クラシックギター総合 ..
[2ch|▼Menu]
151:名無しの笛の踊り
22/05/13 10:30:41.69 z0G+cls4a.net
歌心・・・表現力・・・音楽性・・・
俺はポピュラー系ギター弾きだからクラ系の人に聴きたいんだけど、
あるクラ曲があって、それをどうやって弾くか、弾き方はどんなふうに決めていくの?
昔の俺はクラ系の曲もいろいろ弾いてたんだが、特に音楽(クラ曲)に興味があるわけでもなく、
演奏技術のレベルアップ目的でプロの演奏などを単に「真似」して弾きまくってただけ。
「真似」て演奏してるだけだから、当然自分の音楽ではなく、
かといって自分なりの音楽表現をしたくても、どうやって弾いたらいいかわからない・・・
例えば映画音楽や歌ものの曲などは、映画のシーンや歌詞を思い浮かべながら
湧き上がる感情を音に込めることができるんだが、クラ曲は、どの部分でどういう気持ちを込めたらいいのかとか
さっぱりわからんのだよ。
クラ系の皆さんは、作曲者の意図や曲が生まれた頃のその地の文化その他の時代背景なども調べてから、
ギターでの歌わせ方を決定してるんだろうか?
俺はそんなことメンドイし、外国の時代や文化なんて日本人に理解できるとは思ってないから、
クラ曲演奏はずっと封印中。てか、クラ曲は一般受けしないから弾く気にもならんw
あ、でも例えば「ラグリマ」だったら、タイトルが「涙」だから、涙を流している子供を想像しながら、
そういう少女の姿を見ている自分の心に生まれる感情を音に乗せることもできるし、
邦題が「月光」の練習曲でも、夜の月を眺めながら湧き上がってくる感情を音に込めることもできる。
「アルハンブラの思い出」ならタイトルから自分なりのストーリーを想像できるから弾きやすい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

752日前に更新/132 KB
担当:undef