史上最高のヴァイオリニストはpart5 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
1:名無しの笛の踊り
16/07/02 15:04:31.06 cT6woAkw.net
前スレ
史上最高のヴァイオリニストはpart4
スレリンク(classical板)
前スレ埋まっていませんが、要望がありましたので立てました。
引き続き自分が最高だと思うヴァイオリニストについて熱く語ってください。

2:名無しの笛の踊り
16/07/02 15:38:07.15 46lFkRUE.net
史上最低な演奏家はレオンハルト!

3:ラファ
16/07/03 16:30:42.17 ur1H+Xi9.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。
指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。
小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。
ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。
一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。
もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

4:ラファ
16/07/03 17:07:07.93 MotTZryE.net
ピアニストとしてのわたしですが、わたしは楽譜を見ることなどあり得ません。楽譜の「音符を一音一音目で追い掛ける」なんてことしていても、聴衆の魂にダイレクトに訴えかける音楽にならない。
指が完全に覚えてこそ「想いを指に伝えられる」んです。
小学5年生〜中学3年生の頃、バンド組んでエレキギターを弾いてたことありました(ダイヤモンドヘッドとかベートーヴェンの運命とか、中学の卒業お別れ会で体育館の壇上で演奏しました)が、楽譜なんか無かったですよ。
人から指使いだけ習い、あとはもう練習、練習、練習。
その後ですよ、自分の想いを指に伝えるのは。
ピアノはタッチ一つで想いが変化します。テンポはもう決定的に曲のイメージを支配します。
一音一音、音符を目で追い掛けながら…なんて、有り得ませんね。
もう一度申します、わたしは「中学のお別れ会で体育館の壇上」で演奏したんです。
どうせあなた達は、performance とは無縁の方々でししょ?わたしのレスを否定する、晶子さんのヴァイオリンに「どうのこうの言う」ことなど、百万年早い。
出直してらっしゃい。

5:名無しの笛の踊り
16/07/04 11:47:24.83 rxOr0kNi.net
>>1
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|_      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....

     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|_       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ

6:名無しの笛の踊り
16/07/05 01:05:51.91 d7t2/qh6.net
史上かどうかは分からないがパールマンは現役最高の筆頭有力候補

7:名無しの笛の踊り
16/08/09 23:11:10.61 z1CrTldX.net
パールマンはいつも楽しそうに演奏している印象。
見てるだけでワクワクしてくる。

8:名無しの笛の踊り
16/09/05 22:29:09.30 SF67nXKs.net
現役だとクレーメルじゃね
ヴェンゲーロフは全盛期に近づいてきたが

9:名無しの笛の踊り
16/09/05 23:44:42.89 BXuAFKlc.net
ユリア・フィッシャーの技術と音楽的な完成度は現在最高である
文句のつけどころの無い演奏とはこの人の演奏


おっぱいも凄い

10:名無しの笛の踊り
16/09/06 00:00:42.21 A6cfmctv.net
おっぱいと音楽の相関関係を教えてください

11:名無しの笛の踊り
16/09/06 01:13:51.95 WA1WK7u0.net
>>9
へー初めて聞いた
ググったが黒人かと思ったらドイツの人?
ヴァイオリニスト・ピアニストってあるけどピアノもプロなの?

12:名無しの笛の踊り
16/09/06 07:50:59.11 TdScFMOB.net
ユリアさんは、ヴァイオリンでもピアノでもコンクール優勝とか
どんだけ吹きこぼれ??

13:名無しの笛の踊り
16/09/06 22:16:21.95 W9q7VHjW.net
>>10
おっぱいは            いいよ〜

14:名無しの笛の踊り
16/09/07 01:51:44.14 s1DmiQjt.net
なに言ってるんだ
音大のヴァイオリン科はピアノの試験もあるそうだぞw

15:名無しの笛の踊り
16/09/21 04:04:17.47 QsbC9lxz.net
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱ凄すぎるだろ
このおっさん

16:名無しの笛の踊り
16/09/21 07:04:49.21 AVDJlXS6.net
>>15
すごいのはほっぺた

17:名無しの笛の踊り
16/09/21 13:49:31.90 gyIbSHfk.net
ユリアたん

18:名無しの笛の踊り
16/09/29 03:58:14.12 FhPGM1fO.net
ダントツでオドノポゾフ

19:名無しの笛の踊り
16/09/29 21:05:24.28 vmB9PrJj.net
美音の秘訣は首に
URLリンク(www.youtube.com)

20:名無しの笛の踊り
16/09/30 18:36:15.45 hF91d9SM.net
クリスチャン・テツラフ

21:名無しの笛の踊り
16/09/30 19:04:51.95 gFovR+3u.net
>>19
乗っけるか浮かせるかで顎肉がエリマキトカゲのように変わるの
が凄いな

22:名無しの笛の踊り
16/09/30 22:51:01.56 NW1gMghv.net
>>19
ことモーツァルトは、グリュミオーの美音と洗練の魅力に敵う奏者は他にいないな

23:名無しの笛の踊り
16/10/03 22:42:32.52 jau2eOEG.net
アッカルド(75)さんはお達者なのだろうか?
ヴァイオリニストの演奏者としての年齢の限界は何歳くらいなのだろうか、60半ば位かな?

24:名無しの笛の踊り
16/10/04 12:10:00.89 jfdI9oEC.net
ロマン・トーテンベルクは生涯現役だった

25:名無しの笛の踊り
16/10/05 23:03:44.56 b64SoWXW.net
ハイフェッツに決まってんだろ
早いパッセージを超スローで再生すると
一音一音にビブラートがかかってんだぞ
左指にテンション掛けっぱなしだから音程が上ずった感じに聞こえんだな

26:名無しの笛の踊り
16/10/06 03:22:25.65 KmLkK3KB.net
>>23
弦楽器奏者はピアノ奏者と比べて衰えるのが早いなあ
やはり絵奏技術上物理的・肉体的な要素が大きいからだろうか
90・100まで元気に弾けてほしい
アマだが生きている限りは弾けていたい。
もうだいぶ恒例になってしまったが技術的にはますます伸び続けていて
弾けなくなるのが怖い....

27:名無しの笛の踊り
16/10/06 03:23:17.76 KmLkK3KB.net
×絵奏
○演奏
×恒例
○高齢
ヤバい

28:名無しの笛の踊り
16/10/06 03:47:24.45 bYUGPOhr.net
チンカス・ズッコケルマン

29:名無しの笛の踊り
16/10/07 00:34:35.76 PDBnrmGE.net
フェラリー・アハーン

30:名無しの笛の踊り
16/10/07 22:54:38.82 zQHb/7wb.net
最高という訳ではないが
イリヤ・カーラーとジェームス・エネアスは過少評価だな

31:名無しの笛の踊り
16/10/08 08:54:45.13 0IK8QLkU.net
ジェームス・エーネスでは?
彼の音色好き

32:名無しの笛の踊り
16/10/08 09:28:53.84 XXr22bh7.net
>>31
そうエーネスだった
上記両人は、ヴィオラもやっていたのが共通点
ヴァイオリンを美しくで鳴らせるという意味で
エーネスと女性ではユリア・フィシッヤーではと

33:名無しの笛の踊り
16/10/08 11:40:35.90 8hriWjHW.net
清水高師

34:名無しの笛の踊り
16/10/08 19:38:14.80 0IK8QLkU.net
ユリア・フィッシャーでは・・

35:名無しの笛の踊り
16/10/08 20:28:12.96 XXr22bh7.net
>>34
そうとも言うなw
gomen(^^;
あと次いでにジェームズ・エーネスねw

36:名無しの笛の踊り
16/10/08 21:59:35.24 pSx5uAJu.net
オイストラフ

37:名無しの笛の踊り
16/10/08 22:35:51.56 0IK8QLkU.net
>>35
そうだそうだジェームズだったw

38:名無しの笛の踊り
16/10/10 22:31:01.67 qLRZ7mQv.net
いくら最高でも、女王様でも、S席18000円はいけません。

39:名無しの笛の踊り
16/10/11 02:17:31.36 3ubAg1Uv.net
ユリア・フィッシャーがデビューした頃(いきなり無伴奏全曲を出した頃)のホムペは手作り感満載のホムペで、
サイズが実物大並みのユリアたんの写真がいくつもあったんだよな
保存しておくんだった

40:名無しの笛の踊り
16/10/13 23:55:18.87 fP5PKeFe.net
ユリア・フィッシャー、8歳の演奏。
ベリオ ヴァイオリン協奏曲
URLリンク(www.youtube.com)
楽器サイズは何分の1なんだろう。
少なくとも4/4ではないよね。

41:名無しの笛の踊り
16/10/14 23:40:01.45 6IV8lar1.net
明日はユリア・フィッシャーがやってくる。

42:名無しの笛の踊り
16/10/17 20:01:38.26 VQezF14y.net
ムターだ
異論は認めない

43:名無しの笛の踊り
16/10/17 20:22:30.42 +uoFKSDI.net
>>42
そういえばムターって消えた?

44:名無しの笛の踊り
16/10/18 03:35:01.97 TL/Xf5N6.net
>>43
今月初めのサントリーホールのガラコンサートから来てたやん

45:名無しの笛の踊り
16/10/18 20:51:25.30 iz6Yg6Fo.net
ソニーのハイレゾ祭でグラモフォンのが半額以下なんだが100タイトルであまりにも少なすぎる
ムター、ヒラリーハーン、パールマンとかは持ってるのと聞き比べて自分はわかるんだろうか
ちょっおとだけ悩んだ
ユリアフィッシャーなら違いがでるかも

46:名無しの笛の踊り
16/10/24 19:40:37.43 VeUFlrSq.net
ヤッシャ・ハイフェッツって凄いらしいねw

47:名無しの笛の踊り
16/10/25 22:29:51.31 cG6H4NFk.net
グリンゴルツ、ヴィエニャフスキの新しい手法の全曲録音してほしい

48:名無しの笛の踊り
16/12/03 02:00:23.00 GMmspGdp.net
服部百音のバイオリンリサイタルがあった。まだ17歳だけど
かなりの技巧を情感豊かに演奏していた。高音も澄んだ音。
是非 パガニーニのヴァイオリン協奏曲第一番をオドノポゾフのように
演奏してみてほしい。事前にそう言ってもらえれば、日本のどこにででも
聴きに行きます。

49:名無しの笛の踊り
16/12/03 18:06:24.42 7uxE5EpT.net
>>48
確かに技術的には全く文句は無かったけど、音は艶がないと思った。ま、今最も期待できる日本人だと思う。
この間のユリア・フィッシャーは全然難しい曲はやらなかったが、音はツヤツヤだった。

50:名無しの笛の踊り
16/12/04 18:43:30.98 nImlcNQd.net
益子侑ちゃん、かわいーーい(*^^*)

51:名無しの笛の踊り
16/12/24 03:20:22.96 PDE/fzVb.net
ツェトマイヤー
テツラフ
レーピン
ヴェンゲーロフ
シャハム
カピュソン
では誰が一番上手い?

52:名無しの笛の踊り
16/12/24 20:53:06.71 xGjHEXxu.net
レーピン

53:名無しの笛の踊り
16/12/24 22:05:36.05 CQjGwTzX.net
ヒラリーハーン

54:名無しの笛の踊り
16/12/24 23:55:48.04 VGx5Vayc.net
ユリア

55:名無しの笛の踊り
17/01/10 21:33:42.99 hUcV0vI/.net
パガニーニ

56:名無しの笛の踊り
17/01/10 21:34:19.74 hUcV0vI/.net
パガニーニ

57:名無しの笛の踊り
17/01/12 00:50:51.28 Ns0MYU6o.net
オドノポソフのパガニーニは、それほど名演ではないような気ガス

58:名無しの笛の踊り
17/01/22 22:00:01.32 vtGxaehc.net
五嶋みどり

59:名無しの笛の踊り
17/01/22 23:12:01.13 LmQX0WVm.net
ヴェンゲローフBOX5000円くらいなので興味がある。
ヴァイオリン協奏曲ソナタなど未開拓ではじめの一歩としてはヴァイオリンの名曲
たくさん収録されてるようだし、現役では最高ランクの演奏家らしいので良いかなと思うが
どうでしょうか?

60:名無しの笛の踊り
17/01/23 01:50:07.99 HwAqA46P.net
まったく問題ないと思うよ。
ただ、同じ人の演奏でたくさん聴くと飽きてきやすい。
グラモフォンの去年末出た「111ヴァイオリン」とかで、色んな奏者の混じってるの聴いて、自分の好みの曲や奏者を探ってみるのもおすすめ。

61:名無しの笛の踊り
17/01/24 04:29:13.64 5i4SQnfB.net
BOX買うならミックスされてた方がいいかな。BOXなのに結構新しい演奏も多いし
よさそう^^。ヴェンゲローフは熱い音がよくて気に入ってるので両方かうか!

62:名無しの笛の踊り
17/01/24 20:13:40.70 btYjdW6y.net
アリーナ・イブラギモヴァ
バッハの無伴奏が素晴らすい

63:名無しの笛の踊り
17/01/25 00:23:39.09 Yo0PO6iT.net
バッハの無伴奏よりベートーヴェンの協奏曲やソナタが良いヴァイオリニストの方が好き
技術的にどっちが難しいとかは素人なので知らないけど

64:名無しの笛の踊り
17/01/25 12:46:22.08 S1shQtSr.net
>>63
そんなの素人でもわかる
バッハのほうだろwwww

65:名無しの笛の踊り
17/01/25 14:30:31.68 Os3NW5I3.net
       ,;:'':,       ,,:'':,
      ,:':::: ':,,.,.,.,.,.,.,.,,:'::  ':,,
     ,:´::           ':,
♪    ;'::::                ':,
     ;::::              ';
     ';::::  ●      ●   ;'   うんたん♪ うんたん♪
      ';二二  (__人__)  二二;'
     '':、::::..          ,.,::'
       `;''  、,.,.,.,.,.,   ''::,,    ♪
    ((  ;::      ゙';    '':,,
       '::;: 、,.,.,.,.,.,.,::'',:'     , '::,,
        ':;;::   ,,-''    ,,:'   '':,
   ♪     ':;::  ';::   ,,::''    ;'  ))
         ,,:''::  "'''''''"      ,:'
        ,,:''::     ,:;:;:''     ;'
       ;'::::   ,,::'"  ';::::    

66:名無しの笛の踊り
17/01/25 22:38:22.34 7EYD168v.net
ティボール・ヴァルガ

67:名無しの笛の踊り
17/01/26 11:45:38.80 zDkJkTh0.net
>>30
イリヤ・カーラーってうまいですよね
初心者だからよくわからないけど

68:名無しの笛の踊り
17/01/26 12:24:46.99 2cnquXtq.net
ティボール・ヴァルガってそんなにうまいかなー
アレクサンドル・マルコフのほうがうまいと感じるわ

69:名無しの笛の踊り
17/01/26 21:42:51.21 cuY/Wk1n.net
ティボーのモーツァルト第3番の第2楽章。これ聴くと他の演奏は霞んでしまうな。あの世に持っていきたいレコード。

70:名無しの笛の踊り
17/01/27 01:33:34.39 yMcLDt0N.net
いや、ティボーは下手すぎて吐き気がする・・・

71:名無しの笛の踊り
17/01/27 09:08:15.04 BOOQeidh.net
確かにね。今のコンクールなら予選で落ちるだろうね。ww
しかし、その歌わせかたの個性は他の奏者をもって代え難い。

72:名無しの笛の踊り
17/01/27 16:25:56.44 FSeoshLI.net
「個性」という言葉は免罪符じゃないよ
下手なものは下手だ
これを肯定的に評価するジジババの耳は
なるほど確かに耄碌している

73:名無しの笛の踊り
17/01/27 17:05:46.37 XapQQhOy.net
            ???
    ???  ??????????
    ???  ???????????
    ???   ???????????
    ???  ?????????
    ??? ?? ??????
??? ???    ??  ??
 ?????     ?????????
              ?????
     ?
 ???????????    ??    ???
  ???? ?? ????  ??    ???
????????? ?????????????????
 ????????????   ??    ???
 ????????  ??   ?? ??????
 ?????? ?????   ??  ????
????? ???????   ?????????
   ?? ???  ??    ?????????

74:名無しの笛の踊り
17/01/27 23:37:48.52 0YNpgmlG.net
>>72
君は主観というものを深く考えたことがないようですな

75:名無しの笛の踊り
17/01/28 00:02:07.33 jiw8X28B.net
>>74
そんなもの考えるだけ時間の無駄だぜwwww
無駄な人生おくっとるのぅ

76:名無しの笛の踊り
17/01/28 00:05:59.75 MLh71neI.net
>>75
アタマ悪そう

77:名無しの笛の踊り
17/01/28 06:19:36.26 b/wx8ixx.net
あっはっは!

78:名無しの笛の踊り
17/01/30 01:47:40.45 0vCbhI0D.net
モーツアルトのバイオリン協奏曲3番
今までシェロモミンツの一種しか聴いてなかったんだが、
レコ芸付属のイザベルファウストの3番聴いてたまげた。
抑揚が凄すぎて同じ曲とは思えないほどちがう。これほど同じ曲聴いて違うと
思ったことないくらいすごい。
ミンツはザ・モーツアルトって感じの淡々とした美音なんだが、イザベルファウストは
まるでベートーベンを聴いてるような感覚になる曲になってる。
これほど同じ曲聴いて違うと思ったことはない。どっちがいいというわけではないのだが
とにかく驚いた。

79:名無しの笛の踊り
17/01/31 09:36:31.85 ZYIJc1WP.net
エルガーのCD聴いて
ギル・シャハムって人うまいな、と感じたんですが
有名な人なんですか

80:名無しの笛の踊り
17/01/31 10:56:02.23 LzfrUlR5.net
>>79
昔は有名だった
今はそうでもない

81:名無しの笛の踊り
17/01/31 17:07:11.77 zpFG+USw.net
URLリンク(www.sounds.nl)

82:名無しの笛の踊り
17/01/31 21:10:34.79 G1tB8EAE.net
エーネスってやっぱり上手いの?
バッハのパルティータ買うか迷ってるんだが。

83:名無しの笛の踊り
17/02/01 01:18:36.22 IybpWcjc.net
シェリングの実演聞いたひといる?
聴きたかったよね

84:名無しの笛の踊り
17/02/01 11:25:17.41 NWqupEF4.net
私個人的にはこれからの日本人有力株として三浦文彰さんイイと思うけどな。

85:名無しの笛の踊り
17/02/01 15:50:08.18 E5dArFtS.net
先週の「らららクラシック」に出てた
弓新さんはどうなんでしょうか

86:名無しの笛の踊り
17/02/02 23:44:11.41 kahoEIvM.net
Julia Fischer & David Garrett トークショー
URLリンク(www.youtube.com)
この2人が会話する訳ではなく、別々にトークショー番組に出ている訳だが
ドイツ語でしゃべっている内容は分からないが、女優、俳優も余裕でこなせそうな魅力的な2人である
フィッシャーは弾き終わった後の誇らしげな表情が、小悪魔的? 笑 
クライスラーの「レチタティーヴォとスケルツォ」からスケルツォを弾いている
ギャレットは蠱惑的な音色で一気に人を惹きつける
こういうのを聴くとクラシックとはもしかすると退屈な音楽なのかもしれない

87:dior_homoon
17/02/03 15:41:23.43 1TXcjzra.net
>>86
確かにクラシック音楽は退屈だ

88:名無しの笛の踊り
17/02/12 01:14:22.23 OsKs+inN.net
顔芸枠においては五嶋龍がトップ

89:名無しの笛の踊り
17/02/12 16:01:45.29 PLPTDcCK.net
>>83
歳バレちゃうけど、正直、白状します。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
これ聴いてます。信じられないくらい美しくて優雅なバッハでした。
文化会館の右端の2階席から聴きました。けっして良い席ではなかったけど
バィオリンの表板から音がダイレクトに届く感じでけっこう生々しく聴き取れた。
バッハを歌うって言い方おかしいけど、そういうふうにも思った。シャコンヌ感動した。

90:名無しの笛の踊り
17/02/12 21:18:31.32 88OEGJcM.net
>>82
エーネスのバッハ持ってるけど、少なくとも技術的な面では不安なところが全くない。持ってて損はないと思う。

91:名無しの笛の踊り
17/02/12 21:38:42.53 viy/wCeu.net
シェリングの独特の澄み渡ったキリッとした音は
CDだと細く、輝きが失われた、ひしゃげたような残念な音になる事が多いんだよな
実演で聴けた人が羨ましいわ
実演で聴けた人はみな感激して聞き惚れていたようだ
時間があるときはLPを取り出して聞く

92:名無しの笛の踊り
17/02/12 22:10:34.71 dZfLJDPp.net
シェリングは音がどうこうというよりテンポが悪くて嫌いだわ・・・

93:名無しの笛の踊り
17/02/12 22:48:32.05 gpJC6ty4.net
シェリングは、リハーサルで「あの電球が切れそうで気になるから取り替えてくれ」
とか、つまらん言いがかりをつけたらしい。そんなわがままなおっさんは嫌いだ。
電球なんてあるとき突然に切れるんじゃないのか?切れそうな電球て見たことないね。

94:名無しの笛の踊り
17/02/12 23:14:02.96 viy/wCeu.net
あんたは音楽と離れたおっさんとしてシェリングと付き合うつもりでもあんの?
まああっても相手にされないよ

95:名無しの笛の踊り
17/02/12 23:19:32.04 viy/wCeu.net
だから心配は全くご無用だね

昔の友誌に載ったインタビューで、食事時間にとったインタビューということだったが、
シェリングが用意されたナイフだかフォークだかが気に入らないとかで交換させていたというエピソードを紹介していたな
まあ話のネタ程度
ましてやそういうおっさんが嫌いとかいう人の方が本当にどうでもいい

96:名無しの笛の踊り
17/02/12 23:26:35.45 viy/wCeu.net
光がチラチラしている電球なんかは切れそうな電球なんじゃねーの
そのくらいの観察力すらないおっさんの程度

97:名無しの笛の踊り
17/02/13 00:10:06.08 8BHU1UN/.net
>>90
もう注文した
外国から届くので、気長に待ってる

98:名無しの笛の踊り
17/02/13 13:05:39.22 O9KC4/XG.net
メジャー・レーベルに録音するようになってからのシェリングはあかんね
難しくなるとテンポが遅くなるwwwwwww

99:名無しの笛の踊り
17/02/14 10:04:42.75 yZ3CoEbw.net
この間チョン・キョンファのバッハ聴きに行ったときチラシもらった
レイ・チェンってどんな人だろう
「二十代で挑むバッハ」「天才の乾坤一擲」とか
派手な文句が並んでるんだが

100:名無しの笛の踊り
17/02/15 06:37:16.75 W56m3uIr.net
>>82
エーネスのバッハ持ってるけど、少なくとも技術的な面では不安なところが全くない。持ってて損はないと思う。

101:名無しの笛の踊り
17/03/14 04:56:53.96 AJvyP8wl.net
ハイフェッツが唯一無二の存在かな。
ハイフェッツを聞いてしまうと、他の演奏者はスタンダードに聞こえてしまう。
巧い人はたくさんいても、ハイフェッツみたいな人は未だに知らない。
あとチャイコフスキー国際コンクールの時の演奏に限って言えば、諏訪内晶子さんも素晴らしいと思う。その後がパっとしないのが非常に残念だけど。。

102:名無しの笛の踊り
17/03/14 10:17:10.35 rt07qtGF.net
アブノーマル好きな俺は、ハイフェッツ、クレーメル、ギトリスあたりが好物

103:名無しの笛の踊り
17/03/29 02:42:39.60 zdk3xw9j.net
レイ・チェンの弾くメンコン
URLリンク(www.youtube.com)
表現力凄い
蠱惑的な音色
確かに天才的だと思う

104:名無しの笛の踊り
17/04/17 01:20:17.31 s8QH7gQm.net
Ray Chen 技術音色はすごいと思った。なんか人懐っこい感じもするね
でも私は表現力での感動はなかったかも。
ケント・ナガノとのシベリウスも方も聴いたけど同じ印象。

105:名無しの笛の踊り
17/04/17 22:07:20.09 vrV+SgW+.net
楽器がよくできた中華っぽく見えるな。どうでもいいけど。
>>103
第1楽章138小節でクラリネット1のメロディーがなくなっている。

106:名無しの笛の踊り
17/04/18 15:59:48.80 KZXGZhd+.net
何を求めるかによるけど、ティボー、エルマン、シゲティ、クライスラー、
フーベルマンあたりを今こそ見直さないとだめなんじゃないの?

107:名無しの笛の踊り
17/04/18 16:06:16.35 KZXGZhd+.net
現役最高で、パールマンやクレーメルを挙げる人がいるけど、
常識的に考えて、もう衰えているよ。
ヴァイオリニストはピークが過ぎるのが早い。ピアノのポリーニなんかも
完全に衰えているが。あの人は70年代をピークにどんどん悪くなっているし、
芸風的にも老成するタイプではないから。
そりゃあ、「知名度最高」というなら話は別だけどね。
>>103
好きなタイプかも。

108:名無しの笛の踊り
17/04/18 16:13:59.60 KZXGZhd+.net
楽譜を完璧な技術で、ってのは演奏好きがとらわれてきた一つの観念であるのは
認めるのだけれども、
その方向では多様な魅力ってのが求められないからな。
歴史的に考えると、優れた奏者ってのは、技法、音色、節回しなどで
音楽の新たな魅力を発掘してきて、作曲家や聴衆にインスピレーションを
与えてきたひとなのだとは思う。
ヴァイオリンって楽器で何ができるのか、それを考えさせるヴァイオリニストこそ
求められていると思うね。

109:名無しの笛の踊り
17/04/19 01:31:07.19 IxJx4xum.net
ティボーとかエルマンとか見直してどうするんだ?

110:名無しの笛の踊り
17/04/19 09:57:55.68 3rGk44B7.net
ムター 昔ラジオや音楽の授業で聴いた抑揚のない感じ
(お年寄りの型にはまった楽譜どうりの音楽って感じ)
ヒラリー・ハーン それに続く感じ
ユリアは・・・ 走りから抑え強弱 間、タイミングの妙  
今風でダイナミックな音楽! 感性が違うと感じた
メンデルスゾーンってこんな凄かったんだと思わされる
作曲者も本当はこう弾いて欲しかったんじゃないかと思うくらい
(楽譜には細かな間や表現は書けないんでしょ?)

111:名無しの笛の踊り
17/04/19 19:30:23.61 XD8lVBGu.net
ユリアこそ教科書的な模範だよ。
十人中、九人は同じ解釈しそうな感じ。

112:名無しの笛の踊り
17/04/19 21:46:03.26 NkJWfxqR.net
他のヴァイオリニストだと、この曲は全然ダメだけどこっちの曲は凄くいいってのが多いけど、ユリアフィッシャーは可もなく不可もなく平均的な感じ

113:名無しの笛の踊り
17/04/19 22:11:32.92 sNRG1n2S.net
クリスチャン・フェラスの自殺が勿体ない

114:名無しの笛の踊り
17/04/20 01:45:00.63 23e7E7bn.net
鬱病だっけ、フェラスは?

115:名無しの笛の踊り
17/04/20 01:50:01.36 /vmfu2l9.net
アル中とかも?

116:名無しの笛の踊り
17/04/21 01:00:58.09 4oVfDpLz.net
自分的にはやっぱりれーピンなんだよな。
音もきれいじゃないし雑なのもわかった上で
あの推進力はなかなかない。

117:名無しの笛の踊り
17/04/21 01:11:39.81 Bt+o/cck.net
ズーカーマンのモツ協の弾き振りってちょっとバレンボイムの影響を
受けてるせいかな、ウィーン時代のピアノ協奏曲を彷彿させるような
哀愁を感じるのは俺だけだろうか?

118:名無しの笛の踊り
17/04/21 02:21:40.69 8dDto31V.net
フェラスは鬱からアル中が加わったパターンだ

119:名無しの笛の踊り
17/04/21 02:25:34.84 8t+HBCPJ.net


120:名無しの笛の踊り
17/04/21 02:29:33.77 C+E4ICBz.net
バルビゼとの人間関係も破綻してたんだっけ?

121:名無しの笛の踊り
17/04/21 15:33:41.77 8dDto31V.net
バルビゼとは関係破綻はしてなかったはず
鬱の回復期は突発的に自殺することがあるので、多分それじゃないかな?

122:名無しの笛の踊り
17/04/21 20:07:55.75 zfx/fZv/.net
カラヤンとはどうだったんだ?

123:名無しの笛の踊り
17/04/25 14:12:23.34 JgciDCWU.net
カラヤンとの関係は良好だったようだが?

124:名無しの笛の踊り
17/04/26 01:31:45.11 8f7poMn8.net
フェラスがもし自殺しなければその磨かれた音色と卓越したテクニックをもってして
史上最高レベルとして残ったのだろうか?

125:名無しの笛の踊り
17/04/26 17:04:02.25 Hjmo4x9t.net
>>109
>ティボーとかエルマンとか見直してどうするんだ?
@クラシック音楽は基本19世紀の音楽であり、19世紀の音楽は19世紀の演奏家を
考慮して作られたものである。ティボーやクライスラー、エルマンあたりから
19世紀的奏法が見えてくるはず。
Aヴァイオリンという楽器が今存在するのは、過去に多くの人がその音色や表現力
に魅入られてきたからである。いったいどういう音色と表現力をもった楽器なのか
ということは、過去の演奏から学ぶべきことが多い。
Bティボーやエルマンを馬鹿にするひとは、気持ち悪い「演奏進化論」の信者である
可能性が高い。
つまり、ポルタメントは過去の遺物、と見るような。
現代の演奏家が最新の楽曲を演奏するならわかる。
「19世紀の曲より21世紀の曲のほうが進化している」と考えるなら。
ところが、演奏法は現代的なのを奨励し、楽曲は過去のものを聞くという気持ち悪い
矛盾に気付いていないひとが多い。

126:名無しの笛の踊り
17/04/26 17:08:22.67 Hjmo4x9t.net
もちろん、古ければすべて素晴らしいってわけでもないけどな。

127:名無しの笛の踊り
17/04/26 17:49:56.58 Hjmo4x9t.net
19世紀的演奏というと、ヨアヒム、イザイ、サラサーテ、アウアーあたりの演奏は
残っているから勉強になる。
ブラコンはヨアヒムを、チャイコンはアウアーを念頭に作曲されたわけだしな。
もちろん今の演奏とは全然流儀が違う。
演奏史を見直すと、オイストラフあたりからヴァイオリンは完全に別楽器になった。
しかし、ショスタコの協奏曲ならオイストラフを念頭に作曲されている。

128:名無しの笛の踊り
17/04/26 22:20:58.99 p5O+Z0XL.net
クラシック音楽自体過去の遺物だからなー
だからレトロスペクティヴでいいってことだろ

129:名無しの笛の踊り
17/04/26 22:52:25.94 Hjmo4x9t.net
うん。 「過去の遺物」は言い過ぎであるにせよ、
過去の一部の限られた作曲家の、一部の限られた作品をやたら名曲として祀り上げて、
その「再現」で喰っている人間が、これほどたくさん世界中にいる、ってこと自体の特殊
性に、もっと気づくべきだとは思う。
しかも日本という西洋とは別の文化に属していたひとたちが。
元来西洋の文化水準に追いつけと、あがめる対象として、西洋音楽が入ってきたの
だろうけれども。たぶんお上の改革で。
ショパン自身の演奏するショパンが録音で残されていたら、現代の状況は多分異なっていた
はず。かなり強くルバートをかけていたらしいしな。
だが、それがないから、「楽譜信仰」が生じて、ルバートとかポルタメントとかは
「排すべき技法」になっていき。ポリーニやオイストラフのようなのが理想になった。
これも20世紀演奏文化史として、もう距離をおいて眺められるようにならないと
だめですよ。

130:名無しの笛の踊り
17/04/26 23:51:54.29 qBo1X1c7.net
これからはジャスラックに支払いしてゲーム音楽を再現してこう。

131:名無しの笛の踊り
17/04/27 02:20:53.36 iAD9+65Y.net
演奏って即興じゃない限り大体何かの再現じゃね?

132:名無しの笛の踊り
17/04/27 09:31:45.79 GlR7kD/T.net
>>129
わかってるようでわかってないようなもどかしさが、、

133:名無しの笛の踊り
17/04/27 10:42:13.15 GlR7kD/T.net
つまり楽譜至上主義ってのも演奏芸術史上の流れの中の一つの形体に過ぎないのであって、また別の表現法が主流になる時代がくると思えるが。
個人的には楽譜至上主義はもう限界を迎えつつあるとみてる。
要は現代でコンクルージョンが出てるような書き方を>>129をしているが
そこに大きな違和感を覚える。
後世からみれば我々の時代も過渡期として理解されるだろう。

134:名無しの笛の踊り
17/04/27 12:50:29.15 aqKizs/8.net
>>131
演奏と古典の舞台が再現芸術の代表格だろね。
俺が問題にしたのは、19世紀音楽の19世紀的演奏が否定されて、
19世紀音楽の20世紀的演奏を未だに賞賛するひとが多い点なのだが。
>>133
コンクルージョン。 ある意味出ていて、ある意味出てないというかな。
過渡期、ってのはだいたい同意見で。
結局、20世紀になって、19世紀西洋音楽(詳しく見ると、18世紀末期〜20世紀初頭)
の演奏文化がクラシックの主流となり、
限られた「名曲」の演奏で演奏家たちが生活することになったわけだけれども、
しかも楽譜至上主義の徹底化の時代(新即物主義の影響)のせいで、
「同じような演奏」が増えてしまった傾向まであってな。
たぶんそれが「限界」に見える理由だろ。
コルトーをマネしてショパンを弾くとピアノの先生に怒られたー、なんて話はよくあるし。
ティボー風にフランスものを弾いてもそうなるだろう。
この楽譜至上主義的方法論自体はおそらく残るが、他方、超個性的解釈を求める声も増える、
ってことにもなると見ているし、実際そういう傾向があるかな。
もう、巨匠が出づらい時代になった、という意見もあるね。
かつて否定されてしまった19世紀風演奏ってのは、かえって見直す時だとは思う。
それに聴ける名曲を発掘したり、新しく作曲したりもしなくちゃな。

135:名無しの笛の踊り
17/04/27 12:57:45.99 psN66eon.net
音楽之友社
URLリンク(www.ongakunotomo.co.jp)
〔ONTOMO MOOK〕
●最新版 名曲名盤500 ベスト・ディスクはこれだ!
 レコード芸術 編
【定価】 2,160 円 ( 本体2,000 円)
【判型・頁数】 B5・272頁
【発行年月】 2017年5月

136:名無しの笛の踊り
17/04/27 17:55:04.10 GlR7kD/T.net
>>134
多分、今後は原典の楽譜を逸脱しない範囲で
自己表現を最大に盛り込むという折衷的な傾向になるんじゃないかな。
で、土俵際の攻防で、はみ出ただの、俵に足が残ってるだのいって楽しむ。
19世紀に戻ることはないだろうし、
20世紀にのように先生に教わった通りではダメで、
頭を最大限に使ったパズルを見せつけて
観客を納得させた者が巨匠になるだろう。
ピアニストでいうと、ソコロフとかシフとかになるが、
バイオリンは誰がいるのだろう?
レーピンとかはいい線いってると思うけど。

137:名無しの笛の踊り
17/04/27 18:42:31.17 aqKizs/8.net
>>136
個人的には、19世紀に戻るタイプが出てもいいと思う(現実的には出てきづらいだろうが)
いろんなタイプがそれぞれ評価される時代になるんじゃないかな。
知的個性派、天真爛漫系個性派、楽譜厳格系みたいな。どれが間違いってわけでもないし。
レーピンは個性の塊みたいなタイプではないが、柔軟さがあって、
いろんな楽曲の個性に対処できるタイプなので好きだけれども。
シフはもっと知性派だからな。ソコロフは…アクがもっと強いか。
しかし、今のヴァイオリニストは「真面目ちゃんタイプ」が多すぎる。
ピアノのポゴレリチやアファナシエフみたいなタイプはいないかも。
楽器の違いと楽曲の違いも大きいが。

138:名無しの笛の踊り
17/04/27 23:30:17.45 JImmQILU.net
コパチンスカヤはどうでげしょ?
URLリンク(www.youtube.com)

139:名無しの笛の踊り
17/04/28 14:49:35.88 HOK7lkWU.net
コパチンスカヤ・・・コパチン・・・チン・・チンコ・・・

140:名無しの笛の踊り
17/04/28 15:42:09.97 KnQcJNEE.net
>>138
まだよくわからないけど、ピリオド奏法ってやつ?
チャイコフスキーなんかでは、奏法を変えたりいろいろ考えてやっているのは
わかる。クレーメルのやり方とも多少近いところもあるように思うのだけど。
19世紀風ではないが。こういうタイプはいるんだよなあ。
いいんじゃないか。

141:名無しの笛の踊り
17/04/28 17:17:23.09 tz34CyRd.net
>>138
コパチンにはコバケンとの競演を果たして欲しい

142:名無しの笛の踊り
17/04/28 23:24:06.06 o78/K9fL.net
コパチンスカヤのベートーヴェンのロマンスはすげー普通に弾いてて逆に好き

143:138
17/04/29 21:10:51.32 Wr+JJcK1.net
>>139
ていうか、パチンコ スカやった…
>>140
クレーメルは私も思い浮かべました。
>>142
ロマンスはどこで聴けますか?

144:名無しの笛の踊り
17/04/29 23:19:06.42 PPLXWvMv.net
シュロモ・ミンツは?
DGの録音、今も聴くことがしばしば。
いまだにわからないのは、なぜに、90年から専属やめたのか?
今現在の活動の仕方も、凡人の自分にはわかりづらいけど、
ブロンフマンと入れたフランクやフォーレ、有名指揮者とのコンチェルト
パガニーニのカプリースは当時中学生で、弦楽器はどしろーとだった自分にも
凄い!と思わせる何かがあったように思う。

145:名無しの笛の踊り
17/04/29 23:30:47.75 +hj27nbN.net
シュロモ・ミンツなら、バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータも
好きだった。
フランク、ドビュッシー、ラベルのアルバムは俺も買った。
わりと、明晰な感じの解釈をするひとだったな。最近は知らないが。
明晰なんだけど、艶っぽさもあるヴァイオリンだよな。

146:名無しの笛の踊り
17/04/30 00:58:27.37 3qD420K9.net
ミンツは平均点の高い録音出すし、広いレパートリーをカバーしてるから
よく知らない曲の一枚目買うときに選択肢の上の方にくるな。
最近はどんな演奏してるのかと思ってツベ見てみたけど
ちょっと音程甘くなってないか?

147:名無しの笛の踊り
17/04/30 01:11:41.62 dBkyTLLr.net
以前がきっちりし過ぎていたのかもよ。ヴァイオリンの音程って本来あれほどきちっと
すべきものなのかどうか。

148:名無しの笛の踊り
17/04/30 12:45:37.90 YfvHMBD0.net
>>143
これに入ってます
URLリンク(www.hmv.co.jp)ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_ヴァイオリン協奏曲、ロマンス第1番、第2番、他%E3%80%80コパチンスカヤ、ヘレヴェッヘ&シャンゼリゼ管弦楽団_3653837
YouTubeなどはすみませんが知りません

149:名無しの笛の踊り
17/04/30 12:47:05.57 YfvHMBD0.net
urlが切れてるので一応こっちも
URLリンク(www.hmv.co.jp)

150:143
17/04/30 17:27:39.89 fqeA7T9R.net
>>148
ありがとうございます。YouTubeは無さそうなので早速注文しました。
ガット弦に張り替えて、ピリオドのオーケストラをバックに。
ツアーではピリオドに馴染むため、オーケストラに交じって弾くなど、
非常にまじめな人ですね。

151:名無しの笛の踊り
17/05/01 17:46:17.11 gblxP/bL.net
サラ・チャンの名前はまだ挙がってないのな。
平板ではない、濃厚な演奏をする現代の代表格だろうし、
技術はやたら高いし、音色の表現の幅も大きいし、
何より、楽器を鳴らして歌わせる才能については有無を言わせん力量を
持っていると思うのだが。

152:名無しの笛の踊り
17/05/01 18:24:40.94 2xErGu8g.net
>>101
「ハイフェッツは最高のヴァイオリニストだが私は彼の演奏で感動したことがない」
 ルービンシュタインの自伝から
 
 

153:名無しの笛の踊り
17/05/01 18:31:55.79 gblxP/bL.net
100万ドルトリオ 組んでおいてか。
わりと通じるところもある二人かと思っていたが。

154:名無しの笛の踊り
17/05/01 19:34:08.51 lQRy7fBt.net
最近では100万ドルトリオに対抗して
ワンダラートリオが活躍してるな

155:名無しの笛の踊り
17/05/01 19:51:51.09 /KiBscJR.net
>>154
ONE DOLLAR?
WANDERER?

156:名無しの笛の踊り
17/05/01 20:17:32.83 gblxP/bL.net
トリオ・ヴァンダラー Trio Wanderer さすらい人トリオかな?
95年に結成とあるから結構おっさんたち。

157:名無しの笛の踊り
17/05/08 01:52:36.15 w1sKr75Z.net
カントロフのフランクのソナタが好き
あの音程は自分が理想とするピッチだわ

158:名無しの笛の踊り
17/05/11 23:27:22.01 U4xG7Rt3.net
ハイフェッツはオケのイントロを省略するとこなんかとても嫌だ

159:名無しの笛の踊り
17/05/13 01:18:11.34 bjTo+28e.net
ハイフェッツって絶賛する人が多いけど、音程の危ないとこない?
URLリンク(www.youtube.com)
この若い人のほうが安心して聴ける。
URLリンク(www.youtube.com)

160:名無しの笛の踊り
17/05/13 05:43:48.34 uNKh3F1U.net
James Ehnes いいね

161:名無しの笛の踊り
17/05/13 07:48:24.79 8hkh4Mys.net
昔の人はガット弦張ってたから、
安定はしないだろうな。
ライブだとそれが味になるけど、
録音だと僅かな狂いも目立つ。

162:名無しの笛の踊り
17/05/13 10:49:34.09 pO3YBOnh.net
なるほどハイフェッツは下手だな・・・

163:名無しの笛の踊り
17/05/13 14:29:06.44 DATKaJUX.net
というかエーネスがとてつもなく上手い

164:名無しの笛の踊り
17/05/13 17:09:17.79 yMT94lSE.net
ハイフェッツは19世紀的なヴィルトゥオーゾの系統と中では技の切れ味鋭いと言えただろうけど、
1990年以降位に置くと平均的レベルのソリストだよな

165:名無しの笛の踊り
17/05/13 20:35:31.08 FgMCfOZn.net
ハイフェッツのよさは、典型的ヴィルトゥオーゾスタイル、という点だろね。
鈴木淳史という評論家が、「こんなけ速く俺は弾けるんだぜ、ひひーん、と言っている
ようだ」、なんて書いていたが。
オイストラフのほうが恐らくメカニカルな技術は上だったのだろうけど、
オイストラフは上手いくせに上手くみせない、あくまで真面目真面目のヴァイオリニスト
だったし、そういうやり方こそ正しい、という理解が一般的になって。
だからおそらく、ハイフェッツは技術的には現代の水準ではそれほどでもないが、
それでも名人芸を聞きたいという人にとっては、今でも面白い存在なのだとは思う。
お祭り騒ぎのように名人芸を見せつける演奏家が少なくなったからな。
しかし、ピアニストではそういうスタイルのひとも評価される文化はあるのだが。。
ただ、ハイフェッツの場合は、簡単なところは物凄く速く弾いて、凄さをを見せつけるが、
難しい箇所となるとそうでもない、ってところはあるかもね。

166:名無しの笛の踊り
17/05/14 01:34:42.75 ZvIuJ1Ha.net
ハイフェッツ評は結局好き嫌いだな。嫌いな人は絶体に認めようとしない。

167:名無しの笛の踊り
17/05/14 01:51:28.27 AzexkSwJ.net
でもなやっぱりハイフェッツのチゴイネルワイゼンやエストレリータは泣けるのう
ハイフェッツはジプシーの野良犬 シェリング、スターンこそ血統書付きの名犬
オイストラフはスラブの帝王といったとこかw

168:名無しの笛の踊り
17/05/14 02:01:07.96 NDiXcOnH.net
159は、ハイフェッツはかなりのお歳だし、ヴァイオリニストは衰えが早い商売
だから、条件的にはちと気の毒ではあるが。
それでも、ハイフェッツは大スターであると自覚しているな。
あいかわらずヴィルトゥオーゾを気取っているし。それが楽しい。
真面目ちゃんスタイルにはない楽しさはある。

169:名無しの笛の踊り
17/05/14 06:06:22.92 2pVJ3kzs.net
昨日カルミニョーラ初めて見てきたけど、典型的なイタリアエロオヤジじゃねーか。

170:名無しの笛の踊り
17/05/14 19:59:01.98 n4OIMekX.net
ハイフェッツ評に限らず評価評論なんて好き嫌いでしかないと思う
まぁ、ハイフェッツはヴィルトゥオーゾ気取りの平均レベルということで落ち着いたかな

171:名無しの笛の踊り
17/05/14 23:23:38.61 NDiXcOnH.net
ヴァイオリンは特に、歌手の好き好きに似たところもあるからな。
渡辺和彦とかいう評論家が俺は大嫌いで。何かと現代のヴァイオリニストを
怒りまくっていて、怖いんだよ、この人。

172:名無しの笛の踊り
17/05/15 15:42:11.39 Ai1QEgyP.net
渡辺の件kwsk

173:名無しの笛の踊り
17/05/15 15:51:02.70 x8WBhiUj.net
音楽評論家のほとんどは、論理的な評論がまったくできてないからな。
好き嫌いと、良い悪いとを混同してしまうほど低レベル。

174:名無しの笛の踊り
17/05/15 17:24:13.70 0ScWUhHp.net
渡辺ってカラヤンを貶しておけば評論家としてオッケーって時代の典型例のうんこでしょ
人見ヲタと同類だな

175:名無しの笛の踊り
17/05/17 12:34:21.50 raaewGuI.net
パールマンのチケット取った。というかまだ生きてたのか
歳とったピアニストは哀愁があって良さそうだけどヴァイオリニストはどうなんだろ?ともあれ死ぬ前に拝めるのは有難い

176:名無しの笛の踊り
17/05/18 02:03:33.14 Kmf8X/zm.net
>>175
いやぁパールマンはまだしもズーカーマンとなるとすっかり忘れ去られた過去の人じゃね
でもズーカーマンは今若いチェリストの嫁をもらいヴァイオリンもそっちもバリバリの現役だぞ!w

177:名無しの笛の踊り
17/05/18 12:04:50.19 HzjsYMBU.net
高レベルな音楽評論ってあるんだろうか

178:名無しの笛の踊り
17/05/18 15:48:36.69 KFswaIlm.net
ズーカーマンってシャコンヌ出してる?

179:名無しの笛の踊り
17/05/19 11:42:50.43 mV0NhniW.net
ジェイムズ・エーネス
名前すら聞いたこともこなかったが、たまたまテレビで放送してたのを録画したが
とてつもなく上手かった。バイオリニストの世界は奥が深い。
シャハムのような忠実美音系だけど色気もある音をだす。
HMVで検索したらレビューは最高点ばっか。史上最高かは置いといても驚異的なバイオリニストじゃまいか。
たまたまシベリウスコンチェルトのアンコールで無伴奏3番を演奏してて、連続してきいたけど
格の違いに唖然。知名度なら圧倒的に諏訪内だけど、演奏は・・もういわないでおこう。

180:名無しの笛の踊り
17/05/19 12:03:45.70 mV0NhniW.net
諏訪内のドルフィンは名機中の名機のはず、ジェイムズ・エーネス のバイオリンは数段劣るんだろう。
なのにこの差!バイオリンを何使ってるとかより、奏者の才能の方がよほど重要ということを思い知らされる。
ていうかもうストラドありがたがる意味ってなくねと思ってしまうw

181:名無しの笛の踊り
17/05/19 22:34:55.83 8ixHZLgv.net
クラシック倶楽部?
私もいいと思った

182:名無しの笛の踊り
17/05/20 01:18:29.28 +BxcXzN9.net
>>181
そうクラシック倶楽部、あれリサイタルじゃないみたいだしなんなんだろ

183:名無しの笛の踊り
17/05/20 02:40:16.29 zeRYpgLg.net
>>177
吉田秀和だけかもな。

184:名無しの笛の踊り
17/05/20 06:18:27.17 0n8fMAOo.net
ミケーレ・ロス
バッハの無伴奏全曲を聴いた。
素晴らしい 美しいというよりは意味に満ちた充実した音色
 一曲一曲、ワンフレーズワンフレーズに一つとして空虚な
ものがなく、すべてが感じ抜かれ考え抜かれている。シャコ
ンヌのあのパッセージ、パルティータ1番のクーラントドゥー
ブルのスケールのメカの迫力・切れ味 これぞ求めていた
演奏だと思える感興が沸き起こる。  曲自体 はっきり言っ
て全曲を通じて聞くのはかなり苦痛な面もあって大演奏家の
演奏でも抜粋で聴くことが多かったし、ナクソスで新しい録音
が出るたびに聴いてはいても ああこういう感じねと一部を
聴いておしまいにすることが多かったが ロスの演奏はもう
何度繰り返して聴いたことか 曲自体に魅力が少ないと思っ
ていたソナタの2・3番もこんなに名曲だったとは ともかくヴ
ァイオリンで弾くならこう弾きたいという演奏の理想が現れた。
ブラヴォー!!

185:名無しの笛の踊り
17/05/20 14:05:12.06 uhUTCxUp.net
>>180
フルトンコレクションの厚意により、1715年製ストラディヴァリ"Ex Marsick"を使用
という情報がある。Youtubeにアップされているすべてでそうだとは言えませんが。

186:名無しの笛の踊り
17/05/20 21:07:57.21 8jrGw0Av.net
ジノ・フランチェスカッティ
この人の二つのヴァイオリンのための協奏曲を聞いたとき衝撃を受けた。
透明感があり、艶やか且つ繊細な音色。
いろんな人のBWV1041〜BWV1043を聞いたけどこの人の演奏を超えるものには出会ったことがない。

187:名無しの笛の踊り
17/05/20 22:42:51.47 rjVGB7sX.net
>>186
ヴィターリのシャコンヌは聴いた?
微音は随一

188:名無しの笛の踊り
17/05/20 22:43:17.65 rjVGB7sX.net
間違えた
微音じゃなくて美音

189:名無しの笛の踊り
17/05/21 00:30:25.12 j10cY+wk.net
フランチェスカッティはいいヴァイオリニストだが、史上最高かといわれると決め手がない

190:名無しの笛の踊り
17/05/21 00:35:56.07 iDRIdi/m.net
>>185
彼のバイオリンもストラドなのか、一流の証ですね。でも同じストラドでも奏者による音色の違いはすごいですね。

191:名無しの笛の踊り
17/05/21 03:40:36.12 qZQT8cez.net
>>180
つうか、ストラドと新作のできのいいのとでは
音色では聞き分けができない、という話もある

192:名無しの笛の踊り
17/05/21 14:08:52.73 9ve40tM/.net
じゃあストラドの魅力って何?
ただの有名税?

193:名無しの笛の踊り
17/05/21 19:58:27.30 qZQT8cez.net
>>192
骨董的な価値が大きいだろう

194:名無しの笛の踊り
17/05/22 01:30:10.30 rsTFKn6f.net
クレーメルの音がキンキンして汚い
あとでわかったことだけどクレーメルはストラドではなかったw

195:名無しの笛の踊り
17/05/22 01:53:37.93 yaoUAykg.net
そはる

196:名無しの笛の踊り
17/05/22 01:53:39.99 X/xVjGMV.net
フランチェスカッティは20世紀ヴァイオリニストの一人に絶対に入るでしょうよ

197:名無しの笛の踊り
17/05/22 01:55:16.82 yaoUAykg.net
>>194
そらクレーメルの問題では?

198:名無しの笛の踊り
17/05/22 23:27:45.16 d0g9ShmZ.net
>>194
口をぽかんと開けて弾くからでは?

199:名無しの笛の踊り
17/05/22 23:29:22.27 Jev7mSka.net
>>194
実演で聴いたことある?
別にキンキンしてないけど

200:名無しの笛の踊り
17/05/23 01:31:37.30 DvZJl4bR.net
クレーメルが師匠オイストラフよりベタベタとレガートをきかすのはやはりカラヤンの影響か?w

201:名無しの笛の踊り
17/05/23 12:17:59.66 FgWMwESj.net
フランチェスカッティは名手なのは認めるがCBSソニーの犬という印象

202:名無しの笛の踊り
17/05/23 22:22:48.16 eetussnc.net
馬鹿発見

203:名無しの笛の踊り
17/05/24 03:59:18.94 sJzcYr95.net
>>194
たしか、クレーメルは若い時はグァダニーニ。のちにグァルネリ・デル・ジェス。
ただし、クレーメルのキンキンした音は、たしかにそういう音を出すときは
あるが、意図的にそういう音を出していると見る。
ピアニストでも、すべての音を濁りなく綺麗に、ってタイプもいるが、
情動的な箇所ならあえて濁った音を出す人もいるのと同じ。
音色の変化があれば、それだけいっそう、音楽が立体的になる。
美しい音が際立つ場合もある。
ロック歌手なんかもガラガラ声でシャウトするだろ?
一部のクラシックファンは、すべての音を楽譜通りに均等な音色で
綺麗に弾くことこそベスト、作曲家の意図、と思い込んでいるから困る。
>>198
あああれw 一部のファンは、ポカンとした口が「精神性がない」「下品だ」
とクレーメルを攻撃していたw
俺は、クレーメルはここは下品で官能的で悩殺的で、と表現したいときに
そういう表情をすると見ているな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2393日前に更新/130 KB
担当:undef