クラシックギター総合 ..
[2ch|▼Menu]
202:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8d0b-CuPJ)
20/04/05 16:05:19 ZsZ/At1C0.net
>>193
てか
一番聞かせたいところを全てラスゲアードで誤魔化しちゃだめだろ

203:名無しの笛の踊り (ワッチョイ e59d-uZQc)
20/04/05 16:52:06 i5+ISZC40.net
聞き専が演奏をどう評価するのはご自由にだが
アマでもギターをかじってるひとなら自分の
演奏と比べてからケチをつけよう
君らの演奏って本当に酷いもんだよ

204:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8d0b-CuPJ)
20/04/05 16:55:06 ZsZ/At1C0.net
>>197
聴き専
とか
アマ
とか
自分の演奏と比べて
とか全部自分に言い聞かせろや

205:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8d0b-CuPJ)
20/04/05 17:01:12 ZsZ/At1C0.net
まあ
どうせわからんいつもの人だろうから一応説明しておいてやろう

「今となってはそれ程ではない」という一言を書くには

この演奏の凄さを思い知りなぜ自分は同じように弾けないか なぜそれにもかかわらずこの演奏を
全面的に評価して絶賛できないか
苦悩のうん十年があり
その結果やっと到達した技術的・音楽的レベルから見ると 当時盲目的にこれはとても手が届かない
天才のみのなしえる技で 一般人にはそもそも理解・評価すらできないものだ

という段階は乗り越えた

という苦渋の選択 重い意味 真の意味の謙遜 先人への敬意

があるんだよ 

206:名無しの笛の踊り (ワッチョイ e5b3-LmiM)
20/04/05 17:22:04 lC08pyg+0.net
>>199
そりゃわかるわけないじゃん。
あんたの苦悩など知らんし

207:名無しの笛の踊り
20/04/05 17:31:42.37 2tKzSs0Up.net
>>199
君が下手な演奏しかできないのはよく分かった

208:名無しの笛の踊り
20/04/05 17:42:33.15 nLsUQr5v0.net
>>197
✖君らの→○俺らの
じゃね?

209:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 239d-QKGZ)
20/04/05 19:15:50 fgTXuWT10.net
何でプロを批評するのに自分の演奏と比較する必要があるんだ?
中峰が一番嫌がるだろ
「中峰の演奏は技術は無いし音楽的にも問題があるがアマチュアの俺に比べたら上手い」
という批評されて喜ぶのか
だいたいそう言ってる人間って弾けない人間がそう言ってるんだからまず自分が意見言うの止めろ

210:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2374-sbZV)
20/04/05 20:03:51 ocbBNd/D0.net
菜かみねは
下手なのは、自分自身がよくわかって
いると思うが

211:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2374-sbZV)
20/04/05 20:09:12 ocbBNd/D0.net
>>195
おまえUPしろ

212:名無しの笛の踊り
20/04/05 21:31:00.21 nLsUQr5v0.net
でもさ中峰の演奏もマジ嫌じゃないんだよ
「”山下”じゃなけりゃダメだ」なんて完璧だけを求められたらみんなギター弾くの辞めなきゃいけなくなるじゃん
逆に「”中峰”でも良いんだよ」ギターなんだもん自由気儘気楽に行こうぜっていうメッセージ貰えたらまたポジティブにギターに向かえるじゃん

213:名無しの笛の踊り
20/04/05 21:41:14.90 i5+ISZC40.net
>>202
すまんw
お前のだったわ

214:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1d14-SPh5)
20/04/05 23:02:08 6vZWT9RE0.net
中峰さん久しぶりに聞いて箜篌歌弾いてたんだって驚いたそれで伊福部さん関連でカエルさんに飛んだけどもう4年もアップしてないってことにも驚いた

215:名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp01-nbRP)
20/04/06 05:24:32 gauVveFbp.net
腹心から上あたりコロッたら若い奴らにぱいがまわってくるな

216:名無しの笛の踊り
20/04/06 14:30:15.11 npdNJAhQ0.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)


217:635 コメントで裏板が乳首に触れていると、感じますよって箇所がワロタ この人、単板の事をずっとタンパンって呼んでるのな



218:名無しの笛の踊り
20/04/06 14:40:45.16 Cfc19SQO0.net
>>210
あいかわらず気持ち悪さ全開だな
入札するやつの気がしれない

219:名無しの笛の踊り
20/04/06 15:11:44.16 Y20Nj3j00.net
>>210
確かに「ラミレス」だな
でもホセはどこ行った?
ヘッドはフレタかよ()
1aってあんた、これがホントの気が触れた

220:名無しの笛の踊り
20/04/06 20:06:53.35 91b/NiCn0.net
>>210
商品の売買は自由だ。
仕入れ価格より高く売るのは、商売の常道だ。
これって、少し前にジャンクとして出ていたのを修理したものかな?

221:名無しの笛の踊り (スフッ Sd43-UVru)
20/04/06 22:46:57 cR5LavR1d.net
ちょいと前にオクで落札した短パンのラミレスだよな

222:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 250b-bVUD)
20/04/06 23:16:29 91b/NiCn0.net
>>214
相当傷んでいるギターを復活させたのなら、それはそれで見事なことだ。
通常の中古品としての金額を期待するのは当然だろうね。

223:名無しの笛の踊り
20/04/07 10:05:50.26 NXY4Fp6wp.net
現音と古楽やってる頭デッカチだがネトウヨなのかw

224:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 65f0-Mh41)
20/04/07 13:28:58 QVSvNpV00.net
>>210
(2020年 4月 6日 13時 07分 追加)
再生の意味がわかりづらいと思いますが、煙突がつまれば、煙は出ません、掃除すると、吸い込まれるように煙は出ます、
血管もつまれば、脳とか心臓が悪くなり、死が近づいてきます、
ギターも同じです、プロのギターリストのギターも何本も再生しています、これを弾けばなるほどと納得いたします、

225:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 250b-bVUD)
20/04/07 13:36:42 Y5XtTL2G0.net
>>217
なんだかわからないけど、言いたいことはわかる。

226:名無しの笛の踊り
20/04/07 16:48:59.78 rkSFid8xd.net
欲しくなってきたな短パンのラミレス、

227:名無しの笛の踊り
20/04/07 16:55:22.99 p9fjIo2qa.net
>>219
買ってやれ

228:名無しの笛の踊り
20/04/07 17:09:13.72 tTH3R8Tt0.net
やっぱりギターはタンパンに限る
お後が宜しいようで....

229:名無しの笛の踊り
20/04/07 17:16:07.43 tTH3R8Tt0.net
此のギターもドンタコスのラベルが貼られている以上ドンタコスです

230:名無しの笛の踊り
20/04/07 20:53:00.14 Y5XtTL2G0.net
ラミレスの青ラベルは、作られた期間が短いので数は少ないけど普通に流通してる。
廉価版には違いないようだが、誰だったかポピュラー系の一流ミュージシャンが使ったとかいう話もある。
この出品者のいうとおり、ラミレスの名前で売る以上はラミレスのギターだ。
1aだって、それ以上のラミレスだって、ラミレス本人が作っているわけではないよw

231:名無しの笛の踊り
20/04/07 21:15:06.57 9lOsaFiI0.net
息子に樹里愛児って名前つけてもいい?

232:名無しの笛の踊り
20/04/07 21:22:03.58 Y5XtTL2G0.net
>>224
碧海と書いてマリンと読ませる、ぐらいの洒落っ気が欲しいけどね。

233:名無しの笛の踊り
20/04/07 21:30:36.50 tTH3R8Tt0.net
商道徳として
楽器の知識が無い者が見た時にその青ラべがまるで1aと同等の様に錯覚する様な記述はダメだろ

234:名無しの笛の踊り
20/04/07 21:33:23.39 7zkokKCP0.net
>>224
ジュリアーニ?
だったら息子がかわいそう。将来必ず恨まれる。
せめて樹里にしてあげて。

235:名無しの笛の踊り
20/04/07 21:51:00.01 kniDmEjn0.net
知る人は少ないと思うが樹里といえば
俺の知ってる限りではごく一部で有名な超変態女なんだが・・・・・

236:名無しの笛の踊り
20/04/07 22:00:21.52 7zkokKCP0.net
樹里 fanza で検索してみたら、出るわ出るわ
樹里あんな、雛型樹里、若林樹里、石黒樹里、若月樹里、姫宮樹里、沢木樹里、北原樹里、山崎樹里
真鍋樹里、葉月樹里、川上樹里、光月樹里、工藤樹里、矢吹樹里、長谷川樹里、相沢樹里、南原樹里
森下樹里、朝比奈樹里、小川樹里、日向樹里
全員AV女優w

237:名無しの笛の踊り
20/04/07 22:22:57.19 VyA5rF630.net
>>227
50歳位で貧困の内に死んじゃうぞ

238:名無しの笛の踊り
20/04/07 23:04:05.96 QDMrWl5M0.net
>>223
>誰だったかポピュラー系の一流ミュージシャン
ジョージ・ハリスンかな?
復刻版J・Hモデルのラベルがあんな感じだから
元のもそうなんだろね。

239:名無しの笛の踊り
20/04/08 00:02:55.52 IpGUPaMg0.net
これ好き カッチーニのアヴェマリア
URLリンク(youtu.be)

240:名無しの笛の踊り
20/04/08 12:26:06.08 ryaifCyk0.net
>>232
おーなんという偶然。
最近、ピアノのほうでいい編曲ないかなーと検討してたところ。
クラギもあったか。

241:名無しの笛の踊り (スフッ Sd02-txai)
20/04/08 13:42:42 dQkFOzy1d.net
18歳の時だったか、
若気のいたりで短パンはいて出掛けたんだよね

んで俺、背が高いので角度からによっては金玉と竿が見えてしまってたらしく
パンツがトランクスだったから

それ以来短パンはくの辞めてしまったよ

そんなクラギ愛好家もいるからさ、短パンをあんましバカにすんじゃないよ

242:名無しの笛の踊り
20/04/08 14:41:31.79 tSgkmjqS0.net
ブリーフにすればよかったね

243:名無しの笛の踊り
20/04/09 01:42:58.83 gyuTlqKa0.net
カズオサトーが好き

244:名無しの笛の踊り
20/04/09 09:00:50.30 u/ax6vWZ0.net
>>236
どういうところが?

245:名無しの笛の踊り
20/04/09 09:06:38.49 GijNqVMqa.net
>>237
横だけど、音が大きいところだと思う。
今井勇一と同じで、弾きやすくコンサート向き。
大味に感じるい人もいるかもしれないけど、人前で引く時の実用性がそれを上回る。

246:名無しの笛の踊り
20/04/09 09:28:54.72 u/ax6vWZ0.net
>>237
そうなの?
俺は実物見たこと無いけど多分ポール・フィッシャー(伝統タイプの方)
みたいな楽器なのかなと思っていたあるよ
今井と同じタイプとは想像していなかった

247:名無しの笛の踊り
20/04/09 09:31:42.06 u/ax6vWZ0.net
>>239
アンカー間違えたあるよ
>>238
レッドスネークカモン

248:名無しの笛の踊り
20/04/09 09:32:58.80 GijNqVMqa.net
>>239
音は今井みたいな感じだけど、形は少し小さめ。

249:名無しの笛の踊り
20/04/09 09:42:42.39 +sml24OO0.net
自分が弾いたことあるカズオは表面板ペラペラでバックに鉛でも仕込んでるような重さだったな。音は柔らかくよく響いてたけど耐久性なさそう。5年くらいでブリッジまわりぐにょぐにょに変形してたし。

250:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-5WFu)
20/04/09 09:48:42 u/ax6vWZ0.net
>>241
Youtubeで見てみた
成程かなり良いね

251:名無しの笛の踊り (スフッ Sd02-hQiJ)
20/04/09 11:24:11 h3OHbAh4d.net
カズオといえば橋本一男

252:名無しの笛の踊り
20/04/09 12:54:48.54 J38/X+lN0.net
日本は名器が出てこない
なぜに

253:名無しの笛の踊り
20/04/09 12:56:28.74 u/ax6vWZ0.net
>>244
臆に出てるじゃんハウザーコピーのつもりかよ
即決価格三万だってギャハハハハハ

254:名無しの笛の踊り
20/04/09 12:58:54.46 GijNqVMqa.net
>>245
実はあるけど、使ってる人が内緒にしてる。
ギター製作の歴史が短いから、いいギターでも名器と呼ばれない。
どっちかな?
僕は両方だと思う。

255:名無しの笛の踊り
20/04/09 13:00:25.83 u/ax6vWZ0.net
>>245
日本の名器は北海道や徳島のジジイがいっぱい出してるよん
しかも素敵なポエムや名文付きでw

256:名無しの笛の踊り
20/04/09 13:04:41.54 u/ax6vWZ0.net
>>245
マジレスすると
総じて質は高いがまだ名器と呼ばれるようなオーラを伴った楽器は見たこと無いね

257:名無しの笛の踊り
20/04/09 13:09:53.15 GijNqVMqa.net
>>249
フレドリッシュやスモールマンや数多のダブルトップにオーラなんかないんじゃない?
オーラといえば、上野にあるあの店・・・・

258:名無しの笛の踊り
20/04/09 13:42:18.99 u/ax6vWZ0.net
タンパンラミレス開始価格1,000円が72,000円で終了
なのに入札0ってどういう意味なんだろ?

259:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6739-zfCe)
20/04/09 19:19:28 nZPDJxLs0.net
>>251
それは希望価格に届かへん(72,000円)のが気に入らんで、終了直前に取り消したんとちゃう?

260:名無しの笛の踊り
20/04/09 21:01:40.04 u/ax6vWZ0.net
せいぜい2万付いたら御の字とちゃう?

261:名無しの笛の踊り
20/04/09 21:03:01.96 u/ax6vWZ0.net
あワシ千円でも要らんけどな

262:名無しの笛の踊り
20/04/09 21:09:42.46 u/ax6vWZ0.net
>>250
杉のフレドリッシュにはオーラ感じたよ
スモールマンは凄いんだけどなんか印象暗いんだよね
ダマンはゾクゾクする様な楽しさV12気筒のフェラーリみたいな感じ(乗ったこと無いけど)
サイモンマーティは要らネ
豪州は変なギター多いよね新基軸かも知れないが主流にはなれそうもない
それにしてもギター製作の世界ってヴァイオリンの世界とは全く違うよね
まだまだ未成熟なんだろうな

263:名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa47-SjDm)
20/04/09 23:27:52 E0d6pFOBa.net
>>251
出品者が設定した最低落札価格に届かなかったんだろう。

264:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-5WFu)
20/04/10 00:01:49 /e8Lgyvr0.net
>>256
最落の設定は無かったよ

265:名無しの笛の踊り
20/04/10 00:22:50.73 In1cuMbB0.net
最落付ける出品者はムカつくが、安いから取り消しとか身勝手な出品者やな
オレなら即ブラックリストに入れる

266:名無しの笛の踊り
20/04/10 08:20:16.90 /e8Lgyvr0.net
何のために最落ってあるのかな?
釣りというか面白半分で探っているうちに入札してしまう頓馬狙い?
開始価格をそこに設定して何の問題も無いと思うのだが

267:名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7f0-XrLD)
20/04/10 09:37:07 yxxLyI+q0.net
最低落札価格は廃止されたよ

268:名無しの笛の踊り (スフッ Sd02-hQiJ)
20/04/10 11:58:48 qTS10wSZd.net
>>248
これ?
◇超希少! 幻の「高峰」(筆文字)草創期の’昭和の佇まい’・透明感のあるサウンド、現代ものにはない魅力!新弦 他調整済 URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

269:名無しの笛の踊り (ドコグロ MMaf-183d)
20/04/10 12:43:38 Zv13V5yiM.net
>>260
そうなのか
昔から評判の悪いシステムだったからな

270:名無しの笛の踊り
20/04/10 13:31:46.41 /e8Lgyvr0.net
最落って出品者の性格が分かる制度ではあったよな

271:名無しの笛の踊り
20/04/10 13:39:41.27 /e8Lgyvr0.net
>>261
流石日本の迷器!バックの木目の素晴らしいこと
もしかしてこれ本ベニヤじゃない?ギャハハハハハ
名文有難がって全部読めよギャハハハハハ

272:名無しの笛の踊り
20/04/10 14:43:43.08 o6kQBhJk0.net
楽器転売スレとかないの?楽器そのものと演奏に対する


273:e響なら興味あるしスレ 内だけどここまで行くと全く興味もないし邪魔



274:名無しの笛の踊り
20/04/10 15:08:21.90 fACDRcSr0.net
>>265
転売やーや似非業者の巣窟になるぞ

275:名無しの笛の踊り
20/04/10 15:13:24.51 jKf2cX8ba.net
ギターの転売は難しいだろ。
普通に専門店が仕入れるのは別として、素人同士の売買だと儲からない時の方が多そうだ。
安物だと送料分損したりする。

276:名無しの笛の踊り
20/04/10 15:44:20.03 D/9aDlpqa.net
>>266
そっちに隔離してってこと
願ったりかなったりじゃん

277:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62c8-uAPK)
20/04/10 22:57:24 Qhk/22lk0.net
糸巻きにこだわる人いますか
ロジャースとかシェラーに注文したいけど
それぞれサイトの注文の仕方が難しい。デザイン、寸法とか。
ゴトーもペグを貝にすると高くなるし、それなら直接ロジャースに頼んだ方がお買い得
国内ショップからは高くて買えないすわ

278:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sabb-KRXG)
20/04/10 23:06:47 jKf2cX8ba.net
>>269
ロジャースでもシェラーでもアレッシでも、10年も普通に使えば不具合が起きてくる。
ライシェルは長持ちするが、やっぱり固くなるし、そもそももう売ってない。
ゴトーの上級品を数年ごとに取り換える方が気持ち良く使える。

279:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62c8-uAPK)
20/04/10 23:14:41 Qhk/22lk0.net
なるほど、ロジャースでも10年くらいで不具合でますか。
自分はもう少し長く使えるかなと思っております。メンテも小まめにしてるからかな。
ロジャースはメンテにフィニッシュラインのドライ テフロン ルーブを勧めてますね。
これ使ってみてかなり良かったです。

280:名無しの笛の踊り (ワッチョイ df9d-EvlK)
20/04/11 01:20:48 B+tdAXYt0.net
別に高級品ではないけどゴトーの1800が音がいいので愛用してる。

281:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 526c-7Aim)
20/04/11 01:24:00 +BXGW+fv0.net
もうどっかのダブルトップ消耗品だと思って買って糸巻きじゃなくてギターごと替えちまおう

282:名無しの笛の踊り
20/04/11 02:22:41.24 4qy8XMWKd.net
ペグでもギターでも、洋物は輸入するのにお金かかるから、日本で買うと高くなってしまいがち、とゆーか
値段が高いほうがより性能が良い、と勘違い?しがち、とゆーか
ゴトーの精度が最高だと思ってるのだが

283:名無しの笛の踊り
20/04/11 02:25:43.80 4qy8XMWKd.net
あと、スモールマンみたいなモダンギターでも、伝統的なギターでもだが、
表面が杉はダメだな

自分で弾いてる分には鳴らしやすいから気持ち良いのよ
しかし聞いてる側になると、こもってるし、分離悪いし、暗いし、平坦だし
つまんない

284:名無しの笛の踊り
20/04/11 02:52:39.11 5JlfJari0.net
>>275
ああ、何かわかるわ〜
やっぱり松なんだよな。松と杉で2重奏やると杉の音色がくすんでいるのを
はっきりと感じた。音の暗いギターはどうしても好きになれない

285:名無しの笛の踊り
20/04/11 07:55:54.74 4qy8XMWKd.net
>>276
そうそう高音もだけど、私は特に低音の分離の悪さが気になる

286:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ee3-KRXG)
20/04/11 09:29:42 NI5Iq53m0.net
ラミレスには松も杉もあるのでしょうか
その辺疎いので教えて頂けると幸いです

287:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7b23-zfCe)
20/04/11 09:37:01 fAA8+AB00.net
>>274
ゴトーは見た目がカッコ悪いんだよ...

288:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6fc-Fexy)
20/04/11 10:51:05 aV9LkTBy0.net
すごいギターがあるね。
どんな音するのか弾いてみたい。

URLリンク(www.guitarsalon.com)

289:名無しの笛の踊り
20/04/11 11:29:06.32 5JlfJari0.net
デザインが奇抜だね。値段が高くないから音はあんまりだろうな
ボディ横に穴を開けるとウルフトーンの位置が変わる。
上がるか下がるか覚えてないが。音量増大の効果はほとんどない。

290:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-5WFu)
20/04/11 13:39:04 s9fxBrCA0.net
今ブーシェって幾ら位するの?平均値くらいで

291:名無しの笛の踊り
20/04/11 14:01:09.23 QQ8P49T9a.net
>>271
ありがとう。
やってみる。

292:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sabb-KRXG)
20/04/11 14:14:57 QQ8P49T9a.net
>>275
松にこだわる人も杉にこだわる人もいるね。
愛器を語るとかの目次見てると、日本人でもそれぞれだ。
音が違うのは確かだけど、コンサートでは杉の方が楽しめるかな。

セゴビアもラミレス以降は杉を使ったようだ。

293:名無しの笛の踊り
20/04/11 14:24:12.49 QQ8P49T9a.net
>>278
少数だけどラミレスは松もある。
音量はやや控えめで、少し音の線が細くなる。

294:名無しの笛の踊り
20/04/11 15:13:22.58 G061ckOX0.net
>>282
500マンくらいかな?

295:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-5WFu)
20/04/11 16:26:10 s9fxBrCA0.net
>>286
サンクス
実売価格はやはりそんなもんか
ここ20年くらいあまり変わっていないのかもね
高級車が路上に溢れてるくらいだから買おうと思えば買える人は結構居そうだね
でもギターは経費じゃ落ちにくいだろうし
高級車は殆ど経費で落としてるんだろうからそこが違いだね

296:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b8f-jz5X)
20/04/11 16:54:10 Td+70vON0.net
ピエッリのリサイタル
URLリンク(www.youtube.com)

音色感覚やテンポの運び方、上手いとかいうのを超えて、なんだろう、見える景色、
聴こえる音、五感すべてがもう常人とは違うもの感じてるんじゃないかと思うわ

297:名無しの笛の踊り (ワッチョイ e2c3-vEbp)
20/04/11 17:12:22 CvOljRD50.net
風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。

298:名無しの笛の踊り
20/04/11 17:19:09.20 YqixOFpN0.net
>>286
確かにブーシェは500万で買える時代もあったけど
今は800万から1000万以上する。昔は300万くらいで買える時代もあった。
今500万で買えるのは、アグアドやフレタ、アルカンヘル、ロマニロスとかその辺り
良い状態のハウザー1世、トーレス、ブーシェは1000万を超える
ブーシェが製作した本数の中で、素晴らしい出来というのはそれほど多くはないという。
現代で素晴らしい名器と思うのは、ジャンピエールマゼ。
作品の出来に当たり外れ少なく、昔の名器のような鳴らない箇所があったりする事もなく
音量、響き、音色、演奏性、機能的にも弱点が見当たらない。

299:名無しの笛の踊り
20/04/11 17:23:52.71 QQ8P49T9a.net
>>288
セゴビアに後継者ができたってことかな?
別の動画で「ブエノスアイレスの夏」があったけど、こういう曲なのかって納得した。

300:名無しの笛の踊り
20/04/11 17:56:06.46 NI5Iq53m0.net
>>288
ピエッりがそんなにすごいと思ったことがなかったけど
後で聴いてみよう

301:名無しの笛の踊り
20/04/11 17:59:57.37 s9fxBrCA0.net
ブーシェはいまそれくらいか
実売なら550〜800(消費税込み)ってところかな
マゼは確かに良さそうだ300万円台前半で手に入りそう
ピエッリの演ってたボサノヴァのタブ譜がネット上にあったけど
タブ苦手ってすごく抵抗あるんで出来れば五線譜にしてもらいたかった

302:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:07:56.48 QQ8P49T9a.net
こんなことを言ったらなんだけど、ハウザー1世、トーレス、ブーシェってコンサートで実用になるギターじゃないよね?
アグアド、フレタ、アルカンヘル、ロマニロスは専門店に委託で出すときの言い値だから、実売はその半額ぐらいじゃない?

303:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:12:01.70 QQ8P49T9a.net
マゼはとてもいいと思うけど、その他の一流ギターと同じレベル。
ブーシェもそうだけど、フランス人は宣伝が上手い?
日本でも海外でも、プロはこのスレにはまったくあがってこないギターを使ってる人が多い。

304:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:13:08.16 Td+70vON0.net
>>292
ピエっリも今は名教師のポジションだろうけど、
若手のトップが留学してでも師事したがるのわかるわ

305:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:14:40.99 Ru7QH87+p.net
ピエッリ
色気のある演奏だが鼻歌みたいでみんなおんなじ。まだまだセゴビアやブリームの影も踏めてない。これなら昔の腹心のほうがドラマもダイナミズムもあった。と思いますw

306:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:17:53.34 QQ8P49T9a.net
>>297
福田進一って知性で組み立てた演奏じゃない?

307:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:21:11.40 Ru7QH87+p.net
熱い血が通ってるよ

308:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:30:49.10 QQ8P49T9a.net
>>299
福田進一?
熱い血、というなら中峰や発表会に出てくるアマチュアの方が上じゃないかな?
以前ミニコンサートで適当な演奏を聴かされてから、福田進一というのは緻密に組み立てて録音するからいい演奏になるんだという思いを強くした。

309:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:38:54.01 s9fxBrCA0.net
福神漬よりカオリンの方が音楽がこちらに向かって飛んでくる感じがするのは俺だけかな

310:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:40:53.10 s9fxBrCA0.net
勿論福神漬けの方が荘村よりは百倍良いが

311:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:49:00.75 Ru7QH87+p.net
パリコンから数年は素晴らしかったほんとにな。
ピエリの酔っ払ったみたいな演奏に感心してる場合じゃない。昔日本にも音楽を紡げる演奏家がいたんだからな

312:名無しの笛の踊り
20/04/11 18:54:14.19 s9fxBrCA0.net
最近の福神音楽が平板に聴こえる
リズムもあんまりいいと思えんし

313:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62c8-uAPK)
20/04/11 20:55:24 YqixOFpN0.net
>>295
プロって言っても、レベルが上から下まで広いから言い切れないが
フレタ、パコマリン、桜井、今井、ロマニロス、アルカンヘル、バルベロイーホあたりを使っているプロは
まあまあ見かける。現代ギター見てても、かなりばらけてる印象。
欧米は杉を使っている人も多いし。新構造系のギターも多い。

314:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sabb-KRXG)
20/04/11 21:03:11 QQ8P49T9a.net
>>305
好みも出せるお金も、人それぞれだね。

海外だとギターでもヴァイオリンのように財団がプロに無期限無償で貸したりする制度もあるのかな?

315:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62c8-uAPK)
20/04/11 21:11:36 YqixOFpN0.net
あんまり聞いた事ないな
日本だと金持ちコレクターがプロに貸し出す事はある

316:名無しの笛の踊り
20/04/11 22:06:36.80 s9fxBrCA0.net
アントニオマリンなんか弾き易いし音も出しやすくて
高級(上級とも違うかもしれないが)アマチュアなんかにピッタリじゃね?

317:名無しの笛の踊り
20/04/11 22:34:56.08 9iBAo/rA0.net
>>288
まったく同感。
セゴビア亡き後の、ミルズと並んで最高のマエストロ。
この方の出現で、ブリームを聴かなくなった。
ヴィダルが最も敬愛していたことでも有名。
欠点は、レパートリーにやや偏りがあること。
音量が非常にある奏者で、共演した熊谷、パクが
引き立て役になってしまった。

318:名無しの笛の踊り
20/04/11 23:14:30.67 0PJCNG6n0.net
ピエッリそんなにいいか??
URLリンク(www.youtube.com)
これのセビーリャとか聴くと、弾けてないところをルバートで誤魔化してるようにしか
聴こえんが

319:名無しの笛の踊り
20/04/11 23:34:00.78 9eFJGna10.net
>>310
それはセゴビア直系のテクニックじゃないかw

320:名無しの笛の踊り
20/04/11 23:51:31.62 Ru7QH87+p.net
>>309
あんたは世界ダントツの愛陽だけ聞いてろよw

321:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-5WFu)
20/04/12 00:28:01 wrCmFYMj0.net
ただアントニオマリンは芯がいまいち細いという


322:か弱いというか無いというか 軽いタッチでも鳴るから万人向きなんだけどね 解ってくると物足りない



323:名無しの笛の踊り
20/04/12 01:55:22.43 1gyQclsrd.net
ブーシェは実用的だろw
大萩のとか音がめっちゃ良いわ
私は触った事無いがw
アルカンヘルは400万の中古とかw楽器屋で何本か試奏したことあるが、
張りが強いしネックの形も握り難いし?
何かかなり扱い辛かったわ
あんましプロで使ってる人いないよね?

324:名無しの笛の踊り
20/04/12 03:40:06.65 n5hGJ64c0.net
アルカンヘル使用者か。思いつくだけで
マリアエステル、フランシスコ・クエンカ、以前の荘村、手塚健旨、林 祥太郎、池田慎司
富川、宮下、井桁等レッスンプロ多数かな。レッスンプロはバルベロイーホも案外多い。
張りが強いし反応が敏感だから、しっかりしたタッチのプロ向けギターだよ。
ハッキリ言って奏者の荒が目立つ。近年の作は音がガチガチに締まっていて
昔ながらの弾き込みが必要なギター。
しっかり鳴らせるなら良い音だけど、タッチが悪いと酷い音になる。
アマチュアが気軽に鳴らせる楽器ではない。これを鳴らせるなら他のどんなギターでも余裕でしょう。
中古の出入りが激しいのは、弾きこなせなかったアマチュアが手放しているからだろう

325:名無しの笛の踊り
20/04/12 03:48:05.56 n5hGJ64c0.net
プロに人気のルーミッヒとかマリン一族は鳴らしやすくてアマチュアにも楽しめるな

326:名無しの笛の踊り
20/04/12 04:21:01.97 Wy7Btes10.net
はじめてギター買うんですけど、杉花粉アレルギーでシダー使って問題ない?

327:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-5WFu)
20/04/12 04:59:39 wrCmFYMj0.net
そアントニオマリンはアマには最高だよ!

328:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-5WFu)
20/04/12 05:07:45 wrCmFYMj0.net
>>315
眞に同意
バルベロイーホも特に後期はガチガチに締まっていて鳴りがアルカンヘルそっくりの個体
弾いたことあるわ
ホント手強いプロ向きギターだった
あれを甘い音とかたまに書いてあったりする店の神経疑う
その点アントニオマリンとか誰でも楽に鳴らせていいわ

329:名無しの笛の踊り (スフッ Sd02-txai)
20/04/12 08:21:16 1gyQclsrd.net
>>315
なるほどー、お詳しい方だね!

池田さんかあ、すごいテクニシャンだよね、アルカンヘルであの早弾きはすごいな

荘村さんはアルカンヘルのイメージが全く無い…

330:名無しの笛の踊り (ワッチョイ d7b3-EvlK)
20/04/12 08:29:58 cgXgUFeM0.net
>>317
杉花粉アレルギーの方は大丈夫です。
ヒノキアレルギーを持っていらっしゃるなら要注意です。マスクとゴーグルを着用して演奏することをお勧め致します。

331:名無しの笛の踊り
20/04/12 08:45:05.30 jrmK5igl0.net
オフ会出来ないしいつ頃成るかわからないしいつ死ぬかわからないから
仕事以外は全部レパの確立・録音で弾きたかった曲を残すことに全力を費やすか

332:名無しの笛の踊り
20/04/12 08:45:10.76 4HkBIAAea.net
アルカンヘルでいい音出す人を知らないな。
速弾きするには、弦もギターも張りが強い方が楽だよね。
でも、音が出しにくい方が良いギターとか、マゾみたいだなw
麺にはコシがあった方が良いとかいうのと同じかな?

333:名無しの笛の踊り
20/04/12 08:45:55.15 4HkBIAAea.net
>>322
残した曲を聴いてくれる人がいるの?

334:名無しの笛の踊り
20/04/12 08:54:40.10 jrmK5igl0.net
>>324
ハイハイ頑張って

335:名無しの笛の踊り
20/04/12 08:56:46.02 4HkBIAAea.net
>>325
いや、マジでさ。

336:名無しの笛の踊り
20/04/12 09:06:29.20 jrmK5igl0.net
残すってどういう意味だと思ってんのw

337:名無しの笛の踊り
20/04/12 09:21:16.03 h6M84StEM.net
何らかの理由で弾けなくなった時、昔を懐かしむとか、昔は弾けてたんだぜって虚しい自慢するときには役立つかなw

338:名無しの笛の踊り
20/04/12 09:31:22.6


339:6 ID:wrCmFYMj0.net



340:名無しの笛の踊り
20/04/12 09:38:46.63 jrmK5igl0.net
その程度の理解ねw

341:名無しの笛の踊り
20/04/12 09:39:33.17 jrmK5igl0.net
329さんへのレスではありません。念の為

342:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62c8-uAPK)
20/04/12 10:38:38 n5hGJ64c0.net
>>320
荘村さんはNHKのギターを弾こうでずっとアルカンヘルの新作だった。
ギター文化館のコンサートでもアルカン使って素晴らしい音だった。
他にギター文化館のマリアエステルのコンサート、それはそれは素晴らしかった。

URLリンク(www.youtube.com)
Maria Esther Guzman - Otoño en Cazorla 芯が強くて輝かしい、ええ音だと思いますわ。

URLリンク(www.youtube.com)
カポつけてるけど、これなんかアルカンヘルの良さがよく出ている。良い音だと思います。

URLリンク(www.youtube.com)
アマコンクールで優勝経験のある名器コレクターのアルカンヘル。生音で加工なし。

343:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2b8f-jz5X)
20/04/12 10:39:40 s49PaGrV0.net
タレが作品集、結構網羅していてCD4枚組のボリューム
URLリンク(www.youtube.com)

一聴して、どれもこれもすいすいさくさく進めるのはどうなの?と思ったが
1時間も流していると、従来の思い入れたっぷりに弾かれるタレガ像とは
違った魅力に気づく

344:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62c8-uAPK)
20/04/12 10:48:41 n5hGJ64c0.net
ちなみに最近のマリアエステルはマヌエルカセレスも使っている。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

345:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 62c8-uAPK)
20/04/12 11:09:24 n5hGJ64c0.net
つまらん独り言ですが、ギター選びとして2つの考え方があって
音を突き詰めて求める か 弾きやすさを優先する というのを考えてきた

弾くのが難しくても音の良い楽器を選ぶのもアリだが、デメリットとして
アマの中には、硬くて難しいギターを鼻息たっぷりで内心ヒイヒイ言いながら
ノイズ出しまくって、レガートとは程遠い演奏をしている人もいる。爺さんに多い。

それなら、ショートスケールとか張りの強くない弾き易い楽器で、
レガートにたっぷり響かせて、音楽として豊かなものを作っていくというのもアリなのではないか。
遠達性とかホールで聴こえるとか、一体どれだけの人にそういう必要性があるのだろう。

名器も確かに素晴らしい。大萩氏のツイートで見たが、あのブーシェは張りが強くて大変だと。
練習が終わると手の疲れが凄いとか。弦高も高めのようだし。
でも、多くのギターを趣味で楽しむために弾く人たちは、そういう苦労はしなくても良いのではとも思う。
曲を覚えたり立派に弾くだけでも大変なのだから、余計な事で思い悩む事もない気がしている。

346:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sabb-KRXG)
20/04/12 11:36:44 4HkBIAAea.net
>>329
タッチが限定されるってことだね。

それは、楽器としての欠点じゃないの?
ありがたがる必要はないんじゃない?
アルカンヘル使ってるプロが出す音だって「あの程度」なんだから。

347:名無しの笛の踊り (ワッチョイ c6e3-5WFu)
20/04/12 12:02:29 wrCmFYMj0.net
>>336
限定されるのと如実に反映されるは違うと思うけど
じゃ誰の弾く何という楽器が良い音なのか教えろください

348:名無しの笛の踊り (アウアウウー Sabb-KRXG)
20/04/12 12:07:25 4HkBIAAea.net
>>332
2番目と3番目は、音に芯があるというより詰まった音に聴こえる。
のびやかさがまったくない。
グスマンのはとてもきれいな音だけど、小さくまとまったきれいな音。

僕は、もっと豊かで優雅な音が好きだな。

349:名無しの笛の踊り
20/04/12 12:17:27.90 n5hGJ64c0.net
>>338
詰まったとか、伸びやかさがない、小さくまとまったとか、
ウルフトーンが高めで腰高の音作りの事を言ってるのかな。
あなたはウルフトーン低めのトーレスとかを良い音だと感じるわけでしょう。違いますかね。
URLリンク(www.youtube.com) Andrew York plays "Home"

350:名無しの笛の踊り
20/04/12 12:19:27.96 n5hGJ64c0.net
>>338
誰のどのギターが良い音かで、教えてくれますと
凄く分かりやすいのでお願いします。

351:名無しの笛の踊り
20/04/12 12:29:12.67 4HkBIAAea.net
>>337
一番好きな音はセゴビア。
ただ録音でしか聴いたことがないから、録音の範囲では、ということになる。

ラミレスが好きなんだと思う。
禰寝幸次郎、西野春平、ハウザー2世、アグアド、フレタ合作などが試奏や直接目の前で聴いて時に素晴らしいと感じた。
アルカンヘルも自分で試奏したときは、特に好みではないけど、普通に良いギターだとは思った。
ただ、その程度なら、現代の日本の製作家にもいると思う。

352:名無しの笛の踊り
20/04/12 12:32:08.20 4HkBIAAea.net
>>339>>340
理由は知らないけど、確かにこういう音が好きだ。
僕の好みは>>341に書いておいた。

353:名無しの笛の踊り
20/04/12 13:28:49.36 wrCmFYMj0.net
>>341
セゴヴィアの弾くラミレスの音ということね
それも勿論いい音だよ異論はない

354:名無しの笛の踊り
20/04/12 13:56:38.99 E2gLboIvp.net
ときどきギターのひと上手いね

355:名無しの笛の踊り
20/04/12 14:39:17.02 4HkBIAAea.net
>>343
自分で弾くのはラミレスとハウザーが好き。
なんとなく、セゴビアの音に誘引されてるのかな?
プレスティの録音のブーシェはすごいと思うけど、実際に聴いた他の人のブーシェとは全然違うから、録音の効果なんだろうね。

356:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 526c-7Aim)
20/04/12 16:34:25 d7wS8Pr30.net
ぼくのちんちんはラミレススケール

357:名無しの笛の踊り
20/04/12 17:37:29.65 wrCmFYMj0.net
あと「張りが強い」ってあくまで一つの比喩というか感覚的表現だよ
張りが強い楽器って押さえたり弾いたりするのに力がより必要とされる楽器ということでは全くない
弦長が同じで弦高が同じで弦も同じなら指にかかる物理的抗力はほぼ一緒じゃなきゃおかしい

358:名無しの笛の踊り
20/04/12 17:38:41.99 wrCmFYMj0.net
>>346
ラミレスってアルトギターって作ってたのか

359:名無しの笛の踊り
20/04/12 18:12:34.21 X9/XB1rZ0.net
>>347
んな訳はない。
ネックの強度、表面板の強度、サドルへの弦の角度なんかで変わる。静的な弦の張力が同じでも弾いたときの張りの違いは出る。

360:名無しの笛の踊り
20/04/12 18:15:29.06 1gyQclsrd.net
>>345
そのラミレスって表面板は杉??

361:名無しの笛の踊り
20/04/12 18:19:56.50 0LbwvQ8h0.net
グスマンは後ろの先生と全然違うな
松は音質効果があるから見極めには良いかも
フレーズの中で音が構築されても、それを累計化すれば増えるに決まってるじゃん
コンクールの一次予選も色んなのいるしな
セゴビアは響きを損ねない、音が濁らない、を完璧に精査するから超衛生的

362:名無しの笛の踊り
20/04/12 18:22:54.49 wrCmFYMj0.net
>>349
んじゃその原理を教えろください

363:名無しの笛の踊り
20/04/12 19:09:34.63 4HkBIAAea.net
>>350
自分の場合は杉。
松もいいけど、少し音の線が細くなって、豊かさに欠ける。
高音は天使のささやきとでもいいたい音だけど。
664の杉ハカランダが輝き、深さ、そして豊かさと、いわばギターの王様といった趣。

364:名無しの笛の踊り
20/04/12 19:23:08.55 4HkBIAAea.net
>>352
物理的には同じはずだという意見に賛成だけど、出てくる音が楽器によって違うから必要な力も違うんじゃないかと思う。
軽く弾いただけで自分の期待通りの音が出る楽器と、力やスピードがないと思った音が出ない楽器、という意味で。
マリンやラミレスは弦の振幅によらず同じ質の音が出るけど、ハウザーやアルカンヘルは振幅によって音が変わる。
また、楽器ごとに、張力の強弱によって音の出方が変わる。
昔一流の製作家にそう聞いたことがあるけど、自分でも経験上そう思う。
感覚的な見かたで、物理的な説明になってなくて申し訳ないけど、いまのところはそう思っている。

365:名無しの笛の踊り
20/04/12 19:24:40.53 4HkBIAAea.net
>>354
張力の強弱によって −> 弦の張力の強弱によって

366:名無しの笛の踊り
20/04/12 19:24:49.39 cgXgUFeM0.net
ラミレスの音が好きで松が欲しいなら、
ベルナベの松がいいよ。

367:名無しの笛の踊り
20/04/12 19:29:53.23 4HkBIAAea.net
>>350
ちょっと勘違いしてレスした。
セゴビアのラミレスのことで僕のやつのことじゃなかったねw
セゴビアのラミレスは全部杉だと思う。

368:名無しの笛の踊り
20/04/12 20:49:07.17 n5hGJ64c0.net
今のトッププロでラミレス使いは山下くらいか
現行のラミレスは全く良くないな。新作を使わないのはわかる

369:名無しの笛の踊り
20/04/12 21:08:48.13 wrCmFYMj0.net
>>354
@基本条件が一緒なら張力は変わらない
A指→出音→耳→指のフィードバックサイクルで必要と感じる力の量は変わる
ということだね
全く同意
明解に表現してくれてアリガト

370:名無しの笛の踊り
20/04/12 21:16:48.68 4HkBIAAea.net
>>359
だらだらした僕の説明に対してなんと簡潔で明解なまとめなんだろう・・・
尊敬する。

371:名無しの笛の踊り
20/04/12 21:20:38.45 wrCmFYMj0.net
>>360
こちらこそ
あなたがきちんと説明してくれたから

372:名無しの笛の踊り (スフッ Sd02-txai)
20/04/12 21:42:01 1gyQclsrd.net
>>357
そうかあ、セゴビアは美音だもんなあ
表面が杉でも美音のギターてあるんですねー

ギター製作法は良く知らないのだがw
表面に杉を使う場合、厚目にしたほうが良いのかもね(?_?)
薄くし過ぎるとスモールマンみたいなモワンモワンになってしまいそう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1477日前に更新/261 KB
担当:undef