クラッシックって言い方どうなの? at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
83:名無しの笛の踊り
20/03/15 20:31:31.23 MLA0fjn0.net
>>82
まさにベルンシュタインと読む人が結構多いんだよ
笑える話だが
綴りがドイツ語だから特にそうなる
実際ドイツ系ユダヤ人でしょ

84:名無しの笛の踊り
20/03/15 20:35:04.27 b+ZiGahT.net
>>83
ああそうなんですか なるほど
するとSteinbergはシュタインベルクかw
じゃあ Ozawa はどうなるのかな?

85:名無しの笛の踊り
20/03/15 20:43:29.45 MLA0fjn0.net
>>84
ウィーン放送響で振ってたのでシュタインベルクいましたねw
綴りがドイツ系だからそうなるんですね
Ozawaはオザワかなあ
オツァーヴァみたいのは聞いた事ない
が、いないとも限らない
ただ言えるのは「文字が同じ」でも、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、それぞれ綴りの特徴があって、文章中で混じってても「あ、原語で書いてるな」と分かる

86:名無しの笛の踊り
20/03/15 20:52:39.59 TRvzEInI.net
>>80
英語の発音してほしいというより、原語とかけはなれたカタカナ語が英語学習の障壁になるってこと
ドイツ語は英語と姉妹語で文法でも発音でもかなり共通項が多く圧倒的に有利
その優位性は多少変なドイツ流英単語が入ったところでびくともしないだろう
いかにもドイツ訛りの英語だなあと笑われるにしたって英語の運用能力自体は日本人とは段違いでしょう
日本語はせっかく英単語を数としては山ほど取り入れているのに、発音表記が無茶苦茶なせいで却って変な癖が付いて英語の発音や聞き取りのバリアになってしまっているのが問題

87:名無しの笛の踊り
20/03/15 20:55:53.44 MLA0fjn0.net
ドイツで赤ちゃんのことbaby が定着してて
ベービーと読んでますね
ベイビーとは言ってませんね

88:名無しの笛の踊り
20/03/15 21:02:38.65 MLA0fjn0.net
>>86
普段日本語発音のカタカナ語でも、英語は英語で発音が良ければ良いんじゃないかと思いますが
ただ上で言ってる人がいたが、tuttiをツッチなんて言う人がいたら英語の発音も壊滅てましょうね
ちなみに日本人にはイギリス英語の方がよほど発音しやすいと思います
母音化したrの発音とか無理にアメリカ英語っぽくしなくて全然良いんですよ

89:名無しの笛の踊り
20/03/15 21:11:56.22 MLA0fjn0.net
そうそう
(das) Baby
と綴る
これだけでドイツ語化していてドイツ語読みで良いと分かる

90:名無しの笛の踊り
20/03/15 21:54:50.35 TRvzEInI.net
>>88
> 普段日本語発音のカタカナ語でも、英語は英語で発音が良ければ良い
勿論そうであれば結果オーライですが、その壁を乗り越えられる人がほとんどいないからこその世界的に有名な日本人の英語音痴じゃないですか

91:名無しの笛の踊り
20/03/15 22:08:41.85 MLA0fjn0.net
>>90
言われていることは分かりますよ
ただカタカナ語が英語の発音の障壁になっている時点で、個人的にはその人は「英語無理じゃん」と思います。
カタカナ語の発音の方をカタカナ語の表記で「チ」→「ティ」などと改善したところで焼け石に水じゃないかと思うんですよね
私は英語教育に携わっている訳ではないのでアレですけど
英語の教師が英語の時間に、カタカナ語をたくさん並べて、それらの正しい発音を教えるならば結構よいキッカケになるかもしれません

92:名無しの笛の踊り
20/03/15 23:08:38 gkvq0TwJ.net
英語の聴き取りってホント難しい。
何度言い直してもらっても「イスティアー」にしか聞こえず、
日本語喋れる人に聞いたら「still」だった・・・

93:名無しの笛の踊り
20/03/15 23:21:33 TRvzEInI.net
>>91
焼け石に水、というのは実際のところそうかもしれません
本当はrとlに別のカナを当てたりaeやthに新たなカナを用意する位しないと中途半端でしょうね(個人的にはこれ位してもいいと思っていますが)
ただ、滅茶苦茶なカタカナ表記が正しい発音聴音の障壁になっっているというのは、一部のどうせできない子の問題でなく、ほとんど全体に関わる問題だと思います(できる人でも誤った知識や悪癖を洗い流すのに無駄なエネルギーを要する。あ、これもほんとはエナヂーか…)
本当はカタカナ表記自体やめてしまうのが一番でしょうが、それこそ上の方で少し話題になった出来ない子切り捨てのエリート主義になってしまうでしょうからそういうわけにもいきません

94:名無しの笛の踊り
20/03/18 21:12:54.17 grz6s4yO.net
日本人の殆どは英語なんかできなくても幸せな人生を終えることができる.
日本語化した外国語はそのままでいいんだよ.
外国語を使わないといけない人間だけがそうなってから訓練すればいい
発話のほうはカンタンな訓練だしw
とはいえ, クラ的には, アマチュア合唱団が外国の曲を歌うときに
歌詞をカタカナ表記したものを見て発音を覚えるのはヨクナイ

95:名無しの笛の踊り
20/04/07 17:30:19 rN3o+wsi.net
アッピール

96:名無しの笛の踊り
20/04/10 12:17:11.42 sLegZPB/.net
>>1
その言い方する奴らはプラッチック言うてる奴らと同じ種族や

97:名無しの笛の踊り
20/04/10 12:32:12.31 SxMK96qj.net
それはたぶん違うw
今八十代くらいの人が以前「クラリオネット」とか「絃楽器」と書いてるのを見て、やっぱり世代によって使い方が違うなーと思った
「クラッシック」は世代がかなり上の人や、普段あまりクラシックに親しみがない人が使ってる気がする

98:名無しの笛の踊り
20/04/10 13:22:16.88 xLn1W0go.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

99:名無しの笛の踊り
20/04/11 08:40:27 xVKiz27j.net
「絃楽器」という表記は味があると思う

「交響曲」「協奏曲」という言い方は普及しているが
「奏鳴曲」はそうはならなかったね

100:名無しの笛の踊り
20/04/11 12:11:07 mCnnJjxD.net
そうね、伊福部昭は「管絃楽」と書いてて
「弦は弓のツル、つまり人を殺す武器に使うもので、楽器の糸の方は絃なのです」
というようなことを言ってたと思う

でもこれは正しいわけではなくて、あくまで伊福部の個人的見解みたい
たしかに、それじゃ弦楽器に使う「弓」はどうなの?とも思うし
つまり「弦」は武器にも楽器にも使う文字だけど、伊福部は「絃」の方が好きということかな

101:名無しの笛の踊り
20/04/11 12:58:36 4KYjCaN5.net
>>100
ヴァイオリン属だと弦楽器でも良さそうだが、
ギター琴その他だと弦楽器ではおかしいな

でもゲン楽器の特徴は糸がある事だから、絃楽器が良さそう

で、一般に絃ではなく弦が使われているのは、単に絃が常用漢字では無いからだろう

102:名無しの笛の踊り
20/04/11 13:00:45 4KYjCaN5.net
>>99
もし元が「ソナタ」ではなく文字数が多かったら奏鳴曲が生き残ってそう

103:名無しの笛の踊り
20/07/27 21:35:16 AWnD5k88.net
クラッシックとおっしゃるお方はおじい様


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1363日前に更新/27 KB
担当:undef