◆◆◆◆ブルックナー ..
[2ch|▼Menu]
288:名無しの笛の踊り
20/01/19 22:14:38 YTRuSP+A.net
>>280
コンヴィチュニーはブル5はいいに及ばす殆どが名演。例外がシューマン「ライン」のみ。
何故だろう?

289:名無しの笛の踊り
20/01/19 23:08:15.22 NEq6SI6f.net
コンヴィチュニーの2番も超のつく名演だ
ブルックナー全交響曲ツィクルスの記録らしい
全て原典版で0番も演奏したという
聴いた人は世界一の幸せ者だ

290:名無しの笛の踊り
20/01/20 22:37:55 ADYoUdqN.net
>>282
2番が上手いとはコンヴィチュニーらしい。
あの当時ブルックナーはまだまだ珍曲の部類だったろうから、謂わばパイオニアだね。

291:名無しの笛の踊り
20/01/20 22:48:37 E/HFlsrZ.net
そうかね?

URLリンク(i.imgur.com)

292:名無しの笛の踊り
20/01/20 22:53:49.28 xWFCn66I.net
総統も相当に

293:名無しの笛の踊り
20/01/20 23:57:40 JUSfJmku.net
聴く耳があったな

294:名無しの笛の踊り
20/01/21 00:08:47 Hlp3X3XE.net
ハースの編曲だけどな

295:名無しの笛の踊り
20/01/21 00:57:37.03 5trgX0iu.net
>>282
試しにYouTubeで聴いてみたが、とんでもない名演奏だ。筆舌に尽くし難い。とても60そこそこで亡くなった指揮者の演奏とは思えない。
スケールの大きさも細かい感情表現も過不足なく盛り込まれていて、まるでブルックナーの最高傑作を聞いたかの様な感覚に囚われる。
モノラルのライヴとは思えない程、音質も良く、貴方に至福の時間を与えて貰った事に深く感謝します。
コンヴィチュニーは誠実な指揮者だと言う好印象は持っていたが、まさかここまで、しかもあの当時にブル2としては古今最高の演奏が残っていたとは驚愕だった。
大自然、人間の究極の精神性に加えて哀切の鍵理を提示した超の上を行く演奏だ。
今晩寝られそうもない。素晴らしかった。

296:名無しの笛の踊り
20/01/21 00:59:29.00 5trgX0iu.net
鍵理→限り○

297:名無しの笛の踊り
20/01/21 06:07:35 HQ7CM27Q.net
へー、コンヴィチュニーの2番、持ってる箱の中に入ってたはずだが聴いてなかったわ
(オマケ、穴埋めみたいな扱いだったので)
今度聴いてみる

298:名無しの笛の踊り
20/01/21 15:19:51 a2fVPFtZ.net
>>288
世間で2番は若書きみたいな扱いだが、
ああいう重厚壮大な演奏のほうが合うよね
最晩年まで手を入れ続けた曲だし

299:名無しの笛の踊り
20/01/21 17:10:57 4ULQf8BE.net
ブルックナー
これまでに聴いた回数

0番 1回
1番 2回
2番 1回
3番 3回
4番 18回
5番 6回
6番 1回
7番 14回
8番 16回
9番 11回
計 73回

凄く偏りがあるなあ
たった1回だけが3曲もある
3番も去年までは1回だった(1月になって2つのオケの演奏を聴いて3回に)

300:名無しの笛の踊り
20/01/21 19:31:51.01 gYL+yyNt.net
きもーい

301:名無しの笛の踊り
20/01/21 20:55:47.51 YGfya+oD.net
コンヴィチュニーがゲヴァントハウス管を振った1958年盤のブル7(モノラル)を聴いていて、何処かで聴いた事があるなと思い始めた。
嘲笑覚悟で言うが、これから約17年後に、
オーストリア・ザンクト・フローリアンで演奏され我が国では大旋風を巻き起こした、朝比奈隆指揮大フィルのそれと正に相似形なのだ。
もちろんゲヴァントハウス管の方が遥かに腕前は良いし、大フィルの様なミスは全く見当たらない。
私もブル7は数多くの異盤、実演で聴いてきたが、これ程までに解釈が酷似した演奏に接したことがない。
朝比奈はコンヴィチュニーを手本にしていたのかと思えるぐらいだ。
朝比奈は人真似が出来る程器用な指揮者ではなかったが、コンヴィチュニーのレコードで勉強して長年かかって突き詰めたものが、コンヴィチュニー盤であったのかなあとある種、驚愕


302:オ、 ブルックナーとは究極的に行き着く所は同じなのかなとも思った。私見に過ぎないが。



303:名無しの笛の踊り
20/01/21 23:19:23.27 10MMML+p.net
第2楽章の頂点 一切打楽器無しですね

304:名無しの笛の踊り
20/01/22 07:16:59 r1p2uCkH.net
>>295
ハース版で似ているというだけでなく、細かなバランスやテンポなど何から何まで似ている。

305:名無しの笛の踊り
20/01/22 11:12:01.80 FYiR3A/y.net
>>209
曲によって演奏頻度が天と地ほど違うからだろ。
4789はしょっちゅうやるけど
0126は珍曲の部類
00なんて日本じゃ高関が一回振っただけなんじゃね?
アマは知らんけど。
今度飯守が関西でやるんだってね。

306:名無しの笛の踊り
20/01/22 12:30:59.98 H282IM8I.net
>>294
きもーい

307:名無しの笛の踊り
20/01/22 12:50:46.75 r1p2uCkH.net
>>298
ちゃんと聴いてないだろ。

308:名無しの笛の踊り
20/01/22 13:40:46.80 q62T8Jk+.net
朝比奈の風呂リアンは残響が長すぎてああなってるわけで
コンヴィチュニーと解釈が似ているとは余り思わない
二番なんて全然違う

309:名無しの笛の踊り
20/01/22 14:06:50.86 r1p2uCkH.net
>>300
ああなってるって、残響の違いは旧ゲヴァントハウスとマルモアザール(修道院)とで違うのは分かっているよ。
解釈そのものの近似性について言っているんだけど…

310:名無しの笛の踊り
20/01/22 14:06:50.87 r1p2uCkH.net
>>300
ああなってるって、残響の違いは旧ゲヴァントハウスとマルモアザール(修道院)とで違うのは分かっているよ。
解釈そのものの近似性について言っているんだけど…

311:名無しの笛の踊り
20/01/22 16:21:52.21 pEu47NzD.net
宗教曲のおすすめは何?

312:名無しの笛の踊り
20/01/22 17:13:38 XaxOD3Gj.net
>>297
3と5は中途半端な扱い?

313:名無しの笛の踊り
20/01/22 21:58:30.07 8FFYoLz0.net
聴けばわかる

314:名無しの笛の踊り
20/01/22 22:20:34.38 WIDQDQ+P.net
>>304
演奏が難しいからだろう。
12と4の初稿も大変そうだけど。

315:名無しの笛の踊り
20/01/22 23:01:38.71 YtYjUb/v.net
3番は、ベームを
5番は、フルヴェンを
聴けば
分かる。

316:名無しの笛の踊り
20/01/22 23:08:09.36 /tsKg+Yp.net
何がや

317:名無しの笛の踊り
20/01/22 23:21:44.33 r1p2uCkH.net
そんな無為な会話するんだったら、ブル7のコンヴィチュニー盤YouTubeで聴けるから、
ザンクト・フローリアン(朝比奈)との類似性判る人の意見聞かせてよ。

318:名無しの笛の踊り
20/01/22 23:27:58.35 8FFYoLz0.net
いっちゃ悪いが7番とか初期曲ってそもそも作品としての完成度が低いから聴き比べたりCD漁ったりする気力が起きんわ

319:名無しの笛の踊り
20/01/23 01:12:05 0bJsYjui.net
コンヴィチュニーの2番を聞いてみたけどそれほどでもなかったな
関連動画で聞いたこっちのほうがよかった
URLリンク(www.youtube.com)

320:名無しの笛の踊り
20/01/23 01:41:43 ujT7jrPc.net
3番はザンデルリング/ライプツィヒゲヴァントハウス
5番はケンペ/ミュンヘンフィル

321:名無しの笛の踊り
20/01/23 02:05:23 xGB3zdzE.net
>>310
自分の感性の無さを作曲家のせいにすんな

322:名無しの笛の踊り
20/01/23 06:38:09 PNp9KTEt.net
>>313
ブル7を軽視する人っているね。構成的な事とか、わざとらしいとか思うのかも知れないし、知ったかぶりする人はそういう事言うかもね。
でもブルックナーはできるだけたくさんの曲に接する方が良いと思う。
それに同曲異盤も聴く価値があると思うよ。

323:名無しの笛の踊り
20/01/23 08:46:22.19 I+6j6KEs.net
>>308
自分の感性の無さを第3番のせいにすんな

324:名無しの笛の踊り
20/01/23 16:12:02 q9B0/+ai.net
完成度が低いとかこのわざわざこのスレで言うべきでことではないとは思うけど、半ばは気持ち分かるな。
自分の場合「他(の作曲家)にもっと聴きたい曲がある」になるけど
普段は8と9しか通しでは聴かない
けど8と9は


325:p繁に聴く 5番とか傑作と言われるけど構成がかっちりし過ぎてブルックナーらしくないと思ってしまうんだけどじっくり時間をかけて聴き進めていくと感じ方も変わるのかな?



326:名無しの笛の踊り
20/01/23 17:33:28 2TEu6Au1.net
構成がっちりな5番をサラッとまとめて快速で駆け抜けてくレーグナー盤すき

327:名無しの笛の踊り
20/01/23 21:14:06.39 PNp9KTEt.net
>>316
8や9が良いのは判っているが、ブルックナーにはそれぞれ似通った魅力が、曲の出来不出来に拘らずあると思うよ。
前に出たコンヴィチュニーの2番にしたって、7番にしたって改訂や解釈で充分魅力的に聴こえる。
私の考えで申し訳ないが、ブルックナーは交響曲でも宗教曲でもどれをとってもそれなりの発見と良さがあるから、聴き込んだリスナーでも満遍なく聴くと良いのではないかと思います

328:名無しの笛の踊り
20/01/23 22:28:03.58 3zhBamCp.net
5・8・9を有り難がって4・6・7を軽視するのは
クラシック入門者によく見られるパターンなので大目に見てやりましょう

329:名無しの笛の踊り
20/01/23 22:46:28.12 o1a62NI6.net
コーホーは初心者だったか
URLリンク(i.imgur.com)

330:名無しの笛の踊り
20/01/23 23:00:13.05 BA+mgHm6.net
永遠の初心者

331:名無しの笛の踊り
20/01/23 23:10:09.15 ZGAoQ7Mt.net
雀百まで

332:名無しの笛の踊り
20/01/23 23:14:36.12 PNp9KTEt.net
私は自分の耳でとことん確かめて、コーホーなどと言うチンケな独断主義者の信用したことは一切ありません。
コーホーの文章は多数目にしたが、独断と偏見、支配主義で良くないと思ってました。

333:名無しの笛の踊り
20/01/24 00:16:46.85 wWCMM90Z.net
>>319
2・3・6・8・9を有難がって4・7を軽視する俺は?

334:名無しの笛の踊り
20/01/24 00:22:17.76 kbR9ocWD.net
毎日その日の気分で気楽に聞けばいいんだよ
1日1曲ペースで聞けば一生に10000回以上は聞ける
数回聞いた聞かないでグダグダいうな

335:名無しの笛の踊り
20/01/24 00:22:58.73 Tys/A16V.net
>>324
ブルヲタの入り口付近

336:名無しの笛の踊り
20/01/24 00:38:18.14 NZFeIUnW.net
>>318,317
気長に聴いて少しずつ好きになれたらいいなとは思います
レーグナーの5番も聴いた事ないので今度聴いてみます。
しかし人生は余りにも短い

337:名無しの笛の踊り
20/01/24 02:36:38 Rv2Xjc4j.net
>>327
ブルックナーの曲は長大だが、ブルックナーばかり聴いているわけにはいかない。
人生、今日で尽きるかもしれないからな。
ひどい風邪引いて白血球が3倍って言われた。
死ぬのは怖くないが、死ぬと言われたら、ブルックナーでなく「マタイ受難曲」を聴きながら死んでいきたい。
夜の抗生物質がないから眠れない。
普通はスマホでブルックナー聴きながら平気でねちゃうんだけど、例のコンヴィチュニーの2番は全曲聴いちゃったよ。

338:名無しの笛の踊り
20/01/24 18:13:26 0ku3mAR5.net
>>320
7のフィナーレが4のようなフィナーレをぶっこんだらそれはそれでゲップが出そうな感じ

339:名無しの笛の踊り
20/01/24 21:55:03 /a2jJXI2.net
>>328
マタイの3CDを聴いてから地獄へ

340:名無しの笛の踊り
20/01/25 00:30:21 +pLrUI9I.net
平澤博子『ルドルフ・ディットリヒ物語』
ブルックナーの愛弟子が1888年に来日、東京音楽学校で教鞭をとり
「日本における西洋音楽の父」となる話

師との交流も描かれていて面白いよ

341:名無しの笛の踊り
20/01/25 01:58:01 UknFRXf3.net
>>330
地獄かなんにもないなどうでもいいんですよ。
仮に天国


342:があっても居心地がいいかどうか?



343:名無しの笛の踊り
20/01/25 19:40:12.20 s/qAPhWO.net
マタイみたいなクソ曲を神聖化してるのは昭和の権威両論に洗脳されたジジイだけ
キリスト教徒以外がありがたがるような曲ではない

344:名無しの笛の踊り
20/01/25 19:41:44.70 s/qAPhWO.net
権威両論→評論

345:名無しの笛の踊り
20/01/25 19:57:13.59 Hdt+QXpe.net
バッハロ短調ミサとブル5があれば、他はいらない

346:名無しの笛の踊り
20/01/26 04:06:00 jdaUdl3G.net
>>333
そうかな?私はブッディストだが、テキストの内容如何に拘らず、マタイを聴いて死にたいと思う。テクストを読んでいても信仰を超えたメッセージが込められている。
優れた宗教作品には他宗教者にも的確なメッセージを呈示しているものもあると思います。

347:名無しの笛の踊り
20/01/26 09:47:02.00 ZbhpmrS6.net
自分もマタイ受難曲どこがいいのか分からない。好きな人がいっぱいいるから腐すつもりはないけど。
声楽が苦手だからかと。ベートーベンのミサソレムニスなら賑やかでいいなあと思ったが。

348:名無しの笛の踊り
20/01/26 09:54:45 znx0ep9P.net
父親がクラオタでマタイ大好きって高校生が、それも二人いた
自分は苦手だが、若くてもスッと入っていける力を持った曲なんだなと思う>マタイ
ミサソレはさらに苦手で生で聴いてもダメだったから、自分には縁が無い曲だった

349:名無しの笛の踊り
20/01/26 10:05:16.81 /2Wcmbm0.net
マタイはあまり聴いてないがミサソレは一回良さがわかった上でもう聴こうと思わないから駄目だな

350:名無しの笛の踊り
20/01/26 11:45:11.10 nPJluhUP.net
バッハみたいな素人の日曜DIY作曲家を神聖化するなんてバカじゃあるまいか
所詮、プロの音楽家としては飯が食えなかった無能な奴だよ

351:名無しの笛の踊り
20/01/26 11:51:55.20 znx0ep9P.net
さあどんだけ釣れるかな
つーか、そろそろスレ違い続きすぎたね

352:名無しの笛の踊り
20/01/26 12:25:07.61 MnaQWXKP.net
まあ、付ける薬のない人はほっときましょうやw

353:名無しの笛の踊り
20/01/26 13:19:24.11 jdaUdl3G.net
私がちょっとマタイの事を出しただけだ。
ここはブルックナースレだ。
私に責任があるのなら誤りたいが、
煽っているのなら許せない。

354:名無しの笛の踊り
20/01/26 13:37:02.33 Z/vEO/gv.net
まぁチャイでも飲みながら、
ゆっくりブル9聴いて下々のことは忘れよう。

355:名無しの笛の踊り
20/01/26 14:39:19.29 /2Wcmbm0.net
ブル9といえば
チェリだよな

356:名無しの笛の踊り
20/01/26 17:06:32 zpQ/chbU.net
だから着物着て朝比奈きいてりゃーいいの!

357:名無しの笛の踊り
20/01/26 20:51:01.41 /2Wcmbm0.net
5番スケルツォが終わった後のワクワク感は異常

358:名無しの笛の踊り
20/01/26 21:52:32.93 yWuZE64c.net
モーストリー・クラシック 2020年 03 月号
がブルックナー頑張ってた

359:名無しの笛の踊り
20/01/27 00:12:00 8BGQ906u.net
キリスト教徒以外が

マタイ受難曲(richter)
ブルの宗教曲集4CDを
URLリンク(www.a)*azon.co.jp/dp/B00005FID2
聴くなら、

地獄に落ちるだろう。生きている今のうちに、改宗したほうが良い。

360:名無しの笛の踊り
20/01/27 08:53:52 eCqSDal1.net
何教の地獄に落ちるの?w

361:名無しの笛の踊り
20/01/27 10:13:02.86 LPcu1uiF.net
あれ全部繋がってるんやで

362:名無しの笛の踊り
20/01/27 12:24:53.34 B+ZngJGD.net
宗教なんて全て一緒、財布の所有者が違うだけ

363:名無しの笛の踊り
20/01/27 12:32:36 WSM7iRI2.net
先生、聴きたい音楽を聴く自由がある宗教がいいです。

364:名無しの笛の踊り
20/01/27 12:38:30 LPcu1uiF.net
鰯の頭でも拝むがよい

365:名無しの笛の踊り
20/01/27 16:11:56.85 dVtjagjo.net
2番と弦楽五重奏「ミニ・ブルックナー」って感じで良い

366:名無しの笛の踊り
20/01/27 19:41:57 CH3/3ahC.net
>>349
はい。地獄に落ちても一向に構いません。

367:名無しの笛の踊り
20/01/28 09:55:25 Q4BILQlU.net
一緒に落ちようぜ

368:名無しの笛の踊り
20/01/28 10:53:19 6ik6oFsJ.net
ハルくんの薦める盤を聴いてればいいんですよ

369:名無しの笛の踊り
20/01/28 12:26:46 x80T+2rI.net
>>357
落ちましょう😀

370:名無しの笛の踊り
20/01/28 12:33:50 wbwfgSpj.net
ハルくその薦める盤を聴いて地獄に落ちればいいんですよ

371:名無しの笛の踊り
20/01/28 16:45:36 N4X9h8TL.net
>>360
それは嫌です。

372:名無しの笛の踊り
20/01/28 19:31:29.12 nLmKLxl9.net
原点に帰るべく
ウィーンフィルの全集買ってきた
と言っても目当てはシュタインのやつだけだが

373:名無しの笛の踊り
20/01/29 11:18:13 3C9cmY9H.net
ヴィーンフィルは二度目の全集作る気があるんだろうか

374:名無しの笛の踊り
20/01/29 13:12:33.74 k27fesoV.net
9番聴きながらうとうとしてるといつも3楽章中盤辺りで寝てしまう

375:名無しの笛の踊り
20/01/29 20:11:53 C4nw0d8s.net
ブルックナーの1楽章、スケルツォ、アダージョ、フィナーレ別に一番好きな曲を書いていこう

1楽章 6番
スケルツォ 8番
アダージョ 9番聴
フィナーレ 5番

376:名無しの笛の踊り
20/01/29 21:07:50 vTzak2aE.net
>>365
スケなら7番がいちばんええな。

377:名無しの笛の踊り
20/01/29 21:56:44 xzBO3lqe.net
2楽章スケルツォって好みじゃないんだよな
やっぱり2楽章アダージョ3楽章スケルツォの順番がいいわ

378:名無しの笛の踊り
20/01/29 22:39:09.85 2krqFWls.net
起承転結
いわばスケルツォの方が「転」感があるんだよなw

379:名無しの笛の踊り
20/01/30 01:29:40 7jrsIoPO.net
ウィーンフィルの全集
目当てのシュタイン、アバドから始めて
一通り聴いたけど
この全集すごく良いわ
ヘッツェルの頃からの、いかにも近代化した響きももちろんいいけど
ボスコフスキーの頃の録音もひなびてて、すごい魅力的
ブルックナーには本当にぴったりの響きだと思う

380:名無しの笛の踊り
20/01/30 01:46:24 4Mn3ZTkK.net
昨日 FMで放送された日本フィル インキネンのブル9 極めて真面目な感じでした
おそらくクラシック音楽館でも放送されるでしょうから映像でもみてみたいですね

381:名無しの笛の踊り
20/01/30 02:32:32 jEBuy34T.net
足立智美による、ブルックナー風のAIを活用したパフォーマンス
URLリンク(ontomo-mag.com)

聖フローリアン修道院の地下にはクリプトと呼ばれる納骨堂と墓場を兼ねた地下聖堂がある。
壁に多くの骸骨が積み重なるスペースでパフォーマンスしていたのは、ベルリンを拠点に活動している日本人ボイス・パフォーマー、足立智美。
プログラムには「Voices from AI in Experimental Improvisation(実験的な即興におけるAIによる声)」と書かれてあるだけで、
具体的な内容はよく知らないまま会場に入った。狭いスペースに大変な人だかりができていたため、人をかき分けアーティストの近くに寄っていく。
手を付いた台の上に装飾された大きな箱が置いてあり、なんだろうと思ってよくよく見てみると文字が書いてあった。
「Anton…Bruckner……! この人知ってるよ!」それは、あのブルックナーの遺骸が収められた棺だった。

Tomomibotと名付けられたAIがブルックナーの全交響曲を学習し、足立氏の声をブルックナー風にプレイバック、
さらにボイスの即興演奏を加える。ブルックナー本人が入っている棺の横で。

終演後に、ブルックナーの横での演奏はどんな風に感じたアーティスト本人に尋ねてみると
「多少はブルックナーのような旋律もあったと思う」と語っていた。
私自身はあまりブルックナーを感じなかったものの、AIが声のサンプルを割り当て
ブルックナー風に生成した旋律が音楽的には独特で面白いと感じたし、会場を埋めていた観客達の反応もよかった。

その一方で、墓場という場所や棺に入っているブルックナーに対する何となく「怖い」「薄気味が悪い」という感覚も大きく、
宿泊先に帰った後に「塩でも撒いた方がいいのではないか」と思ってしまった。オーストリアまで来て、塩を撒くという
日本の風習を突き通そうとした自分にも驚いた。日本とオーストリアで死生観も違うと思うが、そもそもどうしてこんな場所で
コンサートを敢行しようとしたのか。

382:名無しの笛の踊り
20/01/30 02:37:29 jEBuy34T.net
「一体、誰が許可したんだろう」

終演後、その場にいたArs Electronicaで長年働くスタッフまでもがそう語っていた。
彼女もどういう経緯でこのようなライヴ・パフォーマンスが企画されたのか知らなかったのだ。
しかし、誰かがブルックナーの亡骸の前でのパフォーマンスを許可していたはずだ。

教会の大きなパイプオルガンの真下の墓所に安置されているブルックナーの棺の横という特殊な場所で
行なわれたパフォーマンスは、我々にさまざまな疑問を投げかける。

例えば私は心のどこかで霊魂のようなものを信じていて、
死んだ作曲家の遺体のすぐ横で音楽を奏でることについては、
「本人がどう思うだろう」と考え、畏れ多く感じてしまう。
しかしドライな考え方をするならば、あくまで死体は死体で、
私がどう思おうと何を演奏しようと、作曲家本人はここにはいない。

383:名無しの笛の踊り
20/01/30 02:38:07 jEBuy34T.net
AIに関しても同じようなことが言える。どんなに音楽家に肉薄した音楽用AIを開発しても、作者は存在しない。
表現を模倣させても、あくまで機械は機械であり、そこに音楽家の魂だとか何らかの精神性が宿るわけではない。

私たちは音楽の中に演奏家や作曲家の気持ちを感じることがある。だが、仮に音楽家の感情などが
伝わってくるような感覚を持ったとしても、AIが作った音楽の場合、それは墓場で幽霊を見たと思い込むようなもので、
そこには音楽への感情を込める実体がない。AIで作り上げた音楽はエンジニアが過去の楽曲や演奏のデータから
特徴量を抽出して情報技術的に作り出しただけだからだ。

死んだ音楽家のイメージを再構成するAIを通して、音楽の中に一体何を感じていたいのか、
自分自身の音楽観を見直す作業が必要になっていくことを痛切に感じる。

384:名無しの笛の踊り
20/01/30 02:46:07.61 1fdrSmIU.net
マタイってつまんない曲だな
終始同じウジウジ湿っぽいテンションがダラダラ続くだけの曲
なので聞くのが面倒臭くて飽きてくる
バッハの高評価は権威で凝り固まった宗教でしかないが
バッハ真理教の信者に何を言っても無駄だろうな

385:名無しの笛の踊り
20/01/30 07:32:12 E17oUctR


386:.net



387:名無しの笛の踊り
20/01/30 12:24:07 VhZq0O9E.net
ピアノ全集、Amazonで在庫復活。
注文入れて気長に待ってたけど、意外に早く明日届く。楽しみ。

388:名無しの笛の踊り
20/01/30 17:11:07 J7cvZbtz.net
>>376
面白いけど下手だから期待しすぎないようにね

389:名無しの笛の踊り
20/01/30 21:02:06.69 VhZq0O9E.net
>>377
ふむ。まぉ企画ものだし、ピアノの歴史的名演は期待してないから大丈夫。

390:名無しの笛の踊り
20/01/30 21:56:57.14 K1q/KJep.net
ブルオタは買ったので余りそう

391:名無しの笛の踊り
20/01/30 22:26:39.00 hycJuysp.net
現在在庫16点。まぁ、いい線でないかい?

392:名無しの笛の踊り
20/01/31 00:10:50.38 3YHRdIxQ.net
ブルオタはリップしたので中古も余りそう

393:名無しの笛の踊り
20/01/31 01:40:19.64 12yV1ZwF.net
バッハのマタイやミサ曲を聞くくらいなら坊主のお経を聞いてる方がマシ
中身は同じようなもの

394:名無しの笛の踊り
20/01/31 02:59:32 0ZqjRJKd.net
>>382
まさに箴言だ
日本でも毎週教会とか行くヤツもいるから
そういう人だけ聴いてりゃ良い

395:名無しの笛の踊り
20/01/31 07:40:22 WKjZiz1/.net
アルバート・アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」

ショパン「ベートーベンなんて有り難がる奴には、未来永劫モーツァルト判るまい」

396:名無しの笛の踊り
20/01/31 10:21:17 577wlvQk.net
スレ違い進行はいつまで続くのか。。。

397:名無しの笛の踊り
20/01/31 23:00:05.18 pZvmMLTA.net
今日届いたピアノ連弾全集、5番を聴き、今9番。
やっぱブルヲタ以外は用無しかなw。
俺はオケの響きが重い気分の時でもブルの旋律には触れたい時があるから満足。
しかし改めて9番って現代音楽だな。

398:名無しの笛の踊り
20/01/31 23:55:50.49 GVedicKx.net
弾いてみたって感じだからな
演奏がもっとカリッカリならまた違ったろう

399:名無しの笛の踊り
20/02/01 11:16:43 VFD6GhCb.net
うまいヤシが弾いてくれんかね
そしたら買う

400:名無しの笛の踊り
20/02/01 12:16:40 xFDRGk1v.net
超一流のピアニストがやるような仕事ではなかろう。

401:名無しの笛の踊り
20/02/01 13:08:15 iqTUzJu4.net
>>

> アルバート・アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」
>
> ショパン「ベートーベンなんて有り難がる奴には、未来永劫モーツァルト判るまい」

402:名無しの笛の踊り
20/02/01 16:02:29 mVEQL5Cm.net
超一流でなくていいよ
でももっと上手いピアノデュオはいるだろ

403:名無しの笛の踊り
20/02/01 16:15:23 fxDdXXat.net
NAXOSの連弾版ブラームス交響曲集があるけど、あのくらいのレベル?

404:名無しの笛の踊り
20/02/01 16:57:48.47 mVEQL5Cm.net
単音のメロディを外すこともある、というのでお察し

405:名無しの笛の踊り
20/02/01 17:48:59.46 LNhYvQa8.net
アマゾンで視聴可能

406:名無しの笛の踊り
20/02/01 17:51:03.60 B2GViRqB.net
単音のメロディを外すこともある

407:名無しの笛の踊り
20/02/01 17:52:01.62 B2GViRqB.net
>>382
ブルマラーなら、
よっふん宗教曲集

復活を聴け!

408:名無しの笛の踊り
20/02/01 22:48:39 k7gRTcAH.net
>>396
うっふん宗教曲集

に見えた。オレ、疲れてるんだと思う・・・・

409:名無しの笛の踊り
20/02/01 22:56:39 BE:151383987-2BP ZU1T4/dY.net
sssp://img.5ch.net/ico/cinara.gif
般若心経は原文で聴くと美しいぞ
URLリンク(youtu.be)

410:名無しの笛の踊り
20/02/02 00:02:39 oxZqjuFe.net
弾いてみた全集の0番を聴いてみたよ。
ミスはともかくとしてまず
・トリルが全然弾けない
・シンコペーションが全然できない

でもプロ活動できて指導もしてるんだね…

411:名無しの笛の踊り
20/02/02 00:18:10


412:.35 ID:NrP4PH0m.net



413:名無しの笛の踊り
20/02/02 01:31:11 m+7JffEH.net
>>400
どちらも退屈しない傑作

414:名無しの笛の踊り
20/02/02 02:37:04 3xSY0hBD.net
>>400
思いっきり、ブルマラーになれ!

415:名無しの笛の踊り
20/02/02 03:15:52 3xSY0hBD.net
345 自分:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 18:03:04.66 ID:B2GViRqB [1/2]
ブルックナー:交響曲ベスト
URLリンク(www.a*azon.co.jp)

5つ星のうち1.0
1個の評価

買う意味無し!交響曲の断片を聴いてもその内容は判らない
2004年12月18日に日本でレビュー済み

何という酷い企画なのだろう

346 自分:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 18:03:24.08 ID:B2GViRqB [2/2]
もちろん、宇野氏監修w

416:名無しの笛の踊り
20/02/02 06:36:57 syWu+noQ.net
>>401
そう思います。

417:名無しの笛の踊り
20/02/02 08:51:48.62 2jPorwrE.net
>>400
ブルマーなら退屈しない。

418:名無しの笛の踊り
20/02/02 11:10:25 E7x4/Iuu.net
麻辣麺がある分だけ、マーラーのが退屈しない。

419:名無しの笛の踊り
20/02/02 13:36:52 cwSHc+Lf.net
ああいう味と刺激の強い料理はバカ舌が好む

420:名無しの笛の踊り
20/02/02 15:43:28 s8WwHogW.net
さりげで辛いのは貴州省と安徽省
特に後者はハクビジンを食べる。

421:名無しの笛の踊り
20/02/02 15:51:47 xzbQQvpc.net
s://biz-journal.jp/2020/02/post_139683_2.html/amp

この方式でブル9第4楽章をしたらどうなるのだろう
特にコーダが気になる

422:名無しの笛の踊り
20/02/02 16:08:20 G39LfNpm.net
「世界初演奏」とは妙な表記だ

423:◆QZaw55cn4c
20/02/02 17:33:34 cWk33gGI.net
>>409
個人的には Hess 15 URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3)
の採録には感動したけれども、ブル9-4 はいまいち

とても聞きたいのはシベリウス8番、誰かタイムマシンを…

424:名無しの笛の踊り
20/02/02 21:53:25.51 t4ZFJben.net
>>399
0番は特にひどいね。出だしからズッコケっぱなし、バラバラ。
0番が比較的ピアノ曲として違和感が少ない曲と気づける収穫はあったけど。

425:名無しの笛の踊り
20/02/03 12:14:53 Cwj39bOd.net
爽やかな朝には
爽やかな2番が合う

426:名無しの笛の踊り
20/02/03 13:42:38 S7EY4sG9.net
すでに昼ですが

427:名無しの笛の踊り
20/02/05 08:46:34 gu4Wvyn6.net
おいちゃん、それを言っちゃー

お湿りよ

w

428:名無しの笛の踊り
20/02/05 10:25:50 +hjyOXeH.net
解説よろしく

429:名無しの笛の踊り
20/02/06 01:29:42 5wYI+Tco.net
初心者向けは4番と7番って言われるけど言うほどかね
個人的には2.6.9かなと思う
自分自身が4と7があまり好きではないってのもあるが

430:名無しの笛の踊り
20/02/06 01:33:11 XJsu1Pp9.net
>>417
私は初心者でも7か8が良いと思う。

431:名無しの笛の踊り
20/02/06 01:44:37 7fqAwxs4.net
全曲通しで考えると7が一番親しみやすいように思う
4はフィナーレが正直重くて長い

あとは案外9がとっつきやすい

432:名無しの笛の踊り
20/02/06 01:45:32 7fqAwxs4.net
という私は(3曲選ぶなら)5,6,8が好きですが

433:名無しの笛の踊り
20/02/06 12:34:14 X5krodQr.net
という私はゾウさんよりキリンさんが好きですが、

434:名無しの笛の踊り
20/02/06 15:23:43 jASEVXCA.net
バカだなこいつら
1〜9番まで全部合わせて「1曲」だと思えばいいのよ

全部合わせて


435:もたった10時間じゃないか ワーグナーのリングは15時間だぞ



436:名無しの笛の踊り
20/02/06 15:32:02 DIwtb59/.net
なぜ0番やヘ短調を外すのか?

437:名無しの笛の踊り
20/02/06 18:05:14 KWNJ4cFf.net
本人がリリースしてないものまで連作に入れなくてもいいような。

438:名無しの笛の踊り
20/02/07 09:42:35 CXFCMXQ4.net
シューベルト「せやろ?」

439:名無しの笛の踊り
20/02/07 12:50:23 ve4csnhm.net
シーtoベルト「せよ!」

440:名無しの笛の踊り
20/02/09 01:06:01 PeaVmy/N.net
ブルックナーの手紙 第一集を聴き終えた
ほぼリンツ時代の手紙
ドイツ語ちゃんと勉強しておけばよかった

441:名無しの笛の踊り
20/02/09 01:10:20 PeaVmy/N.net
Herbeckの発音は「ヘアベック」だった

442:名無しの笛の踊り
20/02/10 00:12:19 EVGcNUdz.net
Gramolaのオルガン版第五交響曲を聴いた
ザンクトフロリアンのブルックナーオルガンだ
これは名演と呼べると思う
編曲・演奏のギーゼンは苦節十数年を経て録音を成し遂げたという
もちろんオーケストラと比較するものではないが、フィナーレでは胸が熱くなった

443:名無しの笛の踊り
20/02/10 00:58:26 EVGcNUdz.net
ちなみにフィナーレの込み入った箇所は「三本目の手」が加わっているそうだ
だとしても超絶技巧には違いない

木管と弦と金管の音色の対比は過去のオルガン編曲版よりもうまく行っている

444:名無しの笛の踊り
20/02/12 09:38:58 esEFAOqF.net
今更だが3番の出だし
第九に似てね?

445:名無しの笛の踊り
20/02/12 10:58:41 eOta4Rxn.net
3番に限らず「ブルックナー開始」そのものが第九から来てるんだろう

446:名無しの笛の踊り
20/02/12 11:42:39 esEFAOqF.net
ですよね〜

447:名無しの笛の踊り
20/02/12 20:02:16 XWv9V5xO.net
いと冷たき

448:名無しの笛の踊り
20/02/14 02:56:39 KI6GgNzW.net
ラヴェルの左手の方、けっこうブルックナーみあるな

449:名無しの笛の踊り
20/02/14 09:42:50 JtAnAIHH.net
左手は愛人

450:名無しの笛の踊り
20/02/14 12:35:02 Dl/1PHCA.net
バレンボイム様よりメッセージを頂きました
「バレンタインデー、セック♪」

451:名無しの笛の踊り
20/02/15 14:43:04.56 r0J8HEvT.net
今日のN響定期にブル7 ノヴァーク版かな

452:名無しの笛の踊り
20/02/15 21:25:11 S35T5GGP.net
ここ三ヶ月、取っ替え引っ替え手元のブルックナーCD聴きまくった
色んな版があり、また様々なアプローチがあって
あらためてつくづく面白い作曲家だと

今、別格に素晴らしいと思ってるのはアーノンクール
決して厚ぼったくならないクリア基調のマチエル作って
両翼配置の立体的な響きが素晴らしい

453:名無しの笛の踊り
20/02/16 17:51:22 H+suvpGa.net
若いブルヲタって居るのかな
クラヲタそのものが絶滅寸前だからな

454:名無しの笛の踊り
20/02/16 19:50:04 9fShJo6x.net
そもそもブルオタってどういうのよ?
ブルックナー以外は聴かない、っていうのはまずいないだろうけど

でもただブルックナーのシンフォニーが好き、というのだったら結構いるはず
学生オケがたくさんあって、楽器ケース抱えてホールに来てる若い人、
ブルックナーメインの演奏会でもわりと見る

455:名無しの笛の踊り
20/02/16 20:14:39 cu785KRP.net
ほぼブルックナーしか聴いてない20歳ならここにいるけど

456:名無しの笛の踊り
20/02/16 20:20:55 VlRubOTY.net
『不機嫌な姫とブルックナー団』
URLリンク(bookclub.kodansha.co.jp)
URLリンク(cv.bkmkn.kodansha.co.jp)

457:名無しの笛の踊り
20/02/16 20:23:44 1Qc57tug.net
人間、年取っても賢くなるとは限らないけど、ブルックナーやワーグナーは年取って


458:ゥらも良くなっていったと言えるから、凄いね。



459:名無しの笛の踊り
20/02/16 20:28:05 kNbW90K6.net
ほぼブルックナーしか聴いてない吉野家どっぷりの21歳ならここにいるけど

460:名無しの笛の踊り
20/02/16 20:34:17 or5Bgklb.net
こんな厨房もいるくらいだ
URLリンク(naxos.jp)

461:名無しの笛の踊り
20/02/16 20:40:23 5OewG+Vp.net
ハルサイなら普通だが
テデウムだと普通じゃない

462:名無しの笛の踊り
20/02/16 21:59:11 tm3mAn1H.net
>>441
第3番のCDを初稿、第2稿、第3稿とも持ってたらオタクなのかなぁ。

463:名無しの笛の踊り
20/02/16 22:18:25 mfvWgGm3.net
>>448
本当のオタクは 1978の第4のフィナーレを聴いてる持ってる じゃないか?

464:名無しの笛の踊り
20/02/16 22:27:19.36 0QZx9LUE.net
とある合唱団やオルガニストが録音したアルバムに1曲収録されているブルックナー作品のために
そのアルバムを購入することを厭わない人、とか

465:名無しの笛の踊り
20/02/16 22:54:26 76tT49I4.net
>>448
その辺は録音も多いから簡単に揃うしなあ

466:名無しの笛の踊り
20/02/16 22:56:07 76tT49I4.net
とりあえず3番の第2稿はスケルツォにコーダの無いエーザー版とコーダのあるノヴァーク版どちらも揃えるのは基本

467:名無しの笛の踊り
20/02/16 22:59:16 cu785KRP.net
3番が好きじゃないブルオタはどうしたらいい?

468:名無しの笛の踊り
20/02/16 23:03:50 78H1b8Pb.net
それはブルオタとは呼べない

469:名無しの笛の踊り
20/02/16 23:16:59 jWcV9UAB.net
とりあえず交響曲の楽譜は揃えてないと話にならない

470:名無しの笛の踊り
20/02/17 00:13:14.79 P0y2qngV.net
吉野家が好きじゃないブルオタはどうしたらいい?

471:名無しの笛の踊り
20/02/17 04:58:41.51 +InoZ1RI.net
ブルックナーも吉野家は好きじゃないと思うよ

472:名無しの笛の踊り
20/02/17 07:11:34 eXUXf9Jc.net
よーしパパ

473:名無しの笛の踊り
20/02/17 07:42:40 PxsMwFxu.net
もう見てらんない

474:名無しの笛の踊り
20/02/17 16:09:59 p3esQtEm.net
ストリーミング全盛時代にCDを所有することに何の価値もない
時代は昭和ではない

475:名無しの笛の踊り
20/02/17 17:59:56 YmRNrCAH.net
最後に笑うのは現物

476:名無しの笛の踊り
20/02/17 18:12:55 zAhzTiqy.net
Flacしろ圧縮のままだと、低域が締らない音になる
Foobar2000だが、、、
注意せよ!

477:名無しの笛の踊り
20/02/17 18:13:47 zAhzTiqy.net
レコードに倣い将来価値が出るのはやはり現物だろう

478:名無しの笛の踊り
20/02/17 19:20:55 ogwrc8IM.net
Flacにしろ、

479:名無しの笛の踊り
20/02/17 19:21:20 ogwrc8IM.net
Flacにしろ圧縮のままだと、低域が締らない音になる
Foobar2000だが、、、
注意せよ!

480:名無しの笛の踊り
20/02/17 21:48:43.34 91bHySF+.net
>>461
うむ、コンサート生聴以外意味ないよね。

481:名無しの笛の踊り
20/02/17 21:54:02.56 oPEeyqh2.net
万単位でCD持ってるけど、コンサート生聴なんて一度も無いな

482:名無しの笛の踊り
20/02/17 22:01:35 xR3lw+Ru.net
まあ別物だよな

483:名無しの笛の踊り
20/02/18 18:06:01 SaDocPbO.net
>>467
無意味

484:名無しの笛の踊り
20/02/19 09:46:35 3qk7qSgy.net
万単位使っただけの可能性

485:名無しの笛の踊り
20/02/19 11:25:40 NHkWcTez.net
生の音響とCDの音響の差なんて慣れでしかないので
音響が良いから演奏も良いということにはならない

486:名無しの笛の踊り
20/02/20 18:14:32 LlXXhd2F.net
モーツァルトが最高!

487:名無しの笛の踊り
20/02/20 19:51:49 sfIWQtaA.net
フルトヴェングラーのCDとコーホーの生演奏?

488:名無しの笛の踊り
20/02/20 21:55:50.05 Qg9/uLzI.net
大ホール・再生装置2時間レンタル1000円とかないものか。
ラトル9番を持ち込んで大音量で聴いてみたい。

489:名無しの笛の踊り
20/02/20 22:07:01.41 NE3GdSMI.net
映画館 貸切
とかで調べろ

490:名無しの笛の踊り
20/02/20 22:47:48.88 w/4yd2A0.net
>>474
あるよ。そういうところ。調べたら?

491:名無しの笛の踊り
20/02/20 23:19:07 9FAs+KEq.net
>>429
今、聴いてる。
評価めいたことを言えないが、一人でブルックナー と向き


492:合う男、脇で二人を見てる俺、という場を味わってる。



493:名無しの笛の踊り
20/02/21 00:10:20.91 btv1qOYq.net
ブルオタの間で神格化されてる録音ってヨッフムターラの5番とチェリのリスボンライブ以外にあるの

494:名無しの笛の踊り
20/02/21 06:42:29 tYeiVR7A.net
初めて聞いたわ
ヨッフムターラの5番の神格化

495:名無しの笛の踊り
20/02/21 08:22:27 ipKU2a5o.net
それなら、アイヒホルンのオットボイレン・ライブだろ

496:名無しの笛の踊り
20/02/21 13:58:45 3rYm6IRF.net
ザンクトフロリアンのブルックナーオルガンは木管の音がかなりリアル
これでオーケストラをイメージしたんだなとわかる

497:名無しの笛の踊り
20/02/21 16:42:49.53 bTylslHk.net
シュタインのブル5
URLリンク(www.youtube.com)
第一楽章はこれくらいの遅いテンポがスケール大きくて好き
ただ終楽章は逆にもう少し速いテンポの方が良いかな
最後がもたつくのはよくない

498:名無しの笛の踊り
20/02/21 18:06:45.55 HG9qxC6i.net
>>478
ヴァントと朝比奈さんを忘れずに

499:名無しの笛の踊り
20/02/21 20:48:02.87 FUO1MMsq.net
全集ね

500:名無しの笛の踊り
20/02/22 01:51:13 TKJ5UKad.net
ブル7のCDでハース版とかいてあっても
アダージョの頂点にティンパニー等の打楽器を一切入れていないのはあまりにも少ない
今度出る新日本フィルのもティンパニーは入っているみたい
やはり指揮者は派手なのがいいのかな
それとも打楽器の力を借りないと指揮者は実力不足と思われるのか

501:名無しの笛の踊り
20/02/22 06:33:08.19 B5+5SRJ5.net
4番フィナーレにシンバル入れる指揮者もいるし気にするな。

502:名無しの笛の踊り
20/02/22 09:19:22 C+m7gvNV.net
ティンパニは交響曲の生命線だろ

503:名無しの笛の踊り
20/02/22 15:48:08.73 uKhfydJH.net
NHK-BSプレミアム プレミアムシアター
2月24日(月)【2月23日(日)深夜】午前0時00分〜午前4時52分
◇ザルツブルク音楽祭2019
ハイティンク指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会(0:53:00〜3:00:00)
<曲 目>
ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58 ベートーベン 作曲
交響曲 第7番 ホ長調 ブルックナー 作曲
<出 演>
ピアノ:エマニュエル・アックス
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>ベルナルト・ハイティンク
収録:2019年8月31日 ザルツブルク祝祭大劇場(オーストリア)
URLリンク(www4.nhk.or.jp)

504:名無しの笛の踊り
20/02/22 18:18:40 LuJqaY0k.net
すでに、予約しますた。

連休でもコロナで外出しません!

505:名無しの笛の踊り
20/02/22 21:31:15.56 shL2kAME.net
その昔、フルヴェンのレコードに「ハース版」と書いてあった
実際にハース版を観ながら一度聞けば違うことは分かるが
レコード会社はその確認すらしてなかったわけだ

506:名無しの笛の踊り
20/02/22 22:00:40.75 zbiNVZQw.net
ハース版として録音したんだろうね
仕様と内容が違っていても仕様を優先するのは、大企業でよくあること

507:名無しの笛の踊り
20/02/23 01:16:14 WyeUpbo5.net
>>491
全く意味不明

508:名無しの笛の踊り
20/02/23 08:18:07 u+UvLj68.net
担当者がブルックナー なんて何の興味もなく、仕事だから適当にやってるだけなんじゃないかな

509:名無しの笛の踊り
20/02/23 13:27:11 bPoTJAUY.net
ブルックナーなんて所詮マイナーだからな
レコード会社だって力を入れないわ

510:名無しの笛の踊り
20/02/23 14:25:42 HN0UiX1Y.net
いい加減な評論家達がフルヴェンはハース版と書いて、それをレコード屋がコピー

511:名無しの笛の踊り
20/02/23 15:19:51 HN0UiX1Y.net
デプリースト&都響/ブルックナー:交響曲第9番、第2


512:番 https://www.hmv.co.jp/news/article/2002091005/



513:名無しの笛の踊り
20/02/23 17:23:16 XKt/Uck/.net
指揮者がいろんな理由で楽譜を改変するのはそう珍しいことでもあるまい
フルトヴェングラーの世代ならなおさら

514:名無しの笛の踊り
20/02/23 17:25:05 Et24cjoh.net
指揮者の間違いなのか?
レコード会社の制作サイドの間違いではないのか

515:名無しの笛の踊り
20/02/23 18:23:10 RF3GbNw2.net
ウィーンフィルのブルックナー
最近の復刻全集とか
ジュリーニ、アーノンクール、ハイティンク、カラヤン他
この冬とにかく片っ端から聴いて、
やっぱり作曲者が想定した楽団だけあって、
とっても素晴らしいんだけど
生前、演奏不能とか虐めまくったことを考えると
何やら複雑だね、でも天国でとても幸せな気分かも

516:名無しの笛の踊り
20/02/23 19:18:46 oyIsOAZC.net
>>495
カット入りのハース版。
ハース版はハース版!

517:名無しの笛の踊り
20/02/23 19:38:05 ZtOljDpJ.net
モーツァルトの普遍の音楽の良さ判らんくて悔しいよぉ〜〜

518:名無しの笛の踊り
20/02/23 23:17:35 05HWa0zl.net
>>498
そういうこと。
改変とかそういう意味でなくレコードの「○○版」の表記がデタラメ
何ひとつ確認せず印刷しているのが多い

519:名無しの笛の踊り
20/02/24 05:00:56 FzwOvaAL.net
そういえばハイティンク/ウィーンフィルのブル3はスケルツォにコーダが付いてるノヴァーク版第2稿なのにエーザー版とPHILIPSが表記してたな

520:名無しの笛の踊り
20/02/24 08:58:59.69 CHNceD8e.net
>>503
PHILIPS 422 411-2 手元にあるけど(Version・Fassung:1877)としか書いていないよ

521:名無しの笛の踊り
20/02/24 14:07:49 68tBKcSs.net
>>503
日本のスタッフが気を利かせたつもりで間違いを書いた例だろうね
フルヴェンのDG版ブルックナー箱もおそらくそうだ

522:名無しの笛の踊り
20/02/24 16:01:19.47 FzwOvaAL.net
2002年のMade in Germany
URLリンク(i.imgur.com)
Oeser表記してしまったのは日本のスタッフだけじゃない件

523:名無しの笛の踊り
20/02/24 19:05:17.20 rz2uk/gk.net
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜

524:名無しの笛の踊り
20/02/25 11:21:26 j1mCdhOR.net
>>506
オリジナルのPHILIPS 422 411-2 は1990年
バジェット(PHILIPS DUOシリーズ)のPHILIPS 470 534-2 は2002年

PHILIPSのGermanyにもアホなスタッフが、いるんだろうよ

525:名無しの笛の踊り
20/02/25 19:07:36 SxI4kMVJ.net
楽譜を確かめるかわりに、身の回りの自称ブルヲタに尋ねたんだろうね

526:名無しの笛の踊り
20/02/25 19:16:38 64dRCjIY.net
というか、表記ミスのようなのは国内盤よりむしろ輸入盤に多いイメージ

527:名無しの笛の踊り
20/02/26 02:52:37 UUtBFC8R.net
昔の国内盤はメチャクチャだった
今の国内盤は気をつけるようになった
輸入盤は大差なしと言ったところか

528:名無しの笛の踊り
20/02/26 06:42:27.84 I7a8jSQ8.net
プレミアムシアターで聴いたハイティンクの7番。清潔で柔らかくて自然体でとても素晴らしかった。
ウィーンフィルの団員すべてが慈しむ様に演奏していた。さり気ない別れの時間が美しく過ぎていった。

529:名無しの笛の踊り
20/02/26 09:07:00 vLVgaoU1.net
おぅ!

530:名無しの笛の踊り
20/02/26 16:03:53 bzoA9mj5.net
ハイティンク&ヴィーンフィルはライブとスタジオ合わせて何番が揃ってるのかな?

531:名無しの笛の踊り
20/02/26 18:24:28 MN9TT+nM.net
URLリンク(www.abruckner.com) 好い加減、此処観たらどうかな?
それとも、新種の構ってちゃん?

532:名無しの笛の踊り
20/02/27 04:25:29 fGB23KG5.net
モーツァルト判らんくて悔しいよぉ〜

533:名無しの笛の踊り
20/02/27 20:48:10 maVZJ2/t.net
俺にとってはモーツァルトはオペラの作曲家なのでブルックナー とは被らない。

534:名無しの笛の踊り
20/02/27 22:18:51.23 oLDqm49J.net
あらゆるスレに出没


535:してるモーツァルト荒らしに構うなよ



536:名無しの笛の踊り
20/02/29 19:29:33 8NLZfI12.net
第九の第4楽章についての解説ブログを見つけた。

URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

537:名無しの笛の踊り
20/02/29 22:04:25 8NLZfI12.net
結構ブルックナーっぽかったのでポチッた。

URLリンク(www.youtube.com)

538:名無しの笛の踊り
20/02/29 22:10:10 GgtxzIPA.net
いらない報告どうも

539:名無しの笛の踊り
20/02/29 23:28:03 mxdH2PEv.net
>>519
俺もブル9はラトル版から入ったので、現場で3楽章で終わられると残尿感がすごい
ルトカル版フィナーレがもっといい演奏で出てきたらまた状況変わるかもね

540:名無しの笛の踊り
20/03/01 00:51:31 w3R5NC6/.net
>>522
ラトル盤はラトル版ではないぞ

541:名無しの笛の踊り
20/03/01 02:00:44 NehwZfIR.net
>>523
タイプミスいちいち突っ込まないと気がすまないタイプか
これだからブルヲタは童貞だって言われるんだよ

すみません


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

581日前に更新/204 KB
担当:undef