ゴジラ キング・オブ・モンスターズ 52 at CINEMA
[2ch|▼Menu]
2:名無シネマ@上映中
19/07/06 00:46:08.23 Iym+8LW50.net
【キャスト】
・ラッセル一家
マーク・ラッセル/カイル・チャンドラー(吹替-田中圭)
エマ・ラッセル博士/ヴェラ・ファーミガ(吹替-木村佳乃)
マディソン・ラッセル/ミリー・ボビー・ブラウン(吹替-芦田愛菜)
・モナーク
芹沢猪四郎博士/渡辺謙
アイリーン・チェン博士/アイリーン・リン博士/チャン・ツィイー(吹替-甲斐田裕子)
リック・スタントン博士/ブラッドリー・ウィットフォード(吹替-安原義人)
ヴィヴィアン・グレアム博士/サリー・ホーキンス(吹替-高橋理恵子)
サム・コールマン/トーマス・ミドルディッチ(吹替-小林親弘)
・モナークの軍事部門Gチーム
ダイアン・フォスター大佐/アイシャ・ハインズ(吹替-斉藤貴美子)
ジャクソン・バーンズ海軍兵曹長/オシェア・ジャクソン・Jr(吹替-松尾諭)
・環境テロリスト
アラン・ジョナ/チャールズ・ダンス(吹替-土師孝也)
・アメリカ海軍第7艦隊
ウィリアム・ステンツ大将(提督)/デヴィッド・ストラザーン(吹替-佐々木勝彦)

3:名無シネマ@上映中
19/07/06 00:46:40.85 Iym+8LW50.net
Monarch Sciences
URLリンク(www.monarchsciences.com)
URLリンク(orca.monarchsciences.com)
URLリンク(twitter.com)
godzilla
URLリンク(godzilla.com)
michael dougherty
URLリンク(mikedougherty.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
【モンスターバース】シリーズ
第1作「GODZILLA ゴジラ/Godzilla」
(米)2014年5月16日 (日)2014年7月25日公開
監督:ギャレス・エドワーズ
第2作「キングコング 髑髏島の巨神 /Kong: Skull Island」
(米)2017年3月10日 (日)2017年3月25日公開
監督:ジョーダン・ヴォート=ロバーツ
第3作「ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ /Godzilla: King of Monsters」
(米)(日)2019年5月31日公開
監督:マイケル・ドハティ
第4作「ゴジラVSコング /Godzilla vs. Kong」
(米)2020年3月13日公開予定
   ↓
(米)2020年3月11日公開予定
監督:アダム・ウィンガード
(deleted an unsolicited ad)

4:名無シネマ@上映中
19/07/06 00:47:15.63 Iym+8LW50.net
【日本公式予告】
WEBスポット 全世界No.1篇
URLリンク(youtu.be)
TVスポット バトル篇
URLリンク(youtu.be)
TVスポット ドラマ篇
URLリンク(youtu.be)
TVスポット 怪獣篇
URLリンク(youtu.be)
TVスポット キング篇
URLリンク(youtu.be)
予告3(日本語吹替ver.)
URLリンク(youtu.be)
予告3
URLリンク(youtu.be)
予告2
URLリンク(youtu.be)
予告
URLリンク(youtu.be)
特報3(日本語吹替ver.)
URLリンク(youtu.be)
特報3
URLリンク(youtu.be)
特報2
URLリンク(youtu.be)
特報
URLリンク(youtu.be)
【米国公式予告】
Knock You Out - Exclusive Final Look
URLリンク(youtu.be)
Final Trailer
URLリンク(youtu.be)
Beautiful
URLリンク(youtu.be)
Intimidation
URLリンク(youtu.be)
Time Has Come
URLリンク(youtu.be)
Official Trailer 2
URLリンク(youtu.be)
Official Trailer 1
URLリンク(youtu.be)

5:名無シネマ@上映中
19/07/06 00:47:50.18 Iym+8LW50.net
【その他の映像】
Behind the Scene
URLリンク(youtu.be)
Making the Music
URLリンク(youtu.be) 東宝公式
URLリンク(youtu.be)
Meet The Titans
URLリンク(youtu.be)
Intimadation (Extended Clip)
URLリンク(youtu.be)
Titans TV Spot
URLリンク(youtu.be)
New Hispanic TV Spot
URLリンク(youtu.be)
Fight TV Spot(バーニングゴジラ)
URLリンク(youtu.be)
They're Everywhere
URLリンク(youtu.be)
Monster
URLリンク(youtu.be)
Ghidorah
URLリンク(youtu.be)
Face Off
URLリンク(youtu.be)
Godzilla's World
URLリンク(youtu.be)
Run
URLリンク(youtu.be)
Trailer 3 HBO Sneak Peak
URLリンク(youtu.be)
5 min leaked footage
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(www.godzilla-movies.com)

6:名無シネマ@上映中
19/07/06 03:08:04.31 wkEU5dT/0.net
>>1
乙です

7:名無シネマ@上映中
19/07/06 19:57:26.11 G6zbZJ1aa.net
前スレ>>985
隠蔽されたのはムートープライムの性質について
ムートープライムとゴジラの戦いは各国の軍隊や市民に目撃されててそれ自体は隠蔽されてない
そして報告書の内容はエマと芹沢の研究と報告が元になってるからこの二人はムートープライムの真実を知ってる
にも関わらずKOMではエマと芹沢の言動がアフターショックを知らない前提の言動になってるんで整合性は取れてない

8:名無シネマ@上映中
19/07/06 20:30:16.43 CwPboSsE0.net
前スレ>>980
ゴジラはダメージを受けると回復の際に適応や成長進化って解説が劇中であったけ?
何回かみてるけど脚本の荒さとか考え事しながら見てたから聞きのがしたのかな〜
てっきり核爆発でパワーアップしたのかとおもってたわ
前スレ>>983
スカルクローラー軍団をコングが従えてるって話は聞いたことないなあ

9:名無シネマ@上映中
19/07/06 20:40:58.68 G6zbZJ1aa.net
>>8
OD食らったゴジラが地下神殿で眠ってるのをみんなが発見した時にマークが
「地球のエネルギーを吸収して再生し、さらに進化適応して強くなってるのか。すごいな。だからこんなに長生きなんだな」
と言ってる
その裏付けかは分からんけどKOMのゴジラは2014に比べて10mくらい身長が伸びて身体の各部が太くなってる
核についてはその後の会話で
「じゃあゴジラはちょっと寝てるだけだから放置でいいんじゃないか?」
「だめだ、この回復期が何年も続く可能性がある。今すぐ核弾頭で目覚めさせないといけない」
というやりとりがある

10:名無シネマ@上映中
19/07/06 20:53:16.47 Ea8Shp6n0.net
前スレ967です。969さん、とても分かりやすい解説ありがとう。そして970さんに同意です。

11:名無シネマ@上映中
19/07/06 21:00:42.99 MYcsOeA5r.net
国内流通限定帯付きサントラ、
タワレコに店舗取り寄せ頼んでたのが届いてたので受け取ってきた。
今だと普通にネット通販在庫あるねサントラ。

12:名無シネマ@上映中
19/07/06 21:45:56.93 CwPboSsE0.net
>>9
KOMゴジラって、劇中で核爆発パワーアップより以前に、2014年版よりも
大きくなってたってことかいな?(つまりKOMの前半部分で118Mくらいになってるということ)
どうも核爆発後にビルドアップイメージが強すぎてノーマークだったのかな
円盤出たらまた見てみるわ
KOMって、登場人物がかなり説明調のストーリーだし、その部分を絵であまり見せない映画
だからわかりにくいんだよな。設定を表現しきれず言葉でいっててね。
そこんところもあんまよくない部分だ

13:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:00:40.64 Iym+8LW50.net
芹沢「すごい、ゴジラは5年前より約10メートルも大きくなってる」
こういうシーンは別にいらないと思う…

14:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:03:20.73 6p6euSh00.net
おれのチンポも勃起時は通常時より10センチもおおきくなるんだぜ?すごいだろう?

15:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:05:05.07 sxLuePza0.net
シン・ゴジラもそうだったし流石にある程度説明は必要じゃないか、怪獣映画だし
一々怪獣の能力についてまで説明しなかっただけでもマシなくらいな気が…

16:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:11:48.22 Iym+8LW50.net
第四形態とかゴジラ・アースみたいに前よりもっと大きくなったパターンなら説明も必要だけどさ

17:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:15:45.47 1rn51k9yx.net
>>12
背が伸びた件については作中では特に説明はないよ
身長設定がいつの間にかしれっと高くなってただけだから

18:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:23:01.69 lwarwygza.net
YouTubeのゴジラ映画の解説によるとモンスターバースの怪獣たちの身長は画面によってかっこよく見える大きさに修正してるそうなので
映画見ただけだと2014に比べてゴジラが10mくらい大きくなってるって気がつくのは難しい気がする
ラドンが戦闘機と戦うシーン、戦闘機と比較すると翼長200m以上になるけどゴジラの近くにいる時は翼長はゴジラの身長と大差ないし
ギドラが火山の上に陣取るところ、下手したら身長500mくらいあるし
まあそういう演出自体は全然悪くないけど
その場面その場面で一番かっこよく見える大きさにするってのはウルトラマンやガンダムでもよくやってるし

19:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:35:58.10 GkAQDN880.net
最初のハリウッドゴジラも出して欲しいな。「こいつは当初ゴジラと呼ばれたりしていたが実は違った」みたいにしてさ。
ゴジラとしては認めるのは嫌だが、別の怪獣としてならルックス等なかなかよく出来ているし、嫌いではない。

20:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:38:37.73 QoQeH7lR0.net
>>12
劇中で体格について触れられてるのは復活後にギドラと取っ組み合いしてるシーン
そこで大きくなったと言われてる
多分芹沢喝までは前作と同じ身長だったと思う
そんな内容の資料もあった気がする

21:名無シネマ@上映中
19/07/06 22:46:15.71 1rn51k9yx.net
>>19
ファイナルウォーズとアニゴジ小説版で同じようなことはしてたなw
FW「やっぱマグロ食ってるようなのはダメだな……」
アニゴジ小説版「当初はゴジラの亜種ではないかと考えられていたが弱かったので違うだろうと結論付けられた」
てかジラの版権ってどこが持ってるのかな
東宝なのかトライスターピクチャーズなのか

22:名無シネマ@上映中
19/07/06 23:02:09.52 bIqrmHoVd.net
>>1テンプレ
キングギドラとは
キングギドラの元ネタはロシアのズメイを基本に、頭部は中国の竜、尾と動きは日本の八岐大蛇をモチーフにしたと思われる
ギドラはロシア語
ヒュドラを意味する
ヒュドラはギリシャ語
「雌」の蛇を意味する
キングギドラの英語の綴り
KING GHIDORAH
前のGと後ろのHを取れば
HIDORA=ヒドラ
※ヒドラは正確にはHydra

23:名無シネマ@上映中
19/07/06 23:02:45.34 bIqrmHoVd.net
>>1テンプレ
ゴジラも爬虫類で怪獣王なら、女の子の可能性が大
ゴジラの息子で、公式設定でゴジラは女の子になった
※KOMではゴジラもギドラもラドンも男の子
蜥蜴、蛇、鳥、恐竜などの爬虫類は、
女の子のほうが大きく強い
陸の王者ティラノサウルスも女の子のほうが大きく強い
海の王者シャチは女の子がリーダー
史上最大最強の肉食獣シロナガスクジラも女の子のほうが大きく強い
キングギドラの元ネタの一つである八岐大蛇は、天照の姪っ娘なので女の子

24:名無シネマ@上映中
19/07/06 23:03:01.05 bIqrmHoVd.net
>>1テンプレ
これ読むに、日本にいるヤマタノオロチは日本誕生ベースかな?
監督がゴジラだけでなく八俣遠呂智も知っていて驚き
URLリンク(www.cinematoday.jp)
前作にも出演した渡辺は「次も出るかは内容しだい」と考えていたが「脚本が素晴らしく、即決しました」と振りかえる。
いっぽう「幼い頃からゴジラに魅了されてきた」というドハティ監督は「僕にゴジラという贈り物をくれた日本への感謝を込めました」と本作への思いを語った。
なお、劇中ではゴジラ、キングギドラ、モスラ、ラドンに加え、世界各地に17体ものオリジナル怪獣が出現。
「日本には、日本書紀に基づいて八岐大蛇(やまたのおろち)に似た怪獣を出したんです。
たぶん八岐大蛇はキングギドラのヒントだったと思うから」とこだわりを覗かせた。
リヴァイサンURLリンク(i.imgur.com)
スキュラ(八俣大蛇?)
URLリンク(i.imgur.com)

25:名無シネマ@上映中
19/07/06 23:24:51.86 ujDItRGw0.net
>>21
どの映画か忘れたけど、「ニューヨークに出た怪獣をアメリカはゴジラと呼んでいるけど、日本政府は認めていない」って台詞があるやつもなかったっけ?
なんかおちょくりまくりだよなあw

26:名無シネマ@上映中
19/07/06 23:33:01.35 1rn51k9yx.net
>>25
確かミレニアム(オルガと戦うやつ)だったと思う
本当はゴジラ映画を作らない年の予定だったけどイグアナゴジラを見て東宝上層部が
「あんなイグアナにゴジラを名乗られたらイメージダウンも甚だしいから自分たちで作ろうと思った」とかw

27:名無シネマ@上映中
19/07/06 23:37:38.99 UyuckbFW0.net
そのセリフはGMKの最初の方だよ

28:名無シネマ@上映中
19/07/06 23:38:38.17 1rn51k9yx.net
あ、そうだったか
ごめん
記憶違いだった

29:名無シネマ@上映中
19/07/06 23:51:15.88 Iym+8LW50.net
GMKはバラゴンもゴジラだと勘違いされたからね
あの世界の人々は「怪獣=ゴジラ」だと刷り込まれてて
怪獣が現れたら反射的に「ゴジラだ!」ってなっちゃうんだよ(たぶん)

30:名無シネマ@上映中
19/07/07 00:01:09.30 zwzx0RrIM.net
>>24
コピペもどき貼るときだけ浪人オフとかダサすぎだろ

31:名無シネマ@上映中
19/07/07 07:57:15.07 AyQqKbL/0.net
シン・ゴジラ 特撮オタクが作った日本人の心に突き刺さる日本ゴジラ映画
キンモンズ ゴジラオタクが作った世界中誰でも楽しめるエンターテイメントゴジラ作品

32:名無シネマ@上映中
19/07/07 08:35:51.88 Hc0fm5ElM.net
誰でもとは

33:名無シネマ@上映中
19/07/07 09:46:32.28 uKR5UMCj.net
>>26
ファイナルウオーズとか見てると
今のゴジラスタッフはカスしかいないんだなーと思った
作品内で他の作品をおとしめなど
クリエーターなら絶対できないことなのに

34:名無シネマ@上映中
19/07/07 09:46:37.26 aYWsK/dh0.net
>>31
日本ゴジラ映画というよりゴジラを使った災害仮想対策シミュレーション映画、かな

35:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:13:04.08 6/1vE63d0.net
>>33
他作品下げはどうかと思うけど、東宝はトライスターからゴジラを今後一切作らせないとか条件出されたり、監督がゴジラの名前だけ借りたみたいなノリだったり、とにかく色々あった挙げ句アレなら文句言いたくなるのも正直分かるわ

36:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:19:30.50 aUmufqRi.net
それを作品内でおとしめるとかクズ
一度クズになった者はもっとクズになる
ファイナルウオーズがどこもかしこもつまらないのも当たり前だな

37:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:21:41.03 gpOTn/u/M.net
>>36
ゥも打てないね?そりゃ浪人も焼かれますわ

38:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:22:19.45 gpOTn/u/M.net
ォか

39:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:22:25.55 aUmufqRi.net
ガンダム関係者に多いが
嫌いなガンダム作品を作品内でおとしめること平気でやる
そういう奴の作品はおとしめた作品の足元にも及ばないことがほとんどだが

40:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:23:01.55 gpOTn/u/M.net
ここだとFWで通じるのに

41:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:23:54.80 /TxUdWqqM.net
『空の大怪獣ラドン』のラドン
身長:50メートル
翼長:120メートル
体重:1万5千トン
核実験の放射能や火山ガスによる高温化の影響で現代に復活した。
劇中でプテラノドンとの関連性を示すような発言があるが、直接は明言されていない。
ただし、シナリオ上の設定でプテラノドンは
「中生紀に生息した飛竜の一種で空飛ぶ始祖鳥としては最大のもの」とされている。
阿蘇の炭坑の奥で卵から雛が誕生し、古代トンボの幼虫メガヌロンを捕食していた。
成長した1頭が阿蘇山から出現し、航空自衛隊のF-86戦闘機と大規模な空中戦を展開して追撃を振り切った後、
佐世保や福岡に降り立って大暴れする。このとき口から煙のようなものを吐いており、
パチンコ屋に突っ込んだタンクローリーを爆発炎上させている。
陸空両自衛隊からの猛攻によって危機に陥ったところにもう1頭が出現するが、
最後は帰巣本能で阿蘇山に帰ってきたところに自衛隊のミサイル攻撃を受け、
その影響で阿蘇山が噴火して2頭のラドンは脱出するもマグマの噴出に巻き込まれ、真っ赤な溶岩の中に消える。
スーツアクターは中島春雄。
作中ではラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がない。
一応の伏線は張られているが、世界各地で未確認飛行物体による被害が同時に出ているという電話を
航空自衛隊の基地司令室で新聞記者が本社から受け取るという非常に分かりづらい演出のため、
海外公開版では2頭いることを説明するシーンが追加されている。
監督の本多猪四郎も、特技監督の円谷英二も、「この2頭のラドンはつがいである」と述べている。[要出典]
本作のラドンは背中に緑と黄色のラインが入っている。頭部造形は利光貞三、胴体は八木勘寿、八木康栄による。
デザインは数回にわたって検討され、
「始祖鳥タイプ」、「鳥の羽をつけたもの」、「翼竜タイプ」の検討用粘土モデルが作られている。
子供のラドンは、手踊り式のギニョール・モデルで表現されている。
初期のデザインスケッチには始祖鳥をモチーフとしたものも存在していたが、
後には翼竜をモチーフとしたものに変更された。
ゴジラやモスラと並ぶ知名度を持つものの、タイトルに名前が冠された作品は2016年現在、
デビュー作の『空の大怪獣ラドン』のみである。

42:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:24:10.89 /TxUdWqqM.net
『空の大怪獣ラドン』のラドン
身長:50メートル
翼長:120メートル
体重:1万5千トン
核実験の放射能や火山ガスによる高温化の影響で現代に復活した。
劇中でプテラノドンとの関連性を示すような発言があるが、直接は明言されていない。
ただし、シナリオ上の設定でプテラノドンは
「中生紀に生息した飛竜の一種で空飛ぶ始祖鳥としては最大のもの」とされている。
阿蘇の炭坑の奥で卵から雛が誕生し、古代トンボの幼虫メガヌロンを捕食していた。
成長した1頭が阿蘇山から出現し、航空自衛隊のF-86戦闘機と大規模な空中戦を展開して追撃を振り切った後、
佐世保や福岡に降り立って大暴れする。このとき口から煙のようなものを吐いており、
パチンコ屋に突っ込んだタンクローリーを爆発炎上させている。
陸空両自衛隊からの猛攻によって危機に陥ったところにもう1頭が出現するが、
最後は帰巣本能で阿蘇山に帰ってきたところに自衛隊のミサイル攻撃を受け、
その影響で阿蘇山が噴火して2頭のラドンは脱出するもマグマの噴出に巻き込まれ、真っ赤な溶岩の中に消える。
スーツアクターは中島春雄。
作中ではラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がない。
一応の伏線は張られているが、世界各地で未確認飛行物体による被害が同時に出ているという電話を
航空自衛隊の基地司令室で新聞記者が本社から受け取るという非常に分かりづらい演出のため、
海外公開版では2頭いることを説明するシーンが追加されている。
監督の本多猪四郎も、特技監督の円谷英二も、「この2頭のラドンはつがいである」と述べている。[要出典]
本作のラドンは背中に緑と黄色のラインが入っている。頭部造形は利光貞三、胴体は八木勘寿、八木康栄による。
デザインは数回にわたって検討され、
「始祖鳥タイプ」、「鳥の羽をつけたもの」、「翼竜タイプ」の検討用粘土モデルが作られている。
子供のラドンは、手踊り式のギニョール・モデルで表現されている。
初期のデザインスケッチには始祖鳥をモチーフとしたものも存在していたが、
後には翼竜をモチーフとしたものに変更された。
ゴジラやモスラと並ぶ知名度を持つものの、タイトルに名前が冠された作品は2016年現在、
デビュー作の『空の大怪獣ラドン』のみである。

43:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:24:24.42 gpOTn/u/M.net
『空の大怪獣ラドン』のラドン
身長:50メートル
翼長:120メートル
体重:1万5千トン
核実験の放射能や火山ガスによる高温化の影響で現代に復活した。
劇中でプテラノドンとの関連性を示すような発言があるが、直接は明言されていない。
ただし、シナリオ上の設定でプテラノドンは
「中生紀に生息した飛竜の一種で空飛ぶ始祖鳥としては最大のもの」とされている。
阿蘇の炭坑の奥で卵から雛が誕生し、古代トンボの幼虫メガヌロンを捕食していた。
成長した1頭が阿蘇山から出現し、航空自衛隊のF-86戦闘機と大規模な空中戦を展開して追撃を振り切った後、
佐世保や福岡に降り立って大暴れする。このとき口から煙のようなものを吐いており、
パチンコ屋に突っ込んだタンクローリーを爆発炎上させている。
陸空両自衛隊からの猛攻によって危機に陥ったところにもう1頭が出現するが、
最後は帰巣本能で阿蘇山に帰ってきたところに自衛隊のミサイル攻撃を受け、
その影響で阿蘇山が噴火して2頭のラドンは脱出するもマグマの噴出に巻き込まれ、真っ赤な溶岩の中に消える。
スーツアクターは中島春雄。
作中ではラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がない。
一応の伏線は張られているが、世界各地で未確認飛行物体による被害が同時に出ているという電話を
航空自衛隊の基地司令室で新聞記者が本社から受け取るという非常に分かりづらい演出のため、
海外公開版では2頭いることを説明するシーンが追加されている。
監督の本多猪四郎も、特技監督の円谷英二も、「この2頭のラドンはつがいである」と述べている。[要出典]
本作のラドンは背中に緑と黄色のラインが入っている。頭部造形は利光貞三、胴体は八木勘寿、八木康栄による。
デザインは数回にわたって検討され、
「始祖鳥タイプ」、「鳥の羽をつけたもの」、「翼竜タイプ」の検討用粘土モデルが作られている。
子供のラドンは、手踊り式のギニョール・モデルで表現されている。
初期のデザインスケッチには始祖鳥をモチーフとしたものも存在していたが、
後には翼竜をモチーフとしたものに変更された。
ゴジラやモスラと並ぶ知名度を持つものの、タイトルに名前が冠された作品は2016年現在、
デビュー作の『空の大怪獣ラドン』のみである。

44:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:25:28.21 9KD9HDf8M.net
『空の大怪獣ラドン』のラドン
身長:50メートル
翼長:120メートル
体重:1万5千トン
核実験の放射能や火山ガスによる高温化の影響で現代に復活した。
劇中でプテラノドンとの関連性を示すような発言があるが、直接は明言されていない。
ただし、シナリオ上の設定でプテラノドンは
「中生紀に生息した飛竜の一種で空飛ぶ始祖鳥としては最大のもの」とされている。
阿蘇の炭坑の奥で卵から雛が誕生し、古代トンボの幼虫メガヌロンを捕食していた。
成長した1頭が阿蘇山から出現し、航空自衛隊のF-86戦闘機と大規模な空中戦を展開して追撃を振り切った後、
佐世保や福岡に降り立って大暴れする。このとき口から煙のようなものを吐いており、
パチンコ屋に突っ込んだタンクローリーを爆発炎上させている。
陸空両自衛隊からの猛攻によって危機に陥ったところにもう1頭が出現するが、
最後は帰巣本能で阿蘇山に帰ってきたところに自衛隊のミサイル攻撃を受け、
その影響で阿蘇山が噴火して2頭のラドンは脱出するもマグマの噴出に巻き込まれ、真っ赤な溶岩の中に消える。
スーツアクターは中島春雄。
作中ではラストシーンになるまでラドンが2頭いるという明確な描写がない。
一応の伏線は張られているが、世界各地で未確認飛行物体による被害が同時に出ているという電話を
航空自衛隊の基地司令室で新聞記者が本社から受け取るという非常に分かりづらい演出のため、
海外公開版では2頭いることを説明するシーンが追加されている。
監督の本多猪四郎も、特技監督の円谷英二も、「この2頭のラドンはつがいである」と述べている。[要出典]
本作のラドンは背中に緑と黄色のラインが入っている。頭部造形は利光貞三、胴体は八木勘寿、八木康栄による。
デザインは数回にわたって検討され、
「始祖鳥タイプ」、「鳥の羽をつけたもの」、「翼竜タイプ」の検討用粘土モデルが作られている。
子供のラドンは、手踊り式のギニョール・モデルで表現されている。
初期のデザインスケッチには始祖鳥をモチーフとしたものも存在していたが、
後には翼竜をモチーフとしたものに変更された。
ゴジラやモスラと並ぶ知名度を持つものの、タイトルに名前が冠された作品は2016年現在、
デビュー作の『空の大怪獣ラドン』のみである。

45:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:25:37.85 3Kq83FwNM.net
KOMはこれと大して変わらない
URLリンク(youtu.be)

46:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:25:47.95 Au+QcUkkM.net
[ALEXANDROS](アレキサンドロス)は、日本のロックバンド。所属事務所はUKPM。
所属レーベルはUNIVERSAL J/RX-RECORDS。2014年3月までの旧バンド名は、[Champagne](シャンペイン)。
メンバー
川上洋平(ボーカル・ギター)
磯部寛之(ベース・コーラス)
白井眞輝(ギター)
庄村聡泰(ドラムス)

略歴
2001年に川上洋平が青山学院大学にてバンドを結成。
幾度のメンバー交代を経て、2010年に現メンバー(川上 洋平、磯部 寛之、白井 眞輝、庄村 聡泰)となる。
2010年1月20日に1stアルバム『Where's My Potato?』をRX-RECORDSからリリースしデビュー。
2014年3月25日、EX THEATER ROPPONGIにて開催されたPremium V.I.P. Partyで、
バンド名[Champagne]を改名することを発表した。
理由はシャンパーニュ地方ワイン生産同業委員会(C.I.V.C.)日本支局からの要請を受けたことによる。
新バンド名は3月28日、初の日本武道館公演で[Alexandros]と発表された。
また、これまで[Champagne]名義で販売されていた作品も全て[Alexandros]名義に変更されて再発売されている。
2014年11月28日、ユニバーサルミュージックとグローバル契約を締結し、パートナーシップを結んだことを発表。
2016年11月9日、6枚目のオリジナルアルバム「EXIST!」で初のオリコンチャート1位を獲得した。
2018年3月14日、同年5月23日にニューシングル(『KABUTO』だが、当時はまだタイトルは発表していなかった)
の発売を発表すると同時に、バンド名表記をすべて大文字の[ALEXANDROS]に変更したことも発表した。
前述の改名とは異なり、「気分で大文字にした」と川上は自身がレギュラー出演するラジオ番組で語っている。

概要
愛称は「ドロス」「アレキ」「[A]」など。
アレクサンダー大王のギリシャ語読みがバンド名の由来ということもあり、
「アレクサンドロス」と呼ばれることが多々あるが、正しくは「アレキサンドロス」である。
[ ]をつけた理由はロゴをラベルのようにしたかったためということと、またこれも後付けの理由として、
「格好つける」と「括弧つける」を掛けている、というものがあるが、本人はあまりそう考えていないらしい。
グラストンベリー・フェスティバルでヘッドライナーを務めることをバンドとしての目標に掲げている。

47:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:26:07.25 9KD9HDf8M.net
サンフランシスコ湾で3体の怪獣が衝突すると推測する軍指揮官のステンツ提督は、
芹沢の反対を押し切って戦略核兵器の使用許可を得る。
弾頭には電磁パルスの影響を受けないアナログ式の時限装置を使用し、3匹の怪獣を太平洋上へ誘引し、
殲滅する作戦が実行されることになった。米軍は2基の核弾頭を列車でサンフランシスコへ輸送しようと試みるが、
雌のムートーの襲撃を受けて弾頭1基を飲み込まれてしまう。
もう1基の弾頭はサンフランシスコ湾内への輸送には成功するものの、海上で雄のムートーに奪われ、
雌がサンフランシスコ市街地に築いた巣へ運ばれる。弾頭の起爆装置は既にカウントダウンを開始しており、
数時間後には逃げ遅れた市民が核爆発に巻き込まれてしまう。
フォードは弾頭起爆阻止を目的とした軍の部隊に参加し、HALO降下によってサンフランシスコ市内へ突入する。
湾内に浮上したゴジラはゴールデンゲートブリッジを破壊し市街地へ侵攻。
ゴジラはフォードの妻のエルが勤める病院の近くで2体のムートーと交戦する。
その傍らでフォードたちは弾頭を発見するが、その破損状態は激しく時限装置を停止させることが出来ない。
部隊は船で弾頭を洋上へと持ち去り、少しでも市街地から引き離す作戦に移行する。
一方フォードはムートーが既に巣に無数の卵を産み付けていることに気付き、
横転しているタンクローリーのガソリンを利用し巣全体を爆破する。
ゴジラは二体のムートーの連携攻撃に苦戦を強いられていたが、
巣が爆破されたことに気を取られた雌のムートーが戦闘を放棄したことで形勢が逆転、
熱線を放ち雌のムートーを一時的に戦闘不能にし、さらに襲ってきた雄のムートーを強烈な尻尾の一撃で倒す。
一方で核弾頭を奪われたことに気付いた雌のムートーが復活し部隊を壊滅させ、更にフォードに迫るが、
追って来たゴジラに熱線を放たれ絶命する。エネルギーを消耗したゴジラはその場に崩れ落ちた。
核弾頭はフォードによって小型船で洋上へ運ばれ、遥か遠くの沖合いで大爆発した。
翌朝、フォードは避難所のコロシアムに訪れ、そこで家族との再会を果たす。
一方で、瓦礫の中で死んだと思われていたゴジラが覚醒し、海へ戻り始めた。
万感の思いで見つめる芹沢らを背に、ゴジラは咆哮を上げ海中へと姿を消していったのであった。

48:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:27:23.00 6dsWHkBeM.net
サンフランシスコ湾で3体の怪獣が衝突すると推測する軍指揮官のステンツ提督は、
芹沢の反対を押し切って戦略核兵器の使用許可を得る。
弾頭には電磁パルスの影響を受けないアナログ式の時限装置を使用し、3匹の怪獣を太平洋上へ誘引し、
殲滅する作戦が実行されることになった。米軍は2基の核弾頭を列車でサンフランシスコへ輸送しようと試みるが、
雌のムートーの襲撃を受けて弾頭1基を飲み込まれてしまう。
もう1基の弾頭はサンフランシスコ湾内への輸送には成功するものの、海上で雄のムートーに奪われ、
雌がサンフランシスコ市街地に築いた巣へ運ばれる。弾頭の起爆装置は既にカウントダウンを開始しており、
数時間後には逃げ遅れた市民が核爆発に巻き込まれてしまう。
フォードは弾頭起爆阻止を目的とした軍の部隊に参加し、HALO降下によってサンフランシスコ市内へ突入する。
湾内に浮上したゴジラはゴールデンゲートブリッジを破壊し市街地へ侵攻。
ゴジラはフォードの妻のエルが勤める病院の近くで2体のムートーと交戦する。
その傍らでフォードたちは弾頭を発見するが、その破損状態は激しく時限装置を停止させることが出来ない。
部隊は船で弾頭を洋上へと持ち去り、少しでも市街地から引き離す作戦に移行する。
一方フォードはムートーが既に巣に無数の卵を産み付けていることに気付き、
横転しているタンクローリーのガソリンを利用し巣全体を爆破する。
ゴジラは二体のムートーの連携攻撃に苦戦を強いられていたが、
巣が爆破されたことに気を取られた雌のムートーが戦闘を放棄したことで形勢が逆転、
熱線を放ち雌のムートーを一時的に戦闘不能にし、さらに襲ってきた雄のムートーを強烈な尻尾の一撃で倒す。
一方で核弾頭を奪われたことに気付いた雌のムートーが復活し部隊を壊滅させ、更にフォードに迫るが、
追って来たゴジラに熱線を放たれ絶命する。エネルギーを消耗したゴジラはその場に崩れ落ちた。
核弾頭はフォードによって小型船で洋上へ運ばれ、遥か遠くの沖合いで大爆発した。
翌朝、フォードは避難所のコロシアムに訪れ、そこで家族との再会を果たす。
一方で、瓦礫の中で死んだと思われていたゴジラが覚醒し、海へ戻り始めた。
万感の思いで見つめる芹沢らを背に、ゴジラは咆哮を上げ海中へと姿を消していったのであった。

49:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:27:49.39 TXwfDrvBM.net
第三の生物 マタンゴ
体長:10センチメートル - 2.5メートル
体重:50グラム - 300キログラム
劇中では、「どこかの国が行った核実験で生まれたキノコを食した人間の成れの果て」と設定されている。
マタンゴを食した者の身体は次第に胞子で覆われていくが、それにつれて知性は失われ、
成体へ変身してしまえば人としての自我は消失し、怪物への変異が完了する。
難破船の日誌には、「麻薬のように神経をイカレさせてしまう物質を含む」とある
(劇中でマタンゴを食べた者は幻覚を見て気分が高揚し、肌の色艶がよくなって笑顔のままでいる)。
難破船の船員は、日誌に「島で発見した新種のキノコ」と記録していた。
ポスターでは「吸血の魔手で人間を襲う」と記述されているが、作品にそのような設定や描写は無い。
また、核実験で生まれたキノコという設定以外に文明批評的なものも無く、
人間の我欲の行き着くところが無我・無自性のキノコ怪人であり、それが人間性に潜在する本性であるかのような
ニヒリスティックなストーリー構成となっている。
変身途上のマタンゴは、ドアを開けたり背後から人を襲って島の内陸部に拉致する程度の知能は残っているが、
言葉は発さずうめき声程度しか起こさない。薬品や火、光に弱いとされており、銃弾では死なないが、
銃身で殴られて腕がもげるなど、骨肉の強度は人間のそれより劣る(ただし、大して血は流れない)。
変身途上のマタンゴを、「マタンゴ怪人」と記述した書籍もある。
マタンゴが自生する島は木々がうっそうと茂っていて常に霧に包まれており、昼でも暗い。
歩けば1日もかからず反対側に行ける広さしかないこの島には、潮や霧の影響から多くの船が島に引き寄せられて座礁するため、
近海は「船の墓場」と形容されている。浜にはウミガメが産卵に来るが、鳥類は決して島に近づこうとしない。
複数出現したマタンゴ成体の中には、シメジに似た形態の個体もいた。
これは元デザインに基づいた造形の着ぐるみであるが、1体しか製作されていないらしく、出番は少ない。
なお、現実世界でブナシメジが人工栽培に成功して広く出回るようになったのは1970年であるため、
シメジをモチーフとしているかも不明である。
「マタンゴ」の名は、きのこの一種ママダンゴから採られた。

50:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:28:16.69 I+yceFQFM.net
サンフランシスコ湾で3体の怪獣が衝突すると推測する軍指揮官のステンツ提督は、
芹沢の反対を押し切って戦略核兵器の使用許可を得る。
弾頭には電磁パルスの影響を受けないアナログ式の時限装置を使用し、3匹の怪獣を太平洋上へ誘引し、
殲滅する作戦が実行されることになった。米軍は2基の核弾頭を列車でサンフランシスコへ輸送しようと試みるが、
雌のムートーの襲撃を受けて弾頭1基を飲み込まれてしまう。
もう1基の弾頭はサンフランシスコ湾内への輸送には成功するものの、海上で雄のムートーに奪われ、
雌がサンフランシスコ市街地に築いた巣へ運ばれる。弾頭の起爆装置は既にカウントダウンを開始しており、
数時間後には逃げ遅れた市民が核爆発に巻き込まれてしまう。
フォードは弾頭起爆阻止を目的とした軍の部隊に参加し、HALO降下によってサンフランシスコ市内へ突入する。
湾内に浮上したゴジラはゴールデンゲートブリッジを破壊し市街地へ侵攻。
ゴジラはフォードの妻のエルが勤める病院の近くで2体のムートーと交戦する。
その傍らでフォードたちは弾頭を発見するが、その破損状態は激しく時限装置を停止させることが出来ない。
部隊は船で弾頭を洋上へと持ち去り、少しでも市街地から引き離す作戦に移行する。
一方フォードはムートーが既に巣に無数の卵を産み付けていることに気付き、
横転しているタンクローリーのガソリンを利用し巣全体を爆破する。
ゴジラは二体のムートーの連携攻撃に苦戦を強いられていたが、
巣が爆破されたことに気を取られた雌のムートーが戦闘を放棄したことで形勢が逆転、
熱線を放ち雌のムートーを一時的に戦闘不能にし、さらに襲ってきた雄のムートーを強烈な尻尾の一撃で倒す。
一方で核弾頭を奪われたことに気付いた雌のムートーが復活し部隊を壊滅させ、更にフォードに迫るが、
追って来たゴジラに熱線を放たれ絶命する。エネルギーを消耗したゴジラはその場に崩れ落ちた。
核弾頭はフォードによって小型船で洋上へ運ばれ、遥か遠くの沖合いで大爆発した。
翌朝、フォードは避難所のコロシアムに訪れ、そこで家族との再会を果たす。
一方で、瓦礫の中で死んだと思われていたゴジラが覚醒し、海へ戻り始めた。
万感の思いで見つめる芹沢らを背に、ゴジラは咆哮を上げ海中へと姿を消していったのであった。

51:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:28:54.34 EWQx/Lfe0.net
>>36
FWはゴジラが強くていいよ、ギャレゴジよりは面白かった。
今回のもCGは凄いけどゴジラが人間の味方すぎるからストーリーは良くないし

52:名無シネマ@上映中
19/07/07 10:56:48.36 vcazOuLH0.net
シン・ゴジは非オタ向けにお前らこういうのが好きなんでしょと作られた映画
KOMはオタが俺が見たいのはこういうのだよって作ったら一般向け要素も入れろよとねじ込まれた映画
こんな印象

53:名無シネマ@上映中
19/07/07 11:13:44.93 gr+qrqAy0.net
シンゴジの知性感じない化け物もよかったが、ここぞという時に現れるヒーローとしてのゴジラはもっと良かったよ

54:名無シネマ@上映中
19/07/07 11:27:37.72 aYWsK/dh0.net
いろんな路線のゴジラが見られるのはファンには喜ばしい状況ではある
vsコングの後FWの後みたいな冬の時代が来ないことを祈る

55:名無シネマ@上映中
19/07/07 11:59:23.97 nNQl6WOm0.net
アニメGODZILLAを作ったポリゴンピクチャーズが、ネトフリでパシフィックリムのアニメやるらしいね。

56:名無シネマ@上映中
19/07/07 12:12:38.26 DdOqqOWs0.net
パシフィックリムまで朗読会にされるのか

57:名無シネマ@上映中
19/07/07 12:52:52.04 KoX8xWM90.net
>>55
ネトフリなら下手な映画より予算あったりしてわからんよ
朗読会や人間ドラマ入れすぎは結局、金がなくてやむを得ずなとこもあるかと
スレ違だがエヴァ予告が脚本できてないのかCGの戦闘シーンばかりで誤魔化して?たわ
そんなんでも客を呼べるんだから
実は金さえあればCG使ったハデな戦闘だけで映画作れて
脚本は最低限で済んで楽だったりしてな
東宝との契約って怪獣の出演時間で課金される形なんかなぁ

58:名無シネマ@上映中
19/07/07 13:13:50.87 WHTl7dOc0.net
デルトロを失ったパシリムはアニメで盛り返せるかね

59:名無シネマ@上映中
19/07/07 13:29:48.05 CU+75HY1d.net
>>36
FWはドンフライの映画

60:名無シネマ@上映中
19/07/07 14:16:20.35 1aBwRUSna.net
>>36
金払って5chやってる人の言うことは一味違うな

61:名無シネマ@上映中
19/07/07 17:17:51.05 6+jnjiqSr.net
>>60
オーバーキル

62:名無シネマ@上映中
19/07/07 17:35:36.01 np5RUBuod.net
最初のハリウッドゴジラがふざけた事しなかったら東宝だってもっと寛容になれただろ
大人なのにそれくらいの事もわからないのか

63:名無シネマ@上映中
19/07/07 18:45:20.40 QvCzmyhaM.net
この映画にシナリオとかどうでもいいかもね。

64:名無シネマ@上映中
19/07/07 18:45:38.74 Q3MzPyjZ0.net
幽白の能力者居たな

65:名無シネマ@上映中
19/07/07 18:45:51.32 Q3MzPyjZ0.net
すまん誤爆

66:名無シネマ@上映中
19/07/07 21:38:49.54 kd8Jlrq10.net
>>55
誰得

67:名無シネマ@上映中
19/07/07 21:46:15.84 Ms5xaqfI0.net
今になって観た友達がめっちゃ面白かったと感想言ってくれたのは嬉しいんだがお陰でまた観に行きたくなって来た…
もう2Dしか周りじゃやってねぇ…4DXマキシマムバトルもう一回観たかったなぁ…

68:名無シネマ@上映中
19/07/07 21:47:30.10 69HuSl8p0.net
>>55
アニメでしか観られなかったようなアクション・メカ・モンスター描写を実写でやったから受けたのに、アニメでやるって……

69:名無シネマ@上映中
19/07/07 22:20:27.46 DdOqqOWs0.net
4DXマキシマムはラドンのシーンがアトラクションって誰かが言ってたけどまさにその通りだった
回転殺法のシーンのぐわんぐわん揺れるのすごかったわw

70:名無シネマ@上映中
19/07/08 06:57:20.14 AlwHsABI0.net
>>55-56
またファンを怒らせるのか
懲りねぇな

71:名無シネマ@上映中
19/07/08 07:14:59.95 3f4My/ZT0.net
昨日見てきた
エジプトより古い文明でカタカナでゴジラとか、子供頑丈すぎお前が怪獣と殴り合えとか、セキュリティガバガバすぎとかツッコミどころは多かったけど
シンプルに娯楽として面白かった
特にギドラ生きてるのかと思ったら、生首食われかけでそこから放射能火炎でオーバーキルとか容赦なくて素晴らしかった
やっぱ怪獣物は意識高い系アピールの道具にするよりカタルシスが大事よな

72:名無シネマ@上映中
19/07/08 09:53:34.63 2YPLtQZo0.net
怪獣映画なんてディテールはどうでもいい
とにかく見た目のインパクト勝負!

73:名無シネマ@上映中
19/07/08 11:21:51.10 zcUEYpo20.net
今回たのしかったから
全力のガイガンもみてみたいとか思うけど
次はコングなんだよねー
それはそれで楽しみだけど・・・!

74:名無シネマ@上映中
19/07/08 12:13:44.00 fZbeI9f7M.net
>>71
カタカナのゴジラって見舞い違いかと思ってた
外国人には古代文字扱いなのかねw

75:名無シネマ@上映中
19/07/08 16:17:46.86 n5RIZVvTr.net
今日、七回目を見に行った。何回見に行った?

76:名無シネマ@上映中
19/07/08 16:25:30.57 icL2IkwRa.net
羨まし…4回観たけどまだ観たいが時間が合わない…!

77:名無シネマ@上映中
19/07/08 16:38:05.23 PloBP4y20.net
4DXとIMAXとドルビーシネマと4DXマキシマムで観た。全部面白かった
ScreenXでも観たかったけど、スケジュールが合わず上映終了してしまった。無念

78:名無シネマ@上映中
19/07/08 16:38:55.93 Cakqayf2r.net
>>75
5回だな
特殊上映概ね制覇出来たから満足

79:名無シネマ@上映中
19/07/08 17:07:53.68 0Q3fbwfv0.net
ワイも5

80:名無シネマ@上映中
19/07/08 17:09:25.10 n5RIZVvTr.net
MX4D、極爆、通常字幕、スクリーンX、マキシマムバトル、IMAXレーザー3D、マキシマムバトル(二回目)の順番で見た
極爆は一番良かったからもう一回見たいけど、終わってて見れなかった。上映終了日が分かったらもう一回行くかも
ところで、この映画に関連するオマージュ元の映画とかで、見ておいた方がいい映画はあるだろうか。(遊星からの物体Xとか)

81:名無シネマ@上映中
19/07/08 17:27:11.87 fNi2cq1oa.net
4回見た
近場はまだ今週はやってるからもう一回くらいは行こうかなと思ってる

82:名無シネマ@上映中
19/07/08 18:22:52.57 1L9fABplM.net
チタノザウルス(Titanosaurus)は、東宝映画『メカゴジラの逆襲』に登場する架空の怪獣。
ただし、劇中では「怪獣ではなく恐龍」とされている。別名は「恐竜怪獣」または「恐龍怪獣」。
『ゴジラ FINAL WARS』のオープニングにもライブフィルムで登場する。
真船信三博士が自らの研究を認めなかった人間社会への復讐のため、送り込んだ怪獣である。
本来はおとなしく温和な性質で、自分から攻撃することは滅多にない。
真船が発見した水陸両棲の恐龍の生き残りであり、頭に取り付けられたアンテナ状の受信機(作中では細いために目立たないが、
玩具などでは造形されている)によって思い通りに動かせる。武器は団扇のような尾の先(普段は畳んでいる)
から発生させる瞬間風速320メートルに達する突風。格闘戦も得意で、ゴジラを噛み付きながら持ち上げたり、
蹴り1発で弱ったゴジラを町から造成地まで吹き飛ばしている。ただし、1対1の戦闘においてはゴジラに敵わないらしく、
発生させた突風のなかで距離を詰められそうになったり、近接戦闘においてはとどめを刺されそうになったりするシーンがある。
いずれもメカゴジラ2のスペースビームによる援護で難を逃れ、反撃に転じる。
メカゴジラ2とともにゴジラと相対した序盤は2対1で有利に戦いを進め、一度はゴジラを生き埋めにするが、
終盤では超音波に弱いことが判明して超音波装置で行動を制限され、最終的にはメカゴジラ2をゴジラに倒されたことで
戦意を失い逃走を図るも、ゴジラの放射能火炎による追撃を受けて海へ転落し沈んでしまった。その後の生死は不明。
劇中でチタノザウルスを呼ぶ際の台詞に入る「恐竜」の発音が通例と異なり、「きょう」に抑揚をつけたものとなっている。
また、作中では恐竜ではなく「恐龍」と表記されている。
検討用台本では、「タイタンI」「タイタンII」という雄雌の恐龍であった。登場する恐龍が1頭に変更された際、
脚本を担当した高山由紀子はこの個体を雌と想定して書いたと語っている。
2番目の検討用台本ではクライマックスは怪獣が東京を襲撃する予定だったが、
予算の都合から怪獣の東京襲撃を阻止する内容に変更された。
しかし、高山が「お客は怪獣が暴れるのを見に来るのになかったらがっかりするだろう」とのことで、
完成作品では造成地での戦いとなった。

83:名無シネマ@上映中
19/07/08 18:33:40.73 AlwHsABI0.net
>>75
5回
レーザーIMAX2回に通常吹き替え2回にマキシマム4Dが1回
レーザーIMAXで3回目観たかったぜ

84:名無シネマ@上映中
19/07/08 19:13:45.08 qgwOEg+IM.net
で、d7は何回見たわけ?
こっちは更に非ファン2名を劇場に導いた訳だけど
URLリンク(imgur.com)

85:名無シネマ@上映中
19/07/08 19:19:08.71 UYmjGC7x0.net
>>80
映画なら
「遊星からの物体X(32前進基地)」はグロいクリーチャーと人狼ゲームが好きなら面白いと思う
「ジョーズ(オルカ)」は言わずと知れた名作
「アルゴ探検隊の大冒険(アルゴ)」は未視聴なのでノーコメント
まぁゴジラシリーズと平成ガメラを履修してればオマージュチェックは十分だと思うけどね

86:名無シネマ@上映中
19/07/08 19:19:20.25 M/mtVyKna.net
スクリーンXとどっち先に観ようか悩んでたが3D4DXマキシマムで観てきた、今更だけど
画面は暗かったが素晴らしいね
かつて憎んでいたゴジラと共に敵と闘うオッサンとか、
なんとなく平成VSシリーズのゴジラを意識してる感じ

87:名無シネマ@上映中
19/07/08 19:25:16.23 fNi2cq1oa.net
YouTubeで野生の鷲が獲物を狙って襲いかかる動画を見たんだけどラドンがアルゴに掴みかかる動きやギドラが空中から蹴りを放つ動きとよく似てた
飛行しながらの格闘のモーションは実在の猛禽類の動きを参考にしたのかな

88:名無シネマ@上映中
19/07/08 19:36:31.66 0Q3fbwfv0.net
>>87
モスラの声を作るために色んな虫の音を収集するぐらいだから、もちろんでしょ

89:名無シネマ@上映中
19/07/08 19:42:41.18 8QBcvr1p0.net
だからd7って誰だよ
アウアウクーうぜーわ

90:名無シネマ@上映中
19/07/08 19:47:03.35 xCcl6X9pa.net
一月前に一回しか観てないなんて言いにくいな……
Blu-ray販売されたら好きなところばっか再生するんだ

91:名無シネマ@上映中
19/07/08 20:06:42.66 clj+RNY20.net
>>85
ジョーズは見たことないけど、オルカみたいなサメを呼ぶ装置が出るのかな?
他にも、ランペイジを見るつもり

92:名無シネマ@上映中
19/07/08 20:22:41.83 UYmjGC7x0.net
>>90
ブルーレイ楽しみだよね
ドハティ監督のオーコメがあったら嬉しいんだけどギャレゴジはオーコメなかったんだよな…
>>91
ジョーズは「オルカ号」っていう船が出てきてそれがKOMのオマージュ元
誤解させてごめん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1765日前に更新/437 KB
担当:undef