クラシックのダウンロード販売 その3 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しの笛の踊り
19/11/04 21:18:16.80 jrUaN30g.net
>>47
Spotifyで聴けるね
つまみ聴きしてみたけど、悪くなさそう
テンポ早めで明快なタイプの演奏だけど、軽薄ではなくて
なんとなくベーム、サヴァリッシュあたりの、昔のバイロイト系の剛直な音を想起させる
歌手まではさすがにチェックしきれないけど
問題は価格よりも、買った上で全部聴くかどうかだな…

51:名無しの笛の踊り
19/11/05 00:19:35.87 DXSQJ4NT.net
ワルターのリマスターボックスから単売が来てるけど情報が少なくて同曲異演はジャケで判断するしかないな
URLリンク(www.hdtracks.com)
192kHzで出てるのと44.1kHzで出てるのの差はなんだろう
組物も1枚ものと同価格だからブラームスの全集(新旧)、モーツァルトとシューベルトの交響曲集(コロンビア)が安めか
ここ見てるような人ならHDTTにあるやつはそっちで買うと思うが

52:名無しの笛の踊り
19/11/05 00:51:01.53 GPecJ10L.net
ご推察の通りHDTTのワルターはなかなか良いのが揃ってる

53:名無しの笛の踊り
19/11/05 00:53:08.95 co5H6cj8.net
>>50
こういう死ぬほど長い曲こそ、ファイルで買う意味が大きい
盤替えがないから、BGMのつもりで流しておけばいつの間にか全曲聴ける

54:名無しの笛の踊り
19/11/05 21:17:26.65 rWXA1r2u.net
HDTT 初めて見てきたけど、ワルターのブラームス交響曲は1番が抜けているのか
全曲揃っていたら買ってみたいんだけどな

55:名無しの笛の踊り
19/11/05 23:39:34.19 ZlFs1eXJ.net
前にも書いたことあるけど、
HDTTってマスターは何を使ってるの?
レコード会社からオリジナルを借りているとは思えない
平林あたりがやっている商売と大差ないように思えるが

56:名無しの笛の踊り
19/11/06 00:13:47.16 kenOOcoc.net
>>54
そもそも全集で揃えるようなサイトじゃないよ
ワルター好きならHDTTの中でのトップセラーはモーツァルト40&41(Pure DSD256)だと思うのでそこから試してみたら?
個人的な一推しはオイストラフのベトコン(Pure DSD256)だけど
ちなみに今月末のCyber Mondayが例年だと年間最安値
>>55
理屈をこねる前に聴いて判断すればいい
最終成果としての音質に定評があるから人気サイトの一つになってるわけで
なお全ての購入音源に満足しているわけではないので悪しからず

57:名無しの笛の踊り
19/11/06 08:29:46 5wz25/xB.net
HDTTは、市販されたオープンリールをソースにしているとのことだが、
それであのラインナップというのはにわかに信じがたい
ものによっては既存CDやSACD等を加工している可能性も高いと思う

もちろん著作権切れ音源なので法的には問題ないという解釈だろう

ただ、平林のようなド素人の安直商売と違って、ちゃんとPyramix等を使って
音を作り込んでいるのがポイント、ということだと思う

蕎麦屋で言えば、手打ちソバや天然の出汁ではなく、
製麺所のソバと瓶詰めの出汁を使っているが、
店主こだわりの丁寧な調理でで良い味を出せている店、とでも思えばいい

そこに金を払うかどうかは個々の価値観次第だ

58:名無しの笛の踊り
19/11/06 12:22:19.01 quApCvL0.net
店主こだわりの丁寧な調理=化学調味料ドバー

59:名無しの笛の踊り
19/11/06 12:37:21.33 RDYO5G+Q.net
根拠のない陰謀論が流行ってるのか?

60:名無しの笛の踊り
19/11/06 16:04:39 ftDpGdXc.net
また蠢きだしたのかな

61:名無しの笛の踊り
19/11/06 16:09:01 2N2UZZMr.net
>>57
HDTTのラインナップって、かなり偏ってるよね
当然ながら60年代−70年代のアメリカで人気のあったような指揮者・オケや曲が多い
56が言うように、全集にできそうなのになっていない例も多い

HDTTの言うことを信じるしかないので正確なことは判らんけど

62:名無しの笛の踊り
19/11/06 21:18:39.74 dYJV9u5e.net
HDTTで初めて買ってみたけど、GB単位のZIPファイルをダウンロードしなければいけないのね
レジューム可能なダウンローダーとか使えないのかな?
何時間かかることやら

63:名無しの笛の踊り
19/11/06 21:33:22.12 5rPmAF2Q.net
今ひたすらHDTTダウンロード待ちだけど、ダイヤルアップでエロ画像をダウンロードしてた頃を思い出すわ
REGET とか Iria とかいうダウンローダー使ってたっけ

64:名無しの笛の踊り
19/11/06 23:47:13.28 Q6TE9iHb.net
>>63
何しれっと卒業したような顔してるん?

65:名無しの笛の踊り
19/11/07 01:17:05 4Cuzlvbn.net
>>62
1年前だけど、Free Download Managerでいけたよ。

後に紹介されているIriaやRegetはかなり古いアプリなので、やめた方がいいよ。

66:64
19/11/07 01:17:59 4Cuzlvbn.net
>>65
すまん、後半の文章は無視してください。

67:名無しの笛の踊り
19/11/07 14:44:14.55 IpRfopeR.net
Puccini: Tosca(Karajan/Price)
URLリンク(www.prostudiomasters.com)
新作扱いだけどこれまで販売してたのは古いハイレゾ版?
2017年ハイレゾリマスターらしいけどストリーミング音質でも強烈
ここで以前聴いたものとはかなり印象違う

68:名無しの笛の踊り
19/11/07 15:54:07.73 fhomQ305.net
>>67
HDtracksでセールになってるのでその対抗なのでは
URLリンク(www.hdtracks.com)
HDtracksで元々あったやつにNewをつけて新着クーポンの対象にしてるのをときどき見かけるけど
そっちでも似たようなことやってるのね

69:名無しの笛の踊り
19/11/07 15:55:02.53 IpRfopeR.net
>>68
そんなことやるのか
大変勉強になりました、ありがとう

70:名無しの笛の踊り
19/11/07 17:02:29.94 fhomQ305.net
>>69
そのトスカは2017年にブルーレイオーディオが出た時に各サイトで一斉に出たやつだけど
もしかしたらProStudioMastersでは初出でHDtracksがその対抗かも

71:名無しの笛の踊り
19/11/07 17:17:18.89 IpRfopeR.net
>>70
ああなるほど、その可能性もあるのね
自分の耳の信用性の点ではそちらの方がありがたいですw

72:名無しの笛の踊り
19/11/07 21:04:34.86 qwitErcn.net
>>64
実際に卒業したよw
当時は裏本のスキャン画像52ページを毎月集めてたけど、
今はもう飽きてしまったし、無修正動画も見る気はしなくなった
>>65
Free Download Manager でうまくいきました。ありがとう。

73:名無しの笛の踊り
19/11/07 23:29:14.35 IpRfopeR.net
トスカの件、念のためPSMに聞いてみたら「The album you have linked to is the same one which has been available since 2017 – it's currently being featured on the front page as a promotion」という回答があって
今まで扱ってきた商品をプロモーションで表に出してフューチャーしてるだけみたい

74:名無しの笛の踊り
19/11/08 11:57:04.03 JqFVGLeA.net
e-onkyoで
SignumやClaves音源のキャンペーンをやっているが
URLリンク(www.e-onkyo.com)
これ、特典になっているマゼールのマーラーは
e-onkyoで売られている24bit音源のマラ全全曲ということでいいんかな
コンピレーションという言葉が引っかかるが、「組物」という意味合いなんだろう
このマゼールのマラ全、CDで買ったときは
妙なハムノイズが弱音部(5番アダージェットとかでさえ)に混入していたんだが
ハイレゾ音源ではどうなっているやら

75:名無しの笛の踊り
19/11/08 20:03:14.17 JqFVGLeA.net
結局キャンペーン対象アイテム3点買って、マゼールも落としてみた
>>74の認識であってた
マラ全の全曲、44.1kHz/24bitのflac
ハムノイズはハイレゾでも変わらず
おそらく収録時の混入なんだろう
改めて聴いてみると5番以外はまあ耐えられる範囲ではある
最安で3千円購入でマラ全が付いてくるから、人によっては十分お得かと

76:名無しの笛の踊り
19/11/08 20:15:49.92 1ICTrCfE.net
ハイレゾって言葉いい加減に使うのやめたらいいのにな
DSD512とCDの間って幅広すぎだろ

77:名無しの笛の踊り
19/11/08 21:41:46.63 Wo3q1d12.net
>>75
44/24のクラシック音源を持っていないんだけど
CDと比べてどんなもん?
たしかブロムシュッテットのベートーヴェンも安かったので
気になっているんだけど

78:名無しの笛の踊り
19/11/08 21:57:03.22 W/9nP8AV.net
CDとの比較は知らないけど、16bitと24bitの差はかなり違う。
表現できる音の細やかさが2の8乗倍異なるので。

79:名無しの笛の踊り
19/11/08 22:01:56.45 VK3IOG5r.net
俺のクソ耳では違いが判らない

80:名無しの笛の踊り
19/11/08 22:09:11.61 I4JI1Ax/.net
生楽器は比較的分かりやすいけど、大差ないと言えばないから、体調とか精神状態の方が知覚への影響は大きいかもね
DSD128とかDXDでCDとの違いが分からないと言ったら、病院にすぐ行ったほうがいいレベルだけど

81:名無しの笛の踊り
19/11/09 14:41:04.89 k6M2BSHR.net
HDTTを初めて覗いてみてる
これ、96・24flacのサンプル音源が聴けるけど、音の傾向はDSDでも同じなん?
なんだか随分と高域を持ち上げた、エソテリックのSACDを思わせるような音になってるね
DSDだともう少し柔らかな感じになるのかな

82:名無しの笛の踊り
19/11/09 15:02:36.92 Q2J+3Qts.net
高音質を追求したらHDTTなんてすぐ行き着くのに
不思議な人たちがここは最近増えてるな

83:名無しの笛の踊り
19/11/09 15:04:08.84 x9C++jcl.net
高音質を追求した不思議な人たち

84:名無しの笛の踊り
19/11/09 15:13:32.90 Q2J+3Qts.net
なるほど音質にこだわらないのか
圧縮音源のストリーミングサービスがそんな人には最適だろうから、クラシックのストリーミング板でも作ってそちらにどうぞ
ここの話題の中心はハイレゾダウンロードなんでね

85:名無しの笛の踊り
19/11/09 16:29:17.58 k6M2BSHR.net
でもHDTTってフォーマットは高レートだけど
やってることは一般人の勝手イコライジングだよね
このflacサンプルの傾向のままならDSD256だろうが512だろうが
金を払うに値するとは思えない
適当に高域持ち上げただけ、ひどいものになると
シンセのようなレゾナンスがかかってミョンミョン言ってる
DSDやDXDをちゃんと購入すると全然違う、ということなら謝る

86:名無しの笛の踊り
19/11/09 16:55:59.78 Q2J+3Qts.net
いまさら全体の信頼性が議論されるような販売サイトじゃないんだわ
HDTTタイトルの個別の良し悪しやフォーマットごとの音質の違いなどがここでもずっと情報交換されてきた、それが突如として根拠が薄弱な大上段的な懐疑論?
ハイレゾ初心者の若者が大挙して押し寄せてるのか、いったい急に何が起こっているのか本当に謎なんだが?

87:名無しの笛の踊り
19/11/09 17:35:18.01 k6M2BSHR.net
別に信頼性に疑問を呈してなどいないよ
ただレコード会社公認でないのは明らかでしょう(どこかで公認と明言されてるなら教えてくれ)
PD音源だからもちろん問題はないし、運営側も自分の音を信じて良心に基づいてやってるんでしょう
しかし、少なくとも自分には、イコライザーに初めて触れたド素人の音、程度にしか思えない
このスレの一部の人間の、HDTTが正規音源を差し置いて最高で唯一無二という論調は疑問だ
フォーマットの数値だけ見て大興奮しているが、耳も知識も問題ありすぎ、と思えるねえ

88:名無しの笛の踊り
19/11/09 17:39:52.04 HjRJjAqo.net
稚拙なロジックよりも先人たちの経験値

89:名無しの笛の踊り
19/11/09 17:58:09.15 HjRJjAqo.net
匿名サンプルによるレベルの低い批評と妄言

90:名無しの笛の踊り
19/11/09 18:17:54.01 k6M2BSHR.net
物ごとを冷静に見極める目のない、
レベルの低い先人たちの経験など何の役にも立たないわけだが
まあ本人が幸せならそれでいいか

91:名無しの笛の踊り
19/11/09 18:19:29.94 HjRJjAqo.net
稚拙なロジックは認定
終了

92:名無しの笛の踊り
19/11/09 18:29:59.83 k6M2BSHR.net
ロジックなんて不要なシンプルな話だが
HDTT自身が
「自分たちはオープンリールのコレクターで、これらを共有していくことがミッションだ」
と言ってるんだが
まさかこの程度のことすら認識しておらず、
レコード会社も公認の、最も正当な音源を配信しているサイトだとでも思っていたのか
別にこのHDTTの行いを責めるつもりはまったくない
この音が好きだという人もいるのだろうし、
音源によってはレコード会社の正規リマスターがだめだった場合の救世主にもなり得る
ただ、この辺の事情を何一つ理解せず原理主義的に持ち上げてる一部の人の滑稽さが、あまりにもね

93:名無しの笛の踊り
19/11/09 18:32:41.84 HjRJjAqo.net
> このスレの一部の人間の、HDTTが正規音源を差し置いて最高で唯一無二という論調
 
該当する過去の書き込みは?

94:名無しの笛の踊り
19/11/09 19:43:12.74 wKGvEyik.net
要は海賊盤販売サイトってこと?

95:名無しの笛の踊り
19/11/09 20:04:13.30 O1hUBhV1.net
存在しない論調を妄想する基地外カスの耳w

96:名無しの笛の踊り
19/11/09 20:22:59.98 KljIgrOT.net
> ID:k6M2BSHR
「音源を実際に買って聴く」
「沈黙する」
どちらかにしてくれ
知らないものを語るな

97:名無しの笛の踊り
19/11/09 21:38:14.75 iSGpKtH0.net
上のおまけのマゼールの全集だけど
アマのレヴュー見ると、ハム音ありの人もいるけど
録音が良いって人も複数いるね

98:名無しの笛の踊り
19/11/09 22:14:44.31 NBdXbcTm.net
チンカスはどこにでも出没する基地外だからな
カス(チンカス)は自分が潰されたら糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞などの架空人物を盾にして vsチンカスの構想にしてしまい、チンカス自らは傍観者のフリをしてその架空人物を攻撃する。
時には チンカス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者のふりして、とんちんかんな事を言いだす。
援軍が1人もいないのに、やたら「everyone」を使いあたかも自分が正当とみせかける
ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。
しばらく相手にされないと
空想人物 糖質スコア自慢君が他スレに出現していると嘘をつき、関心を引き寄せる60歳が間近な チンカスおっさん
現在チンカス呼ばわりされたことに逆上中!!
糖質スコアに置き換えることに必死

99:名無しの笛の踊り
19/11/10 00:26:04.31 xFlxYbtH.net
HDTTはイコライジングされてる!って声高に吠えてるやついるけど
Pure DSDの物はオープンリールから直でDSDにしてるから間にイコライザーは挟んでないし
DSDはそもそもPCMと違ってフォーマット保ったままの編集が出来ないからオープンリールの音のデジタル化そのままって考えるといいぞ
高音がきつく聞こえるならそれはほぼ経年劣化によるもの(例えば某塔の企画モノの一部でも変に高域キツイのとまともなバランスの物とが混在してるけどそれはマスターテープの経年劣化具合が違うから)
何でもいいけどマスターテープそのまま至上主義はそろそろ廃れて欲しいな
しっかりと手を加えて鮮度を蘇らせたものの方が聴く気になる
(LyritaのSimon Gibsonがリマスタリングした英国音楽集が良い例、ボールトのエルガーとか68年なのに最新録音ばりの鮮度がある)

100:名無しの笛の踊り
19/11/10 00:44:37.21 OGltp5sx.net
ほっとくと劣化が進んでしまうアナログ音源をデジタル化して保存するだけでも意義はあるんじゃない?
Gland Slamもここでは非難されてるけど何十年後かには感謝する人も出てくるかもしれない
折角音楽好きが集まってるんだから
建設的な議論をお願いします

101:名無しの笛の踊り
19/11/10 08:06:11.78 lVxm/Eyz.net
>>99
>しっかりと手を加えて鮮度を蘇らせたもの
昔LP時代、EMIがモノ記録を疑似ステレオとかいって
高域と低域左右に振り分け復刻したゲテモノがあったけど・・・
結局弄らないでとりあえずそのままディジタル化するのが誠意なんじゃないか?
ハイレゾ銘打つ商品にしようと思うから
余計な事したくなるわけで、
やっぱ劣化しててもそこまでの保存状態そのままを残すべきだと思うわ。
どうしても偏りが酷いものは自分でリッピングして
イコライザー編集して焼き直すってのは今の時代PCでも出来るわけだし。

102:名無しの笛の踊り
19/11/10 17:11:20.51 Z2FuJmtv.net
>>100
グランドスラムって板起こしを一生懸命やってるんでしょう?
レコードの経年劣化は、磁気テープの経年劣化より遥かに少ない
CDが登場する前の70年代の日本の歌謡曲とかでも既にマスターテープの劣化
が顕在化してるらしい
日本のレコード会社のマスターテープ保存環境が良くないせいかもしれんが

103:名無しの笛の踊り
19/11/10 17:12:17.60 xFlxYbtH.net
>>101
残すのと商品化は別よ
アーカイヴとしてトランスファーしたそのままのデータを残すのは当たり前だしどこでもやってる
但し、マスターテープ至上主義とか言って我々の耳を痛くする円盤やらデータやらを売りつけるくらいなら、きちんとしたエンジニアが音を整えて発売するべき
ただ単にEQやエキサイターを掛けるだけでなく、そのアーカイヴのどの帯域が問題でどう抑え、必要以上にマスキングされてる部分をどう引き出すか
その辺は流石に聞き専素人には(知識技術面でも設備面でも)カバー出来ないから、そこはプロのエンジニアの仕事ってこと
必要以上にいじる必要は無く、それこそ疑似ステレオ化のように破壊的な編集はする必要はない(どのような場合でも、非破壊編集自体は無理だけど)
個人的に評価してるのはそのSimon Gibsonの手掛けた一連のものや、タワー企画のSACDのうちVintage SeriesのDG盤のもの。どちらもマスターからはある程度整音してる跡がある
どちらも192/24で海外探せば売ってるものが多いから、一度聴いてみると良いと思う

104:名無しの笛の踊り
19/11/10 19:28:22.83 ArrjlEnb.net
>>103
>そのアーカイヴのどの帯域が問題でどう抑え、必要以上にマスキングされてる部分をどう引き出すか
その辺の意識がどこにあるのか
いくつかリマスタリング聴いてると危惧せざるを得ない、んだよね
鳴ってる音だけを正面から向き合うだけじゃ見えないところの「音楽」にも影響するから
リマスタリング、と言うか、録音全般での問題としても奥が深いんだと思う。
SonyJapanの技術者がルドルフ・ゼルキンに試録を聴いてもらったところ
「これはベートーベンの音じゃ無い」と一蹴されたって話がある。
その上で俺が言うのもおこがましいけど、
いわば「いい音」でも「変な録音」ってのは確かに結構遭遇するんだよね
Simon Gibsonってのは知らなかったけど、
確かにスーパーバイザーが責任持って自分の名前出す、ってのはいいね
聴いてみる

105:名無しの笛の踊り
19/11/10 20:23:39.11 bPcrP7hu.net
DSD64収録したタイトルをより高レートのDSDフォーマットでPentatoneなどが販売する意味について話題になってたけど、NativeDSDはノイズ対策と考えてるようだね
...It is correct that there's no additional music content information contained in the higher DSD bitrate deliverables from the original DSD bitrate. What's different is the uncorrelated modulation noise content placement in the frequency spectrum...
URLリンク(www.nativedsd.com)

106:名無しの笛の踊り
19/11/10 20:45:08.81 UMpPMZj2.net
さすがゼルキン、ピアノ・ソナタ全集を完成させなかっただけあるな。演奏や録音が悪いものはリリースしないスタイル

107:名無しの笛の踊り
19/11/10 20:59:33.66 nGpax2PG.net
単なる個人の好みの問題だから過剰評価もどうかね
そもそもベートーヴェンの音って正解あるの?

108:名無しの笛の踊り
19/11/10 21:09:21.17 GcJDqOAa.net
べートーベンって、楽器の持つカラーに
意外とコダワリがあった人だよね。
だからオーケストレーションも凄くウマイし
明らかに狙ってそこの音出してる、ってわかる「あざとさ」がピアノ曲なんかに顔出す。
>>107
それは演奏家の領域。

109:名無しの笛の踊り
19/11/10 21:12:17.84 nGpax2PG.net
>>108
演奏家の領域?意味不明

110:名無しの笛の踊り
19/11/10 21:24:03.38 GhsnmD9C.net
少なくとも >>107 よりは、ゼルキンの方が正解に近いだろうな

111:名無しの笛の踊り
19/11/10 21:32:19.99 nGpax2PG.net
正解があるのかと疑問を呈しているのに的外れのポエムを2つ続けられても(困惑)

112:名無しの笛の踊り
19/11/10 21:37:44.35 bK01T//Q.net
所詮は後世の演奏家による一つの解釈にすぎないからね
録音でいうならモーツァルトなんかは最新DSD256録音だからこそ表現できる臨場感なんかはめちゃくちゃ喜んでくれると思うけどな
初期のCDとか死んだ音だと、たぶん激怒する

113:名無しの笛の踊り
19/11/10 21:47:09.04 l6zyZdGp.net
>>111
そう思うなら、ベートーヴェン聴くの辞めなよ
君には向いてないよ

114:名無しの笛の踊り
19/11/10 21:50:07.04 Ch4SBmGt.net
ほんとポエムだw

115:名無しの笛の踊り
19/11/10 22:13:57.51 Q0Xh65Cv.net
>>105
ペンタトーンのDSD64とかノイズ気になる?

116:名無しの笛の踊り
19/11/10 22:22:56.80 Z2FuJmtv.net
>>112
モーツァルトは自分の作った曲が、自分の時代より遥かに進んだ楽器で演奏されている
のことに狂喜するだろう
今のコンサートグランドを見て、弾いて、感激のあまり泣き出すかも
「俺にこのピアノがあったら、予約演奏会は常に大成功。俺は行き詰らないで済んだ」

117:名無しの笛の踊り
19/11/11 01:02:34 iODOIPTf.net
>>109
こう言う音が欲しい、ってのを決めるのは演奏家、って事。
なぜなら楽器選びも含めて演奏家がそうやって分析、解釈、
イメージして作り上げるのが演奏だから。
だから当然プレイバックで気に入らなきゃ意見するでしょ。
それも含めてそこまで演奏家の領域、って意味。

昔はオケとかオペラの録音等に関してはプロデューサーが結構権限持ってたらしいね。
今やダメだし専科らしいけど。
けどソロ楽器とか室内楽とかはやっぱ演奏家個人の希望を最大受け入れたと思うよ、大手でも。

118:名無しの笛の踊り
19/11/11 01:24:40 aMbBNPgn.net
>>108
楽器のカラーこだわりなんてねーよ
当時の楽器は音域とかの制限というか限界が厳しくて、金管に出せない音を無造作に木管に代行させて継がせてでも
自分の流したいメロディラインを優先させたりしてる
音色がどうこう言う人ではなかった、というか聴力の都合で言えなかった
オーケストレーションも凄く上手いわけではなく、当時でも性能が上がって出せるようになっていた音でも使わずに旧式前提でアクロバットしてる疑問手も多い
ワーグナーとかがその辺手を入れて、その音を本来出すべき楽器が出すように手直ししてから分かりやすくなった(それが正しいことかは人によるだろうけど)

119:名無しの笛の踊り
19/11/11 02:01:48 iODOIPTf.net
>>118
いや、俺は意外にツボを抑えてると思うんだけどね・・・
例えば田園の提示部の弦のレガートが終わった後のリズム、
ッタラタッタッタン、ッタラタッタッタン、ッタラタッタッタン、ッタラタッタッタン、〜
ってひたすらくり返す途中、コッソリと途中一発だけファゴット混ぜてるんだが
その効果とかさ、凄いと思っちゃうわけ。俺は。
とか、
こないだゆつべで偶然聴いたユージャワンとヨシュアベルの現代的な神クロイツァーソナタとか
3楽章ピアノのトリルの効果のみで出る横に広がるダイナミズムとか、
もの凄いピアノ色「知り尽くしてる」感がありまくるんだわ。

Waldsteinソナタの3楽章の突然天空に突き抜ける柔らかな音色とかも
両手の幅も含めやっぱ単に古典派でもロマン派でも無い、ベートーベンでしょ。
彼の時代他に無い響きなわけだから。
楽器の限界ってのは当時既に頭の中で乗り越えてたはず。
「オマエらの性能悪い楽器の事など知るか」って事はそう言う事でしょう。
古楽器やべー連ライター新約聖書でなきゃベートベンは語れない、
とは思ってないよ。

ってかスレチ甚だしい長文、サスガにスマン

120:名無しの笛の踊り
19/11/11 11:11:13.95 8iV+ontv.net
いや、いいと思うよ
変に高慢な文よりはるかにいい
ここも新スレになってようやくまともになった感がある

121:名無しの笛の踊り
19/11/11 12:57:04.20 j5FTirGK.net
よくないわ、他でやれ

122:名無しの笛の踊り
19/11/11 13:29:27.86 kxy/ttYc.net
商品情報やハイレゾ技術などを事実と論理で淡々と語る平和なスレだったのに
HDTTアンチの妄言やベートーヴェンに関するポエム及びスレチな書き込みは、いきなりレベル下がりすぎ

123:名無しの笛の踊り
19/11/11 21:24:48.73 yp6CJk/2.net
本性は>>98のオスマシ書きが多いスレだからしかたがないよ

124:名無しの笛の踊り
19/11/11 22:08:30.72 TnYnWsZS.net
QobuzでIvan Fischerのセールやってて
メンデルスゾーンの管弦曲集が10ポンド弱
192/24で自分の駄耳には充分な気がするけど
本家でDSDで買うべきかなー
価格差が倍以上あるんだけど...

125:名無しの笛の踊り
19/11/11 23:30:52.39 o5xCFnCb.net
>>124
192//24で十分と感じるなら、割安な192/24を買って下さい
自分の耳を信じずに何を信じる?
俺もDSDをいくつか買ってみたが、その後は買っていない

126:名無しの笛の踊り
19/11/11 23:40:03.37 TNUBghRK.net
>>124
DSD64しか出てないなら大差ないと思う
DSD256(512)まで出てたらそっちを買う
購入時点の所有オーディオでは十分に鳴らせなくても
後でびっくりする音を出せるようになる経験もした

127:名無しの笛の踊り
19/11/11 23:47:34.45 gMxmtwc9.net
さすがに価格差倍以上の音質差はないでしょう
それと192/24で十分なら96/24でも良いんじゃないかな
でもQobuzて192/24と96/24で価格差ないよね

128:名無しの笛の踊り
19/11/12 00:15:29 OOL+HrLi.net
124ですが購入画面に進んだら(USアカだから?)ドル建てになって$18になったから結局買わずじまいw

聞かなくなりそうな曲だけど
食わず嫌いかもしれないからいい録音で聞いてみたい
でも聞かなくなりそう、でもやもやしてます
1000円くらいならと思ったけど...

クーベリックのスラブ舞曲とかも安かったから
英国のアカウント作ろうかな

129:名無しの笛の踊り
19/11/12 00:37:36 g353nE5G.net
昔なら生楽器だと192/24と96/24の違いはわかる場合も多いと答えてたけど
最近はDSD256の録音側とオーディオ側の双方の進化が激しくて
DSD64や192/24や96/24あたりの差はどんぐりの背比べ程度にしか感じなくなった、ちなみにMQAなんかも含めてそうだね
なのでそのへんのフォーマットの差は神経質にならなくてもいいと思う

130:名無しの笛の踊り
19/11/12 01:27:23 OOL+HrLi.net
>>129
DSD256ってそんなスゴいんですかー
こちらはクラ聴き始めて2年の初心者で
オーディオも総額10万くらいの安物なので
正直44.1/16と96/24すら聞き分けれる自信ないですね

漠然と感じてるのはフォーマットよりも元の録音の良し悪しの方が重要なのかなという感じです

131:名無しの笛の踊り
19/11/12 02:39:48 g353nE5G.net
>>130
DSD256というフォーマットなら絶対的に凄いのではなくて、有能なエンジニアたちが手掛けた最新のDSD256録音はどんどん凄くなってるということ

例えば最近ここで話題だったHDTTは、古いアナログ録音テープをデジタル化してDSD256などのフォーマットで販売しているけど、これはDSD256録音されたものではないので、同じDSD256でも近年のDSD256録音が表現できる領域とは顕著な違いがある

132:名無しの笛の踊り
19/11/12 02:54:14 OOL+HrLi.net
なるほど
因みに板違いですが「近年のDSD256録音が表現できる領域」を堪能するには金額的に幾らぐらいのオーディオが必要だと思われますか?
10万のアンプと10万のスピーカーくらいでも可能なのでしょうか?

オーディオの話は荒れそうですが...

133:名無しの笛の踊り
19/11/12 12:44:01.01 1t/O9MyT.net
荒れそうというかスレチ
君が荒らしにかかってんだよ

134:名無しの笛の踊り
19/11/12 14:25:28.67 OOL+HrLi.net
失礼しました

135:名無しの笛の踊り
19/11/12 14:25:31.62 lCJf12s5.net
心の狭いやつだなー

136:名無しの笛の踊り
19/11/12 14:27:53.58 g353nE5G.net
特に思いつかないのでレスできなかったけど
マルチの機材とかもここでは話題になってたし、関連トピックとして軽く触れるくらいなら問題ないんじゃね

137:名無しの笛の踊り
19/11/12 17:02:20.83 Rok+ITgM.net
ですよねー

138:名無しの笛の踊り
19/11/12 19:05:28.37 KG8YYl42.net
>>132
横レスですが・・・
例えばDACの音を増幅するコンポーネント・アンプは
びしっと音像を静かに定位させられるのは電源回り整えた上で15万以上する。
ところが50万-100万をアンプだけにかけてる人に言わせると
20万以下で下から上までフラットに鳴らせられるまともなアンプはひとつも無い、
と断言したりする。
ここまではただのアンプの話。で次、スピーカーはと言うと・・・
ってくらいキリが無い。相性ってのもあり、つまりその話は意味が無いですよ、正直。
ちゃんと聞き込んでいて、良い録音か否かが聞き分けられる装置なら
全く問題なくハイレゾ堪能出来ると個人的には思いますよ。
けどそれは同録音異形式を2種揃えて確認する以外、確認の方法は無いですな。
御自分でおっしゃるように、結局はあーイイ録音、って思えたらそれで良いんじゃ無いすか?

139:名無しの笛の踊り
19/11/12 19:30:17.12 OOL+HrLi.net
同録音異形式はほとんど手元にないですね
リマスターとかも余程好きな演奏でない限り手を出さないようにしていますし
まぁ質問自体が不躾でしたので不快に思われたのだと思います
申し訳なかったです

140:名無しの笛の踊り
19/11/12 20:16:32.60 KG8YYl42.net
>>139
いえいえ、そこはお気になさらず
DSD生録モノは私もまだ未体験ゾーンなので
聴いてみたいです

141:名無しの笛の踊り
19/11/13 19:26:36.88 2cuItlaf.net
ブラウティハムのベートーヴェンピアノ協奏曲全集 新着特価 $ 23.56
URLリンク(www.eclassical.com)
マルチチャンネルがいらない人は他でもっと安く買える
単売をまとめたのかと思ってたら新録なのね
前回はスタインウェイだったけど今回はワルターとグラーフ(レプリカ)
モダンと古楽器の両方で全集を入れた人は初めてか?

142:名無しの笛の踊り
19/11/13 21:32:13.11 Tkvz9IJC.net
素人質問なんだが、配信時のアルバムアートってどうしてる?
容量的に大きいとかイマイチよくわからんもので
まあ人それぞれなんだろうけど

143:名無しの笛の踊り
19/11/14 09:28:58.50 53AWBBnV.net
何か色んなサイトで物色してると、
この頃ちょいエロ漂わせる女性Jazzボーカルの方が
ハイレゾで生々しさ半端なくてハマってしまうようになったorz
そんなんばっか目が行ってしまうw

144:名無しの笛の踊り
19/11/15 19:42:45.16 CJbYlpAj.net
NativeDSDあたりは昨年の今頃はすでにセールが始まってたけど
今年はまだ来ないな

145:名無しの笛の踊り
19/11/18 18:51:16.66 b38JNUCT.net
近頃eクラの日替わりが新しい録音が多くてなんか嬉しい

146:名無しの笛の踊り
19/11/19 10:11:07.59 V7LsA4b4.net
eクラのDailyは一瞬「おっ」って思うけど「定価でも買うくらい欲しいか」と問い直していつも見送るw
ウィグルワースはショスタコの交響曲に関してブログかなんかでいろいろ書いてて興味深くはあるんだけど

147:名無しの笛の踊り
19/11/20 19:37:24.54 dXf2vu79.net
バーンスタインNYP ベートーベン交響曲全集+序曲集+ミサソレムニス
192kHz/24bit $24.99
URLリンク(www.hdtracks.com)
全集がばら売りの1枚と同価格とういうなんとも不可解な価格設定
ついで
バーンスタイン&フランス国立管弦楽団レコーディング&コンサート(7CD)
96kHz/24bit $29.98
URLリンク(www.hdtracks.com)

148:名無しの笛の踊り
19/11/21 18:10:01.62 htf/Y7hG.net
nativeDSDが使いにくくなったな
今まではDSD256買えばDSD64もダウンロードできてたのに、有料サービスになってやがる
しかも69ユーロで有料会員割引とかもなくサービスそれだけって、舐めてんのか?
NativeDSD +
Sign up for NativeDSD Plus Membership
Get full access to all lower DSD Resolutions & DXD. Links to DXD, DSD 64, DSD 128 and DSD 256 are automatically available after you sign up for the NativeDSD Plus membership.
Play various DSD rates on different audio setups across your listening locations and devices.
Always have the highest rate for the DAC you are using, for best playback performance.
Get access to the DXD files (available on selected albums) when purchasing DSD.
69 Euros, paid yearly

149:名無しの笛の踊り
19/11/21 18:24:51.19 wD9IUQ71.net
>>148
NativeDSDは市場をかなり独占してるから殿様商売になる

150:名無しの笛の踊り
19/11/21 18:50:35.06 2wECV4Tw.net
>>148
DSD512とDSD256(あるいはDXDまたはより下位のDSDフォーマット)が両方必要な人には買い方次第で特になるんじゃないか?
個人的には年間10タイトル以上は確実に買うから元は取れるかも
あと最近気になるのは、ここのユーザーってネーティブフォーマットをあんがい気にしてないみたいで
DXD収録のタイトルをDSD512で購入してレビューしているケースなんかをかなり見かけるから、そういった人たちならネイティブフォーマットとの比較なども含めて重宝するかもね
そういうユーザーがいるからこそ成立すると考えた新サービスともいえるだろうけど

151:名無しの笛の踊り
19/11/21 21:31:05.52 htf/Y7hG.net
>>150
たしかにDXDとDSDの違いはあるけどさ、両方必要な人ってそんないるかね?
モバイル用にDSD64も欲しいってのはあるけどそのために年間69ユーロはないなあ・・・
こないだまで無料で当たり前のサービスだと思ってたからショックだわ
今は再生できないけど将来のためにとりあえず高いの買うって人がかえっていなくなる気がする(特にマルチ)

152:名無しの笛の踊り
19/11/21 21:42:48.14 TU+Et+I3.net
おいらは DSD128 で充分だわ

153:名無しの笛の踊り
19/11/21 22:31:35.48 GfqCFBaR.net
>>151
ポタの最新フラグシップ機ならDSD512が聴ける時代だからね
microSD1TBの価格もけっこう手頃になってきたし
DSD512や256を持ち出せるならモバイル環境であろうとわざわざDSD64の音質まで落として聴きたくはないな

154:名無しの笛の踊り
19/11/21 23:37:44.71 HB48CUDs.net
ってかそこ、そもそも音楽的にロクな音源無いやンw
クラ以外でなんかスーパースターでもおるん?

155:名無しの笛の踊り
19/11/22 00:45:30.06 aX+d9+uj.net
NativeDSDの音源を駄菓子屋感覚で買いまくっている高音質マニアなら
保有オーディオごとに、DSD256が適しているとかDXDが適しているとか、独自のこだわりがあったりしてな
あるいは同じ楽曲の中でも演奏パートごとに、DSD256の表現が好みとかDXDが好みとかもあったりして
自分は基本的にDSDが好きだけど、低域の表現はDXDの方が好ましいと思うこともあるから、そんなアプローチがあっても不思議ではない

156:名無しの笛の踊り
19/11/22 10:43:19.07 lyvn2YYN.net
>>154
オーディオマニアや高音質マニアは求める音源が違うんじゃないかな

157:名無しの笛の踊り
19/11/22 11:52:32.48 po8wBicP.net
頭の弱いやつにわざわざ触るやつ

158:名無しの笛の踊り
19/11/22 15:11:25.19 G9HerCqU.net
でも部分的には同意だけどなー
ろくな音源ないまでは言わずとも、
超ハイレゾ聞いてたら「過去の巨匠の名盤は全て満足できなくなった」くらい言ってる人がいて
それはちょっと、と思った

159:名無しの笛の踊り
19/11/22 15:24:46.83 p7RxRjNA.net
「超ハイレゾ」ねえ
俺のクソ耳とクソ装置では、24/192でリマスタリングされた過去の巨匠の名盤を聴くと、
これ以上は要らない気がするわ

160:名無しの笛の踊り
19/11/22 15:41:50.22 G9HerCqU.net
その方が言っていたのはkHz/bitではなく
DSDの高レート(?)のほうでしたが
個人的には「過去の巨匠の名盤は不滅の価値を持っていて、最近の指揮者は個性が無くて云々、、、」みたいな老害の言説にはうんざりしてるんですが
自分の居所の決め方もなかなか難しいなと

161:名無しの笛の踊り
19/11/22 15:44:00.20 G9HerCqU.net
失礼
160は159さんに宛てたわけではありません

162:名無しの笛の踊り
19/11/22 16:02:38.73 DEf38jaE.net
>>158
第三者の発言を曲解しているのに
その発言をさも正確に引用したかのように「」付きで書くことをまずやめろ

163:名無しの笛の踊り
19/11/22 16:31:10.71 G9HerCqU.net
くらいって書いてるから正確に引用するふりなんかしてない
論争相手を目の前にして相手の発言を曲解して引用するのはマナー違反かもしれないけど
話体だから使っただけです

164:名無しの笛の踊り
19/11/22 16:47:38.76 DEf38jaE.net
まともな教育を受けてればルール違反とわかるがな
自己正当化も謎ルールで見苦しい
端から勘違いであることを含めて猛省しろ

165:名無しの笛の踊り
19/11/22 17:07:19.80 yKkEEsXz.net
初心者向けに書いておくぞ
2ちゃんのときからそうだが、どうでもいい誤字脱字への突っ込みやらレスした人への人格批判し出したら「僕基地外です」だからなw

166:名無しの笛の踊り
19/11/22 17:11:52.05 08jx0qVF.net
>>164
お前こそ何様だ
何が猛省しろだ。うぜえ。

167:名無しの笛の踊り
19/11/22 17:12:48.28 DEf38jaE.net
状況判断できない馬鹿は引っ込んでろ、以上

168:名無しの笛の踊り
19/11/22 17:15:22.33 NFGAUogY.net
だから何様だと言っているんだ
お前が引っ込んでろよカス

169:名無しの笛の踊り
19/11/22 17:19:10.71 DEf38jaE.net
いくつID持ってるんだこのキチガイ
嘘つきにウソ言うなと言ったら、おまえが黙れと言う別IDが湧いてきた
つまりどういうことか分かるよな?

170:名無しの笛の踊り
19/11/22 17:23:01.64 vyinnYU+.net
何が「どういうことかわかるよな?」だよ
笑わせるな。今度はキチガイ呼ばわりか
だから何様だと言われるんだよ

171:名無しの笛の踊り
19/11/22 17:36:04.74 xgaIONyH.net
HDTTで新発売されたマルツィのバッハ無伴奏 DSD128 を一部聴いてみたが、聴いた限りではどのトラックも終わり数秒のところでブチっと切れている
自分だけかな?

172:名無しの笛の踊り
19/11/22 19:40:38.38 NgWKKhLx.net
ベートーヴェン・イヤーに備えて?
交響曲全集
サラステ $25.50
URLリンク(www.highresaudio.com)
アダム・フィッシャー $14.90
URLリンク(www.highresaudio.com)
ブロムシュテット $20.40
URLリンク(www.highresaudio.com)
HIGHRESAUDIO現在ブラックフライデーで全アイテムさらに15%オフ
HIGHRESAUDIOは日本からは買えないものが多いが普通に買えるものは串刺さない方が安い場合が多い

173:名無しの笛の踊り
19/11/22 20:06:29.98 S9VfRn8i.net
NativeDSDの人気銘柄(Ivan Fischer, Manfred Honeck, Rachel Podger, Daniele Gatti, etc)は演奏面の評価も高いと思うけど最近の事情に疎い方々なのかしら?
この辺は各種CD版もアマゾン等で売ってるけど、NativeDSDが扱うようなフォーマットと比べると音質的には落ちるもののレビューの評価は総じて高いですよ

174:名無しの笛の踊り
19/11/22 22:36:33.61 lyvn2YYN.net
チャンネルクラシック25%ストアワイドセール(25ユーロ以上)12/2まで
coupon code: 25percent

175:名無しの笛の踊り
19/11/22 22:45:06.32 lyvn2YYN.net
NativeDSD 15%ストアワイドセール 12/2まで
code: STOREWIDE
連投スマソ

176:名無しの笛の踊り
19/11/23 00:44:05.03 40FKLS9I.net
>>174
情報ありがとう!!
NativeDSDとどう区分けしてるのかと思ったら、こちらは実質2つ以上購入が必要な設定なんだね
微妙に気になってたアルバムを片っ端から買ってしまいそう^_^;

177:ロクな演奏云々
19/11/23 08:00:26.41 7GnuqzZf.net
>>173
いい録音のいい音は嬉しいモンよ、自分の装置の良さが一発で納得出来るし。
じゃあ、ってんでオキニほしさに金落として色々買いあさって聴いてみて、
んまあいいかなあ、と残しておいたりするわけだが・・・
で、今その辺で↑ぼやいてしまったわけよ。
そんな中、オーオタでもある自分があえて言っちまえば
音楽聴いてると音の善し悪しは大して重要じゃ無い。
もっと言えば殆ど関係無い。
「録音」はいわゆる「セッション」毎がひとつの世界になってるだけ。
いい音、何の音、よりどんな音、って事、なんかね、よーわからんけど、
一つのセッションのなかで相関的にどんな音を演奏家が出してるかは、
モノーラルの古い録音ですら運が良ければ聴き取れるしな。
結局はまあ、
「すけべ心」なんだろな。乙。

178:名無しの笛の踊り
19/11/23 08:11:26.38 7GnuqzZf.net
あ、ごめん、そうそう、>>173
だってさ、金出してるのはこっちだから、
他人がその演奏をどう評価?、なんて知ったこっちゃ無いわw

179:名無しの笛の踊り
19/11/23 11:43:28.28 eyvVx3AD.net
ですよねー

180:名無しの笛の踊り
19/11/23 12:33:51.07 geLytSl/.net
すぐれた超高音質音源を聴いた直後に自分が何十年も最高だと信じてきた古いCD音源を聴いて、かつての輝きがすっかり色あせてしまっていることに愕然とした経験があるかないかだけの違いだろうな

181:名無しの笛の踊り
19/11/23 12:44:29.24 NRTQTFqm.net
音楽じゃなくて音質を聴いていたってこと?

182:名無しの笛の踊り
19/11/23 12:50:18.09 9wX6sOLf.net
演奏と音質は分けて考えるべきではない
様々な表現が音質の制約によって再現されず聴き手に伝わらないということだ

183:名無しの笛の踊り
19/11/23 13:37:52.65 1DlkPCxI.net
そんな経験死ぬまでないわ
なくていいし

184:名無しの笛の踊り
19/11/23 15:40:06.82 40FKLS9I.net
まさにその成れの果てとして
これまで集めてきた2千枚以上のCDアルバムにほとんど手を伸ばさなくなったよw
その経験をベースに今お気に入りの音源たちにたどり着いたので
全然いいと思ってるけどさ

185:名無しの笛の踊り
19/11/23 16:14:34.09 LJ8ptR8p.net
>>184
SACDプレーヤーを買ってSACDを初めて自分の家で聴いて以来、SACDと
ハイレゾ音源以外は買っていない
それまでに集めたCDは押し入れに入れっぱなし
CDを捨てるのは結構面倒

186:名無しの笛の踊り
19/11/23 17:06:14.88 H8Vzxn16.net
俺もだw
ノーマルCDで持ってた音源をわざわざSACDで買い直したりもした
それまでイマイチだと思ってたのがSACDで聞いたら評価変わったとか、結構ある

187:名無しの笛の踊り
19/11/23 17:26:21.21 9QRMm7Ns.net
音圧至上主義に汚染された時代のリマスター(自称超高音質音源)を聴いてから初期のCDを聴くとホッとすることもw
ショルティの指輪もリマスターする前のゴールドディスクの頃の方がいいと思う……

188:名無しの笛の踊り
19/11/23 18:57:37.93 zAp+QzNJ.net
あと、ハイレゾ・フォーマットの新録音だからといって
録音技術的に成功してるものばかりでは無いって事もあるよね
とあるPコン買ったら、
ピアノの鍵盤がオケと同じ幅で広がってて泣いた
遠近感ゼロ、おいらは一体どこで聴いてるの?ってなもん。
あとオペラなんかでも、明らかに、ハナから舞台再現が念頭に無いものも増えたね
昔のラジオ・ドラマか朗読CDか、と。
歌手がオケの中に立って歌ってるみたいな。

189:名無しの笛の踊り
19/11/23 19:10:27.16 hE/w6onW.net
>>186
俺はジャズでたくさん経験したけど、そういうのあるよね
クラでも音質が悪いから不当な評価を受けてる演奏がいっぱいあると思うわ

190:名無しの笛の踊り
19/11/23 19:13:01.13 Bktl9qQO.net
生オーケストラを聴いたことの無いエンジニア達がマスタリングしているからね

191:名無しの笛の踊り
19/11/24 01:22:42.62 NCmCKZpU.net
SP盤の復刻で定評のあるサイトやレーベルってありますか?
オーパス蔵みたいなレーベルの高音質フォーマット版のようなイメージなんですが

192:名無しの笛の踊り
19/11/24 01:54:34.45 cBgvxoTO.net
>>191
SP盤からの復刻音源ダウンロード販売サイトはここしか知らない
DSD64のみ。PCMはない
DSDa Shop
URLリンク(shinshuu.com)
============================================================
同内容と思われるCDまたはDSDディスクは、下記サイトで売っている
上記の DSDa Shop からリンクあり
新 忠篤 氏協力 ダイレクト・トランスファー CD-R
URLリンク(goodies.yu-yake.com)

193:名無しの笛の踊り
19/11/24 02:19:20 NCmCKZpU.net
ありがとうございます
なかなかマニアックな感じですね
当然か

Duttonやpearlが配信やってればイメージに近かったんですが。
カペーとかワインガルトナーとかメンゲルベルクとかのど定番、聞いたことないのでいい音質で聞けたら嬉しいなと思って質問してみました
教えていただいたサイトゆっくり見てみます

ご返答ありがとうございました

194:名無しの笛の踊り
19/11/24 02:45:36 OVPn45Bt.net
CDはほんと音が悪い。ただそれはフォーマットが16/44.1だからではない。CDというメディア自体の問題、再生方式(CDP自体のデータ読み取る仕組み)の問題、リッピングの問題だと思ってる
現に16/44.1のファイル音源をDL購入したりストリーミングしたりして聴くととっても音が良い

195:名無しの笛の踊り
19/11/24 06:22:05 aAoRZS9Y.net
音が悪いCDと良いCDがあるってことじゃないの
ハイレゾが全て良い音じゃないと同じで

196:名無しの笛の踊り
19/11/24 08:25:03.75 2dIyciLq.net
多分CDプレーヤーがお粗末ですね

197:名無しの笛の踊り
19/11/24 11:49:08.88 iAED0k/A.net
お高いCDP買ったりお高いリッピング用機器を買わなくても配信ものならそれなりのPCやネットワークプレーヤーで十分良い音で聴けるとも言える。
高額なCDPとかSACDPを未だに買ってるのって日本人が殆どらしいし化石に近いメディア


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1367日前に更新/203 KB
担当:undef