ウインド・リバー Wind River at CINEMA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無シネマ@上映中
18/09/24 16:35:51.41 pAePgHN3.net
自らの民族性を捨ててアメリカ市民になるってことだからな。孤立すれば虐め殺されるかもしれないけどな。

651:名無シネマ@上映中
18/09/24 17:26:29.77 lKjpZAJl.net
被害者の彼氏は普段犯人の仕事仲間とどんな感じだったんだろ
あんな誰も止めずに集団リンチされるくらいだから普段から孤立してたのか
何にせよ彼氏も彼女も危機管理が甘かったな

652:名無シネマ@上映中
18/09/24 19:22:51.93 nSevKYbm.net
一緒に出掛けてなかったあたり
それを描写してるんじゃないか

653:名無シネマ@上映中
18/09/24 19:28:33.43 vgnSCKyh.net
彼女と過ごす為に一人残ってたんでは?
適当にごまかして

654:名無シネマ@上映中
18/09/24 19:56:56.29 jXDLphRd.net
彼女サプライズ登場じゃなかったっけ

655:名無シネマ@上映中
18/09/24 20:01:08.00 6NKpqvz1.net
今日他のやつ帰ってこないんじゃなかったの?って彼女が言ってたから約束してたんでしょ
玄関でのやり取りはただのいちゃつき

656:名無シネマ@上映中
18/09/24 20:26:41.07 pAePgHN3.net
仮にも警備員が全員持ち場離れちゃまずいだろ

657:名無シネマ@上映中
18/09/24 21:11:27.19 oYVOy2YZ.net
>>649
都市部へって簡単に言うけど金も仕事もないし差別もあるしとても暮らしていけないだろ

658:名無シネマ@上映中
18/09/25 08:05:00.35 dLIRhkRm.net
彼氏は昼勤明けか休日だったんじゃね?
ナタリーは他の警備員が寮にいないことを知っていたから約束はしてなかったが訪問した
他の全員警備巡回だった筈なのにサボって寮に帰ってきたんだと思ってた
よくやく私の地元にもこの作品上映予定が決まった
来月楽しみだ

659:名無シネマ@上映中
18/09/25 16:23:26.82 sKLi/bmTi
俺の地元でも、ようやく上映が始まって、見てきたよ。
Sicario(邦題 ボーダーライン)が☆5だとすると、こっちは☆4だった。
脚本・俳優は良かったけど、監督力量がイマイチ。
カメラワークも音楽もSicario の方が良い。
でも、重い内容で訴えかけてくる映画、優れたストーリーの映画だった。

話は変わるが、ワンダが相変わらずクリントに面倒見てもらってる・・・・あ、違うかww

660:名無シネマ@上映中
18/09/29 07:53:59.11 d1znCQhP.net
序盤で女性FBIが一人で来た時
地元の警察官が「See what they send us」って言って馬鹿にしてたけれど
(たぶん冬の厳寒期に対応した服装でないとか、吹雪の運転で迷ったとかで
あきれたんだと思う)
それでも
掘削会社の連中と最初に打ち合いになりそうになった時に
地元の若い警官見習いがパニックになってるのをため息混じりに見てた
やはりFBIらしくいろんな実戦経験はあるんだろうね

661:名無シネマ@上映中
18/09/29 10:59:01.03 I2KOJ1XTZ
>>660
という設定なんだろなw

662:名無シネマ@上映中
18/09/29 13:31:25.62 1jaaHu+V.net
警官見習いじゃないし、パニックになっていたんじゃないし
つーか、あいつが気が付かなかったらとっくに皆殺しだろ

663:名無シネマ@上映中
18/10/05 12:56:29.63 7uG3EQQ/.net
掘削所のシーンからドキドキしっぱなしだったわ
緊迫感が非常に上手く出てるな
捜査官が来るのを予想してたかのように不自然に集まる警備員達、しかも顔にはアザでもうこいつらだって胸騒ぎがするように演出されてるのが見事だったわ

664:名無シネマ@上映中
18/10/05 13:24:03.20 7uG3EQQ/.net
唯一疑問なのは、ヤク中兄弟の家からモービルの跡を
追ったら彼氏の死体があった点なんだけど
連中に濡れ衣を着せるつもりなら引き返した跡をつくらないとダメな気がするんだが
一旦跡は消えていたけどあれはたまたま自然に消えただけだろうし、ヤク中の家から出発して掘削所に行くのは
解せないわ
あそこうまく説明出来る人いないかな

665:名無シネマ@上映中
18/10/05 17:13:47.46 Qo3awQ2WI
>>664
想像・想定する人はいるだろうが、説明出来る人はいない

666:名無シネマ@上映中
18/10/05 19:14:18.36 bFAgL/Hu.net
>>663
俺はその手前で、警備員が怪しいと思わせて
保安官のパターンかと思った

667:名無シネマ@上映中
18/10/08 21:05:51.49 2XrmJIJk.net
なかなかズシンとくる映画だった
ウィットのきいたセリフや人物描写が秀逸だった
とくにハンターの厳しいけど優しい芯の通ったセリフが印象に残った
最後のインディアンのお父ちゃんとのシーンで救われた
バットエンドかと思って身構えたが、生きていて本当によかった
あと最初に「事実に基づく」という字幕があったけど
「inspire」と「base on」では違いがあるんだろうか

668:名無シネマ@上映中
18/10/08 22:01:33.00 04CpnJEU.net
ハンターが終始カッコ良すぎだよな
まあそこも良いんだけど

669:名無シネマ@上映中
18/10/09 00:42:49.63 ufi9p3xM.net
なんちゅーか
そういう危険が常時存在するにしては行動が安易すぎる
大人だと思ってるって言ってたが
親友が行方不明になってしまった大人の行動とは思えん

670:名無シネマ@上映中
18/10/09 06:31:02.67 JuKhRaBbp
>>667
>「inspire」と「base on」では違いがあるんだろうか
それって、読んで字のごとし。
「事実から触発されて書いた話」と「事実に基づく話」の違いだろ。

映画では
inspirede by actual events
となっている。events と、複数形。
なので、「いくつかの事実に触発されて(一つにまとめて)書いた話」って意味だと思う。

671:名無シネマ@上映中
18/10/09 06:34:53.10 JuKhRaBbp
>>670
とほほ、、 inspired のまちがいww

672:名無シネマ@上映中
18/10/09 08:09:29.10 +pi9aQ+F.net
風の河だけど
風の谷でも似たようなことが起きてたんだろうなと思う

673:名無シネマ@上映中
18/10/09 08:57:32.69 436wI5Q+.net
姫様の腐海遊びか

674:名無シネマ@上映中
18/10/09 16:50:57.77 Mwq16sou.net
>667
居留地の若い女の子が行方不明になる事例というのは
よくあることらしいね。
警察も本気で捜してくれない事情もあるとか。

675:名無シネマ@上映中
18/10/09 20:19:59.09 Tde01DCb.net
>>674
最後の字幕みるとそうらしいね
月並みだけどアメリカの闇だな
キャリアのない若手捜査官を一人派遣するのも
保留地の事件だからなんだろうな
そりゃ星条旗を逆さにするわ
>>669
完全な人間を描く映画ではないし
過ちを犯した人間が生きていくドラマでもあると思う
それにしてもセリフが上手いよな
ピューマの足跡をみつけたハンターの
「選択を間違えたな」とか
映画が進むにつれて重みをもってくる

676:名無シネマ@上映中
18/10/09 21:30:29.08 +pi9aQ+F.net
そもそもこの一件で現地の警察官全滅したろ
代わりもそうそう来ないだろうし
五年ぐらいは無法地帯だよ
あの奥さんもやられる

677:名無シネマ@上映中
18/10/09 21:39:46.67 436wI5Q+.net
政府から給料の出る仕事だから応募は結構あるかも

678:名無シネマ@上映中
18/10/09 21:47:49.69 K5HLK0J2.net
全く知らない世界だったな
衝撃だったわ

679:名無シネマ@上映中
18/10/09 22:18:23.05 +pi9aQ+F.net
日本でも田舎あるあるだと思うよ
映画では原住民(被害者)vs白人(略奪者)って図式で正悪がはっきりしてるけど
日本の場合は地元民内部の問題だから
もっと分かりづらくもっと複雑になってる

680:名無シネマ@上映中
18/10/09 22:27:09.81 K5HLK0J2.net
いや流石に日本の田舎あるあるじゃないだろw
田舎の人に怒られるぞ
被害の統計が無いとか闇が深すぎる

681:名無シネマ@上映中
18/10/09 22:31:49.98 +pi9aQ+F.net
北海道で行方不明になってる人知ってるし
行方不明者の統計なんてそもそも存在しない
死体が出て初めて事件になる

682:名無シネマ@上映中
18/10/09 22:33:40.58 +pi9aQ+F.net
すまん統計あったわ
URLリンク(www.npa.go.jp)
平成29年で84850人

683:名無シネマ@上映中
18/10/09 22:38:14.00 +pi9aQ+F.net
より正確には
そのうち、所在が確認された人数 81,946人 (死亡していた人数 3,837人)
残りの2904人は今も行方不明である

684:名無シネマ@上映中
18/10/10 04:41:11.01 +apLbru0.net
行方不明博士が来てるのか

685:名無シネマ@上映中
18/10/10 06:22:01.88 SFFwSBmGg
>>679
(以下、スレチ)
いくらなんでも、日本の田舎に偏見をもちすぎww
警察は機能してるし、そもそも犯罪発生は都会よりも格段に少ない。
極めて平和なところだよ。

ただ、都会から田舎に移住すると、なじめなくて散々なめにあうだろうけどなww

686:名無シネマ@上映中
18/10/11 10:55:42.30 sh+6CrIb.net
コンビニもないような地区の田舎はキチガイの集まりだからな。

687:名無シネマ@上映中
18/10/11 13:47:25.70 AI5qMMluQ
散々な目にあってそういう見方になったのなら、ナタリーの兄と同じだな

688:名無シネマ@上映中
18/10/11 13:20:42.82 SOtXhQft.net
馬鹿じゃネーの

689:名無シネマ@上映中
18/10/13 08:52:19.72 4Lp8oS3f.net
圧倒的に厳しい自然の中にあっては人間もまた獣に過ぎず
弱者を犠牲にして欲望を満たす
でも人間は銃を持ちスノーモービルを駆り悪事を隠蔽する
獣達と人間の対比もまたこの映画のテーマなんだと思った

690:名無シネマ@上映中
18/10/13 09:56:57.79 BZ8GlbogD
>>689
誤:圧倒的に厳しい自然の中にあっては人間もまた獣に過ぎず・・・
正:圧倒的に厳しい自然の中にあっても、獣にはならずに真面目に生きている人達もいる・・・・
それを示すことが、テイラーシェリダンの意思。
翻弄されながらもひたむきに生きる人達を見せるのが映画のテーマだよ。
間違えるなよ、馬鹿

691:名無シネマ@上映中
18/10/31 21:36:00.68 tuNVyfcW.net
特に白人男性の顔が見分けられない症状のモノです
ハゲタカ?に喰われていた死体が彼氏と分からなかったのは私だけですか?

692:名無シネマ@上映中
18/11/08 01:02:24.30 FIpFXmUo.net
アメリカじゃないけど、昔読んだカナダの記事を思い出した
【世界を読む】殺害、誘拐、消えた女性1200人!先住民めぐる“カナダの闇”解明なるか… URLリンク(www.sankei.com)

693:名無シネマ@上映中
18/11/08 01:54:36.03 1hF1t8mn.net
>>683にあるように日本でも年間4000人が失踪後に死亡で発見
3000人が行方不明のままである

694:名無シネマ@上映中
18/11/09 11:50:20.47 +r7yPiG6.net
URLリンク(democracynow.jp)
米国初の先住民女性下院議員となるデブ・ハーランド 先住民女性行方不明事件の調査を求める

695:名無シネマ@上映中
18/11/22 17:26:13.10 DPnOIUv/.net
ユナイテッドももちのオープン記念で500円で観て来たわ
夏よりも今の時期に膝掛け借りて観るのに丁度良い映画だったわ

696:名無シネマ@上映中
18/12/03 16:31:53.93 W0tOXg49.net
Blu-ray届いた

697:名無シネマ@上映中
18/12/03 21:18:41.79 gjriZgVg.net
明日TSUTAYA行ってくるわ
5日にはジェレミー主演の別映画もレンタル始まるから楽しみだ

698:名無シネマ@上映中
18/12/09 17:45:04.80 ONNnG/uC.net
>>697
TUTAYA行ったらこの作品とTAGが隣同士に置いてあったわw作品に色んな意味で温度差がある

699:名無シネマ@上映中
18/12/10 02:00:18.21 xUvLtLUp.net
単純にサスペンス映画として面白かったよ。話のテンポもよくて退屈しないし

700:名無シネマ@上映中
18/12/10 13:07:41.84 cMgvOjSP.net
銃撃戦は派手なシーンを撮りたかったんだろうけど
無理矢理やった感が強い
あそこで皆殺しにしたところでどうなるんだよと

701:名無シネマ@上映中
18/12/10 13:48:13.71 JEI4ITD6.net
>>691
どうもならんから皆殺しなのでは?

702:名無シネマ@上映中
18/12/12 21:00:29.21 OW4igEET.net
事件自体はアンビリバボーでやってそうな内容だったけど演出などが素晴らしかった

703:名無シネマ@上映中
18/12/21 15:27:33.91 F/L5MOVV.net
C・J・ボックスの「鷹の王」を読んでいるけど、
主人公はワイオミング州で猟区管理官をしている。
ウインド・リバーはワイオミング州にある。
作中でも、先住民の失踪事件を地元警察が真面目に扱わない、
というくだりがあるんだよね。

704:名無シネマ@上映中
18/12/27 11:59:54.52 xgIm7cIT.net
>>651
いけすかない野郎だとは思われてたけどサシじゃ敵わないから喧嘩にはならなかった感じかな
一番胸糞悪いシーンだわ

705:名無シネマ@上映中
18/12/28 04:19:55.98 P3zjpI/m.net
殺人事件なら保留地は連邦政府の管轄なのでFBIが捜査できるが
それが証明出来ない場合はインディアン管理局の管轄となり
少人数の部族警察が捜査することになる・・・

706:名無シネマ@上映中
18/12/30 10:13:19.48 J9rkSeH2.net
初見。ゲイリー・ローチの編集で何とか持ってるだけで、結構駄作だなこれ
テイラー・シェリダンの作品初めて見たけど、この人本当に優れた脚本家なのか?
脚本がとにかくダメダメ。演出もかなり野暮ったい
冒頭から無意味にゆらゆらする手持ちカメラで嫌な予感したが、とにかく場面の主観が定まってない
イーストウッドやコーエン兄弟なら7割くらい凄い映画にしただろう
色んな場面を見せすぎなんだよな。冒頭の女が逃げてるシーンなんかもっとボカすべきだし
いきなりレイプシーンの回想に入るのもダサい。それを後で犯人に自供させるのもダブってる
例えばミスティックリバーなら、直接的にレイプシーンや殺害シーン見せないことで悲惨さを増強してたし
主人公が急に娘のこと話しだしたり、なんだかなぁってかんじ
もっと女捜査官が序盤から主人公の影を見出だして「彼何があったの?」とか探らせるべきだと思う
どうも脚本ダメダメな劣化版イーストウッド映画みたいな感じだった

707:名無シネマ@上映中
18/12/30 10:23:15.92 J9rkSeH2.net
途中のDQN家に踏み込むシーンなんかも演出がダッサイ
オルセンの変な処理された主観ショットのわりに、家屋の中の様子ロングで映し過ぎで緊迫感がない
あの家屋の美術ももうちょっと不気味な感じにすりゃいいのに
セブンのジョン・ドゥん家に踏み込むとことか羊たちの沈黙のラストの踏み込みシーンとか見習ってほしい
もっと「得体の知れない場所に踏み込み」緊張感は演出できたはず
レナーが銃弾作ってて息子が話しに来るシーンも照明明るすぎで雰囲気出てない
イーストウッドなら「電気点けろよ」ってくらい暗くしたはず
ああいうシーンはデスクのライトだけとかでいいんだよ
最後に犯人が死ぬシーンも無駄にダラダラ見せすぎ。犯人が惨たらしく死ぬ様を見せるシーンかあそこ?
レナーの視点からのシーンなんだから逃がした後場面転換して時間経過して凍ってくたばってる、くらいでいいのに
全体的にシーンの焦点が絞りきれてないシーンが多々
台詞もやけにクサいのが多くて

708:名無シネマ@上映中
18/12/30 10:40:07.86 B1yvYADF.net
長文くんかな?

709:名無シネマ@上映中
18/12/30 10:52:33.63 J9rkSeH2.net
インディアン保留地の悲惨さを描きたいのか、娘を殺された父親の悲哀を描きたいのか中途半端
どちらにせよこの話はオルセンの役主体で描くべきだろう
余所者がある特殊地帯の様子を知るのが肝なんだから
レナーの役は謎めいた相棒くらいでよかったはず
最後、オルセンが街を去ることで部外者にはどうにも出来ない悲痛さも描けるし
刑事ジョン・ブック的な構成にすべきだったと思う

710:名無シネマ@上映中
18/12/30 11:04:19.84 atdsW5sU.net
オルセンのケツもっと見せろ
まで読んだ

711:名無シネマ@上映中
18/12/30 11:19:54.93 J9rkSeH2.net
ちなみにレイプ回想シーンもダサい
無駄に長いわりにただの酔っ払った末の暴走行為って…
もっとスコセッシみたいに行き先の分からない会話感や急にキレる感じに脚本がしとかなきゃいけないでしょう
それを最後に「ここには雪しかねえんだよ」とか言わせるのも安っぽすぎる
あの泥酔喧嘩からそんな悲哀全く感じられなかったんだが
とにかく脚本が壊滅的に下手すぎる
ゲイリー・ローチがイーストウッド作品っぽく編集してくれてるから良さげに見えるけど
総合的なレベルは高くない

712:名無シネマ@上映中
18/12/30 11:50:26.00 NTegQzG7.net
ダサいってなんやねん

713:名無シネマ@上映中
18/12/30 12:03:02.90 TfBJRw6G.net
みんな読んであげてるのか
優しいな
読ませる工夫も何も無い長文、即あぼーんにポイしたよ

714:名無シネマ@上映中
18/12/30 12:39:27.10 bhpwuZx0.net
比較に出してくる作品があまりにメジャー過ぎて笑う

715:名無シネマ@上映中
18/12/30 15:34:59.10 J9rkSeH2.net
>>714
当たり前でしょ
優れてるからこそ有名になったんだから

716:名無シネマ@上映中
18/12/30 15:38:30.44 J9rkSeH2.net
>>712
やりたいことはわかるけど出来てないってこと

717:名無シネマ@上映中
18/12/30 15:56:06.52 J9rkSeH2.net
そういえば最初に娘の死体見つけるシーンも緊張感なかったな
あそこで「あ、この映画視点の使い分けが全く出来てない」とすぐ察知したよ
手持ちカメラ風の演出する作品は、早撮りが最大のメリットだからいい加減なポジションの映像を繋げたものが多いんだよ
(スピルバーグでさえそう。今年のペンタゴンペーパーズとか)
映像には客観的ショットと主観的ショットがあって、それを上手く交互させることで場面の主観を決定するもの
登場人物のPOVショット、背中側からのショット等が主観的ショットに該当する
登場人物が視線を送る動作を映したあと、その人物が見た風なポジションの画を繋ぐ等
同じく「狩りの最中に不審物を見つける」導入部のノーカントリーと見比べたら歴然
ノーカントリーでは、ライフルのスコープを覗くカットから始まって、徹底的に主観的に描かれてる
双眼鏡を持ち上げる動作を映して、次の双眼鏡POVショットも「カメラを持ち上げる動き」が少し残った映像を繋いでる
荒野を彷徨ってるうちに地面を見てるPOVショットになり、血痕がフレームに入ってくる
観客と主人公の視点、心理がなるべく同化するように徹底されてる
ところがこの作品の死体を見つける場面では誰の視点なのか分からない「遠景の森の中から見たショット」が一瞬入る
もしかしたら犯人か誰かが見てたって伏線なのかと思ったらやはり結局意味がなかった
そういえば、レナーの顔が初めて映るカットも思いっきり枯れ木?が被ってて「は?」と思ったっけ
雑な撮影してんなぁとあの時点で察したよ

718:名無シネマ@上映中
18/12/30 16:03:21.73 J9rkSeH2.net
まあ手前にわざと遮蔽物を置く演出もよくあるけど、あの初登場シーンには全然そんな意図がない
そもそも隠れてるのか隠れてないのか微妙すぎるんだよね
ただ単純に茂みの中に居る様子撮ったら思いの他映ってませんでした、みたいなカットに見える
相当早撮りスケジュールだったんじゃないかと思う
ネトフリ契約してるんで最後の追跡も見てみるけど
この脚本家、少なくとも監督としての才能はないなぁ
脚本もコレに関しては全然ダメダメだと思うけど、他の作品ではオスカーノミネートされてんだよなぁ

719:名無シネマ@上映中
18/12/30 17:00:11.97 QS3miYf3.net
人が読むことを全く想定できてないこの駄文はなんなのw

720:名無シネマ@上映中
18/12/30 17:20:30.00 sE9JQjhO.net
他人が一所懸命作ったものにクソを垂れる素人評論家

721:名無シネマ@上映中
18/12/30 17:35:33.28 B1yvYADF.net
評論でも何でもない、辛かったり苦かったりするものを食べた小さな子どもが喚いてるのと同じ
とっくにNG登録にしましたよ

722:名無シネマ@上映中
18/12/30 18:26:47.06 J9rkSeH2.net
何言ってんのこの人
映画は観客にある感情を抱かせるための装置なんだから、辛い苦いと喚くのは当たり前の話
あの映画に比べてコレは不味いよねという話になるのが当然
脚本、撮影、編集、ちゃんと別個に捉えればこの映画の良いとこ悪いとこはわかる
大雑把に作品だけ見てる連中にはわかんないだろうけど

723:名無シネマ@上映中
18/12/30 18:34:39.12 J9rkSeH2.net
この映画の脚本がダメな理由として、オルセンのキャラクターが弱すぎる&意味がなさすぎるというのがあるね
このキャラクターの主義主張がボンヤリだから事件の総体の印象が薄い
レナーが、「犯人見つけたらその場で殺す」と表明した時におや?と思ったよ
脚本の世界では、登場人物の「○○をする」といった目的表明というのはフラグの役割を果たす
これが提示された瞬間、観客はその成否の行方を気にすることになる
それを、他の登場人物の思惑によってより行き先不透明にするのが優れた脚本
最もよく使われるのが「主義が正反対の人間と火花を散らす」
敵対者なり相棒なりでも、基本的に主義が違う者同士が同じ物を求めることでこの対立軸を増強する
レナーがあれを表明するなら、オルセンは以前から「犯人を(生きたまま)捕まえる」ということに執念を燃やしてなきゃダメだよ
ちゃんと法の裁きを受けさせたいと思ってるオルセンと、私刑執行したいレナーの間で衝突を起こす
で、最終的にどちらの正義が履行されるかでテーマが決まってくる
LAコンフィデンシャルのラッセル・クロウとガイ・ピアースの関係性が好例
この映画はこうしたサスペンス軸も無意味に弱い

724:名無シネマ@上映中
18/12/30 18:39:04.68 J9rkSeH2.net
ミスティックリバーなんかも、「犯人見つけてブッコロス」ってショーン・ペンと、法の裁きを受けさせるってケビン・ベーコンの対立軸があったでしょ
上手い脚本、良い作品てのはそうなんだよ
編集にゲイリー・ローチ起用してる辺りイーストウッド作品を意識してないとは言わせない
が、全然ダメだね
全く前情報なしに見て「全体的にレベル低いけど編集だけ良いな」と思ったら
イーストウッドお抱えのオスカー常連編集者だもんな。そりゃ編集だけ良いわけだわ

725:名無シネマ@上映中
18/12/30 19:20:15.52 zzVEZbEf.net
>>718
ノミネートされてる作品の検証はしなくていいんですか?

726:名無シネマ@上映中
18/12/30 19:51:38.38 J9rkSeH2.net
>>725
映画だけ見て食っていけるなら是非そうするけど時間は限られてるんでね

727:名無シネマ@上映中
18/12/31 03:20:41.68 ODCL6n9S.net
クリムゾン・リバーじゃない(それはジャンレノの映画だ)
ミスティック・リバーって勝手な拡大解釈しない限り
かなり後半のストーリー無理があるような気がするが・・・

728:名無シネマ@上映中
18/12/31 04:06:59.09 NKegfoRx.net
最後の追跡も見てみたけど、なるほどこっちは結構良かったな
相変わらず対立軸が弱く特に伏線もない行き当たりばったりな脚本だけど
西部劇やロードムービー的形式を隠れ蓑にして成立はしてる
まぁ、明日に向って撃て!の追跡・逃避劇やバディの絆、退廃さを考えるともっと面白く出来るはずと思うが
調べてみるとシェリダンてのは俳優から脚本家に転身した遅咲きの変わり種なんだな
どうりで対立軸の増強や伏線といった細かな技工面が荒削りなわけだ
ウインド・リバーのようなサスペンス作品はそういう面を要求されるから上手くいかなかったんだろう
あとはボーダーラインを見てみるか

729:名無シネマ@上映中
18/12/31 08:57:33.55 RIURuI3j.net
ID変わったのか
新たにNG
冬休みだからキッズも来るか

730:名無シネマ@上映中
18/12/31 09:18:05.80 d/TJRiS7.net
>>726
だったら映画みんな
ましてや長文書いて時間使うな

731:名無シネマ@上映中
18/12/31 15:32:42.45 NKegfoRx.net
>>730
意味がわからない
貴重な時間割いて見る映画だから深堀するんでしょ

732:稚羽矢
18/12/31 15:45:29.61 PbN5jV21.net
>>731
映画観る暇があるなら他の事しろ、って皮肉だろ(笑)

733:名無シネマ@上映中
18/12/31 17:06:01.15 QNIYoDGP.net
何が何でも褒めないとダメとか、ちょっとでも批判は許さない方が知性がお子様なのだが

734:名無シネマ@上映中
18/12/31 17:18:58.05 UFH6/ANo.net
自分の中で正解を決めつけて、
それに沿わない部分を全部ダメだなんていうのは
批評とは言えない

735:名無シネマ@上映中
18/12/31 17:42:27.50 hJ0Ub5yB.net
何かにつけて粗探しばかりするような奴は確実に不幸になる

736:名無シネマ@上映中
18/12/31 18:02:12.16 NKegfoRx.net
何の根拠もない持論だな
別にあら探しするために見てるわけじゃないし
見てたら粗が目立ってただけのこと

737:名無シネマ@上映中
18/12/31 22:15:07.46 yUOw5NKg.net
スレ伸びてると思ったら変な人来てる

738:名無シネマ@上映中
19/01/01 06:42:09.45 vJolb2sA.net
で、ボーダーラインも見た
うん、こりゃ素晴らしいw
挙げるの有名作ばっかで笑うとか言ってる人居たけどさ、やっぱこの人羊たちの沈黙とかノーカントリーとかトゥルーグリッドにかなり影響受けてるだろw
フロンティア三部作と銘打って特定の同じ役者も出してるし、
ノーカントリーのジョシュ・ブローリンを起用して撮影には同じくノーカントリーからディーキンス
西部劇を意識した最後の追跡ではトゥルーグリッドのジェフ・ブリッジスを起用
作風も明らかにノーカントリー原作者のコーマック・マッカーシーや
ミスティックリバー、ゴーンベイビーゴーンのデニス・レヘインの影響が見える
「真似してみました」感が強くて、影響受けてるものが丸分かり
ボーダーラインの前半の「男社会に放り込まれた女性隊員の困惑感」はかなり羊たちの沈黙っぽい
ウインドリバーしか見てなかったのに影響受けてる作品ほとんどズバリ当てちゃってるよw

739:名無シネマ@上映中
19/01/01 06:51:08.21 vJolb2sA.net
で、逆行する形で見ることになったけど、明らかにウインドリバーが一番クオリティ低いね
脚本のレベルはどれも似たり寄ったりだと思うけど、やはり監督素人なとこがウインドリバーにはモロに出てる
同じ質の脚本なのにボーダーラインとウインドリバーでここまで差が出るのが映画の面白いところだ
ボーダーラインはとにかく演出が素晴らしい。場面の主眼がちゃんとこまめに使い分けられてる
冒頭の突入シーンからもうウインドリバーのそれとはレベルが違う
突入する対象の空間を1、2カット(それも俟ってる埃に焦点を合わせた曖昧なもの)だけ映して
後は突入する女性隊員の背後からカメラが追い、その他は表情を映すだけで、徹底的に主観的に映してる
むやみに空間を映してない、「状況がよく分からない場所への突入」の非常に正統的なシーンだ

740:名無シネマ@上映中
19/01/01 07:00:14.93 vJolb2sA.net
序盤の護送シーンも撮り方が非常に上手い
上空からのエスタブリッシングショットで状況を設定し、車の隊列とほぼ同じ目線からカメラが場面に入っていく
(Mi3の橋の襲撃シーンでも同じ演出が見られる。わざと神の視点を入れることで襲撃者の存在を予感させる)
あとはほぼ車内から見たカット。ヴィルヌーブのしつこい演出がヒリヒリさせる
この襲撃シーンが終わった後の一息つかせる会話シーンがまた上手い
ずっと車内の同じ空間に同席させてたカメラを、今度は不自然なくらいロングに置いて会話を映してる
こうした細かな緩急が、ドラマに張力を生むんだよ
ウインドリバーには、そうした工夫が全く見られなかった
全編のっぺりとした主眼のわからないシーンばかり
ボーダーラインは、ホテルで黒人の相棒がダサいブラを指摘するシーンだけでも既に上手い
ちゃんとこの場面はこの相棒の視点のシーンだと差別化がされてる(主人公の女性のアップは映してない)
いい映画はちゃんとそのシーンの主眼が誰かを演出で区別してるもんだ

741:名無シネマ@上映中
19/01/01 07:08:23.85 vJolb2sA.net
ボーダーラインとウインドリバーでは、女性捜査官はドラマ的な役割ほぼ担わない傍観者、という点が共通してるね
好きな手法なんだろうが、賛否は分かれるところだな
ドラマの中心はほぼバックストーリーを明かすことだけで、描写を積み重ねて発展させるということがどの作品もほとんど出来てない
ボーダーラインではカルテルとの抗争の全容が明らかになるだけだし、ウインドリバーではレイプ事件の全容とレナーの過去が明らかになるだけ
ボーダーラインとウインドリバーどちらにも「車のドアを開けたまま外に立って尋問するシーン」が出てくるが、これは脚本の指示だろうか
まあとにかくシェリダンは自分で監督しないほうがいいwボーダーラインとウインドリバーの差を見れば歴然だわ
この人は脚本家としても物語の力学がよくわかってないふしがあるし、なら演出の焦点がブレブレなのもなおさらだ
独特な乾いた世界観やミリタリー描写は上手いけど、演出までやれるほどの力量の持ち主じゃないな
やはりウインドリバーは三部作の中で一番レベルが低い

742:名無シネマ@上映中
19/01/01 07:24:29.43 vJolb2sA.net
シェリダンの脚本が奇妙なところは、サブプロットがほとんど存在しないってところだな
サブプロットというのは、主人公の感情的な旅路を指す
例えば羊たちの沈黙では、メインプロットは連続殺人犯を捕まえることで
サブプロットはレクターとの交流、クラリスのトラウマの克服などを指す
メインの事件を追う過程で、主人公が抱える問題やトラウマが露呈し、事件と交錯する形でそれも解決される
シェリダンの脚本にはそれがほとんどない。登場人物同士の関係はほとんど深まらないし、特に問題点や課題なども抱えてない
ある社会的問題が中心にあって、その周囲に居る人々の様子を撮ってるだけ
最後の追跡はわりと王道な脚本だったけどそれでも普通の作品に比べるとドラマ性は薄い
普通ならクリス・パインら強盗二人とジェフ・ブリッジスら警官二人ともっと火花散らさせるけど
最終幕でインディアンの相棒が撃たれるまでほとんどこの二組の事情は交錯しない
ボーダーラインは主人公の女隊員から見た謎解きから始まり、明確に復讐という目的を持ったデルトロに視点が移行するというトリックで保ってるけど
ウインドリバーはこうしたトリックも特になく、最後の追跡ほど主人公に強い動機もなかったので、とにかく物語もつまらなくなった印象だ

743:名無シネマ@上映中
19/01/01 07:28:52.40 vJolb2sA.net
まあしかし、確かに近年注目の脚本家の一人というのは理解出来た
長所と短所がハッキリしてる変な脚本家だからついついチェックしたくなる
ハマれば良い映画になるけど、下手するとウインドリバーみたいなただ退屈なことにもなる
基礎的なところがおざなりだから数を重ねるほど馬脚が現れそうな気もするが…
ボーダーライン2も、配信始まったら見てみよう

744:名無シネマ@上映中
19/01/01 08:25:06.18 OTvWL+J/.net
あぼーん6連発ワロタw

745:名無シネマ@上映中
19/01/01 08:52:33.05 vJolb2sA.net
しっかり内容を語ってるのになにが気に入らないんだろうか

746:名無シネマ@上映中
19/01/01 09:11:11.12 ZfnXcisq.net
7レス分長文書くならブログに書けってことでは

747:名無シネマ@上映中
19/01/01 09:25:21.51 AZMu82DI.net
掲示板はみんなに見せるものだから
読み手のことをちゃんと考えてな

748:名無シネマ@上映中
19/01/01 10:21:12.01 vJolb2sA.net
実際書く事多いから仕方ない
粗探すために見てるとか言ってた奴には謝ってほしいが

749:名無シネマ@上映中
19/01/01 11:07:28.96 nxOq+suS.net
出たよ。だろうか馬鹿

750:名無シネマ@上映中
19/01/01 11:45:16.60 E4kLclab.net
長い

751:名無シネマ@上映中
19/01/01 11:46:20.45 E4kLclab.net
>>748
お前みたいな奴はコメディ映画でも観て頭を柔らかくした方がいい

752:名無シネマ@上映中
19/01/01 12:45:49.45 BSbV2QTr.net
>>738
宇多丸受け売り解説って馬鹿丸出し。

753:名無シネマ@上映中
19/01/01 14:40:13.44 vTQPZjkj.net
俺は全部読んだ
俺が少し不完全燃焼と感じていたところの正体を分析してくれたように思うよ

754:名無シネマ@上映中
19/01/01 15:09:25.14 vJolb2sA.net
>>752
宇多丸の批評は見てませんけど

755:名無シネマ@上映中
19/01/01 15:45:56.85 vJolb2sA.net
改めて思い返すとウインドリバーの終盤も羊たち〜っぽいんだよね
真相に近付いてる女性捜査官と、一歩遅れてるもう一人の捜査状況をクロスカットさせて
女性のほうが何も知らずに敵が待受ける地に体当たりしに行って、もう片方はそれが犯人だと気付く
これは脚本のテクニックで「劇的アイロニー」と呼ばれるもの
登場人物と観客の間で既有情報の差を生みハラハラさせる。簡単に言えば「志村うしろうしろ〜」という状態
シェリダンってドラマ的な盛り上がりを生じさせる工夫はあまり無いけどこうしたスリラーシーンは好きなようだ
ボーダーラインの車内での睨み合い、ウインドリバーでの多人数で銃を向け合う緊張感等。こういうところは上手い

756:名無シネマ@上映中
19/01/01 18:34:24.67 vJolb2sA.net
しかし、ウインドリバーの改善点で挙げた
・男の過去はもっとぼかして女に探らせるようにする
・女と男で主義を対立させる
というのがボーダーラインではしっかり出来てるのがウケるな
ボーダーラインでは、エミリー・ブラントが「彼一体何者なの?」と逐一探りを入れている
で、デルトロのキャラクターはむやみに過去を話さない(君は私の大切な人に似てる、と過去を示唆するだけ)
これは、カサブランカのリックが最もよく挙げられる例の、古典的な手法
登場人物の謎めいた過去というのは観客の関心を維持するのにとても重宝される
二人は同じ目標(カルテル撲滅)を追いつつ、やはり最終的に解決法が違い、主義の違いから対立する
で、最終的にデルトロの非情な手段が勝り、テーマが提示される
>>723で書いた通りでしょ?粗探ししてるだけとか言ってる人居たけど、過去の優れた自作がお手本になってるっていうね
他にも、いちいち過去の出来事は見せなくていいってのもボーダーラインではちゃんと守られてるし
ボーダーラインは脚本にシェリダン以外の手がかなり入ってるんじゃないかな
シェリダン自身が徹頭徹尾やると、ウインドリバーみたいな野暮ったい脚本になるんじゃないかと思う
まあこれはただの憶測だけど

757:名無シネマ@上映中
19/01/01 18:44:25.13 BdQktVhV.net
新年早々あぼーん祭か…

758:名無シネマ@上映中
19/01/01 18:50:45.50 FCe97FKj.net
元旦から語り合う友人もいないって寂しいね
せめてツィッターでやりなよ

759:名無シネマ@上映中
19/01/01 19:57:59.40 vJolb2sA.net
ツイッターもブログもやらんからここに書いてる
昔から2chはこういう場所よ

760:名無シネマ@上映中
19/01/01 20:08:03.85 dDRySUUv.net
ウインドリバーで脚本駄目とか言ってたらトランスフォーマーやジュラシックワールド見たら死滅しそうだな。

761:名無シネマ@上映中
19/01/01 20:20:33.18 FCe97FKj.net
>>759
うん読解力ゼロだね
君はそんなレベルw

762:名無シネマ@上映中
19/01/01 20:58:48.77 g+tSt96F.net
>>759
こういう場所っていわれましても・・・

763:名無シネマ@上映中
19/01/01 21:07:36.16 lZ9iexgP.net
オカシイ人まだいるのか

764:名無シネマ@上映中
19/01/01 21:59:52.43 vJolb2sA.net
>>760
そんな作品と比べて誇って楽しいの?

765:名無シネマ@上映中
19/01/01 22:05:41.18 vJolb2sA.net
2chはいつからこの程度の映画語りも許されなくなってしまったのか
二、三行のどうでもいいレスこそツイッターにでも書いときゃいいのに

766:名無シネマ@上映中
19/01/01 22:09:07.54 LP4oHPEe.net
2ちゃんだろうとどこだろうと相手がいてコミュニケーションとれない奴はどんな高尚なコト言ってても基地外扱いされるんだよ。
自分の主張をだらだら書きたいならブログでも作ってそこでやるか、人をコケにする姿勢を止めろ。
言っても無駄だろうけどな。

767:名無シネマ@上映中
19/01/01 22:38:09.06 g+tSt96F.net
ブログの場合はちゃんと自分で調べて面白いこと書いてるのに
オチがそれかいっていうのがあってちょっと面白いけどな・・・

768:名無シネマ@上映中
19/01/01 23:28:04.07 9cz/mHeO.net
今はなれ合ってないといられない子供の掲示板になりました

769:名無シネマ@上映中
19/01/01 23:59:00.30 iw0y5veu.net
ここは5ちゃんのウインドリバースレであって、2ちゃんシェリダン映画スレじゃない
今更、NETFLIXのショボモニターで見た長い感想とかいらんのよね

770:名無シネマ@上映中
19/01/05 08:15:30.83 6MLCHZzo.net
マット役のジョン・バーンサルって基本悪役多いけど
今回はまぁマシなほうだったな

771:名無シネマ@上映中
19/01/05 11:08:48.76 ugCS69J8.net
>>770
マットじゃなくて1作目の買収されたカウボーイだろ

772:名無シネマ@上映中
19/01/05 11:12:47.77 jK97qQEw.net
>>771
マットで合ってるよ
ここボーダーラインのスレじゃないからw

773:名無シネマ@上映中
19/01/05 11:17:00.23 ugCS69J8.net
すまん素で間違えたわw

774:名無シネマ@上映中
19/01/05 11:46:07.23 z7O8TGp/.net
長文の人の分析俺は面白いと思ったよ今のここには合わないみたいだけどな

775:名無シネマ@上映中
19/01/05 13:55:44.86 1WfPlPAI.net
自演乙

776:名無シネマ@上映中
19/01/05 14:22:11.37 qlaMw4Io.net
ジョン・バーンサルめっちゃ好きだわ

777:名無シネマ@上映中
19/01/05 21:35:04.47 Hi9vnzUI.net
冒頭のアメリカ国旗を逆にして形容していたのは
反連邦的なマインドを表しているんでしょうか

778:名無シネマ@上映中
19/01/05 22:23:08.16 ryCV+7O8.net
>>777
逆さの星条旗は緊急事態とか救難信号の意味
自分たちの窮状を訴えている
反米の意味はない

779:名無シネマ@上映中
19/01/05 22:55:54.51 edCWjjTg.net
>>778
ばーかwww

780:名無シネマ@上映中
19/01/06 07:55:52.66 uVCdrcB0.net
トミーリージョーンズが国家の危機だって逆さの星条旗を掲げる映画なんだっけな
TV版のシューターてもガソリンスタンドのレジの星条旗を逆さにして助けを求めてた
ハウスオブカードのタイトルにも使われてるしアメリカ人はあれ見たらヤバイ状況だと思うんだ

781:名無シネマ@上映中
19/01/06 08:00:00.34 K37io3do.net
こういうこと言うやつって敗戦後の軍旗を焼く映像見て
軍隊内部でも反戦活動が行われていたとか言いそうだよな

782:名無シネマ@上映中
19/01/06 11:17:51.49 DTN3DLb6.net
なお日の丸

783:名無シネマ@上映中
19/01/06 16:40:03.35 FAPnE5Dn.net
>>780
告発のときだろ。
国旗に関する法律で「生命や財産に極度の危険が迫っている際、その危険を伝える目的を除き、
下方に傾けて掲揚してはならない」ってのがあって、逆にしたら救難信号って意味になるのだけど、
トミーリージョーンズがそうしたのは自分や特定の誰かじゃなくてアメリカそのものの危機を
訴えてのことで、それはつまり米国(の政治)に対する批判。ネトウヨ流に言えば反米。

784:名無シネマ@上映中
19/01/06 16:43:38.71 FAPnE5Dn.net
この映画にしたってちょっと考えればわかることだろ。
居留地が逆さ星条旗を掲げて危機を訴えていたら誰かが助けてくれるのか?
誰も助けないよな。皮肉な意図が込められている可能性は高いだろうよ。

785:名無シネマ@上映中
19/01/06 19:01:42.01 zVc4XIRx.net
自分のネトウヨ的な立場と合わないからって>>778みたいな解釈で無理を通そうとするのが本当にアホ
国に対して親指を下げてる意味に決まってるだろうが

786:名無シネマ@上映中
19/01/06 21:34:50.72 OWRlZsUx.net
安倍政権を支持 → ネトウヨ
安保法制賛成 → ネトウヨ
俺の意見に反論する → ネトウヨ

787:名無シネマ@上映中
19/01/06 22:18:32.59 FAPnE5Dn.net
映画板で映画の話ができない → ネトウヨ

788:名無シネマ@上映中
19/01/07 21:41:48.23 EFgOzjwP.net
えらくタチの悪い連中が偶然来ていたから起こった事件に見える
恒常化してるなら予想される被害の数値とか失踪者の写真並べるとか強調してほしかった
オルセンが本局との温度差に絶望するぐらいのシーンもほしかった
ヘリを呼んで来てくれるじゃなぁとか東京の暖かい部屋で見ていた感想です

789:名無シネマ@上映中
19/01/08 19:38:18.19 nikz8JqO.net
早稲田でやってたから観てきた
インディアンのおっさんの演技が反則やろ…
あんなの絶句するわ
スカーレットウィッチの娘は顔が派手すぎて正直、浮いてたけどそれも含めての演出なんだよね
それでも浮いてたけど…
てか北国ってどこでも一緒やな
南国と北国が同じ国内にあるアメリカや日本じゃないとわからんやろなぁ

790:名無シネマ@上映中
19/01/09 05:42:01.38 yWpFwLv0.net
>>789
まぁでも劇中寒い寒い言ってるわりには雪が無かったり泥濘んでたり、実際撮影時は雪が無くて大変だったみたいだけど
雪があるとこを探しながら撮影したとか

791:名無シネマ@上映中
19/01/20 01:49:43.24 5PBoT0lK.net
>>361 もう読んでないかもしれないけど、シンプルプラン。あと、クライムじゃないけど、トレジャーハンター・クミコ

792:名無シネマ@上映中
19/03/20 23:26:23.53 O1wf87xH.net
観た。きつい映画だった…
アクションシーンが予想外に緊迫感があった。

793:名無シネマ@上映中
19/03/21 00:06:47.44 UqbFXfBW.net
>>792
きついと感じてしまった…そんな貴方にスノーロワイヤルを
URLリンク(www.youtube.com)

794:名無シネマ@上映中
19/03/21 03:37:41.82 wrH3PASf.net
ラスト、インディアン夫妻が心中してるんじゃないかと思ってヒヤヒヤした。

795:名無シネマ@上映中
19/04/21 23:07:05.09 P6Wy29Bd.net
ボーダーラインもウインドリバーも
映画館で観たけど
ウインドリバーの方が断然面白かった。とにかくハラハラドキドキしたわ
ボーダーラインは正直退屈だった
長文君みたいに特に上手いとも
思わなかったなあ
俺は対立軸と過去を探るというのは
ホントいらないと思う派なんだよね
ダルいからw 観るのめんどくさくなる

長文君は映画に凄い詳しそうだけど
なんでボーダーラインから観てないのか疑問だわ
というか本当はボーダーラインから観てるんじゃないかと勘繰ってるんだけど

796:名無シネマ@上映中
19/04/22 22:52:56.79 OJOYcgFM.net
>>776
俺も
いい奴役もハマるよね

797:名無シネマ@上映中
19/04/22 23:24:23.45 OPofiyWx.net
ウォーキングデッドのイメージが強いけど結構色々出てるよね、
主役級はあんまりないけど名脇役だわ

798:名無シネマ@上映中
19/04/24 22:13:22.70 Th4gz0tW.net
バーンサルは「ザ・コンサルタント」の
兄ちゃん障害あるからって兄ちゃんばっかり大事にしやがってこの野郎、でも俺も兄ちゃん好きだし感がたまらない

799:名無シネマ@上映中
19/04/29 00:02:54.99 BZl0sfCz.net
胸糞展開からの銃撃戦熱かった
しかし民族浄化された側の絶望や後先考えない行動はわかるが、レイプ犯側の自暴自棄っぷりはアホすぎると言うか、正直理解できねえ
FBIと地元警察皆殺しにしてそのあとどーすんねん

800:名無シネマ@上映中
19/05/20 15:40:29.75 LM8Fs3hn.net
てっきりネイティブアメリカンの闇の儀式殺人とかそっち方面化と思ってたからさ
メインのレイプ関連はネイティブアメリカンあまり関係なくて拍子抜けしちゃった

801:名無シネマ@上映中
19/05/21 16:30:52.08 F9ZYhRDm.net
女捜査官には塩対応だったお父さんが、心を許してるジェレミーレナーの顔見た途端、泣きだしちゃう場面で貰い泣き

802:名無シネマ@上映中
19/05/22 09:24:59.14 WB3Xy8NQ.net
しかも死に化粧のやり方が断絶しちゃってるってのがなあ。見た目の滑稽さも相俟って胸を締め付けられる

803:名無シネマ@上映中
19/05/22 21:50:06.23 Lgd6sPdP.net
あのシーン本当に悲しいよな
文化や伝統まで根絶やしにされてしまう怖さ

804:名無シネマ@上映中
19/05/24 12:11:01.78 WL1cDJ7o.net
部族警察の署長さんもあの銃撃戦で死んでしまったのだろうか

805:名無シネマ@上映中
19/05/24 18:00:58.94 w4TOOrfJ.net
ケーシーめちゃくちゃ可愛い

806:名無シネマ@上映中
19/05/27 10:37:47.55 rkvM/b8x.net
>>800
冒頭、女の子が雪原を走っているのを部族の怪しい儀式から逃げてきたところだと思ったとか?
ホラーかよw

807:名無シネマ@上映中
19/05/27 13:02:03.05 cRS69SGc.net
過酷な自然そして外部から来た人間達に
ネイティブアメリカンの社会が荒されている
というようなことを浮き彫りにしてるが
まあ説教臭いのは好きじゃないって事で
バランスはいいよな

808:名無シネマ@上映中
19/06/05 12:17:11.68 AHFhagjA.net
結局世界のどこにでもあるただの暴行事件でしたで少し物足りないのはわかる
主人公の娘の謎も全く回収しないし

809:名無シネマ@上映中
19/06/05 12:43:50.13 iuI4Ya6V.net
?!

810:名無シネマ@上映中
19/06/12 23:19:37.12 HRWJDTZc.net
事実に基づく・・・というフレーズを安易に使い過ぎだと思た
まあ、円盤買うくらいには面白かったけど

811:名無シネマ@上映中
19/06/12 23:43:01.69 6Zwbrheh.net
動物を傷つけていませんっていうフレーズも信用しちゃだめだぞ

812:名無シネマ@上映中
19/06/14 08:19:40.39 14P3Brr2.net
映画ではよその土地から来た白人が地元女性を襲った内容になってて
さもそれが事実であるかのような表現になってるけど
普通に考えて地元住民が犯罪おこしてる件数の方が多くねーか?

813:名無シネマ@上映中
19/06/14 10:28:44.91 NKUVQPik.net
だから最初は地元の悪たれどもが疑われたんだろ

814:名無シネマ@上映中
19/06/14 10:44:35.31 14P3Brr2.net
結局のところ彼らのコミュニティーの問題に帰結するだけという
アメリカ社会の闇を描いたと言い切るには
いささか誤解を招く内容になってるな
この映画の批評に関して犯罪の統計がないのに
レイプ被害が全米平均の2.5倍以上
先住民が殺人事件の被害者になる率は全米平均の5倍から7倍と
などと議論されているのも不思議な現象

815:名無シネマ@上映中
19/06/14 11:33:47.96 NKUVQPik.net
何言ってんだ、この人

816:名無シネマ@上映中
19/06/14 11:44:03.77 RnuDIK0U.net
変な人が来てるのか

817:名無シネマ@上映中
19/06/26 23:14:51.77 E/maYhj4.net
いい映画だけどまた観るのは辛いし、人にも勧められないという映画
なんかズーンときた

818:名無シネマ@上映中
19/06/27 13:55:34.75 BZG8mkZA.net
息抜きになるシーンが見当たらないからねえ。

819:名無シネマ@上映中
19/06/27 16:01:27.37 iuaVWsHa.net
オルセンの尻
まあ0.3秒くらいだが

820:名無シネマ@上映中
19/06/27 19:41:07.94 HnLC+dwR.net
あれ監督の趣味かな

821:名無シネマ@上映中
19/06/27 22:56:43.40 Nt0sywdH.net
あれ息抜きになるか?

822:名無シネマ@上映中
19/06/28 05:42:32.75 DjUJD+8J.net
抜ける

823:名無シネマ@上映中
19/06/28 09:34:53.52 BQO8z8Af.net
彼氏が着の身着のままでも彼女を外の車に乗せて行けばよかったのかな

824:名無シネマ@上映中
19/06/28 10:05:51.15 w1Gba80z.net
もう空気しか出ないのか?

825:名無シネマ@上映中
19/07/09 13:48:37.04 /joeJXCP.net
>>804
死んだふりにも見えなくはなかったけど、その後出てこなかったしどうなんだろ

826:名無シネマ@上映中
19/07/21 08:31:30.45 SX1GeVJE.net
始終淡々とした演出がこの世界の日常感出てて、自分のいる世界と比べて違和感とか薄気味悪さがあってよかった
創作だけどホラーでもミステリーでもなくドキュメンタリーっぽい

827:名無シネマ@上映中
19/07/26 23:57:38.49 egFrmP3H.net
GEZANのドキュメンタリーでネイティブ差別のコミュニティ出てきた
予告みた時は白人至上主義者へ特攻すんのかと思ってたが
そんな熱い戦いは無く、みんないい人なだけと。。。
これならTOURISMのが断然すばらしいわ

828:名無シネマ@上映中
19/07/26 23:58:30.55 egFrmP3H.net
あげときますわ

829:名無シネマ@上映中
19/08/07 00:27:04.55 fnI57dLW.net
ピューマの親子は巣穴から襲ってこずに大人しくしてたの何でなの?

830:名無シネマ@上映中
19/08/07 07:43:22.05 YDjG98cf.net
>>829
想像だけど巣の前に動物の死体があったからお腹空いてなかったか、案外警戒心が強くて身を潜めていたかかな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

707日前に更新/211 KB
担当:undef