ソウル・オブ・ワイン ..
[2ch|▼Menu]
41:名無シネマ@上映中
22/11/12 16:58:15.08 OES5hy/y.net
ワインの生産過程って、中々知る機会がないので「観たい!」となった映画でした。実は、途中まで4.0周辺のスコアを付けようとしていたんですが…。
引き込まれるし、インタビューを受けた1人1人の内容が「背筋をピンとして聞かないと」となったことはいうまでもありません。ポスターに載っているソムリエールの方の言葉、1単語1単語噛みしめていました。
4.0周辺のスコアでないのか?それは、(他のレビュワーさんも指摘されている点ですが)最後に出てきた日本人2人のコメントが、…、を超えてしまうとしか言いようがなく…。製作者の意図が不明なので何とも言えないのですが…、まさに「ポカーン」状態でした。ですので、スコアを大幅に下げざるをえませんでした。
しかし、日本人2人が出る前までは、「学びが多いな」と感じたことも事実ですし、生産過程を丁寧に描いていましたので、このスコアで止まりましたが、「学びを感じ取れなかった」ならば、スコア2.5周辺にしてたかもしれません。

42:名無シネマ@上映中
22/11/12 17:20:54.08 IQEfHQnS.net
>>39
モルゴンを知らないのかい?

43:名無シネマ@上映中
22/11/12 23:27:19.21 OES5hy/y.net
ロマネ・コンティやムルソーを中心としたブルゴーニュワインの造り手たちのドキュメンタリー。
ワインには明るくはないものの、一時期小布施や山形のワイナリーの会員になったり何度か収穫やワイン造り体験したことあり。(小布施はブルゴーニュ指向なのです。)
ブルゴーニュの風景を眺め、
樽を造る映像も見ることができ、
テロワールのお話やリスクを負わなければ素晴らしい仕事は成し得ないなど含蓄ある話に耳を傾けていたところ、
何故か最後に日本人2人の貧相で寒いコント(としか思えない)が始まり愕然となった。
それまでの崇高さが吹き飛ぶあの場違いなシーンが日本公開版限定映像であることを祈ります。。。
(恥ずかしくて見ていられなかった…。百歩譲って場末の居酒屋じゃあるまいしせめてドレスコード意識して欲しかった。)

44:名無シネマ@上映中
22/11/13 07:03:26.49 VhDz54Ym.net
予告編を見るとジャック・ピュイゼが出てるが彼へのインタビューは貴重だ。たしかお亡くなりになられた筈。全体でどんなことをこの監督は彼から聞き出せたのか。ただ彼はロワールの人だが。

45:名無シネマ@上映中
22/11/13 12:52:38.19 VhDz54Ym.net
>>39
ボジョレーとボジョレーヌヴォーとごちゃまぜになっていないか?

46:名無シネマ@上映中
22/11/13 13:03:29.43 Ve9mDDul.net
マジでこういう作品は本当にワイン知ってる人が見ないとだめ
ろくに知らないとが見たりましてや感想なんて書けばバカ晒すだけなのよ

47:名無シネマ@上映中
22/11/13 13:03:50.47 Ve9mDDul.net
ワイン普段興味ない人はこれ見てワイン飲みたくなったわー程度の感想でいい

48:名無シネマ@上映中
22/11/13 22:50:37.38 d9w/uqEl.net
ロマネ・コンティやムルソーを中心としたブルゴーニュワインの造り手たちのドキュメンタリー。
ワインには明るくはないものの、一時期小布施や山形のワイナリーの会員になったり何度か収穫やワイン造り体験したことあり。(小布施はブルゴーニュ指向なのです。)
ブルゴーニュの風景を眺め、
樽を造る映像も見ることができ、
テロワールのお話やリスクを負わなければ素晴らしい仕事は成し得ないなど含蓄ある話に耳を傾けていたところ、
何故か最後に日本人2人の貧相で寒いコント(としか思えない)が始まり愕然となった。
それまでの崇高さが吹き飛ぶあの場違いなシーンが日本公開版限定映像であることを祈ります。。。
(恥ずかしくて見ていられなかった…。百歩譲って場末の居酒屋じゃあるまいしせめてドレスコード意識して欲しかった。)

49:名無シネマ@上映中
22/11/15 19:26:39.50 VacTwm+i.net
食彩の王国と情熱大陸と音のソノリティが融合したようなドキュメンタリー
ちょっと寝てしもた
工場見学好きなので面白かった
ロマネコンティがなぜ高いのかよく分かる
もっとワインを大事に飲もうと思える作品でした
最後の日本人はみんな言ってるけどアホ丸出し

50:名無シネマ@上映中
22/11/16 06:51:34.19 f1UkYq5q.net
早く見とかないと、終わってしまいそうだな。

51:名無シネマ@上映中
22/11/17 00:17:52.73 R9TOEHL+.net
ワイン全然詳しくないけど、作ってる人たちがあんなにうきうきうれしそうなのを観てるだけでこんなに楽しい映画なのは拾い物感あり、ラストの日本人2人のパートはもともと入ってた部分なのか(日本上映だけであってほしいぞどうしようレベル)が気になったのと、この手の映画は客層にハズレが多いことが残念

52:名無シネマ@上映中
22/11/17 00:20:15.74 GVnzuVyE0.net
おおこの作品ですら50レス行くのか。5ch民ってワイン好きなやつ多いのか

53:名無シネマ@上映中
22/11/18 21:36:14.20 HnjeJjyn.net
そうだね。

54:名無シネマ@上映中
22/11/21 18:49:44.30 O8A4y5ZT.net
もうこの辺が限界かな。

55:名無シネマ@上映中
22/11/30 23:26:14.39 xh2rQgAN.net
当たり前のことだけど、生産者、生産地、畑の土壌や日当たり、その年の天候、収穫日、樽の産地などなど
そのすべての蓄積をただただその一滴の味の為に捧げる
ワイン文化の奥深さを改めて実感させられる作品
ワインの味を表す為の様々な表現もその蓄積ゆえに存在するけど
最後の2人の日本人のボキャブラリーの乏しさはその文化の蓄積のなさ故なのか?
それとも1945年という創造を超えたヴィンテージ故に言葉すら無力なのだということを表すものなのか?
とりあえず今夜は安いオーガニックのチリワイン(ピノ)でも飲みながら考えてみよう

56:名無シネマ@上映中
22/11/30 23:31:12.27 xh2rQgAN.net
ちなみについ先日は映画に出てきたムルソーのワインを飲んだ
美味かったよ

57:名無シネマ@上映中
22/11/30 23:35:55.89 xh2rQgAN.net
貧弱なボキャブラリーは俺もだなw
でもプロならもう少し何か言いようがあるだろう
俺並みじゃあさw

58:名無シネマ@上映中
22/12/04 08:19:46.66 CwxQqARQ.net
>>56
作り手は誰ですか?

59:名無シネマ@上映中
22/12/05 09:42:15.43 dvSZI3KL.net
>>58
フィリップ・シャヴィ

60:名無シネマ@上映中
22/12/06 15:37:33.19 kWoJryeb.net
>>59
おお、飲んだことのない作り手だ。機会があったら、是非とも飲んでみたい。

61:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

285日前に更新/29 KB
担当:undef