【庵野秀明】 シン・ ..
[2ch|▼Menu]
488:名無シネマ@上映中
21/02/05 07:08:24.66 EyI9A9SUa.net
>>486
初代マンの劇中では明言されていないな

489:名無シネマ@上映中
21/02/05 09:23:47.58 nQzqCTX2a.net
「ウルトラマンを支える太陽エネルギーは、地球上では急激に消耗する。太陽エネルギーが残り少なくなると、カラータイマーが点滅を始める。そしてもし、カラータイマーが消えてしまったら、彼は二度と再び立ち上がる力を失ってしまうのである」
ウルトラマン第一話「ウルトラ作戦第1号」

490:名無シネマ@上映中
21/02/05 09:23:59.16 nQzqCTX2a.net
「ウルトラマンが地上で動ける時間は3分間しかない」
登場後50秒で怪獣ネロンガのツノをつかむが、1分40秒で尻尾による反撃を受け、2分20秒でネロンガを投げ飛ばす。そして、2分59秒にスペシウム光線を発射して勝利
「週刊少年マガジン」1966年7月10日号 “正義の怪人ウルトラマンのひみつ”

491:名無シネマ@上映中
21/02/05 09:24:12.29 nQzqCTX2a.net
「潤沢な予算で撮影していた前番組『ウルトラQ』に比べ、ウルトラマンはカラー番組ゆえに予算管理が徹底されました。そこで特撮シーンの分量(制作費用と制作期間)を抑えるために制限時間が設けられました。
ウルトラマンの初期企画『レッドマン』で既に『地球上での活動に時間的制限があり、長時間レッドマンでいることは出来ない』と設定されています。
その制限時間をカラーテレビで効果的に見せるために、カラータイマーが設定されたのです。点滅するのはモノクロのテレビでも分かるようにという配慮からです。その枷(かせ)ができることで、ファイトシーンの緊張感も盛り上がる、というわけです。
当時のTBSの宣伝資料『ウルトラマンあらすじ集』には『最初は青色で三分間、途中黄色に変わったときが注意信号で、赤色になるとあと三十秒ですべての力を失う危険信号になっている』とありますから、最初は3分間以上に設定されていたようです」
映画研究家:佐藤利明

492:名無シネマ@上映中
21/02/05 10:21:20.89 EyI9A9SUa.net
>>489
ウルトラ作戦第一号でそのナレーションは挿入されてなかっただろ
キャップ、アラシ、イデの三人によるカラータイマー=危険信号の推測はあったが

493:名無シネマ@上映中
21/02/05 10:22:11.62 HD/DmZy6a.net
バッテリーもちが悪いんだね。
ニッカド電池で動いてたのかね?

494:名無シネマ@上映中
21/02/05 10:42:47.53 baV8toJc0.net
>>487
60年代にアメリカでも放送されてヒットしたようだよ
その当時子供だったアメリカ人は普通に初代ウルトラマン知ってる
その素地があるからマーベルがコミック化してるわけで
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

495:名無シネマ@上映中
21/02/05 10:51:53.42 +UWu1fs10.net
>>494
その表紙良いよな。
2枚目なんか特に。

496:名無シネマ@上映中
21/02/05 11:02:38.67 44HSrttL0.net
1枚目はあまり気にならないが、2枚目は思いっきり服着てるよなあ
スーツとブーツの繋ぎ目も意識して描写してる

497:名無シネマ@上映中
21/02/05 11:14:12.70 dLDcqDlUr.net
セブンも特に活動制限時間は無かった気がする
ウルトラマンガイア、アグルは地球産まれるなので活動制限時間がない

498:名無シネマ@上映中
21/02/05 11:21:20.28 tW1Ii0uia.net
>>495
自分も2枚目気になったw
構図はいいのに描写力が裏目に出ちゃってる気がする

499:名無シネマ@上映中
21/02/05 11:39:49.03 QiI5zO2na.net
セブンは胸部の鎧状プロテクターに太陽光を受けエネルギーを充たす
しかし無制限に活動出来るわけではなく、額のビームランプが点滅して限界を知らせる
逆にダメージの蓄積量が多くなり、第48話で脈拍360・血圧400・体温約90度という切迫状態に陥ったことが起因となって最終話で地球を去る

500:名無シネマ@上映中
21/02/05 12:00:51.85 HD/DmZy6a.net
>>499
チェーンメイル状のプロテクターは
デザイン的にスパイダーマンの影響受けてそうだと前から思ってる。

501:名無シネマ@上映中
21/02/05 12:12:07.59 eDRnVLHDa.net
古谷敏がセブンの中の人じゃなくなって不格好になったから、上半身に視線集めるための成田亨のアイデア、という説もある

502:名無シネマ@上映中
21/02/05 12:20:31.14 tW1Ii0uia.net
>>500
初期案がほとんどロボットみたいだったからメカ部分減らした結果だろう
あの模様は他の怪獣とかにも使われてるし、スパイダーはおそらく関係ない

503:名無シネマ@上映中
21/02/05 12:29:34.05 86kNxJ5Q0.net
>>501
古谷版のセブンのNGデザイン画とか残ってたら見たかったなー

504:名無シネマ@上映中
21/02/05 16:10:19.88 /p2w5EkRd.net
セブンのデザインがスパイダーマンがヒントなんて話は聞いたことが無い
どうせウルトラマンもグレイの宇宙人がヒントとか言い出すんだろ

505:名無シネマ@上映中
21/02/05 16:43:39.91 aSfuQ4Q00.net
シンゴジで何を勘違いしたのかウルトラマンまで同人作るつもりかよw
庵野が総監督やらないんじゃ人なんて呼べないだろうからこけるの確実だね

506:名無シネマ@上映中
21/02/05 17:04:25.14 +SKNEy8Ba.net
ならみんな庵野が監督だと思い込んでるからヒット確実だね

507:名無シネマ@上映中
21/02/05 18:03:49.56 l/UqNuV0M.net
>>485
まぁ俺のソースは謎本ブームの時に出た「ウルトラマン99の謎(だったかな)」っていうムックなのでもっとマシな資料を基にカラータイマーと予算は関係ないと仰るのならば引っ込めてテキトー言ったのを謝るよ

508:名無シネマ@上映中
21/02/06 07:43:56.10 Yz/ggMSmK.net
>>502
朝日ソノラマ刊「成田享画集」にはセブンのスーツアクター上西弘次氏の体型がよろしくなかったので
それをごまかすためあのデザインにしたの成田氏自身の言葉が載ってる。
市川森一氏脚本のドラマ「私が愛したウルトラセブン」に手足の長い白人男性がセブンスーツを着るシーンがあるのだが
へんに間延びして見えバランスが悪くあれは手足が短くないとサマにならないデザインなんだなあと思いました。

509:名無シネマ@上映中
21/02/06 10:20:21.48 6PaqL/yC0.net
>>508
ウルトラセブンXみたくなるんだろうなあ

510:名無シネマ@上映中
21/02/06 11:17:20.68 x1snJzW/0.net
>>505
円谷が製作に参加してるのに
同人はないだろ

511:名無シネマ@上映中
21/02/06 11:44:22.00 4W1vAqTwd.net
公式関与してて同人は草

512:名無シネマ@上映中
21/02/06 12:34:29.01 C2QvOU+j0.net
(´-`).。oO(公式なのに同人レベルのクオリティって意味だったのに…可哀想だから黙っといてあげよう…)

513:名無シネマ@上映中
21/02/06 12:39:38.84 8KmCWULc0.net
まだ完成してない作品にレッテル貼り乙です

514:名無シネマ@上映中
21/02/06 12:41:40.38 aR8bMPBNd.net
同人レベルかどうかなんて、製作サイド以外誰も観たこと無いのに何言ってんだろう
さすが、バカは一味違うな

515:名無シネマ@上映中
21/02/06 12:57:07.22 4W1vAqTwd.net
何がヤバいってまだ公開されてないのに駄作認定いうオツムの知能よ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1228日前に更新/112 KB
担当:undef