パナソニックの裏事情Part87 at COMPANY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
1000:名無し
19/04/26 08:15:26.32 Tw8/uokK0.net
CNSの甘い汁は、リストラなどで、
もとBCG一味とハゲタカ投資ファンド一味で、吸わせてもらいます。

1001:名無し
19/04/26 08:17:13.38 Tw8/uokK0.net
すべての利益は、もとBCG一味とハゲタカ投資ファンド一味で、吸わせてもらいます。

1002:名無し
19/04/26 08:19:05.11 Tw8/uokK0.net
株主も。

1003:名無し
19/04/26 08:27:01.04 Tw8/uokK0.net
厚生労働省は25日、過労死の労災請求などがあった
全国8494事業所を対象に昨年11月に実施した集中取り締まりで、
33%に当たる2802事業所で違法な残業が見つかったとして
是正を勧告したと発表した。
このうち868事業所で月100時間超の残業をしていた労働者がいた。

1004:名無し
19/04/26 08:28:34.46 Tw8/uokK0.net
2012 HDD駆動装置事業   米WDへ売却
2014 火力発電事業      三菱重工へ事業統合
2016 日立物流事業      SGホールディングへ株式譲渡、業務提携
2017 日立国際電気、日立工機 米KKRへ売却
2018 クラリオンー/カーナビ 仏フォルシアへ売却
2018 送配電事業       スイスABBより部門買収
2019 日立化成        売却予定     
2019  英原子力発電事業  
2兆円の契約違約金、減損費用か。

1005:名無し
19/04/26 08:32:38.38 Tw8/uokK0.net
執行役員の皆様へ。ご協力ありがとうございます。
社外取締役のコマツへ、建築建設事業の売却を委託する。
社外取締役の三井住友は、プラズマ撤退に伴う資産売却で、
甘い汁を吸わせてもらいました。

1006:名無し
19/04/26 08:38:06.94 Tw8/uokK0.net
最後は、CNS東京本社の三井住友系ビルへの賃貸契約まで。

1007:名無し
19/04/26 08:45:48.23 Tw8/uokK0.net
コンサルティング費用が、この規模では、受けれないね。

1008:名無し
19/04/26 08:54:54.73 Tw8/uokK0.net
旧AIS担当の吊るし上げをしてくれ。

1009:名無し
19/04/26 09:45:35.08 Tw8/uokK0.net
「GAFA」などのプラットフォーマーと呼ばれる
巨大IT企業への規制をめぐっては、
個人情報に関する「プライバシーの保護」の側面だけでなく、
「公正な競争の確保」「デジタル課税」という3方向から政府が検討を進めている。
「公正な競争の確保」では、
データや市場を寡占した際に起こる問題行為を防ぐためのメニューを準備している。
巨大IT企業による条件を一方的に変えるといった
「取引先いじめ」などの問題行為を未然に防ぐために、
禁止行為や情報開示義務を定めるなど二つの新法をつくる。

1010:名無し
19/04/26 09:49:31.01 Tw8/uokK0.net
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG) 傘下のクレジットカード子会社、
三菱UFJニコスが、次期システムの開発を中止することが23日、分かった。
普及が予想されるキャッシュレス決済の技術高度化などに対応できないと判断した。
MUFGは、「過払い金返還」に備えた引当金と合わせ、
2019年3月期連結決算で1000億円規模の損失を計上する見通しだ。 

1011:名無し
19/04/26 09:50:21.51 Tw8/uokK0.net
P子会社出資管理は、蘭金融子会社へ、資産譲渡する。

1012:名無し
19/04/26 11:27:46.14 Tw8/uokK0.net
同時に利益率重視の経営を明確にしており、売上高営業利益率で
19年3月期に8%、22年3月期に10%以上を目標に掲げる。
利益率が5%以下の事業は再編の対象だ。
25日までに出そろった上場子会社の19年3月期業績は
日立建機(11.3%)や日立ハイテク(9.1%)は目標を上回ったが、
日立化成(7.1%)や日立金属(5.0%)は届かなかった。
あるアナリストは「22年3月期までの計画では、
上場4社について、外に出すか取り込むかの判断をする可能性が高い」
(外資系証券)という。

1013:名無し
19/04/26 11:30:47.56 Tw8/uokK0.net
日立は24日にロボットを活用した生産システム事業の米JRオートメーションの買収を決めたほか、
18年12月にはスイスの重電大手ABBから電力システム事業の買収を決めた。
数年間で1兆円超を投じる。世界の競合と渡り合えるように
収益力を高めるには事業の転換や効率化が急務だ。
競合であるシーメンスはIoT技術の活用で高い利益率を実現し、
IT大手のIBMも産業分野への進出を加速している。
日立もIoT技術などを高め、この分野での地位確立を急ぐ。

1014:名無し
19/04/26 11:37:15.42 Tw8/uokK0.net
そんな経営を襲ったのが08年のリーマン・ショックだ。
09年3月期には当時、製造業では過去最大となる
7873億円の最終赤字に陥った。
谷が深かっただけにここからの復活は劇的だった。
09年に社長に就いた川村隆氏(現東京電力ホールディングス会長)が
グループの「選択と集中」に大なたを振るった。川村氏の後を継いだ
中西宏明会長も11年に米ハードディスクドライブ(HDD)
事業を売却するなど思い切った事業整理を進め、収益を回復した。
しかし、当時の経営陣も御三家を売却対象とはしなかった。
13年には御三家の一角で業績不振だった日立電線を日立金属に合併させた。
今回、日立化成を売却する決断の背中を後押ししたのは、
「ポスト製造業」の時代に勝ち抜くには
「稼ぐ力のないグループ企業は必要ない」(幹部)という強い危機感だった。

1015:名無し
19/04/26 11:40:25.18 Tw8/uokK0.net
2009 7873億円の最終赤字
2012 HDD駆動装置事業   米WDへ売却
2014 火力発電事業      三菱重工へ事業統合
2016 日立物流事業      SGホールディングへ株式譲渡、業務提携
2017 日立国際電気、日立工機 米KKRへ売却
2018 クラリオンー/カーナビ 仏フォルシアへ売却
2018 送配電事業       スイスABBより部門買収
2019 日立化成        売却予定     
2019  英原子力発電事業  
2兆円の契約違約金、減損費用か。

1016:名無し
19/04/26 13:15:35.40 Tw8/uokK0.net
タテを、分社とし、ヨコを、戦略、人事、経理、イノベーションなどとする。
企画、マーケティングなどは、分社責任者とする。

1017:名無し
19/04/26 14:29:35.97 Tw8/uokK0.net
米テスラ(Tesla)は、2019年第1四半期(2019年1〜3月)の業績を 4月24日(現地時間)に発表した。
売上高は約45億4146万米ドルと前年同期比で約33%増ながら、
純損失は約7億213万米ドルと赤字になった。
主力の電気自動車(EV)「Model 3」の中国や欧州といった
米国外への出荷が遅れて19年第2四半期にずれ込んだほか、 事業改革などにコストがかさんだこと、
「Model S」や「Model X」に対して実施した価格改定などを原因として挙げた。
今後は、Model 3の生産効率向上によるコスト削減などで業績回復を狙う。
旧三洋 と 旧パナ電工を、2兆円規模でTOB買収してから
10年経過し、投資回収でみれば、2兆円の有利子負債となった。
その当時の投資計画では、2兆円の無借金経営を期待していた。
中国北東アジア社では、中国会計人事以外に、SCM と SFA や MAを重視する。
US社では、米国会計人事以外に、M&A と アライアンスを重視する。
技術部門の共通研修課題として、IoT と AI、ビッグデータを重視する。
15万人の研修レポートは、ABDを通じて、米マルモAIにて解析する。
管理部門の共通研修課題としては、現地人材育成 及び 為替差損対策。
旧三洋については、ハゲタカ投資ファンドへ、売却処分とする。
一つの小さな戦略のミスリードが、 時系列でみれば、それが引き金となり、
次々連鎖的なミスリードにつながっているようだ。
たとえば、プラズマディスプレーのテレビ事業など。

1018:名無し
19/04/26 14:32:28.43 Tw8/uokK0.net
1987年設立のファーウェイは90年代前半から半導体を開発してきた。
中国ハイテク産業を巡っては、通信機器大手の中興通訊(ZTE)が
18年、米中摩擦の象徴的な事例として米国の制裁対象となって
半導体を調達できず、一時は経営危機に陥った。
自力で開発できるファーウェイは、ZTEに比べ制裁に耐えられるとの見方が多い。
ただファーウェイも自社だけで半導体チップを完成させているわけではない。
回路設計の知的財産(IP)はソフトバンクグループ傘下の
英アーム・ホールディングスから供与を受け、
製造は台湾積体電路製造(TSMC)に委託する。

1019:名無し
19/04/26 16:29:58.50 c/emPAZZ0.net
以前は17年度中の発売を目指してきたが開発が難航し延期。続いて、
18年度中の発売を目指してきたものの、それもかなわなかった。
同社はこれまで、海外の投資家も含めて
105億円余りの資金を調達しており、
パナソニックと大和ハウス工業も出資してきた。
社長は両社に追加出資を要請してきたが、
発売目標の期日を再三守れない状況下では
追加出資を受けられず、ついに資金が底をついた。

1020:名無し
19/04/26 16:35:41.89 c/emPAZZ0.net
2006年に始まり、12年の「CX-5(初代)」から製品として結実していく
マツダの「モノ造り革新」は、「コストも、性能も」といった、
相反する課題を同時に乗り越えようとする挑戦、と要約できる。
二律背反へのトライアルを、
現実的な時間とコストで収める武器となったのが、
MDI(マツダデジタルイノベーション)。
特に、実物を造らずに、シミュレーションで
さまざまな技術検証ができることは、
資金力も人員も足りないマツダが「SKYACTIV-D」などの
新型エンジンを開発したり、「一括企画」で構想された
“理想のクルマ”を、セダン、SUV、ハッチバックなどに
造り分けたりする際の、大きな支えになった。

1021:名無し
19/04/26 16:42:22.74 c/emPAZZ0.net
常務執行役員は、5項目にわたる
最優先事業開発/市場開発担当とする。

1022:名無し
19/04/26 17:50:25.32 c/emPAZZ0.net
2006年にサービスを開始した「ニコ動」。ボーカロイドの初音ミクや、
ボカロP「ハチ」として活動していた米津玄師などを育んだ場所としても知られ、
ネット文化を牽引してきた。しかし、今や動画サービスとしては
「YouTube」に大差をつけられてしまっているのが実情だ。
現在、YouTubeしか見なくなってしまったAさんだが、
かつてはニコ動とYouTubeを使い分けていたという。
ニコ動はコメントによって、
アニメやボカロ曲、ゲーム実況などオタク同士で一体感を得たいとき、
YouTubeは
ミュージックビデオやYouTuberを見たいときという具合だ。

1023:名無し
19/04/26 17:54:08.73 c/emPAZZ0.net
実際、ドワンゴは昨年12月、
VTuberに特化したプロダクションを
KADOKAWA、カラーなど5社と設立。
直近では4月13日、バーチャルYouTuberになりきれる
VTuber配信ソフト「Virtual Cast(β)」公開した。
ニコ動のリアルイベントである「ニコニコ超会議2019」では、
総勢100名以上のVTuberが出演する「VTuber Fes Japan 2019」を開催する予定だ。
ドワンゴの並々ならぬVTuber市場への執着がうかがえる。

1024:名無し
19/04/26 17:58:47.16 c/emPAZZ0.net
ソニーはすでに手を打っている。4月1日付人事がそれを象徴している。
ソニーのゲーム子会社、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)で
社長を務めていた小寺剛氏が副社長になり、
副社長のジム・ライアン氏が社長に昇格したのだ。
一見すると降格人事のようにも見えるが、小寺氏はソニー本体の常務を務め、
ゲーム事業で確立したリカーリングモデルを全社に広げる役割を担う。
「人に近づく」(吉田憲一郎社長)ことをビジネスの軸と据える今のソニー。
セグメント別の開示でも一番先に出すゲーム事業は、
「人に近づく」コンセプトを最も体現している事業といえる。
20年3月期はいったん利益水準が下がるが、もう一段高みを目指すには、
まずは次世代機を軸としたゲーム事業で稼ぐ力を磨けるかが勝負となりそうだ。

1025:名無し
19/04/26 18:06:27.91 c/emPAZZ0.net
LIXILグループの執行役を含む複数の幹部が連名で、
同社の会長のガバナンス体制の問題点を記した文書を、
役員人事を決める指名委員会の委員長に送ったことが
26日、日経ビジネスの取材で明らかになった。

1026:名無し
19/04/26 18:09:47.80 c/emPAZZ0.net
中国北東アジアは、仕入れ機能のみの事業に特化した分社。
中国子会社出資管理の下準備であり、蘭金融子会社へ資産譲渡される。

1027:名無し
19/04/26 18:10:57.60 c/emPAZZ0.net
米ギガファクトリーは、ハゲタカ投資ファンドへ売却。

1028:名無し
19/04/26 18:18:05.35 c/emPAZZ0.net
日立製作所が26日午後3時に発表した2020年3月期の連結業績見通しから、
事業部門ごとに業績を区分するセグメントを大きく変えた。
これまでは本体と上場子会社の事業を一体とみなして構成してきたが、
今回から本体の5部門と上場子会社4社の大きく2つに切り分けた。
売却する方針の日立化成も、これらのセグメントに属する。投資家に事業内容をわかりやすく示し、
5月10日に発表する中期計画で上場子会社の位置づけを、、、

1029:名無し
19/04/26 18:30:04.70 c/emPAZZ0.net
旧アプライアンス本社工場は、海外移転し売却する。

1030:名無し
19/04/26 19:16:55.24 c/emPAZZ0.net
日立がJRオートメーションの買収を決めた理由の一つが、
苦戦が続く海外でのIoT事業の拡大だ。
ルマーダの売上高は18年度で1兆円を超えているようだが、
海外の比率は1割程度にとどまる。日立は北米市場のテコ入れのため、
17年には空気圧縮機を手掛ける米サルエアー社を1357億円で買収した。
サルエアーは北米で約200の販売店と約4000社の顧客を持ち、
中国市場にも販路を築く。サルエアーの幅広い顧客基盤を生かし、
ルマーダによる機械の予兆診断サービスなどを提供している。

1031:名無しさん
19/04/26 22:27:46.93 Sh1ZQy810.net
職場で「お前は結婚してないからクズ」的なことを
たまに言うやつがいるんだけど
録音して通報したら懲戒処分にしてもらえるんかな
課長も見て見ぬ振りだし、人事に通報でもしないとやってられねえわ
ジェンフリやLGBTの前にやることあるだろ

1032:名無し
19/04/26 22:30:02.24 OneBiPGT0.net
>>993
こんなとこに書いてないでさっさと録音して実行に移せや低脳

1033:名無しさん
19/04/26 23:53:41.16 4OonHDc70.net
家族がどうたらという理由でよく休んだり定時で帰る管理職をなんとかせんとあかん
家庭の事情なんか身内で解決しろって話や

1034:名無し
19/04/27 00:12:50.63 lJx4Xv+l0.net
>>995
ワークライフバランスは大事です。
童貞にはそれがわからんのです。

1035:名無し
19/04/27 00:17:21.42 t350tFqE0.net
>>995
考え方が古すぎる昭和の老害かよ

1036:名無しさん
19/04/27 01:42:40.56 jQEIyWvP0.net
>>995
課長の労働時間が短くなって生産性がますます低くなってることは確か
>>997
働かない管理職は会社に必要ないと思う
部下も怠けてしまうし

1037:名無し
19/04/27 04:06:27.76 DlzxR81b0.net
日産は現在、6月の定時株主総会に向けて新体制構築を進めている。
ルノーは経営統合という高い要求を突きつけて、
日産での重要ポスト獲得などを狙っているとの見方も強い。関係者によると、
ルノーは日産が統合を拒否する場合、ティエリー・ボロレ最高経営責任者(CEO)を
日産の取締役とする案も伝えている。

1038:名無し
19/04/27 06:53:21.43 t350tFqE0.net
>>998
部下が怠けるのは部下本人の資質の問題だよ

1039:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 20時間 55分 30秒

1040:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1811日前に更新/457 KB
担当:undef