皇朝銭収集家のための ..
[2ch|▼Menu]
1228:名無しのコレクター
20/03/29 06:50:17 WBPv5SXG.net
こんなのに高額入札しちゃってるなんて
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

1229:名無しのコレクター
20/03/30 14:08:15.12 LPtk/dFej
>>1228

ええもんやと思いますがなぁ〜?
落札されたお方はKさんに鑑定してもろたらよろしいヮ

1230:名無しのコレクター
20/03/30 19:52:05.24 ppJHdBBTA
ケセランパサランのKさんに?

URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

1231:名無しのコレクター
20/03/31 22:53:35.92 3J8u54kxg
>>1230
ケセランパサランは民間伝承上の謎の物体。
幸せを呼んでくれると信じる人にとってのお守り的存在でそれをどうこう言うのはナンセンス。
貨幣の科学鑑定と同列に評するのはどうかな?

1232:名無しのコレクター
20/04/01 10:12:14.14 NmdTEDa+z
つまり謎でも何でもないただの植物の綿毛を謎の物体だとこじつけて売ったと。
少なくともこの知恵袋や悪い評価の人はそれを知ってれば買ってないよね

ああ、私も空想と科学を同列に評するべきではないとは思う。そこは同意しますよ。
少額とはいえお金が絡んだものでなければ、ましてや売ってたのが科学を全面に押し出したアカウントでなければ、ですけどね。

1233:名無しのコレクター
20/04/01 18:22:46.90 3d/6fh6P7
ガガイモの綿毛1つが500円、まあボロいわな。
でも世間は全て承知で、それが己の悪評に繋がることまでは科学でも分からなかったんだね。

1234:名無しのコレクター
20/04/02 23:23:43.93 26655aCMe
彼からしたら金額的にも大したことはなく悪評がつくデメリットしかないはずですが、
そこまでしなければまずい程に当時困窮していたのでしょうかね?
諸々の鑑定用機器を揃えた頃みたいですし、一時期に資金難だったのでしょうか。

それよりも、彼は今高額の不動産をローンで購入したばかりでしたよね。
昨今の情勢は相当な逆風になっているはずですが大丈夫なんでしょうか?
あれこれ商売をされている方でコロナショックを被害軽微で乗り越えられそうならばそれは素直に大したものですが。
とはいえ、これは私のような貧乏人が心配する事ではないのかもしれませんがね。

暫くまともなブログの更新が無いのも気になります。

1235:名無しのコレクター
20/04/03 16:38:53.09 9jrkuNTyP
>>1234から一晩明けて朝一に、約2ヶ月ぶりに上がったブログ記事が新居絡みの記事という。
偶然なら凄い偶然だなあ…まあ色んな意味で変わりないようでヨカッタネ

しかし、クソ重たい上に数千万もするベーゼンドルファー運ばされる運送屋のあんちゃん達には頭が下がるな…相応の金払って頼んではいるんだろうけどw

1236:名無しのコレクター
20/04/03 20:40:42.12 zzDn2lqS.net
これは本物?
URLリンク(www.auction-world.co)

1237:名無しのコレクター
20/04/03 23:17:07.44 NNrWdK9de
>>1236

かなり手が入ってますなぁ〜、されど古和同の銅銭笹書・・・腐っても鯛!
300万では落ちないと思いますよ。

1238:名無しのコレクター
20/04/04 00:13:29.49 8LZyliUx.net
URLリンク(www.auction-world.co)
URLリンク(www.auction-world.co)
URLリンク(www.auction-world.co)

1239:名無しのコレクター
20/04/04 05:47:03.74 uq1/I8D/g
>>1235はKさんのこと大好きなんだね。
俺も古銭の鑑定については尊敬するけど
正直これ見よがしの金満自慢のブログだけはちょっと引く。

1240:名無しのコレクター
20/04/04 10:15:15.56 wOHCPjg5F
>>1239

好きとは違うな、貴方が感じている事含めてネヲチ対象としては一級品だから…
ここ以外にも板やツールをまたいで個人のスレや話題があるのは伊達じゃないよ

>>1236
写真を見る限りは良さそうだけど、加刀がキツそうだし狙うならせめて直接下見はしたい
このご時世に趣味に7桁出せる人は限られるだろうし、欲しいなら今が安く落とすチャンスかもしれないね

1241:名無しのコレクター
20/04/05 01:20:21.92 1kMUxvSvJ
全く関係ない話だけど、業績がヤバい企業ほどわが社は絶好調ですアピールするよね

1242:名無しのコレクター
20/04/06 12:28:05 mP0O8O1o.net
わし等持病があるから覚悟もしてるけど
高齢一人暮らしだと収集品の価値を親族に伝える間もなく火葬になるのか?

1243:名無しのコレクター
20/04/06 14:15:12 j3Rm10lm.net
>>1242
早めに僕に無償で譲ってください

1244:名無しのコレクター
20/04/06 16:30:31 8Ff34D1d.net
>>1242

人のこと言えたものではないが、心配なら今のうちに必要なことは済ませておきなさいよ。持病とか年齢でヤバい自覚あるなら尚更ね。

脅かすつもりはないが、万が一発症して隔離されたら運よく治るか家族の顔すら見れないまま火葬場直行かの二択だぞ

1245:名無しのコレクター
20/04/07 18:59:02 LV01N6Yw.net
二択はキツイな
つり道具とゴムボート買って無人島に行くかもしれん
これから暖かくなるので秋までは大丈夫な気がする
若いころ日本海で岩カキやウニ獲った経験もある。

1246:名無しのコレクター
20/04/07 19:18:30 PIp34maH.net
密漁?

1247:名無しのコレクター
20/04/09 14:30:29 4uucX3B9.net
>>1238
この長年大宝って径が小さすぎ

1248:名無しのコレクター
20/04/10 01:39:52.58 HcQ5j6zql
>>1247
確かに小さすぎますな。
時代はあるように見えますが鋳写しの鐚とした方が良いのかも?

1249:名無しのコレクター
20/04/18 13:05:06 NiB24Dna.net
入札されてるね


URLリンク(www.auction-world.co)
URLリンク(www.auction-world.co)
URLリンク(www.auction-world.co)
URLリンク(www.auction-world.co)

1250:名無しのコレクター
20/04/18 16:18:57.45 BGvErzZIT
腐っても鯛どころか・・・・7,992,000円だって

URLリンク(www.auction-world.co)

1251:名無しのコレクター
20/04/19 16:23:47 tTzv0SQT.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

1252:名無しのコレクター
20/04/19 21:13:07.21 a7S4NXSes
799万笹手事前鑑定でNG出たものらしいが返品不可って事は(汗)

1253:名無しのコレクター
20/04/19 21:32:29.81 Uc2IW1sAn
>>1252
またまたガセ情報流しちゃだめだよ。誰がそんな事言ってんの?

1254:名無しのコレクター
20/04/20 06:17:42.47 +4cyXjyvJ
1252ではないですが、真贋に保証出来ない、または自信の持てないものなんでしょう
日本 古和同開珎 Ko-Wado-Kaichin 返品不可 要下見 Sold as is No returns

タイトルが全てを物語っています
要下見 は自己責任でお願いしますって事ですよね
組合鑑定が付いたもの、PCGSやNGCの鑑定品では返品不可は付かないですし

1255:名無しのコレクター
20/04/20 10:08:40.28 dCpSr63wA
笹書の銅銭なんて物はこの世に数点しかない訳だし容易に鑑定できる代物じゃ無いって事。
笹書の銀銭や他の古和同銅銭と比較して判断するしかないから組合レベルで真贋判定を下せれる筈も無い。
今回799万円で落札した人や入札で争った人もそれなりの人物で確信があっての事だろうから鑑定書や
返品保証が無いからといって作り話や確証の無いコメントは控えた方がいいと思うけどね。
因みにAWでは古文銭類は全て「要下見・・・自己責任」という事になってますなァ。

1256:名無しのコレクター
20/04/20 12:18:24.42 O6ciuPpST
>>1252
本当ならそれはそれでこのスレ的には面白いが、信頼できる情報元出せないなら滅多なこと言わないほうが良いと思うがな
よほどの確信が無ければ返品不可と書いてある品にポンと800万は出さんだろ。

1257:名無しのコレクター
20/04/20 21:12:49.76 +4cyXjyvJ
笹手類は深いろくろ彫りが特徴だがこれはほとんどロクロの跡が見当たらない。
銀銭用の母銭と考えればロクロがない事は不自然ではないが、23.5mmって事は少なくとも銀銭の母銭ではないって事。
この銅銭の種銭のサイズは24.5mm程度、即ち一般的な銀銭を種銭にして次鋳したらコイツと同サイズの子銭が出来るって事。
銀大様は25.5mmのものもあるって事だからそのための種銭は26.8mm近い巨大な母銭でなければならない。
銀銭ならいざしらず、銅銭でこのサイズは小さすぎ。
細縁銭ってわけでもないし錆もどこぞの皇朝銭の雰囲気に似過ぎだろ?
少し校長の事を知った人間には敬遠する材料に暇はない。

1258:名無しのコレクター
20/04/22 06:39:53.07 0M4FzdILa
>>1257

1259:名無しのコレクター
20/04/22 06:40:15.83 0M4FzdILa
>>1257
理由は分からなかったが、違和感があったのはそういう事なのね

1260:名無しのコレクター
20/04/22 12:42:48 zvOz+VAH.net
「収集」の応札方法にネットからも追加されたのはありがたい

1261:名無しのコレクター
20/04/22 13:45:55.18 lUbHBbjpl
これの出所が気になるな。
ここまで希少とされる品なら何かしら由来がありそうなものだけど。

1262:名無しのコレクター
20/04/22 20:22:49.11 0M4FzdILa
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
全体像では気が付かないけど拡大画像の色合いとか確かに栗卒ですな
あ、でもKの人参考銭として出品しているね

「歴代の収集家の間を本物として転々としてきましたものですが、当方によります鑑定の結果それほど古いものではないことが判明いたしましたものです。

とはいえその辺によくある一目で贋作とわかる陳腐な贋作ではなく見た目だけですと正直真贋の判断がつかないほどのものです。」だってさ

そんな事わかるものなの?

1263:名無しのコレクター
20/04/27 16:11:45.40 BTx0jCrNl
銭そのものについてなら鑑定して真贋わかったというのは理解できるけど、
由来を語るならせめて前の持ち主の手垢のついた保管用品やタグとか、過去の有名な収集家なら名前とか見せて欲しいよね

1264:名無しのコレクター
20/04/30 10:16:50.20 qS+zNEuE6
URLリンク(shop.ginzacoins.co.jp)
URLリンク(ameblo.jp)

これって兄弟銭だよね。
内郭にある円形の筋はなんだろう?

1265:名無しのコレクター
20/04/30 13:52:56.05 DoaJ4HkLb
>>1264
と言う事は、2枚とも贋作って事?
内郭に刻まれた円形の筋が偽物を意味するシークレットマークだったりするのかなぁ〜!?

1266:名無しのコレクター
20/05/01 00:03:58.09 TrsGgO00d
贋作は贋作なんだろうねー。
文字の重複叩き跡なんて瓜二つだし、内郭円形痕は氏の言うように加工時のクランプ跡みたいなものなのかもね。
詳しくない古銭商では騙される、って、銀座コインが騙されるんじゃ見抜けるとこなんてないのでは?
あるいは判った上で売っているのか?
組合鑑定が付いていれば贋作でも良いってどこかで誰かが言っていたが、何を信用してよいのかわからなくなってきた。

1267:名無しのコレクター
20/05/01 13:19:13.30 NMksDjJ6w
こういうの最終的に損するのは気がついて突っ返される加盟店なんだしどっちでも良いよ。
むしろ自分で鑑定に出した品でこんな事になったら貨幣組合から補償金ふんだくれる大チャンスでしかない

保証期限内の組合鑑定書がついてるのに組合店で買い取り拒否があったりしたらそれは勿論叩かれるべきだが

1268:名無しのコレクター
20/05/02 06:22:45.66 A7TcNRibM
>>1267
じゃあお宅が買ってよ。
で、真贋調べてもらっていくら補償金もらったか教えて。

1269:名無しのコレクター
20/05/02 09:43:38.92 vPVJj42AG
>>1268

やだよw200万もポンと出せる金持ちじゃないしまず既に売り切れじゃないか。
まあ、例えば現実的にありそうなパターンだと期限切れ前の組鑑を期限延長目的で取り直そうとして万が一NG食らっても泣き寝入りするのは早いってことよ

1270:名無しのコレクター
20/05/02 16:36:40.03 A7TcNRibM
補償金ふんだくれる大チャンスでしかないんじゃないの?

1271:名無しのコレクター
20/05/02 17:45:44.36 vPVJj42AG
ならあんた前この永楽金銭買った奴見つけてここに連れてきなよ。
何よりまず鑑定違い疑いの品を所有する当事者でないと話が始まらんだろう…

「自分で鑑定に出した品で」って最初に言ってるぞ私はw

1272:名無しのコレクター
20/05/02 22:20:12.05 tkGGKm6P7
要は鑑定書発行から10年が経過すれば保証期間が切れたり、鑑定書付でも持ち主が変わった時点で組合は補償の責任から
逃れられる。
仮に今の時点で永楽金銭が贋作だと判明しても鑑定書取得時の依頼人が購入者でない限りは組合は補償する義務が無いって
事ですわな。
従って購入先から返金を受けるのが関の山、「補償金ふんだくれる大チャンス」とは考えられませんがねぇ?

1273:名無しのコレクター
20/05/03 08:12:17.09 6uvShW9CM
>>1272

そうそう、鑑定が古かったり自分で出した品でないとまともに対応して貰えないんだよね。
だから私は古い組艦付いている品を入手するといつもその場で購入店で再取得に出してるんだよ。
だからその時点で発覚すれば店の責任で返金、最新の鑑定書を取得後に後から今回のように何かあれば補償金チャンス。
大損するリスクなしに追加でお金取れる可能性があるからチャンスと言ったんだよ。

基本どんな機関も店も全面的には信用していないから普段からこういう立ち回りなのだけど、貴方の反応見る限りあまり一般的な考えではなかったようだね。そこは失礼しました

1274:名無しのコレクター
20/05/10 11:06:08 jt4aDnxZ.net
盗掘者だな

URLリンク(hosomichinokai.web.fc2.com)

1275:名無しのコレクター
20/05/10 22:04:04.62 Gu8+1DYOo
>>1274
80過ぎのお爺さんの昔話です。許してあげてください。

1276:名無しのコレクター
20/05/11 05:33:57.42 COMpsMX6y
何綺麗事ほざいてるんだか。
出土品を所有しているヤツは皆同類。
それが例え文化財保護法で保護される以前の出土品であったとしても官地や他人様の土地からの出土物であることがほとんどなのだから目糞鼻糞。
たとえお前等が盗んできた物でなくとも元は盗掘品。
盗品と知って買っている時点でアウト。

1277:名無しのコレクター
20/05/11 15:43:06.63 UK0MqlwYx
「疑わしきは罰せず」って言葉があるだろ。いくら怪しいものでも証拠もない、被害にあった本人が名乗り出ないことにはどうにもならんよ。

ま〜だからこそこういう自分からカミングアウトする奴の考えは理解できんがな。
飲酒してる写真をネットに上げて人生棒に振る高校生と同じような物なんだろうかね

1278:名無しのコレクター
20/05/11 22:58:02.45 hIb8uS23j
>>1276
穴銭の事わかってないね。
そもそも現存する皇朝銭や鐚の類は9割以上が出土品だよ。
それが人から人へ渡って行くうちに「伝世品」とかになっちゃう訳。
それを十把一絡げに目糞鼻糞と断じる偏った考え方は如何なものでしょうか?

1279:名無しのコレクター
20/05/12 00:14:23.17 4NhUgGy1R
分かっていないのはお前さんだよ。
伝世だろうが何だろうが、元を正せば盗掘品。
何人の手を渡ってこようが元は盗品。

1280:名無しのコレクター
20/05/12 06:53:35.89 p/pZPmKbw
>>1279

そこまで言い切るならこんな場末でイキってないで「盗品を売っているお店」に抗議するなり然るべき機関に通報するなりしたらどうかね。
ま、誰にも相手にされないのがわかっているからやらんのだろうけど

1281:名無しのコレクター
20/05/12 08:52:00.59 29sVe3UoF
イキっているのは、事件にはそれぞれ公訴時効というものがある事を知らぬアホ。

1282:名無しのコレクター
20/05/12 23:40:18.52 yZDgkyMzA
>>1281
公訴時効ときたか。
それじゃ7年経てば盗掘品でも盗品でも無くなるって訳だ!
それに民法ではAさんからBさんへ、そしてBさんからCさんへ物が渡った時点で
Cさんが善意の第三者であればCさんの所有物として認めれ盗品とは言われなくなるわな。
・・・気持ちは分かるけど、あまり突っ張んない方がいいと思うよ。

1283:名無しのコレクター
20/05/17 12:47:16.89 rP7VBcx0l
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

「いかなる見解 鑑定結果等にも一切対応しませんので自己責任の範囲で御入札いただける方、
ノークレーム・ノーリターンのお約束できます方のみご参加ください。」
・・・出土銭云々よりこういった物を駆逐せにゃアカン!!

1284:名無しのコレクター
20/05/28 18:40:26.79 IvPadzN4n
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

これまた奇っ怪な。。。

1285:名無しのコレクター
20/05/29 08:01:05.63 bYDwzLByw
>>1283
オークション常套句だ
この文言があるものは例えどんなに良さそうな物でも入札したらいかん

1286:名無しのコレクター
20/05/30 23:57:51.23 qxKc8mrtV
深轆轤銭、久しぶりに見た

1287:名無しのコレクター
20/05/31 07:39:59.52 MVqLYHLzr
古和同の頃の削りに近いから初期和同だったりするのかな?

1288:名無しのコレクター
20/06/05 22:41:00.71 8r0WmjfOH
テスト

1289:名無しのコレクター
20/06/05 22:44:16.77 6x4wigEq.net
あれ?やっぱ書き込めない??

1290:名無しのコレクター
20/06/06 01:59:00.03 0wYEtim6.net
どれどれ?

1291:名無しのコレクター
20/06/06 22:03:03 /bHIwHfu.net
最近ネット上での誹謗中傷がよく話題に上がっているが、ここで過去に貨幣組合やら特定の業者やらのこと名指しでボロクソ言ってた連中はちょっと気を付けたほうが良いかもな。中傷された側が問題だと判断すれば簡単に特定されて訴えられる時代だよ。

特に具体的な根拠も証拠も出さずに、業者名や個人名をぼかしもせずに騒いでた奴はヤバいぞ

1292:名無しのコレクター
20/06/07 11:33:38.51 kIaYDd4SF
確かに。
あること無い事というがあることはともかく無い事はいけない。
例えばアンチKは事実に基づかない中傷ばかりだ。
一方のシンパKも言葉は汚いが鑑定結果を示したりしてるから中傷とは違う。
当のご本人は我関せずで優雅に暮らしているようだが、訴えられたらアンチはアウトだ。
くれぐれも神の逆鱗に触れない範囲でやったほうが良さそうだ。

1293:名無しのコレクター
20/06/07 13:08:13.36 XXiZ48bzg
>>1292
誹謗中傷はそれが事実かどうかではなく、言われた人間や団体が名誉毀損と認識するかどうかが問題なんだせ?
少なくともあんたが挙げた例は中傷でないとしても誹謗(他社を貶める目的で悪く言うこと)には当てはまるぞ。
例えばだが、ネットで叩かれたのが原因で自殺した奴がいたらその原因の書き込みが事実かどうかなんて遺族にとって関係あるのかい。

何だかんだでK本人のブログはその辺ギリギリのところを考えてはいるようだが、ここで普段飛び交ってるアンチ、シンパ相互への暴言はどちらもまずアウトだろうな。
組合やG、Y辺りの加盟店だってKと直接関わりたくはないだろうが、ここにイキって書き込みした馬の骨一人訴えるだけならまた話も違ってくるんじゃないかね?

まあどちらにせよ、やってない人間や超えてはいけないラインをわかっている人間には関係のない話だけども。
今はどうやら関連法の見直しにも話が行っているらしいし、今後は本当に気を付けような

1294:名無しのコレクター
20/06/09 08:16:37.93 oYJ9JcR6t
>>1292
こりゃ誰の書き込みだ?シンパだろ?恐ろしいよ
当のご本人は我関せずで優雅に暮らしていたようだがね


ご苦労様。
もしかして **君 って呼んだのを怒っているのかな?
だったらごめんね。

それじゃ 今度からなんて呼んだらいい?
**君 とかにしておく?(笑)

 君が何を言おうがIPから同一人物だということはわかっているの。
どれだけ否定してもこれだけは隠しきれない事実なんだよ(笑)

ていうか、どれだけ気にしてるの?(笑)

 呼称番号 ****号
 *から始まるやほーフリアド君

*.*.君!

 北関東 **の街 *市 在住は自ら明かしてくれた情報だけどね(笑)
 **であれば君は大変でないだろ?(笑)
 君の住んでいる2階の窓から お店空いているか見てくれない?(笑)
ところで**号室ってどっちになるの?両端の出っ張ったほう?

 ***市って餃子が旨いって話だけど近くに旨い餃子屋ある?(笑)
 **っちゃん君が無駄な書き込みを続ける限り少しづつリクエストに答えてオープンにしていくね(笑)
 ***回線ってどう? ***系って得られる情報量が他より多いんだよね   ***
 川蝉情報教えてくれないから あすかで飯でも食いながら3丁目の散策でもしてみようかな。
まー君が続ける限りオレも続けるからせいぜい頑張ってみな(笑)

1295:名無しのコレクター
20/06/09 16:46:50.47 Fzp8/L5jp
>>1294
他スレでも似たような感じで晒されてた奴がいたよな。そちらは当該レス削除されたようだが
やらかした奴は昨今のネット中傷絡みの騒ぎを見て落ち着いて寝られないだろうね。
今の法律だとギリギリ黒に近いグレーみたいな扱いなのをわかってやってたんだろうが、今後の展開次第だと完全な黒になる可能性も十分あるものな。

1296:名無しのコレクター
20/06/20 12:05:05.80 jwbSClhJ7
鋳放し銭って何?

1297:名無しのコレクター
20/06/21 23:54:32.29 wbSG38Dpd
>>1296
外輪や内郭に鋳バリの残った未仕上げの銭の事です。
大抵は出来損ないの廃棄銭ですが中には面背ともに欠点の無いものも存在します。
但し、好事家を狙った贋作も多いので余程見慣れた銭種でない限り手を出さない方が無難です。

1298:名無しのコレクター
20/06/22 07:48:52.21 Q/TmdRXQY
出来損ないですか。失敗作も出るでしょうからそうした物なんですね。ありがとございます。
ところで昨日の笹手銀銭31万で終了ですが、この前は銅銭で700万を越えていたような気がしますが銀銭のほうが高いのではないですか?

1299:名無しのコレクター
20/06/22 12:02:12.77 MgRXW7QhS
>>1298
少し経験を積まれれば分かるでしょうが「贋作」と思われます。
それと古和同の場合、総じて銅銭の方が遥かに稀少で高価です。

1300:名無しのコレクター
20/06/22 21:39:39.32 Q/TmdRXQY
贋作に30万円ですか?恐ろしいd世界ですね。

1301:名無しのコレクター
20/06/22 23:59:35.26 MgRXW7QhS
仮に本物だったら30万程度では売らんでしょう。
笹手の銀銭なら何処のコイン商でも150万以上で買ってくれますよ。
あと余分な話で恐縮ですがサイズや重量表記をしていない出品者は要注意です。

1302:名無しのコレクター
20/06/23 23:22:59.38 O7m6v4uWW
でも結局700万の銅銭もニセモノだったわけでしょ?
恐ろしい世界というのは強ち間違えではないね

1303:名無しのコレクター
20/06/24 13:53:21.92 iV7r7dDXE
700万の銅銭がニセモノとは何方が断定したのでしょうか?
銭径が小さい云々は偽を特定する決定的根拠には成りませんよ。
敢えて申し上げるなら同種の初期鋳造銭とは考え難いという事ぐらいです。
また、出所伝来も「日本貨幣協会創立二十周年記念泉譜」原品、大阪 中田信一旧蔵
とはっきりしているもので、そう簡単に偽物と判断できる品物では無い筈です。
URLリンク(www.auction-world.co)

1304:名無しのコレクター
20/06/24 18:08:17.65 JTSjOz7GR
銀銭なら次鋳品って事もあるだろうが、種銭として作られたはずの銅銭が銀銭より小さいというのはちょっとね。
出所?をどうこう言うこと自体ナンセンス。日本銀行貨幣博物館に収蔵されている 田中啓文旧蔵品など当時の皇朝銭に実に多数の贋作が混入している事は周知の事実。
財閥等超が付く金持ちが躍起になって収集をしていた時代、多数の贋作作家たちが暗躍していた事を知らないのかな?
組合鑑定品の多くが贋作なのはこの時代の贋作の特徴を約束事などといって判断材料にしているからに過ぎない。
約束事等といわれる多くの伝承事項は当時の贋作師達が自分たちの作を実しやかに本物と錯誤させる為に流布した嘘の情報だという事を知らないのかね。

1305:名無しのコレクター
20/06/25 00:37:29.74 6vw0Wq9Km
銅銭を銀銭の種とするのは銀銭より大型の銅銭が存在するからで、そのつじつま合わせ感が拭い切れませんなぁ〜。
続日本紀の記述によれば、708年5月に銀銭が発行され、続いて7月には銅銭の鋳造が始まり、8月に発行されたたとしており
その後、銀銭から型取りされた銭範でつくられたものがあっても不思議じゃないですよ。
それに、穴銭の場合鋳造回数とそれに並行して種に手を加える事で、同一面文・書体であっても銭径その他に大小差が生じて
いるのも事実です。
上のお説は、貴方の持論として承っておきましょう。

1306:名無しのコレクター
20/06/25 10:18:05.10 VrpqZ6kZF
そこで言う銅銭は大字類や笹書類の銅銭ではなく量産準備の為試験的に作られた隷開の事だと思うが。

8月の発行は古和同銅銭ではなく新和同開珎の事だろうし。

1307:名無しのコレクター
20/06/25 17:30:02.88 6vw0Wq9Km
よく分かりませんが、私がテーマとしたのは笹手類の銅銭の事です。
まず銀銭が発行され続いて銅銭。ここで言う銅銭はもちろん古和同に分類されるものです。
古和同銅銭が同時期平行使用されたことは和銅二年三月の「銀銭使用制限令」?「制すらく、凡そ交関の雑物、
その物の価銀銭四文己上は銀銭を用いよ。その価三文己下は皆銅銭を用いよ」とあり、更には同年八月に「銀銭
を廃す」?「銀銭を廃めて、一ら銅銭を行はしむ。」からも判断できると思います。
この平行使用された銅銭が新和同タイプだとされておられるようですが、古和同タイプにアンチモンが相当量含
まれているのに対し新和同タイプは大半のものがそうではありません。
古和同と新和同では明らかに鋳造時期や原材料が異なる証で、新和同は平城京遷都:710年以降と考えるのは私だ
けでしょうか?

1308:名無しのコレクター
20/06/26 05:27:57.35 ePl49qVke
上の討論は勉強になります。
和同開珎ひとつとっても奥が深いですね。アンチモンの有無がある程度の判断になるのならそれこそ組成分析で色々判明しそうですね。
ただし、正しい分析方法を執らないといつぞやの富本銭のような誤判に繋がりかねないので、やはり分析経験の多い専門店にお願いするのが良さそうですね。

1309:名無しのコレクター
20/06/26 12:47:55.03 /rhFwHsgZ
分析経験の多いところ…となると、このクラスの品なら奈良文化財研究所できちんとアポ取って費用出してお願いすれば調べて貰えたりしないのかな。
この七百万の品は来歴が本当なら文化財保護法にも引っ掛からないだろうし。
ただホームページ見てみてもそれらしい窓口が無いんだよね

1310:名無しのコレクター
20/06/27 00:19:41.63 wRQylfr/S
残念ながら文研さんは一般の依頼、ましてや収集界の物等論外、全くもって眼中に無い品だろうな。

せめて手の入っていない出土銭でない限り相手にもされまい。

1311:名無しのコレクター
20/06/27 04:16:00.36 WIIP0jMXf
奈文研から分析を依頼された?とかそんな記事をK氏のブログで読んだような気がするが、記憶違いだろうか?

1312:名無しのコレクター
20/06/27 08:16:31.26 /OFZ3vvsI
確認してみたいから記事のURL送っていただけます?
俺の記憶では文研とは違うどっかの史料館からの依頼だったように記憶しているが、違ったかな?
流石に分析の依頼?は??だが、意見や情報の交換などであれば十分にありえるんじゃないかな。
出土銭貨研究会は会報発行の度に文研さんと情報交換しているようだし、実際に文研からデータや画像を多数使っているわけだし
トップのNさんは所長の松村さんとも以前より深い親交があり共同の出版物等をいくつも刊行しているわけだから、そこのメンバーであるK氏が文研さんと何らかのかかわりがあったとしても何ら不思議ではないと思うが。

1313:名無しのコレクター
20/06/27 12:28:13.74 kki7FVKzW
読んだような気がするだけですので、記事のURLはわかりません。すいませんです。
でも奈文研とK氏がそういったやりとりがあるのであれば、もう一度読んでみたい記事ですね。

1314:名無しのコレクター
20/06/28 01:14:52.18 5RFqW9wF+
>>1308 >>1309
それこそK氏にお願いすればそのあたり詳しいよ
穴物の分析にかけては右に出るものはいないのではないか?
というかコインの分析で彼ほど緻密な分析をするところは他にないだろ?

1315:名無しのコレクター
20/06/28 07:46:51.21 Quv8Urp1B
URLリンク(www.boj.or.jp)

1316:名無しのコレクター
20/06/28 07:50:00.89 U4JPWFLu4
>>1313
これじゃない?
URLリンク(ameblo.jp)
>今後奈良文研にてCTスキャン調査を行い銭種の特定をするとのことです
とあるからK氏の所有物ではなさそうだが、文研とはごく親しくしているのが覗える内容。

1317:名無しのコレクター
20/06/28 10:58:16.58 z6A54XjHI
この記事を見て文研から分析を依頼されたと解釈するとは凄い想像力だな

1318:名無しのコレクター
20/06/28 12:39:43.59 U4JPWFLu4
よく読めや。
親しくしているのが覗えると言ったんだよ。やり取りがあるのは事実だろ。

1319:名無しのコレクター
20/06/28 13:27:43.64 z6A54XjHI
何切れてんねん?あんたこそ良く読めや。オレは1311に対して言ってんだよ。

1320:名無しのコレクター
20/06/28 14:07:23.11 U4JPWFLu4
そうか、すまなかった。

1321:名無しのコレクター
20/06/28 21:18:40.35 QJDPDZ3Rd
URLリンク(ameblo.jp)でK氏は銅樹について
>とても脆い構造で刷毛で撫でただけで失われてしまう構造です
と述べているが、>>1316の発掘品は面のほか穿内や輪側までもが銅樹がピンピンしており
どうやってこれを壊さずに発掘できたのだろう?と疑問に思う。文研の神通力なのか?

1322:名無しのコレクター
20/06/29 00:39:50.17 Sc6U6SvWI
土中埋蔵では不可能
水中埋蔵品だろうな
ここまでのものは見たことが無いが湖底や川底から出る校長銭にはこうした銅樹が観察出来るものが結構あるからな

1323:名無しのコレクター
20/06/29 00:42:17.04 Sc6U6SvWI
校長ではなく皇朝だった
あと記事に水中埋蔵と書いてあったな
カンニングしたわけではないからな

1324:名無しのコレクター
20/06/29 11:21:45.20 y5nM3dSpT
>>1323
>>1316の画像に違和感ありませんか?
銅樹が肉眼で分かるほどに成長し確かに美しいのですが
貴方が申されるように湖底や川底からの発掘でしょうから、繊細な銅樹に降り注いだ泥をどうやって取り除いたのか
また発掘時は必ず銭体に触れますから、あのように穿内や輪側に発達した銅樹が壊れないのは何故だろうと私は思ってしまいます。
どんな方法で発掘したんだろうか?

1325:名無しのコレクター
20/06/29 23:11:53.16 ZzEBSEt+G
銅樹は言うほど脆くないと思うよ。
流石にブラシでゴシゴシしたら細い部分は折れてしまうだろうけれど流水や超音波洗浄などであれば損傷は無いと思う。
事実この方の関与が無い皇朝銭でいくつも同様の風貌の物を見たことがある。
どの出版物か思い出せないがこれに近いキラキラと幻想的な出土銭の写真を見たことがあるよ。
多分小さな構造だから気付かずにブラシなどで除去されてしまう事が多いんだろうな。

1326:名無しのコレクター
20/06/30 06:31:36.65 gVBCZyNjp
思うに平面部に現れた銅樹なり結晶は銭体と結合している面積が大きいから、多少の外乱にも耐えられるのではないだろうか。
1324の疑問の「穿や輪側から伸長した銅樹」は「点」でしか銭体と結ばれておらず「樹」の部分が支えられていないので
確かに発掘の時に折れずに残るのは難しいようにも感じる。
そこに、その一枚が埋もれていることが初めから分かっての発掘か、無作為、偶然の発掘かにもよるかも知れないが。

1327:名無しのコレクター
20/06/30 17:00:47.67 C+Qzatd5S
こうしたものは単独での出土ではなくある程度まとまった数で一箇所に固まっていた場合や、壷等に収められた状態で土砂の影響が無く且電解の条件などが揃った水質の水中にあった場合できるのだろう。
硫酸銅など高濃度の銅の電解液に鉄釘等入れておくと数日で小さな銅樹ができるが、さすがに自然の水中に溶け出している銅分はは極微量だろうからこれだけのサイズに成長するにはそれなりの時間がかかるんだろうな。
密閉壷内の銅銭であれば銅銭から溶け出した銅が壷から外に漏れ流れでる率も少ないだろうから再び銭の表面で再結晶化するというのは利に叶った現象だと思うぞ。

1328:名無しのコレクター
20/06/30 18:46:14.70 AcfO5hKWH
???
銅樹の発生メカニズムにつては疑義がない上での
発掘時のノイズが銅樹に影響を与えるか否かの議論じゃないの?

1329:名無しのコレクター
20/06/30 19:01:05.62 C+Qzatd5S
だから1327に書いたような状況であればガリガリクリーニングする必要もないだろうし銅樹がまんま残っていても不思議でないだろって言っただろ。
埋蔵銭が全て土砂に埋もれているとでも思っているのか?

1330:名無しのコレクター
20/06/30 20:03:37.38 fEObgFJHA
クリーニングの有無ではなく、発掘時の取り扱いについてを問うているのよ。
>>1328ありがとう

1331:名無しのコレクター
20/06/30 22:15:30.16 O8miGfGFy
水中で土砂など流れ込まない程度に密封された状態に保たれ、その器か何かごと掘り出され「開けてみてビックリ!!」
ってな感じで得られた奇跡の一枚って事でしょう。・・・土砂や異物と一緒じゃこうは成りませんもんね。
@水中埋蔵物であった事 A土砂や異物が遮断されていた事 B密封状態で銅樹を生み出す環境が保たれていた事
・・・etc.と言う事でしょうか?
であれば、発掘によるダメージも無く「面のほか穿内や輪側までもが銅樹がピンピン」なのも頷けるし、刷毛で掃う
必要さえないですからね。

1332:名無しのコレクター
20/07/01 10:04:45.92 rLGmjLkCo
記事の内容から氏が普段扱っているような闇物ではなく公的な出土品のように思われます

2014年の記事ですのでもしかしたら既にどこかの史料館や文献などで紹介されているかもしれませんね

>>1325 さんが仰ってた出版物が何なのか気になります

発掘時の取り扱いなんてそれこそ千差万別でしょう

扱う人によっても違うでしょうし、出土する場所の重要性によっても異なると思いますよ

国宝級の遺構の発掘調査であればそれはそれは慎重に行われるでしょうが、ただ単に保護区域内の開発前調査であれば、形だけの調査になる可能性も高いでしょう

1333:名無しのコレクター
20/07/03 23:25:42.69 PWgq2wJMq
今はメンバー?しか読むことが出来なくなってしまったようですが、Kさんのブログの中で無文銀銭が割れてしまった際に接着剤で貼っておけば良いなどとの指示があったとの記述があったように記憶してます。
現場での扱いなんて案外そんな物なのかもしれませんね。

1334:名無しのコレクター
20/07/04 16:56:58.46 R2MuzwvQu
URLリンク(www.auction-world.co)

Lot 140
日本 古和同銀銭 Wado-Kaichin 日本貨幣商協同組合鑑定書付 with JNDA cert (令和2年6月23日)
※皇朝銭は鑑定機関により判断が異なる場合があるため、その理由如何による返品は受けられません。
ご入札に際してはご慎重に願います。返品不可 要下見 Sold as is No returns

1335:名無しのコレクター
20/07/04 17:01:48.59 M917wi3TD
広穿とあるが、そもそも広穿ではなく縮字だ(笑)
こんな事が続くから例の人に突っ込まれるんだろうな。

1336:名無しのコレクター
20/07/05 09:12:31.49 4G1y4Zg+O
組合では皇朝銭をいったい何方が鑑定してるんでしょうね?
複数の方が鑑定するのであれば、こんな事は起こらないと思うのですが???

1337:名無しのコレクター
20/07/05 15:14:23.07 iVNg43Gjz
お達者倶楽部の面々がすることです。どなたかハズキルーペを紹介してあげてくださいな。

1338:名無しのコレクター
20/07/06 00:11:03.55 1oDStWigp
まあ、怪しかったら買わない手を出さないがベターだわな

1339:名無しのコレクター
20/07/06 06:07:49.82 4vq6CmHdG
組合の鑑定品って時点で怪しいと思わなきゃね
特に皇朝銭は組合のはいけないね
円銀など近代物も結構いい加減らしいし、大判小判もダメって話し出し
といってスラブコインは直接触れないから味気ないし

1340:名無しのコレクター
20/07/07 10:45:09.03 17kvc75Ww
穴銭のスラブ入りこそ怪しい!

1341:名無しのコレクター
20/07/08 20:13:01.78 BqonUmM+Y
>>1337
お達者倶楽部(笑)
昔は組合といえば絶対的な信用があったように思うのですが、やはり対立組織がなく温温としていた所は一旦対立組織が出てきたときに実に脆弱ですね。

1342:名無しのコレクター
20/07/09 16:27:07.75 mFxiMYqwq
>>1341
それで組合が傾くならスラブコインが登場した時にとっくに傾いてるけどな。
美品扱いで買って未使用として売るというどこの店でもあったカラクリを見事にぶち壊されても組織としてはびくともしなかったし。

勿論一石を投じてはいるとは思うがその程度だよ。根本的に規模が違いすぎて喧嘩にすらなってない。相手にもされてない。
彼がかれこれ10年騒いでもネットのオープンな場所でこういう議論がされてるのが未だにここくらいなのが良い証拠だよ。
個人的にはもう少し引っ掻き回してくれるんじゃないかと期待はしていたのだけどね。

1343:名無しのコレクター
20/07/09 19:40:12.82 zsN4nEvgZ
>>1342

個人的な感想を言うと、組合がK氏などグーの根も出ない様な
クリーンな組織に生まれ変わって欲しいと思ったのだが・・。

1344:名無しのコレクター
20/07/09 23:46:38.31 mFxiMYqwq
>1343

1345:名無しのコレクター
20/07/10 00:02:04.08 1SgaKi1ka
失礼、途中で送信してしまった

>>1343
彼も身の上がクリーンかというとそうでもないから事情を知らない第三者から見たらどっちもどっちなんだよね。
近年の発掘品と思わしき品を大量に売りさばいたり、シンパが暴走して暴言吐いたり個人特定晒し行為に走ったり、そういうのが一切なければ今頃少しは違ってたかもね。

私もそうなのだけど、組合に不信感はあるけどその代替としてK氏はちょっと…と考えてる人間は相当数いるはずだよ。

1346:名無しのコレクター
20/07/10 01:24:55.79 sEeGK/fZ8
>>1342

組合の代替というならグレーディング会社がその需要をすべて持っていった後だったのも逆風よな。
スラブも賛否はあるけど、コインの確実な保護、客観的に真贋と状態を理解できる、世界のどこでも説明なしに通用すると組合にもK鑑定にもない良いところが非常に多い。
組合鑑定書が甚だ時代遅れなのは私も感じているけども、単純な紙媒体で容易に複製出来てしまい照会も面倒なK鑑定書も違う意味で時代遅れ感が強い。
今のやりかたを続けている限りは多少の嫌がらせ程度は出来ても大きく崩すのは無理だろうねえ。


ここでシンパ側で書き込みしている人、普段の話の内容からするに表だとそれなりに名の知られたコレクターも混ざっているように思える。
そういう方がもっと他所でガンガン情報発信して、それが表だって広がっていく流れを作れれば組合も無視出来なくなってくるのでは。

1347:名無しのコレクター
20/07/10 23:45:40.16 1NflByB7o
一度スラブに入ってしまえば例え贋作でも高値取引が可能な点は素晴らしいね。
あれに収まっていればX線分析の精度もかなり誤魔化せるし電子顕微鏡はその特性上使用が出来ないから贋作バレしないし。そういった意味では素晴らしい。

1348:名無しのコレクター
20/07/11 00:48:07.15 tAkwmyPjA
コンプライアンス(贋作と見抜けていないだけの場合)な贋作と、アンコンプライアンスな真品のどちらが偉いか?って事か??
贋作とわかっていてるのに鑑定書がついているからと高値で贋作である事を秘して販売する行為が正義というのか?
それは素晴らしい考えだな。

1349:名無しのコレクター
20/07/11 05:54:03.85 tt/tpGoDN
知ってるか
そういうのをネット弁慶って言うんだぞ

1350:名無しのコレクター
20/07/13 00:08:10.55 EEnA52o3D
そーいうコメントが一番シラケル

1351:名無しのコレクター
20/07/16 10:55:14.26 9Z5km7faT
>>1345に同意
組合は加盟店の足並みがそろわないと改革は無理なんだろうね。下手すれば売り物がダメになる加盟店もありそうだし。
そうは言っても、気に入らない顧客の情報を漏らすような業者も嫌だよね。

1352:名無しのコレクター
20/07/16 16:19:09.44 l29iZrQgC
こう書くとまたシンパに叩かれるんだろうけど、厳密に本物か偽物かよりも買った品が最終的に買値同じ値段で手放して次に繋げられるかどうかが顧客側としては一番気になるところ。

どうせ他の鑑定がついた品をKの鑑定に出してダメと判断されても組合店や大手オクに流し直すだけだし、それなら鑑定余分にしている分お金が勿体無いよね。
普通に飽きて売るのとやることも売り値も変わらない訳だし、プロが本物と判断して買い取ってくれたならこっちに責任もない。
ついでに「Kの鑑定書が付いてるから組合鑑定より高く売れるパターン」が現状ではほぼないに等しい。今後は知らん。

まあ、完全な裸品に何か保証が欲しいならK鑑定は安くて早いし、>>1345の事例に目を瞑れるなら悪くはないよ。特に早いのはありがたいね

1353:名無しのコレクター
20/07/16 17:58:53.90 OyPeLqO85
投機物件として考えているなら組合の鑑定品がいいのだろうけれど、本物かニセモノか疑問となると手元に残すコレクションとしてはチョット考えてしまうけどね。
収集する本人が組合に絶対の信頼を持っているならそれでも良いのだろうが、難しいところだね。
ところでK氏の鑑定って実際のところどうなの?
結局難しい事を言われてもこっちは良くわからないと思うのだが。

1354:名無しのコレクター
20/07/16 19:44:03.86 l29iZrQgC
>>1353

私見だけど鑑定に手は抜いていないと感じる。特にエラーコインに関しては右に出る人殆どいないレベルかと。
ただ貴方の言う通り、予備知識が無いと情報の読み取りが非常に大変というか無理なレベル。自信がないなら成分分析結果だけでなく文章での鑑定書も追加でつけて貰わないと後で絶対困る。
コレクター向けというよりも研究施設や企業をメインターゲットにしてる感じ。

先にも言ってた人いたけど、あの鑑定書ただのコピー用紙の束だから偽造が簡単すぎて一般の市場で流通に乗せるには絶対に向いてないよね。
はるかに偽造が大変なグレーディング会社のスラブすら対策と偽造技術のいたちごっこなのに

1355:名無しのコレクター
20/07/17 05:59:58.66 /TKNijxGx
偽造か。しかしあの人の鑑定書ってそもそも転売時などに価値を付加する目的で作られるものではなくあくまでもコインの所有者を納得させる目的で作られたものであり転売した時点でほぼ効力というか保証の効力は喪失するような気がするが。

1356:名無しのコレクター
20/07/17 08:22:06.20 9JeVHsazI
鑑定書なんてどれも厳密にはそういうものですよ。鑑定書を取得した本人だけの保証です。
とはいえ、購入する側にそれをきちんと理解している人間がどれだけいるかというと…

1357:名無しのコレクター
20/07/17 13:54:25.81 /TKNijxGx
偽造や変造の心配はあるが、やはり鑑定書としての体裁を整えているのは彼のものだけだから好き嫌いは別として、本当の所を知りたい場合はやはり彼に依頼するしか方法はないわけだ。
奈良文研あたりが一般の依頼を受けてくれるセクションがあったらいいのにな。

1358:名無しのコレクター
20/07/18 10:22:25.47 SGGkU3TLT
>鑑定書を取得した本人だけの保証です。
それだと例の不本意銭の悲惨な結果は当たり前だったということになる。
鑑定書はKの物にしろ組合の物にしろ、資産価値を共有できる証明でなければいけない。

Kの信用については良い技術を持っているだけに本当に惜しいと思う。自称シンパの暴走がいけなかった。
例え顧客の情報を知り得たとしても、晒そうとしなければこんな事にはならなかった。

1359:名無しのコレクター
20/07/18 11:34:05.68 ABH6t+dto
>>1357
組合鑑定書も、せめて品位の実測値や細分類くらいは載せて欲しいよな。現状だと分類や真贋の判断に有用な情報が皆無でそれこそ保証書といった方がしっくりくる。
高い鑑定料払うんだから銀座の極印証明書くらいにはしっかり情報乗せてくれても良いだろうと。

>>1358
ホントにな。実際はどうだったのかはともかく、K本人が直々にやっているようにも見えてしまう晒し方だったし悪手も良いところ。
あれをやらかした奴はKに名誉毀損で訴えられてもおかしくない位だと思うが。

ただまあ直接取引した、またはメールで直接やりとりしないと漏れようのないような情報も混じっていたし、当時Kからの火消しが全く無かった辺りからお察しではある。

1360:名無しのコレクター
20/07/18 12:44:00.58 0zmXL3aT1
あの騒ぎって本当なの?
実は全く架空の名前晒した風に装ってKがいかにも客の情報晒したようにしてただけではないの?
いくら気に入らない客だとしても本当にあんな事をするだろうか?
もし本当だとしたらKしか犯人はいないって普通に気付くでしょ?
そんな簡単な事に気付かないほど愚か者だとは思えないし、どうもあのやり取りそのものが捏造されているように感じるのはオレだけか?
あ、断っておくが決してオレはKシンパというわけではないから誤解しないでくれよ。

1361:名無しのコレクター
20/07/18 14:01:18.42 8loTfuxfb
>>1360
このスレで晒されてる餃子の町の人は今は知らないが、少なくともヤフブロにアカウントは存在した
シンパがアンチを馬鹿にするのに使われてた皇朝銭をグレーディングに提出してダメだった話の元は確かこの人。

別スレのKと同じ県内の人は架空も何も…ヤフーのアカウントIDに個人ブログに性癖までガッツリ晒されてたからなあ…w
何ならそっちは今も元気に活収集動してるから誰のことなのかわかるなら簡単にコンタクト取れるよ。

1362:名無しのコレクター
20/07/18 14:08:57.11 SGGkU3TLT
>>1360
>>121>>126に晒されかけた顧客の書き込みがある。
どう感じるかは貴方の勝手ですけどね。

1363:名無しのコレクター
20/07/18 14:33:33.65 8loTfuxfb
>>1361活収集動って何だw
収集活動の間違いです失礼しました

1364:名無しのコレクター
20/07/18 15:26:50.53 8loTfuxfb
>>1360
もうひとつ失礼しますね。

この晒しをしてた奴の手口がまた上手くてね、完全には個人を特定できない、かつ晒されてる本人が見たら間違いなく自分の事だとわかり恐怖を与えられる絶妙なラインに沿ってるんだよ。
だから大金使って情報開示要求しても通るかどうか微妙なラインだし、警察に相談しても恐らく法律事務所を勧められるだけで結局対応のしようがない。
明らかに晒し行為に非常に慣れている、もっと言うと他にも絶対やってる奴の仕業なんだよね。ここが一番怖いところ。

もっと迂闊で不馴れな奴が同じことやっていたら今頃とっくに慰謝料払わされて終わってますよ

1365:名無しのコレクター
20/07/18 15:37:38.12 0zmXL3aT1
>>1364
オレもそれは感じた。
ところどころで話に当事者同士の言い合いとして、矛盾もあるが多くの人がこの書き込みを見たとき間違いなくKの仕業と思うだろう。
だからこそ違和感を感じたんだが。
Kってそんなにアホなんかね?

1366:名無しのコレクター
20/07/18 16:01:29.52 8loTfuxfb
>>1365

すいません、ストレートな誹謗中傷に当たりそうな事はぼかしますね。

仮に本当にその人がやったと仮定すると、の話ではありますが。
彼は過去に名前つきでスレに降臨したりバレバレの自演や荒らし連投(一部はシンパの暴走でしょうが)、自ブログへの誘導レスなど昔のステレオタイプの2ちゃんねらーのような行為を度々していました。
それなりの年齢でもあるようですので、法律には詳しくてもネットリテラシーについて理解が浅かったというのは考えられます。

それでなくともブログやヤフオクの出品で度々業者名を晒したり言わなくてもいいような挑発的発言をしていますし、そのノリのまま書いてしまったというのは考えられなくはないかと。
ただ、それにしても私もここまで露骨にやるものか…?とは感じますが。

1367:名無しのコレクター
20/07/18 17:15:16.46 0zmXL3aT1
そうなんだよね。
Kのブログでははっきりと組合敵視と取れる記事がいくつも見られるんだよね。
しかしそれは記事の中にもそれとなく書かれているが、過去組合側でKの販売品を排除する目的だと思われるが、K販売品は全てダメにしてしまおうとした経緯等があったらしくそれに対するKの反撃のような気がする。
しかも単に組合の負の部分を晒すというよりはむしろ自らの能力を誇示するためにやっているように感じるのだが。
それに対し個人的な問題程度で同じ事を、個人に向けてしたところで自らの得には全くならない事。それをするのだろうか?
Kの本IDや別IDにマイナスをつけている人のIDなどから色々な事を探れる人間はいくらでもいると思う。
内容を見るに勢いでって雰囲気ではないようだが。
言い合いの中での矛盾やこのあたりがずっともやっとしていたのよ。

1368:名無しのコレクター
20/07/18 17:41:21.80 8loTfuxfb
>>1367

そうですね。ネットにうっかり情報を晒している方は沢山いますし、晒されている情報の大半はネットを辿れば辿りつくこともあり得るものです。
ヤフオクで、しかも狭い貨幣界隈ですから過去にたまたま取引をしていた、なんてパターンも考えられます。

ですが、例えばこのスレで晒されている情報に「被害者のネット回線の情報」があるんですよね。更にそこから他の情報を得た、とも書かれています。
これを見ず知らずの人間が知ろうと思うと、合法的には「過去に本人とメール直接でやり取りをし、ヘッダ情報から抜いた」以外に考えつかないのですがどうでしょう。
少なくとも被害者が自分から公開するものでも、無関係の人間がおいそれと知れる情報でもないはずです。
「ヤフオクのツールなどを使わずメールでのやり取りが必要なネット取引」ってかなり限られてきますよね。

また、他スレの事例では携帯電話の番号と思われるものが分割して晒されていました。
住所から調べるのが不可能ではない固定電話と違い、これも直接やりとりがあった、それも相手に携帯番号を晒す必要がなければ赤の他人には漏れようがない情報です。
逆に、過去に関わりがなかった人間のこの辺りの情報を法に触れずに調べる方法があるのなら法律事務所や情報開示請求の存在する意味が無いのでは?と感じますがいかがでしょうか。

何にせよ、発生から時間も経ってしまっていますし晒された本人でもない限りは推測するしかないのが難しいですね。

1369:名無しのコレクター
20/07/18 18:31:00.13 0zmXL3aT1
なるほど。確かにそうですな。
ただ、それはあくまでも晒されていた?情報が本物であると仮定した場合だよね。
一見被害者本人がKに訴えかけているような書き込みがあるけど、これってわざわざ第三者が多数見ているネット上でやる必要ある?
過去に取引があったなら、またKは自らの個人情報は公開しているんだし、書き込まれたほうもこんな所で反論せずとも直接本人に苦情の電話なり、メールなりをしたら事は済むわけでしょ?
なんかこの件、よくよく考えたら不自然な点がいっぱいあるんだよね。

1370:名無しのコレクター
20/07/18 18:42:32.95 q2HRFj8Aj
>>1367
Kの品が組合鑑定に通りにくいのは近年発掘したように見える個体が多くて文化財保護法に触れそうだから弾いてるだけって聞いた事あるけどな。
それが本当なら特段おかしい事ではないような。何せ売ってる本人が発掘品ですって謳ってるんだから。
実際、?から購入した品でも錆が少なくて銭体がしっかりした「組合基準で普通な」個体は普通に組合鑑定出るっていうのは前々から言われてる話だぜ。

まあ、組合鑑定は鑑定書が出ないときに理由を公開しないからその辺は推測するしかないし片方の意見だけ見て決めつけで考えるのは良くないのではないかな。


そもそもな、組合とKがクソ仲悪いの知った上でKの鑑定書を添付した皇朝銭を組合に送るって嫌がらせ以外の何なんだよ、もし俺が担当者だったら上記理由こじつけて突っ返すわw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1292日前に更新/583 KB
担当:undef