPv82.net
島村楽器とのコラボギターは不評なのかな?

373:ドレミファ名無シド
20/08/31 23:39:37 ptdqsNbY.net
>>372
コラボ物でハズレに出会った事は無いけど
島村はほとんど合板だよね

下倉のBL120ABは買いだな

374:ドレミファ名無シド
20/09/01 08:54:38 I10X38s+.net
コラボ物と言えばロックインも多いが、以前某ファンサイトの会長が、よく「ロックイン合作はコスパが良い、コストは材で調整している」って旨の事言ってたけど、要は材のグレード落としてるって事だよな
よくそんな内部事情リークできたもんだな

375:ドレミファ名無シド
20/09/01 09:40:46 sMXoYrgp.net
>>374
一度に大量に発注すれば値引きするとか条件があるんだろ

376:ドレミファ名無シド
20/09/01 22:43:02 Lmd6BptL.net
>>374
そうなの?レギュラーの合板モデルにエアリーが入ってたり、レギュラーには無いカラーとかナット幅調整されてたりとかむしろコストかかってそうだけど

377:ドレミファ名無シド
20/09/02 00:17:54 f1qh54no.net
桑田モデルってローズウッドじゃなくマホガニーなんだっけ(としたらイケベにすごいのがあった)
下倉モデルはマット仕上げ→グロスとか材がユニークなイメージ
ロックインと島村は定番にしていきたいのかね

378:374
20/09/02 04:53:00.76 Zul1oZ08.net
>>375
大量発注に関しては確かにその通り。
昔オーダーの見積もり価格が予想より少し高かったかのでロックイン合作モデルの価格を引き合いに出したら、職人さんが同じ事言ってた
>>376
その変更分のコストアップに対して販売価格を抑える為に「コストは材で調整してる」もしくは「価格は材で調整してる」という言い方をよく掲示板に書き込みしてらしたのです
それってやっぱ材のグレード落として価格維持してるって事でしょ?

379:お
20/09/02 05:04:59.04 kSXSfkmV.net
材の大量仕入れで調整、てことかも?

380:ドレミファ名無シド
20/09/02 08:40:06.31 UyFG4Cpk.net
ヤイリは一日25本ぐらいしか作れないんじゃないの?
上に職人さん2、3人
下に数人、大量生産できるのかよ?

381:ドレミファ名無シド
20/09/02 08:43:58.94 D2CgkhKm.net
上下ってなんだよ

382:ドレミファ名無シド
20/09/02 08:50:18.10 SzqRfYab.net
グレード落としてるコラボ物って、Kシリーズの材を使ってるギターの事を言ってるんだろ、KK7とかSOMH1とか色が入るモデルばっかりじゃん
音に悪い影響は無い

383:ドレミファ名無シド
20/09/02 09:17:05 vwrbPunn.net
>>380
ずっと先まで注文の予約が入ってんだろ

384:ドレミファ名無シド
20/09/02 09:24:28 vwrbPunn.net
>>376
エアリーはコストダウンだよ

385:ドレミファ名無シド
20/09/02 09:31:25 6VavYPd2.net
>>384
違うよ

386:ドレミファ名無シド
20/09/02 09:48:02 vwrbPunn.net
>>385
そういう人初めて見た

387:ドレミファ名無シド
20/09/02 10:42:50.62 o/nUo2n/.net
>>386
エアリー仕様にするとどの辺がコストカットできるのか説明してほしいね。
安い合板を鳴らす為の工夫だと思ってたけど違うんか?こっちはお前みたいなこと言うやつの方が初めてなんだが。

388:ドレミファ名無シド
20/09/02 10:56:06 4ibXn1Kb.net
総単板のモデルでもエアリーのものがアウトレットに出ていたことがあるから、合板を鳴らすためのブレイシングだとは言えない
ただ、エアリーの音はやはり独特だね
エアリーがコストカットの手段などと言ってるヤシは根拠を示して貰いたいね
材が節約できるわけでもなし、普通に考えれば穴を開ける分手間が掛かってコストアップになると想うんだが

389:ドレミファ名無シド
20/09/02 11:51:21 rdt8dk+o.net
スキャロップドの対抗馬として売り出したいから
実験的に合板もので試してるが、スキャロップド程のインパクトがないから合板モデルに留まってるんだよ

合板に関して言えばエアリーがあった方が得

390:ドレミファ名無シド
20/09/02 13:37:53 7aU82dMf.net
ブレイシングを貼り付け、タップし調整しながら丁寧に削り込んでいく職人技が要求されるスキャロップと、決まったところにドリルで何個かの穴を開けてから貼り付けて終わるものと、どちらが手間がかかるかバカでも分かるよね。

391:ドレミファ名無シド
20/09/02 14:28:30 o/nUo2n/.net
>>390
スキャロップ削るだけならそんなに手間かからん。調整するのが難しいだけ。第一エアリーでもブレイシング自体は削る。手間はかかる。スキャロップの削り方とは全然違うけどね。
エアリーでもスキャロップでも料金変わらなかったはず。ちゃんと根拠出して欲しいね。

392:ドレミファ名無シド
20/09/02 15:25:55 4ibXn1Kb.net
エアリーの穴開けについて、決まったところに穴開けするって解釈は間違ってると想う
職人もそんなこと言ってないし、そもそも材の特性はそれぞれ違うんだからそんな単純なものではないはず
根拠を出してね

393:ドレミファ名無シド
20/09/02 16:51:25.34 7aU82dMf.net
根拠を出してねって言っている奴の語尾は「〜のはず」
自分が根拠出してから人に要求しろ。
妄想バカが!

394:ドレミファ名無シド
20/09/02 17:29:43 4ibXn1Kb.net
>>393
根拠がないことはよく分かった
頑張れよ妄想君w

395:ドレミファ名無シド
20/09/03 00:42:20.27 sW2mGkzI.net
ロープに振ったら相手がやすやすと帰って来るところをすかずラリアット、倒れた方は起き上がりざまに後ろを取ってバックドロップ、やられた方はカウント2で起き上がり相手の髪の毛つかんでヘッドバット、わざとらしくオーバーリアクション
まさにベテランの研ぎ澄まされた技の応酬ですな

396:ドレミファ名無シド
20/09/03 08:45:24.63 ZAj7EpQ6.net
話題提供してもらってんだから
ブック破りは失礼でしょ

397:ドレミファ名無シド
20/09/03 08:55:20.97 kaGfHCoe.net
俺は耳が割と良くてエアリーの空気が抜けるすかっと言う音が聞こえるんだよね、これが気持ちよく感じるか違和感を感じるか微妙な所
ただスキャロップと比べて耐久性が落ちないのが良いね

398:ドレミファ名無シド
20/09/03 09:46:18 ZAj7EpQ6.net
長い目で見るとノンスキャで良いよ
太くて芯の有る音だ

399:ドレミファ名無シド
20/09/03 10:57:27 sJRgjhou.net
>>398
完全同意
だからDR-WD110をアウトレットで手に入れたんだ

400:ドレミファ名無シド
20/09/03 11:04:17 oIsKop/D.net
>俺は耳が割と良くてエアリーの空気が抜けるすかっと言う音が聞こえるんだよね




401:ドレミファ名無シド
20/09/03 12:08:45.63 7Laela8i.net
>>400
クサっじゃなくてスカっだから

402:ドレミファ名無シド
20/09/03 12:14:18.45 v7g3S9o5.net
高額ラインナップで採用されないところでお察しくださいの技術

403:ドレミファ名無シド
20/09/03 14:22:26 JqwidFa5.net
エアリーは只今合板モデルで実験中
20年は弾きこまないとな
ただエアリーをコストカットって言ってる人は
艶消しをコストカットと言ってる人と同一人物なのは分かった

404:ドレミファ名無シド
20/09/03 16:35:04 v7g3S9o5.net
実験中ってw
廉価モデルのユーザーを舐めすぎwww

405:ドレミファ名無シド
20/09/03 16:52:17.80 JqwidFa5.net
ノンスキャは耐久性に問題が出るからな
エアリーは耐久性に問題が出ないし軽くなった分だけ鳴る、そりゃエアリーの方が良いでしょ

406:ドレミファ名無シド
20/09/03 17:47:37.26 pidPfq8n.net
なんでノンスキャ耐久性に問題出るの?

407:ドレミファ名無シド
20/09/03 17:50:02.94 uh22ljSQ.net
>>404
けつに

408:ドレミファ名無シド
20/09/03 18:01:33.24 DvZfxboa.net
艶消し・エアリー・合板しか買えないビンボー人が、必死に間違った優位性を思いつき、訴えるも、あまりに理屈がキテレツでワラけてくる〜
上位機種にないってことは手抜きコストダウンだからって言っているのに、「認めたくない!」ってベソかいている藁
艶消しの時「上位機種は鳴り過ぎると困るから」って言ってるのを見て、ダメだこりゃ!と突っ込んじゃったよ。爆藁

409:ドレミファ名無シド
20/09/03 18:56:08 wru9vie1.net
ちょっと難度の高いソロプレイに挑戦するべく
ヤイリ推奨のライトゲージ012-056から
011-052のエクストラライトに変更したけど逆反りとかネックに影響有るんだろうか
ネックはマホでエボニー指板のWY-1エレアコ

410:ドレミファ名無シド
20/09/03 19:06:23.13 7CXbWRrc.net
>>408
DYさんの一人芝居
いつもながら見事ですね!

411:ドレミファ名無シド
20/09/03 20:26:45.62 MbDXNhsn.net
矢入一男 元社長のコメント
私のギター作りの哲学で非常に重要なポイントは質量とバランス感覚なんです。
こと、トップに関しては直接振動に関わる部分ですから質量は非常に重要になってくる。
ただ、あんまり軽くして弱くするわけにもいかないもんだからどうしようかってときに、建築や飛行機とかでよく聞くハニカム構造からヒントを得て思いついたんです。
いろいろ試してみたら、今までにない歯切れのいい爽快な音を出せるようになった。もちろんただやみくもに軽くすれば良いってもんでもないよ、その辺がバランス感覚というわけ。
とのこと。

412:ドレミファ名無シド
20/09/03 22:11:27 sJRgjhou.net
>>409
011-052ってカスタムライトだよ
これくらいが一番良いんじゃね?エクストラライトだと音の線が細くなりすぎるし、ライトだと一寸指が痛いしね
俺も、持ってるモデルすべてにカスタムライトを張ってる。当然ミディアム推奨のモデルは、逆反り防止の目的でロッドを少し緩めてる
ネックへの影響は、カスタムライトにすることでライトよりは順反りしにくくなるんじゃね?
ミディアム推奨のモデルにライト以下のゲージの弦を張った場合には逆反りもあるだろうが、ライト推奨のモデルにカスタムライトを張った場合の逆反りはねえよ

413:ドレミファ名無シド
20/09/03 23:04:02 /I2TnwcG.net
>>412
ミディアム推奨モデルにカスタムライト張ったときの鳴りっぷりの落ち具合ってどんなもん?

414:ドレミファ名無シド
20/09/03 23:05:45 wru9vie1.net
>>419
センキュ安心した
ワイドストレッチ多用のちょっと難しい曲に取り組んでてライトだとちょっと
きつかったったんだわ 

415:ドレミファ名無シド
20/09/03 23:07:44 5UnOoFRA.net
>>411
アコギの神様が言う事だから絶対正論だ
ただ家のはなんでアレなんだろう

416:ドレミファ名無シド
20/09/03 23:14:45 XcoRZU2c.net
ヤイリはマーチンギブソンと比べてなんでアレなんだろ…と思う人もいるんだろうが
他の国産メーカーと比べると突出してるよ
YW1000なんか素晴らしいよ
批判してる人達は耳が悪すぎる

417:ドレミファ名無シド
20/09/03 23:19:07 O2Wd0llD.net
>>415
エアリーなんか?感想頼む。
しかし一期一会みたいな奇行に突っ走ったかと思えばエアリーみたいなポテンシャルありそうな発明は積極的には使わない。謎のメーカーだ...

418:ドレミファ名無シド
20/09/03 23:27:17 O2Wd0llD.net
>>413
412でも409でもないけれど、ストロークだとコシがなくなるしffの上限が低くなる感覚はある。でもフィンガーならそもそも与えてる振動エネルギーが少ないからあんまりその辺わからん。ただ柔らかい音にはなるし、なぜか分からないけどアヤポンドでのサスティーンが伸びる。ppの表現力も上がる。
推奨ゲージ関係なく、フィンガーはライト以下にした方が良いと思うよ。

419:ドレミファ名無シド
20/09/04 04:11:09 8tkvUqYy.net
>>413
多少線の細い音にはなるね
出も、不思議なことに暫く使ってるとミディアム弦ほどではないにしろ、それなりの鳴りが戻ってくるよ。これは耳が慣れてくるからでは絶対にない
何故そうなるかと言われると分からんが、必ずそうなるよ
うちでは、Collingsやマーチンなどにカスタムライトを張ってるが、すべてそうなってる

420:ドレミファ名無シド
20/09/04 05:09:19.79 8EYyXV+m.net
俺のBL、ナット幅を43ミリにした。
42ミリとは少しの差だが、違いはまあまあ大きい。

421:ドレミファ名無シド
20/09/04 09:36:56.51 UPRKfr4S.net
>>419
>うちでは、Collingsやマーチンなどにカスタムライトを張ってるが、すべてそうなってる
すべてそうなったのなら、まさに耳が慣れたからという証拠だねww

422:ドレミファ名無シド
20/09/04 09:40:56.37 4+z1nJbJ.net
>>420
BLは元々43mm近くあるよ
平均実測42.5以上

423:ドレミファ名無シド
20/09/04 09:51:35.76 pb0E86M5.net
確かにYW1000を悪く言うスレだな
スペックに物を言わせた綺麗な音色の良いギターは
世の中にたくさんあるがYW1000程ゴリゴリした泥臭い音色の国産は他に無い
YW1000を嫌う奴はヤイリを弾く資格はない
そう言う奴らはヘッドウェイ弾いてろよ

424:ドレミファ名無シド
20/09/04 10:51:27.90 8tkvUqYy.net
確かに今となってはヘッドウェイの方が魅力あるモデルが多いなw

425:ドレミファ名無シド
20/09/04 11:18:30 XHDL1UbR.net
>>424
そう、ヘッドウェイは非の打ち所が無いギターばかり
なんの異論も無いぜ、だがここはヤイリスレだ
合板艶消しエアリーしか買えない貧乏ギタリストが集う場所

お前みたいな金持ベテラン腕利きカリスマギタリストはヘッドウェイスレ行けよ、この天才が、生きろ!

426:ドレミファ名無シド
20/09/04 11:28:58 ZCD8B0zZ.net
>>424
良かったじゃん
褒めてもらって

427:ドレミファ名無シド
20/09/04 11:33:32 IJEdAxcq.net
>>423
勘違いしてるやついてワロタw個性があったらなんでも良いのかw楽器にだって好き嫌い以前に絶対的な性能ってもんがあるだろ。それがYW-1000は低いんだよ。
こういうやつは「唯一無二」とか「楽器に個性がある」とか美辞麗句並べてその辺誤魔化す。騙してハズレギブソン買わせる店員みたいだなw

428:ドレミファ名無シド
20/09/04 11:48:04 OWJ6vTU+.net
ヘッドウェイでみんなが欲しがるのは百瀬のカスタムだけだろ

429:ドレミファ名無シド
20/09/04 12:08:36 8tkvUqYy.net
>>427に完全同意だな
>>428
そう思ってるのはお前さんはじめ視野の狭いヤイリの狂信者だけ
俺はヤイリのギターも好きだし、会社はともかく職人達も尊敬に値すると想ってるが、ヤイリの狂信者は大嫌い
其の見識のなさを今後も暴き出してやるぜ

430:ドレミファ名無シド
20/09/04 12:38:02 zu1w1Obl.net
天才DY氏の劇場来た〜!

431:ドレミファ名無シド
20/09/04 12:45:55 LbwRLi2j.net
ヤイリの個性が嫌いな人は
ヘッドウェイの方が良いでしょ
ヤイリは個性以外ヘッドウェイには勝てない
性能求めてるのにヤイリ好きとかありえん
素直にヘッドウェイとかコリングスとか弾いてろよ

432:ドレミファ名無シド
20/09/04 12:59:43 8KUeR+DR.net
>>429
あんたヤイリのどこが好きなの?
性能ではYW<HD DY<HD JY<HJ って言ってる奴がヤイリ好きの訳ない

あんたの好きなのはBLか?オリジナルシェイプだから?w

433:ドレミファ名無シド
20/09/04 13:15:42 ZCD8B0zZ.net
>>427
あんたは何弾いてるの?
コリングス派?ローデン派?

434:ドレミファ名無シド
20/09/04 13:16:42 OWJ6vTU+.net
>>429
>>431
スレも維持できないマイナーブランドを持ち出して天下のヤイリスレでイキられてもだなw

435:ドレミファ名無シド
20/09/04 13:30:48 UEynEr2B.net
>>434
その天下は
結局個性で掴んだんだよ
何故人は高い金出して恐ろしく音域の狭いギブソンを買うか?何故人は高い金出して合板のヤイリを買うか?

結局、個性

436:ドレミファ名無シド
20/09/04 14:40:35.38 AFUJ8Ztk.net
>>427
排気量の違う車なら絶対的な性能の違いがあるだろうが、アコギの場合はエレアコが入って来るし、ピックアップ選べるしスペックをカバーする方法はいくらでもある
スペックで絶対的に劣るとか使えないとかありえんよ

437:ドレミファ名無シド
20/09/04 14:41:10.55 IJEdAxcq.net
お前らいい加減にせえ
gibsonとか特殊も良いところを引き合いに出したりヤイリの得意分野もわからんかと思えば誇張して他人の意見捏造したり。他社ビーフ始めたり。
この辺でやめにしやがれ

438:ドレミファ名無シド
20/09/04 14:54:34 IJEdAxcq.net
すまんギブソン出したのは俺だったな。
>>436
音域が広いか狭いか、音が伸びるか伸びないか、遠達性があるかとかあるだろ。ピックアップでなんとでもなるんか?そんなんで補正した音じゃ納得できないね。
ギター以外の生楽器まともにやってないからそんな事が言える。絶対的性能差はあるんだよ。

439:ドレミファ名無シド
20/09/04 15:13:05 AFUJ8Ztk.net
ヤイリの方が特殊だろバカ

440:ドレミファ名無シド
20/09/04 15:16:56 g9wEUhQs.net
不毛な議論

441:ドレミファ名無シド
20/09/04 15:21:50 yN2AIQQO.net
>>438
ねーよ
あれば高い金を出してでもみんなが
それを使うだろう、補正も何もアコギの遠達性とか
所詮ピックアップに勝てん
cdの音楽はすべてラインの音、補正されてるんだよ

で補正しないお前はどんなギター使ってるのか
答えろよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1363日前に更新/212 KB
担当:undef