サー・ゲオルク・ショ ..
[2ch|▼Menu]
153:名無しの笛の踊り
22/01/09 11:51:25.63 mUgTTQ5p.net
>>150
1990来日公演ショルティ指揮ブルックナーSym8ではロータリー式トランペットを使ってたよ。

154:名無しの笛の踊り
22/01/09 12:31:17.89 aeZGEp/R.net
>>153
90年の来日ってブル8やったけ?
ベト5と展覧会は覚えてるけど

155:名無しの笛の踊り
22/01/09 15:37:14.33 0M0bsPku.net
ハーゼスがマーラーは縦、ブルックナーは横って言ってたよ。

156:名無しの笛の踊り
22/01/10 07:48:59.22 lpWWmFeo.net
知ったかぶりのクソ野郎が多いな。
150とか。

157:名無しの笛の踊り
22/01/10 14:23:20.36 SuPuDR7L.net
>>155
ブル4、めちゃめちゃ評判悪いよね?
あれに関しては自分的にもないわ

158:名無しの笛の踊り
22/01/10 20:29:20.62 j6aR0g23.net
世評などどうでも良い。他人の耳を借りて聴いた気になっても仕方ないだろう。

159:名無しの笛の踊り
22/01/10 21:51:56.21 P7HXyeHC.net
ロマンティックのLPで印象的なのは
ショルティの鼻毛がバッチリ写ってるとこw
CDではわからないよ

160:名無しの笛の踊り
22/01/10 22:17:38.52 scWf/IHv.net
>>159
URLリンク(img.cdandlp.com)
URLリンク(inv.vinyltap.co.uk)
見れますか?無理ですか?

161:名無しの笛の踊り
22/01/11 21:54:53.05 daEWI8kX.net
ショルティ盤のジャケットは総じてデリカシーに欠けているといえよう

162:名無しの笛の踊り
22/01/12 07:59:58.18 TwFdMS2U.net
ジャケットには、本人の写真を使われる事が多かったね
あのジャケットが良かったと、すぐに思い出せるものが
あんまりない 個人的にはマラ8が印象深いが

163:名無しの笛の踊り
22/01/12 09:45:51.49 foqL+FQp.net
まだキング時代の方が良かったかな
展覧会の絵のキエフの大門バックに虹色のグラデーションを施したシルバージャケットとか
シカゴマラ2の雄大な朝焼けの光景を見開きで展開してたやつとか

164:名無しの笛の踊り
22/01/12 10:23:06.33 T0G7UYoq.net
バーンステイン指揮シカゴ響の演奏を聞きたかった
バーンステインはNYフィル、ボストン響以外のアメリカのオケを振っていないから

165:名無しの笛の踊り
22/01/12 10:42:20.72 aLya+vIu.net
アシュケナージとのベトコンのジャケット
ショルティが悪霊か何か心霊写真みたいで不気味だ

166:名無しの笛の踊り
22/01/12 18:15:44.25 1HefgtR7.net
キングの方がセンス良かった
「皇帝」の裏ジャケで二人がフェイス・トゥ・フェイスで相談してる録音風景とか
「春の祭典」の表裏逆転デザインとか
「惑星」なんか横尾忠則のオリジナルポスターまで付けた気合いの入れようだった

167:名無しの笛の踊り
22/01/12 19:34:39.10 Bn1JElbV.net
何を操るハゲおやじ
URLリンク(compass-of-music.com)

168:名無しの笛の踊り
22/01/13 03:37:10.91 CmkPPvbv.net
セル/クリのシュトラウスワルツ集もドナウ川の山並みの右上から、セルが同じようにご登場
但し米CBS

169:名無しの笛の踊り
22/01/13 07:32:55.95 9C1LIJ6h.net
>>164
コロンビア響(実態はNYPかもしれんが)を振ってるだろ。録音が残ってる。

170:名無しの笛の踊り
22/01/13 08:31:47.70 XJ/C+O0E.net
>>169
そのひと、相手にしないほうがいいよ
シカゴ響とはタコ7の録音があるわけだし
同じ書き込みを何度もしてる
クラ板の有名人

171:名無しの笛の踊り
22/01/13 21:03:53.65 0OBu1n8Z.net
>>164,>>169-170
ダラス響の音楽監督だったのは無かったことになってるのね
まあオーケストラビルダーではないことがバレちゃうからな

172:名無しの笛の踊り
22/01/13 21:41:23.40 WhgnKJfp.net
うーん・・・
今更ステインに突っ込むのがいるからバカがいつまでも書き込んでるんだが
スルースキルを身につけよ

173:169
22/01/14 07:56:39.35 FMBg07P8.net
>>172
済まん。よく見たら「ステイン爺」だったみたいだね。
これから気をつけます。

174:名無しの笛の踊り
22/01/14 16:46:44.59 AGTldhBx.net
アメリカにお世話になりながらガーシュウイン、グローフェなどの
アメリカの作曲家の作品を取り上げなかったのはまずかったな
もし指揮していたならアメリカでバーンステインと人気を二分してるはずだったのに

175:名無しの笛の踊り
22/01/14 17:03:56.55 P5LaZr/u.net
アメリカで落ち目になったバーンステインがヨーロッパに逃げたので必要が無かったのだろう

176:名無しの笛の踊り
22/01/14 20:38:52.46 BvImGSUo.net
>>174
やったじゃん
がんばれシカゴベアーズをw

177:名無しの笛の踊り
22/01/14 20:40:57.19 NPQmEGaE.net
餌に飢えた釣り堀ですか?
何でも食いつくアホですか?
それとも自演ですか?

178:名無しの笛の踊り
22/01/14 20:55:40.93 ia2BE5On.net
新参なのかも

179:名無しの笛の踊り
22/01/14 21:13:15.39 W1KN51hJ.net
>>154
ブル8やったよ
1990シカゴso来日公演でショルティは3つのプログラムを指揮した
1990来日公演
・ブルックナーSym8
・モーツァルトSym39、ショスタコーヴィチSym8
・ベートーヴェンSgm5、ムソルグスキー展覧会の絵

180:名無しの笛の踊り
22/01/14 21:14:37.90 W1KN51hJ.net
訂正、
ベートーヴェンSym5

181:名無しの笛の踊り
22/01/14 21:54:40.67 BvImGSUo.net
>>180
何を訂正したんだ?

182:名無しの笛の踊り
22/01/14 23:14:27.40 Yz3OMqNj.net
>>174
うーむ、バーンステインと人気を二分するのは無理だとしても
オーマンディと肩を並べるくらいまでは行ったかもな

183:名無しの笛の踊り
22/01/15 12:10:45.51 ctG5iWCZ.net
バーンステインも売り上げでオーマンディにはかなわなかった
COLOMBIA、RCAはオーマンディ、DECCAはショルティ

184:名無しの笛の踊り
22/01/15 12:13:25.96 ctG5iWCZ.net
COLOMBIAはバーンステインだったな
オーマンディはCOLUMBIA

185:名無しの笛の踊り
22/01/15 13:34:55.63 KisfYttS.net
>>179
エグモント序曲が抜けている

186:名無しの笛の踊り
22/01/16 12:23:52.01 Nfn+Z5S9.net
ステイン爺、元気そうでなにより
よもやくたばったか、と思って心配してた
書き込みはデタラメが多いけど、目くじら立てるほどでもない
元気で長生きして下さいな

187:名無しの笛の踊り
22/01/16 14:22:51.08 vE5owrTN.net
なぜバーンステインは第1回目の大地の歌にバリトンを起用したのか?
ショルティや他の指揮者はみんなアルトなのに

188:名無しの笛の踊り
22/01/16 14:31:29.32 Nfn+Z5S9.net
クレツキ盤、ご存じないと見える

189:名無しの笛の踊り
22/01/16 14:46:35.70 D7YI+H70.net
>>184
オーマンディは途中でRCAに移籍したろ。

190:名無しの笛の踊り
22/01/17 16:38:34.78 d9kWAxLM.net
ショルティはワーグナーを得意としたがバーンステインは苦手としていた
残された音源は少ないもの

191:名無しの笛の踊り
22/01/17 17:12:36.05 iltHsV/N.net
書き込みに既視感を覚える

192:名無しの笛の踊り
22/01/17 18:39:24.90 d8DguchL.net
>>183
1980年にポリグラムがDECCAを買収した最大の理由
北米地区におけるショルティのレコード売上

193:名無しの笛の踊り
22/01/17 20:46:09.66 ODgBfu/d.net
グラミー賞をいちばんいっぱいとったのはショルティなんだじょーーー!!!

194:名無しの笛の踊り
22/01/17 23:09:00.57 V1Fy1JqX.net
>>189
その後コロムビアって看板となる指揮者居た?
移籍というより首(ただしギャラ高すぎの)
又はクラはもう止めてpopsに重点を置いたとか

195:名無しの笛の踊り
22/01/18 07:48:24.34 zq5k8Z8Z.net
>>194
オーマンディがRCAに「復帰」したのは1968年。
当時はバーンスタインがCBSの看板。オーマンディがRCAに移籍したのは
バーンスタインに押されて居場所がなくなったと感じたからという説もある。
それと、CBSにはセルもいたしな。

196:名無しの笛の踊り
22/01/18 17:08:54.52 7J0/pBSw.net
1960年代のCBSの看板スター、それがバーンステインとオーマンディなのだ。

197:名無しの笛の踊り
22/01/18 17:30:58.50 dFwld3Gx.net
書き込みに強い既視感を覚える

198:名無しの笛の踊り
22/01/18 19:36:41.19 423HkRKg.net
オマンはRCA時代が魅力
語り口に磨きがかかり、録音も優秀

199:名無しの笛の踊り
22/01/18 19:37:52.38 dFwld3Gx.net
>オマンはRCA時代が魅力
そうは思わないなあ

200:名無しの笛の踊り
22/01/18 21:46:22.67 5cV1AETB.net
あなたもしかして教育困難校出身?

201:名無しの笛の踊り
22/01/18 23:44:50.74 9zGAOJnI.net
コロンビアもCBSもその後sonyとくっついた時のイメージのが強いから
バーンスタインもワルターもソニー
オーマンディは古い録音がソニーと思っちゃってる

202:名無しの笛の踊り
22/01/19 00:25:56.23 1TMWyUAj.net
んなこたぁないw

203:名無しの笛の踊り
22/01/19 00:35:12.65 qRtr8ju7.net
RCA は CBS より、ヨーロッパっぽいカタログの埋め方をした気がした

204:名無しの笛の踊り
22/01/19 17:18:45.59 6UKio0Z/.net
ショルティもバーンステインもフランス音楽、ロシア音楽はまったくダメだったな
レコ芸での評価も低いもの

205:名無しの笛の踊り
22/01/19 17:28:34.85 3YAhvs5/.net
バーンステインはアメリカ音楽以外は全くダメ

206:名無しの笛の踊り
22/01/19 17:43:50.67 3Jb4STkP.net
ここ、ショルティ・スレなんですけど

207:名無しの笛の踊り
22/01/19 19:53:30.36 HeAUAvlH.net
ステイン爺はマジみんなの嫌われ者だな

208:名無しの笛の踊り
22/01/19 20:07:46.63 4+lPriwn.net
70年代のアメリカのレコード会社は不毛の時代だったね
デッカ(勝者)
シカゴ響:ショルティ
ロサンゼルス・フィル:メータ
クリーブランド管:マゼール
DG(準優勝)
ボストン響:小澤
サンフランシスコ響:小澤
CBS(売れ線とは言い難い)
ニューヨーク・フィル:ブーレーズ
RCA(今更感)
フィラデルフィア管:オーマンディ

209:名無しの笛の踊り
22/01/19 23:21:05.57 NvtTYJJL.net
クラシックについてはだよね

210:名無しの笛の踊り
22/01/20 00:08:17.03 6ZXaTsQL.net
バーンステインのおっぱいムギュムギュ

211:名無しの笛の踊り
22/01/20 08:51:52.59 VqdITrlD.net
毎月、日本コロムビアから発売される新譜が楽しみだったな
もちろん人気No.1はバーンステインとオーマンディの新録音盤で
買い手を喜ばせてくれた

212:名無しの笛の踊り
22/01/20 14:14:10.24 Y1v64gVc.net
バンスタ、オーマンディ辺りだとやっぱSONYのロゴが出てくるな 目ン玉みたいなクルクルのやつ
日コロだと演歌とかカラオケのイメージだな
まぁ今となっちゃEMIがワーナーになったようなもんかね
俺もそのうちEMIの赤いロゴが…
と言ったら なにそれ?と言われるんだろ

213:名無しの笛の踊り
22/01/20 17:56:47.61 5Txy/v2T.net
>>208
>RCA(今更感)
>フィラデルフィア管:オーマンディ
RCAはレヴァインを推していた印象があるな
ブラームス全集、シューマン全集、マーラー選集、
モーツァルト、ドヴォルザーク・・・
いまだに手放せない演奏ばかり
その後、DGに移籍して欧州でも大活躍するんだが、
やっぱりRCA時代は捨てがたい

214:名無しの笛の踊り
22/01/20 20:36:14.05 AvERBTkg.net
>>213
マーラーはなんで全集にならなかったんだろうね

215:名無しの笛の踊り
22/01/20 23:11:09.90 5fUBiZHR.net
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが

216:名無しの笛の踊り
22/01/20 23:16:48.28 XIV+nFGX.net
合唱団に金が掛かる (人数が多い)
小澤みたいに合唱団付大編成曲のカタログ埋めみたいに録音すると後が楽
8番の事な
小澤わLuckyだつたな
グレの歌と第9も入る…かな

217:名無しの笛の踊り
22/01/21 08:14:51.48 qLMDDGh4.net
>>215
古くさいコピペすんな

218:名無しの笛の踊り
22/01/21 09:24:04.70 i6+3KAFT.net
小澤のグレはシロウト合唱が下手で萎える

219:名無しの笛の踊り
22/01/21 22:28:09.53 mVOUzdF9.net
シカゴの合唱団は上手いからねえ

220:名無しの笛の踊り
22/01/22 14:35:44.92 uVFerAO7.net
現代音楽には消極的だったショルティ
ほんの僅かしか音源が残されていない
いっぽうバーンステインはさすが作曲家だけあっていろいろ残してくれた

221:名無しの笛の踊り
22/01/22 16:48:34.79 EQPZhdUk.net
売れない曲ばかりレコーディングさせられてレコード会社は大損害をこうむり続けた
そのためバーンステインは疫病神あつかいであった

222:名無しの笛の踊り
22/01/22 16:49:30.76 TWnsjJaA.net
まったくだ
バンステは現代音楽との両刀使い
セックスも女と男の両刀使いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

223:名無しの笛の踊り
22/01/23 23:20:51.00 EN6Lu2d7.net
 ////////, ''"    ヽミ川川
 |//////, '"       ',川川
 川/////, '",,,,,,,,,,,,,,,,    r''"' ||
 川f 川f´           ,ィ::ラ',川  
 川ヘ  |    弋て::>     ̄  ',リ  
  川 ヘ.__           ヽ /7!
  川川 ヘ     _,. '-‐''"´y'  //
   川川リヘ , '´   __,,,/  / /   うわぁ、臭っせー…
   川川川|/   '"´   , '´ /||
   川川川|           /川
            ゙'.    '.;`i  i、 ノ  .、″
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬―'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿

224:名無しの笛の踊り
22/01/24 16:41:59.44 uV69s+VP.net
ショルティもバーンステインもマタイ受難曲を残しているが異質である
なおバーンステイン盤は英語歌唱というレアなものだ

225:名無しの笛の踊り
22/01/24 16:48:22.56 0EZv4Ana.net
>>224
聴いてないだろ?

226:名無しの笛の踊り
22/01/25 12:07:34.76 UCzIEfvT.net
私ぐらいになると聴かなくても解るのだ

227:名無しの笛の踊り
22/01/25 12:23:41.29 ys1ISh7p.net
ワロタ

228:名無しの笛の踊り
22/01/25 17:21:38.69 CHjH6ZTU.net
バーンステインは自分の思い通りにCBSを動かしたが
ショルティの場合はどうだったのか
そこが知りたい

229:名無しの笛の踊り
22/01/25 20:36:21.53 ElGd4WUm.net
知ってどうなる

230:名無しの笛の踊り
22/01/25 21:40:38.69 ys1ISh7p.net
>>228
>自分の思い通りにCBSを動かしたが
ステイン、そうでもないんやで
METのカルメンは、CBSに録音を断られたの有名やんか
で、仕方なくDGに録音してもらったんやで
結局、DGに移籍するんやけどな

231:名無しの笛の踊り
22/01/25 22:01:56.18 IQaTY2sF.net
CBSはオペラには消極的だったみたいだね
ファルスタッフや薔薇の騎士も評価は高かったけど
そんなに売れなかったのとちゃいますか

232:名無しの笛の踊り
22/01/25 22:10:00.88 jdKjJ0Y3.net
ブーレーズのヴォツェックとかペレアス、モーゼとアロンなんかも
評価は高いがけして売れたとは思えんからなあ

233:名無しの笛の踊り
22/01/25 23:42:45.49 jpPGnkm+.net
つまり
CBSにいいように使われたバーンステイン
が真実だな
そりゃ泣いて大西洋を渡るのもむべなるかな
そう考えればさすがショルティだ

234:名無しの笛の踊り
22/01/26 06:59:21.87 Ef1mx/Zu.net
ブーレーズやメータの時代になってもニューヨークフィルはCBS
CBSにとっては指揮者なんかよりオケのほう大事だったといえよう

235:名無しの笛の踊り
22/01/26 07:29:23.67 9O1nnPSJ.net
モーゼとアロンと言えばショルティ盤は名演だと思ったな
ある意味ブーレーズよりよっぽど分かりやすい

236:名無しの笛の踊り
22/01/26 07:31:43.34 3e653bf3.net
>>228
ショルティ自伝によると、「リング」以前はローゼンガルテンに
便利に扱われて憤慨していたが。

237:名無しの笛の踊り
22/01/28 16:45:27.10 ugBNAP39.net
大地の歌の名盤
@ワルター、NYフィルのステレオ盤
Aバーンステイン、VPO
Bショルティ、CSO
これさえあれば他はいらない

238:名無しの笛の踊り
22/01/28 18:11:30.43 Jx6KbKgr.net
クレンペラーも入れたげて

239:名無しの笛の踊り
22/01/29 12:49:15.33 5XGfFu8G.net
うん、クレンペラーは入れたいな

240:名無しの笛の踊り
22/01/29 16:47:25.32 Xct0HBLN.net
バーンステインの「大地の歌が」ロンドンレコードから発売されたとき誰もが驚いた
CBSコロムビア専属なのになんでだろう?  と
同時期にクレンペラーの「大地の歌」も発売されて両者の競争というセールス合戦がおこなわれた
村田武雄はバーンステインを油絵、クイレンペラーを水墨画に例えて批評した
結果は指揮、オケ、録音のいいバーンステイン盤の圧勝でケリがついたのである

241:名無しの笛の踊り
22/01/29 17:18:10.94 VyZkELB8.net
【大地の歌の世評】
リーダーズ・チョイス 音友ムック2000年刊
1.ワルターVPO 30票
2.クレンペラー 29票
3.バーンステインVPO 19票(笑)
レコ芸執筆者によるチョイス 音友名曲名盤300 1999年刊
1..クレンペラー
2.ラトル
3.ワルターVPO
4.バーンステインVPO (笑)
ちなみに
音友名曲名盤500 2017年刊
1..クレンペラー 19ポイント
2.ブーレーズ 6ポイント
3.ワルターVPO 5ポイント
4.カラヤン 4ポイント
4.バーンステインVPO 4ポイント(笑)

242:名無しの笛の踊り
22/01/29 18:50:32.52 rVIPAbBR.net
>>240
レコードの売れ行きに内容は関係ないからな。
ラノベが表紙の絵で売れ行きが変わるのと同じ。

243:名無しの笛の踊り
22/01/29 19:00:21.85 k9lSNAU6.net
バーンスタイン盤がテナーとアルトだったらまた違っていたかもしれん

244:名無しの笛の踊り
22/01/31 16:38:01.89 gCc8S3S+.net
数多くのオペラを録音してきたショルティだが「フィデリオ」だけは失敗した
その点、バーンステインはこのオペラに新しい新境地を見いだし成功させた
バーンステインが欧州に活動の中心を移し、その伝統をすっかり身につけた成果が
これにあらわれたといえよう。

245:名無しの笛の踊り
22/01/31 17:21:36.38 ORtrCySy.net
講釈師、待ってました!

246:名無しの笛の踊り
22/01/31 17:58:51.76 DtYW2Jsj.net
「フィデリオ」はバーンステインの唯一成功したオペラであったが
ワーグナーのトリスタンなどは独りよがりが過ぎて彼にワーグナーを振らせるオベラハウスは皆無であった
バーンステインはウエストサイドストーリーどまりで、ミュージカルこそ彼の天職であったと言えよう
その点ではショルティをはじめ伝統的な指揮者はバーンステインにかなわなかった

247:名無しの笛の踊り
22/01/31 18:02:21.17 Mo1ye7+Y.net
ステイン爺ってなにげにバーンステインのことバカにしてるだろ(笑)

248:名無しの笛の踊り
22/01/31 18:03:58.15 ZYevqZbQ.net
>>244
ミュージカル「フィデリオ」ですねw

249:名無しの笛の踊り
22/01/31 21:12:30.60 ORtrCySy.net
話は変わるんだけどさ、
ショルティで個人的に一番好きなのは、
実はエルガーの1番なんだよ
2番も良いけど、1番がより好きかな
ショルティのアルバム・ジャケットは
いまいちパッとしないのが多いけど、
エルガーの銅像で気に入ってる
録音は名匠ケネス・ウィルキンソン、
1972年、キングズウェイホール
さすが良い音で鳴る
ショルティは録音にあたり、エルガーの
自作自演のレコードで勉強したそうだ
これもちょっと良い話だと思う

250:名無しの笛の踊り
22/01/31 23:11:40.72 hT+I5U0A.net
聴いたことない
今度聴いてみるわ

251:名無しの笛の踊り
22/02/01 00:08:02.04 KdzJi4O4.net
エルガーの音楽って逝きそうで逝かない粘りが持ち味なんだけど
ショルティって早漏タイプじゃん、あまり相性がいい組み合わせじゃない

252:名無しの笛の踊り
22/02/01 01:03:49.41 OKpKk8Aw.net
URLリンク(www.universal-music.co.jp)
エルガー:交響曲第1番
URLリンク(store.universal-music.co.jp)
エルガー:交響曲第2番、《コケイン》序曲

253:名無しの笛の踊り
22/02/01 01:32:52.51 qQjtPGGZ.net
>>251
で、出るがー

254:名無しの笛の踊り
22/02/01 07:28:37.36 5ifKim4I.net
ちょw

255:名無しの笛の踊り
22/02/01 16:55:20.29 LkHov9Mo.net
エルガーの自作自演てSPレコードに収録するために仕方なくテンポを上げて演奏したのに、それを知らないショルティがその不自然なテンポを何も考えずに踏襲したとか皮肉られていたんだよな。

256:名無しの笛の踊り
22/02/01 17:09:59.75 yLJQKMBB.net
糖質ハゲ講釈師、待ってました!

257:名無しの笛の踊り
22/02/01 17:41:43.20 OHqSaKvj.net
>>255
いい話だ。

258:名無しの笛の踊り
22/02/01 18:16:26.44 5ifKim4I.net
便利な時代になったもので、
ショルティのエルガーはユーチューブで聴ける
URLリンク(youtu.be)
エルガーの録音で、欧米で高い評価を得ているのは
こういったところ
  ↓
Hurst (Naxos), Solti (Decca), Previn,
Menuhin (Virgin) Andrew Davis (Teldec)

259:名無しの笛の踊り
22/02/01 18:25:07.39 5ifKim4I.net
あと、バルビとボールト、そしてエルガーの
自作自演を忘れちゃいけない
自作自演は、テンポがSPの関係で早すぎて不自然とか、
したり顔で書く人が昔からいるけど、そういう論調を
見たことないんだよな

260:名無しの笛の踊り
22/02/01 20:16:34.76 HN/SKk1B.net
ロンドンフィルの「惑星」は如何かな?録音が78年で古い気がして他の指揮者のを買ったが気になる

261:名無しの笛の踊り
22/02/01 20:25:00.85 H2GmTIU7.net
ゲオルクがレニーのおっぱい揉みしだき

262:名無しの笛の踊り
22/02/01 20:27:38.75 gw5vZLE7.net
やっぱりバルトークは上手いと思う
あと、グノー&オッフェンバックのステレオ初期の頃の録音
まるで、おフランスの香りはしないんだが
あそこまでショルティチックに暴れまくってると
あっぱれ!という感じだ

263:名無しの笛の踊り
22/02/01 23:28:17.54 yLJQKMBB.net
60年代のウィーンフィルとの運命なんか
もうゴリゴリゴリゴリで案外面白い
5年に1回は聴きたくなる(笑)

264:名無しの笛の踊り
22/02/01 23:30:06.68 yLJQKMBB.net
50年代後半だったorz

265:名無しの笛の踊り
22/02/01 23:58:06.09 LkHov9Mo.net
>>259
したり顔って、俺の顔見たんかオノレは

266:名無しの笛の踊り
22/02/02 08:14:53.28 BcS4GYhf.net
公式映像のブルックナー交響曲第3番
ゲオルク・ショルティ&バイエルン放送交響楽団
URLリンク(youtu.be)
最終稿ではないっぽいけれども、音質がよかった

267:名無しの笛の踊り
22/02/02 08:17:32.38 BcS4GYhf.net
公式映像のブルックナー交響曲第2番
ゲオルク・ショルティ&SWR交響楽団
URLリンク(youtu.be)
これも音質がいい

268:名無しの笛の踊り
22/02/02 13:02:40.87 xdQrFzU3.net
ゲオルクのちんこでよがるレニーかな

269:名無しの笛の踊り
22/02/02 16:06:59.61 xdQrFzU3.net
ゲオルクのおしっこ飲み干すレニーかな

270:名無しの笛の踊り
22/02/02 19:53:30.64 c2jvQz2h.net
こういうの受けると思って書いているのかな

271:名無しの笛の踊り
22/02/03 12:50:45.63 fh0p+XzY.net
ゲオルクのおしっこはとってもソルティ

272:名無しの笛の踊り
22/02/04 08:29:55.72 oRbR7/xN.net
ネタ切れか?
こんな下品な下ネタしか書けないのか?

273:名無しの笛の踊り
22/02/04 11:35:11.00 QaUf0OgW.net
ゲオルクとスペルマ掛け合うレニーかな

274:名無しの笛の踊り
22/02/04 15:21:40.92 QaUf0OgW.net
ゲオルクの指輪にレニー欲情し

275:名無しの笛の踊り
22/02/05 07:35:31.78 eFVf+u2v.net
ゲオルクが放屁しながら指輪振る

276:名無しの笛の踊り
22/02/05 11:17:37.72 eFVf+u2v.net
ゲオルクの放屁にレニー歓喜する

277:名無しの笛の踊り
22/02/06 07:18:01.33 FYEkiwVB.net
ゲオルクのうなじに息を吹きかける

278:名無しの笛の踊り
22/02/06 09:21:42.39 nDv15T5I.net
ヴェルナー・テーリヒェンの本読んだら、フルトヴェングラーの偉大さを語る為にショルティがコケにされてた

279:名無しの笛の踊り
22/02/06 09:25:13.55 FYEkiwVB.net
ゲオルクの吐息にレニー悶絶し

280:名無しの笛の踊り
22/02/06 11:25:22.55 cGNJj5p0.net
真夜中のうら寂しい山道を一人で車を走らせていると、バックミラーにショルティが狂ったように
笑いながら追っかけてくるのが見えました。いくらスピードをあげてもピタッとついてきます。
ブレーキをかけて止まって振り向くと、ショルティの姿はありません。気味悪くなり、また発進し、
スピードをあげると、ショルティが再びバックミラーに写り、けたたましく笑っています。
その繰り返しで延々と走り続けると、東の空が明るんできて、いつのまにかショルティは
バックミラーから消えていました。その後ドライブインで夜明けの珈琲を飲みながら気分を鎮めていると、
ショルティの笑い声だけが、また静かな店の窓外から微かに響いてくるのでした。

281:名無しの笛の踊り
22/02/07 17:41:18.12 K9V6PqSA.net
功芳の ペニス恋しや 冬の夜

282:名無しの笛の踊り
22/02/07 20:56:27.41 Uina7G5M.net
ショルティを カミナリ太郎と 宇野が呼び

283:名無しの笛の踊り
22/02/07 20:56:39.44 tx6LfXMs.net
>>278
今やショルティを公正に評価してるのは百田尚樹ぐらいか

284:名無しの笛の踊り
22/02/08 12:23:56.92 1TU498Li.net
ハゲ同士……。

285:名無しの笛の踊り
22/02/08 12:41:12.10 /vZiptfR.net
Twitterでも言及しているみたい
URLリンク(twitter.com)
>百田尚樹 @hyakutanaoki
>あれはショルティのヴィーンフィルの
>演奏だったと思います。60年前の録音ですが、
>抜群に音がいいです。そのレコーディングは
>天才的プロデューサーのカルショーが
>成し遂げた偉業です。
>カルショーの夭逝は惜しいです。
カルショーの夭折が惜しい、などと書く時点で、
この人、詳しくないのが分かってしまう。
カルショーの夭折が惜しいと言われても
この敏腕プロデューサーは1967年には早々と、
デッカを辞めて、放送業界(BBC)に転職してるんだが、
知らないんだろうな
(deleted an unsolicited ad)

286:名無しの笛の踊り
22/02/08 13:44:04.74 hLmLaCkD.net
長生きしてればまた何処かのメーカーに戻ってきたかも知れないじゃないか

287:名無しの笛の踊り
22/02/08 14:11:44.33 /vZiptfR.net
John Culshaw (1924年5月28日生 – 19804月27日没)
モーツァルトやシューベルトならともかく、
五十代後半で亡くなった人を一般に「夭折」とは、
あんまり言わないと思うがなあ
レコード業界を離れて、放送業界(BBC)に転身して、
晩年は大学で教鞭をとるなどしていたんだよ
業界を離れて、十数年もたっていた人物が
還暦まじかで亡くなって、
 「カルショーの夭逝は惜しい」とな
天才作家は凡人には、理解しがたいな

288:名無しの笛の踊り
22/02/08 18:17:04.84 e8Oedc6M.net
日本国記を書いちゃった人だもの

289:名無しの笛の踊り
22/02/08 18:25:41.73 EAznHsQT.net
転職したんだからもうこの業界とは関係ないと言ったかと思えば、今度は夭逝という言葉の解釈に視点をそらしたか笑

290:名無しの笛の踊り
22/02/08 18:48:17.68 01kVspYT.net
EMIを辞めたか首になってたウォルター・レッグ がクラシック業界の為に自分とカルーショーを連れ戻せと言っていたような、気もしたけど他人の捏造かもしれん。

291:名無しの笛の踊り
22/02/09 08:42:23.56 cSNPZnHC.net
カルショーの業績は否定できないが、DECCAの音がいいのは
カルショーではなく、ウィルキンソンを初めとする優秀な
エンジニアの賜物だよね。

292:名無しの笛の踊り
22/02/09 13:06:21.03 ai7h9iJx.net
歴史とは重層的なものであって、一部を切り取って語るのは誤まりなのだ。

293:名無しの笛の踊り
22/02/09 14:31:58.78 ++C+27Q2.net
       ___       _
  \V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__∠__>J__>
  |/ /| ‐―――― |
  (  / |  ――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |
  |\ |       (_人_)    \_     _____
   | ) |    _ __|||||||||||_____)   /
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |    /
     ///              //   <  謝りなのだ
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//      \ 
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /         \_____
        `―─――‐―´

294:名無しの笛の踊り
22/02/09 21:43:49.58 PLnPP3eW.net
あ・や・ま・り・なのよウッフン

295:名無しの笛の踊り
22/02/09 21:50:48.46 9zdPOEvF.net
>>291
デッカに限らず音がいいといわれるレーベルはみんなそれ
プラス、プロデューサーの音楽に対するフィロソフィがあるかなしかによる。
演奏家ばかりをクローズアップして追わせようとするのは単なる商法にすぎない。

296:名無しの笛の踊り
22/02/09 23:27:39.33 a8fg0kvJ.net
キンキン金属音のデッカねw

297:名無しの笛の踊り
22/02/09 23:52:11.95 9zdPOEvF.net
いいかげんデッカでもデュトワの録音とかトンネル内みたいな響の録音もある
ということをだな… 言ってもわからへんな

298:名無しの笛の踊り
22/02/10 00:00:28.63 hHiJu1pp.net
なんせモントリオールの教会という響きすぎる空間を本拠にしてハルサイとか
これはプロデューサーか指揮者のどっちが悪かったかの問題だろう。

299:名無しの笛の踊り
22/02/10 08:11:40.82 mhxuUKgQ.net
デュトワのハルサイ、そんなに響きすぎて聞きにくいわけじゃない。
オタクの再生装置に問題があるんじゃねえの?

300:名無しの笛の踊り
22/02/10 12:22:07.06 pHu36Hgf.net
>>299
またすぐそんなことを言うw
デッカの高音域が強すぎるのは
全世界のリスナー共通だろ

301:名無しの笛の踊り
22/02/10 21:56:52.11 8gqV0BrD.net
全世界(笑)

302:名無しの笛の踊り
22/02/10 22:28:19.03 hHiJu1pp.net
>>299
まあ好みのレベルなんやけどね。
例えばデッカでもシャイー/クリーヴランドのほうが曲に相応しい音場だと思った。
演奏はシャイーは拍にキレがない人なのでデュトワのほうが良いけどね。
デュトワはラヴェルの管弦楽集で一発当てちゃったから
みんなそういった傾向の音になるってもんで、しゃーないっちゃしゃーないが
デッカでも曲想にあった響きを変えてた指揮者もいるんだな。
やはりそういう人は凄いね。スレチになるから誰とは言わんけどね。

303:名無しの笛の踊り
22/02/11 12:57:15.64 lynSV4Ys.net
>>300
「高音域が強すぎる」のと、響きすぎてトンネルみたいな音
というのはまったく違う状態だぞ。
それに「全世界」ってのは、お前の周囲のことか?

304:名無しの笛の踊り
22/02/11 13:26:25.93 9ipJM6W9.net
何から何まで 真っ暗闇よ
筋の通らぬ ことばかり
右を向いても 左を見ても
馬鹿と阿呆の 絡み合い
どこに男の 夢がある

305:名無しの笛の踊り
22/02/12 12:52:31.27 gntWDK8p.net
なんでクラシック音楽ファンってDECCAの音が好きなのが多いんだろ
1950年代のステレオ初期の、特にアンセルメあたりの録音なんか聴くに耐えないよ
干からびて(乾いて)ツンツンキンキン、残響も全く無く最低最悪!
1970年前後のアナログ録音も、金管や打楽器がどぎつく、やっぱり乾いた音で
しかも嘘くさい人工的な音。(低弦のまん前にマイクを置きました的な)
俺の思う良い音とは、アナログ末期のころのコンセルトヘボウでの録音のPhillipsだね
響き豊かで潤いがあって暖かく、全体が自然でなんのストレスも無い

306:名無しの笛の踊り
22/02/12 12:54:31.77 d+ZxvNtV.net
>>305
駄文書き連ね糞耳自慢乙

307:名無しの笛の踊り
22/02/12 15:16:29.87 Jo5ZrfCC.net
>>305
安いオーディオ使ってるからだよ笑

308:名無しの笛の踊り
22/02/12 15:33:57.21 RquEqP4K.net
>なんでクラシック音楽ファンってDECCAの音が好きなのが多いんだろ
オーディオファンの間違いだろ

309:名無しの笛の踊り
22/02/12 15:43:43.65 CsDMHyHa.net
いや、春祭のような楽曲はメカニカルにデッドな楽器の分離のよい録音がいいと思う。
火の鳥あたりまでのロマン派楽曲はライブなそれこそphilipsのような
録音でもいいと思う。
ただこれまでのクラシックのビジネスシーンではウィーンフィルとかヘボーのように
どんな音楽をするにしても決まった自分たちの音を持っていることが一般的であり
それは指揮者やプロデューサーのさじ加減でどちらにでもできるというだけ。
確かレヴァイン/ウィーンフィルはいつものサウンドでなく
ホグウッドのような切れの良い録音にしたため
当時、賛否われてたような気もす

310:名無しの笛の踊り
22/02/12 15:57:29.29 CsDMHyHa.net
>(低弦のまん前にマイクを置きました的な)
低弦やティンパニに補助マイクないと音がぼやける
低弦は厚みになっていいかもだがティンパニはただの爆発音になる。
ただリスニング空間に音を吸う物品が多い、あるいは畳敷き和室など
デッドな空間でちょうどよく聴こえるように調整されてる
philips、BISのような録音は
ヘッドホン・イヤホン環境だと残響をもろに感じてしまうんだよね。

311:名無しの笛の踊り
22/02/12 16:00:11.89 CsDMHyHa.net
>>309のレヴァイン/ウィーンフィルはモツ全の話です。

312:名無しの笛の踊り
22/02/12 16:13:05.51 D/Nb8M7w.net
そういえば昔BISのエールリンクのハルサイを聴いたとき
残響過多なのが残念に思ったっけ

313:名無しの笛の踊り
22/02/12 16:43:02.07 CsDMHyHa.net
ショルティCSOサウンドはキンキンとまでは言わないが
硬質な音作りはショルティの気骨が反映されてるともいえるね
アダージョ・カラヤンのつもりで聴いたら苦情も出るわな

314:名無しの笛の踊り
22/02/12 17:41:20.88 bh2Z8tcZ.net
>>313
キンキンだよ
たまにエレキ弾いてるのかと勘違いする

315:名無しの笛の踊り
22/02/12 19:39:49.09 CsDMHyHa.net
トーンコントロールかソフトになるモードでイコライゼーションしてみれば
何かしらのつまみかボタンついてるやろ…

316:名無しの笛の踊り
22/02/12 19:49:19.74 Cp8ZgOUx.net
エレキ(笑)

317:名無しの笛の踊り
22/02/12 19:59:57.35 CsDMHyHa.net
ジャズならアコピより柔らかい音なのにな

318:名無しの笛の踊り
22/02/13 08:24:57.67 JCwUwFlC.net
>>305
お前はEMIの音像が遠い録音を聞いてりゃいいじゃん。
単なるお前の好みを押しつけるな。

319:名無しの笛の踊り
22/02/13 13:40:30.30 zP4nyiVk.net
>>318
ホールやや後方で、ホールトーンに包まれながら聴くのが本来の聴き方
デッカ好きはロックやポップスの感覚で聴いてる
計る物差しの単位じたいが違う

320:名無しの笛の踊り
22/02/13 17:47:48.44 DUD3Ubv1.net
>>314
お前は耳鼻科、いや精神科に行った方がいいな

321:名無しの笛の踊り
22/02/13 20:51:38.71 PZIkHlvN.net
>>319
S席は買わない主義とお言い。買えないと言ってはダメだ
でもデッカもそんな録音ばかりじゃないと言う。
デュトワとか残響ありすぎ。教会で管弦楽曲はあまりやらんし

322:名無しの笛の踊り
22/02/14 04:17:28.53 8h9b3EZQ.net
コリン星からやって来た
サー・コリン

323:名無しの笛の踊り
22/02/14 06:56:00.09 D5FPzHsp.net
>>322
ゆーコリンの元旦那の美容師
氷室京介のフィルムコンサートで見たわ

324:名無しの笛の踊り
22/02/14 07:48:57.14 vPZm0mhF.net
>>321
カラヤンが好きだったイエスキリスト教会はどうなるんだ?

325:名無しの笛の踊り
22/02/14 09:09:58.78 4neRXSkb.net
305氏のようなコメントが出るとやっぱりDECCA信者が黙ってないんだなあ W
まるで親兄弟でも殺されたかのように鼻の穴おっぴろげてギャーギャー言い始める W

326:名無しの笛の踊り
22/02/14 10:04:24.11 5YeWl08C.net
フルレンジで低音出ないスピーカーだと、おいらもキンキンな音だと思ったけど。
再生時に良く聴こえるように、少しピッチをなおしてないのかな。

327:名無しの笛の踊り
22/02/14 12:20:16.42 9Sd5FJEC.net
デッカ教の信者みたいなデッカ至上主義にはなれん
高解像度でビビッドな直接音が好きな人はデッカ
空間を感じ響きを楽しみたい人はフィリップス
そんなとこなのかな
俺も春の祭典なんかを聴くならデッカ
ドビュッシーとかならフィリップスがいいな
まあデッカといってもデジタル以降はかなり
残響豊かな録音になっていったけどね

328:名無しの笛の踊り
22/02/14 12:54:21.67 VqWKD9VP.net
>>326
>再生時に良く聴こえるように、少しピッチをなおしてないのかな。
どういうこと?
製品化するときにピッチをいじる例があるとでも?

329:名無しの笛の踊り
22/02/14 13:25:14.69 W7bMzgu0.net
>>327
PHILIPSもどちらかといえはデッカ同様、直接音重視のホールトーン少なめだよ
ただ、音調が全然異なって柔らかい

330:名無しの笛の踊り
22/02/14 16:06:35.60 4wpCtexj.net
何故だ?何故なんだ?
クラヲタは何故DECCAが好きで好きでたまらないんだ?
ずっと不思議に思っている
「クラヲタ=DECCAの回し者」なのか?
誰か答えてくれ!

331:名無しの笛の踊り
22/02/14 19:06:31.13 Vt/CI+M+.net
同じ高音でもPHILIPSは清々しく上品な高音
DECCAはベヴィメタルエレキギター的メタリック高音

332:名無しの笛の踊り
22/02/14 19:49:52.95 7rEOKJqT.net
>>329
Volker Strausいうエンジニアは残響が多く聴く人と演奏体までの
空間がかなりありそうな、ホールならC席。

333:名無しの笛の踊り
22/02/15 07:42:32.78 +VoPK6PT.net
やれやれ。
今度はDecca叩きか。
その次はEMI叩きか?

334:名無しの笛の踊り
22/02/15 10:20:16.04 KuYVt1Ur.net
ゲオルクのおっぱいデカイね。そうDECCA。

335:名無しの笛の踊り
22/02/15 10:56:05.69 ZRlD5+NR.net
>安いオーディオ使ってるからだよ
他のレーベルだって同じ条件。Deccaだけじゃない
>トーンコントロールかソフトになるモードでイコライゼーションしてみれば・・・
これも他のレーベルだって同じ。そんなことをしなけりゃいけない時点で商品としてどうかと
自分はアンチDeccaではないが、Decca教徒の負け惜しみには閉口する

336:名無しの笛の踊り
22/02/15 13:57:08.62 8Mg/nT4k.net
>>333
アンチDECCAはEMIマンセーの人たちだよ

337:名無しの笛の踊り
22/02/15 14:28:53.38 KuYVt1Ur.net
ゲオルクのDECCAいチンコでレニー逝く

338:名無しの笛の踊り
22/02/15 16:11:32.99 7SPFdorB.net
たしかにショルティの1970年代録音の「幻想交響曲」なんかは幻想味など微塵も無く「現実交響曲」になっちゃってますなw

339:名無しの笛の踊り
22/02/15 16:14:47.85 KuYVt1Ur.net
ゲオルクのウンコで転ぶレニーかな

340:名無しの笛の踊り
22/02/15 20:07:09.48 KjRDO3J5.net
DECCAばんざ〜い!ばんざ〜い!ばんざ〜い!

341:名無しの笛の踊り
22/02/15 21:22:05.48 fP/xBAJL.net
黙って好きな音源だけ聴いてとけよ。なんでわざわざ嫌いものの悪口言いにくるんだ?

342:名無しの笛の踊り
22/02/15 21:47:40.91 8dxacFLZ.net
嫌い嫌いも好きのうち!!!!

343:名無しの笛の踊り
22/02/15 21:56:17.02 f2NOz3rn.net
>そんなことをしなけりゃいけない時点で商品としてどうかと
いやそれは負け惜しみとかでなく
アナログディスク時代はそういうもんで
カートリッジの種類でも音を変えることもできた。
ただそれはもう昔の話なんだけど
対象になってる録音はアナログ録音時代のものもあったりするので
どうしてもデジタル録音とアナログ時代の録音(音作り)の差はあると思われ
>デジタル以降はかなり残響豊かな録音になって
きてるのも高音再生に関わるんかと。

344:名無しの笛の踊り
22/02/16 06:53:39.15 532xbeX/.net
URLリンク(youtu.be)
音質良好!マックスローレンツ凄すぎだろ

345:名無しの笛の踊り
22/02/16 07:52:32.78 T8a/UvT+.net
>>343
ま、だいたいおっしゃる通り。
というか、オーディオファンは今だってアンプやスピーカーの
音色の違いを楽しんでる。
CDプレーヤーだってメーカーによって音が違うしね。

346:名無しの笛の踊り
22/02/16 13:00:48.58 AMAmlmJC.net
結論
Decca信者=オーディオマニア

347:名無しの笛の踊り
22/02/16 14:38:00.05 FlqZkyWw.net
結論
Decca信者=出すウンコがDeccaい人たち

348:名無しの笛の踊り
22/02/17 05:54:19.96 WxUdZu+p.net
ゲオルクのおしっこ溢れるシカゴかな

349:名無しの笛の踊り
22/02/17 07:47:17.20 WxUdZu+p.net
ゲオルクのウンコが香るウィーンかな

350:名無しの笛の踊り
22/02/17 21:30:01.33 CqIOKES0.net
マエストロがこのスレ見たら腰抜かすな

351:名無しの笛の踊り
22/02/18 01:24:38.27 28IYtAer.net
結論
シカゴ響の弦楽器=エレキギター

352:名無しの笛の踊り
22/02/18 10:50:31.38 YUZK5BlK.net
>>351
それはいくらなんでも言葉選びがアホすぎ

353:名無しの笛の踊り
22/02/18 13:04:14.34 1aJyJLFU.net
アメリカの雑誌見てみ
クラシックのオケのことをジャズやロックと同様“バンド”と書いてる人いるよ
日本やヨーロッパではありえない

354:名無しの笛の踊り
22/02/18 17:44:29.94 JbdHwA4W.net
で?

355:名無しの笛の踊り
22/02/18 17:56:00.89 xwateh3q.net
サー・ジョージズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
かこいいじゃん

356:名無しの笛の踊り
22/02/18 22:05:55.45 HVes56SY.net
ゲオルクのちんこを立てるレニーかな

357:名無しの笛の踊り
22/02/19 20:35:31.62 rulqCLN0.net
ゲオルクのオナラではしゃぐヘルベルト

358:名無しの笛の踊り
22/02/19 22:26:44.36 hRImcKXk.net
寒すぎるぜ

359:名無しの笛の踊り
22/02/21 01:20:49.68 oqPO2Ifc.net
ゲオルクが菊門掘り過ぎレニー下痢

360:名無しの笛の踊り
22/02/21 01:49:48.71 oqPO2Ifc.net
ゲオルクのちんこで喘ぐレニーかな

361:名無しの笛の踊り
22/02/21 20:56:37.90 oqPO2Ifc.net
ゲオルクが指揮中ちんちん振り回す

362:名無しの笛の踊り
22/02/22 18:16:09.72 RMesZpFy.net
ステインってシミかよ
でもマイルス・デヴィスでカルル・ベームだったもんな。

363:名無しの笛の踊り
22/02/23 06:31:43.58 fdGPwDkw.net
ローリン・マーツェル
マルタ・アルゲリッヒ

364:名無しの笛の踊り
22/02/23 07:00:40.76 r6ZvN9+M.net
ゲオルクのちんちんしぼんでレニー泣く


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

555日前に更新/133 KB
担当:undef