メッセージ ARRIVAL 3 ..
[2ch|▼Menu]
623:名無シネマ@上映中
17/05/23 19:47:38.68lNflleW00.net
>>593
猫もパンダもよく見てみると個体によってだいぶ顔が違うよ
うちの猫は3つ子で 色はちょっと違うって程度だけど顔つきがけっこう違くて驚いた 前までは品種が同じなら顔もほとんど変わらないって思ってたからね

624:名無シネマ@上映中
17/05/23 19:48:17.220ooGHihAM.net
>>578
そんなことでコロっと短絡的に説得されると納得してしまう幼稚な思考力を持っている人が面白いと思うんだろ。

625:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:00:10.57+Ijp+vd10.net
次元上昇についての例え話だけど
アリは2次元しか認識できないらしい。
アリが木の上から別の木に移ろうとしたときに、今いる木を降りて次の木まで移動し登るわけだけど
アリにとっては1本の道としか認識されない。
そこに木から木への橋を作ってあげるとアリにとってはワープしたように感じるらしい
時間についてもどうように捉えることが出来れば思考が変わるのかな、ダメだ何がいいたいかわかんねぇ

626:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:02:27.76r9KQJqTQp.net
>>613
試写室で居眠りしてプレスシート頼りに記事書く映画ゴロは結構いる。キネ旬には昔からその手の奴が多い。

627:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:03:21.54fyfpN32E0.net
前半の緊迫感が良かったのにな

会話が通じ出して
テロ爆弾とか中華将軍とか、ああ感
電話で世界統一とかもうね

628:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:07:32.150WyrIOD30.net
旦那さんと別れた理由て
亡くなるとわかってるのに娘さん産んだから?

629:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:09:51.93fyfpN32E0.net
3000年ほっといたら
猿がこのまま攻撃的になって
蛸滅ぼしに来るから
先手打って干渉しに来た説

630:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:10:30.32BaBbgzdi0.net
>>566
w

631:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:11:52.08fyfpN32E0.net
意識高い系相手なら
原作通り
何しに来たんだか判んないまま
終わらせときゃ良いのに

632:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:12:43.70OQ3xvOYc0.net
>>539
>あの将軍は、自分に電話してきた過去のエイミーアダムスに「妻の最期の言葉」を教えに来た
>と考えることもできる

というか、それだよね

633:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:19:15.58OQ3xvOYc0.net
娘さんが最初からフラッシュバックしてたのはなんで?
言語を理解した段階から先ならわかるけどね。
まだ時間の概念に囚われている段階からもう観てたんで。
てっきり娘さん死んでるのかと思ってたら、まだ生まれてないかったとはw

634:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:21:45.78+9dXnYhXM.net
>>615
それって、マジックショー見て「トリックが分からないからつまらない」って言ってるようなものだな

635:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:23:11.15WifEbVse0.net
>>624
それは単純に映画の演出。
「これは過去の話なんだな」って見てる人を誤解させるための、いわゆる「ミスリード」。

636:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:23:22.17r9KQJqTQp.net
映画の最初が物語の最初とは限らんよ?

637:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:28:22.6508HUoxaId.net
未来とか次元のsf的なことなんか正直どうでもいい感じの映画だよね

コミュニケーション大事、未来分かっても愛すわ悲しい運命知ってるけど 、きゅわわーん。

ノーランから娯楽性と画の凝りを抜いた、ペラペラの女子高生向けの死ぬの知ってるとか死んでるやつとおんなじに感じたわ。なのに

638:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:41:00.164txQiuaRd.net
>>526
そこでガーディアンズですよ

639:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:42:24.87NKqkeKx5M.net
映画では時間を俯瞰してるという表現じゃなくて未来予知してるようにしかみえない。

640:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:43:07.59dOP3JAt30.net
まあちょっと意識高い君の名はみたいなもんだな

641:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:52:08.76pVcrOfTS0.net
>>536
世界で一番戦争してるからな

642:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:52:27.6008HUoxaId.net
1、未来も過去も見えて変更不可能、自分の行動、未来からの解決策もすべてレールの上なのか。
2、未来が変わるなら今の瞬間から無限の可能性がすべて見えて、そこに存在するdr.マンハッタン状態なのか。
1だと未来も過去も見えるだけで今があるから時間の概念は消えないよね。
2だと何も知らなかった自分という瞬間が消えるよね。
だれか助けてよ頭ぐるぐるする

643:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:53:35.3308HUoxaId.net
あ、その次元の自分にはわかんねぇてことでいいのか?

644:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:54:30.73J8qCUQfU0.net
タコの上の方のシルエットがキリストみたいに見えるのは意味有るの?

645:名無シネマ@上映中
17/05/23 20:56:24.150ooGHihAM.net
>>625
全然違う。状況に応じた論理的思考が出来ない。ということ。チャイナ将軍の立場に立って考えてみ。
あ、考える能力が無いのかwww

646:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:02:40.06wDVV7lbTE.net
>>620
じっさいその説は多いにあると思うんだよね
ヘプタポッドの印象はレビューやスレでも割と悪くないんだけど
描かれてることから判断すると善でも悪でも無い非常に利己的な存在
人類に干渉したのはあくまでも自分たちの利害のためでしかない

だからもしかしたら3001年後には
自分たちが生き残るために人類を滅ぼすという可能性もある

647:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:03:24.618AYKwa3/0.net
分からん事があったので教えてほしい。

1,最初の大佐が勧誘しにきた時、次の人に◯◯を訳してと伝えてのくだりの意味

2,現地で、牛がなんちゃらという例えについて

648:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:05:27.653DV7mf3t0.net
>>633
世界統一のためにオジマンディアスが仕組んだ説まで出してくるとややこしくなるぞ

649:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:06:31.21dOP3JAt30.net
言語学者なんて私以外無能やから私にしとけって意味じゃないんか

650:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:15:46.5908HUoxaId.net
>>639
へぷたにそんな思惑もあるってことでいいのかな

651:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:21:36.83wDVV7lbTE.net
>>633
強いていえば1で、ただし過去も未来もすべて今という状態
行って戻ってくるということはできなくて常にすべての私を認識している
ということだと思うけど

652:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:22:09.6244FgtfaSM.net
>>636
あの中国語分かって言ってるの?

653:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:25:47.96fyfpN32E0.net
ああなんか
キリストを包んだ聖骸布
みたいな目してたな

つか携挙ってこういうSFの元ネタだろし

654:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:29:47.35hmV7Sjn30.net
残念ながらインターステラーを越えてはいないな

655:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:30:53.27Mvv+fkMP0.net
娘は鳥描いてたり粘土でイカ作ってたりするけど過去見えてんのかね。

656:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:32:12.891r49nZVm0.net
インターステラーは万人向けの分かりやすい映画だからな

657:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:33:20.43qa5s6cl30.net
いわゆるディストピアものとか、どんなにトンデモな設定だろうと観客にそういう世界だと思わせるとができれば成功なわけだけど、
この映画の場合はそこが弱いんじゃないのかな。
主人公に共感できない人が多いでしょう。

658:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:36:01.66SZSUl/FzK.net
>>648
やっぱ「未来を変える・変えないで悩む」くらいの話じゃないと理解は難しいと思う

659:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:36:38.66VvZ+cr7e0.net
>>643
そのレスってことは、ヤッパリ思考力が無いんだなwww

660:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:36:43.37eHBpr5eO0.net
俺はインターステラーより全然ARRIVALの方が上
インターステラーも好きだけどね

こっちの方が映画的っつーか編集による見せ方が巧みな気がしたね
ガーディアン紙はステラーよりARRIVALのほうが高得点よ

661:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:37:28.13T9H5C4wnM.net
タコは後のエイリアンダコの息子と対決することになるな
なぜなら3000年後地球にどえらいことが起こるから

662:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:40:49.96wDVV7lbTE.net
>>628
SF(科学)的な魅力はほとんど無くて、むしろ形而上学的なことがテーマになってるだろうから
CMなんかでSFアピールするのはミスリードでしょうね

ちなみに、別れたり死んだりする未来わかってて愛すわ、
ってのは個人的に感動ポイントではない

なぜならそれは選択では無いと思うからで
つまり、ヘプタポッドの能力によって既定された存在になった時点で
自分がその選択をするような人間だということを知るから

つまり、その瞬間にすべての選択がなされ結果だけが現れる
悩み、逡巡などを意識するでもなく、自分が求めた
自分の人生の物語がそこで一度に既定される

とても悲劇的だと思うんですけどね

663:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:43:10.5708HUoxaId.net
ノーランのが基本的にボンヤリした話でしょ、高尚風だけど実はスカスカだし、本人はファミリー娯楽作ってるつもりだから楽しい

こっちはおしゃれなわりにほとんど内容は言語化されてて、特に難しいことはないし、真面目で娯楽抜きでっていう正反対な気がするけど
>>642
同じ人が全ての時間を今として認識できると、人生で起こることは全て知ってる状態にならないかな?
別の次元の人間としないと無知な状態が存在しないような・・・
もう書いててよくわかんねぇ

664:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:43:12.14RGzPID/7M.net
>>650
結局「分からないから面白く無い」なんだね

665:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:45:36.17dOP3JAt30.net
同じくらい荒唐無稽なら断然インターステラーのほうがよかったわ
それらしい説明と映像が素晴らしかったし

666:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:45:48.9908HUoxaId.net
>>653
おれもそう思って>>426書いたんだよね

667:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:47:06.73dOP3JAt30.net
>>653
悲劇的どころの話じゃないくらい最悪のプレゼントだと思うわ
あれを平気で受け入れる主人公は人間離れしすぎどころの話じゃない

668:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:49:08.2815KcZVnd0.net
>>651
最近のノーランは予算持ちすぎちゃったせいか力技になっちゃってるんだよねぇ
元々スピルバーグの企画ってこともあってなんだか甘ったるかったし

ブレランが最初はノーランに話きてたってのもあったし
業界的にもライバル関係なのかな

669:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:49:46.50oYP+C2DX0.net
インターステラーもメッセージも物理学の中二的キャッチーな部分をうまく拾ったメロドラマだな。
腹が立つほど非科学的だ。

670:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:54:09.39wDVV7lbTE.net
>>658
そう
だから個人的な解釈として、生まれながらにしてその能力を持つヘプタポッドは
非常に利己的な種であり

それに対して、その能力を獲得したうえで
種として利己的ではない選択をする主人公の人間らしさを賞賛できる
すばらしいエンディングと取ることもできる

671:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:54:33.91AZSqAVeep.net
すべての時間が同時に存在していると言うことは娘の死も無いのと同義なんだよ。
死ぬ未来を受け入れるのではなく、生きている娘と永遠に過ごすことが出来るのだから。
ある意味で主人公がそれを受け入れるのは必然と言っても良いのだ。

672:名無シネマ@上映中
17/05/23 21:57:15.14PAICUogk0.net
唐突な北海道は「コンタクト」オマージュかなぁと思った

673:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:01:19.63X44WYd4kK.net
>>646
テレビで見た当時の映像

674:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:05:56.14dOP3JAt30.net
若くして未来を奪われる娘のことを思えばとてもじゃないけど幸せになんかなれないだろ親なんか

675:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:15:10.37xmm4s7J6d.net
娘亡くなったのは、被曝ではなく注射(ワクチン)の影響だったりしないかな?

676:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:17:03.51FKRuFQNCp.net
今45歳童貞のおっさんがいるとして
そのおっさんが65歳の時1人ぼっちで大晦日に紅白歌合戦見てる


677:未来には確定してるだろ。 そういう話だよ。



678:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:17:21.50SZSUl/FzK.net
>>665
現行の概念に囚われればそういう考えになるが、
未来も過去も現在も同じだから、奪われて失われることはない

679:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:22:52.29hEDlg53+0.net
>>668
娘の命が失われるという悲しみも無限だし、何より自分が時間の概念から解かれたって、娘自身には死がおとずれるんだぞ、その事の不憫さ無念さ考えたらきついだろ

680:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:25:30.31AZSqAVeep.net
>>669
それは通常の時間軸の考え方。

681:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:29:33.05RGzPID/7M.net
>>669
例えば目の前にある道を真っ直ぐ歩けば崖になり道は無くなる
これは怖いことかい?

直線しか無い2次元の存在であれば、進行方向が消滅しか無いのは恐怖かもしれない
ただ、3次元に住む我々は「道が無くなること」に恐怖は抱かない
なぜなら道はそこにあるだけだから

682:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:30:01.86J8qCUQfU0.net
そういう概念をタコに教わっても現実の人間は目の前に起こる事に
一喜一憂して生きていくしかないんじゃないのか
先に知っておいて助かったって話しかしてないから良い事のように見えるけども
目の前で無邪気にはしゃいでる娘が全うな人生を送れない事を
知っていたら今この瞬間も悲劇の延長でしかないんじゃないのか

683:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:31:52.883DV7mf3t0.net
このおばさんが手に入れた能力って未来を視るじゃなくて
自分にとって都合の良い未来を視て未来を操作する能力だから
やろうと思えば娘が助かった未来を視て
娘を助ける事なんて容易なんだよなと燃料を投下してみる

684:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:32:12.70SZSUl/FzK.net
>>669
その辺りも全て諦観出来てしまうんやろね
全てが同時に存在し、全ての時間に同時に存在できるから
任意の点に於いて無限の値を取れるデルタ函数を作ったようなもので、
全ての時点を極限に振り切れる
悲しみだけに留まる理由があるかな?
娘自信も、死に留まる理由があるだろうか?

685:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:34:32.66UXv57dG20.net
この映画の時間認識ってこの映画で描かれてるとおりに受け取った方がいいんじゃないだろうか
ルイーズは過去を思い出すように未来を思い出すことができる
過去のことをまるまる覚えている人が普通はいないように未来のこともすべてわかるというわけではない、という感じ
ルイーズが完璧にヘプタ語をマスターしたらまた違うのかもしれないが

686:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:36:32.97eHBpr5eO0.net
プリズナーズもシビれまくったし俺はこのヴィルヌーヴ監督さんの映像言語に惹かれっぱなしなんだが
この感覚わかってもらえないのは残念だわ〜
ブレードランナーを今からカウントダウンして正座して待ったろかい

687:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:40:15.798X5j1CU50.net
>>674
ルイーズ「覚悟は幸福だぞ」

688:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:40:20.223DV7mf3t0.net
>>631
ご都合すぎたり整合性が取れて無くても
自分の取りた画を優先するやり方は君の名はと同じだよな
面白ければ細かい事はどうでもいいんだよってスタンス
愉快な馬鹿映画だけど監督のドヤ顔がチラつく人は拒絶反応を起こしてしまう

689:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:40:38.108X5j1CU50.net
ミスった>>672

690:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:43:04.85j3sbOMEb0.net
>>676
映像言語てなに??

おれもプリズナーズ、ボーダーライン、ともに好きだ。メッセージも。
プリズナーズは雨と雪が印象的だった。
ボーダーラインは砂埃ぽい雰囲気がある。
メッセージは青い空、ひたすら美しい青い空と黒い物体。

691:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:43:23.20PYuNL6oy0.net
過去の自分が未来の自分を体験してる時の未来の意識ってどうなってるのかな
過去の自分が時間をすっ飛ばして未来に行ったら、文脈がわからんので自分がなぜ今そこに
いるのかわからなかったりするよね?
パーティで中国の将軍と会った時のルイーズもそんな感じだったけど、
でもそこで過去のルイーズの意識が乗っ取っていたら、その間、未来の
ルイーズの意識は眠ってるってことにならない?「今の私」と「未来の私」は
意識内容が違うから同居できないと思うんだけど、考え方何か間違ってる?

692:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:43:48.68uiCjYAq80.net
原題のARRIVALより、邦題のメッセージのほうが断然(・∀・)イイ!!

693:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:43:53.29UXv57dG20.net
>>678
君の名は。は過去を現代と思わせて
メッセージは未来を過去と思わせる
という叙述トリックみたいな話だな

694:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:45:47.99pVcrOfTS0.net
>>681
>>675

695:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:48:04.14upJHNEqtM.net
>>555
>>553
ほんそれ
てっきり、離婚→娘シボンヌ→テンション低い→殻到着、かと思った。

リアルで40過ぎのエイミーが、これから結婚して出産、というのがちょっとな。娘シボンヌは、高齢出産が原因説が出る由縁。

30前後、綺麗過ぎない、知的、芯が強そう、そんな女優、誰かいないか?

696:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:51:12.50oYP+C2DX0.net
お前ら、これはフィクションだぞ。ヘプタ語なんて現実にはないし、未来を回想するなんて不可能だぞ。

697:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:51:41.999M7AhS490.net
これだけスレ伸びてんだから円盤発売の時は
監督のインタビューやコメンタリーとか特典多数だと売れると思う

698:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:54:13.31hEDlg53+0.net
>>671
ごめん前半は全然分からないや。
娘にもヘプタ語マスターさせりゃ無限の世界に生きられるかもしらんな。

ただ起こることを選択してその次元に存在して、そこだけにいるなんて都合のいいことができんの化?

起きることってのはすでに起きたことだろ?全ての瞬間が本人にとって『今』なわけで、娘の生きている期間は楽しいと同時に悲しい時間だよ?

いらねえ今をシカトするなんて都合のいいことができたらラストの葛藤なんかなくなるんじゃね

699:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:55:29.50hEDlg53+0.net
>>674だ、無限フリーフォールでもあるんじゃねってことよ

700:名無シネマ@上映中
17/05/23 22:59:41.18SZSUl/FzK.net
>>688
要らない今は無いよ
全てが同じ
まだ時間に捕らわれ


701:てるから「今」「未来」「過去」として考えてしまうんだよ



702:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:00:45.64vPdb5PAM0.net
娘に嫌いって言われる回想があった気がするのですが
あれってやっぱり娘の死を見切って達観してる母親に
ウンザリみたいなことなんだろうか

703:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:03:18.27J8qCUQfU0.net
タコに未来が見える術を授けられたところで人間が1秒1秒と時を重ねて
老いて死んでいくのは変わらんでしょ

704:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:04:24.43J8qCUQfU0.net
>>691
普通に反抗期の描写でしょあれ

705:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:04:28.63dOP3JAt30.net
>>674
それは結局ルイーズの主観でしかない
娘の主観では間違いなく生は志半で終わってるわ
その無念を思えば例え過去の時間軸でいくら出会えても達観なんかできるはずがない
覚悟して諦めてるだけだわ

706:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:04:55.1244R71sS40.net
>>603
この物語の後、ゆっくりと流れが変わって行くんだろうな。
まあ、時系列的には決まってる事なんだろうけど。

707:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:05:27.75PYuNL6oy0.net
>>684
あーなんとなくわかりましたw
>>680
青空ってあったっけ?ひたすら曇天のイメージだが
>>688
リニアの時間の流れから解放されると、一瞬でもこの宇宙に存在したら、その一瞬は
永久に残るってことじゃないかな。宗教的に言えば、魂が一度創造されたら、死んでも魂は永久に残ってしまうのに近いかな?

708:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:07:41.77AZSqAVeep.net
>>101
時間の流れがなければ始まりも終わりもなく、生も死もあまり境界がなくなる。

709:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:10:18.532Nx81cok0.net
>>688
自分も娘も幸せな時間は確かに”あった”わけだし、娘が早世するからといって
その価値がなくなるものではない、という納得と覚悟じゃないかな

710:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:10:48.6815KcZVnd0.net
楽しい思い出もあれば悲しい思い出もある、進まなければどっちも無い
人生ってそういうもんでしょ?って話じゃないのかね

711:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:11:02.50oYP+C2DX0.net
時間の流れがなければ意識もないよ

712:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:11:07.65UXv57dG20.net
認識できるのは個人の時間に限定されるのかな
ルイーズが見た未来は自分に関することだけだけど
ヘプタは3000年後の未来を知ってるわけだし
個人の時間を超越して見通せるのか寿命が3000年以上あるのか
それとも未来に出会う連中からそのまた未来を聞き出すとかしてたのか

713:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:14:46.7444R71sS40.net
>>662
(今流れている時間)が全てでは無いという考えか。
確かに。

714:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:14:47.037LKRXW+A0.net
URLリンク(youtu.be)

色々ぶっちゃけてるん

715:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:15:16.12dOP3JAt30.net
結局あんなもんはプレゼントじゃなくて呪いだよ
未来に大してあがくことさえ許されないとかまともじゃ生きていけんわ
ルイーズはサイコパスだよありゃ

716:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:18:24.38J8qCUQfU0.net
>>704
最初に訳した通りに武器なんでしょ、ロクでもない人生しか待ってないと分かったら
それで人は殺せるよ

717:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:19:51.68gfNP3tn00.net
今の識字率考えると覚醒派は少数派だよな
暫く差別が続いて戦争。
未来が分かる覚醒派になす統べなくやられる反乱軍
強制的に脳改造されるか削除される未来に

718:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:21:15.43hEDlg53+0.net
>>690
いや未来とか過去とかは言ってないよ。
むしろ同じ価値の時間を無限に認識してる方がきついと思うんだけどな、時が流れて悲しみが無くなるなんてこともなくなるんだよ?

てかこの話だともう次元がおかしいからいくら話しても映画とは違う話か。主人公がすべてを知覚した存在になるってことはヘプタ来る前の話が成立しないものね。
するなら過去とか別次元の概念がないとおかしいもんな。

719:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:22:28.387REcxOBG0.net
>>692
ヘプタ語完全理解で過去の自分が観測した未来の自分と現在の自分と未来の自分が観測した観測した自分が完全に重なり合ってる状態になったらアキレスと亀と同じ原理で主観的には死ななくなると思う
代わりに主体性が死にそうだが

720:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:24:09.28GZ+dLnvzp.net
娘のシーンはお涙頂戴かよと考えたら
ええってなった。

721:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:25:03.44GZ+dLnvzp.net
メッセージ味のばかうけ
是非出すべきだな。

722:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:26:15.41jRTFROl10.net
娘のシーンはヘプタ思考がルイーズに浸透して行く目盛りでもあるだろ

723:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:26:35.91BkBALBNC0.net
「パパがなんか変」なのは娘の死を受け入れられないからか
人間死ぬときは死ぬと言っていたのは他ならぬイアンだったのに

724:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:26:48.72J8qCUQfU0.net
>>710
たこ焼き味か

725:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:29:07.91sAQhhzbn0.net
3千年後に地球人に救ってもらうためにきたヘプタポッドだけど
これは、=(イコール)「未来を変える」ってことではない?

ルイーズが最後イアンに「未来に何が起こるか分かっていても同じ選択をするか」
って問いかけた時に
イアンは「自分の気持ちをもっと相手に伝える」って言ってたが
これは「未来を変える」ってことではないよね?

ノンリニア人の考えることは難しくてかなわん(´・ω・`)

726:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:41:17.92ITfYH5ge0.net
>>581
聞くだけならどこの人でもできるでしょ
風流と思うかどうかじゃなかった?

727:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:43:49.84J8qCUQfU0.net
ビートルズのアルバムにだってコオロギの鳴く声は入ってるじゃないか
騒音とか雑音という扱いでもないし

728:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:43:53.66jOJc3Ataa.net
ヘプタくんはよくタコって言われてるけど、自分には象に見えたわ
鳴き声もそんな感じだし

729:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:44:24.597REcxOBG0.net
>>707
娘の記憶のフラッシュバックはヘプタが来る前にも起こってるから別次元の概念は必要ないでしょ
単に全知に至る前にルイーズが死んだだけ

730:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:47:27.61snSZf64y0.net
>>485
全部CGだったのか!
と思わせといて下の映像だとけっこう実物大だったりして頭グルグルするな

731:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:48:58.75snSZf64y0.net
>>718
最初の方のフラッシュバックは映画のトリックやで
実際は体験してるわけじゃない

732:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:49:33.86uiCjYAq80.net
ポケモンGOのドククラゲに似てる。ドククラゲは9本足だけど。

733:名無シネマ@上映中
17/05/23 23:52:25.87PYuNL6oy0.net
ルイーズが悟った感じになった時、ダンス始めるけど、
永遠とか存在とかを祝福する行為としてダンスするっていうのが妙にわかる気がした
まあ監督にそんな狙いがあったかは知らんが

734:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:07:16.63+eI+DGtQ0.net
ジャップにこの傑作は早過ぎたようだな。やはり批評は海外のを読むに限る

735:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:08:57.83b5n9rM4u0.net
>>720
上将の携帯番号と同様に思い出せない(記憶されてない)だけだと思った

736:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:11:13.46Gw5sSFTB0.net
なんで娘は粘土でタコ作ってんの?
てめぇ会ったことないだろうがコラ

737:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:12:47.166tHDaovJ0.net
>>718
高次の存在になって同じ価値の全ての時間に同じ自分として存在するなら、無知な状態が存在しなかった事になる。
生物として存在した瞬間から。

今から過去未来が見え、無知な状態が存在するならそれは時の流れは存在し、高次の自分とは違う存在になるんじゃね

未来も見えるから今までの時の概念からは解放されるだけの話なら、時は流れるものじゃないってセ


738:リフがおかしなことになるわな



739:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:12:59.71NmgTqs0Ta.net
>>725
ママ(ルイーズ)から話聞いてたんだろ

740:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:22:06.08rTuLt+Ch0.net
>>724
冒頭のシーンがラストシーンに続いてたように思うから冒頭のシーンはヘプタに会った後じゃね

741:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:25:55.74Y8Z83dcy0.net
複製された男の方は蜘蛛か昆虫っぽいけど、こっちは軟体だな。宇宙人の容姿は原作通りなのか、ドゥニがタコアシ好きなのか。
テーマ的にはインターステラーとかマドマギと似たようなもんだが、アプローチが全く違うから面白い。

742:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:29:34.36tc+ZqsT/0.net
ルイーズはこの先どの映画観てもオチわかっちゃうんだな
つらいなー

743:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:32:30.02p4WfnCs20.net
娘の病名告げられたらしきシーンで顔を覆って狼狽してたけど
来るべき時が来たというだけなんじゃないのか

なんかおかしいんだよな、この映画

744:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:34:17.22b5n9rM4u0.net
>>725
母ちゃんと父ちゃんがインタビューしてる映像を見たからだろ

>>726
ルイーズがヘプタ語を完全に理解する前に死んだから高次の自分と無知の状態が同時に存在しているような感じになってるって解釈

745:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:34:52.652gj+b1lYE.net
>>726
じっさいその辺って明確にはなってないよね
っていうか、映画で表現するのが難しいと思うわ

諦めたのか知らんけどもともとエンタメ意識してないんだろうし
作品として解釈の余地を残してるのかもしれん

746:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:36:50.053zG50/vx0.net
>>730
オチだけがその映画の価値じゃないっていう
シャマランへの熱いメッセージです

747:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:38:17.72Y8Z83dcy0.net
決定論的に高度に計算して、未来が解るんじゃなく時空をいじって未来がビジョンとして見える。っていうと、わいらで言う過去を思い出す感じなんだろう。となるとそれなりの不確実性とか誤りが出そうだ。

748:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:42:34.33p4WfnCs20.net
タコが過去も未来も全て知ってる存在ならお互い試行錯誤して
タコ語と英語を理解するくだりは何なんだろ

749:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:46:38.54SjIezi650.net
その過程

750:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:49:14.28b5n9rM4u0.net
>>735
走馬灯みたいに死ぬ直前の自分基準なら誤りも出ないし完全記憶能力も付くから不確実性もないと思う

>>736
>>132

751:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:51:36.09Y8Z83dcy0.net
未来が見えても感覚を共有できるわけでないから。タコアシなので、文字を書けないし、どうせ人間が、最終的にはタコ語理解して、タコ語書くから問題ない。1匹死ぬけどそれは決まったことだし。
代数出来ないらしいし。

752:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:54:08.58p4WfnCs20.net
>>738
3000年後に助けて欲しくて来たのに随分横柄な態度だなw

753:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:58:52.46mtMLAb8Q0.net
日本がアメリカへの通信を切るなんてあり得ないと
ちょっと思った。
ポツンと北海道のモニターだけついていて欲しかった

754:名無シネマ@上映中
17/05/24 00:58:54.11BKB1Gz1qD.net
いやあ、こんな思弁的なSFだったとは
最初エイミー・アダムズが、あんな大きな娘のいたお母さんにしちゃ若く見えるなと思ったんだ
娘の父親が数学者らしいので、あっ今の相棒と同じだね、と
で、「この子は誰?」で、うわっそーゆーこと、となった
観ながら、タイムパラドクスみたいなのはあえて考えないようにしようと思ったけど
原作の世界はどんななのか読んでみたい
     
エイミー・アダムズも良かった
未来を知っていても


755:その途を辿っていく姿に説得力があってせつないわ



756:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:00:33.27NmgTqs0Ta.net
>>741
アメリカ様の右に倣えだから切って当然と思ったけどw

757:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:03:35.94e1QGgBUF0.net
アメリカが先に切ったんだろ
忘れたけど

758:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:11:30.84+RhA4U5j0.net
>>742
あなた非常に理想的な観客ですね

759:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:13:24.58OEoGy+/I0.net
>>546
ルイーズがヘプタポッドとの会話を成立させるために人間とルイーズの違いを説明しようとしていたように、時間の概念を教え込んだんじゃないかな。

>>685
言語学者として大成しているという設定あるから、あんまり若いのはおかしくなる。 

760:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:14:16.47Y8Z83dcy0.net
タコは人間語再現するデバイスとか作る技術がない。
逆にタコにしてみれば、人間は未来見れないとかプゲラ状態。
発達してる技術や感覚は文明によって凹凸ある。ましてやあれだけ姿が違えば。

761:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:14:27.46I+rYzURs0.net
鳥って何のためにいたの?

762:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:16:35.95eFPYJWuj0.net
>>685
30前後でアメリカでもトップクラスの言語学者っていう設定が無理なのでは?
まあエイミーでもやや若いかなってくらいだし。

763:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:18:39.59b5n9rM4u0.net
>>748
鉱山のカナリア

764:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:34:12.90OEoGy+/I0.net
>>581
虹の色は日本は7色で欧米では6色とか、食べ物の味の五味のうち旨味は欧米人はわからない、のほうが例えとしていいと思うな。

>>584
それはわからない。極論いうと、すべての生命体は死の過程にあるならな。

>>599
見た未来は改変できない(映画では明示してないけど爆弾防げなかったことで暗示している)から、利用法なんてないよ。

>>613
冒頭で人生観かわったのはヘプタポッドと会ってから、という趣旨のモノローグが流れる。この映画のストーリーはルイーズの回顧録とみれば、フラッシュバックというのは誤りとは言い切れない。

765:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:38:47.91HqMO6XkO0.net
今日見てきた
見終わった後、アカシックレコードか〜とか思いながら色々考えて帰路に着いたわ

もう一回見ておきたい

766:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:39:46.57mgjIE/jy0.net
>>751
誰も変わらないとは言ってないし変わらないことを信じる道理もない
人間過大評価しすぎ

767:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:40:50.99DLK75yu50.net
最初と最後のシーン同じにしてんだから未来は変わらないんじゃないの?

768:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:41:53.53QHGEKlEB0.net
3000年後に過剰な人口を抱えた人類は食糧危機を解決するためにとある星系で発見された
7本足のタコ型生物を捕食し主食とすることで食糧危機を解決した。

科学力で勝る人類から辛うじて逃れたタコ型生物のアボットとコステロは人類との共生を企図して
3000年前の地球を目指し最後の賭けに旅立つ。

769:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:42:28.22tc+ZqsT/0.net
未来が変わるとか変わらないとかじゃなく
そもそも過去も未来も無いでしょ、って話だからね

770:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:45:44.78gRUdRGSy0.net
変えられる可能性自体はゼロじゃない
今日隕石で地球が吹き飛ぶ可能性もゼロじゃないみたいな話だが

771:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:50:02.16OEoGy+/I0.net
>>635
それは気付かなかったが、神のご意思だと人間に変更できないというこら、未来は不変であることの暗示を補強してるのかもしれないな。

>>678
原作の科学的な解説を削ってるだけで、原作捻じ曲げてるわけじゃない。もともとこういう話。

772:名無シネマ@上映中
17/05/24 01:51:41.68e1QGgBUF0.net
つうか原作と映画はたぶんぜんぜん違うからな
映画だと主人公が不完全な時の循環の中に入り込んだときにまだ全てが確定してるわけじゃない
足りないピース埋めてるのはジグソーパズルではなくてオセロなんで埋め方によってひっくり返る

773:名無シネマ@上映中
17/05/24 02:00:05.93QHGEKlEB0.net
因果律。不確定性原理。エントロピーの増大。熱力学第二法則。

未来も過去もないとか言い出すとこれら現代物理の基礎がすべて崩壊するぜよ。

774:名無シネマ@上映中
17/05/24 02:03:11.31OEoGy+/I0.net
>>753
変えられるというほうが人間を過大評価してるだろう。
変えられるなら、見た未来が変わるってことで、それは未来を見たことになるのか?ってことになる。
未来が不満だから変更を試みたとして、その変更の結果を最初に見てる(つまり変更した結果が不満である)、というのでないと、未来をみたことにならない。

775:名無シネマ@上映中
17/05/24 02:05:38.47QHGEKlEB0.net
つまり、未来をみることは出来ないってことだよ。

776:名無シネマ@上映中
17/05/24 02:08:23.76e1QGgBUF0.net
映画は主人公の脳の相転移過程を描いてる
映画が終わったあとも安定状態に行きついてるかは不明

最初から完全だったら、とっとと電話してるわ

777:名無シネマ@上映中
17/05/24 02:14:03.42mgjIE/jy0.net
>>761
違う
変えられないとわかっていても変えようと利用する人間が出てこないと思ってることが過大評価しすぎ
間違いなく能力者を狙って大戦争がおこる

778:名無シネマ@上映中
17/05/24 02:16:45.215+EgFrd70.net
>>52
39歳のおっさんだが、小学3年生の時、朝、テレ東で放送してたのを見てたよ。
見終わってダッシュで学校行ってた記憶がある。

779:名無シネマ@上映中
17/05/24 02:38:42.22TSNVuAsj0.net
>>761
単純に住む家変えるだけでも未来は変わったことになるわけでしょ。
それすらもできないということは映画の設定が破綻しているということだと思う。

780:名無シネマ@上映中
17/05/24 03:06:12.962ZFsdJOT0.net
>>682
全然良くない。
メッセージなんて普段使いのメジャーすぎるタイトルのせいでろくに検索できないわ

781:名無シネマ@上映中
17/05/24 03:21:04.35OrcdHAMO0.net
アメリカさんはすべての研究が軍事と結びついている希ガス。それが当たり前で、軍事を忌避する
日本のほうが異常なのでは?

782:名無シネマ@上映中
17/05/24 03:27:51.032ZFsdJOT0.net
>>581
度々まとめサイトで蒸し返される日本人が大好きな日本人特殊論
1978年の本で現在はほぼ評価されてないものを最新の研究とかドヤっちゃうの恥ずかしい
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

783:名無シネマ@上映中
17/05/24 05:56:53.63Oq+uUCSI0.net
>>760
宇宙の始まりはなんで終わりと同じなのか?って奴だな
その辺りからインスパイアされてるよコレ

784:名無シネマ@上映中
17/05/24 06:28:33.02Q4JdCjn/0.net
>>760
>未来も過去もないとか言い出すとこれら現代物理の基礎がすべて崩壊するぜよ
未来も過去もないというより
俺らが上下が認識ように
未来も過去も認識できるという事だろ
上下が認識できたところで重力が消えるわけじゃないように
時間的な物理法則が消えるわけじゃない

785:名無シネマ@上映中
17/05/24 06:44:51.52nV+vdVwEp.net
>>633
その辺は「ルーパー」でブルースウィリスが説明してる

786:名無シネマ@上映中
17/05/24 06:49:02.26nV+vdVwEp.net
>>676
コブナント散々叩かれてる現状考えると、
監督交代して良かったよね。

787:名無シネマ@上映中
17/05/24 06:58:07.69r+EhMArA0.net
パンフはいつ再入荷するのか?

788:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:00:24.523PSQxRUA0.net
ブレードランナー2049はプロダクションデザインがスターウォーズっぽくなってるところに不安がある

789:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:04:30.45XxAOIV9gM.net
大人向けの宇宙ラブファンタジーです
とくに女性向けと言えます
子供ヤングには向きません

でもタコかイカ型なのは安直ですね
原作もそうだけ?

790:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:14:05.92dqXqnK3gM.net
エイミーアダムスが大佐を説得した流れが分からない
教授に討論を伝えてくれって言ったらなんで急に迎えに来たの?

791:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:22:05.58kiWmcZ2t0.net
すべて言語学者おばさんの
夢物語?
だったってオチなの?

792:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:26:57.58rTuLt+Ch0.net
>>742
エイミーは若く見えるといっても40代だぞ
父親が数学者というところである種の違和感を感じたな
ジェレミーとの会話ではそういう話が出なかったから
ここをもっと掘り下げて考えてたらオチがわかったのか

793:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:28:06.68FS2GDgKZa.net
>>776
「一個の樽が七本の脚に接合されて宙に持ちあげられているように見えた」とある。

794:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:36:36.25nV+vdVwEp.net
>>761
右に曲がろうと左に曲がろうと、曲がらなかった方の道路が消えて無くなる訳じゃないだろ?

795:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:38:53.80Oq+uUCSI0.net
蛸に見えるけどあれ多脚戦車だよね

796:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:39:17.54rTuLt+Ch0.net
7本脚だからギリシャ語の7のヘプタを付けてヘプタポッドか
宇宙戦争は3本脚のトライポッドがでてたがトライは英語だな
ファインディング・ドリーだと7本脚のタコが出ていて
オクトパスじゃなくてこれじゃセプタパスだみたいにいってたけどこっちはラテン語か

797:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:40:42.32rTuLt+Ch0.net
セプトパスだった

798:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:56:11.27p4WfnCs20.net
>>781
曲がらなかった方の道なんてものはそもそも存在しないでしょ
未来が確定してるって事はその先1秒毎の未来の積み重ねで確定してるって事

799:名無シネマ@上映中
17/05/24 07:58:24.18hz54aQrsK.net
回避行動も決定事項だろ?キテレツ大百科の航時機誕生回を思い出したわ

あと終盤中国を説得するシーンで涼宮ハルヒの消失の長門有希の全知全能力やんて思った

800:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:16:21.83loOpIKX3a.net
>>742
哲学的SF風、を装った、うすっぺらい映画だよ
ありきたりのショートショートSFネタをつぎはぎしただけ

星新一、藤子不二雄Fの方が面白い

時制の無い表意文字、言語を理解すれば
過去も未来の区別がなくなり
これから起きる出来事を見通す超能力が使える
とかいうテーマがそもそもナンセンス

漢字、中国語←時制の無い表意文字、言語
毛筆体の漢字の←タコ墨文字

中国人は未来予知が出来て、スゲーー!!

ってなるか!アホ!

そもそもこの映画、さりげなく中国ageしていてウザイ
・タコ宇宙人の部屋は霞がかっていて、まるで水墨画
・いち早く disconnect になったことからして、
 中国が一番早く宇宙人の言語を解読することに成功
・キーパーソンは中国の軍人で、物語の一番おいしい部分をかっさらう
要するに、
中国は科学技術・軍事技術の最先端にあり、
世界の警察であり、世界の命運、覇権を握っている
ってことを暗に言っているよね

ハリウッドが中国にへこへこお世辞


801:を言っているだけの 気持ち悪い映画だよ



802:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:26:11.58OEoGy+/I0.net
たとえばイアンもそれなりに能力を身につけてたら、ルイーズとの子供が病気で死ぬことを知るだろう。
ルイーズから聞かされただけで離婚しちゃうぐらいだから、未来が変更できるならそもそも結婚しないし子供は作らないという選択をするかもしれん。
すると、ルイーズは未来を変えるようなことは何もしていないのに、子供が居る未来が消える事になる。
このように、見た未来の変更ができる場合にそれを望む人間が複数いると、未来は不確定になってしまい、事実上未来を見ることはできなくなる。
未来は変えられない、というのは論理的にもそうならざるを得ないんじゃないのかな。

803:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:26:56.073PSQxRUA0.net
原作者が中国人なんだから中国を贔屓するのは当然の感情じゃね?
日本人だって日本贔屓の小説ばかり書いてるだろ

804:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:36:16.76vZFncwMi0.net
これ原作者は中国人だもんね。
真っ先に軍事的暴走して世界を困らせる悪役を
中国にしたのは、自国に対する皮肉でもあるんだろうな。
中国が世界の警察?どこが?軍事技術の最先端にある
軍事国家の事ならトランプのアメリカも同じやで?

それに日本の漫画やアニメをやたら持ち上げるのもどうかなあ?
漫画家も小説家もさんざん海外SFパクってるから・・・
まぁ、それだけ普遍的なネタの一つってことだよね。

ただ「外国語を習得すると考え方が変わる」というのを拡大して
「異星人の異言語を学ぶと考え方が変わる」という思考変容に至り
「時間概念の無い言語で時間を超越した認識に至る」というのは
新鮮で面白かったな。

805:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:37:19.2802ipEPok0.net
>>787
ネトウヨは本当に頭悪いんだな

806:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:38:42.2402ipEPok0.net
いちいち中国に反応してる奴の馬鹿っぽいこと

807:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:39:33.469ZpUmexeM.net
いや、先祖が祖国を捨てててチュン人を小馬鹿にしてる感バリバリに感じるけど
文化的なことじゃなく軍事と攻撃的な面で

808:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:41:28.86Y8Z83dcy0.net
はっきりいってアメリカと互する力があるとすれば中国だけだから。ロシアとか威勢がいいだけで、実質的な国力は大したことないし。経済力韓国以下やで。
しかもこの映画では中国一番の敵役やし。ケータイ一本で軍トップ説得するのはご都合主義というのはあるが。

809:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:44:54.12vZFncwMi0.net
原作者はアメリカ在住の中国人だから
祖国の駄目な部分がハッキリよく見えるんだろうねえ。
この映画の悪役って完全に中国だろ?
この手の国際謀略を描く時はルールがあって自国を悪役
にするしかないんだよね。大将が妻の言葉で自制するのは
甘い気がしたけどw それは自国に対する感傷なんだろうな。

810:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:45:12.12qIRn27Hm0.net
こういうので贔屓って、よほどの馬鹿か思想の偏りを感じてなんだかなあ

811:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:46:04.81q44KgrLn0.net
中国とかアメリカ以外の描写は映画脚色で原作にはない部分なのに、間抜けなことをしたり顔で書いてて恥ずかしい限りだな

812:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:47:10.41qIRn27Hm0.net
これに感動作とか言った奴ってプッチ神父か?

813:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:51:35.50lVSJxZok0.net
>>789
>>790
原作に中国は全く出てこない

814:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:58:38.32j+AXkY/G0.net
未来予知とか言ってる奴は、理解してないってアピールしてるだけだから
もう書き込むの止めた方がいいよw

あとエンタツアチャコ連呼してる奴もウザい
同一人物?

815:名無シネマ@上映中
17/05/24 08:58:54.98lVSJxZok0.net
>>788
未来を見ている、とは違って「原因と結果を同時に認識する」だから分岐はないんだよね
しかしこの話題ばかり続くなw
他にも色々と面白い映画なのにね

816:名無シネマ@上映中
17/05/24 09:03:16.89uJVYWfIo0.net
ヘプタポッドの触手は手でも脚でもあって
目は頂部に7つあって前後を感じないようになっている
この形態も念入りに考えられたものだと思うけど、これ以上にどうにかしないといけないのか?

817:名無シネマ@上映中
17/05/24 09:07:34.80+eI+DGtQ0.net
>>798
メチャクチャ感動作だが?
ARRIVALは思い返すたびに発見があって俺は感動に打ち震えている

818:名無シネマ@上映中
17/05/24 09:12:37.37lVSJxZok0.net
押井守版を観たいというレスもあったけど、自分はギャレス・エドワーズ版も観てみたいな

819:名無シネマ@上映中
17/05/24 09:27:12.51+eI+DGtQ0.net
宣伝映像で押井が言っている「心に新しい地平が広がる瞬間」
ここに俺は感動したんだよ
これが正に純SFだなと。
「幼年期の終わり」のように
認識が次のステップいったなと。
映画上だと、今まで過去と思っていたものが未来だと分かった瞬間
こうくるっと反転した時にパッと何かが開けた感じだね
まぁ俺のようにセンシティブな人間じゃないと鑑賞には向かないってこったな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

56日前に更新/276 KB
担当:undef