BCL べリカードコレクターっています? at COLLECT
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しのコレクター
02/03/06 21:21.net
へええ、そうなんですか。>49さん
NHKは昔はベリカードは発行してくれなかった様な気がします。
うちにある7700も最近火を入れていないし、ミズホのループ
アンテナ買って久しぶりにワッチしようかな。
ところで民放テレビ局ってまだベリカードを発行しているんですか。


51:ワラワラ
02/03/06 22:20.net
うちにあった東芝製TRY−X2000
一応周波数直読機なんだけど、安定度が悪かったよ〜。
BFOスイッチを入れて、チューニングダイヤルを回しながら
発振音がなくなる位置で止めても、すぐに発振音が発生してた。

52:JJY
02/03/06 23:28.net
>>50
民放TV局は、ほとんどの、局で発行してますね。まあ、Eスポでも、なければ、
受信は難しいでしょうが、旅行や、出張の折には、記念にもらってますよ。
近頃は衛星放送も、たくさんあるけれど、こちらは、WOWWOWぐらいしか、
発行してないみたいですね。本来、TVや、NHK、衛星放送なんかは受信報告を
それほど、必要ではないんでしょうが放送局の技術部の人が、けっこうBCL世代
の人や(同世代ってことですね)アマチュア無線が、趣味の人が、多いようで?
ブームのときより、理解があるようですよ。


53:50
02/03/07 07:11.net
>>52
レスありがとう。

54:名無しのコレクター
02/03/07 13:30.net
今だから告白するけど、
「短波」で告知されていたBCLの会合に
出席したことがあります。
中学生の頃でしたが、ベリカード持ち寄ったりして。
そしてその会合報告がまた「短波」に載ってたりして。

今から思うとオフ会のハシリかなぁ・・・。

55:名無しのコレクター
02/03/10 01:07.net
おれも、中学生のころ、BCLクラブをおんなじ学校のやつらと作って、会報なんか
作ってた事あるな。あの頃の仲間どうしてるかな。

56:   
02/03/11 00:34.net
URLリンク(homepage1.nifty.com)

こんなページを見つけた。
見てたら、また始めたくなって来た.....

57:ドイチョヴェレ☆ ◆hikKYMPc
02/03/11 01:20.net
何か、凄く懐かしい話題のスレに迷いこんでしまいました。
リアル厨工時代集めましたね〜
ベリカと一緒にいろんなもの送ってくれる局もあったりして・・
旧東側の国なんかプロパガンダの意味もあって本とかも送ってきた。
返送されてくる間の何日も待ってるのも楽しみだった・・・
またSWレシーバー欲しくなったよ。

58:ドイチョヴェレ☆ ◆hikKYMPc
02/03/11 01:28.net
>>52
そうそう、スポラディックE層発生時は萌えた!
TVで、気象の関係で電波が乱れてるとかテロップでたら
ワッチしまくりでした。
遠方のFMや外国のTV音声とか聞けたね。
国内のFM局からはしっかりベリカゲットしました。

59:モスクワ放送
02/03/12 00:54.net
TVもつけず、ラジオに耳を傾ける、、、ノイズの中の音を聞く、、
当時は実にマターリしてましたね。
現代社会の中で一つのストレス解消法かも、、、漏れもまた始めようかなあ。

結構いろんな方の話を見てて懐かしくなりました。
結構いらっしゃるんですね。BCLブーム世代の方達でしょうか、、
何か嬉しくなって来ました。


60:名無しのコレクター
02/03/12 10:39.net
ラジオって一般に、SONYのデジタルチューナーモノ以外にも売ってるの?

61:JJY
02/03/12 16:11.net
標準電波局のJJYは、短波での送信を去年停止しました。さびしいですね。
現在は、電波時計用の長波で、2波でています。JJYといえば、放送以外の
局でBCLやってるものには人気あったよね。一度はあの、時報と、合成の
女性の声を聞いたのでは。

62:JJY
02/03/12 16:34.net
そうそう、BCLといえば、当時、何といっても電波新聞社の「ラジオの製作」でしょう。
毎月、毎月発売日が待ちどうしかったよ。何年かまえに廃刊になったみたいですね。
連載してた、山田先生は、まだばりばりにがんばっているようですね。

63:50
02/03/12 22:42.net
ラ製と初ラ。

「初歩のラジオ」は誠文堂新光社だっけ。両方ともよく見たな。


64:名無しのコレクター
02/03/15 22:05.net
ベリカードなつかひ〜。海外のをいまでも90枚ぐらい持ってるよ。
カンボジア放送から2年遅れで届いたときはジーンとしたなぁ。
政情が不安定な頃でアンコールワットの絵を「よく来たね〜」って何度もなでた。

65:なけ無しのコレクター
02/03/16 01:19.net
↑ええはなしや〜(泪)

66:名無しのコレクター
02/03/17 17:55.net
BCLも、あと、5年もしたら、ほとんど、デジタル化して趣味として
存続しなくなる可能性があります。今のうちに復帰して、古き良き
時代を謳歌しよう。

67:名無しのコレクター
02/03/19 17:08.net
ベリカードと一緒に送られてくるオマケも楽しみでしたね。

まだ旧ソ連の時代、ラジオキエフの英語放送を聞いて
受信報告書を送りました。厨房で拙い英語で書いたにもかかわらず
ちゃんと返事が来て、ベリカードと一緒に民族衣装を着た
綺麗なお姉さんのカード型カレンダー同封されてましたね。
また、台湾(中華民国)の日本語放送(ラジオ局名忘れました)の
ベリカードには、機関紙も同封されてて大陸解放について
いろいろ書いてましたね。大陸から戦闘機に乗って亡命してきた
パイロットは英雄・・・とか。

そのころは、そんなところから当時の世情を厨房なりに
いろいろ考えてたんでしょうね。

68:名無しのコレクター
02/03/20 01:30.net
このスレ昔を思い出すよ。青春時代だな..

69:名無しのコレクター
02/03/20 06:19.net
私の専門は地下局と韓国の中波局でした。
2年間報告のなかった中国の地下局を偶然受信して大興奮した記憶。
機械はFRG-7とプロシード4800でした。

NDXCの多度山ペディションとかに行きました。
中東の局が信じられないほどクリアに入って感動しました。
豚汁とか食わせてもらってうまかった。

>61
標準局がないと、周波数がずれるような局が確認できない!
ってそもそも今時、周波数がずれるようなスゴイ機械を使っている局自体ないのか?
あと、デジタル受信機の調整もできないのでは?


70:名無しのコレクター
02/03/23 09:59.net
今、鉄筋マンションで地元局でさえ雑音がはいるし、鬱

71:名無しのコレクター
02/03/24 18:30.net
ベリカード。なつかしすぎです。
海外からの日本語放送ってまだやってるの?
インターネットが、普及しちゃったからこれからは、増えないだろうな。

72:名無しのコレクター
02/03/25 06:15.net
>>71
増えないでしょう。中止の噂がないのは、中国・韓国・北朝鮮ぐらい。
どこの局も何らかの問題を抱えてる様子。
マルタの声とか、イランとか新しい日本語局も開始したんだけど
いかんせん全体的には苦しいね。

73:OM
02/03/26 00:31.net
あの頃のインターバルシグナルを着メロにしたサイトがあります。
お暇な時にでもどうぞ。
URLリンク(www.is503.com)

74:名無しのコレクター
02/03/26 10:06.net
>>70
鉄筋マンションの外壁にむりやりアンテナ張るって話を聞いたことがある。
隣のマンションの管理人に頼んで、
10メートル級のアンテナ張るっていう大技の話も聞いたことがあるが、
さすがにネタっぽいな。

75:なんか見つけたぞい
02/03/26 17:29.net
 ほれ
 ↓
 URLリンク(www5c.biglobe.ne.jp)

76:名無しのコレクター
02/03/27 01:28.net
>>75
おおおおおっ
ベリカード三昧だあ、これって最近のカードか?
やっぱり特色あるね。

77:sas
02/03/27 11:49.net
漏れはソニーのワールドゾーンっつーの持ってた。(今も実家に有ると思われ。)
これって有名なの?

78:名無しのコレクター
02/03/29 18:43.net
アンデスの声って、終わっちゃたんだね。さびしい。

79:名無しのコレクター
02/03/30 00:37.net
漏れはRP2000F。東芝製
ボロボロだが、感度は良好。

80:名無しのコレクター
02/03/30 00:38.net
 

81:名無しのコレクター
02/03/30 12:00.net
>>78
実は終わっていない。短波を使っての伝道が終わったのです。
URLリンク(www.hcjb.org)

82:モスクワ放送
02/04/02 01:20.net
漏れは都会に住んでたせいか(イヤミじゃないよ)
一般的なカードしか無いんですよね...
感度不調の嵐で有名局しかキャッチ出来なかったんです。モスクワ放送とか(w
しかも日本語専門だから限りがあって、、(泣

みなさん自慢の受信ってあります?
出来ればその状況を教えて頂けますか?
昔、短波雑誌にそういうエピソードの話あって懐かしく思ったものですから、、
いろいろスマソ...





83:名無しのコレクター
02/04/04 18:52.net
ICF-5800 フェアライトにエナメル線巻いて強化して使ってました。
感度はよくなるけど、雑音も拾うので・・・・・・・(萎
6帖の和室のかもい?のところに被覆線を這わせてANTに接続。
アース取りたかったけど、水道管(鉛管)に繋いでました。
ロッドアンテナが折れて押し入れに入れたままン10年、かぁ。
A4位のサイズの「受信報告書」押し入れにあるかな?

84:名無しのコレクター
02/04/05 23:20.net
ベリカードか・・懐かしい。
ICF-2001とWA-8000で16年〜17年前やってたよ。WA-8000はボロになったけど
今でも現役、海外出張に欠かせないアイテムだ。
自慢って程ではないが、「ラジオきらっと」のカード3枚持ってるよ。
知ってる人いる?

85:CRI
02/04/06 03:36.net
30年前の話:
モスクワ放送の日本支社から番組表とかが入った郵便が届いたが、
料金が10円不足していた。
当地では絶対受信できない静岡放送が、1400KHz(当時)×5の7MHz
で聞こえたので受信報告書を送った。

数年前の話:
夏のEスポシーズン、当地(埼玉)でFM沖縄が受信できた。受信報告
は送っていない。

現在:
毎日、中国の国内向けの放送を聴いてます。今の時間、朝5時まで放送
休止なので、「船舶気象通報」です。
          ↓
URLリンク(www.geocities.co.jp)
(きれいなベリカードが届くらしい。)

86:名無しのコレクター
02/04/10 23:16.net
受信機No1はどの機種なんでしょう。
密かにやふーオークションで狙います。ぜひ情報をキボン!!

87:CRI
02/04/12 00:25.net
>>86
ヤフオクで狙うということは、現行機種でなくてもいい、または現行ではない物が
欲しいということでしょうね。一つ言えることは、No.1はあなたが決めるということ。
聴き方、聴くプログラムもいろいろですから。

1. ポータブルか据え置きか
ポータブルは内蔵のロッドアンテナで性能を発揮するように設計されています。
据え置き型には相応のアンテナが必要ですので、アンテナが貧弱な場合、トー
タルのクオリティではポータブルに負けてしまいます。

2.同期検波の有無
サイドバンドの片側のみを使う同期検波方式は、特に夜間の遠距離AM局を
聴くのには効果的ですが、古い機種には無い機能です。

3.音質
私はこれを最重要視しています。選択度に依存する部分が大きいのですが、
概ね古い機種のほうがマターリと聴けてイイと思っています。

上記は既にご存じのことかもしれませんが、今まで数多くの受信機、ラジオを
使ってきましたので、何らかのアドバイスは出来ると思います。ただし、オーク
ションでの購入はかなり危険な部分があります。慎重に考えたほうがいいで
しょう。

88:なんか
02/04/12 15:41.net
え〜話やね〜
みなさんの話きいてると本当になつかしいの〜
ちなみに俺が使ってたのはICF-5600だったかな あれっ?5500だったかな
今も探せばどっかにあるはず
海外日本語放送で記憶にあるのはアルゼンチン放送だなー
カスカスの信号をヘッドホンしてなんとか聞いた覚えがある
そーいえば昔(BCLの楽しみ方)なんて本なかった?堀ちえみが表紙で
一番使ったのはトリオのR-1000かなー
通信型受信機ならハムショップで時々中古で出てるみたい
ケンウッドのR-5000とか八重洲のFRG-8800や舶来品でR-390Aなんてのも
出てるようですよ
興味のある方は探してみては?

89:りっぱな中年
02/04/12 18:00.net
FRG-7だったよ。あまりいい受信機じゃなかったな、アンテナが悪かったのかな?


90:名無しのコレクター
02/04/12 23:29.net
>>88
>海外日本語放送で記憶にあるのはアルゼンチン放送だなー
あの幻の。自分は結局日本語放送制覇はできんかった。。。。。
(ベトナムとこの局)

91:名無しのコレクター
02/04/13 07:47.net
スリランカからもやっていたよね。月曜と金曜の15分放送。
岡田さんという女性のアナウンサーがやっていた。
ベリカードもなかなか手に入らない局でした。
何回か受信報告書を送りましたが、返事が来たのは1度のみ。


92:でもさ
02/04/13 09:07.net
放送局からの封筒が来た時のうれしさはやっぱりBCLの醍醐味のひとつだよなー
エアメールなんかは本当にうれしかった
もちろん目当ての放送局が受信出来た時が一番うれしかったな
ユーティリティー関係も結構聞いたな
大阪ハーバーレーダーや東京ボルメット今は無きJJY←知ってる人いる?
あと遠洋漁業無線局に受信レポート送った事あるけどさすがにベリカード
は来なかったけど絵葉書と無線局長のサインと印が押された確認書
無線局の写真等が送られて来た事ある


93:☆ ◆hikKYMPc
02/04/14 00:27.net
スリランカの岡田さんって、番組の企画・編成、取材そしてアナウンスと
一人でこなしていらしたと記憶してます。本職は観光協会か何かの方だったような。
お忙しかったらしく、そんななか頂けたカードは貴重ですよね。
なかなか戴けないとの話も聞いたことがありました。

ヴェトナムの声放送はカードじゃなくて
一枚モノの確認書で公文書といった感じでスタンプもあったような。
おまけで絵葉書も付いてましたね。

JJYですかー今は電波時計向けの長波信号だけなんですよね。
部屋の電波時計が人知れず受信し続けていますよ。
当時は定時アナウンスの後に電離層状況などモールスで伝えてましたね。

94:名無しのコレクター
02/04/14 00:36.net
>>84
ラジオきらっと、漏れも1枚持ってる。

ナショナルのでっかなループアンテナ買って聞いてた。
当時神奈川の真ん中に住んでたけど昼間から
ラジオ関西、東海ラジオ、信越放送が聞けた。
あ、冬だけだったかな?

ループアンテナ人にあげちゃってもうない。
ナショナルって、もう売ってないんだよね?
ミズホは感度どうなんだろう?

95:名無しのコレクター
02/04/15 01:40.net
漏れの東芝製RP2000F壊れちまった。
バンド切り替えが出来ないよー
バリバリ鳴ってどこにもつながらない。うえ〜ん、、、

これってもうダメかな?

96:名無しのコレクター
02/04/15 15:28.net
BCL雑誌の投書欄にベリカード集めなんて邪道だって書くやつが必ずいたな。


97:名無しのコレクター
02/04/20 06:55.net
あーいたね。そう言う人。>>96
短波放送を聴くのまで免許制にしろって書いてた奴までいた。
つくづく厨房でしたな。我々は(藁
楽しみ方は人それぞれって事で宜しいか。

98:ベリ譲ってほしい
02/04/23 22:36.net
ベリカードって、同じ局で同じデザインで何枚も有っても、とって置きたい気持ちは分かりますが
もし可能なら双方納得の行く価格で譲ってもらえないかなと思っています
譲っていただきたいもの--JO2Cのベリカード--ラジオきらっとのものです
ヤフーのメアドはncc1701captain@yahoo.co.jpです
ラシオきらっとは、聞いて居たんだけど受信報告出すの忘れてたのです
7月のある1日と9月最終日はしっかり録音しました
放送開始と終了の両方あります
MD or カセットにダビングしたものと交換だったら嬉しいな
ご連絡待ってます

99:名無しのコレクター
02/04/27 18:32.net
>90
そういえば、アルゼンチン放送あったね。
自分も聞けた試しが無かったよ。声のカケラも無かったね。
誰か聞けた人はいるのかな?

100:名無しのコレクター
02/04/27 18:32.net
100げっと

101:名無しのコレクター
02/04/27 22:40.net
珍しいかは分からんがガイシュツでないベリカード。

NHK松山
海上保安庁はぎみしま
NHK高知
NHK福井
JJY
FLOWESTATION764 (FM花博)
NHK沖縄
NHK釧路
FMてんぱく (FM天王寺博)
NHK大分
NHK名古屋

NHKはベリカード発行しない主義ですが、地方局は以前出していました。
今はどうですかね。

>>94
ラジオきらっと持ってます。懐かしいね。
AM局最初で最後のコミュニティ放送ですね。以降FMばっかり。
国際科学技術博覧会の40円記念切手にEXPO85の消印(赤)
が打ってある。
この送信機つかってAMステレオ化の実験がされたんだっけ?

102:名無しのコレクター
02/04/30 09:07.net
アルゼンチンが9690kHZ時代を使ってた時代は聴けた試しが無かった。
11710kHzに移動してからはかなりマシになった。

103:名無しのコレクター
02/05/05 01:16.net
NHK札幌のベリカードきれい。
写真じゃなく時計台の絵のやつ。

104: 
02/05/07 01:57.net
ベリカード欲しさに受信報告書送ったけど
カードと一緒に記入例を同封されて来た事があったな...
もっとこういう風に書いてくれ...と。内容が複雑だった記憶が..
当時、子供が大人の様に書けるかよっって思ったもんです。ハイ
どこだったかな?昔の事で...忘れました。

同じ経験ある人います?

105:名無しのコレクター
02/05/12 02:15.net
今は本格的な受信機って無いですね。検索で探したけど
ソニーのコンパクトラジオだけしか見つからないし。
どーんとしたのは売ってないのかな。


106:名無しのコレクター
02/05/12 16:36.net
電子ブロックに需要があるなら短波受信機も需要がありそうな・・・
って値段がちょっと違うか。

107:名無しのコレクター
02/05/18 23:43.net
URLリンク(www.universal-radio.com)
海外しか見つからないね。>>105

108:名無しのコレクター
02/05/20 02:48.net
>>104
シンポコードだっけ。厨房の時、適当にスコア付けて送ったら怒られた。
マターリした時代だったな。

109:アルゼンチンゴ
02/05/21 23:22.net
>>102
アルゼンチン、今も昔も聞けないぞゴルァ。
どうしたら、きけるねん。
アンテナ建てなきゃダメ?

110:名無しのコレクター
02/05/23 15:48.net
懐かしいね。
漏れも中波民放全局集めたよ。
でも、極東放送がFM沖縄になるときの予告PR入りの限定べりが欲しくて、連日トライしたけどその時受信できず、
時間切れになったのが、心残りだよ。


111:名無しのコレクター
02/05/26 05:01.net
オレは、日本標準電波局(通称:JJY)のベリカードを持っている。
JJYは、つい最近廃止になったんでしたっけ?

112:名無しのコレクター
02/05/26 21:20.net
以下のストリーミングビデオのリンクを、インターネットブラウザ、Windows Media Playerでご覧ください。 - URLリンク(jp.canopusvideo.com)

113:RAE
02/05/30 13:36.net
一昨年の今頃肝臓を痛めて入院した。
基本的に安静にしていればいいとのことで、あまりに暇だったので、
戸棚の奥にしまっていたICF−2001をかみさんに持ってきてもらって、
夜になると病院の屋上庭園で聞いていた。

漏れもご多分に漏れず中高生の時に熱中したたちで、国内中波局と
海外日本語放送はほとんどカードを集めていた。

時間が有り余っていたので一度もらった局にまた送ることから始め、
そろそろ送るところがなくなった頃、かつてどうしても聞けなかった
アルゼンチンをキャッチすることに成功した。
「ベラルーア大統領は本日パラグアイの○○氏と……」という放送が
聞こえたときには感動ものだったよ。

114:朝鮮中央放送
02/06/04 16:15.net
BCL、懐かしいですね。
僕は昔、日本BCL連盟の某地区のミーティングチーフをやってました。
あの頃は月刊短波に原稿書いてる人がものすごく偉く見えたものだ。
なぜかBCL連盟系の人はラジオの製作の山田耕司先生をヤマコーと呼んで嫌ってた。
僕は尊敬してましたが・・・

115:RAE
02/06/05 06:32.net
ラジオ雑誌でいえば、私は「初歩のラジオ」派(波?)でしたね。
板橋俊光(“とし”がもっと難しい字だったけど、思い出せない)氏の
著になる「世界の放送局」がバイブルだったなあ。
中南米のスペイン語短波局をキャッチしたかったのだけれど、
家に本気のアンテナを立てるスペースはなかったし、語学力もないから
無理だった。

116:朝鮮中央放送
02/06/05 17:25.net
>115
『初歩のラジオ』懐かしいですね。この雑誌もいつの間にか無くなったような・・。
『初ラ』(確かこう略してたはず)は受信レポートを送ると『短波』などより簡単に掲載されて
掲載誌がもらえたので、よく投稿していました。
あの頃はIDの部分だけ10ヶ国語くらい覚えていたなあ・・・

117:名無しのコレクター
02/06/06 21:10.net
昭和51年頃カセットテ−プに録音したのが出てきたので聞きほれてしまった。
ク−ガ2200のラジオCMまで入っていた。
実家に帰って探してみたら、昔買ったBCLラジオも出てきた。
(ク−ガ2200とプロシ−ド2800)



118:朝鮮中央放送
02/06/07 23:30.net
>117
プロシード2800カッコ良かったよね。
僕のシャック(懐かしい響きだ)にはソニーのICF-6700が鎮座してました。
でもSONYのは5年くらいで壊れちゃうんですね。
知っているおじさんがナショナルの100万円のラジオを持っていて羨ましかった

119:名無しのコレクター
02/06/08 07:52.net
たしかRF−10000でしたっけ?デジタル表示のラジオですよね。
その前にはRF−6000という60万円のラジオが出ていたのを
覚えています。


120:RAE
02/06/08 09:26.net
俺のICF−2001はまだ現役だよ。
液晶表示がいささかあやしいけど、買って20年、まだよく聞こえる。

121:ワライカワセミ
02/06/08 10:07.net
おいらの(当時13才)かなりいい加減な英文にもかかわらず、
オランダ放送からベリカードが届いた時は、思わず射精して
しまいました。

122:名無しのコレクター
02/06/09 08:50.net
VCLなんて言われながらもベリカ−ド集めてたなあ。
中波放送のベリカ−ドなんか、10kHzセパレ−ション時代のものばかり。
9kHzセパになる日、早起きして切り替わる瞬間を聞いていた。(TBS)
950kHzでワッチしていたら
朝5時に放送がプツンと切れ、4〜5秒後 少しずれたところで放送が始まり
「TBSラジオはただいまから 周波数954kHzでお送りします」
といってたっけ。
なつかしき1978年の勤労感謝の日の出来事。

123:RAE
02/06/10 11:42.net
121さん。
「ラジオ・ネーダーランド」ですね。江戸時代からの歴史をひこずっている
訳でもないでしょうが、サービスの良い局でした。
ヨーロッパの局としては、マダガスカルだかどこかに中継局があって、
聞き易い局でしたね。

ベリカードといえば、一昨年あたりに「ラジオライフ」に載ってたけど、
BBCが「財政難のため、今後いかなる報告に対してもベリカードの
発行はできない。」と発表したとか。
鉄道の硬券と一緒でベリカードも廃れ行く運命なのでしょう。

124:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

125:名無しのコレクター
02/06/13 20:45.net
>なぜかBCL連盟系の人はラジオの製作の山田耕司先生をヤマコーと呼んで嫌ってた。
やはりですか。
初心者にやたらと厳しかった短波誌の方針と、ラジオの製作のBCLコーナーの
敷居の低さがアンバランスだったので恐らく関係が良くないとは思っていたのですが。
でも、学生に毎日ワッチしろと正論を述べても今の気風では確実にソッポを向かれるね。

126:朝鮮中央放送
02/06/14 13:52.net
>120
ソニーの2001は割と長持ちしているみたいですね。6700を今でも使っている人いるんでしょうか?
良いラジオでしたけどね。

>123
BBCはベリカード廃止ですか・・。時代の趨勢ですかね。

>125
「短波」の人は命かけてたもんね。
BCLとは言わず自らをDX'erと称していたから。
VCLは馬鹿にされましたが、私はVCLでした。
見よう見真似でフランス語とか中国語で受信レポート送ってました。



127:名無しのコレクター
02/06/19 09:40.net
スレリンク(newsplus板)
BBCをよくご存知無いと思われる記者が、下調べもせずに立てたスレッド。
逆ギレまでしているのが情けない…

128:名無しのコレクター
02/06/20 15:28.net
>127
消えてるよ

129:名無しのコレクター
02/06/26 02:23.net
age

130:朝鮮中央放送
02/06/26 14:25.net
山田耕嗣先生は今でもご健在なのでしょうか?

131:童謡
02/06/26 16:51.net
「野ばら」とか「あかとんぼ」作曲した人?
もう、亡くなったよ。

132:統一革命党の声放送
02/06/27 04:38.net
>>131
そりゃ「山田耕筰」先生。

山田耕嗣先生は2〜3年前前では雑誌に寄稿されてましたが、
最近は見ないですね。
っていうか、無線関係の雑誌読まなくなった(T_T)

133:朝鮮中央放送
02/06/27 11:15.net
>132
そうですか、山田先生は最近消えましたか・・。
子供の頃の憧れだったのに残念です。私のカリスマだったのに・・。

ちなみに132発言者の名前『統一革命党の声』、好きでした。
確か1053KHzだったよね。韓国側の妨害電波と混ざってよく聞こえました。
おかげで名古屋の中部日本放送が聞こえなくてべりカードを入手するのに
苦労したことがある。

統一革命党の声は確かIDが、
「통일형명당목소리방송입니다」
やったよね。

あと乱数放送も無くなったって本当?夜中の12時からの遊撃隊行進曲が好きだったんだけど

134:朝鮮中央放送
02/06/30 01:07.net
今日、例の銃撃戦があったので久しぶりに朝鮮中央放送を聞いてたら、あの独特の口調で
叫んでいたぞ。
昔の冷戦時代を彷彿して面白かった

135:統一革命党の声放送
02/07/05 00:56.net
>>134
そうですか、また頭の血管が切れそうな勢いで叫んでましたか(w
乱数放送は2000年12月頃を最後に確認されていないようです。
たぶん工作員への連絡は、これ以外の方法を取るようになったんでしょう。
一説には、インターネット上の掲示板とか使ってるとか・・
不審船引き上げられると、通信機器もあがってくるでしょうから、
何かわかるかも?
米国の情報機関はグアムあたりから英語の乱数放送まだ続けてるようですね。


136:名無しのコレクター
02/07/18 02:10.net




137:名無しのコレクター
02/07/18 13:38.net
古いラジオが再び値打ちが出てきたと聞いたけどどれくらいなの?
情報きぼ〜ん

138:ビッグベン
02/07/20 14:17.net
朝鮮中央放送録音しといたら、
朝鮮あぼ〜んした時に高く売れるかな?
タモリが笑いのネタにしてくれそう。

139:名無しのコレクター
02/07/22 01:05.net
古いBCLラジオならともかく金銭的価値になると、
相手の欲しがりそうなものじゃないとね。
北朝鮮の放送はかつての冷戦時代の遺物というべきか、
あの頃の雰囲気を味わいたかったら聴いてください、、、

といったレベルらしいので、現時点では資料価値ぐらいしかないでしょう。


140:bigpapa
02/07/22 01:35.net

■ 全国の愛すべき諸君へ 沖縄より愛を込めてbigpapaより

★ 2ちゃんねるの管理人に賠償と書き込みの削除を命令 東京地裁 
------------------------------------------------------------ 
 インターネット上の人気サイト「2ちゃんねる」の掲示板をめぐり、
東京都内の動物病院が「書き込みで中傷された」として東京地裁は26日、
400万円の支払いと書き込みの削除を命じた。

管理人は「不当な判決だ。賠償額についても不満があり、控訴する予定」
と話している。[毎日新聞6月26日
 

■ 東京地裁の判決の詳しい結果は下記のURLをご覧ください。
URLリンク(www1.ryucom.ne.jp)

■ アスキーアート(AA)の定義JISアートの定義は下記URLへ
URLリンク(www1.ryucom.ne.jp)


141:名無しのコレクター
02/07/26 18:54.net
age

142:名無しのコレクター
02/08/06 01:27.net
age

143:名無しのコレクター
02/08/06 01:28.net
age

144:名無しのコレクター
02/09/03 15:17.net
懐かしいな。消防の頃、流行ってたな。

145:名無しのコレクター
02/09/03 15:21.net
おおっ、久しぶりに一番上

146:ホーホクリクハイハイハイハ-i
02/09/04 19:45.net
おねむー






















終了 かにおおhjkんjkh

147:名無しのコレクター
02/09/09 00:23.net
age

148:名無しのコレクター
02/09/17 23:51.net
age



149:名無しのコレクター
02/09/23 19:58.net
age

150:名無しのコレクター
02/09/23 19:59.net
agege

151:名無しのコレクター
02/09/23 19:59.net
あげ

152:名無しのコレクター
02/09/30 12:26.net
age

153:名無しのコレクター
02/09/30 18:21.net
ハムのQSLならイパーイ持ってる。大体5000枚くらい。
でもハムのなかではこれでもペーペー。凄い人は50,000枚
とか持っている。

154:名無しのコレクター
02/10/05 23:35.net
5万.....恐るべし

155:名無しのコレクター
02/10/08 10:33.net
5万枚はちょっとオーバーじゃないか?多くても2、3万枚位だと思うよ。
回収率の問題もあるしね。


156:名無しのコレクター
02/10/08 13:24.net
寝食も惜しまずワッチしてる御仁もいることだし、
いても全然不思議じゃない。

157:名無しのコレクター
02/10/11 12:58.net
ナツカし
BCL
厨房の頃を思い出す

158:名無しのコレクター
02/10/13 11:32.net
つくば万博記念局のカード持ってるよ。ラジオきらっとのね。
あれから17年か。月日が経つのは早いな。


159:名無しのコレクター
02/10/14 17:23.net
なつかしいですね。
わたしはKDDの試験放送のベリカードを持ってます。
日付が1980年2月11日だから、22年前ですね。

わたしもラジオたんぱをよく聞いてました。
タモリさんが富永陽子アナウンサーとやっていたBCLワールドタムタムも
よく聞いてました。

160:名無しのコレクター
02/10/15 15:11.net
BCL
初歩のラジオ
ナツカしー
厨房の頃を思い出す
あの頃は毎日楽しかった

161:名無しのコレクター
02/10/23 15:46.net
ソニースカイセンサー5800
思い出すぜ!!

162:名無しのコレクター
02/10/25 02:00.net
なんて懐かしい!私は東芝RP2000使ってましたが、例の90度に曲がる
ロッドアンテナが逝ってしまってプロシードに乗り換えました。赤いデジタル表示が当時は新鮮でしたねー。

末期には灯台放送?みたいなモノも受信して報告書を送るようになり、石川の舳倉島とか岩手のトドが崎
なんぞからお葉書を頂きました。

163:シスター・マリア・イグナチア石野
02/10/26 15:11.net
最近出てるSONY ICF-SW35っていいぞ!
折れは去年買った。
春先にはRAEも受信できた。
まだ持ってるプロシード4800より感度いいかも。


164:ヨセフ・マジ
02/10/29 08:16.net
TBSラジオ、日曜夜中やってた「SONY BCLジョッキー」雑音の中聴いてた。
司会は富山敬。古代進やグレンダイザーがしゃべってるようで楽しかった。スカイセンサー
5400、5500、5900が押し入れの中で眠ってます。たまにはスイッチいれて
やるか、、、。

165:名無しのコレクター
02/10/29 09:12.net
>164

BCLジョッキーって、専用のベリカードを発行してましたね。
わたしも持っています。

166:ヨセフ・マジ
02/10/29 11:00.net
はい、もってます。黒い世界地図にバーッと線がはいってるヤツです。

167:名無しのコレクター
02/10/29 14:46.net
>166

その世界地図のカードはほしかったけどわたしは手に入れられませんでした。

わたしが持っているのは、黒バックで、黄色とグリーン、ブルーのグラデーションに
なっている四角形で円(地球?)が構成されています。
真中よりも右よりの部分にバックに溶け込むように縦に黒い帯があり、右端のブルー
のグラデーションの部分がヘッドホンの耳当て部分に見えるように上に白い点線
(ヘッドホンの上のアーチ部分)が入っているデザインです。
左横に白い字で SONY BCL-JOCKEY と書かれています。


168:ヨセフ・マジ
02/10/31 22:24.net
最初のましんがICF−5400でしたが、兄弟で毎日ダイヤルまわしっぱなし
だったので、1年ぐらいでバリコン駆動の糸が切れた。もうギア駆動と思い、
5900買ったっけ。BFOスイッチいれて「ピューウ、、ピュウウウ、、」
って音で同調させるのがなんかかっちょよかった。

169:名無しのコレクター
02/11/01 22:52.net
age

170:10/2kHz
02/11/03 17:41.net
>>168
X−TAL MARKERの音に聞こえるが?
「ピ−−−−ョョョョョョ− ボ−−−−−」

171:ヨセフ・マジ
02/11/04 07:40.net
170san
あ、そうでした!クリスタルマーカーでしたね。まごうてしまいました。BFOはハムなどの
音声を聴きやすくするSWでした。もがもがもが、、、、ぴゅーうううう。

172:名無しのコレクター
02/11/05 19:32.net
70年代後半、中学生のころベリカードほしさに
北朝鮮に受信報告書を送っていたということは・・・
工作員の片棒を担いでいたのか・・・と知った38歳の秋。
激鬱!

173:名無しのコレクター
02/11/05 23:32.net
短波が聞けるラジオはなかったのでもっぱら国内中波を聞いていた。

特に,たむたむタイムという番組をねらっていた。理由は,パナソニックが
スポンサーでCMとジングルはどの局も同じだからチューニングがしやすかったことと内容(パーソナリティ)は各局別で局の確認がしやすかったから。
内容はもう忘れたな。でもおもしろかったことだけは覚えている。

174:ヨセフ・マジ
02/11/06 02:52.net
172さん、歳いっしょですね。わたしも朝鮮中央放送からカードがきたら
おやじが「おまえ、スパイじゃああるまいな?」と聞かれました。ひひー。

175:みんな同年代
02/11/06 08:26.net
かぜ耕治age

176:珍太
02/11/07 00:23.net
折れは中学生の時、R.RSAに受信報告といっしょに受信番組を録音したカセットテープを送った。
しばらくしてそのテープが送り返されてきた。
不審に思い、テープをかけてみて驚いた。
冒頭にR.RSAのインターバルシグナルが当時としては驚きの高音質のステレオ録音がされていて、
その後、南アフリカのいろいろなポップミュージックが入っていた。
南アフリカで任務を終え帰って来たテープは今も折れの手元にある・・・

177:173
02/11/08 21:59.net
>>175
それだ!

178:名無しのコレクター
02/11/13 02:59.net
イルボン バンソン イムニダ!

179:名無しのコレクター
02/11/13 12:50.net
R.RSAは組織替えがあったから廃局扱いにしてもいいんだろうか。
テープからCD-Rに焼いた方がいいでしょう。

180:名無しのコレクター
02/11/16 06:31.net
懐かしいな。
田舎の中学生だったころ、ラ製見ながら通販でバリコン買って
トライアングルアンテナ作った。
25年前の工作はまだ実家にあるはず。

181:名無しのコレクター
02/11/18 00:54.net
昨日の国から飛んでくる電波
明日の国から飛んでくる電波

182:名無しのコレクター
02/11/25 22:20.net
age

183:クハ183
02/11/27 01:06.net



184:名無しのコレクター
02/11/27 01:11.net
www.kk.iij4u.or.jp/%7Ecosplay3/021119_02b.rm


185:名無しのコレクター
02/11/27 01:12.net
URLリンク(www.kk.iij4u.or.jp)


186:名無しのコレクター
02/12/07 17:50.net
保守

187:名無しのコレクター
02/12/10 10:44.net
age

188:名無しのコレクター
02/12/22 11:44.net
age

189:名無しのコレクター
02/12/27 17:13.net
SIGOTO OSAME KINEN AGE
RAINENMO YOROSIKUNE!

190:名無しのコレクター
03/01/02 14:46.net
女の子がシャンプー姿のカード(文化放送)
厨房時代は刺激的だった

191:名無しのコレクター
03/01/10 17:02.net
ウェー、ハッハッハ

192:山崎渉
03/01/10 20:55.net
(^^)

193:名無しのコレクター
03/01/14 16:15.net
E−QSLを一部の局は始めたとか。
ハムでは今や盛んだけどね。

194:名無しのコレクター
03/01/15 14:17.net
E−QSLってなんですか?

195:名無しのコレクター
03/01/15 21:18.net
>>194
ネットで受信報告を出して、受信証もネットで配信される。
カードはプリンターで出力する。
ハムの場合は交信証をネットで交換しあう。
賛否は両論。

196:名無しのコレクター
03/01/16 11:54.net
>>195
ありがd!

197:山崎渉
03/01/22 04:21.net
(^^;

198:名無しのコレクター
03/01/27 01:01.net
あげー

199:金正目
03/01/27 13:53.net
朝鮮中央放送(平壌放送)に受信報告書を送ると、ベリカードではなく
「受信者番号」というB5くらいの紙切れと金正日をたたえる赤色の
表紙の冊子が2ヶ月くらいたって送られてきた。
封筒は分厚い茶封筒で、開封確認された跡があった。
あと、ステッカーや機関紙(内容はもちろん日本語で抗日)も何回か届いた。

今は住所も変わったから、拉致られる心配もほぼなし。

200:名無しのコレクター
03/01/30 20:47.net
うわ!懐かしい話満載ですね。
私は70年代後半にベリカード集めまくってた。
愛機はRF-1150。
でも女性でこんな趣味の人は周りには他に居なかったな・・・。
いま、タイムスリップグリコの第3弾のオマケに
RF-877のフィギュアが入ってますよ。
まだ出ないけど・・・。

201:名無しのコレクター
03/02/01 12:45.net
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)

ベリカードで検索したらいろいろでてきました。なつかしかった
です。今はポストカードばかり集めてますが。
それにしても、珍品中の珍品?

202:名無しのコレクター
03/02/01 15:02.net
>>201

本人以外にしてみれば、はっきりいってゴミ同然。
在京キー局のベリカード数百枚持っているけれど、
何の自慢にもなりません。所詮はオナニーです。

203:名無しのコレクター
03/02/01 20:20.net
>>202
ゴミですかーー。うーむ。

204:名無しのコレクター
03/02/10 19:25.net
>>195
BCL止めてから、もう20年近くなる。
E−QSLって、初めて知った。
なんだかな〜って感じです。

205:名無しのコレクター
03/02/11 07:48.net
AWRが不要のベリカードの寄付を募っています。
金銭的価値はゼロに等しいと私も思いますが、
見返り無しでもよければメールなどで連絡されては如何でしょうか?

URLリンク(www.awr.org)

206:名無しのコレクター
03/02/12 00:45.net
今度のタイムスリップグリコのおまけに、クーガーのミニチュアが入ってます。
大きさは1/6くらいでしょうか?とてもいい造形・塗装で、アンテナ部分が可動
です。思い出にひとついかが(出るまで何個かグリコを買うことになるけど)?
ミニチュアべりカード(両面印刷)も入ってました。

207:名無しのコレクター
03/02/12 02:27.net
なーんと懐かしいスレを見つけたもんだ。
先日、押入整理しててアノ時代のベリカードやペナント、切り絵やバッジ、受信ログなんかでてきて懐かしく感じたトコロだった。
当時のICF-5900も後のICF-2001も現役です。
今思うと近所の海岸で行方不明者がでたり、工作員が自殺したりしている時期に平壌へ受信報告書送ってた訳で間違いなく公安からマークされてたんだろうなぁ。


208:名無しのコレクター
03/02/16 22:01.net
スカイセンサー5900懐かしいなァ。
幻のアルゼンチンの日本語放送(RAEだっけ?)受信できたあの夜の感動を思い出しました。
しかもSINPOコードで44444ぐらいの好状態。タンゴとニュースやっていた。中国のジャミング放送が無く大陸方面の電波も無い?というタイミングだったのか、約15分ぐらいクリアに受信できました。
でも、、、受信報告書なぜかださなかったんだよね。あまりにも感激しすぎて内容細かくメモできなかったんだよ・・。

209:名無しのコレクター
03/02/25 12:33.net
BCL・・・・今の日本語放送ってどんなところがあるのかな?

210:名無しのコレクター
03/03/04 22:37.net
age

211:名無しのコレクター
03/03/07 23:30.net
ラジオ番組板に載ってたよ、これ。
URLリンク(kassy.free-city.net)
古〜いベリカードを、これから徐々に掲載していくサイトみたい。

212:名無しのコレクター
03/03/12 13:54.net
国内放送のベリカードは現在でもあるの?

213:山崎渉
03/03/13 14:38.net
(^^)

214:名無しのコレクター
03/03/14 12:05.net
>>212
あるよ。
それどころか、以前はベリを発行していなかったNHKも、局によっては
発行してるんだよ〜。久々にベリ収集してみようという気になった。

215:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

216:名無しのコレクター
03/03/16 19:06.net
>>214
そうなんだ。ありがとう。
昔はNHKのベリはRadio JAPANのものだけでしたよね。
私も集めてみようかな。

217:名無しのコレクター
03/03/16 19:10.net
そうしよう、そうしよう
もらったら教えてね。

218:名無しのコレクター
03/03/19 01:03.net
昔TBSラジオでBCLジョッキーってのをやってて
その番組を聞いて受信報告書を出すと富山敬のサイン入り
ベリカード(普通のTBSのとは違う特別製)がもらえた。
けっこう審査がきびしくてよっぽど丁寧に書かないと
もらえなかったのてもらったやつはけっこう自慢できた。
富山氏も死んじゃってプレミアものだよな。合掌。

219:名無しのコレクター
03/03/19 01:04.net
知ってます?
テレビもベリカードもらえるんですよ。

220:名無しのコレクター
03/03/19 08:38.net
テレビの受信報告書でどう書くんでしょうね。
SINPOコードみたいのあるのかなぁ。

221:名無しのコレクター
03/03/19 09:38.net
FMミニコミ局の方が面白いぞ。
カードを用意していない局も結構多いけどね。

222:名無しのコレクター
03/03/19 12:49.net
>>220
ゴーストとかスノーノイズの有無とか書いて
何素子アンテナか、テレビのメーカー、型式書いて送った。
ラジオ・テレビ併用局はラジオと同じべりカードなので
つまんないけどね。

223:名無しのコレクター
03/03/20 02:40.net
>>222
TBSは、昔からテレビとラジオは別デザインのカードを発行してるよ。

224:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

225:名無しのコレクター
03/03/22 10:40.net
>>223
いいねえ、財力がある中央局は…
でも特殊な例だろう。

226:名無し
03/03/22 20:16.net
今日自宅であるはずと思ってごそごそしてたら見事スカイセンサー5900を発見。コンセント挿したら音が。嬉しいので報告まで。

227:名無しのコレクター
03/03/22 22:02.net
こないだ、スカイセンサー5800のアンテナ折れた。。。 ヽ(`Д´)ノウワァァン
でもいいさ。セロハンテープで留めてやる。



復刻版発売きぼん。アンテナだけ交換してやる。

228:名無しのコレクター
03/03/22 22:20.net
今、競馬聞くくらいにしか使ってないな…。

229:名無しのコレクター
03/03/23 01:53.net
今はTBSってラジオとテレビで分社化したんだよね。

で、ベリカードはラジオとテレビの2枚で1セットみたいな感じだよ。
2枚を合わせると、人の顔が完成するデザイン。

230:名無しのコレクター
03/03/23 01:54.net
>>227
スカイセンサーシリーズ、オークションにたまに出品されてるよ。
あと、意外とリサイクルショップにBCLラジオが出てたり。
そういうのを買って、アンテナを付け替えればいいんじゃない?

231:名無しのコレクター
03/04/08 17:49.net
日本BCL連盟って今でもあるの?
昔、会員だった。

232:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

233:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

234:名無しのコレクター
03/04/09 00:38.net
>>231
そんなの検索すれば一発で分かるだろうに。バカ?
URLリンク(member.nifty.ne.jp)

235:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

236:山崎渉
03/04/17 10:42.net
(^^)

237:山崎渉
03/04/20 05:22.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

238:名無しのコレクター
03/05/05 04:31.net


239:名無しのコレクター
03/05/08 20:43.net
age

240:名無しのコレクター
03/05/12 06:29.net
>>220
ハムのRSVコードでも通用するかも。
でも余り聞かないな。

241:名無しのコレクター
03/05/12 20:19.net
RSVって、あんた7033のおっさん?

242:名無しのコレクター
03/05/13 06:47.net
違うけどその人は知ってる。
その人のカードが面白い(w
物議は醸してるが個人的には嫌いではない。

243:山崎渉
03/05/22 01:07.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

244:山崎渉
03/05/28 16:05.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

245:名無しのコレクター
03/06/07 17:01.net
保存

246:名無しのコレクター
03/06/08 13:47.net
このスレ見てたら・・昔集めたベリ探そうと思って・・しまってある箱出してみたら
当時の年賀状とか写真とか色々入ってて・・・・

。。・゚・(ノД`)・゚・。

ご存知かと思うが無線板より
スレリンク(collect板)l50

247:名無しのコレクター
03/06/09 11:54.net
ガンガレ、べりカードコレクターたち!

248:名無しのコレクター
03/06/09 23:41.net
またーり集めようかしら

249:名無しのコレクター
03/06/10 00:14.net
文化放送のロリカード
200円位で買います。


250:名無しのコレクター
03/06/10 01:12.net
R.オーストラリアのベリに「あなたのお便りを番組で紹介云いたしました・・」
というスタンプが押してあったが聞いた記憶がなく鬱になったのを思い出した。(マヌケ


251:名無しのコレクター
03/06/10 01:13.net
すまん日本語変だ(マヌケ

252:名無しのコレクター
03/06/11 12:53.net
BCLか...懐かしい。
リア厨で、好奇心旺盛の時で、はるか海外の放送を聞いているってロマンがあった。
新宿の小田急ハルクや銀座松屋のイベントも良く行ったな。
テレビでもソニーや松下電器のBCLラジオのCMをよくやっていた。
うちのスカイセンサー5900は、27年経ってるがまだバリバリ現役だよ。

253:名無しのコレクター
03/06/17 10:55.net
age

254:名無しのコレクター
03/06/24 05:49.net
テレビの衛生中継が無かった頃は生まれてなかったけどさぞかしBCL
は楽しかったろうな。

255:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

256:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

257:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

258:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

259:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

260:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

261:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

262:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

263:名無しのコレクター
03/07/21 14:53.net
誰か 今でも聞こえる日本語放送の周波数と時間教えて

264:名無しのコレクター
03/07/21 18:13.net
954khz
日本語放送です

265:名無しのコレクター
03/07/21 22:18.net
>>263
スレリンク(radio板:106番)

親切な人が一覧を作成してくれてます。

266:ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:10.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎―――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

267:七誌の
03/08/05 23:08.net
X-TAL MARKERてなに! BFO SWって! ??

268:名無しのコレクター
03/08/10 23:29.net
日本短波放送の「ハロー・ジーガム」をよく聴いてたな。
DJは、肝付兼太さん(ドラえもんのスネ夫の声)。
一ヶ月おきにべりカードポスターと、
(いろんな局のを集めた)インターバルシグナルレコードを抽選で
プレゼントしていて、葉書10枚以上まとめて出して、
どちらもゲットしたっけ。

269:名無しのコレクター
03/08/10 23:30.net
【社会】東京都・荒川区でセアカコケグモが大発生
スレリンク(news7板)l80

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


270:山崎 渉
03/08/15 20:08.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

271:名無しのコレクター
03/08/28 23:10.net
zzz

272:名無しのコレクター
03/09/07 19:15.net
私の愛機はドレークのSSR−1でした。
八重洲のFRG−7とどっちにするか迷って買った覚えがあります。
消防時代の話です。

その後何度かの引っ越しで、いつのまにか姿がなくなっていました。無念。

273:名無しのコレクター
03/09/07 22:01.net
なつかすぃ〜!
ねえ、モスクワ放送から送られてくる郵便物ってさ、
なんかクサイっちゅーか独特のにおいしなかった?
ベリカード・・・捨てちゃったかな〜・・・

274:ラジオザンビア
03/09/19 00:03.net
なつかしいなあ・・・
山口県に住んでいて、BCLワールドタムタム聞いて
月刊短波だっけ?毎月買ってクーガーだっけないつも聞いてたなあ・・・
ドレークSSR−1両親にねだって買ってもらって、夜はアフリカ
夕方は南アメリカの珍局を狙っていたのを思い出すよ・・・
月刊短波の受信報告者の中で、南米を得意とした小平市かどっかの方
名前は忘れたけれど、神様かと思ったね!
私はお陰で地理が得意になって早稲田に入れたんだけれど、BCL
やってなければ、無理だったと思う。

275:名無しのコレクター
03/09/21 19:40.net
平壌放送の数字の暗号放送を欠かさずチェックしていた
マニアのグループがあるらしいね。
深いなあ・・・

276:ラジオザンビア
03/09/22 00:13.net
思い出した! 

青井信義さん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

694日前に更新/141 KB
担当:undef