サー・ゲオルク・ショ ..
[2ch|▼Menu]
84:名無しの笛の踊り
21/12/14 07:47:00.49 m+euPf8U.net
いまのシカゴの1stVnってキンキンメタリックじゃないの?

85:名無しの笛の踊り
21/12/14 08:59:21.14 HDxGOZir.net
>>84
おまえ口は達者だけど、SEXはヘタで女にすぐに逃げられるタイプだな

86:名無しの笛の踊り
21/12/16 04:08:31.14 0521/s/S.net
ショルティ&シカゴ推しは金管連中だけ

87:名無しの笛の踊り
21/12/18 08:55:27.94 s2GcVHlr.net
ショルティはハゲていたが、バーンステインはハゲなかった
この差は大きい

88:名無しの笛の踊り
21/12/20 06:52:28.62 Oi1WwP2Q.net
>>85
セクスにたどり着けるだけで充分だろw

89:名無しの笛の踊り
21/12/21 16:46:24.48 8CwxhJBe.net
ショルティ聴いたらヤリたいときにヤレるの?

90:名無しの笛の踊り
21/12/21 21:46:35.72 aZko77Kr.net
ショルティほどイメージと実物(というかリハのビデオ)が
違う指揮者はいなかったw

91:名無しの笛の踊り
21/12/21 21:47:49.30 bIbIULkY.net
オネエになるのか?w

92:名無しの笛の踊り
21/12/21 22:05:49.09 aZko77Kr.net
いや、なんか指揮の前の動作が卓球の選手のレシーブのポーズ
みたいで、、もっとワーグナーっぽい人だと思っていた。

93:名無しの笛の踊り
21/12/22 12:03:15.68 0DQuEjJI.net
はぁ?

94:名無しの笛の踊り
21/12/23 21:06:50.12 l5QZnRXT.net
サー!

95:名無しの笛の踊り
21/12/24 15:24:24.78 qctatjWN.net
エッジが強すぎ

96:名無しの笛の踊り
21/12/24 20:52:08.40 AmKbHwF+.net
それがいいんだろ

97:名無しの笛の踊り
21/12/24 20:59:56.01 iMKqjUDA.net
>>86
カラヤン同様に日本では黒田きょういちという評論家の影響強し
これがシカゴ響だったら、が決まり文句。

98:名無しの笛の踊り
21/12/24 21:06:54.56 iMKqjUDA.net
めったに厳しいことを言うことはなかった wiki
だが、コーホ―と対照的にネチネチとしたイヤミったらしい語り口は
性にあわなかった。

99:名無しの笛の踊り
21/12/24 21:16:36.32 E0vASxNi.net
黒田恭一は文体が、初期の村上春樹ぽい
大学も早稲田で、時系列的には逆かもしれない
【黒田恭一】
1938年、東京・神田生まれ。
早稲田大学在学中から、執筆活動を開始。
音楽を中心とした活動はクラシックからジャズ、
ポップスなど音楽全般
2009年逝去。

100:名無しの笛の踊り
21/12/24 21:46:20.17 qctatjWN.net
>>97
シカゴヲタは藤田だよ

101:名無しの笛の踊り
21/12/24 22:03:35.36 iMKqjUDA.net
ヲタの程度はよくわかんないけど
当時はレコГでよくシカゴ響であれば、シカゴ響であったらと連呼してたよ。
アバドが当時LSOの音楽監督だったにもかかわらず
Sonyのチャイ交響曲録音では客演ポジションだったシカゴ響
だったのも無関係ではあるまい。

102:名無しの笛の踊り
21/12/24 23:38:24.66 aBSr0Drw.net
>>101
ソニークラシカル(テラークも)は録音期間を考えると
充分な練習や打ち合わせ、ゲネプロをやってるようには思えないんだが
私の邪推かな

103:名無しの笛の踊り
21/12/25 00:43:25.72 5f16LMEj.net
そういえば、アバドのSony録音よりグラモフォン録音の方が良い感じな気はする。

104:名無しの笛の踊り
21/12/25 06:54:49.26 iVoVwYDo.net
もう少し生きていたらVPOのニューイヤーコンサートの指揮をやっていただろうか?衝突もあったがこのオケとは名演奏も多いし見て見たかった。ただ彼自身ウインナワルツは得意ではないのか録音は残っているのかは知らない。だがシカゴ響では音がドライになって派手に鳴らしてしまうから不向きか

105:名無しの笛の踊り
21/12/25 07:06:40.24 tjUF488W.net
ニューイヤーなら圧倒的にバーンスタインが見たかった

106:名無しの笛の踊り
21/12/25 07:15:34.57 UMyvkrNX.net
>>105
それは言える!
マゼールが振ったんだから、バンスタだって。

107:名無しの笛の踊り
21/12/25 09:12:55.28 beLasSdr.net
わりと有名な話なので、書くまでもないけど
ショルティは非常にラッキーだった
シカゴ交響楽団にはジンクスみたいなものがあった
地元の有力紙シカゴ・トリビューン紙の批評家に
クラウディア・キャシディという女性がいて
毒舌で知られていた
たとえばクーベリック、彼の在任は長くない
クラウディア・キャシディの酷評が大きな原因だった
彼女に激怒したクーベリックの話は伝説だ
マルティノンも同様の事情で辞任している
彼女はオーケストラ・マネージャーの友人でもあり、
実質、コンサートを取り仕切っていた一人だった
隠然たる影響力を持ち、誰も逆らえなかった
「彼女がまだ評論をしていたら、シカゴに
 来ることはなかっただろう」(ショルティ)

108:名無しの笛の踊り
21/12/25 14:26:58.30 2KBQWXJE.net
講釈師見てきたようなことを言い

109:名無しの笛の踊り
21/12/25 14:38:04.52 xSB8VRmp.net
マルティノンのその話はなにかで読んだ覚えがある

110:名無しの笛の踊り
21/12/25 18:55:10.95 kNc7Y8vc.net
コピペエで何度も目にしてますがな

111:名無しの笛の踊り
21/12/25 23:40:34.89 CU+AAZcd.net
普通にウィキのクラウディア・キャシディに載ってますがな

112:名無しの笛の踊り
21/12/26 08:36:18.74 rhGByIlm.net
てか、それウィキの丸写しだよ

113:名無しの笛の踊り
21/12/26 09:18:13.72 3VlVW/1N.net
ショルティが獅篭の音楽監督を受けるときにキャシディがもういないことを
確認したのはショルティ自伝にも書いてあるな。

114:名無しの笛の踊り
21/12/26 12:53:04.09 aNEbv+0y.net
ライナー亡きあとのシカゴは燦々たるものであったといよう

115:名無しの笛の踊り
21/12/26 13:41:33.55 c3BWAz2N.net
>>114
キャシディのせいだぞ

116:名無しの笛の踊り
21/12/26 15:11:15.58 60nni3Jc.net
>>114
まず日本語の勉強し直せ

117:名無しの笛の踊り
21/12/26 17:24:05.51 rhGByIlm.net
自分から釣られに行くトレンド

118:名無しの笛の踊り
21/12/27 10:41:16.07 mmi9fH76.net
ネットでたまたま見かけた古いブログ
   ↓
URLリンク(jurassic.exblog.jp)
自分の知らない、ビックリする事実が書いてあって
驚いたんだが、おまいら知ってた?

119:名無しの笛の踊り
21/12/27 16:28:05.59 JmiAhqVt.net
ショルティのマーラーは明るすぎて違和感を感じる
その点、バーンステインのマーラーは陰影をきめ細かに演出した名演といえる。

120:名無しの笛の踊り
21/12/27 21:22:50.77 xEUPBZ+7.net
>>118
リンク踏んでないけど白ブリーフ配達する話?

121:名無しの笛の踊り
21/12/27 21:44:35.32 mmi9fH76.net
リンクを踏ませたくないので、まとめました
1.ショルティの「指環」マスターテープは、
  劣化してしまっている
2.2009年の時点で、マスターテープから新たに
  高音質のデジタル・マスターを作ることは
  不可能なまでの劣化が判明していた
2.ちなみに、マスターテープの劣化が判明したのは、
  日本からの依頼で2009年に、ESOTERIC盤を
  製作したときだった
3.現存する最良の指輪の音源は、1997年に行われた
  デッカ2度目のデジタルマスターである
  ※ 指環のオリジナルマスターは劣化している

122:名無しの笛の踊り
21/12/27 22:04:46.71 2a/Y2DwV.net
アルベリヒの呪いは生きているんだな

123:名無しの笛の踊り
21/12/28 18:35:50.24 ZYTsSl7y.net
初版のLPからは復刻できないのかな?

124:名無しの笛の踊り
21/12/28 20:59:17.35 sc0muGhA.net
指輪と同時期、或いはそれ以前の録音のマスターテープもボロボロ状態なんだろうか?
幾度も再発されているような人気のある音源ならリマスターコピーが残ってるのかもしれないけど
そうでない音源は幻になってしまうんだろうか?

125:名無しの笛の踊り
21/12/28 21:02:30.05 sc0muGhA.net
幻は大げさだな
盤起こしに頼らずとも各国にコピーテープはあるだろうからね

126:名無しの笛の踊り
21/12/29 08:47:37.59 DXDXLFxA.net
>>124
>ボロボロ状態
どういう状態を指すのか判らないが、テープのベースが劣化して切れやすくなってる、
磁性体が弱くなってもともとの録音帯域が再生出来なくなってる、
スプライスの箇所が剥がれている、
ってことかな。
Deccaはマスターの劣化対策を他社よりも早く考えて
デジタル化を進めたんだよな。

127:名無しの笛の踊り
21/12/29 15:03:35.81 SEPIxNpp.net
>>126
>Deccaはマスターの劣化対策を他社よりも早く考えて
>デジタル化を進めたんだよな
なるほどねー

128:名無しの笛の踊り
21/12/29 21:25:36.68 F5qi0wXb.net
講釈師見てきたようなことを言い

129:名無しの笛の踊り
21/12/29 23:25:56.01 +vYeqQOU.net
講談師 ブサいオヤジも 好男子

130:名無しの笛の踊り
21/12/30 08:48:54.91 7SJ8tWx7.net
>>126
いろんな雑誌や本に書いてあるよ。
お前が読んでないだけのこと。

131:130
21/12/30 08:49:38.04 7SJ8tWx7.net
失礼。
128への発言だった。

132:名無しの笛の踊り
21/12/30 09:45:25.76 BPdZL61o.net
高音キンキンのデッカ録音はハードロックやヘヴィメタルを意識してたんだろうな

133:名無しの笛の踊り
21/12/30 10:10:14.71 U1Tkd+u2.net
ジェームズロックだよ

134:名無しの笛の踊り
21/12/30 10:26:30.08 jdufUnqG.net
シェーンベルクの変奏曲の演奏がとても良かった
なんで今まで聴かなかったのかと思ってしまった
ブーレーズ+BBC、カラヤン+ベルリンと並んで
お気に入りの一枚になった

135:sage
21/12/30 14:56:57.44 eFFrDSKU.net
>>121
日本にあったオリジナルのコピーはどうですかね。
一応、SACD持ってるけど昔のGoldCDの方が
音が綺麗なような印象がある。

136:名無しの笛の踊り
21/12/30 15:01:58.82 xT4zs4UH.net
>>130
ショルティはウィーンフィルの定期演奏会に招かれたことがないと書かれた本もあるんだがな(苦笑)

137:名無しの笛の踊り
21/12/30 15:14:45.24 mGufvNDc.net
kwsk

138:名無しの笛の踊り
21/12/30 15:17:15.09 JA5pohh6.net
・「いろんな」雑誌や本に書いてある
・書かれた本「も」ある
この違いがわかるかな?

139:名無しの笛の踊り
21/12/30 17:54:35.47 vIGIAEYB.net
ショルティもバーンステインもフランス音楽はまったく不向きであったといえよう。

140:名無しの笛の踊り
21/12/30 18:20:59.40 pp1F3536.net
>>120
パンツ配達はこれだな(ブリーフとは書いてない)
URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

141:名無しの笛の踊り
21/12/30 23:15:10.73 Y/5YwWcC.net
>>140
魚拓あったんでリンク貼りますね
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.kajimotomusic.com)
URLリンク(archive.fo)

142:名無しの笛の踊り
21/12/31 08:32:50.58 z3h71PJ1.net
>>136
その本はクソだね。
ショルティがウィーンフィルの「定期」を振ってる映像が残ってるんだからね。

143:名無しの笛の踊り
21/12/31 09:00:09.93 shVdIH/L.net
年末はショルティのマラ8を聴く予定
膨大なショルティの録音でも、もっとも好きな1枚
全てが完璧で、奇跡的な録音だとすら思うよ

144:名無しの笛の踊り
21/12/31 09:32:13.68 shVdIH/L.net
>>126
アナログ・マスターテープは時間を経るほど劣化するから、
当初のCDの方が、音質的に優れている可能性があって、
中古CDショップで初期のCDが「初期盤」などと称して、
珍重される理由だったりします
さらに言えば、保存状態の良い初期LPの方が音が良く、
CD化したとたんに音が悪くなった、そう感じた経験を
お持ちの方も、きっといらっしゃると思います
中古レコード店でオリジナルのアナログLPに結構な値段が
つけられるのはそれも理由だったりします

145:名無しの笛の踊り
22/01/07 18:33:31.14 kNEKVpPn.net
クレベンジャー亡くなったか…
合掌

146:名無しの笛の踊り
22/01/08 10:22:59.69 UrBEPkZj.net
ホルンのデイル・クレヴェンジャー
トランペットのアドルフ・ハーセス
トロンボーンにジェイ・フリードマン
シカゴのブラス・セクションはとんでもなかった
朝比奈隆がシカゴ響に客演した際、
ブルックナーで金管の倍管を要求したが、
「おれたちは倍の音量で吹くから問題ない」
と、ブラス・セクションが断固拒否、
朝比奈さんが受け入れたエピソードが好き
哀悼の意を表します

147:名無しの笛の踊り
22/01/08 12:14:15.67 G+BH8eNK.net
>>146
デカいだけで下品
いかにもアメリカ的な音

148:名無しの笛の踊り
22/01/08 15:07:13.73 WftLEBwY.net
アメリカ的な音

149:名無しの笛の踊り
22/01/08 20:44:44.05 FDXDhOjh.net
シカゴ響の4人組で今生きているのはフリードマンだけになったか
クレヴェンジャーのご冥福を謹んでお悔やみ申し上げます。

150:名無しの笛の踊り
22/01/08 21:46:12.74 AtXyK7sL.net
>>147
>>148
特にトランペットは横型ロータリー(ドイツでは普通に「トランペット」いうとこれのこと)じゃなくて、縦型ピストン(ドイツでは「アメリカ式」っていう)だからな。
日本ではドイツもの演奏する時ロータリー吹いたりするけど、アメリカ人はピストン
一択。

151:名無しの笛の踊り
22/01/08 23:14:07.27 fzX48Inj.net
>>147
楽譜通り

152:名無しの笛の踊り
22/01/09 10:48:34.42 0M0bsPku.net
>>150
んなこたぁない

153:名無しの笛の踊り
22/01/09 11:51:25.63 mUgTTQ5p.net
>>150
1990来日公演ショルティ指揮ブルックナーSym8ではロータリー式トランペットを使ってたよ。

154:名無しの笛の踊り
22/01/09 12:31:17.89 aeZGEp/R.net
>>153
90年の来日ってブル8やったけ?
ベト5と展覧会は覚えてるけど

155:名無しの笛の踊り
22/01/09 15:37:14.33 0M0bsPku.net
ハーゼスがマーラーは縦、ブルックナーは横って言ってたよ。

156:名無しの笛の踊り
22/01/10 07:48:59.22 lpWWmFeo.net
知ったかぶりのクソ野郎が多いな。
150とか。

157:名無しの笛の踊り
22/01/10 14:23:20.36 SuPuDR7L.net
>>155
ブル4、めちゃめちゃ評判悪いよね?
あれに関しては自分的にもないわ

158:名無しの笛の踊り
22/01/10 20:29:20.62 j6aR0g23.net
世評などどうでも良い。他人の耳を借りて聴いた気になっても仕方ないだろう。

159:名無しの笛の踊り
22/01/10 21:51:56.21 P7HXyeHC.net
ロマンティックのLPで印象的なのは
ショルティの鼻毛がバッチリ写ってるとこw
CDではわからないよ

160:名無しの笛の踊り
22/01/10 22:17:38.52 scWf/IHv.net
>>159
URLリンク(img.cdandlp.com)
URLリンク(inv.vinyltap.co.uk)
見れますか?無理ですか?

161:名無しの笛の踊り
22/01/11 21:54:53.05 daEWI8kX.net
ショルティ盤のジャケットは総じてデリカシーに欠けているといえよう

162:名無しの笛の踊り
22/01/12 07:59:58.18 TwFdMS2U.net
ジャケットには、本人の写真を使われる事が多かったね
あのジャケットが良かったと、すぐに思い出せるものが
あんまりない 個人的にはマラ8が印象深いが

163:名無しの笛の踊り
22/01/12 09:45:51.49 foqL+FQp.net
まだキング時代の方が良かったかな
展覧会の絵のキエフの大門バックに虹色のグラデーションを施したシルバージャケットとか
シカゴマラ2の雄大な朝焼けの光景を見開きで展開してたやつとか

164:名無しの笛の踊り
22/01/12 10:23:06.33 T0G7UYoq.net
バーンステイン指揮シカゴ響の演奏を聞きたかった
バーンステインはNYフィル、ボストン響以外のアメリカのオケを振っていないから

165:名無しの笛の踊り
22/01/12 10:42:20.72 aLya+vIu.net
アシュケナージとのベトコンのジャケット
ショルティが悪霊か何か心霊写真みたいで不気味だ

166:名無しの笛の踊り
22/01/12 18:15:44.25 1HefgtR7.net
キングの方がセンス良かった
「皇帝」の裏ジャケで二人がフェイス・トゥ・フェイスで相談してる録音風景とか
「春の祭典」の表裏逆転デザインとか
「惑星」なんか横尾忠則のオリジナルポスターまで付けた気合いの入れようだった

167:名無しの笛の踊り
22/01/12 19:34:39.10 Bn1JElbV.net
何を操るハゲおやじ
URLリンク(compass-of-music.com)

168:名無しの笛の踊り
22/01/13 03:37:10.91 CmkPPvbv.net
セル/クリのシュトラウスワルツ集もドナウ川の山並みの右上から、セルが同じようにご登場
但し米CBS

169:名無しの笛の踊り
22/01/13 07:32:55.95 9C1LIJ6h.net
>>164
コロンビア響(実態はNYPかもしれんが)を振ってるだろ。録音が残ってる。

170:名無しの笛の踊り
22/01/13 08:31:47.70 XJ/C+O0E.net
>>169
そのひと、相手にしないほうがいいよ
シカゴ響とはタコ7の録音があるわけだし
同じ書き込みを何度もしてる
クラ板の有名人

171:名無しの笛の踊り
22/01/13 21:03:53.65 0OBu1n8Z.net
>>164,>>169-170
ダラス響の音楽監督だったのは無かったことになってるのね
まあオーケストラビルダーではないことがバレちゃうからな

172:名無しの笛の踊り
22/01/13 21:41:23.40 WhgnKJfp.net
うーん・・・
今更ステインに突っ込むのがいるからバカがいつまでも書き込んでるんだが
スルースキルを身につけよ

173:169
22/01/14 07:56:39.35 FMBg07P8.net
>>172
済まん。よく見たら「ステイン爺」だったみたいだね。
これから気をつけます。

174:名無しの笛の踊り
22/01/14 16:46:44.59 AGTldhBx.net
アメリカにお世話になりながらガーシュウイン、グローフェなどの
アメリカの作曲家の作品を取り上げなかったのはまずかったな
もし指揮していたならアメリカでバーンステインと人気を二分してるはずだったのに

175:名無しの笛の踊り
22/01/14 17:03:56.55 P5LaZr/u.net
アメリカで落ち目になったバーンステインがヨーロッパに逃げたので必要が無かったのだろう

176:名無しの笛の踊り
22/01/14 20:38:52.46 BvImGSUo.net
>>174
やったじゃん
がんばれシカゴベアーズをw

177:名無しの笛の踊り
22/01/14 20:40:57.19 NPQmEGaE.net
餌に飢えた釣り堀ですか?
何でも食いつくアホですか?
それとも自演ですか?

178:名無しの笛の踊り
22/01/14 20:55:40.93 ia2BE5On.net
新参なのかも

179:名無しの笛の踊り
22/01/14 21:13:15.39 W1KN51hJ.net
>>154
ブル8やったよ
1990シカゴso来日公演でショルティは3つのプログラムを指揮した
1990来日公演
・ブルックナーSym8
・モーツァルトSym39、ショスタコーヴィチSym8
・ベートーヴェンSgm5、ムソルグスキー展覧会の絵

180:名無しの笛の踊り
22/01/14 21:14:37.90 W1KN51hJ.net
訂正、
ベートーヴェンSym5

181:名無しの笛の踊り
22/01/14 21:54:40.67 BvImGSUo.net
>>180
何を訂正したんだ?

182:名無しの笛の踊り
22/01/14 23:14:27.40 Yz3OMqNj.net
>>174
うーむ、バーンステインと人気を二分するのは無理だとしても
オーマンディと肩を並べるくらいまでは行ったかもな

183:名無しの笛の踊り
22/01/15 12:10:45.51 ctG5iWCZ.net
バーンステインも売り上げでオーマンディにはかなわなかった
COLOMBIA、RCAはオーマンディ、DECCAはショルティ

184:名無しの笛の踊り
22/01/15 12:13:25.96 ctG5iWCZ.net
COLOMBIAはバーンステインだったな
オーマンディはCOLUMBIA

185:名無しの笛の踊り
22/01/15 13:34:55.63 KisfYttS.net
>>179
エグモント序曲が抜けている

186:名無しの笛の踊り
22/01/16 12:23:52.01 Nfn+Z5S9.net
ステイン爺、元気そうでなにより
よもやくたばったか、と思って心配してた
書き込みはデタラメが多いけど、目くじら立てるほどでもない
元気で長生きして下さいな

187:名無しの笛の踊り
22/01/16 14:22:51.08 vE5owrTN.net
なぜバーンステインは第1回目の大地の歌にバリトンを起用したのか?
ショルティや他の指揮者はみんなアルトなのに

188:名無しの笛の踊り
22/01/16 14:31:29.32 Nfn+Z5S9.net
クレツキ盤、ご存じないと見える

189:名無しの笛の踊り
22/01/16 14:46:35.70 D7YI+H70.net
>>184
オーマンディは途中でRCAに移籍したろ。

190:名無しの笛の踊り
22/01/17 16:38:34.78 d9kWAxLM.net
ショルティはワーグナーを得意としたがバーンステインは苦手としていた
残された音源は少ないもの

191:名無しの笛の踊り
22/01/17 17:12:36.05 iltHsV/N.net
書き込みに既視感を覚える

192:名無しの笛の踊り
22/01/17 18:39:24.90 d8DguchL.net
>>183
1980年にポリグラムがDECCAを買収した最大の理由
北米地区におけるショルティのレコード売上

193:名無しの笛の踊り
22/01/17 20:46:09.66 ODgBfu/d.net
グラミー賞をいちばんいっぱいとったのはショルティなんだじょーーー!!!

194:名無しの笛の踊り
22/01/17 23:09:00.57 V1Fy1JqX.net
>>189
その後コロムビアって看板となる指揮者居た?
移籍というより首(ただしギャラ高すぎの)
又はクラはもう止めてpopsに重点を置いたとか

195:名無しの笛の踊り
22/01/18 07:48:24.34 zq5k8Z8Z.net
>>194
オーマンディがRCAに「復帰」したのは1968年。
当時はバーンスタインがCBSの看板。オーマンディがRCAに移籍したのは
バーンスタインに押されて居場所がなくなったと感じたからという説もある。
それと、CBSにはセルもいたしな。

196:名無しの笛の踊り
22/01/18 17:08:54.52 7J0/pBSw.net
1960年代のCBSの看板スター、それがバーンステインとオーマンディなのだ。

197:名無しの笛の踊り
22/01/18 17:30:58.50 dFwld3Gx.net
書き込みに強い既視感を覚える

198:名無しの笛の踊り
22/01/18 19:36:41.19 423HkRKg.net
オマンはRCA時代が魅力
語り口に磨きがかかり、録音も優秀

199:名無しの笛の踊り
22/01/18 19:37:52.38 dFwld3Gx.net
>オマンはRCA時代が魅力
そうは思わないなあ

200:名無しの笛の踊り
22/01/18 21:46:22.67 5cV1AETB.net
あなたもしかして教育困難校出身?

201:名無しの笛の踊り
22/01/18 23:44:50.74 9zGAOJnI.net
コロンビアもCBSもその後sonyとくっついた時のイメージのが強いから
バーンスタインもワルターもソニー
オーマンディは古い録音がソニーと思っちゃってる

202:名無しの笛の踊り
22/01/19 00:25:56.23 1TMWyUAj.net
んなこたぁないw

203:名無しの笛の踊り
22/01/19 00:35:12.65 qRtr8ju7.net
RCA は CBS より、ヨーロッパっぽいカタログの埋め方をした気がした

204:名無しの笛の踊り
22/01/19 17:18:45.59 6UKio0Z/.net
ショルティもバーンステインもフランス音楽、ロシア音楽はまったくダメだったな
レコ芸での評価も低いもの

205:名無しの笛の踊り
22/01/19 17:28:34.85 3YAhvs5/.net
バーンステインはアメリカ音楽以外は全くダメ

206:名無しの笛の踊り
22/01/19 17:43:50.67 3Jb4STkP.net
ここ、ショルティ・スレなんですけど

207:名無しの笛の踊り
22/01/19 19:53:30.36 HeAUAvlH.net
ステイン爺はマジみんなの嫌われ者だな

208:名無しの笛の踊り
22/01/19 20:07:46.63 4+lPriwn.net
70年代のアメリカのレコード会社は不毛の時代だったね
デッカ(勝者)
シカゴ響:ショルティ
ロサンゼルス・フィル:メータ
クリーブランド管:マゼール
DG(準優勝)
ボストン響:小澤
サンフランシスコ響:小澤
CBS(売れ線とは言い難い)
ニューヨーク・フィル:ブーレーズ
RCA(今更感)
フィラデルフィア管:オーマンディ

209:名無しの笛の踊り
22/01/19 23:21:05.57 NvtTYJJL.net
クラシックについてはだよね

210:名無しの笛の踊り
22/01/20 00:08:17.03 6ZXaTsQL.net
バーンステインのおっぱいムギュムギュ

211:名無しの笛の踊り
22/01/20 08:51:52.59 VqdITrlD.net
毎月、日本コロムビアから発売される新譜が楽しみだったな
もちろん人気No.1はバーンステインとオーマンディの新録音盤で
買い手を喜ばせてくれた

212:名無しの笛の踊り
22/01/20 14:14:10.24 Y1v64gVc.net
バンスタ、オーマンディ辺りだとやっぱSONYのロゴが出てくるな 目ン玉みたいなクルクルのやつ
日コロだと演歌とかカラオケのイメージだな
まぁ今となっちゃEMIがワーナーになったようなもんかね
俺もそのうちEMIの赤いロゴが…
と言ったら なにそれ?と言われるんだろ

213:名無しの笛の踊り
22/01/20 17:56:47.61 5Txy/v2T.net
>>208
>RCA(今更感)
>フィラデルフィア管:オーマンディ
RCAはレヴァインを推していた印象があるな
ブラームス全集、シューマン全集、マーラー選集、
モーツァルト、ドヴォルザーク・・・
いまだに手放せない演奏ばかり
その後、DGに移籍して欧州でも大活躍するんだが、
やっぱりRCA時代は捨てがたい

214:名無しの笛の踊り
22/01/20 20:36:14.05 AvERBTkg.net
>>213
マーラーはなんで全集にならなかったんだろうね

215:名無しの笛の踊り
22/01/20 23:11:09.90 5fUBiZHR.net
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが

216:名無しの笛の踊り
22/01/20 23:16:48.28 XIV+nFGX.net
合唱団に金が掛かる (人数が多い)
小澤みたいに合唱団付大編成曲のカタログ埋めみたいに録音すると後が楽
8番の事な
小澤わLuckyだつたな
グレの歌と第9も入る…かな

217:名無しの笛の踊り
22/01/21 08:14:51.48 qLMDDGh4.net
>>215
古くさいコピペすんな

218:名無しの笛の踊り
22/01/21 09:24:04.70 i6+3KAFT.net
小澤のグレはシロウト合唱が下手で萎える

219:名無しの笛の踊り
22/01/21 22:28:09.53 mVOUzdF9.net
シカゴの合唱団は上手いからねえ

220:名無しの笛の踊り
22/01/22 14:35:44.92 uVFerAO7.net
現代音楽には消極的だったショルティ
ほんの僅かしか音源が残されていない
いっぽうバーンステインはさすが作曲家だけあっていろいろ残してくれた

221:名無しの笛の踊り
22/01/22 16:48:34.79 EQPZhdUk.net
売れない曲ばかりレコーディングさせられてレコード会社は大損害をこうむり続けた
そのためバーンステインは疫病神あつかいであった

222:名無しの笛の踊り
22/01/22 16:49:30.76 TWnsjJaA.net
まったくだ
バンステは現代音楽との両刀使い
セックスも女と男の両刀使いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

223:名無しの笛の踊り
22/01/23 23:20:51.00 EN6Lu2d7.net
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"' ||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ  
  川 ヘ.__           ヽ /7!
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /   うわぁ、臭っせー…
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬―'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿

224:名無しの笛の踊り
22/01/24 16:41:59.44 uV69s+VP.net
ショルティもバーンステインもマタイ受難曲を残しているが異質である
なおバーンステイン盤は英語歌唱というレアなものだ

225:名無しの笛の踊り
22/01/24 16:48:22.56 0EZv4Ana.net
>>224
聴いてないだろ?

226:名無しの笛の踊り
22/01/25 12:07:34.76 UCzIEfvT.net
私ぐらいになると聴かなくても解るのだ

227:名無しの笛の踊り
22/01/25 12:23:41.29 ys1ISh7p.net
ワロタ

228:名無しの笛の踊り
22/01/25 17:21:38.69 CHjH6ZTU.net
バーンステインは自分の思い通りにCBSを動かしたが
ショルティの場合はどうだったのか
そこが知りたい

229:名無しの笛の踊り
22/01/25 20:36:21.53 ElGd4WUm.net
知ってどうなる

230:名無しの笛の踊り
22/01/25 21:40:38.69 ys1ISh7p.net
>>228
>自分の思い通りにCBSを動かしたが
ステイン、そうでもないんやで
METのカルメンは、CBSに録音を断られたの有名やんか
で、仕方なくDGに録音してもらったんやで
結局、DGに移籍するんやけどな

231:名無しの笛の踊り
22/01/25 22:01:56.18 IQaTY2sF.net
CBSはオペラには消極的だったみたいだね
ファルスタッフや薔薇の騎士も評価は高かったけど
そんなに売れなかったのとちゃいますか

232:名無しの笛の踊り
22/01/25 22:10:00.88 jdKjJ0Y3.net
ブーレーズのヴォツェックとかペレアス、モーゼとアロンなんかも
評価は高いがけして売れたとは思えんからなあ

233:名無しの笛の踊り
22/01/25 23:42:45.49 jpPGnkm+.net
つまり
CBSにいいように使われたバーンステイン
が真実だな
そりゃ泣いて大西洋を渡るのもむべなるかな
そう考えればさすがショルティだ

234:名無しの笛の踊り
22/01/26 06:59:21.87 Ef1mx/Zu.net
ブーレーズやメータの時代になってもニューヨークフィルはCBS
CBSにとっては指揮者なんかよりオケのほう大事だったといえよう

235:名無しの笛の踊り
22/01/26 07:29:23.67 9O1nnPSJ.net
モーゼとアロンと言えばショルティ盤は名演だと思ったな
ある意味ブーレーズよりよっぽど分かりやすい

236:名無しの笛の踊り
22/01/26 07:31:43.34 3e653bf3.net
>>228
ショルティ自伝によると、「リング」以前はローゼンガルテンに
便利に扱われて憤慨していたが。

237:名無しの笛の踊り
22/01/28 16:45:27.10 ugBNAP39.net
大地の歌の名盤
@ワルター、NYフィルのステレオ盤
Aバーンステイン、VPO
Bショルティ、CSO
これさえあれば他はいらない

238:名無しの笛の踊り
22/01/28 18:11:30.43 Jx6KbKgr.net
クレンペラーも入れたげて

239:名無しの笛の踊り
22/01/29 12:49:15.33 5XGfFu8G.net
うん、クレンペラーは入れたいな

240:名無しの笛の踊り
22/01/29 16:47:25.32 Xct0HBLN.net
バーンステインの「大地の歌が」ロンドンレコードから発売されたとき誰もが驚いた
CBSコロムビア専属なのになんでだろう?  と
同時期にクレンペラーの「大地の歌」も発売されて両者の競争というセールス合戦がおこなわれた
村田武雄はバーンステインを油絵、クイレンペラーを水墨画に例えて批評した
結果は指揮、オケ、録音のいいバーンステイン盤の圧勝でケリがついたのである

241:名無しの笛の踊り
22/01/29 17:18:10.94 VyZkELB8.net
【大地の歌の世評】
リーダーズ・チョイス 音友ムック2000年刊
1.ワルターVPO 30票
2.クレンペラー 29票
3.バーンステインVPO 19票(笑)
レコ芸執筆者によるチョイス 音友名曲名盤300 1999年刊
1..クレンペラー
2.ラトル
3.ワルターVPO
4.バーンステインVPO (笑)
ちなみに
音友名曲名盤500 2017年刊
1..クレンペラー 19ポイント
2.ブーレーズ 6ポイント
3.ワルターVPO 5ポイント
4.カラヤン 4ポイント
4.バーンステインVPO 4ポイント(笑)

242:名無しの笛の踊り
22/01/29 18:50:32.52 rVIPAbBR.net
>>240
レコードの売れ行きに内容は関係ないからな。
ラノベが表紙の絵で売れ行きが変わるのと同じ。

243:名無しの笛の踊り
22/01/29 19:00:21.85 k9lSNAU6.net
バーンスタイン盤がテナーとアルトだったらまた違っていたかもしれん

244:名無しの笛の踊り
22/01/31 16:38:01.89 gCc8S3S+.net
数多くのオペラを録音してきたショルティだが「フィデリオ」だけは失敗した
その点、バーンステインはこのオペラに新しい新境地を見いだし成功させた
バーンステインが欧州に活動の中心を移し、その伝統をすっかり身につけた成果が
これにあらわれたといえよう。

245:名無しの笛の踊り
22/01/31 17:21:36.38 ORtrCySy.net
講釈師、待ってました!

246:名無しの笛の踊り
22/01/31 17:58:51.76 DtYW2Jsj.net
「フィデリオ」はバーンステインの唯一成功したオペラであったが
ワーグナーのトリスタンなどは独りよがりが過ぎて彼にワーグナーを振らせるオベラハウスは皆無であった
バーンステインはウエストサイドストーリーどまりで、ミュージカルこそ彼の天職であったと言えよう
その点ではショルティをはじめ伝統的な指揮者はバーンステインにかなわなかった

247:名無しの笛の踊り
22/01/31 18:02:21.17 Mo1ye7+Y.net
ステイン爺ってなにげにバーンステインのことバカにしてるだろ(笑)

248:名無しの笛の踊り
22/01/31 18:03:58.15 ZYevqZbQ.net
>>244
ミュージカル「フィデリオ」ですねw

249:名無しの笛の踊り
22/01/31 21:12:30.60 ORtrCySy.net
話は変わるんだけどさ、
ショルティで個人的に一番好きなのは、
実はエルガーの1番なんだよ
2番も良いけど、1番がより好きかな
ショルティのアルバム・ジャケットは
いまいちパッとしないのが多いけど、
エルガーの銅像で気に入ってる
録音は名匠ケネス・ウィルキンソン、
1972年、キングズウェイホール
さすが良い音で鳴る
ショルティは録音にあたり、エルガーの
自作自演のレコードで勉強したそうだ
これもちょっと良い話だと思う

250:名無しの笛の踊り
22/01/31 23:11:40.72 hT+I5U0A.net
聴いたことない
今度聴いてみるわ

251:名無しの笛の踊り
22/02/01 00:08:02.04 KdzJi4O4.net
エルガーの音楽って逝きそうで逝かない粘りが持ち味なんだけど
ショルティって早漏タイプじゃん、あまり相性がいい組み合わせじゃない

252:名無しの笛の踊り
22/02/01 01:03:49.41 OKpKk8Aw.net
URLリンク(www.universal-music.co.jp)
エルガー:交響曲第1番
URLリンク(store.universal-music.co.jp)
エルガー:交響曲第2番、《コケイン》序曲

253:名無しの笛の踊り
22/02/01 01:32:52.51 qQjtPGGZ.net
>>251
で、出るがー

254:名無しの笛の踊り
22/02/01 07:28:37.36 5ifKim4I.net
ちょw

255:名無しの笛の踊り
22/02/01 16:55:20.29 LkHov9Mo.net
エルガーの自作自演てSPレコードに収録するために仕方なくテンポを上げて演奏したのに、それを知らないショルティがその不自然なテンポを何も考えずに踏襲したとか皮肉られていたんだよな。

256:名無しの笛の踊り
22/02/01 17:09:59.75 yLJQKMBB.net
糖質ハゲ講釈師、待ってました!

257:名無しの笛の踊り
22/02/01 17:41:43.20 OHqSaKvj.net
>>255
いい話だ。

258:名無しの笛の踊り
22/02/01 18:16:26.44 5ifKim4I.net
便利な時代になったもので、
ショルティのエルガーはユーチューブで聴ける
URLリンク(youtu.be)
エルガーの録音で、欧米で高い評価を得ているのは
こういったところ
  ↓
Hurst (Naxos), Solti (Decca), Previn,
Menuhin (Virgin) Andrew Davis (Teldec)

259:名無しの笛の踊り
22/02/01 18:25:07.39 5ifKim4I.net
あと、バルビとボールト、そしてエルガーの
自作自演を忘れちゃいけない
自作自演は、テンポがSPの関係で早すぎて不自然とか、
したり顔で書く人が昔からいるけど、そういう論調を
見たことないんだよな

260:名無しの笛の踊り
22/02/01 20:16:34.76 HN/SKk1B.net
ロンドンフィルの「惑星」は如何かな?録音が78年で古い気がして他の指揮者のを買ったが気になる

261:名無しの笛の踊り
22/02/01 20:25:00.85 H2GmTIU7.net
ゲオルクがレニーのおっぱい揉みしだき

262:名無しの笛の踊り
22/02/01 20:27:38.75 gw5vZLE7.net
やっぱりバルトークは上手いと思う
あと、グノー&オッフェンバックのステレオ初期の頃の録音
まるで、おフランスの香りはしないんだが
あそこまでショルティチックに暴れまくってると
あっぱれ!という感じだ

263:名無しの笛の踊り
22/02/01 23:28:17.54 yLJQKMBB.net
60年代のウィーンフィルとの運命なんか
もうゴリゴリゴリゴリで案外面白い
5年に1回は聴きたくなる(笑)

264:名無しの笛の踊り
22/02/01 23:30:06.68 yLJQKMBB.net
50年代後半だったorz

265:名無しの笛の踊り
22/02/01 23:58:06.09 LkHov9Mo.net
>>259
したり顔って、俺の顔見たんかオノレは

266:名無しの笛の踊り
22/02/02 08:14:53.28 BcS4GYhf.net
公式映像のブルックナー交響曲第3番
ゲオルク・ショルティ&バイエルン放送交響楽団
URLリンク(youtu.be)
最終稿ではないっぽいけれども、音質がよかった

267:名無しの笛の踊り
22/02/02 08:17:32.38 BcS4GYhf.net
公式映像のブルックナー交響曲第2番
ゲオルク・ショルティ&SWR交響楽団
URLリンク(youtu.be)
これも音質がいい

268:名無しの笛の踊り
22/02/02 13:02:40.87 xdQrFzU3.net
ゲオルクのちんこでよがるレニーかな

269:名無しの笛の踊り
22/02/02 16:06:59.61 xdQrFzU3.net
ゲオルクのおしっこ飲み干すレニーかな

270:名無しの笛の踊り
22/02/02 19:53:30.64 c2jvQz2h.net
こういうの受けると思って書いているのかな

271:名無しの笛の踊り
22/02/03 12:50:45.63 fh0p+XzY.net
ゲオルクのおしっこはとってもソルティ

272:名無しの笛の踊り
22/02/04 08:29:55.72 oRbR7/xN.net
ネタ切れか?
こんな下品な下ネタしか書けないのか?

273:名無しの笛の踊り
22/02/04 11:35:11.00 QaUf0OgW.net
ゲオルクとスペルマ掛け合うレニーかな

274:名無しの笛の踊り
22/02/04 15:21:40.92 QaUf0OgW.net
ゲオルクの指輪にレニー欲情し

275:名無しの笛の踊り
22/02/05 07:35:31.78 eFVf+u2v.net
ゲオルクが放屁しながら指輪振る

276:名無しの笛の踊り
22/02/05 11:17:37.72 eFVf+u2v.net
ゲオルクの放屁にレニー歓喜する

277:名無しの笛の踊り
22/02/06 07:18:01.33 FYEkiwVB.net
ゲオルクのうなじに息を吹きかける

278:名無しの笛の踊り
22/02/06 09:21:42.39 nDv15T5I.net
ヴェルナー・テーリヒェンの本読んだら、フルトヴェングラーの偉大さを語る為にショルティがコケにされてた

279:名無しの笛の踊り
22/02/06 09:25:13.55 FYEkiwVB.net
ゲオルクの吐息にレニー悶絶し

280:名無しの笛の踊り
22/02/06 11:25:22.55 cGNJj5p0.net
真夜中のうら寂しい山道を一人で車を走らせていると、バックミラーにショルティが狂ったように
笑いながら追っかけてくるのが見えました。いくらスピードをあげてもピタッとついてきます。
ブレーキをかけて止まって振り向くと、ショルティの姿はありません。気味悪くなり、また発進し、
スピードをあげると、ショルティが再びバックミラーに写り、けたたましく笑っています。
その繰り返しで延々と走り続けると、東の空が明るんできて、いつのまにかショルティは
バックミラーから消えていました。その後ドライブインで夜明けの珈琲を飲みながら気分を鎮めていると、
ショルティの笑い声だけが、また静かな店の窓外から微かに響いてくるのでした。

281:名無しの笛の踊り
22/02/07 17:41:18.12 K9V6PqSA.net
功芳の ペニス恋しや 冬の夜

282:名無しの笛の踊り
22/02/07 20:56:27.41 Uina7G5M.net
ショルティを カミナリ太郎と 宇野が呼び

283:名無しの笛の踊り
22/02/07 20:56:39.44 tx6LfXMs.net
>>278
今やショルティを公正に評価してるのは百田尚樹ぐらいか

284:名無しの笛の踊り
22/02/08 12:23:56.92 1TU498Li.net
ハゲ同士……。

285:名無しの笛の踊り
22/02/08 12:41:12.10 /vZiptfR.net
Twitterでも言及しているみたい
URLリンク(twitter.com)
>百田尚樹 @hyakutanaoki
>あれはショルティのヴィーンフィルの
>演奏だったと思います。60年前の録音ですが、
>抜群に音がいいです。そのレコーディングは
>天才的プロデューサーのカルショーが
>成し遂げた偉業です。
>カルショーの夭逝は惜しいです。
カルショーの夭折が惜しい、などと書く時点で、
この人、詳しくないのが分かってしまう。
カルショーの夭折が惜しいと言われても
この敏腕プロデューサーは1967年には早々と、
デッカを辞めて、放送業界(BBC)に転職してるんだが、
知らないんだろうな
(deleted an unsolicited ad)

286:名無しの笛の踊り
22/02/08 13:44:04.74 hLmLaCkD.net
長生きしてればまた何処かのメーカーに戻ってきたかも知れないじゃないか

287:名無しの笛の踊り
22/02/08 14:11:44.33 /vZiptfR.net
John Culshaw (1924年5月28日生 – 19804月27日没)
モーツァルトやシューベルトならともかく、
五十代後半で亡くなった人を一般に「夭折」とは、
あんまり言わないと思うがなあ
レコード業界を離れて、放送業界(BBC)に転身して、
晩年は大学で教鞭をとるなどしていたんだよ
業界を離れて、十数年もたっていた人物が
還暦まじかで亡くなって、
 「カルショーの夭逝は惜しい」とな
天才作家は凡人には、理解しがたいな

288:名無しの笛の踊り
22/02/08 18:17:04.84 e8Oedc6M.net
日本国記を書いちゃった人だもの

289:名無しの笛の踊り
22/02/08 18:25:41.73 EAznHsQT.net
転職したんだからもうこの業界とは関係ないと言ったかと思えば、今度は夭逝という言葉の解釈に視点をそらしたか笑

290:名無しの笛の踊り
22/02/08 18:48:17.68 01kVspYT.net
EMIを辞めたか首になってたウォルター・レッグ がクラシック業界の為に自分とカルーショーを連れ戻せと言っていたような、気もしたけど他人の捏造かもしれん。

291:名無しの笛の踊り
22/02/09 08:42:23.56 cSNPZnHC.net
カルショーの業績は否定できないが、DECCAの音がいいのは
カルショーではなく、ウィルキンソンを初めとする優秀な
エンジニアの賜物だよね。

292:名無しの笛の踊り
22/02/09 13:06:21.03 ai7h9iJx.net
歴史とは重層的なものであって、一部を切り取って語るのは誤まりなのだ。

293:名無しの笛の踊り
22/02/09 14:31:58.78 ++C+27Q2.net
       ___       _
  \V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__∠__>J__>
  |/ /| ‐―――― |
  (  / |  ――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |
  |\ |       (_人_)    \_     _____
   | ) |    _ __|||||||||||_____)   /
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |    /
     ///              //   <  謝りなのだ
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//      \ 
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /         \_____
        `―─――‐―´


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

556日前に更新/133 KB
担当:undef