クラシックギター総合 ..
[2ch|▼Menu]
994:名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp9f-RZG+)
20/05/15 12:51:21 7jsvaV+6p.net
うn

995:名無しの笛の踊り (ワッチョイ f30b-32x/)
20/05/15 15:57:01 3CQO3u2k0.net
うーん
山下編は実際に演奏した人のだしほぼ原曲に忠実なんだろうと思っていたが
副旋律とかなにこれって入れていたりするなア

IMSLP で原曲に運指付けた方が早いな

996:名無しの笛の踊り
20/05/15 16:15:46.19 OSdHzTQB0.net
全音から出てる佐々木忠編が原曲に近い編曲だったはず

997:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 530b-gIXh)
20/05/15 22:30:52 jNgKXrBi0.net
>>964
似たような(影響を受けた、真似をした)パッセージが出てくるだけだよ。

998:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 530b-gIXh)
20/05/15 22:32:07 jNgKXrBi0.net
>>969
山下の展覧会の絵はラベル編からの再編曲だよ?

999:名無しの笛の踊り
20/05/15 23:18:41.57 3CQO3u2k0.net
>>972
バッハノパルティータ一番の話しです
あの辺はもう編曲というより原曲に基づく幻想曲に近い

1000:名無しの笛の踊り
20/05/15 23:38:12.80 3CQO3u2k0.net
>>962
>>970
ありがとうございます。
余り独自な運指や音の付加があると運指が書きづらいので
シンプルな編曲を元にしようとしたものです。
やはり原曲が一番楽でした。山下編も凄いと思いますがやはりそのままではピンときませんでした

1001:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6b7b-gIXh)
20/05/16 00:30:44 e1QZlzmo0.net
ちょっとリズムがおぼつかない所があるけどブランク考えたらなかなかいいね(´・ω・`)

Ami Inoi猪居 亜美 クラシックギタリストが、エレキギターで紅を弾いてみた。
URLリンク(youtu.be)

1002:名無しの笛の踊り
20/05/16 05:59:10.63 G7vwjiGD0.net
みんな、ギタースタンド何使ってる?

1003:名無しの笛の踊り
20/05/16 07:46:04.12 SHZ2Et420.net
>>975
3:16のビブラートはフレット方向にかけるところだが
やはり弦方向にかけてかけてしまっている

1004:名無しの笛の踊り
20/05/16 12:45:33.25 dD3Qf2ePp.net
>>976
クラシックプロ
7本用で5000円しなかった

1005:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c7e3-EoUu)
20/05/16 13:38:59 G7vwjiGD0.net
>>978
俺はオマケのスチールパイプ黒一本用に包帯巻いて使ってるが安定度がちょっと不安
地震で倒れたことは未だないけど

1006:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 530b-gIXh)
20/05/16 13:40:01 OC7waIRJ0.net
>>973
バッハのパルティータ一番って、クラヴィーアの?

1007:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83e3-32x/)
20/05/16 13:46:29 bn85Em8u0.net
>>980
すんません
バイオリンソロのです。
鍵盤の1番をギターで弾いている人もいますが正直あまり弾きたいと思えない曲です。

1008:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 530b-gIXh)
20/05/16 13:54:08 OC7waIRJ0.net
>>981
人の好みはそれぞれだけど、どっちもギターでは(山下でも)面白くないな。

バッハをギターで楽しめるのは、セゴビアが選りすぐって編曲したものぐらいだ。

1009:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83e3-32x/)
20/05/16 14:13:09 bn85Em8u0.net
>>982
まあ好みでしょうが私はブーレのドゥーブルを弾くのが楽しみ過ぎてこれをずっと追求して
(技術的にも音楽的にも)
来たんですが ある程度何とかなると思ったら他の曲もちゃんと弾きたくなったというだけです。

ちなみにサラバンドとドゥーブルはイエペスから弾いているしブーレとドゥーブルは
セゴビア(タレガ)の時代から普通に弾かれてますね。

サラバンドとブーレもいいのですが何としても弾きたいというほどではなく 楽譜見ながら弾き飛ばす
程度で まずクーラントドゥーブルでした

バイオリンソロパルティータは
1番は上記
2番はジーグ・シャコンヌ
3番はプレリュード(一応ガヴォットも)
だけを偏愛していて原曲もその曲ばかり聞き比べてますが
2番はアルマンドからサラバンドまで名曲だと思いますしギターでも効果があると思いますが
そこまで余力がありません

1010:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83e3-32x/)
20/05/16 14:19:25 bn85Em8u0.net
>>983
すみません 重大ミスです。
×私はブーレのドゥーブルを弾くのが楽しみ

これでは意味が通じませんね

〇私はクーラントのドゥーブルを弾くのが楽しみ

1011:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 530b-gIXh)
20/05/16 14:29:46 OC7waIRJ0.net
>>983
好き好きだよね。
バッハをギターで弾いて原曲より効果のあるのはセゴビア編だけだと思う。
他のはバッハをギター弾きました、以上の面白さがない。

山下さんは、自分のバッハの演奏がバイオリンとかチェロを凌いでると思ってるんだろうか?

1012:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 530b-gIXh)
20/05/16 14:32:57 OC7waIRJ0.net
>>984
無伴奏バイオリンパルティータ1番には、Tempo di Bourree - Doubleがあるから意味は通じるけど、違う曲ということなんだねw

あまり自分独自の書き方ではなくて、もう少し一般的な書き方をしてくれたほうがいいけどね。

1013:名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp9f-RZG+)
20/05/16 14:39:11 z4jKWfZep.net
サラバンドとブーレのドゥーブルいいね
自分は指定無視してwゆっくり弾くのが好きです

1014:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 41f0-zJts)
20/05/16 15:04:07 YY9DwdQP0.net
バッハの無伴奏チェロ組曲をギターで弾くのは、とてもいいと思う。

1015:名無しの笛の踊り
20/05/16 15:34:45.82 /Hyd1Pp80.net
>>988
私はむしろこちらはよほどいい編曲演奏でないと無理だと思っています。
セゴビアが成功したのは3番のブーレ(タレガ編)と6番のガヴォットですが
原曲の音域・雰囲気はは全く別な曲としての成功です
3番の全曲 1番の前奏曲は 佳品とはなっていますが 是非弾きたいと思えるほどには
成功していないと思われます。

1016:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 41f0-zJts)
20/05/16 15:55:14 YY9DwdQP0.net
>>989
そうですか。
私は昨年、アナヴィドビッチのコンサートでチェロ組曲1番を聞きました。
チェロの演奏とは違いますが、ギターの美点を生かした素晴らしい演奏でした。
YouTubeなどでも聞けるので、良かったら聞いてみてください。

1017:名無しの笛の踊り (ワッチョイ f30b-32x/)
20/05/16 16:11:37 /Hyd1Pp80.net
別の魅力が発揮できたのであればありでしょうね

アナの演奏は一通り聞いてみて今一つ好きではありませんが聴いてみたいと思います。

1018:名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp9f-RZG+)
20/05/16 20:03:06 z4jKWfZep.net
セルシェルのアルトギターの明るい音色がけっこうチェロ1にあって良かったな

1019:名無しの笛の踊り (ワッチョイ a78f-DBEz)
20/05/16 20:06:06 PTn1tLLS0.net
無伴奏ヴァイオリンの編曲はけっこう調が定まってるけど
無伴奏チェロはいろいろな調の編曲があるね

1020:名無しの笛の踊り
20/05/16 21:39:33.46 PobHMTd20.net
下手なんですが、ソルのワルツを録音したので、宜しければ感想頂ければ嬉しいです。
URLリンク(dotup.org)

1021:名無しの笛の踊り
20/05/16 22:04:01.16 gn7OwVT50.net
久々に聴いた。懐かしい。

1022:名無しの笛の踊り
20/05/16 22:21:38.69 OC7waIRJ0.net
立てました。
クラシックギター総合スレPart112
スレリンク(classical板)

1023:名無しの笛の踊り (ワッチョイ ab32-Vu8K)
20/05/16 23:12:52 eyjdMG0A0.net
平均律スケールな セゴビアは変異なんかしないから
h d y k the m p ♪

1024:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1794-RHMD)
20/05/17 20:18:50 zDcVb8DA0.net
.>>994 アマコンの課題曲ですね。

はじめのパーツの弱起を除く6小節目。
もっと切れと軽やかさがあるといいと思うのですが、 難しいところですよね。
たぶんソ#は小さく、ファ#に少しアクセント。
ミは小さく、レ#にしっかりアクセントみたいな。

ホ短調の最初のシ。弱起なので、もう少し弱い方がいいかな。

ファンファーレの後の、ホ短調ワルツの変奏の部分。
ちょっと急いでいる印象があります。
ここはメトロノームをつかって、
2拍目の和音と3拍目のハーモニクスを しっかり拍に乗せる練習をされたらいかがでしょうか。

以上、偉そうな意見でした。ご健闘をお祈りします。

1025:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 13e3-9scZ)
20/05/17 20:58:30 4AuQrrcc0.net
>>994
レスしようとして自由自在スレで誤爆かましてしまいました(169)。
以下、間違えた書き込み。「まったく弾けてない」云々の部分は読み飛ばしてください。
***

細かいパッセージの部分でわずかにもたつくために、ワルツ肝心の乗りのいいテンポ感が台無しになってるというところはあるが、「まったく弾けてない」は言い過ぎ。
各声部の流れもきちんと意識して、バランスよく弾けている。
実力よりちょっと難しめの曲ということで、練習の課題としては最適なレベルの曲ではないかと思う。

1026:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 93e3-pvXW)
20/05/17 21:30:00 iPMqPhmQ0.net
 クラシックギターは死んでから巧くなる

1027:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 7時間 42分 22秒

1028:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1455日前に更新/261 KB
担当:undef