【戴ボンクラ】ホンハイシャープの裏事情Part244 at COMPANY
[2ch|▼Menu]
1007:あ
17/07/26 04:30:51.75 0bGe3FC70.net
今の世の中、理系社員はIQだけ高くても生き残れない。
EQ(心の知能指数)の低い世渡り下手糞バカ、専門バカは容赦なく捨てられる
技術系専門職の才能がない奴は、マネジメント能力が要求される管理職目指すしかないけど
そうなると、組織社会じゃ、コミュ力、対人関係能力の必須科目、ゴマすり才能、茶坊主才能にも
磨きをかけにゃならん。
ゴマすり、茶坊主を毛嫌いしてる風のあんたらにゃ管理職は無理かもね
       ↓
技術立国ニッポンの立役者だった理系社員(=技術者)が揺れている。
事業が丸ごと消える電機メーカーのリストラは技術者に容赦ない。理系社員もサバイバル時代が始まった!
(本誌:前田佳子、筑紫祐二、福田恵介、長谷川 愛、東出拓己、真城愛弓、渡辺拓未、長谷川 隆)
URLリンク(tkplus.jp)

東芝、シャープ、ソニー、パナソニック……。大手電機メーカーは事業売却や人員整理で生き残りを図ってきた。
そのうねりは、電機メーカーを支えてきた技術者たちの人生も大きく変えた。何万人という技術者が会社を去り、
新たな就職先を求めることになった。

文系の職種と比べ技術という専門性がある技術者は不況やリストラに強いイメージがあった。
ところが陳腐化した製品の技術者は、容赦なく切り捨てられるようになった。
今、求められるのはあらゆる環境下での「サバイバル力」だ。

技術者はこれまでひたすら自分の専門性を追究すればよかったが、それだけでは生き残りが難しい。
技術の変化に対応しようとすれば、現在の専門性にこだわらず新たな技術を習得する柔軟性も求められる。

企業内で生き残ろうとすれば処世術も必要になってくる。
要は、社内のたこつぼに安住していては、いざというとき路頭に迷ってしまうのだ。

一方、優秀な技術者を育てるはずの大学も危機を迎えている。
日本の大学の研究力は地盤沈下が著しい

。中国や韓国の工業製品を日本の物まねと侮っていると、じきに足をすくわれるだろう。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1060日前に更新/320 KB
担当:undef