史上最高のヴァイオリニストはpart4 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しの笛の踊り
13/12/20 23:43:12.06 gk2uSlKN.net
日本の著名なバイオリン製作家で、音について理想に最も近いのがシェリング、といった人がいる。
俺もシェリングの録音と出会わなければバイオリンを製作することはなかったと思う。
>>394そうそう、まさにベートーベンの青春の歌が聴ける。
でも俺は>>390の捉え方も理解はする。

401:名無しの笛の踊り
13/12/20 23:53:44.28 gk2uSlKN.net
>>391
宮沢明子もシェリングからベートーベンのソナタのセッションを提案された!
そしてそれをなんと断ったという!!
完成されすぎていて動かし様がない人とは一緒に出来ないと思った、らしい。
流れ的には、それでヘブラーと録ったのだと思われる。

402:名無しの笛の踊り
13/12/21 00:13:08.37 Qvp9MuHY.net
>>389は、ベートーベンのトリプル協、シェリング、シュタルケル、アニー・フィッシャー。
終演して、天然の芸術家であるシェリングは指揮者などには目もくれず、シュタルケルのチェロを讃えて最初に握手しに行った。
(この二人はその後ブラームスの素晴らしいドッペルをフィリップスに残した)
一方、音楽を出世の為の踏み台にしていた俗物指揮者クレンペラーは、礼儀作法としてまずソロバイオリニストに手を出そうとしたがいきなり空振り・・
かんかんに怒って譜面台を倒して舞台袖に引き上げ再度のコールにも登場しなかった、とシュタルケルの自伝に書かれていた。

※天然の芸術家、俗物指揮者等はもちろん俺の個人的な解釈でシュタルケルの言葉じゃない

403:名無しの笛の踊り
13/12/21 00:28:43.18 p6BwDjyC.net
シェリングとヘブラーは共にフィリップスと契約が
あったから共演したのも自然なことだと思うよ

404:名無しの笛の踊り
13/12/21 00:41:35.78 jbz5HxrD.net
俺も390の意見は理解する。
そういう聾者もいるということをね・・・。
シェリングの演奏は完ぺきだ。
だからどうにか粗を探そうと人格面を論難するのだ。

405:名無しの笛の踊り
13/12/21 02:37:52.52 gvMq5EWl.net
クレンペラーのこと全然知らないからWiki読んでみた。

リハーサルの最中、女性演奏者がクレンペラーのズボンの
「社会の窓」が開いていることに気づき(ワイシャツもはみ出ていた)、
「あの…ファスナーが開いています」と言ったところ、クレンペラーはこう答えた。
「それとベートーヴェンの音楽に何か関係があるのかね? 」

これは名言。

406:名無しの笛の踊り
13/12/21 07:45:08.85 jmHcJkj+.net
>>402
なんでも計算高く「演技」をするから嫌われてるのかなーと思ってたら、
そういうド天然なとこがあるのかw
ちょっと意外だった。

407:名無しの笛の踊り
13/12/21 13:14:23.69 Qvp9MuHY.net
逆だと思うけどね。
何も計算しないでその時々の自分の気持ちに正直に。結果メキシコに行っちゃう。
弾き方も同じく、スタイルは端正だが熱いものが沸々と噴出。

408:名無しの笛の踊り
13/12/21 14:38:26.09 15OsO4tB.net
神経質すぎて晩年はアル中だったからなシェリングw
演奏も端正というか神経質さを感じる所もある
そこが日本人には受けるんだろうが

409:名無しの笛の踊り
13/12/21 15:12:40.90 gvMq5EWl.net
>406
だよねーこれはわざとじゃなくて天然のような気がするw
指揮者の方見てなかっただけじゃないのかとw

わざとじゃないとわかっててもクレンペラーの気性からして
ムカ着火ファイヤー状態に陥ってしまったのもなんかわかるw

その後「なんであの人怒ってるの?」て顔で平然としてるシェリング妄想したw

410:名無しの笛の踊り
13/12/21 17:20:50.21 5E5jhgmh.net
ベートーヴェンの三重協奏曲の録音の際、指揮者のインバルを差し置いてオケのヴァイオリンパートのボウイングに指示を出し続けシュタルケル激昂
クレンペラーとのエピソードもそれに関連して批判的に紹介されている

411:名無しの笛の踊り
13/12/21 17:55:22.58 CSRLnLB0.net
ソリストにとってボウイングは管楽器のブレスと同等に重要なんだろうし、オケとソロのボウイングが揃っていないのは我慢ならんのだろうな。

412:名無しの笛の踊り
13/12/21 22:38:29.22 ii1Eaehe.net
常に完璧を期するシェリング
やはり史上最高

413:名無しの笛の踊り
13/12/22 00:42:56.40 OqIhdV2j.net
シェリングファンが多いから教えて。
あの有名なバッハ無伴奏グラモフォンは、ストラドかガルネリかどっちだと思う?

414:名無しの笛の踊り
13/12/22 02:53:30.50 UU8C+2B+.net
ガルネリでファイナルアンサー

415:名無しの笛の踊り
13/12/22 08:23:15.07 NheOVHrF.net
シェリングは確かカール・フレッシュの弟子でバッハ無伴奏で三重音を本当に三弦同時に弾いてるよね。

駒のカーブが緩かったのかな?

416:名無しの笛の踊り
13/12/22 09:33:11.56 EpGatSG9.net
>>398
お前の方がツンボだよw

417:名無しの笛の踊り
13/12/22 12:08:33.68 OqIhdV2j.net
>>414
なんで分かるの?

ベートーベンV協、シュミット=イッセルシュテット版はストラド、
ハイティンク盤はガルネリなのは分かるけど。

418:名無しの笛の踊り
13/12/22 12:45:00.73 qdcx9nzB.net
通販で買った5000円のバヨリンもどき

419:名無しの笛の踊り
13/12/23 13:04:25.10 4g+lA9dM.net
BBC
1位 O
2位 H
3位 K
4位 M
5位 M

420:名無しの笛の踊り
13/12/23 16:00:30.83 fhpD0e0a.net
オイストラフ
ハイフェッツ
クレーメル
メニューイン

…ミンツ(希望的観測)

421:名無しの笛の踊り
13/12/23 19:06:53.63 hqp88jQQ.net
千住
天満
川畠
高嶋
宮本

422:名無しの笛の踊り
13/12/24 17:55:25.87 XK+Lz0Rt.net
>>419
オイストラフはリーズナブルな音楽だと思うけどな
ハイフェッツは好き嫌いの激しいファンやアンチが凄そう

423:名無しの笛の踊り
13/12/25 21:13:24.94 SaWg1P16.net
話を戻して恐縮だが、
俺はバッハとベトはシェリングでいいよ。
真面目に弾きすぎていて窮屈なのかもしれんが、
そう感じた時はグリュミオーとかミルシテインを聞けばよい
わけだし、基本シェリングで満足できる。

424:名無しの笛の踊り
13/12/26 20:16:07.26 6QdUbY3C.net
>>423
人それぞれだと思うけどな
俺はシェリングというとルービンシュタインを思い出す

425:名無しの笛の踊り
13/12/26 20:41:06.65 2f1KJwY4.net
1970年代にルービンシュタインと共演した時はどういう感じだったんだろう
尊大に振る舞ったのかな

426:名無しの笛の踊り
13/12/26 21:40:19.13 YOUp5ttd.net
>>423
ミルシテイン以外は大賛成だ。
>>425
ルービンシュタインからしたら、すごい才能を持ったやんちゃな奴、くらいに思ったんじゃないかと想像する。
ブラームスのソナタのLPに二人の写真が色々載ってるが、コミュニケーションよさそうだ。
ポーランドだし、言葉OKで打ち解けるんじゃないかな。

427:名無しの笛の踊り
13/12/26 23:01:49.05 2f1KJwY4.net
>>426
いや、1970年代のフルニエとのトリオの録音の時、若い頃の恩人に対してはペコペコしたのかどうかって話

428:名無しの笛の踊り
13/12/26 23:29:32.17 YOUp5ttd.net
ペコペコはぜんぜんしないでしょ。
この3人のシューベルトのトリオがすごく好きだが、意外と世評はそれほどでもない。

429:名無しの笛の踊り
13/12/27 00:53:34.58 u/XRw4xb.net
シェリングって愛されキャラなんだなぁ

430:名無しの笛の踊り
13/12/27 13:37:50.71 cUApDsJS.net
>>428
いやいや、ルービンシュタイン/シェリング/フルニエ
のトリオはシューベルトもブラームスも世評高いでしょ。
レコ芸の評論家共がどう言ってるのかは知らんが。

431:名無しの笛の踊り
13/12/27 19:20:05.07 x05oSRMY.net
ルービンシュタインにしてみればどんなヴァイオリニストでもハイフェッツに比べれば
素直で扱いやすかったんだろうw

432:名無しの笛の踊り
13/12/27 23:42:11.53 cUApDsJS.net
ルービンシュタインは戦後アメリカに住んでいたんだから、
その気になればミルシテインやフランチェスカティとも共演
できたはずだ。やっぱりシェリングに見どころがあったんだと思う。

433:名無しの笛の踊り
13/12/28 13:51:05.86 dtWpn8hF.net
URLリンク(www.youtube.com)

434:名無しの笛の踊り
13/12/28 17:15:30.78 q1JIgU2J.net
そっとしておいてあげればいいのにw

435:名無しの笛の踊り
13/12/28 22:42:55.07 1D0zN9wf.net
まー、シェリングが史上最高ということでファイナル・アンサーだね

436:名無しの笛の踊り
13/12/28 22:55:05.35 g1eNqk5a.net
シェリングはブラームス、メン&チャイ当たりが無難でいまいちかな?

437:名無しの笛の踊り
13/12/28 23:04:00.62 1D0zN9wf.net
無難が一番

438:名無しの笛の踊り
13/12/28 23:08:33.41 g1eNqk5a.net
無難というのは高水準だけど他にそれ以上の名盤が目白押しと言う意味で
一番と言う意味じゃねえよw
バッハやベートーヴェンの古典派は良いけど
ロマン派の名作ヴァイオリン協奏曲群ではそれほど印象に残らない

439:名無しの笛の踊り
13/12/29 00:06:38.84 K5q6xrAq.net
でもまぁ、総合的に見て史上最高といえるのはシェリングだね

440:名無しの笛の踊り
13/12/29 00:25:50.83 w88K36Qx.net
シェリング聴いた上で書いてんの?
ありゃ酷かったなぁ。

441:名無しの笛の踊り
13/12/29 03:54:43.45 gxv6YULx.net
シェリングを必死で貶めようとしてるアホがいる
貶めれば通だと思ってるんだろうか

本当の通にとってシェリングの録音はどれも神品だ

442:名無しの笛の踊り
13/12/29 05:39:57.54 w88K36Qx.net
あ、録音で判断してる人ね。
実演は論じないのね。
そりゃ失礼しました。

443:名無しの笛の踊り
13/12/29 07:08:43.54 Lz+T0cQ+.net
>>88
7位だな

444:名無しの笛の踊り
13/12/29 11:21:22.22 laFgPfe9.net
シェリング
レコード芸術 2012年11月号 日本の音楽評論家による投票 7位
MOSTLY CLASSIC 2012年5月号 日本の音楽評論家による投票 7位
BBC MUSIC 2013年11月号 世界のプロ・ヴァイオリニスト100人による投票 選外 (得票2 ダニエル・レーンが2位として、バイバ・スクリデが3位として投票)

445:名無しの笛の踊り
13/12/29 12:25:46.98 wh4t+CrG.net
シェリングが史上最高ということでファイナル・アンサーだね wwwwwwwwwwww

446:名無しの笛の踊り
13/12/29 15:18:49.05 +AMWwX1G.net
個人的にはシゲティが一番好きだ
シゲティのバッハの無伴奏は最高だと思う、クレーメルよりも
まあ普通にアンケートを取ればハイフェッツが1位だろうね
俺の好みじゃないが

447:名無しの笛の踊り
13/12/29 22:12:04.21 n4AZF/vC.net
真ん前の座席でオイストラフをガン見するシェリングわろすwwww
よく言えば、オイストラフの奏法に関心があったんじゃないかな?
人格は毀誉褒貶あるようだが、パリ音楽院でヴァイオリンだけでなく
あらゆる科目で伝説的な成績を取り、戦前から嘱望された演奏家
だったのにも関わらず、戦争中は慰問演奏で超人的ともいえる
スケジュールで各地を周り、戦後はメキシコにひっこんで
10年も教育活動に専念する。あれほどの実力者ながらルービンシュタインが目をかけて
表に引っ張り出さなかったら知る人ぞ知るという存在になっていた。
なんか後に伝えられるソリストとしての自己顕示欲とは相容れないものも
感じるんだよね。ただ神経質だったというのはその通りなんだろうなあという気がする。

448:名無しの笛の踊り
13/12/30 00:52:02.77 BvhpUdvP.net
Lisa Batiashvili
巧い、美人

449:名無しの笛の踊り
13/12/30 01:01:45.38 1PiZn1wH.net
ということで、シェリングが史上最高に決定だ。

450:名無しの笛の踊り
13/12/30 10:12:34.88 VqLlKiiY.net
Shlomo Mintz
巧い、美形

451:名無しの笛の踊り
13/12/30 20:57:24.19 J3A4Lfim.net
シェリングと比べたらシゲティは下手くそ、音も汚い。
ハイフェッツなんかただの芸人よ。

452:名無しの笛の踊り
13/12/30 20:59:12.09 od7VoAJ9.net
アル中になった時点で引退しとけば良かったのになw
晩年のライブは玉石混合だった

453:名無しの笛の踊り
13/12/30 21:08:10.15 fqkmridJ.net
女はヒラリーハーンしかいないのか?

454:名無しの笛の踊り
13/12/30 22:58:36.55 kpst1FNl.net
まりたん

455:名無しの笛の踊り
13/12/30 23:32:55.96 HDuRe4dA.net
史上最高はシェリング一択

456:名無しの笛の踊り
13/12/31 00:06:59.52 fDfWNgmx.net
>>453
母上様がいるではないか

457:名無しの笛の踊り
13/12/31 00:35:16.10 dmLMxBau.net
ハイフェッツ上手いじゃん。
別に一番好きではないけど。

458:名無しの笛の踊り
14/01/01 00:24:50.45 dWyHBbxa.net
俺もハイフェッツは巧いと思う

459: 【だん吉】 【1970円】
14/01/01 00:36:09.71 BonbNE1O.net
大吉なら何とシェリングが生き返り、ドイツ3大Bを再録音

460:名無しの笛の踊り
14/01/01 03:26:32.89 ctE2r5ch.net
アル中のヴァイオリニストなんてそのまま寝かしておいた方が本人の為だw
そのまま現役を続けてたら晩節が汚れるからな

461: 【中吉】 【363円】
14/01/01 04:42:28.35 eTSQU9wL.net
史上最高はシェリング〜♪

462:名無しの笛の踊り
14/01/01 10:51:43.69 BimsaysO.net
>>451
芸人というより職人だなw
何度弾いても同じ演奏をする

463:名無しの笛の踊り
14/01/01 22:06:24.88 DaBS7GJC.net
ハイフェッツはデビューした十代半ばから70代で引退まで演奏が曲の解釈含め殆ど変わらない
デビューから完成しててそれから半世紀超一流のまま活動してた
別の生き物と認定したほうがいい

464:名無しの笛の踊り
14/01/02 00:13:06.97 +0ENfPw/.net
ハイフェッツは手先の技術があるだけで中身がない。
上手いというだけ。
サーカスと同じで芸人よ。

465:名無しの笛の踊り
14/01/02 00:30:53.04 +0ENfPw/.net
主なヴァイオリン曲の俺のベストは、
バッハ無伴奏 シェリング
ベト協奏曲 シェリング/イッセルシュテット
ベトソナタ シェリング/ヘブラー
メン協奏曲 スターン/オーマンディ
ブラ協奏曲 スターン/オーマンディ
チャイ協奏曲 スターン/オーマンディ
フランクソナタ パールマン/アシュケナージ

だな。
フランクは最近のは聞いてないので、他にもっと
良いのがある気がするが。

466:名無しの笛の踊り
14/01/02 00:33:32.99 SKNgU3aX.net
晩年アル中だったシェリングの演奏にも中身があるとも思えんがねw
まあオイストラフあたりでいいじゃないの

467:名無しの笛の踊り
14/01/02 00:55:22.92 ZwG4sINI.net
シェリングとかスターンとかパールマンとか
よくもまあ解釈がハイフェッツの丸パクリの御仁どもを並べたなw

468:名無しの笛の踊り
14/01/02 06:28:22.58 MuTNb88c.net
いや、シェリングはシェリングだよ。
誰のパクリでもない。

469:名無しの笛の踊り
14/01/02 10:19:06.03 pSY0Nsiv.net
なんかシェリングが持ち上げられ過ぎてて気持ちが悪い。
でも自分もシェリングがとても好きなんだが。
シェリングは音の処理がとても綺麗だと思う。
ただ、時々力強さが足りないと思う時もある。
やはり力強さも必要だからね。
それを考えると・・・史上最高は・・・オイストラフ・・なのかなあ。
個人的にはヨゼフ・スークなんだけどな。

470:名無しの笛の踊り
14/01/02 16:02:19.39 1/DgRbFt.net
>>464
それを言うなれば、ヒラリー・ハーンにも言える事だろ?

471:名無しの笛の踊り
14/01/02 16:26:30.48 1/DgRbFt.net
2投目で申し訳ないけど、スター性や人気、巧さとか色々な意味で凄いのは誰だろう?
俺は好き嫌い関係なくハイフェッツだと思うけどな。

472:名無しの笛の踊り
14/01/02 17:37:23.74 vwqHtTqs.net
ハイフェッツ

バッハ無伴奏 酷い
ベト協奏曲 ベートーヴェンでなくサラサーテ
ベトソナタ クロイツェル以外聴くにたえない
メン協奏曲 悪くない
ブラ協奏曲 酷い
チャイ協奏曲 巧いが改変が多い
フランクソナタ 酷い

473:名無しの笛の踊り
14/01/02 18:18:46.57 cvJyOmxs.net
>>88
1位だな

474:名無しの笛の踊り
14/01/02 20:06:57.64 jXRBLBwB.net
>>469
何を言っている。
シェリングはまだ持ち上げ足りないくらいだ。

475:名無しの笛の踊り
14/01/02 23:39:05.71 SKNgU3aX.net
レベルの低い持ち上げはアンチを増やすだけだぞw

476:名無しの笛の踊り
14/01/03 01:07:29.46 VpODV5g/.net
アンチが増える要因はシェリング自体にはないがな

477:名無しの笛の踊り
14/01/03 08:29:21.55 nHtmK3P4.net
>>472
聴かなきゃ、いいじゃん
アンチのくせに、レコードやCDは買うんだな
おかしな奴だな

478:名無しの笛の踊り
14/01/03 08:43:24.92 6S0fRTkk.net
質問なんだが、日本人限定だと誰になるんだ?
男は良く知らない、女なら五嶋あたりになるんかね?

479:名無しの笛の踊り
14/01/03 17:30:08.10 mK2A0kD0.net
日本人は曲によるんじゃないか。
全部うまいって思い当たらない。

480:名無しの笛の踊り
14/01/03 17:50:16.28 smv4F8Qs.net
顔面なら天満の圧勝なんだけどな

481:名無しの笛の踊り
14/01/04 02:31:31.35 qqlDtgsp.net
じゃ、日本の史上最強は天満で決定。

482:名無しの笛の踊り
14/01/04 02:56:39.41 BjZRwFnL.net
おっぱいでしょw

483:名無しの笛の踊り
14/01/04 15:47:33.78 dgd7NGDg.net
>>465だけど、ご感想ありがとう。
>>465に書いた以外のヴァイオリン有名曲の俺的ベストは

モツ協奏曲 スターン/セル
モツソナタ シェリング/ヘブラー
ブラソナタ シェリング/ルービンシュタイン
シベリウス協奏曲 スターン/オーマンディ

だな。

484:名無しの笛の踊り
14/01/04 16:42:02.54 GsWwVFKn.net
>>483
シェリングとスターンが、お気に入りみたいだね。

俺はシベリウスはハイフェッツだと思ったけど伴奏オケが気に食わない。
ハイフェッツのチャイコンはライナーが光って聴こえる。
ハイフェッツの演奏で好きなのはヴィターリのシャコンヌだな。
ショスタコ1は前はヒラリーが、お気に入りだったけど今はレーピンが、お気に入りだよ。

485:名無しの笛の踊り
14/01/04 16:57:49.26 fnvaBQjn.net
ハイフェッツの演奏の中ではヴュータンとガーシュインもいいな。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

あとシンディングも。
URLリンク(www.youtube.com)

486:名無しの笛の踊り
14/01/04 20:00:54.17 dgd7NGDg.net
>>484
ハイフェッツのシベリウスは単調すぎて曲に合わないと思う。
シベリウスは古い録音ならオイストラフかスターンだと思う。

ハイフェッツのチャイコンはいい。
チャイコンのベストがハイフェッツがどうか知らんが、
チャイコンは曲がハイフェッ型名人に受け入れられる面があると思う。

ショスタコ1は新しいのは聞いたことがないがオイストラフで
不満はない。

487:名無しの笛の踊り
14/01/04 21:02:15.28 6PIolmK7.net
やはり総合的にシェリングが史上最高か・・・

488:名無しの笛の踊り
14/01/04 22:33:39.46 dgd7NGDg.net
>>487
俺もシェリング最高に同意。
ハイフェッツについては>>472がいいこと言ってる。

489:名無しの笛の踊り
14/01/04 22:48:24.43 ibq6Wbs+.net
ベートーヴェン
ヴァイオリンソナタの五番、九番はオイストラフが・・

490:名無しの笛の踊り
14/01/04 23:04:28.57 AocFW0NK.net
ハイフェッツって自分の分を弁えて19世紀のヴィルトゥオーゾ系のばっかりやってれば良かったのに
パガニーニに始まり、ヴュータン、ヴィエニャフスキ、サラサーテ、イザイ、エルンストなど

491:名無しの笛の踊り
14/01/04 23:20:08.25 AocFW0NK.net
>>485
ヴュータン聴き終わったところだが、かなり荒いな。特に三楽章。
音かすれるし、音程も外すし、ワンボースタカートは均一でないし。
結局、現代の名人のほうが上手い。
たとえば、ハーン、カヴァコス、ツィンマーマン

492:名無しの笛の踊り
14/01/04 23:26:08.12 AocFW0NK.net
俺もシェリングが総合的に最高だな
次にオイストラフ、グリュミオー

レパートリーによっては、シゲティ、ブッシュ、スーク、マルツィ、ミルシテインに最高のものがある

493:名無しの笛の踊り
14/01/04 23:55:11.47 AocFW0NK.net
ちなみに現代の演奏家ではなんだかんだいってやっぱりフィッシャーが最高

494:名無しの笛の踊り
14/01/04 23:56:57.02 6PIolmK7.net
物故者ではシェリング
現役ではフィッシャー

これでファイナル・アンサー決定。

495:名無しの笛の踊り
14/01/05 06:22:02.43 J2CPblog.net
ワンボウスタッカートはミンツの全盛期が凄かった

496:名無しの笛の踊り
14/01/05 07:40:37.20 0vDBLbrN.net
>>494
正解!
これで史上最高確定!

物故者ではシェリング
現役ではフィッシャー

総合的にはシェリング

497:名無しの笛の踊り
14/01/05 07:41:34.76 0vDBLbrN.net
後は雑談で埋めればいい。

498:名無しの笛の踊り
14/01/05 08:10:47.69 l+WUcYId.net
>>491
ハーンは無いな

巧いのは分かるけど音色の多彩性も無いし、ポルタメントとかヴィブラートの使い方が惜しい

ポルタメントやヴィブラートは表現方法としてくれるなら申し分はないし、音色が綺麗だし、勿体ない

499:名無しの笛の踊り
14/01/05 12:35:06.60 QSAI6X/n.net
シェリングは晩年のリサイタルを聴いた時
何で引退しないのか?と思うくらいの酷い出来だった
あれを聴いた後ではいくら録音の演奏が良くても彼が最高だとは推せないな

500:名無しの笛の踊り
14/01/05 14:16:53.30 4eZZp3SO.net
シェリング晩年とか何年位からダメになったん?

501:名無しの笛の踊り
14/01/05 15:18:17.07 QSAI6X/n.net
シェリングは没する2〜3年前から出来不出来が激しくなった
駄目なときは得意なシャコンヌで音程がぶれるし音価が揃わなくて聴き苦しい
レコードで愛聴していただけに失望感が大きかった

502:名無しの笛の踊り
14/01/05 16:19:08.43 iY6EXI+i.net
物故者ではハイフェッツ
現役ではクレーメル

これで最も万人受けするファイナル・アンサーだろうな

503:名無しの笛の踊り
14/01/05 16:22:02.26 fxp5zAyi.net
拒否致します

504:名無しの笛の踊り
14/01/05 18:17:52.31 J2CPblog.net
うーんオイストラフよりハイフェッツなの?みんな

505:名無しの笛の踊り
14/01/06 00:04:33.54 HDXma/ED.net
>>502
レコ芸の影響受けすぎ。
レコ芸の爺はそう思っているかもしれんが、万人受けはしない。

506:名無しの笛の踊り
14/01/06 00:31:39.59 J202DLr9.net
そもそもクラシック音楽が万人受けはしない

507:名無しの笛の踊り
14/01/06 01:23:49.38 wlD2Xjzh.net
万人受け系なら迷わずミンツに1票

508:名無しの笛の踊り
14/01/06 02:17:14.45 7ViLIqDf.net
ハイフェッツ、クレーメルは「鬼才」・「オンリーワン」
「ナンバーワン」ではない

509:名無しの笛の踊り
14/01/06 02:20:12.83 7ViLIqDf.net
訂正
×「鬼才」
○「奇才」

510:名無しの笛の踊り
14/01/06 05:36:44.95 fUlokmY1.net
ぷっ
も一つおまけに
ぷっ

511:名無しの笛の踊り
14/01/06 13:25:20.67 CnXniggD.net
でもミンツってハイフェッツ信者だよね
演奏法の影響を受けてるかどうかは知らんけど

512:名無しの笛の踊り
14/01/06 19:04:55.25 jn4vgpA2.net
>>504
いや、俺はシゲティ
現役ではクレーメル

513:名無しの笛の踊り
14/01/06 20:14:28.51 83O7h0d/.net
シゲティは単純に下手
宇野広報とその取り巻きが勝手に高く評価してるだけだ
総合的にはシェリングに勝るものはない

514:名無しの笛の踊り
14/01/06 20:48:01.66 fUlokmY1.net
↑コーホー信者発見記念あげ

515:名無しの笛の踊り
14/01/06 23:05:09.58 HDXma/ED.net
シェリング最高が2chの常識。
レコ芸や宇野という奴がどんなことを言っているのか知らんが。

516:名無しの笛の踊り
14/01/07 09:17:45.10 I1+PlMYM.net
>>511
ミンツってハイフェッツ信者なの?
教えてくれてアリガトウ

そういえば『ヤッシャ・ハイフェッツ国際コンクール』にクレーメルが審査員になった事があったね

517:名無しの笛の踊り
14/01/07 16:31:56.98 kCA04Zhp.net
金さえ払えば誰でもなってくれるよ

518:名無しの笛の踊り
14/01/07 19:33:51.31 DqVneb3P.net
>>516
クレーメルはメニューイン信者

519:名無しの笛の踊り
14/01/07 22:26:26.47 wOXciR7i.net
>518
えーそうなの? 師匠じゃないんだ?
んでメニューインはオイストラフ信者。
子供の頃はハイフェッツだったみたいだけど。

520:名無しの笛の踊り
14/01/07 23:37:39.78 /5T4emOM.net
コーガンは駄目? あの鉄面皮、時々無性に聴きたくなるのは私だけかい 

521:名無しの笛の踊り
14/01/07 23:44:30.92 wOdT9qlJ.net
>>520
お前だけじゃ!

522:名無しの笛の踊り
14/01/08 01:46:02.93 me8Y0PYC.net
俺はコーガン好きよ。
バッハもモツもベトコンもチャイコンもいい。
史上最高というと、やっぱりシェリングだと思うが。

523:名無しの笛の踊り
14/01/08 04:31:31.86 2b6cYi5w.net
トータルで考えるとやっぱシェリング一択か・・・

524:名無しの笛の踊り
14/01/08 09:10:26.32 iXuQChho.net
>>88
コーガンは11位

525:名無しの笛の踊り
14/01/08 15:57:01.84 GbZh46m8.net
シェリングもいいけど多分オイストラフの方がいい人だよ

526:名無しの笛の踊り
14/01/08 17:56:18.82 rPmSdoz4.net
アマチュア歴代最高のヴァイオリニストは誰よ

527:名無しの笛の踊り
14/01/08 22:29:20.10 me8Y0PYC.net
>>525
人格は、オイストラフ>シェリング。
演奏は、シェリング>オイストラフ

528:名無しの笛の踊り
14/01/09 00:22:34.01 kGVkVoGa.net
両方好きだけど私は演奏もオイストラフ>シェリングだのー
>>522
コーガンならショスタコも忘れてはいかん。

529:名無しの笛の踊り
14/01/09 00:51:27.05 kY3S/wIS.net
コーガンならパガニーニも忘れないでね。
特にメロディア録音の方ね。

530:名無しの笛の踊り
14/01/09 01:51:16.75 JPp7NHsx.net
パガニーニならシェリングの模範的美演もお忘れなく
シェリングによるNo.3の蘇演は、ヴァイオリン演奏史上指折りのイベントだったし
レコードの演奏も他に凌駕するものがないレベルの丁寧な演奏だ

シェリングとオイストラフを比べると、オイストラフが田舎っぺに聴こえるんだよなー

531:名無しの笛の踊り
14/01/09 03:04:57.27 kY3S/wIS.net
シェリング馬鹿ってベームヲタと同じ臭いが漂ってくるなw

532:名無しの笛の踊り
14/01/09 07:24:28.03 XsZ9xw7j.net
グリュミオーが一番好きなんだけども、
最近のヴァイオリニストでいい人いません?
音質が良いのが一枚ほしい

533:名無しの笛の踊り
14/01/09 13:19:11.18 5QjGKQx4.net
シェリングの良さが分からない

ショスタコ2は誰のが良い?

534:名無しの笛の踊り
14/01/09 19:59:11.70 kGVkVoGa.net
普通にオイストラフ&コンドラシンでいいんじゃないの
ちゅうかこれに満足して他を聴いたことがない

535:名無しの笛の踊り
14/01/09 20:25:59.80 5QjGKQx4.net
>>534
アリガトウ

536:名無しの笛の踊り
14/01/09 22:09:13.05 b+PAY5a7.net
シェリング否定に必死な不見識なヲタが定期的に湧くね

537:名無しの笛の踊り
14/01/09 22:34:39.11 33I/RkZX.net
下手糞じゃん

538:名無しの笛の踊り
14/01/09 23:18:15.92 kY3S/wIS.net
>>536
釣られてあげようか

539:名無しの笛の踊り
14/01/09 23:27:25.82 /gGHEASe.net
最近はあらゆる名演を
いくらでも動画サイトや通販サイトで試聴できるのに、
わざわざ他人に尋ねるんだね

540:名無しの笛の踊り
14/01/09 23:57:11.20 0z5/lEiS.net
別にいいじゃんコミュニケーションを楽しんでるんだから

541:名無しの笛の踊り
14/01/09 23:59:51.47 hZZq3ZID.net
>>532
俺もグリュミオーは好きだが、グリュミオー型の
ヴァイオリニストというのは今は聞かなくなったなあ。

542:名無しの笛の踊り
14/01/10 19:48:10.47 P+MTeE1Q.net
>>536

おまえみたいなゴミがシェリングを持ち上げるからアンチが増えるんだよw
シェリングのためを思うならお前は黙ってろよw

543:名無しの笛の踊り
14/01/10 20:40:43.90 X6YQb/if.net
>>542にけっこう同意。
あまり持ち上げすぎると、抵抗するアンチが増えるよね。
ハイフェッツも同じ事になってるけど。

これは完全な私見だけど、
ヴァイオリンのテクを何より重視する人、
何より力強さや牽引力を重視する人はハイフェッツを一番と思うし、
とにかく豊かな音色を響かせるような演奏を好む人は
シェリングを一番と思うのかな。

544:名無しの笛の踊り
14/01/10 21:50:12.49 ujUih2G1.net
シェリングの替わりなんて、他にいくらでも居る。

545:名無しの笛の踊り
14/01/10 22:03:27.48 1kINnyTD.net
シェリングは清澄な音色だけど「豊かな音色を響かせる」人かねえ?
どちらかというと硬質で悪く言えば痩せた音色
そういうのが好きならグリュミオーやオイストラフやムターだろうな

546:名無しの笛の踊り
14/01/10 22:04:11.17 1kINnyTD.net
↑3行目
「そういうの」というのは「豊かな音色を響かせる人」

547:名無しの笛の踊り
14/01/10 23:57:17.43 sUhtU5D/.net
グリュミオーとオイストラフとムターはずいぶん違う
と思うが、豊かな音色を響かせるという共通点があるのかも。
スターンとかパールマンもこのタイプだろうね。

548:名無しの笛の踊り
14/01/11 00:45:28.99 OgcFlPGO.net
違うと思う

549:名無しの笛の踊り
14/01/11 01:16:36.91 xuz+RSRE.net
「豊かな音色を響かせる」ヴァイオリニストだと
オイストラフ、シゲティ、メニューイン、レビンが四強かな

550:名無しの笛の踊り
14/01/11 02:44:59.01 myApNKLT.net
シェリングが入らないのは確実

551:名無しの笛の踊り
14/01/11 04:31:17.87 bxkuxaUh.net
シェリングは豊かさよりも高潔さのほうが際立つ

552:名無しの笛の踊り
14/01/11 12:04:41.27 tHQ/9RXq.net
シゲティをバッハの無伴奏でしか知らない無知なオレには「豊かな音色」というのが信じられない
若い頃の録音や他の作曲家の演奏では「豊かな音色」が感じられるのだろうか?

553:名無しの笛の踊り
14/01/11 17:07:15.67 OgcFlPGO.net
感じられないと思う

554:名無しの笛の踊り
14/01/11 18:39:50.93 l+mhPFZL.net
シゲティというのは豊かなというよりも、
無駄な部分を削ぎ落としてる感じがする

555:名無しの笛の踊り
14/01/11 19:26:26.15 X6jyhpjI.net
ギャラの史上最高はハイフェッツ
現在の価値で一晩3000万円!

556:名無しの笛の踊り
14/01/11 23:49:57.84 4GLBte2n.net
↑つまらん

557:名無しの笛の踊り
14/01/12 01:26:31.99 wcAfKkgV.net
レートが低い国でのコンサートやリサイタルはギャラも安いよね?
殆どボランティアみたいなつもりでやってるのかな?

558:名無しの笛の踊り
14/01/12 06:54:31.41 QoYyu31q.net
>>555
ハイフェッツは凄いギャラを貰っていたんだな
今の人気ヴァイオリニストは、いくら位だろうか

559:名無しの笛の踊り
14/01/12 12:19:48.56 3Ulr9Pow.net
5万円で2000席として4000万か。
ギリギリ採算とれるな。

560:名無しの笛の踊り
14/01/12 12:21:40.10 3Ulr9Pow.net
4000万じゃなくて3000万か。

561:名無しの笛の踊り
14/01/12 13:04:50.40 +8PGqzqM.net
>>558
ムター700万円(現役最高)
ヴェンゲーロフ500万円(故障前)

562:名無しの笛の踊り
14/01/12 15:02:49.59 ZAmIGL8S.net
乞食大量発生中w

563:名無しの笛の踊り
14/01/12 15:27:13.36 PKN1WCvY.net
>>559
全席がS席ではあるまいに。

564:名無しの笛の踊り
14/01/12 19:04:03.35 ZAmIGL8S.net
乞食の頭の中ではそうなるんだよ

565:名無しの笛の踊り
14/01/12 22:26:08.57 3SJgV8wX.net
俺はシゲティとシェリングの音色はそうとう違うと思うぞ。

566:名無しの笛の踊り
14/01/13 11:16:16.76 Z6eLxtxQ.net
録音技術も違うし、収録した時の年齢も違うけどね。

567:名無しの笛の踊り
14/01/13 15:20:39.67 cYBT/9Nt.net
馬鹿発見

568:名無しの笛の踊り
14/01/13 22:46:02.92 NgqZJoyz.net
ナマを聞かんとわからん。

オンナと一緒や。

569:名無しの笛の踊り
14/01/13 23:21:53.23 tGt7N+ik.net
演奏スタイルの話をしているんじゃないのか。

豊かな音色を響かせる=オイストラフ、グリュミオー、ムター
音を硬質にする=シゲティ、シェリング
力強さ、牽引力重視=ハイフェッツ

というのがこれまで出できた意見。

570:名無しの笛の踊り
14/01/14 00:28:08.75 7xj4rCfo.net
へー

571:名無しの笛の踊り
14/01/14 12:44:13.15 kmH5v9PJ.net
美音ヴァイオリニスト四天王
エルマン、ハイフェッツ、フランチェスカッティ、グリュミオー

572:名無しの笛の踊り
14/01/14 14:19:46.07 M41G/MLp.net
録音聴いただけで判別できる奏者メニューインしかいないんだけど
みんな聴き慣れてない録音でも演奏聴いただけで奏者判別できるの?

573:名無しの笛の踊り
14/01/14 20:43:04.51 6ggfdJRk.net
クレーメルとムターの2択なら自信ある

574:名無しの笛の踊り
14/01/14 21:08:25.37 OKxd6/Im.net
そんなの誰でも聞き分けられるわ

575:名無しの笛の踊り
14/01/14 21:13:51.23 6ggfdJRk.net
まさかのマジレスっすか・・・

576:名無しの笛の踊り
14/01/14 21:19:05.92 OKxd6/Im.net
そうツッコミ入れてほしかったんじゃないのか?
面倒なヤツ

577:名無しの笛の踊り
14/01/14 21:37:21.89 dIG/Gzdz.net
シゲティとハイフェッツの2択なら自信ある

578:名無しの笛の踊り
14/01/14 21:47:24.75 kmH5v9PJ.net
現役世代 美音四天王
ウーギ、アナ・チュマチェンコ、パールマン、オリヴェイラ

579:名無しの笛の踊り
14/01/14 21:54:40.32 /WlJyPW0.net
ハイフェッツにしてもパールマンにしても魅力を感じない芸風だわ
あのテクニックが凄いと言われれば、そんな気はするけど

580:名無しの笛の踊り
14/01/14 23:51:04.87 rbZJMBfK.net
美音四天王なら
エルマン、ティボー、クライスラー、プシホダ

あとヨハンナ・マルツィも

581:名無しの笛の踊り
14/01/14 23:57:24.80 7xj4rCfo.net
可哀想に・・・

582:名無しの笛の踊り
14/01/15 00:57:18.79 y1NZopkh.net
>>571
エルマンという奴は聞いたことがない。
ハイフェッツが美音とは新説。
だが、グリュミオーとフランチェスカッティは美音だと認めるよ。

583:名無しの笛の踊り
14/01/15 04:26:09.76 b5Y9OzIu.net
もはやミッシャ・エルマンは
「という奴」程度に忘れられたヴァイオリニストなんかね
古いタイプなのは確かで特別好きでもないが
>>582が他に挙げてるのと一緒に知ってておかしくない存在だと思ったが

584:名無しの笛の踊り
14/01/15 13:50:40.39 4ruxiC5F.net
エルマン知らんは釣りだろう
狙いはわからんが

585:名無しの笛の踊り
14/01/15 13:53:59.53 6voqjXqg.net
小学生ん時、音楽の授業でエルマンのユーモレスク
レコード聴かせられるのって普通だよね?
うちの小学校だけ?公立だけど

586:名無しの笛の踊り
14/01/15 15:00:20.47 DkkqqCch.net
>>585
えっ・・何年生まれ?(笑

587:名無しの笛の踊り
14/01/15 15:17:14.66 PXVUVN46.net
世の中の不燃ゴミの団塊だろ

588:名無しの笛の踊り
14/01/15 15:21:00.89 6voqjXqg.net
>>586
30代だけど、この板では少数派なの?

589:名無しの笛の踊り
14/01/16 22:35:43.28 KpHDGIWV.net
>>588
少数派。この板の平均年齢は50くらいだと思う。

590:名無しの笛の踊り
14/01/17 02:15:20.64 v4LUlRim.net
NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー

シェリング&リヒター=ハーザー

ヴァイオリン・マスターピース - ヘンリク・シェリング(1952, 1956)
ml.naxos.jp/album/Jube-NML1280

ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」/ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番(シェリング/リヒター=ハーザー(1956, 1957)
ml.naxos.jp/album/Jube-NML1279

591:名無しの笛の踊り
14/01/21 09:31:39.36 Ce0f86oq.net
パールマンと同じでヒラリー・ハーンって上手いけど何か物足りない演奏をするね

そういえば、ヒラリー・ハーンって毎年毎年、日本に来るけど本当にワールド・ツアーしているの?

592:名無しの笛の踊り
14/01/22 22:15:50.04 91LnBwI5.net
している訳ねえじゃん
暇だから稼ぎ放題の日本へ出稼ぎにきてんだよ

593:名無しの笛の踊り
14/01/22 22:46:20.29 bEWCt980.net
俺はフランチェスカッティが好きだな。
あの音は独特だ。

594:名無しの笛の踊り
14/01/22 23:43:39.08 q3SvKiI5.net
>>593
そう独特なんだよな。
フランス・ベルギー系でも、グリュミオーとは
違うんだよな。

595:名無しの笛の踊り
14/01/23 00:01:39.38 D5vlGdOv.net
今まで独特と感じたのはメニューインとスターンだけだったけど
フランチェスカッティも人気みたいだからちゃんと聴いてみるわ

596:名無しの笛の踊り
14/01/23 10:27:30.23 bW8urXjM.net
現役で去年一番スケジュールが詰まってたのはカヴァコスっぽい
コンチェルトにリサイタルに指揮にとクソ忙しそうだった

597:名無しの笛の踊り
14/01/23 14:01:04.75 Qw2JI3LV.net
>>591
日本はヒラリーを持ち上げ過ぎのような感じがするけど

598:名無しの笛の踊り
14/01/23 15:07:10.05 psyXt39a.net
日本では、美人より可愛い方が人気ある

599:名無しの笛の踊り
14/01/23 23:18:21.25 myKA+mrM.net
イザベルファウストて特に美人でも可愛くもないと思いますが、
毎年日本に来ていますね。
なぜ人気があるのでしょうか?

600:名無しの笛の踊り
14/01/23 23:44:19.37 M5j4xOzQ.net
>>599
いやそういうことではなくて、日本以外での需要が…

601:名無しの笛の踊り
14/01/24 08:07:11.75 74KJuk50.net
>>592
同意

602:名無しの笛の踊り
14/01/24 08:41:59.96 6GI1rHR4.net
クレーメルは色々変な曲を発掘して弾いてくれて最高

603:名無しの笛の踊り
14/01/24 12:01:01.87 wOpnsSJs.net
ヴァイオリニストとしての腕は?だけど、変な曲の発掘とコンセプト・アルバムについては
ダニエル・ホープが最高

604:名無しの笛の踊り
14/01/26 20:32:25.15 7XkFNvyh.net
I.ファウストのヴァイオリンってなんか金属的な音がして嫌い
クレーメルだとアーノンクールとのモーツァルトやブラームスなど
鋭く辛口の解釈の時でもああいう不快さは伴わないのに

605:名無しの笛の踊り
14/01/26 21:15:23.27 DKddraMD.net
俺もファウストは持ち上げられすぎだと思う。
もっともヒラリー・ハーンやユリア・フィッシャーや庄司紗矢香も
そう良いとは思わない。
結局昔のオイストラフやシェリングやグリュミオーやスターン
に戻ってしまう。

606:名無しの笛の踊り
14/01/26 21:34:40.37 FCe+1ryr.net
ファウストは辛口で地味な芸風
玄人受けは分かるが、なぜ一般に人気が出てるのか理解できない
もし男だったらここまで持ち上げられていたのだろうか

607:名無しの笛の踊り
14/01/26 22:28:19.25 p8X6kc5l.net
クラシックで一般て、キモオタしかいないのに・・・

608:名無しの笛の踊り
14/01/26 22:32:37.65 IdjCbUGH.net
千住真理子さんですが、本人は大変崇高な目的を持って演奏している
ようなことをさんざおっしゃっていますが。現実の演奏レベルは
高島ちさや宮本えみと同レベルということでよろしいのでしょうか。

609:名無しの笛の踊り
14/01/27 00:25:52.19 4LZIje1+.net
>>608
ましという程度。

610:名無しの笛の踊り
14/01/27 00:30:04.34 xiT6ew+L.net
>>608
フランクは千住に合ってるよ。

611:名無しの笛の踊り
14/01/27 00:43:54.09 Zeqf70bH.net
馬鹿でも弾けるしね<フランク

612:名無しの笛の踊り
14/01/27 00:59:21.60 iqxQoMCL.net
>>611
でもオマエは馬鹿だけど弾けないだろ?<フランク

613:名無しの笛の踊り
14/01/27 01:17:31.04 4LZIje1+.net
>>606
同意。
でも俺は今年のファウストのブラームスのソナタ
聞きに行くつもり。
ブラームスのソナタに合ってるような気がする。

614:名無しの笛の踊り
14/01/27 21:03:56.78 EdUa7Z2t.net
メニューイン兄妹
URLリンク(www.youtube.com)

615:名無しの笛の踊り
14/02/01 14:47:30.69 o8Afm9H7.net
ヅラセンサーが

616:名無しの笛の踊り
14/02/03 22:30:55.89 mCyD7hpE.net
俺はコーガンの音が好き

617:名無しの笛の踊り
14/02/12 02:30:45.40 HmCW4GLA.net
俺もコーガンの音好きよ。
美麗というのではないが、オレはこの音で行く、
というような信念が感じられる。

618:名無しの笛の踊り
14/02/12 05:45:56.32 bIPBtsK0.net
イダ・ヘンデル

619:名無しの笛の踊り
14/02/23 22:53:13.89 VIPyjF7B.net
シェリングの音は基本的には美しいんだけど、時折きっきってノイズ入るのが苦手。
千住真理子のツィゴイネルワイゼン中間部のすすり泣くような演奏を聴いたとき、この少女は天才だと思った。
技術的にはムターなんかには全然及ばないんだけど。

620:名無しの笛の踊り
14/03/08 01:04:53.96 iRH3390h.net
生で聴いてみて、その美音に驚いたのがデュメイ。

録音とは全く別次元。
豊かでさざ波のようなヴィヴラート、
豊かな情感、端整な音づくり。
これが芸術なんだなあと神に感謝するレベル。

生きているうちに生デュメイ聴けて本当によかった。

621:名無しの笛の踊り
14/04/05 17:15:52.71 X/AhsXBM.net
全く関係ないけどヒラリー・ハーンってリプニツカヤに似てるよな

622:名無しの笛の踊り
14/04/05 17:17:36.93 YGSPFueZ.net
いやいや似てない

623:名無しの笛の踊り
14/04/22 13:43:19.94 4sEnqiTE.net
そうっすか

624:名無しの笛の踊り
14/04/22 18:12:23.67 04nB0axr.net
>>621
似てると思った。
リプニツカヤが五輪で出てきた時、
「この人ハーンに似てる!と思った人は地球上でどれくらいいるかな」
と思ってた。

625:名無しの笛の踊り
14/04/26 23:24:44.16 en8FXF8K.net
>>620
デュメイ大好きだけど、音よりあの音楽に惚れてる俺。

626:名無しの笛の踊り
14/04/30 04:36:02.14 ht71P3tU.net
石川綾子さんはどの程度なの?

627:名無しの笛の踊り
14/04/30 22:23:58.40 LrsEEc3O.net
>>626
技巧的にも水準以上だしよく歌うけれど、史上○○というレヴェルではないと思う。
この人のヴィブラートは個人的に苦手。

628:名無しの笛の踊り
14/04/30 22:54:17.02 dWMmd1AT5
>>627

> この人のヴィブラートは個人的に苦手。

音だけ聞くと「あれ二胡かな?」って勘違いしそうだね。

629:名無しの笛の踊り
14/05/01 20:20:30.12 Y+0yOU5V.net
>>627
レスありがとうござます。素人ですがこの方の演奏で初めてバイオリンに感動したもので

630:名無しの笛の踊り
14/05/12 15:54:18.54 oAGs128p.net
諏訪内晶子、五嶋みどり、庄司紗矢香、神尾真由子のような日本人女性ヴァイオリニストはみんな演奏が丁寧だね。
外人はみんな演奏が雑だ。
同じ曲で聴き比べてみればわかる。

631:名無しの笛の踊り
14/05/12 22:33:52.84 nB6MH+Wf.net
>>630
諏訪内さんの演奏が丁寧だとは思わないな。スタジオ録音はともかく、何度も接している実演で感心したことがない。

632:名無しの笛の踊り
14/05/13 11:19:55.03 rft8H/10p
丁寧だから感動を与えられる演奏とも限らないしね。
丁寧が良いなら完璧な演奏ロボットを開発すればいい。

633:名無しの笛の踊り
14/05/13 15:12:29.36 bxxtY+n2.net
>>631
そうかなあ。
俺はその4人の中でも諏訪内さんが一番演奏丁寧だと思う。

634:名無しの笛の踊り
14/05/13 15:24:24.72 7W8pro/9.net
丁寧さの指標を示して計測してみたら?
個人的感想を並べても水掛け論にしかならんと思う

635:名無しの笛の踊り
14/05/13 23:21:04.25 FchLvFMz.net
いや、諏訪内さんは丁寧に弾いてるでしょ。
しかし印象に残る演奏でないから、631のような感想が出てくるんだと思う。

636:名無しの笛の踊り
14/05/15 13:29:54.65 cOe8SwTT.net
その丁寧さって、どうやって丁寧だと判断されるのだろう
感覚ってのは、個々人でどうとでもいえることだからなしね
科学的に実証してくれ

637:名無しの笛の踊り
14/05/15 13:44:50.37 X2zbM0Ff.net
多数決できめるしかない

638:名無しの笛の踊り
14/05/15 14:46:34.67 ZHVFazu9.net
ヴァイオリンスレで弾ける奴に聞いてこいよ
演奏の好き嫌いじゃなくて丁寧かどうかは
音程が解ってる人間じゃねえと本当には理解できないぞ

639:名無しの笛の踊り
14/05/15 20:32:05.73 AauQzha5.net
丁寧さにかけては鈴木メソードの模範CDを弾いてる江口有香だろう。それでいて感情表現もいい。

640:名無しの笛の踊り
14/05/20 08:22:46.77 4XrfOR2M.net
>>619
>シェリングの音は基本的には美しいんだけど、時折きっきってノイズ入るのが苦手。
私は彼のあのきっきっのノイズが好きなんだなあ。

641:名無しの笛の踊り
14/05/20 18:46:34.95 ZZffm73h.net
シェリングはなんだかリズム感が悪い
どれを聴いてもなんか野暮ったいんだよね

642:名無しの笛の踊り
14/05/20 22:01:44.84 4XrfOR2M.net
シェリングのその、もったりした感じというのかな。
それが似合う曲、似合わない曲があるよね。
彼の野暮ったさが、不思議に合う曲もある。

643:名無しの笛の踊り
14/05/21 05:06:16.02 Ndi75mh8.net
こいつじゃね?

URLリンク(www.youtube.com)

644:名無しの笛の踊り
14/05/21 09:32:42.34 5GV2bRRw.net
個人的には曲ごとにNo.1が違うんだけど、それは抜きにして技術と表現力で総合1位を決めようってスレなんじゃないのここ。

その割にはクセを短所と取るか長所で取るかでもめてるし。まぁ揉める時点で史上最高にはならないんだろうけど…

645:名無しの笛の踊り
14/05/21 20:36:54.47 +EHt3mNW.net
技術と表現力の効果測定の尺度がはっきりしないので、「史上最高」の定義が成り立たない

646:名無しの笛の踊り
14/05/21 21:24:35.17 rwOs/LAj.net
数々の名曲があって、それごとに素晴らしい奏者がいる。
ある曲では凄い演奏を聴かせても、別の曲ではてんでダメということも珍しくない。
そんな中で「史上最高」なんて難しすぎる。

647:名無しの笛の踊り
14/05/21 21:31:39.33 quhBWgOw.net
シェリングよりもハイフェッツのほうが野暮ったく缶汁
人それぞれなんだろうなあ
ムターにはテクニックとパワー先行で、いいと思えない
ヒラリーはバッハのみ
ヤンセンはいいのと悪いのとムラがある
庄治は日本人としては過去最高
千住はバイオリン自体なんとかしてほしい
吸わない、神尾はなんとも思わない
宮本は馬鹿しかいかないだろ

サントリーボストンの時のサイン会であの美貌を目にして
チャイのチョン巨ンファとはまた違ったチャイで素晴らしかったヤンセンの今後に期待

648:名無しの笛の踊り
14/05/22 00:54:54.65 0mZhappu.net
>>643

ちゃんと舞曲の様式にのっとて弾けてるw
誰だ?

649:名無しの笛の踊り
14/05/25 15:13:56.26 S4bcPzW/.net
コパチンスカヤは名を残すだろう

650:名無しの笛の踊り
14/05/26 07:47:49.78 eXvY0XbA.net
>>649
同意。

651:名無しの笛の踊り
14/05/26 16:18:35.00 xX1k4LvT.net
パガニーニ以外はくそ!

URLリンク(m.youtube.com)

652:名無しの笛の踊り
14/05/27 23:52:24.81 vHiGxWc2.net
>>647
ハイフェッツは繊細さがないからね。
そりゃ、シェリングの方が野暮じゃないでしょ。

ムターは、丁寧に弾こうとしてるのにデリカシーがない。
イザベル・ファウストは、音が金属的で俺の趣味ではない。
諏訪内は特に何もない。
今の女流では庄司かもな。

653:名無しの笛の踊り
14/05/30 20:44:44.89 wrIPs3+M.net
神尾真由子 かわいすぎる

654:名無しの笛の踊り
14/05/30 20:51:18.48 8qfbhyb9.net
幸せな奴だな>>653
世の中かわいい子ばかりだろ?

655:名無しの笛の踊り
14/05/31 00:10:50.17 5mhEBTVY.net
>>653
そんなキャバ嬢みたいなのがいいの?

656:名無しの笛の踊り
14/06/03 13:47:28.08 LappkUZ+.net
ヤンセン目の前で見たら、神尾なんて糞もいいとこだぞ
ヤンセンが美しすぎて可愛すぎてどーしよーもなかった
しかも優しい顔

仕草ひとつとってもすごく謙虚さがにじみ出てる
これで料理か上手だったら完璧だ


神尾とか宮本なんかゴミだよ

657:名無しの笛の踊り
14/06/03 19:36:13.10 aGWlbUTC.net
キモイ…

658:名無しの笛の踊り
14/06/03 19:37:50.80 19UlN2Wk.net
神尾と宮本を同列に並べてる時点で演奏なんかに興味はなくて
ヴァイオリニストの胸かケツを追い掛け回してるのがみえみえw

659:名無しの笛の踊り
14/06/03 21:32:51.61 bmQq3iiN.net
ニコラ ベネディッティぺろぺろ

660:名無しの笛の踊り
14/06/03 22:39:57.21 RUsYRQYs.net
はかせ太郎じゃないの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2937日前に更新/228 KB
担当:undef