【星野楽器】Ibanez 11【アイバニーズ】 at COMPOSE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:ドレミファ名無シド
19/04/20 16:04:57.69 1gRjxWb+0.net
>>246
下らない煽りはいいから
断線必須と言える理由を説明してみなよ。

251:ドレミファ名無シド
19/04/20 16:06:29.75 a9z87HO50.net
>>247
ググってみる習慣つけような

252:ドレミファ名無シド
19/04/20 16:11:49.73 1gRjxWb+0.net
自分が言い出したことなのに
自分で説明できないってアホですか?
あなたには理由を説明する義務があるですよ?

253:ドレミファ名無シド
19/04/20 16:21:48.03 1gRjxWb+0.net
ID:a9z87HO50は話の本質さえも理解できていないようだけど、
EMGはアクティブPUだから別途電池BOXが必要で
その電池BOXが稼働式だったり、
コネクターの着脱で配線が引っ張られたりするから
断線するって話なんだよ。
レスポールのジャックなんて一旦取り付けたら
動かす物じゃないのにどうやって断線するんだよ?

254:ドレミファ名無シド
19/04/20 16:24:12.44 1gRjxWb+0.net
ID:a9z87HO50は明らかに不自然な発言をしているから
理由を訊くと「自分でググれ!」と呆れる反応。
アイバ民ってこんな知能レベルの人が多いよねー。

255:ドレミファ名無シド
19/04/20 16:28:16.64 1gRjxWb+0.net
>>223
>音源を300%エンコードの大音量にして
それってどうやるの?
やり方説明してくれよー。

256:ドレミファ名無シド
19/04/20 16:28:37.61 1gRjxWb+0.net
なんか、妄想でレス書いてるやつばっかりだよなー。

257:ドレミファ名無シド
19/04/20 17:10:38.99 1gRjxWb+0.net
無能すぎるホモの音源と比較しても
どの程度の音質が出せているのか伝わらないので、
良質なセミアコ動画と聴き比べてみて下さい。
Gibson ES-335 & ES-339
URLリンク(youtu.be)
俺のストラトの場合(F&Rのハーフトーン)
URLリンク(dotup.org)
俺のストラトはアンシミュという悪条件ながらにも
ここまでの音質が出てしまうので、
AZとかは見劣りして見えちゃうんです。

258:ドレミファ名無シド
19/04/20 17:31:50.30 oX3H4sdO0.net
>250
レスポール持ってない俺が予想で答えよう。ジャック取り付けてるリングが緩んで横着してそのまましめるとソケットごと回転してねじ切れるんじゃね?

259:ドレミファ名無シド
19/04/20 17:33:03.69 1gRjxWb+0.net
>>255
でもそれだとレスポールに限らず
普通のアウトプットジャックを採用している
どんなギターにも起き得る話だよねー。

260:ドレミファ名無シド
19/04/20 17:34:07.01 oX3H4sdO0.net
そっか

261:ドレミファ名無シド
19/04/20 20:02:14.84 T0TfPKFM0.net
10年以上使ってるけどレスポールのジャックなんて断線しませんよ

262:ドレミファ名無シド
19/04/20 21:06:09.93 zbDZH4MuM.net
もういっその事シールドをXLR端子にでもしてファンタム電源にすりゃ機能的にも音質的にも完璧だと思うんだけど

263:ドレミファ名無シド
19/04/20 21:09:01.90 1gRjxWb+0.net
それに似た発想で作られたのがEMGなどの
アクティブPUだと思うけど、
アクティブって音は悪いよねー。

264:ドレミファ名無シド
19/04/20 23:21:06.27 7sM8Y7mma.net
【 219.126 】
をNGNameに登録推奨

265:ドレミファ名無シド
19/04/20 23:28:56.75 1gRjxWb+0.net
【 182.251 】
をNGNameに登録推奨

266:ドレミファ名無シド
19/04/20 23:32:26.49 1gRjxWb+0.net
【アウアウカー 182.251】は
あちらこちらのスレでNG!しろ!NGしろ!と
活動してる粘着ストーカー荒らしです。
このIPを見かけた場合には
相手にしないようにして下さい。

267:ドレミファ名無シド
19/04/21 01:25:32.46 rXCUUOy4d.net
先日質問した者です
今日楽器店に行ったらアイバは早弾きには適しているけどコード弾きにはあまり適していない(ネック幅?がある為)と言われたのだがどうだろうか?
当方指は悲しいぐらい短い

268:ドレミファ名無シド
19/04/21 01:35:18.39 NBvtK7YW0.net
店員は売りたいのをススメる場合があるからな

269:ドレミファ名無シド
19/04/21 01:47:51.28 qNs4Xlik0.net
>>264
楽器屋に行っといて何で試さないの?
勘違いしている奴が多いけど、薄くて幅広のやつは高いモデルの一部だよ
確かに薄くて幅広だと握り込むのはやりにくいけど、他は慣れ

270:ドレミファ名無シド
19/04/21 01:51:24.15 AQpfrIi1M.net
>>264
その後、どこのメーカーを勧められた?
それがその店のノルマが足りてないものだろう
アイバニーズはコードも速弾きもやり易いよ

271:264
19/04/21 02:14:28.74 rXCUUOy4d.net
レスありがとうございます
試さなかったのは欲しかったgrx70が置いていなかったんです…
それと勧められたのはスクワイヤの初心者セット(ルイスのアンプ付き)だったかと思います

272:ドレミファ名無シド
19/04/21 02:16:26.54 SqXpY6u50.net
愛馬のネックが弾きづらいならどんなギターでも弾きづらいだろう
逆に愛馬がそれなりに弾ければどんなギターでも弾ける

273:ドレミファ名無シド
19/04/21 02:28:09.44 AQpfrIi1M.net
>>268
全くカラーが違う
店員の言うこと鵜呑みにしちゃイカンよ

274:ドレミファ名無シド
19/04/21 02:30:47.01 NBvtK7YW0.net
アイバに慣れると普通のが弾けなくなるって言うのがいたけど
どこで洗脳されたんだろうな

275:ドレミファ名無シド
19/04/21 06:14:26.23 pyoBOylf0.net
アイバは幅広って聞くけど、公式のスペックではRGの上位機種でナット幅43mmだからレスポとかとそんなに変わらない(スペック上は)
自分も指短めだけど、ナット幅42mm以下より43mmの方が弾きやすいし、指板も平坦な方がコード押さえやすい
この辺の感覚は人によって結構違うから店員の言葉は鵜呑みにしない方がいいよ

276:ドレミファ名無シド
19/04/21 06:22:00.66 WEkLYadE0.net
>>264
無知な店員だな
確かにアイバニーズのRGシリーズの上位機種はやや幅広薄型ネックになるけれど
エントリーモデルであるGIOシリーズではごくオーソドックスなスタイルのネックを
採用しているから心配いらないよ
あと初心者セットについてくるアンプは鬼のようにショボイ音しかしないから
避けた


277:方が幸せになれるよw



278:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:11:54.66 6Qty+6H50.net
>>264
速弾きに向いているとも言えないのですが、
コードは確実に弾きづらいです。
弦幅が狭い&フラット指板の弊害です。

279:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:21:39.05 6Qty+6H50.net
アイバを買う前は、先入観で
ネック薄い方が弾きやすいだろーと思って買ったのですが、
フラット指板はコードが押さえずらく、
しかもアイバのギターは弦同士の幅も狭いので
ローフレットのコードは指が他の弦に触れやすく押さえづらいです。

280:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:24:29.61 6Qty+6H50.net
指板の幅は広いのに、弦は狭いと言うことは
要するに6弦と1弦の余白が多めに取ってあるので
プロが多用する「握り込んでコードを弾くスタイル」は
当然、親指が6弦に届きにくくなるのです。
指板がフラットで角が鋭角になっていることも
握り込みを邪魔する要因でもあります。

281:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:31:50.53 6Qty+6H50.net
俺はアイバニーズのギターを弾くようになり、
その後でストラト(指板はR305)を買ったのですが、
驚いたのが「ネックが厚いのに弾きやすい」と言うことです。
まず、Fコードのように人差し指で1弦〜6弦まで
全てセーハーする押さえ方をしても
指板にある程度のRがついているので、
人差し指に隙間ができにくいのです。
そしてローコードを押さえても
アイバよりも弦の幅が広がっているので、
指が他の弦に触れにくく、やはり押さえやすいのです。

282:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:35:48.19 6Qty+6H50.net
ハイポジションの単音弾きまで含めて、
なんで弾きやすいんだろな〜と考えたら、
つまりネックが細身なんです。
細身なのに弦の幅が広い!
要するに1弦と6弦側の余白が少ないのです。
なのでプロのように握り混んだスタイルで
コードを抑える場合、親指が6弦に届きやすいのです。

283:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:38:59.42 6Qty+6H50.net
単音のハイポジションでも
細身なので5弦6弦まで指が届きやすくなり、
単音弾きでも弾きやすくなるのです。
アイバニーズを買った頃は
そういう事までギターのことを理解してできていなかったので
薄けりゃ弾きやすいだろ…と短絡的に考えたのですが、
ネックは色々と奥が深いです。
プロにフェンダー系のギターが人気なのは、
そういう事なんだなーと思いました。

284:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:43:32.70 6Qty+6H50.net
このフェンダーの指板具合を見て下さい。
角が丸く削ぎ落としてあるでしょ?
そのことで握り込みやすく設計されているのです。
URLリンク(i.imgur.com)
なので根本的にネックが細身であることと、
更に指板の角が丸めてあることの
ダブル効果でコードが押さえやすいのです。
逆にアイバニーズの場合は角が立っているので
弾きづらいのです。

285:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:46:48.68 NBvtK7YW0.net
>>280
おまえアイバ知らないだろ笑
RGも角丸いから

286:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:47:01.99 6Qty+6H50.net
こちらはアイバニーズの指板です。
角が立っているのがわかるかと思います。
URLリンク(www.shimamura.co.jp)

こういう所で弾きやすさに違いが出てくるのです。

287:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:48:51.06 6Qty+6H50.net
【フェンダーのネック】
・ネックが細身。
・ネックの角が丸く落としてある。
・指板の適度なRがついている。
・弦幅が広め。
【アイバニーズのネック】
・ネックが広め。
・ネックの角が立っている。
・指板がフラット。
・弦幅が狭い。

288:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:51:48.91 6Qty+6H50.net
フェンダーのネックの方が
いい事ずくめ…ではあるのですが、唯一欠点があります。
それはネックが細めで弦幅が広いと言うことは
弦落ちしやすいのです。(特に6弦側が)
そこだけは注意ポイントなのですが、
多くのプロが何の支障もなく弾いているように
正しく弦を押さえられていれば落ちることはないですが
下手だと落ちやすいです。

289:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:54:45.67 6Qty+6H50.net
なので、自分も最初は落ちやすかったのですが、
次第にまっすぐ押さえる事を体が覚えていくので、
だんだんと落ちにくくなりました。
その唯一の欠点を


290:省けば、 他は断然アイバのネックよりも弾きやすいんです。 ネックは細身ながらにも、厚みがあるので アイバのギターの様に「音がペラくならない」のも 大きな利点です。



291:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:57:25.53 DIaiC58OM.net
>>283
バカさんよ
ワッチョイ 5f39-nlR5 [220.156.31.189]
と、紙切れに書いてアイバニーズ、ストラトのネックに置いた写真アップしてごらん
ストラトは持ってねーだろオマエ(爆笑笑)
持ってるなら弾きやすいストラトでアイバニーズユーザーを唸らせられる高度なプレイしてみろ(爆笑)

292:ドレミファ名無シド
19/04/21 13:57:32.47 6Qty+6H50.net
アイバニーズのギターと言えば
フラット指板…という印象が強いわけですが、
実際にはポールギルバート、アンディ、cなどの
著名なアイバニーズのエンドーサー達は
あまりフラット指板を使っていないんです。
特にサトリアーニは相当にRの強めの指板を使っています。

293:ドレミファ名無シド
19/04/21 14:01:41.69 6Qty+6H50.net
>>286
音を聞いて「これはアイバのギターじゃないな」って
わかりませんか?
フロントPUの音(NEW!)
URLリンク(dotup.org)

294:ドレミファ名無シド
19/04/21 14:10:03.11 hXnkFp4Qa.net
ARとかは、今も作ってるんかなぁ
鈴木康博さんが使ってたやつ。

295:ドレミファ名無シド
19/04/21 14:12:23.67 6Qty+6H50.net
これはギターで多用するスタイルのコードの押さえ方ですが、
画像からも分かる通り、人差し指が歪曲しているのが分かるかと思います。
URLリンク(gitafan.com)
それなのに指板は真っ平らだったら、隙間ができてしまいますよね?
なのでフラット指板というのはコードが押さえづらいのです。

296:ドレミファ名無シド
19/04/21 14:13:50.88 6Qty+6H50.net
アイバニーズ以外のほとんどのギターに
適度なRがついているのは、そういうことなのです。
このスレにいるような
アイバ民はギターの基礎的なことも
理解できていないレベルの人が多いので、
こういう話もできないのです。

297:ドレミファ名無シド
19/04/21 14:18:21.44 6Qty+6H50.net
こちらはプロのロックギタリストが多用するコードの押さえ方です。
URLリンク(ac-guitar.com)
ネックを握り込んで、親指で5弦6弦を押さえるフォームですが、
当然、ネックの幅が広ければ押さえずらくなりますし、
ネックの角が角ばっていても押さえづらくなりますし、
6弦側の余白が広くても指が届きづらくなります。
要するにアイバニーズのようなネックだと厄介なのです。

298:ドレミファ名無シド
19/04/21 14:23:22.57 6Qty+6H50.net
ま、ギターのことが色々とわかってくると、
フラット指板とかペラペラネックってのは
あまり良くないってことが分かって来ます。
そんなこともあって、
俺はこのスレでもネックの改善を促してきたわけですが、
AZでは「フラット指板&ペラペラネック」は廃止されました。

299:ドレミファ名無シド
19/04/21 14:27:23.98 6Qty+6H50.net
相談者はそれなりに事実が知りたいんだろうけど、
こんな所にいるのは、あまりギターの事を理解しておらず、
盲目的にアイバマンセーしているような
程度の低い人たちしかいないから、聞いても無駄だと思うよー。
無知の巣窟だし。

300:ドレミファ名無シド
19/04/21 15:33:39.05 SqXpY6u50.net
今日のバカ憎しみ度
2 位/270 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 13 6 0 0 0 0 0 0 0 0 0 19

使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (ワッチョイ 5f39-nlR5 [220.156.31.189])
ドレミファ名無シド (ワッチョイ 220.156.31.189)
【星野楽器】Ibanez 11【アイバニーズ】
Line6 Helix & HX Part1

301:ドレミファ名無シド
19/04/21 15:37:54.76 WEkLYadE0.net
>こんな所にいるのは、あまりギターの事を理解しておらず、
>盲目的にアイバマンセーしているような
>程度の低い人たちしかいないから、聞いても無駄だと思うよー。
>無知の巣窟だし。
相談者が購入を検討しているギターは
お前がこっちの方が弾きやすいって連投している
指板R305なんだけど
無知はむしろお前なんだがwww

302:ドレミファ名無シド
19/04/21 15:48:26.80 6Qty+6H50.net
指板のRだけの話をしてるわけじゃないだが?

303:ドレミファ名無シド
19/04/21 15:49:22.49 6Qty+6H50.net
単細胞な住民が多いのでもう1度貼っておきますね。
【フェンダーのネック】
・ネックが細身。
・ネックの角が丸く落としてある。
・指板の適度なRがついている。
・弦幅が広め。
【アイバニーズのネック】
・ネックが広め。
・ネックの角が立っている。
・指板がフラット。
・弦幅が狭い。

304:ドレミファ名無シド
19/04/21 15:51:20.29 6Qty+6H50.net
ネックの形状はプレイビリティーに影響するだけでなく、
音にも影響してくるので、その部分も踏まえて考えた方がいいです。
やっぱりネックがペラペラだと音もペラペラになりますしねー。
厚めのネックの音
URLリンク(youtu.be)
薄いネックの音
URLリンク(youtu.be)

305:ドレミファ名無シド
19/04/21 18:25:47.39 6Qty+6H50.net
ネック=薄い=弾きやすいというわけではない。
デジマート地下実験室のオーダーギター
URLリンク(youtu.be)

306:ドレミファ名無シド
19/04/21 18:29:46.74 6Qty+6H50.net
室長も動画の中で「こんなに太いのに、なんで弾きやすいのか
理由がわからない」と言っていますが、
俺も4号機で同じことを感じました。
それ以前は、先入観で薄い方が弾きやすいだろう…と
思っていたのですが、4号機はかなり太目のネックなのに
フィット感というか弾きやすいのです。

307:ドレミファ名無シド
19/04/21 18:31:30.73 6Qty+6H50.net
これも動画の中で室長が「ネックが太いことでトーンにも
大きく影響している」と言っていますが、
ネックというのはプレイビリティーだけで
選びべきものじゃないんですよねー。
上の比較動画(>>299)からも判る通り、
音にもかなりの違いが出てくる部分なので、
そういう事実も踏まえて考えるべき部分です。

308:ドレミファ名無シド
19/04/22 00:18:21.37 puzQNd6Z0.net
勢いで初アイバニーズ買ったので今日から仲間に入れてください。
ネックは薄いけど音は分厚いし輪郭もハッキリしてるし
滅茶苦茶弾きやすい。難点はピックアップのコンプ感が強すぎるくらいです。
嬉しすぎて浮足立ってます。スレ汚し失礼しました。

309:ドレミファ名無シド
19/04/22 00:31:19.83 fzOQY1Cy0.net
PUはディマジオ?
アイバとずぶずぶのディマジオはコンプ感ガッツリだからPU交換すればいい

310:ドレミファ名無シド
19/04/22 00:38:50.61 puzQNd6Z0.net
>>304
2ハムでV7とV8という代物でディマジオではないようですが
系統は相当似てますね。
出力も高めだと感じるので大人しいものに交換してみます。
ありがとうございます。

311:ドレミファ名無シド
19/04/22 12:41:37.37 YZZL0Hdq0.net
V7やV8って昔と今では音違うのかな?
最近の奴全然良い音しなかったのですぐ載せ換えた

312:ドレミファ名無シド
19/04/23 23:11:16.23 sOHbm/wP0.net
昔はディマジオに委託して作ってもらっていたそうだけど、最近はどうなのかね?

313:ドレミファ名無シド
19/04/24 06:02:59.22 i+B+qhq80.net
俺もアイバデザインPUはディマジオが作ってるイメージのまま

314:303
19/04/25 00:56:34.86 O3lagyPN0.net
取り外したV7とV8、手持ちのディマジオと見比べると寸法はほぼ同様でした。
細かい部品は明らかに別物なのでディマジオ製では無さそうです。
勝手な想像ですが後藤ピックアップ製じゃないかと。

315:ドレミファ名無シド
19/04/27 09:24:49.76 uxnuucML0.net
みんなはアンプ何使ってる?

316:ドレミファ名無シド
19/04/27 09:32:32.12 dBQ+iMsRa.net
いまはkemper

317:ドレミファ名無シド
19/04/27 09:49:16.20 VFff3eBQM.net
kemperいいなー
外では備え付けJC使って家ではMICRO CUBE GX使ってる糞雑魚です

318:ドレミファ名無シド
19/04/28 14:30:44.41 WJ6Qmgi50.net
Martin Miller & Josh Smith - Never Walk Alone (Steve Lukather Cover) - Live in Studio
URLリンク(www.youtube.com)
シグネチャーではなく、AZの市販モデル使ってる
しかし、リアがブラックボビン
ハイペリオン以外に変えてるのかな

319:ドレミファ名無シド
19/04/28 14:55:14.65 Bi6z3o+60.net
おじいちゃん、その


320:動画、この前貼ったばかりでしょ?



321:ドレミファ名無シド
19/04/29 05:50:14.84 YhtmL/Rb0.net
ティモンズの新しいやつ渋くてかっこいい

322:ドレミファ名無シド
19/04/29 05:57:54.42 oir3psXu0.net
ほぼストラトだから負けみたいなもんだろ
アイバの否定と同義だよ

323:ドレミファ名無シド
19/04/29 09:58:15.33 5KsATHBr0.net
>>315
ATシリーズ良いけど使っている人を本人以外見たことが無い

324:ドレミファ名無シド
19/04/29 15:49:49.83 2nbwSRZj0.net
>317
まだ出たばかりだしね

325:ドレミファ名無シド
19/04/30 16:50:42.52 dYcdKkfKM.net
>>318
前からあるやん

326:ドレミファ名無シド
19/05/03 22:46:19.52 i0ewg6Qx0.net
トモ藤田もAZ使い始めたんだね

327:ドレミファ名無シド
19/05/05 10:34:46.42 bilTfjmdM.net
SR505EL 早く日本で発売しろや!レフティ軽視も大概にせい!

328:ドレミファ名無シド
19/05/05 12:38:19.39 JSgTtXsM0.net
トモさんぐらいならタダで提供されてないんかな?

329:ドレミファ名無シド
19/05/05 12:44:46.78 wtNW8c7G0.net
気に入って貰えたら万々歳だから
メーカーはプロに配りまっくってるんだよ。

330:ドレミファ名無シド
19/05/05 14:24:35.93 NwwURvXu0.net
ギターの紹介動画が上がってたけど、SSSにカスタムされたやつを貰ったみたいだね
AZスペックのタルマン欲しいわ

331:ドレミファ名無シド
19/05/05 14:41:27.17 wtNW8c7G0.net
Fenderに浮気するAndy Timmons
URLリンク(youtu.be)

332:ドレミファ名無シド
19/05/05 14:43:23.72 JSgTtXsM0.net
AZ買うならシャーベルのエボニー指板のヤツ買いますわ

333:ドレミファ名無シド
19/05/05 14:53:54.18 wtNW8c7G0.net
アイバにとってはもうAZが主力なんだよなー。

334:ドレミファ名無シド
19/05/05 15:09:25.62 M2x90HGuW
AZの存在意義って要はアイバニーズ的に脱メタルモデルを作りたかったんでしょ?

335:ドレミファ名無シド
19/05/05 15:05:52.15 wtNW8c7G0.net
ストラトに浮気するバカセ
URLリンク(dotup.org)

336:ドレミファ名無シド
19/05/05 15:49:36.08 JSgTtXsM0.net
シングルピックアップとトレモロブリッジを使えない発達障害バカセ

337:ドレミファ名無シド
19/05/05 15:55:18.04 wtNW8c7G0.net
ちょっとローが出すぎな感じだったことと、
個人的にダルダル感が好きなので、
その辺を踏まえてギターの再調整をしたバージョンがこちらになります。
URLリンク(dotup.org)

338:ドレミファ名無シド
19/05/05 15:57:36.34 wtNW8c7G0.net
>>330
シングルってノイズマシーンじゃないですかー?
ハムって音が複雑に絡んでる感じがあるけど
シングルってシンプルな感じで
ちょっと物足らなさがあるんだよなー。
音源として聞いてる分にはいいんだけど。

339:ドレミファ名無シド
19/05/05 16:01:31.32 wtNW8c7G0.net
最近の俺は4号機を育てています。

340:ドレミファ名無シド
19/05/05 16:12:23.75 JSgTtXsM0.net
シングル使うと今までの屁理屈が一気に吹っ飛んで行くからビビッて使えないんだなw
トレモロもチューニング合わせれないからビビリのチワワのハゲの助六と同じレベルだなw

341:ドレミファ名無シド
19/05/05 16:27:16.61 wtNW8c7G0.net
Fenderの公式トレモロセッティグは
お尻を1mmほど持ち上げたフローティング設定なのですが、
そうするとチューニグ合わせるのはすごく厄介になるので、
俺はベタ付けしています。
お尻を上げない状態で、いかに雰囲気のある音が出るに
セッティングするかがポイントです。

342:ドレミファ名無シド
19/05/05 16:28:31.03 wtNW8c7G0.net
しかし、最近、大発見をしてしまい、
今まで自分の4号機に感じていた不満が
かなり改善してしまいましたー。
神のお恵みだと思っています。

343:ドレミファ名無シド
19/05/05 20:40:41.28 wtNW8c7G0.net
ギターの品質って1番大切ですよねー。
URLリンク(dotup.org)

344:ドレミファ名無シド
19/05/05 20:42:22.81 wtNW8c7G0.net
>>324
>SSSにカスタムされたやつを貰ったみたいだね
ね?俺が教えてあげた通りでしょ?
アイバはあちこちにギター配りま


345:ュってるんです。



346:ドレミファ名無シド
19/05/06 15:44:56.67 UndEL1Ch0.net
>>324
最新ニュースくらい見ようよ
ティモンズ最新モデルはブリッジPUもCruiserになった

347:ドレミファ名無シド
19/05/07 21:16:01.06 i94lVPbq0.net
いいからさっさとSR505ELだせや

348:ドレミファ名無シド
19/05/07 22:31:54.01 41bu939HM.net
>>339
何の話をしているの?

349:ドレミファ名無シド
19/05/08 23:56:06.89 ei37/OQK0.net
お分かりだろうか?
Fenderのストラト
URLリンク(youtu.be)
PRSのストラトもどき
URLリンク(youtu.be)
アイバニーズのストラトもどき
URLリンク(youtu.be)

350:ドレミファ名無シド
19/05/09 00:08:35.57 M/m6hr000.net
PRSが一番味気ないな
さすがポールリードスミス
コピー品でも味気ないぜ

351:ドレミファ名無シド
19/05/09 00:18:00.84 BpqnMvE20.net
どうやら分からなかったようですねー。

352:ドレミファ名無シド
19/05/09 00:19:24.26 CJ6ZdX1c0.net
最も欲しくないブランド、それが PRS

353:ドレミファ名無シド
19/05/09 13:08:19.64 q8k3WgUT0.net
むしろそのクセのなさが扱いやすくて良い

354:ドレミファ名無シド
19/05/09 15:14:17.78 xv3bfrix0.net
PRSはあまり好きではないがあの独特のチューニングは素晴らしい
変わったスケールだからかもしれないがあの感じは弾いていて気持ちがいいものだ
サークルフレットやバス・フェイトン?も独特だけどあの感じはPRSだけだな
ただ米製は無駄に高いしアジアンメイドはしんどい(改造ベースにする気が起きない)
というかセレクターが変な位置にあったりしてよく切り替える身としては使いにくい
ただ弾く分には悪くないけど

355:ドレミファ名無シド
19/05/09 19:39:59.74 BpqnMvE20.net
AZシリーズのライバル製品
Aria Pro 714 MK2
URLリンク(youtu.be)

356:ドレミファ名無シド
19/05/09 21:47:36.09 3L61Di+80.net
ダサい

357:ドレミファ名無シド
19/05/13 12:48:36.36 vKABajlq0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

358:ドレミファ名無シド
19/05/13 13:11:53.30 WmCn3m3o0.net
こういうのってポロポロ取れてこないのかな?それだけが心配

359:ドレミファ名無シド
19/05/13 16:50:13.03 bVDkVqyfp.net
CHONのエリックモデルのAZめちゃくちゃカッコいいな

360:ドレミファ名無シド
19/05/13 17:53:35.42 UxXslXJtd.net
>>350
蛙の卵がびっしり貼り付いてるみたいだな

361:ドレミファ名無シド
19/05/13 20:17:44.12 MrMe6CSj0.net
>>352
おれはマリオモデル欲しい
早く出せよーーー!

362:ドレミファ名無シド
19/05/13 20:55:39.94 ENDCdFdC0.net
アイバニーズ“AZ”2019シグネチュア・モデル6機種を平賀優介が徹底試奏!
URLリンク(youtu.be)
何だか、もうRGは居ない子にされちゃてるねー。
アイバニーズの主力ギターはもう完全にAZになちゃったねー。

363:ドレミファ名無シド
19/05/14 11:24:44.81 ZiPpr6i6a.net
>>351
余計な負荷を与えると取れるかも知れないね。

364:ドレミファ名無シド
19/05/14 14:59:37.44 XlkLB9W5a.net
AZシリーズ最近気になってるけどピックアップの出力はRGに積んでる物と比べて抑えめなんだっけ?

365:ドレミファ名無シド
19/05/14 16:45:23.27 8wV9iVM10.net
ダンカンデザインの奴だっけハイペリオン

366:ドレミファ名無シド
19/05/14 18:28:06.89 5UNP5vwJ0.net
>>355
ほぼストラトだからアイバの主力になるわけないんだよ

367:ドレミファ名無シド
19/05/14 19:51:14.20 g1IW8Xfu0.net
逆じゃないかな?
ほぼストラトだからこそ購入層が幅広くなり、
売れる→アイバの主力製品となって行くわけです。

368:ドレミファ名無シド
19/05/14 19:57:06.59 VWtmF4Kw0.net
アイバニーズ“AZ”2019シグネチュア・モデル6機種を平賀優介が徹底試奏!
もうRGは居ない子にされちゃてるねー

RGを紹介するのではなくAZの19年度モデルを紹介する企画だから
そりゃRGはないわ、憎しみで日本語も読めなくなっているんだろうwww

369:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:00:59.22 Ht6sEirKM.net
お前気持ち悪いわ

370:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:04:03.02 g1IW8Xfu0.net
>>361
>AZの19年度モデルを紹介する企画だから
アイバニーズの新モデルを紹介するのではなく、
しかもRGシリーズを紹介するわけでもなく
AZオンリーで紹介する企画って部分を読み取ってください。

371:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:22:56.13 Ht6sEirKM.net
あー、お前も。

372:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:31:19.90 g1IW8Xfu0.net
時々目にするアイバニーズ関係の動画でも
ほとんどがAZシリーズばかりで、
もう扱いが「AZ8:RG2」ぐらいのバランスになっていると思います。
アイバニーズもこれほどヒットするとは思ってはおらず、
今頃「何もかもがバカセ様の言う通りだった」と
感激してるのでしょうね。

373:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:34:03.63 g1IW8Xfu0.net
俺はアイバに「脱RGせよ!」とアドバイスして来ましたが、
実際にその通りにしたら大ヒット!!となったわけです。
要するに俺の分析力(感性)は正しかったというわけです。

374:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:36:54.97 g1IW8Xfu0.net
住民は「バカセはアイバ批判したいだけ」と
単純に捉えていたのでしょうけど、
実際にアイバニーズが俺の言葉を汲み取ったとしか思えないほど
多くの酷似性があるAZを出して、それが大ヒットしたとなれば、
俺の「批判は的を得ていた」ということになります。
正しい批判やアドバイスをする人間を
悪人扱いしていたお前らこそが、
なーんもわかっていなかったバカ人間だったわけです。

375:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:40:36.67 g1IW8Xfu0.net
ペラペラネックを止め、フラット指板を止め、アングルヘッドを止め、
自社製ブリッジを止め、HSH配列を止め、ディマジオを止め、
何もかもがバカセのアドバイス通りにしたら
バカ売れしてしまったというオチなんですよねー。
今までアイバニーズに全く見向きもしなかった連中が
アイバニーズも検討対象に入るようになったわけです。

376:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:49:31.79 g1IW8Xfu0.net
ロックトレモロは時代遅れ…、
亜鉛ダイキャストはクソ…などなど、
実際「それらを止めたAZ」がバカ売れしているとなれば、
俺の言葉は正論だったということです。
アイバの将来を担うほどのヒットモデルを生み出すべく
正論で誘導していた俺をお前らは害虫扱いしていたのです。
実際は害虫どころか天才だったというオチなのです。

377:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:52:10.35 g1IW8Xfu0.net
AZのヒットでアイバの中に人も分かったと思いますが、
そろそろRGの「フラット指板&ペラペラネック」路線も
方向転換した方がいいと思いますよ?
グレードが上がれほどペラペラ率があがり、
酷いネックになるというバカげた仕様…。
Jカスタムは最悪でペラペラにしすぎて強度が足らないから、
金属の補強バーまで入れて、ただでさえ重いギターが
更に重くなるという本末転倒状態なのです。

378:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:53:49.44 TPCcCW1Wa.net
ところでアイバニーズのギターは
フジゲンで作ってんのか?

379:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:54:20.63 g1IW8Xfu0.net
ペラペラということは、
ネックの体積が少ないと言うことですが、
補強バーを2本も入れれば中までスカスカになり、
もうネックの木部分などいくらも残っていません。
更に指板には大げさなインレイを入れて
削りまくるというダメ押し状態…。
これがトップモデルなのだから呆れます。

380:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:56:13.78 g1IW8Xfu0.net
ギターにとってネックというのは、
弦を押さえるだけの指板ではありません。
ネックそのものも、鳴りを生み出すパーツなのです。
つまりボディーとネックの両方で鳴りを作るのです。
そんな重要部分をペラペラに削るということが
何を意味するか楽器メーカーならば
知らないはずがありません。

381:ドレミファ名無シド
19/05/14 20:59


382::00.52 ID:g1IW8Xfu0.net



383:ドレミファ名無シド
19/05/14 21:01:06.22 g1IW8Xfu0.net
もしAZがフラット指板&ペラペラネックだったら
ヒットしたと思いますか?
フラット指板&ペラペラネックを喜ぶのは
ギターの良し悪しの分かっていないドシロウトだけです。

384:ドレミファ名無シド
19/05/14 21:27:52.83 5UNP5vwJ0.net
ほぼストラトならフェンダーで良いんだよ
アイバはオンリーワンじゃないとダメなんだからさ
ただSシリーズに関してはもっとプッシュしても良いと思うけどね

385:ドレミファ名無シド
19/05/14 21:34:48.09 g1IW8Xfu0.net
見た目的にはストラトに近いですが、サウンドは系統が違うんですよねー。
PRSはストラト本家に近いですが、アイバの方は音の出方が
ストラトではないのです。
Fenderのストラト
URLリンク(youtu.be)
PRSのストラトもどき
URLリンク(youtu.be)
アイバニーズのストラトもどき
URLリンク(youtu.be)

386:ドレミファ名無シド
19/05/14 21:38:48.62 g1IW8Xfu0.net
Fender USA 対 アイバニーズAZ
URLリンク(youtu.be)
見た目はソックリでも音の出方が結構、違うでしょ?

387:ドレミファ名無シド
19/05/14 21:40:41.29 g1IW8Xfu0.net
なんて言うか、AZの方が大味というか
大雑把な鳴り方をしているのです。
ストラトの方が精細で
ピッキングニュアンスをよく反映する感じです。
AZの方が帯域が中心に寄っていますが、
ストラトの方がローとハイのレンジが広い感じです。
これらの特徴は376と377のどちらの動画からも感じられます。

388:ドレミファ名無シド
19/05/14 21:44:13.32 g1IW8Xfu0.net
そういう特徴から考えると、AZがやり易いジャンルは
フュージョン系のソロでしょうね。
粒や音量が一定で音階だけを変えて行くような
場面で生き易いかと思います。
つまりバッキングとかそういうものには
あまり向かない感じです。

389:ドレミファ名無シド
19/05/14 21:47:31.69 g1IW8Xfu0.net
形はストラト系でも音はモダン系なので、
ストラトの音の雰囲気が好きな人は
素直にストラト買った方がいいと言う感じです。
逆にストラトをもう少しモダン寄りにした
サウンドが欲しい人にはAZは候補になるでしょう。
RGはガキ向け、AZは大人向けなので、共存は可能でしょう。

390:ドレミファ名無シド
19/05/14 21:58:35.87 g1IW8Xfu0.net
わかり易い表現としては
AZは常にブースターを掛けているような鳴り方なんです。
強弱感があまりなくて大雑把というか、
精細な表現が苦手という感じ。
わかる人はわかると思います。
URLリンク(youtu.be)

391:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:02:11.04 g1IW8Xfu0.net
悪く言えば「出来損ないのストラト」で、
良くいうと「現代版のストラト」です。
これはジョンメイヤー自身が弾いている
PRSのストラトもどきですが、
こちらは「まんまストラトの音」が出ています。
URLリンク(youtu.be)
AZではこういう音は無理です。

392:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:05:00.19 vJX20uIOa.net
今回のAZのシニグチャーってATZとMOMはアルダーだけど
それ以外はハズウッドやナトーなんやね。
あとディマジオも使ってるけどバカセ的に無しじゃないのでは。
バカだからスペック見てないで興奮してまたやらかしたのかw

393:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:05:08.10 g1IW8Xfu0.net
なので、AZをストラト的に扱うのは違うと思います。
見た目が近いというだけで、
音のカテゴリーとしてはストラトではないのです。
先ほどのジョンメイヤー動画の単音部分。
URLリンク(youtu.be)
こちらは俺の4号機の単音(フロント)
URLリンク(dotup.org)

394:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:07:16.68 g1IW8Xfu0.net
>>384
>あとディマジオも使ってるけどバカセ的に無しじゃないのでは。
ディマジオだから全てダメだとは思っていませんが、
逆にいうと、今までのアイバニーズのように
なんでもディマジオってのも良くないかと。

395:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:08:31.67 vJX20uIOa.net
バカセの好きなスペックはATZだけだと思うけど
他のシニグチャーも何故褒めてるのかわからんわ。

396:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:08:56.69 g1IW8Xfu0.net
>>385
>先ほどのジョンメイヤー動画の単音部分。
訂正
URLリンク(youtu.be)

397:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:11:30.10 g1PNJBljp.net
トモフジタのとこに来た3SのAZはまんまストラトの音してるけど


398:ネ



399:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:15:32.77 g1IW8Xfu0.net
>>389
まあ、アイバユーザーぐらいのレベルだと
韓国人と日本人も同じようにしか見えないんだよねー。

400:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:17:02.90 vJX20uIOa.net
ハズウッドやディマジオのストラトタイプがアイバニーズのメインになるんだね
それでいいならスペック的にRGとAZでも変わらんよねw
どっちもストラトシェイプだし

401:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:26:20.73 g1IW8Xfu0.net
これがストラトに聞こえる人は
ギターのこととか丸で分かってない人ですよー。
Ibanez Custom Prestige AZ
URLリンク(youtu.be)
確かにカスタム製で大御所のプロに送るだけあって
相当にセレクトした材を使って鳴り自体はあるだけど
音の出方がストラトじゃないんだよ。

402:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:28:08.22 g1IW8Xfu0.net
こちらはストラト(と言ってもノントレモロ)
URLリンク(youtu.be)
上のAZと比べて「音の出方からして丸で違う」ってことが
わかりませんか?

403:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:29:38.52 g1IW8Xfu0.net
「大味」ってのが1番わかり易い表現だと思います。
精細さがなくてガサツというか、
音のレンジが狭くて中域に音の成分が集まってるというか、
ブースターかました鳴り方というか、
音量の高低差があまり出ない印象です。

404:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:30:47.28 g1IW8Xfu0.net
フュージョン系のソロってのは
そういう音でプレイすることが多いので
AZが1番生きるのはそういうジャンルだと思います。
あと普通にモダンロックとかでしょうね。
ビンテージロックは無理です。

405:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:31:53.43 g1IW8Xfu0.net
しかし、ステレンスフレットが災いして
ペダル系の安っぽい歪みだと相性悪いイメージがあります。
デジタル的な歪みになってしまう感じです。

406:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:37:53.34 fkOQ3oWs0.net
>>393
ハードテイルのkanjiの方が一般のストラトとは離れてると思うわ
スプリングによる箱なり感がないからどっちかってえとテレキャスに近い

407:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:47:12.48 g1IW8Xfu0.net
>>397
>ハードテイルのkanjiの方が一般のストラトとは離れてると思うわ
それはあなたが先入観で音を判断しているからです。
まんまストラトの音が出ています。

408:ドレミファ名無シド
19/05/14 22:50:23.09 g1IW8Xfu0.net
ビンテージのストラト(65年製)だとこうなります。
URLリンク(youtu.be)

409:ドレミファ名無シド
19/05/14 23:17:51.31 fkOQ3oWs0.net
>>399
1分35秒あたりのハードテイルからSRVモデルに変わるシーンが分かりやすいと思う
ハードテイルだと所謂ストラトらしいリバーブ感のあるふっくらした音とは違う硬めの引き締まった音になる

410:ドレミファ名無シド
19/05/14 23:24:34.29 g1IW8Xfu0.net
ハードテイルでも完全にストラトの範疇に入る音が出ていますが、
AZだとトレモロでもストラトの音は出ていないのです。
それゆえにAZはAZの存在意味もあると言えるわけですが、
良し悪しのわかる人だと「大味」な所が
かなり引っかかってくるかも知れません。

411:ドレミファ名無シド
19/05/14 23:43:11.76 g1IW8Xfu0.net
ローリーによる「ストラトのアーティストモデル10台」の試奏動画。
URLリンク(youtu.be)
AZとストラトはかなり違うと言うことが分かりますねー。

412:ドレミファ名無シド
19/05/15 00:29:02.99 Qkb30trb0.net
PU違うのにネックだの鳴りだの、デジマの糞実験を見すぎた頭でっかちのド素人っぽくていいね
たぶん耳は良いんだと思うけど処理する脳みそに大きな欠陥があるんだと思うわ
もし自分がそうなってたら首吊るか手首切ってるレベル

413:ドレミファ名無シド
19/05/15 00:31:45.08 lZTS91M90.net
>>403
典型的なドシロウトさんですねー。
ギターの音というのはPU以前に
ギター本体の影響が一番強くでるんですよ?
だからアイバがトモ藤田に送ったAZは3シングル仕様ですが、
音は全くストラトとは違って来るんです。

414:ドレミファ名無シド
19/05/15 00:43:04.17 7dnXi0q90.net
かなりストラトライクな音だと思うがな
ストラトとの近さで言ったら上で挙げてるジョンのシルバースカイ方が全然遠い

415:ドレミファ名無シド
19/05/15 00:49:43.06 YERMMeFxa.net
>>404
トモフジタの動画みたけど
音もそのまんまだしアーミングしてもチューニングが安定してたからフェンダーのストラトより実践的なギターだよ。

416:ドレミファ名無シド
19/05/15 00:54:02.96 YERMMeFxa.net
納得いかないならトモフジタの動画に返信してみたら返事してくれるみたいだし。
PRSのストラトタイプよりAZの方がストラトライクだよ。

417:ドレミファ名無シド
19/05/15 01:18:40.40 Qkb30trb0.net
全く根拠になっていない糞実験を鵜呑みにしてしまうなんて脳みそが全く機能していないのでしょう
こんなふうに育ててしまった両親も能力の欠片もないクズみたいな人間だったのであろう
もし自分の子供がこんな知的レベルの低い事を言い出したら練炭買ってきて一家心中するレベル

418:ドレミファ名無シド
19/05/15 02:00:50.63 cBfvw3l60.net
なんでフェンダーのストラトじゃなくわざわざコピーでしかもハードテイルと比較してるのか?

419:ドレミファ名無シド
19/05/15 02:02:49.19 bI5B3/1f0.net
昨日におけるバカの憎しみ指数
書き込み順位&時間帯一覧
2 位/395 ID中 時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Total
書き込み数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 10 7 12 2 32

使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
ドレミファ名無シド (ワッチョイ 1139-uX+c [220.156.31.71])
【星野楽器】Ibanez 11【アイバニーズ】

420:ドレミファ名無シド
19/05/15 08:17:15.40 dqGCCvgV0.net
トモ藤田のカスタムAZ好評だな
山口和也にも送ったれや

421:ドレミファ名無シド
19/05/15 19:27:09.07 bI5B3/1f0.net
そもそもRGやAZをヴィンテージタイプのSTと比べるのはナンセンスだ
改造ST ハムバッカー・FRT・幅広ネック・ジャンボフレットってのは
シャーベル(改造フェンダー的ST)やジャクソン・ソロイスト系をルーツに持つんだから
そもそも比べるほうがおかしい

422:ドレミファ名無シド
19/05/15 19:28:16.60 lZTS91M90.net
>>404>>405
ストラトの音の特徴も満足に理解できていない
アイバ民の程度の低さには呆れるばかりですが、
貴方達にまともな耳があれば
アイバユーザーにはなっていなかっただろうから
ストラトへの理解が足らないのも仕方のない所ですね。

423:ドレミファ名無シド
19/05/15 19:29:02.44 lZTS91M90.net
俺は自分自身が相当に鳴りのいいストラトを持っているし、
ストラトサウンドの研究もして来たので、
AZの音を聞いても「音の系統が違う」ということが直ぐに分かりますが、
まぁアイバ民ならその程度でしょう。
貴方達にギターの良し悪しは分からないし、
リンゴと梨の区別も満足にできないユーザー層であることも
俺が1番よく分かっていることです。

424:ドレミファ名無シド
19/05/15 19:30:29.73 lZTS91M90.net
>>412
>そもそも比べるほうがおかしい
見た目的にはストラトなので比べるのは当然だと思いますが、
サウンド的には丸で系統が違うということぐらいは
理解すべきかと思います。

425:ドレミファ名無シド
19/05/15 19:54:45.54 lZTS91M90.net
最初の動画は典型的なストラトの音だが、
これとAZが同じような音に聞こえるほどバカ耳なら
ストラトの代わりにAZ買うのもいいだろう…。
Fender Custom Shop
URLリンク(youtu.be)
こちらはAZ
URLリンク(youtu.be)
この2つが同じ系統の音に聞こえるならよっぽど鈍いんだよなー。
まぁ、アイバ民の耳なんてそんなもんだよなー。

426:ドレミファ名無シド
19/05/15 19:57:17.38 lZTS91M90.net
AZの方は大味っていうか
ピッキングの強弱表現が低いっていうか、
一本調子なんだよなー。
この動画の人も下手じゃないだろうけど、
普段通り弾いても強弱がつかないから
下手くそに聞こえるよねー。

427:ドレミファ名無シド
19/05/15 19:59:04.16 lZTS91M90.net
昨日「AZはブースターかけたようなニュアンス」と言ったけど、
まさまにそんな感じで精細さがなくて、
常にMAX状態の音が出っ放し。

428:ドレミファ名無シド
19/05/15 20:01:27.61 lZTS91M90.net
上の2つの動画はどちらもシングルPUなのに、
それでもサウンドの質が違うのは、
それだけギター本体が音に与える影響が大きいのである。
だから俺はPUのスレでも言うんですよ、
他人のPUレビューなんて全くアテにならない…とね。
なぜなら、いくら同じPUを載せても
ギターが違えば丸で違う特性の音になるからです。

429:ドレミファ名無シド
19/05/15 20:09:43.85 lZTS91M90.net
これもストラトだが、強弱感がちゃんと出てるだろ?
URLリンク(youtu.be)
数値化すると、
ストラトの情弱範囲が1〜10だとすると
AZは7〜10の範囲しかない感じ。

430:ドレミファ名無シド
19/05/15 20:11:10.88 lZTS91M90.net
こちらはAZだが、強弱感が全くなくてMAXでしょ?
URLリンク(youtu.be)

431:ドレミファ名無シド
19/05/15 20:12:18.67 lZTS91M90.net
要するに「それだけプレイヤーの精細な表現が出しにくいギター」
ってことなんだよなー。
だから「大味」って表現がドンピシャリだと思う。

432:ドレミファ名無シド
19/05/15 20:14:55.10 lZTS91M90.net
要するにピッキングニュアンスが出にくいギターというか、
表現力が低いギターってことなんだよ。
その辺がまだまだ楽器として未完成感があるし、
ストラトとは丸で違う所だと言える。

433:ドレミファ名無シド
19/05/15 20:18:16.42 lZTS91M90.net
アイバ民だと、そういう違いも、
いちいち事細かく教えてやれば、
なるほど…そういえば違うな…と気づくのかもしれないが、
ギターの良し悪しも丸で分かっていない連中なので
自力じゃ気づかないんだよな。
まぁ、これだけ動画を添えて教えてやっても
鈍い奴はところん鈍いから
それでもストラトとAZが同じようにしか聞こえないのかも知れんが、
まぁ、そういう鈍感人間は一生変わらんよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1834日前に更新/271 KB
担当:undef