ヴァイオリン レイト ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/19 23:45:13.86 qpcTKbO40.net
以下、必ず守って練習しよう。
◎正確な調弦をする練習をしよう。
Aを合わせるのは、チューナーを使っても良いが、他は出来るだけ重音の五度調弦をしよう。
2倍音と3倍音のフラジオが同じ高さの音になるのが完全五度だから、行ってみよう。
フラジオで合わせてみて、普通の五度調弦が合わなくなったら弦の替え時。
◎次に、楽器の響き、開放弦との共鳴を使って、音を取る練習をしよう。
G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけ、開放弦との共鳴で弾ける。楽器の響きを感じて弾いてみよう。その他にも響く音があるから、探ってみよう。
◎運弓は、弦の振幅をよく見て、行ってみよう。チューナーの感度を高感度にして、針が揺れないように運弓するのもよい。
フラジオの練習をするのも、運弓が上手になる秘訣の1つ。2・3・4倍音は容易に鳴らせる。
◎1stポジションの音階の練習をしよう。チューナーで音階練習するのは無意味だから、楽器の響きで音を取る練習をしよう。
◎ヴィブラートは掛けるな。誤魔化し弾きになり勝ちだから、正確な音程が取れるようになってから。
◎練習には、録音機を使って、自分の音を聴く習慣をつけよう。ヴィデオに撮ってみるのもよい。
◎フォームが大切だから、姿見・窓ガラスを使おう。ヴィデオで見直すのも良い。
◎練習は集中して、少しでも良いので毎日行おう。
これだけ注意して録音をアップしてみよう。「アーリーのフリをしたレイト」も、良きアドヴァイスをくれるかも知れん。
★つっかえるところの練習法★
@つっかえる音の前の音で止める
Aつっかえる音を弾いて止める
Bつっかえる音の次の音まで弾いてとめる
C一連の場所を続けて弾く
全部つっかえなくなったら、
D曲を通して弾く
☆全部録音して練習して聴き直せ☆
★美しい運弓の見本★
URLリンク(www.youtube.com)
ティボール・ヴァルガ

3:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/19 23:45:36.54 qpcTKbO40.net
★なぜ、アーリーは、いい加減に弾くレイトを忌み嫌うのか★
汚い音、狂った音程に対する嫌悪感が、上達のインセンティブで、
自分の汚い音を忌み嫌ったから、上手になったのが、上手いアーリーだ。
だから、汚い音、狂った音程を何とも思わないレイトを忌み嫌ってしまう。
★100回唱えてから練習しろ★
☆1音たりとも汚い音、狂った音程で弾いてはならない☆
小さい頃から弾いていたら当たり前だけど、レイトにとっては当たり前ではないから、上手くならない。
★100回唱えて覚えろ★
☆☆下の指は全部押さえる☆☆
☆☆下の指を離すな☆☆
★ヴァイオリンの上手下手★
どんな曲を弾いているのかではなく、どのように弾いているか、である。
★運弓練習の基本★
☆立って弾く☆
☆弦と弓の接点を見て弾く☆
弾けないのにアマチュアオケに入ると、どちらとも無視せざるを得ないから上手くならない。
★左手指の独立を促し、指を鍛える練習法★
☆岡本理研練習 ☆
URLリンク(blog.zaq.ne.jp)
こんな感じで、親指と他の指で、ポンポンポンと叩くように入れ替える。
42314231・・・
13241324・・・
41324132・・・
こんなパターンを歩きながら行おう

4:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/19 23:45:52.99 qpcTKbO40.net
教本用語
鈴木 ← 鈴木ヴァイオリン指導曲集1〜10巻
白本 ← 新しいバイオリン教本1〜6巻
篠崎 ← 篠崎バイオリン教本1〜4巻
カイザー ← カイザー ヴァイオリン練習曲1〜3巻
クロイツェル ← クロイツェル教本42の練習曲
ローデ ← ローデ 24のカプリース
ドント ← ドント 24のエチュードとカプリース 作品35(簡単なほうのドントとは区別すること)
ガヴィニエ
パガニーニ ← パガニーニ 24のカプリース
セヴシック ← セヴシック バイオリン教本(発音による表記違いにこだわりすぎないように)
小野アンナ ← ヴァイオリン音階教本
フレッシュ ← カール・フレッシュ スケールシステム
レイトは初級を脱することはほとんどありません。
初級の卒業・中級の入学は、ヘンデルのソナタが真っ当に弾けるレベルです。
中級の卒業・上級の入学は、ブラームスのソナタです。
★★★ .netにスレ立て出来ないときはあちらscの避難所#36か本スレ#39を使ってださい
★★★ テンプレが増えているので32行制限と5連投制限に収まるよう
★★★ テンプレの順番・改行等を調整しています

5:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/19 23:46:09.56 qpcTKbO40.net
(ウンカー・オルグ)/r/classical/1377597470/660
33巻目660 2 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2013/10/12(土) 02:33:08.36 ID: Mi41yD0k
-----途中引用はじまり-----
URLリンク(www.youtube.com)
運弓を見せるために弾いているのが、わかるかい
613は、動画冒頭のきらきら星の運弓が出来ていないんだよ
技術的に弾けない曲を弾き続けても、弾けるようにはならない
弾けない曲では、しっかり気をつければ、しっかり気をつけるほど、ガタガタになる
ヴァイオリンがヴァイオリンらしく聞こえるためのエッセンスがあって、
そのエッセンスが、音程であり、運弓でもある 2つは一体不可分だ
それ以前に、音楽(曲)には拍子があって、小節単位で進行する、
こんな事を、「感性的に解る」必要がある
>楽譜がこうなっているから、ここを押さえて、こう弓を動かす、というのではなく、
・楽譜ではこうなっているから、こんな風な曲(音)のイメージになるのだろう
・そのためには、技術的には、こんな風に弾くのだろう、
この2つが渾然一体となんて解るのが、「楽譜を読む」という意味
(略

6:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/19 23:46:24.38 qpcTKbO40.net
pochi大先生 新作ファースト・ポジションの音程の取り方
URLリンク(fstrings.com)
■4の指
G線D、D線A、A線Eは、開放弦と同音ですから、ピッタリ合わせられます。音が吸い込まれる様に感じます。E線Hは少し難しいのですが、A-Eの幅で、E-Hを弾きます。重音で弾きたいのであれば、E線に対するA線Hを取り、そのオクターブでE線Hを弾きます。ピッタリ合わせて下さい。
■3の指
E線A、A線D、D線Gは響くので簡単です。G線Cは少し難しいのですが、3の指は全部同じ高さ、(E-Aの幅)=(A-Dの幅)=(D-Gの幅)=(G-Cの幅)です。全部同じ高さなので、慣れれば弾けます。ピアノよりも若干低めです。
■1の指
G線A、D線Eは、開放弦のオクターブ下なので響きます。A線HはE線との完全四度で弾けます。この(G-Aの幅)=(D-Eの幅)=(A-Hの幅)で、(E-Fisの幅)を弾きます。1の指の音も全部同じ高さです。結構高めです。
■2の指G線からH・Fis・Cis・Gis
1の指で取ったD線Eに対して完全四度の重音でG線Hを取ります。残りのFisCisGisはすべて同じ高さです。結構高めです。
■2の指G線からB・F・C・G
G線2オクターブにピッタリのE線Gが鳴らせます。この高さで、G・C・F・Bと弾きます。ピアノよりも低めです。
■1の指G線からAs・Es・B・F
2の指で取ったA線Cの完全四度上のE線Fを取ります。この高さで、As・Es・B・Fを弾きます。低めです。
■4の指G線からDes・As・Es・B
1の指で取ったA線Bのオクターブ上のE線Bを取ります。D線Esでもオクターブ上のA線Esが取れます。これも全部同じ高さで、Des・As・Es・Bが弾けます。結構低めです。
■3の指G線からCis・Gis・Dis・Ais
2の指で取ったFisやCisの完全四度下の重音で取ります。同じ高さでCis・Gis・Dis・Aisが弾けます。結構高めです。
■1の指G線からGis・Dis・Ais・Eis
3の指で取ったGis・Dis・Aisに対してオクターブ下です。全部同じ高さでEisも取れます。ベートーヴェンのメヌエットト長調でA線Aisが出てきます。結構高めです。

7:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/19 23:46:41.10 qpcTKbO40.net
>>6つづき
■3の指G線からCes・Ges・Des・As
既に取った1の指G線のAsに対して2オクターブのE線3の指Asを取ります。 導音が解れば、E線2の指Gを導音とする様に3の指でAsを取ります。
3の指の♭は全部同じ高さ、 (G-Cesの幅)=(D-Gesの幅)=(A-Desの幅)=(E-Asの幅) です。
pochi大先生の新版にはサード・ポジションも付属している
■1の指
G線からC・G・D・Aに移動します。当たり前ですよね。
■4の指
G線からF・C・G・Dです。 G線に対する2オクターブ上のA線Gが取れますから、残りは全部同じ高さです。 響きますから、容易に取れます。
■3の指
G線EをE線との共鳴で取れます。G線からE・H・Fis・Cisが取れます。全部同じ高さです。結構高めです。 D線HをG線の5倍音で取ってしまうと低くなるので、注意が必要です。
■2の指
簡単です。G線からD・A・E・Hですね。全部同じ高さです。
■3の指を加筆 E線からC・F・B・Es
A線4指GをG開放弦の2オクターブの響きで取り、そのGに対して完全四度上のE線Cを重音で取ります。
C・F・B・Esは同じ高さで弾きます。 1の指のE線からA・D・G・Cに対して短三度(A-C)(D-F)(G-B)(C-Es)は全部同じ幅です。
結構低い音なのですが、低くなり過ぎない様に弾くのがポイントです。
■ここに書いた事は、 クリスティーネ・ヘマン著 『弦楽器のイントネーション』 にあります。
URLリンク(books.rakuten.co.jp)
■教えている動画がこちらにあります。 重音の音程の取り方との違いも出てきます。
URLリンク(www.violinmasterclass.com)
URLリンク(youtu.be)
■付足し 序〉Web講座「音程と音律入門」について
URLリンク(maki-music.net)

8:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4337-a18j)
17/03/20 01:10:10.55 1cx46ufp0.net
大先生乙、せっかく終了させたのに。

9:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4337-a18j)
17/03/20 01:33:11.40 1cx46ufp0.net
このスレで弾き方の情報交換なんて誰もしないよ。一方的に発信する人が一人いるだけだけど
そのレベルはあれだから。

10:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf3a-3up1)
17/03/20 06:39:35.04 L0mUmPLh0.net
>>1
まだやんのかよw
1乙

11:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 3fa5-oadZ)
17/03/20 07:03:27.93 4/6h6sp10.net
若い世代にはレイトはいない。アマチュアでも小さいうちから小学校3年ぐらいまでひたすら
訓練させる。音大に十分行けるぐらいにしておいて、それから勉強をする。結果音大にいかないで
医学部とか東大一橋クラスにいって 医者とかでバイオリンも趣


12:味でアマオケをたまにやるみたい なエリートができあがる。 性格もよい美男美女ばかりで、レイトがアマオケに一緒にはいってもニコニコとうけいれてくれるが、 実際のところまともな神経のレイトは長居しないで退団する。そんな感じになってきている。 さあ、盛り上がれw



13:名無しの笛の踊り (スプッッ Sddf-9mf8)
17/03/20 10:54:40.44 QkZIcRj3d.net
アマオケで辛い経験した人がずっと書き込んでるのかな?

14:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 03dc-y/cv)
17/03/20 11:40:21.24 w/e+fwhJ0.net
>>1

15:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 03dc-y/cv)
17/03/20 11:40:54.89 w/e+fwhJ0.net
マジレスすると小学生は勉強もスポーツも音楽も並行してやってるぞ
たまにスポーツ2つと音楽2つを掛け持ちしてる子がいてどれを続けるか迷ってる

16:大先生じゃないよ (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/20 14:08:05.44 ZhakNpd/0.net
このスレになくなってほしくないので、立てておいたよ。
ただテンプレを貼っている途中で書き込めなくなってしまったので、残りをこれから貼る。
最初がちょっとおかしなことになって失礼いたしました。

17:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/20 14:09:34.44 ZhakNpd/0.net
■『右手の形の柔軟性の養い方』
@右手親指にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
A右手手首にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
B両方にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
Cガムテをはずして弾く
@Aは順不同
@ABCを繰り返す
■『体の使い方 』
・椅子に座って、片足(両足)を上げて弾いてみる
・立って、片足を上げて弾いてみる
・立って、壁に背中を押し付けて弾いてみる
動かすべきところが固定されると、動かし方を意識できる
■『左手の形の整え方』
@ウクレレの様に楽器を持つ
A指を見ながら、ピチカートで弦をハジいて音を確認しながら
BD線でE・Fis・G・Aと押さえる
C指を押さえる力を抜いて弦を触るだけにする
D左手で弦を触ったまま楽器を肩に担ぐ
E二の腕が胸のどこに当たる感じが大体良いのか確認する
F鎖骨を支点、顎を力点にして楽器をあげる
G左手も楽器を上げる補助にする
H4・3・2・1全部弦を触った状態のまま、それぞれの指で弦を押さえる
I@〜GをG・A・E線でも行う
JIの時、肘の入れ方の違いを確認する
KG線D、D線G、A線Cis、E線Fisで、@〜H
Lそれぞれの指を違う弦に同じ高さでずらせて、
MG線A、D線Fis、A線D、E線Hまで移動させる
NG線D、D線G、A線C、E線Fis等、その他の指のパターンも練習する
O弦を押さえず、弦に触るだけで、指のパターンの入れ替えを行う

18:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/20 14:09:58.82 ZhakNpd/0.net
http://(アーカイブ).2ch-(らんきんぐ).(ねっと)/classical/1350195719.html#168
ヴァイオリンは、
●音程が悪いと楽器が響かず発音が悪くなる。
●音程が悪いと楽器が響かず運弓の良し悪しが解りにくい。
●発音が悪いと押さえ付けるから音色が悪くなる。
●運弓がまともでないと発音が出来ない。
●運弓がまともでないと楽器の響きが解らず音程が解らない。
おおむねこんな関係になっている。
D線開放弦から、すなわちD-Durで始めろ
調弦は、完全五度調弦に、取り敢えず、しておけ
耳を澄ませてピッタリに重音で合わせろ
@開放弦
AD線1指Eは、E線との共鳴で取る
BD線3指Gは、G線との共鳴で取る
CD線4指Aは、A線と同音
DA線1指Hは、E線との完全四度の重音で取れ
ED線2指Fisは、
・3指にくっつける
・DでとったHに対して完全四度
FA線2指Cisは、EでとったFisをA線に完全五度移動
何度も練習して、弾けるようにすれば、綺麗だぞ
特に、下降音型を練習しろ
できるだけ、下の指を離すな

19:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/20 14:10:26.84 ZhakNpd/0.net
知恵袋chitose2231の回答
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
弓と弦が直角、というのは、弓と弦の接点が動かない様にするため、です。手段が目的化しているので、
弦と弓の接点を見て、動かないように運弓してみてください。弦と弓の接点を意識して弾く、というのが、
ヴァイオリン奏法の基本で、プロでも同じです。
姿見を見て練習する場合は、直角にする、という指導が指導しやすいし、体の動きの全体を見られるから、
姿見を見て練習するのが、基本です。
弦と弓の接点を見るだけではなく、弦の振幅を見て、弾きましょう。E線は振幅が見えにくいのですが、
ADG線なら振幅が見えます。良い音の時には、振幅が大きくなります。運弓が下手だと、振幅が一定しません。
左手の方を、フワリと持って、先弓では楽器を左へ動かすようにすれば、通常は、先弓まで届きます。
アップボウでは、手首を鼻へ、肘を耳へ持ってくるようにすると、弓がまっすぐになりやすいと思います。
ダウンボウでは、床にEADG用に印を4つ付けて、その印に向けて、
弓のスクリューをゆっくり突き刺す心算で運弓すると、まっすぐになりやすくなります。
G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけの音は、開放弦と音名が同じで、正確な音程なら響きます。
ロングトーンの時に、指を押さえて行うのも、練習の1つです。
あまり指導されない事ですが、大人向きの練習法として、開放弦の代わりに、フラジオを使う方法があります。
2倍音は、弦の半分の位置、でポジションが違うから、初心者向きではないので、、、
4の指の位置を押さえず触るだけ、で運弓すると、3倍音が鳴ります。
3の指の位置を押さえず触るだけ、で運弓すると、4倍音が鳴ります。
運弓が下手だと鳴りませんから、3・4倍音で練習すると、運弓が上手になる事が解っています。
ロングトーンで最初から最後までフラジオの音を出すのは、初心者には難しいので、丁度良いでしょう。

20:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/20 14:10:53.72 ZhakNpd/0.net
ヴァイオリンのE線高次倍音
運弓が良いと、高次倍音が益々多くなる
URLリンク(www.sasakivn.com)
URLリンク(www.sasakivn.com)
ヴァイオリンの音は一般に、基音よりも2倍音や3倍音の方が大きい
E線では、基音より倍音が小さくなるのは13倍音以上
ヴァイオリンの
輝かしい音=高次倍音が多い音
死んだ音・潰れた音=高次倍音があまり出ていない音
URLリンク(www.jaymaron.com)
修正済み
URLリンク(homepage1.nifty.com)
Just Intonation Note Interval Frequency Result
A Unison 1.000 Strongly resonant
Bb Minor second 16/15 Dissonant
B Major second 9/8 Resonance barely noticeable
F Minor third 6/5 Weakly resonant
F# Major third 5/4 Weakly resonant
D Fourth 4/3 Strongly resonant
Eb Tritone 17/12 Dissonant
E Fifth 3/2 Strongly resonant
F Minor sixth 8/5 Weakly resonant
F# Major sixth 5/3 Weakly resonant
G Minor seventh 9/5(7/4) Weakly resonant
Ab Major seventh 15/8 Resonance barely noticeable
A Octtave 2 Strongly resonant

21:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/20 14:11:26.30 ZhakNpd/0.net
ヴァイオリンのE線高次倍音
運弓が良いと、高次倍音が益々多くなる
URLリンク(www.sasakivn.com)
URLリンク(www.sasakivn.com)
ヴァイオリンの音は一般に、基音よりも2倍音や3倍音の方が大きい
E線では、基音より倍音が小さくなるのは13倍音以上
ヴァイオリンの
輝かしい音=高次倍音が多い音
死んだ音・潰れた音=高次倍音があまり出ていない音
URLリンク(www.jaymaron.com)
修正済み
URLリンク(homepage1.nifty.com)
Just Intonation Note Interval Frequency Result
A Unison 1.000 Strongly resonant
Bb Minor second 16/15 Dissonant
B Major second 9/8 Resonance barely noticeable
F Minor third 6/5 Weakly resonant
F# Major third 5/4 Weakly resonant
D Fourth 4/3 Strongly resonant
Eb Tritone 17/12 Dissonant
E Fifth 3/2 Strongly resonant
F Minor sixth 8/5 Weakly resonant
F# Major sixth 5/3 Weakly resonant
G Minor seventh 9/5(7/4) Weakly resonant
Ab Major seventh 15/8 Resonance barely noticeable
A Octtave 2 Strongly resonant

22:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/20 14:11:50.47 ZhakNpd/0.net
音楽で、音が解るという事は、楽音が解る、という意味
楽音は、音程だけではなく、それぞれの音に付随する音色(物理的にはフォルマント)も含まれる
レイトでも、A線で弾いたFisとE線で弾いたFisの音が違うというのは解るだろ
フォルマントの違いを聴き取っているから、同じ音程の音でも違いが解る
A線開放弦の音色とA線Hが違うように、D、G、もそれぞれ独自の音色を持っている
楽器の特徴もあるが、開放弦との共鳴も音色を作る大きな要素になっている
当たり前だよな
クラシック音楽の楽曲は、それぞれの楽器のそれぞれの音に付随する音色を、
音楽的に上手く使っているから、名曲とされている
それぞれの音に付随する音色が関係なければ、
移調しても同じ曲、ということになってしまう
ヴァイオリンでは、長短だけではなく、イ長調とロ長調とハ長調は違う
フォルマントの違いは、高次振動成分の違いそのものだから、
>結局開放弦との高次振動成分の共鳴なんてバイオリンの音色に対して影響なんてないことがよくわかる。
これで「私は楽音が解りません」という意味になる

23:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/20 14:12:15.20 ZhakNpd/0.net
楽器の響き、開放弦との共鳴を使って、音を取る練習をしよう。
G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけ、開放弦との共鳴で弾ける。楽器の響きを感じて弾いてみよう。その他にも響く音があるから、探ってみよう。
「その他にも響く音があるから」
に、
3rd.positionD線3指HやA線3指Fisも含まれる
響く音で弾ける人だけが知っている事だが、響く音で弾ければ音の立ち上がりが容易になる
響かない音、例えば、平均律で弾こうとすると、音の立ち上がりが悪くて、
無理矢理音を出そうとすると、音が潰れるか、スカスカになるのが、
「ヴァイオリンの楽器としての特徴」
「3rd.positionD線3指H」は、E線、G線と共鳴する A線とも共鳴する
弦の状態が理想的で調弦が正確なら、共鳴する音の高さは、
E線=A線との共鳴>G線との共鳴
この様になる
共鳴している根拠は、
「3rd.positionD線3指H」を弾いている時に、G線を軽く触ると、
・振動しているのが解る
・触ると、振動が止まるので、音色が変わる
もう少しだけ高めにした時、A線若しくはE線に軽く触れると、やはり、
・振動しているのが解る
・触れると、振動が止まるので、音色が変わる
一般に、ヴァイオリン奏法上、共鳴する、という場合、上記の現象を言う

24:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 03dc-y/cv)
17/03/21 17:22:10.03 XDmah1cw0.net
>>1,>>15 乙乙
センセイが建てた時に一気にテンプレが伸びたので(笑)
以前よりは緩くなってるけど連投規制にかかってるんじゃないかな
いまテンプレを書ける状況にないので合いの手だけ入れてみる

25:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/21 19:13:05.79 ugsfgW/10.net
スレリンク(classical板:768番)
>レッスンでは、毎回、音程とボーイング(特に指弓がヘタ)を指摘される
「浜辺の歌」を弾いてみろ
URLリンク(www.youtube.com)
簡単になるように、
DDGAHAG・・・
でよい
URLリンク(bunbun.boo.jp)
16分音符は弓を返し、8分音符は返さない
録音して聴き直せ
音程とボーイング(特に指弓)が下手なら様にならないからいい練習になる
上手くなりたいのなら、これを移調・重音化する
上位音大生向けの練習法になる
モーツァルト3番の冒頭を、
@GDHGと単音のアルペジオで弾く
AGD・HGの四重音で弾く
BG・DHGの四重音で弾く
CDH・HGの三重音で弾く
DDHGの三重音で弾く
こんな練習の仕方があるというのは理解したのかい?

26:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/21 19:13:33.57 ugsfgW/10.net
お待たせしました、皆様、
ただいまからpochiことchtose2231こと大先生がモツ3kv.216もヨアヒムのカデンツァをアップいたします。
ご清聴のほどよろしくお願いします。テンポは遅め、練習用に弾いておりますので、くれぐれも剽窃と混同
なさいませんようよろしくお願いいたします。
それでは大先生の登場です。
「リビエノ」は、糞モニターで見て知ったかするのによく確認しなかったので見間違えた。彼は人格障害でミスが多い。
「ハーンのカタカタの一個多い」は、大先生の応援盛り上げ役のもう一つの自作自演用の人格で、アクセントが移動することを知らなかった。
「モツ三の4重音」は、認識のゆがみの結果の強弁で開放弦と共鳴するから4重音らしい。
「ヨアヒムのカデンツァ」は、それがどういうことなのか依然として理解していないから一切弁明もせず沈黙している。
「スペイン交響曲1楽章は2拍子」は、pochiは教わったことも弾いたこともないからそんな馬鹿なことが平気でいえる。
Q:
ヴェンゲローフ君とヴェンゲーロフの違いを教えて下さい
A:
これがヴェンゲーロフ
Wikipedia項目リンク
そして「これ」がヴェンゲローフ君
>>大先生は本当はバイオリンが弾けない人が知ったかと受け売りで弾けるふりをしているだけだから。
>>嘘が止まらない。
Q:
ヴェンゲローフ君の命名の由来を教えて下さい
A:
日本語表記では通常ヴェンゲーロフとなっているものを、
ヴェンゲローフと書いて、そりゃ、違うだろ、とみんなに言われても、
いいや、ヴェンゲローフだ、と頑張ったから、通称、ヴェンゲローフになった
35巻目だったと思う 悪意は無い さらに、一種の敬称を付けて、ヴェンゲローフ君となった

27:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/21 19:14:10.33 ugsfgW/10.net
ピタゴラス音律の説明
完全五度・完全八度だけで取る音律
結果的に、完全八度と完全五度の差の完全四度、
完全五度と完全四度の差の長二度がある
元々は、
…Ces-Ges-Des-As-Es-B-F-C-G-D-A-E-H-Fis-Cis-Gis-Dis-Ais-Eis…
この様に、完全五度だけで取るのが主旨
見て分かる通り、二度と同音名が出てこない、即ち、オクターブが無い
だから、鍵盤楽器の調律には、不向きになっている
弦楽器だと、AsとGisや、BとAis等は、明確に違うから、問題ない
ピタゴラス音律は旋律を弾く時に使われ、基音1に対して、
長二度は、五度と四度の差の9/8倍音
長三度は、81/64倍音←協和音には聴こえない
短三度は、五度の裏側なので、32/27倍音←協和音には聴こえない
完全四度は、4/3倍音
完全五度は、3/2倍音
長六度は、27/16倍音←協和音には聴こえない
長七度は、243/128倍音←協和音には聴こえない
オクターブが、2倍音
長二度が常に、9/8倍音(約204セント)、
短二度が常に、256/243倍音(約90セント)
になっている
従って、♯や♭は、約114セント上下となる
音を取る取り方は、>>6 >>7

28:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/21 19:14:50.46 ugsfgW/10.net
合奏になると、
CEGの和音が頻繁に出てくる
この時、Eをピタゴラス音律で取ると、非常に汚い
だから、Eを低め(純正律)で取る事もあるが、
通常は、調弦そのものを、狭めに合わせて矛盾を減らしている
調弦を狭めにする加減は、演奏団体に依って違う
レイトの良い練習になるから、自分でCEGを弾いてみたらいい
もう一つ、
旋律を演奏する場合、ピタゴラス律をさらに極端にすると、気持ちイイ
極端にするのは、第三音と第七音
移動のドで、ドレミファソラシドとあれば、長調なら、
ドレ「ミ」ファソラ「シ」ド
「ミ」と「シ」を高めに取る
この高めに取る具合は、個性の範囲内になる
URLリンク(www.violinmasterclass.com)
こちらでは、
Expressive Intonation
と呼んでいる
開放弦からの音階だと、2の指だな
短調では逆に第三音と第七音を低めにすることが多いが、
自然短音階、和声的短音階、旋律的短音階
の3つがあるから、それぞれの効果は、音が解っている先生に習え
ここまで行くと、音で解らず、理屈を捏ねても、無駄
自分で弾いてみるのは良いことだから、やってみろ

29:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/21 19:14:50.76 ugsfgW/10.net
合奏になると、
CEGの和音が頻繁に出てくる
この時、Eをピタゴラス音律で取ると、非常に汚い
だから、Eを低め(純正律)で取る事もあるが、
通常は、調弦そのものを、狭めに合わせて矛盾を減らしている
調弦を狭めにする加減は、演奏団体に依って違う
レイトの良い練習になるから、自分でCEGを弾いてみたらいい
もう一つ、
旋律を演奏する場合、ピタゴラス律をさらに極端にすると、気持ちイイ
極端にするのは、第三音と第七音
移動のドで、ドレミファソラシドとあれば、長調なら、
ドレ「ミ」ファソラ「シ」ド
「ミ」と「シ」を高めに取る
この高めに取る具合は、個性の範囲内になる
URLリンク(www.violinmasterclass.com)
こちらでは、
Expressive Intonation
と呼んでいる
開放弦からの音階だと、2の指だな
短調では逆に第三音と第七音を低めにすることが多いが、
自然短音階、和声的短音階、旋律的短音階
の3つがあるから、それぞれの効果は、音が解っている先生に習え
ここまで行くと、音で解らず、理屈を捏ねても、無駄
自分で弾いてみるのは良いことだから、やってみろ

30:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/21 19:15:14.40 ugsfgW/10.net
名無しの笛の踊り:2015/09/21(月) 00:36:39.64 ID:ulokPKvS
★★ツンボキチガイヴェンゲローフ君の新Violin理論★★
・A線サードポジションFisはE開放弦と共鳴しない
・開放弦との高次振動成分の共鳴は音色に対して影響ない
・ヴァイオリンで共鳴があるのは2倍音まで
・ニ長調とイ長調では本質的にFisの高さは違う
・音楽上の休符は音がないので音を出すと叱られる
・Es-Durはピタゴラス律では弾けない
・オクターブ伸長を取るバイオリンの演奏では、そもそもピタゴラス音律では原理上あり得ない。

★★究極のオンチのヴァイオリン音程新理論★★
誤、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ四分音(半音の半分、1/2半音、クオータートーン)くらい高くなる
正、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ八分音(半音の4分の1、1/4半音、クオータートーンの半分)くらい高くなる
俺、正直に言うと、音律を意識してヴァイオリンを弾いたことなんて一度もない。ガキの頃からの先生の教え方がこれ。先生、音律の話なんて何にもしなかったよ。
「あなたが聴いて綺麗だな、っていう音程で弾きなさい」としか言わなかった。
大学で始めて音律の具体的理論を知った。でも俺勉強嫌いだから難しい講義は全部サボッてた、頭悪いから良く解らないんだよ。
何時も自分が弾いて気持ちが良い音程で弾いてただけ、だから音律のことは詳しくない。
昨日からピタゴラス律を意識して音程探るのやった。
調弦から3:2の純正5度堆積だけしていって、高くなりすぎたら2:1の比率でオクターヴ移行して12回堆積して音階作ったらやっぱり最後の12回目の音は1オクターヴより高くなる。
どの調でやっても、おおよそだけど八分音くらい高くなる。一定して変わらない。
音階の感覚はものすごく不自然に聴こえる。
自分が聴いて自然で綺麗な音階に近づけるには半音を少し狭く取れば良いみたい。導音は高くなるから良いんだけど、下行のときはやっぱり下げなきゃ気持ち悪い。
音階は、上行、下行、でかなり音程を変えなければ、弾いてて気持ち悪い。
G dur だとh-c1  fis1-g1の二つの半音間を狭く取る。
これだとg-g1が1オクターヴの比率2:1に収まるし、V弦(d1)のg1はW弦gの第2次倍音と強烈に共鳴する。

31:名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef78-F4Tu)
17/03/21 20:08:02.46 FjLbGzcQ0.net
そうか・・・
前フリがすでにpochiVSヴェンゲローフになっているスレだから
レイトの皆さん関係なしにバトルが続いても仕方なかったのだと
もう諦めの境地です。
 
 
 

32:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/21 20:22:37.32 V7jtLlLl0.net
>誤、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ四分音(半音の半分、1/2半音、クオータートーン)くらい高くなる
>正、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ八分音(半音の4分の1、1/4半音、クオータートーンの半分)くらい高くなる
▲これも明らかな間違い
Gから完全五度(3/2倍音)を12回重ねると、Gにはならず、Fisisになる
G-D-A-E-H-Fis-Cis-Gis-Dis-Ais-Eis-His-Fisis
だから、Gよりも約24セント高くなる
ピタゴラス音律だからと言って、GのオクターブがFisisにならない
Gのオクターブは、Gの2倍音のGになる
完全五度(3/2倍音)と完全四度(4/3倍音)を重ねると、2倍音になる
ヴァイオリンの場合、定義が逆で、完全四度を完全五度の裏として取る
完全五度と完全四度の差は、長二度(204セント、9/8倍音)になる
長二度と長二度を重ねると、長三度(81/64倍音)になる
完全四度と長三度の差が、半音(約90セント、256/243倍音)になる
長二度と半音をそれぞれ、トノスとリンマと呼ぶ
オクターブは、5全音+2半音だから、
(204×5)+(90×2)=1200セント
以上は、理論(数学)だから、正解の幅が無い

33:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/21 20:23:16.35 V7jtLlLl0.net
オクターブ伸張は、人間の感覚の問題で、高い音や低い音で、広いオクターブを正しいと感じる
人間の「感覚」だから、ある程度個人差があるし、明確な理論にはならない
大体、だけど、E線のDからオクターブ伸張があり、
E線DはD開放弦のピッタリ2オクターブ上だと低く感じる
E線2倍音のEも低く感じるから、少し高めにとる
短三度上のGも、もう少し高めに取る
ヴァイオリンの場合、E線Dから下はオクターブ伸張が無い事になっていて、
Gの開放から、少なくともE線Hまでは、ピッタリの倍音で正しい音としても良い
レイト向けには、オクターブ伸張をすっ飛ばして、4thポジションの4指を開放弦の2倍音のオクターブとする

ヴェンゲローフ君専用スレはこちら
スレリンク(classical板)l50
スレリンク(classical板)l50

34:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/21 20:24:05.89 V7jtLlLl0.net
127 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 00:28:22.59 ID:5uJ79eH3
旋律的な音程 旋律的な音程とは、主旋律を弾くときに調性感を大袈裟に弾く音程の取り方です。平均律とも純正律とも異なるもので、何か決まりがあるわけでは
ありませんので各奏者によって音程の取り方の癖は異な ります。しかし、一般的に次のようなことが言えます。
【旋律的音程の傾向】 1. 長三度は高くなりすぎる。 2. 短三度は低くなりすぎる。 3. 長六度低くなりすぎる。 4. 短六度は高くなりすぎる。 5. 導音は高くな
りすぎる。 6. 臨時記号の#は高くなりすぎる。 7. 臨時記号の♭は低くなりすぎる。
こうした傾向は、調性感(長調と短調の区別)やメロディーの推進力を高めようとメロディックな曲 ばかり一人で練習していると、誰でも陥りやすいものです

サラサーテ (Pablo Sarasate, 1844 - 1908) は 非常に導音を高く取ったことで有名ですが、一概に旋律的に音程を取ることが悪いとは言い切れません。 時に
、ロマンチックな楽曲をソリスティックに演奏する場合には旋律的音程が有効です。しかし、概し て他の楽器との和音という点を考えたとき、旋律的音程は有害です。
アルバンベルク・カルテットはかつて、音程を旋律的に取るか和声的(純正律)に取るかを四人で練習しながら議論したそうです。当初は第一バイオリンの主旋
くらいは旋律的に取った方がいいのではないかと考えていましたが、響きを検証した結果、楽曲全体を和声 的に取ることに決めたというエピソードがあります。
アルバンベルク・カルテットの例は極端かも知れ ませんが、普通に思っている以上に弦楽器奏者は無意識に旋律的な方向へ流れているということは肝に 銘じて
おいて良いでしょう。
【旋律的音程と和声的音程の使い分け】 1. 長い音符(通例二分音符以上)は必ず和声的に取る。 2. いパッセージで順次進行のものは旋律的に取っても良い。
3. きざみ、アルベルティバス、その他の伴奏的動きは和声的に取る。 4. ゆっくりしたアルペジオは和声的に取る。 5. いアルペジオは旋律的に取っても良い。
ID:5uJ79eH3(ヴェンゲローフ)のは剽窃
URLリンク(giappone-etrusco.rejec.net)

35:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/21 20:26:28.95 V7jtLlLl0.net
pochi曰く、
URLリンク(fstrings.com)
URLリンク(www.youtube.com)
響きに関係な


36:ュ掛ける演歌ヴィブラートに造形が深そうです。 この人の様です。 長谷川 紘一 1942年、神戸市生まれ西宮育ち。6歳の頃から父・孝一よりヴァイオリンを教わる。 西宮市立甲陵中学校1年時に「毎日学生音楽コンクール」西日本優勝。 大阪音楽大学・付属高校3年時に「毎日新人推薦コンサート」に出演。 1965年、ドイツ・ブレーメン 国立フィルハーモニーオーケストラに入団。 1968年、ドイツ・ハンブルガー シンフォニカ在団。第2コンサートマスターとして頭角を現す。 1969年、州立ダームシュタット・オペラオーケストラに迎えられコンサートマスターの地位を得る。 1982年、大阪フィルハーモニー交響楽団に在籍。トップサイド奏者として活動。 2000年、大阪フィルハーモニー交響楽団を退団。爾後後進の指導に専念。「くらしの中に芸術を」と提唱し、聴く人と楽器の距離短縮を図るためのミニ・コンサート企画を模索。 2003年、「音楽の花束」運動を展開してホームパーティ・病院などの施設訪問に便宜を図るため「長谷川紘一後援会」を設立。 http://www.takarazuka-music.jp/instructor/violin/hasegawa/ 指導科目 ヴァイオリン科 / 弦楽科アドバイザー http://fstrings.com/board/index.asp?id=48454#49762 https://www.youtube.com/watch?v=LNm2yC9G24s 私は耳と脳味噌が腐りそうなので、聴き続けられません。



37:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/21 20:27:12.62 V7jtLlLl0.net
chitose2231曰く、
ヘタクソにならないヴィブラートの練習方法
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
D線3の指のGを弾きましょう。
音程が正しければG線が共鳴するのが解ると思います。
D線3の指にヴィブラートを掛けてみましょう。
この時、D線を弾いてはいけません。G線を弾きます。
よいヴィブラートが掛かっていれば、音にもヴィブラートが掛かります。
ヴァイオリンには、D線Gの様に、他の開放弦が響く音がたくさんあります。
ご自分で探してみましょう。
そして、押さえた指の弦ではなく、開放弦の方を弾いて、ヴィブラートの真似事をおこなってみましょう。
具体的なヴィブラートの方法は、
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
こちらが参考になるでしょう。

38:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/21 20:28:06.81 V7jtLlLl0.net
248 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 21:50:19.90 ID:iALx27RJ
サードポジションではボタンに左手は触れない。pochiがシッタカでバイオリンを弾いたことがないことがよくわかる。
249 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 22:16:18.58 ID:oS06DHgy
>>248が正しい。3rd pos.では左手はボタンには全く触れない。無理矢理左手掌を寝かせて、ネックにくっ付ければ触れるが、そんな左手の形だとまともにヴァイオリン自体が弾けない。
左手が極自然にボタンに振れるのは4th pos.から。
サードポジションのダブルコンタクト
URLリンク(xn--eckm6ioexbw403a97yg.com)
289 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 08:29:33.57 ID:xH2uSuKp
>サードポジションではボタンに左手は触れない。pochiがシッタカでバイオリンを弾いたことがないことがよくわかる。
こんなのみつけた
URLリンク(www.violinist.com)
From Bruce Berg
Posted on June 26, 2008 at 12:29 AM
I didn't bother to read previous responses,
but the more contact you have with the violin the better.
In the Galamian school this is called double contact.
Therefore, when in third position, touch the side of the instrument with the palm,
just like Itzhak Perlman does.
This is a reason to use a wrist generated vibrato rather than arm when in this position.
Ricci uses the same technique. You can see it in his new book.

39:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/21 20:30:37.90 V7jtLlLl0.net
=====テンプレは以上です=====
>>1にも書いてあるように「レイトが上達するため」のスレなので夜露死苦な!

40:名無しの笛の踊り (ワッチョイ ef78-F4Tu)
17/03/21 20:59:08.35 FjLbGzcQ0.net
pochiさんとヴェンゲローフさんはしばらく黙るか、もしくは他者批判を
封印していただけますか?
 
 
 
 
 

41:大先生ではありません (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/21 21:06:58.76 ugsfgW/10.net
>ワッチョイ bf67-EkY8氏
結局また連投規制にかかって止まってしまったところ、テンプレ貼りありがとうございました。
>>38
大先生は興味を惹く話題がないと出てこないけど、ヴェンゲローフ君は時たま現れて火がついたように
連投で書き込みをする。こうなるとみんなでなだめつつ、嵐が過ぎるのを待つしかない。

42:名無しの笛の踊り (ワッチョイ a33f-v8EU)
17/03/21 23:28:28.38 kzgugOZG0.net
>34
なる。これは私でも耳と脳味噌が腐りますわ。
錚々たる経歴なのに、ビジュアル系のねえちゃんにも劣るとはどういうこと?

43:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bfc6-sowB)
17/03/21 23:52:03.57 ZJ79Gz/p0.net
もうレイトスレってタイトルやめろよ。
pochi、chitose2231、ヴェンケーロフ君の講釈スレだろ。
もう誰も寄り付かないよ。
レイトに講釈たれるしか誰も話きいてくれないからって、いい加減にやめろよ。

44:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4337-a18j)
17/03/22 01:52:21.76 PZaQidS00.net
このスレを繰り返し立てている奴が大先生だろうに。
「大先生ではありません (ワッチョイ 83d5-UtQa)」
自分で別人ですと書いた瞬間別人になれるという
実に便利なメンタリティだが実際のところ自作自演
でしかない。

45:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4337-a18j)
17/03/22 01:57:47.84 PZaQidS00.net
ワッチョイ 83d5-UtQa=ワッチョイ ef78-F4Tu
自分は馬鹿ではないのでその程度のことは分かる。

46:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4337-a18j)
17/03/22 02:25:56.09 PZaQidS00.net
ワッチョイ 83d5-UtQa=ワッチョイ ef78-F4Tu=ワッチョイ a33f-v8EU
自分は馬鹿ではないのでその程度のことは分かる。

47:名無しの笛の踊り (ワッチョイ 83d5-UtQa)
17/03/22 07:25:07.15 6PjSott+0.net
スレを立てておいて何だけど、「レイト同士の情報交換」は、いつでも間違った方向に突撃できるので、危険だと思う。
しかし、このスレはアーリーの人も見ており、トチ狂ったことを書くと攻撃される。
まさにその、油断のならなさがこのスレの存在意義かと。
ネット上では、この油断のならなさが意味があって面白いというのは、レイト禁止のスレがさっぱり伸びていないことからもわかる。
「アーリーだけの交流」は、実際のところ、リアルでやっててそれで十分だろう。匿名で、誰が見ているかわからないが、アーリーの
身もふたもない本音を聞けるかも知れない・勘違いを正してもらえるかも知れない、こうした点はレイトにとって、貴重。
ヴェンゲローフ君=柏木クン説が正しいなら、彼は吹奏楽上がりで大学オケでヴァイオリンを始めたレイト。彼はある種のレイトの
勘違いを体現した人物(ただし、おそらく勘違いをこじらせて確信を深め、一定数の支持者・信奉者をつくれる程度には有能)。
彼の勘違いの仕方は、ある種のレイトが陥りがちなパターンにキレイにハマっているのでは。だから、彼が大先生にやっつけられる
様子は、そのままレイトの参考になった。
ヴェンゲローフ君は、レイトにありがちな勘違いを抱え、無理な理屈を組み立て、大先生に挑みかかり手もなく撃沈と言う、「勘違い
レイト」の殉教者のような人だ。何度論破されても果敢に立ち上がり、どこかしら間違った理屈を必死で組み立てる不屈の人だ。
彼のやっつけられっぷりは、このスレの名物であり、レイト諸氏にとって(ある意味)参考になるものでもあろう。

48:名無しの笛の踊り (ワイモマー MM37-CJUg)
17/03/22 08:18:23.02 vtGfvacsM.net
あれ本物の病気じゃん
発作が出るのは治療してない証拠

49:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/22 10:02:54.18 ppVH8AJR0.net
714 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf37-xV3R)2017/02/28(火) 23:08:12.64 ID:3pq1KqKD0
chitose2231さん 2017/02/2710:33:27
>イ長調なら固定ドでドレミ、二長調ならソラシになります。この二つは似て非なるものです。
★ほぼ嘘です。
ヴァイオリン奏法の基本として、開放弦からの音階は、指番号で書くと
01230123
ドレミファ、ソラシド、がセットになっているんです。
2の指は第3音と第7音で「表情の音程」といいます。
第3音と第7音は長調では高く取るのですが、殆ど同じ程度なのです。理屈として、小学校に入る前後に習います。
CHITOSE2231=POCHI=大先生は、長音階の調性というものが根本的に分かっていないようだ。
ドレミファとソラシドを同じようとったらミとシを高めにとればバイオリンのニ長調のつもりの場合ト長調のソラシドの後に転調してニ長調のソラシドが始まる。
低めにとればニ長調のドレミファの後5度転調してイ長調のドレミファが続くことになる。
永久に主音にたどり着かない。
715 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf37-xV3R)2017/02/28(火) 23:50:39.44 ID:3pq1KqKD0
長音階の基本すら理解していないのに世界的バイオリニスト気取りでバカみたい。
彼が言うところの1オクターブの音階なんて途中で転調してドレミファを繰り返しているだけ。
そんなことほかのだれもやらない。そのレベルで他人のスケールを音程が悪いとはよく言えたものだ。
10年以上粘着していてもごく基本的な事項すら理解していない。
716 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0ed5-EOsJ)2017/03/01(水) 01:17:13.59 ID:V2PuQO/J0
>>714 >>175
>そんなことほかのだれもやらない。
chitose2231のはハイフェッツ式じゃなかったか
GAHC/DEFisG
DEFisG/AHCisD
AHCisD/EFisGisA

50:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/22 10:04:51.76 ppVH8AJR0.net
720 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1fd5-1Njb)2017/03/01(水) 22:23:30.98 ID:SicVQnNK0
fstringsの♪がいなくなったと思ったら、ここで復活かい。
chitose2231式の長音階の基本は、はっきり言って誰でもやっている。
音階の第1音から第4音までと、第5音から第8音までをセットで考え、同じように取るという教え方は、
カザルスもドロシー・ディレイもサイモン・フィッシャーもやっている。出典も示せるぞ。
♪=柏木クンという推測が消されていたが、図星だったんだろう。
ヴェンゲローフ君=柏木クンと言う推測も、図星だろう。
fstringsでリベンジを試み、あっという間に馬脚を現し、敗走した挙句こっちで悪態をつき、しかも完膚なきまでに間違っている。
いい加減懲りたらどうだ。
743 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5bd5-jzpi)2017/03/03(金) 20:30:03.25 ID:KIgtnlRB0
>>714
>ドレミファとソラシドを同じようとったらミとシを高めにとればバイオリンのニ長調のつもりの場合ト長調のソラシドの後に転調してニ長調のソラシドが始まる。
>低めにとればニ長調のドレミファの後5度転調してイ長調のドレミファが続くことになる。
>永久に主音にたどり着かない。
何を言っているのかよくわからなかったが、♪=柏木クン=ヴェンゲローフ君は、
・「導音を高める場合、第3音も同様に高める」という、ヴァイオリンの音程の取り方のイロハを知らず、高めるのは導音だけだと思っている。
・第3音の基本は低め、つまり一般的な用語で言えば純正3度だと思っている。
・だから、ヴェンゲローフ君の思っている「ヴァイオリンの基本的な長音階」は、
 主音ー大全音ー第2音ー小全音ー純正な第3音ー大半音ー第4音ー大全音ー第5音ー大全音ー第6音ー大全音ー第7音ー小半音ー主音
 となり、弾いてみれば容易くわかるように、指の間隔が弦ごとに異なって弾きにくい上、大全音と小全音、大半音と小半音が入り乱れ、
 でこぼこして美しくない。

51:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/22 10:05:31.20 ppVH8AJR0.net
744 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5bd5-jzpi)2017/03/03(金) 20:31:05.33 ID:KIgtnlRB0
・こういう勘違いは、ヴァイオリンで耳を育てた場合は発生せず、「3度は低めにとる」と頭から信じ込んでいる吹奏楽経験者がよくやる。
・昔、fstringsで柏木クンが「吹奏楽コンクール全国大会」を引き合いに出して痛罵されていたが、何のことはない、ヴェンゲローフ君=
柏木クン=♪は、おそらく実際に吹奏楽出身で、3度を低めに取るのが正しいと吹奏楽部で教えられ、それが普遍的な大義と愚かにも信じ込み、
その勘違いに基づいて、ヴァイオリンと言う楽器が成立した時からの当たり前の長音階の取り方に逆らい、私(>>730)をpochi=大先生=
chitose2231と勘違いして、738で私に音階を弾けと言っている。
ヴェンゲローフ君、もし君が万が一、多少ヴァイオリンを弾けて、純正3度とヴァイオリン的な3度の弾き分けができるなら、悪いことは言わない
から、chitose2231方式を試してみるといい。指の間隔がD線とA線で全く同じになって楽で、全音は大全音・半音は小半音で全てそろい、美しく
聞こえるぞ。
「純正3度以外はハーモニーが濁るから存在してはならない」と思っているとしたら、吹奏楽部的な勘違いだ。旋律を弾く時は、全音や半音が
2種類になってしまう方がまずい。純正3度はメロディーとしては低すぎて不快だ。これがわからないなら、ヴァイオリンは向かない。
吹奏楽に帰るのが良い。社会人吹奏楽団に入って、一般の部で全国大会を目指せ。

52:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/22 10:08:45.40 ppVH8AJR0.net
797 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 1f67-vRTp)2017/03/05(日) 15:11:39.90 ID:w85pSpdo0
>>796
基本ってのがあるんだ
>>6 >>7
chitose2231方式は基本だよ
798 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b37-wq+0)2017/03/05(日) 15:11:51.91 ID:x5NiLy7h0
あなたはバイオリンが弾けない。音階を弾いたこともない。
799 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b37-wq+0)2017/03/05(日) 15:19:07.36 ID:x5NiLy7h0
何かを表現する手法として音の高さを決める。調性感を出すために導音の高さを決める。
それが基本。
800 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b37-wq+0)2017/03/05(日) 15:29:53.19 ID:x5NiLy7h0
安定的に同じ位置で押さえられるようになって初めて押さえる位置を意図的に調整して表現したい音程を出せる可能性が出てくる。
その段階で初めて調性感のある長音階が練習できるようになる。
なにか間違っているか?
801 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b37-wq+0)2017/03/05(日) 15:32:05.20 ID:x5NiLy7h0
chitose2231式はサラサーテとは違うようだがどこが論破なんだろう。
頭のおかしい奴が一人で勝利連呼しているだけだろう。
802 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5bd5-vRTp)2017/03/05(日) 16:14:57.13 ID:v4UndtrO0
chitose2231方式はサラサーテとも同じだよ

53:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/22 10:10:23.83 ppVH8AJR0.net
807 : 名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa6f-vRTp)2017/03/06(月) 09:32:53.96 ID:jcI/DRuja
開放弦からの第三音と第七音は、
第三音≦第七音
基本は、
第三音=第七音
ヴァイオリン属弦楽器が成立してから、ずっと同じ
ヴィオッティも同じで先生に習うことだよ
ヴェンローフ君のは、いいがかり
pochi≒chitose2231≒大先生が正しい

54:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/22 10:13:14.73 ppVH8AJR0.net
816 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b37-wq+0)2017/03/06(月) 23:27:33.49 ID:SeVcFKgR0
やっぱりpochiの音程論はおかしいな。
817 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9b37-wq+0)2017/03/06(月) 23:41:17.18 ID:SeVcFKgR0
トニカとドミナントをどう区別するか、だね。調性感。

55:名無しの笛の踊り (ワッチョイ bf67-EkY8)
17/03/22 10:13:44.22 ppVH8AJR0.net
818 : 名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5bd5-jzpi)2017/03/06(月) 23:49:39.14 ID:0DJK3PjE0
>>816
いや、完璧。
ピタゴラス音律は弦楽器の音程の取り方の基本であり、あらゆる音律論の基礎でもある。
pochiの音程論はピタゴラス音律の音程論として、何一つおかしくない。
で、ピタゴラス音律の導音や第三音よりもどのくらい高めましょうかというのが表情的音程。
通常は第三音と導音を同程度高めるが、導音を第三音よりもさらに高める場合があるというのが807の言っていること。
何一つおかしくない。
714で君が示した「ドレミファとソラシドを同じようとったらミとシを高めにとればバイオリンのニ長調のつもりの場合
ト長調のソラシドの後に転調してニ長調のソラシドが始まる。
低めにとればニ長調のドレミファの後5度転調してイ長調のドレミファが続くことになる。」
これは明らかにおかしい。
これはもう少しわかりやすく書き直すと、
@DEFisGABCisDと言う音階のFisとCisを高めに取ると、DEFisGはト長調の音階の第5音から第8音に、ABCisDはニ長調の音階の第5音から第8音に聴こえる
A同じくFisとCisを低めに取ると、DEFisGはニ長調の音階の第1音から第4音に、ABCisDはイ長調の音階の第1音から第4音に聴こえる
と言っている。
つまり、導音は高め、第3音は低めが基本であると君は勘違いしている。
これが正しいと言うヴァイオリニストはいない。こういうトンデモ説を掲げておいて、「長音階の取り方は人によって違う」などと無責任な逃げ口上を
言うのなら、pochi氏の音程論はそれはそれで許容しなければならないだろう。pochi氏は君ではないのだから、人によって違うだろうよ。
私は君がどんな音程でヴァイオリンを弾こうが興味はない。
pochi氏と君のどちらが正しいと思うか、と言われたら、躊躇なくpochi氏に軍配を上げる、ただそれだけ。
おそらく、まともに文章の読める人間は、99%以上私同様、pochi氏に軍配を上げるだろう。最近のレスもその見通しを補強する。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

384日前に更新/359 KB
担当:undef