【鳥、トリ、とり】名前 ..
[2ch|▼Menu]
242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 19:01:22 lW8Gv8VY.net
>>236
かわいい

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 19:47:05 .net
>>237
リュウキュウサンショウクイは越冬する

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:44:58 n6zKPTWJ.net
>>235
場所日時は必要なんですね。
今度来た時は書きます。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:57:56.85 .net
>>236
オオタカ若
ホオジロ♀
異論は認める

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 22:14:05.17 .net
>>237
静岡です
サンショウクイとリュウキュウサンショウクイの識別点等参考に
ネット上の両者の画像を観てもドコで見分けたんだろうというものがたくさんあって
ベテランバーダーの方の識別能力に感心するばかりです

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 22:39:02.27 .net
図鑑じゃなくて検索して出てきた写真だと間違いも多いよ
間違いじゃなくても同じページの別の種の名前で引っかかったりするし

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 22:59:41.44 .net
ブログとかだと、堂々と間違った種名書いてることも多いしね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:12:56.18 .net
サンショウクイの声を聴き慣れてれば、リュウキュウとの違いはすぐわかる
見た目的にも割と分かりやすい方かと思うが

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:37:42.89 cuMNRq5J.net
>>236
スズメとスズメの幼鳥ですね。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 07:37:27.83 .net
>>241
ありがとうございます。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:31:47.07 .net
宜しくお願いします。カイツブリの幼鳥でしょうか?静岡県です。
URLリンク(i.imgur.com)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:38:42.72 .net
>>248
ですね。
敢えて言えば、幼鳥というより若と言うべきかな?
もう自分で餌を獲っていると思います。
親から餌を貰っている時期の幼鳥は頭がシマシマ模様。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 07:05:36 .net
かーいーつぶり

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 07:17:06 .net
野洲のおっさん!カイツブーリ!

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 09:11:34.10 .net
>>249
用語の使い方も覚えなくちゃダメですね!勉強になります!ありがとうございました!

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 23:14:20.02 fFzIv6mj.net
URLリンク(i.imgur.com)
これは何でしょうか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 23:38:25.55 .net
>>253
マガモエクリプスかな?

259:254
20/04/01 23:58:01.17 .net
いや訂正、マルガモかもしらん

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 00:45:59.25 .net
ワンチャンフェラガモかもしれんな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 01:59:56.81 cnTf+gzy.net
マルガモ製麺ですね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 07:42:51.65 .net
製麺ですか?

263:名無しさん@お腹いっぱい
20/04/02 15:50:18.29 j9oQlx4v.net
日本橋 昭和通りの街路樹の中
コノハズクでOKかしら
URLリンク(imepic.jp)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 16:08:53.04 .net
>>259
すげー!日本橋にミミズクいるの!?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 16:34:00.69 .net
すずめ?かな
雀よりちょっと大きいような
URLリンク(i.imgur.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 16:46:35.10 HM5IpIJY.net
>>259
虹彩オレンジに見えるからオオコノハズクじゃないかな?
去年みなとみらいにも出て騒ぎになっていたし、時々都会に迷うやつがいるのかも。
>>261
逆光でよくわからないけど、適当に編集して明るくした限りはカシラダカに見えるがいかがだろうか

267:名無しさん@お腹いっぱい
20/04/02 16:56:55.36 j9oQlx4v.net
>>262 
>>260
ありがとうございます
営巣地の皇居まで1kmなのでうまく帰れればいいのですが

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 16:58:05.99 .net
ありがとうございます、さらに一枚
URLリンク(i.imgur.com)
ほっそりしてて、頭は逆立ってないです(^_^;)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 18:10:44.89 .net
>>259
凄い

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 20:16:58.07 HM5IpIJY.net
>>264
まあ寒くなかったら丸くはならないし、冠羽を立たないことも多々あるからね、としか言えないかな…
少なくとも写真を見る限り、顔の模様や嘴の太さ、胸の縦斑からカシラダカに見えるけど、実地で見た人の識別が一番だとは思うからお任せです。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 21:34:18.63 .net
>>266
詳しく、ありがとうございます

272:名無しさん@お腹いっぱい
20/04/02 21:36:31.93 j9oQlx4v.net
>>265
URLリンク(imepic.jp)
午後2時ごろ気が付きました
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
5時に見たらお目々パッチリ
URLリンク(imepic.jp)
5時半にはいなくなっていました

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 21:42:21.99 XmoYw0FY.net
おめめでっかい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:09:37.10 .net
カッコイイ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:37:30.60 .net
>>261
>>264
オオジュリンだと思う

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:41:28.37 .net
>>263
営巣地?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:43:17.55 .net
季節的にコノハズクの可能性は低いでしょ

278:99
20/04/02 22:57:39.83 .net
明治神宮で越冬したこともあるらしいし案外今も都心で越冬してるオオコノハズクいるのかもね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 23:43:29.73 .net
大昔、東京港野鳥公園になる前の大井野鳥公園で越冬期に見たことあるよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 11:44:45.90 .net
大都会の街中だし餌があるわけ無い。
本物としたら、かごぬけだろうな。
>コノハズク

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 12:38:45.85 w663KnUd.net
都内ってネズミおらんのかな?
いなくてもスズメとかハトがアホほどいるから本気出せば生きてけるんじゃないの

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 13:29:47 .net
東京区部にもタヌキやらハクビシンおるのに
ネズミがいないワケがない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 14:11:31 w663KnUd.net
区部って練馬区とかならなんでもいるわな・・・

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 14:22:12 .net
志村けんはもういないんやで…

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 14:39:03 .net
都内なんてネズミだらけだよ
去年の台風水害のときに水から逃げてきて都心がネズミだらけになってた

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 14:59:33 w663KnUd.net
でも表に出てこないとフクロウはゲットできないじゃん?
見たことないんだよなぁ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 15:27:32 rYR/K0Nv.net
多摩川付近で見たんだけどこれ何ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 15:33:50 .net
>>282
おれも鳴き声はよく聞くが見たことない
>>283
かわう

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 15:38:43 rYR/K0Nv.net
>>284
ありがとうございます

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 17:54:05.46 .net
ネズミなんてその辺チョロチョロしてるわ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 20:08:10.14 .net
左はトビで右はクマタカだと思ってましたが合ってますでしょうか?
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 20:30:24.32 .net
こっち向きということはこの後近づいて来たんじゃないの?
もう少し角度がいい写真ない?
まぁ合ってると思うけど

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 20:43:24.53 .net
>>288まぁ合ってると思うで納得できました
かなり遠くの尾根の上を飛んでいたものでこっちには来なかったのです
ありがとうございました

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 21:03:32.17 .net
>>289
それは失礼しました
よく考えてみれば拡大しても顔がよくわからないくらいだから遠いよね…

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 21:08:46.06 .net
追加で、猛禽は見てれば旋回することが多いからその時の写真の方がわかりやすいと思う
真横や正面、後ろ姿はわからないこともある

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 22:49:44.25 V0yfOAKD.net
葛西臨海にトラフしばらく入ってたこともあるし、都市公園は案外餌あると思う。ねぐらと採餌場所だって違うだろうし。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 23:34:16.11 .net
コロナで外出禁止で写真整理をしています
どうやらおととし静岡県の沼津で撮影しました
エゾビタキかコサメビタキだと思われます
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくおねがします

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 00:15:02.59 ES7bZIEE.net
>>293
どっちでもなくタヒバリじゃないですかね

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 07:33:48.26 .net
2019年に流行ったJPOP
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 08:52:13.52 .net
>>295
あっていると思います

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 11:49:28.00 .net
>>295
Bill Bird JAPAN

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 13:38:41.87 8mGGaIxM.net
URLリンク(uploader.cc)
7秒くらいからコロコロコロコロ言うやつってなに?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 14:00:19.38 .net
>>298
たぶんアカゲラまたはアオゲラのドラミング
コゲラならもう少し短いしオオアカゲラならもっと長い

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 14:31:58.02 .net
ありがと
アカゲラっぽいね。
ドリミングじゃアカゲラかオオアカゲラか
どっちかわからんとなってたから
まぁウチのそばだから一回探してみるわ。
キツツキって程度には認識してたんやけど
赤と青いるんやね。勉強になったわ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 21:


306:15:20.52 ID:???.net



307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 21:38:26.26 .net
アメリカさんとの交雑種

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 22:00:35.22 .net
>>302
ありがとうございました
カモも鳥生色々ですね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 10:11:35.67 .net
アヒルサイズでした
URLリンク(i.imgur.com)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 10:40:30.24 HZy9O8Ee.net
>>304
そのまんまアヒル(もしくはアイガモ)です

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 11:48:25.50 .net
>>304
なんだよこれUMAにしか見えない
モルダー捜査官に依頼しろよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 14:12:45.60 .net
写真はないんですが教えてください
河川敷でよく見かけるんですが、後姿しかいつも見れなくって
鳩よりすこし小さいぐらいの鳥で、後ろから見ると茶色なんですが、ハッカチョウみたいな白いラインが飛んだときに見えます
なんでしょうか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 15:11:52.46 .net
>>307
何の仲間かわからないの?
水鳥とか陸鳥とか
イソシギと推定してみる

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 15:20:03.72 HZy9O8Ee.net
>>307
河川敷ってことは陸鳥?
ハッカチョウの白いラインは雨覆で、イソシギの白いラインとは場所が異なるけどどうなんだろう?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 16:10:38.09 .net
307です
イソシギとか水鳥ではないです
いつも2,3匹で群れてて
ムクドリっぽいんですが、茶色なんですよねぇ、まだらではない

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 18:25:30 .net
茶色で白斑か
思い当たらないなあ

河川敷にも植生は色々あるけど地上?
草の上?木の上?
あと、差支えのない範囲でいいけど地方とか都道府県とか市町村とかは?
声はどんな感じ?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 20:16:01.06 .net
>>305
ありがとうございます

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 22:03:13 .net
>>311
淀川です
鳴き声は聞いたことないです 
だいたい木とか茂みにいるような感じです。ちょろちょろ出てくる割には後ろ姿で飛ぶところしかみたことなくて用心深い鳥なんでしょうか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 22:27:19 .net
追加です
一度ヒバリみたいな感じで開けた場所に何羽かいて鳴いてたので、ヒバリかと思ってみたらすぐに逃げられたことがあります
数日前にも一羽茂みにいたのを見たので春になると出てくる感じの鳥みたいです

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 22:27:33 .net
飛んだら白、だったらケリの可能性あるかなと思ったけど
ケリなら隠れずに堂々と河原にいるだろうしな
まさかのムクドリじゃないよね?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 22:40:26 .net
コジュケイとか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 23:05:04 .net
>>315
茶色いムクドリもいるんでしょうか
亜種とか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 23:43:22.27 .net
淀川のイメージがよくわからない関東民だけど、説明を読むとカオジロガビチョウなんかが好きそうな環境のような気がする
都市近郊の大きめの河川敷だと野生化した外来種なんて色々いるかも
思い当たらないということは外来種かもしれない
と思ったけどもしかしてシメ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 01:09:07.53 .net
>>317
むしろ茶色くないムクドリのほうが珍しくないか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 02:20:17.26 rPuCUeQI.net
>>317
若鳥とか雌は茶色っぽいはず?
春に出てくるってなると冬鳥のシメとは齟齬がでるよね…
バフ変ハッカチョウの群れとか居るのかなみたいに思えてきたw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 02:25:54.28 rPuCUeQI.net
連投すまない。
調べたら淀川はベニマシコ多いみたいだがどうだろうか?
警戒心と白斑の位置は似てるかもしれない、サイズ小さいけど。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 05:16:36.31 .net
じゃそれで

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 06:48:09.45 .net
>>318
いないとは言い切れないけど、関西でガビチョウは全く見ない
ソウシチョウは多い

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 16:46:56 .net
>>319
ムクドリは黒くてまだらですよね?

みなさん色々とご推理ありがとうございます
一応、野鳥観察歴一年ぐらいですので、シメとかベニマシコではないと断言できます

淀川は外来種も多いので、羽根の模様から
ハッカチョウ×なんらかの鳥 とか交雑種かもしれないですね
なんとか写真がとれたらいいんですが…

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 20:34:45 .net
お願いします
URLリンク(dotup.org)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 20:37:39 .net
タシギですか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 21:11:29.70 .net
これってなんの集まり?
URLリンク(i.imgur.com)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 21:29:30.32 .net
種類が聞きたいのなら
オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 22:04:37 .net
>>328
種類じゃ無くて何の集まりか聞いています

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 22:13:49 .net
合コン

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 22:49:46 .net
この3種は交雑はしないだろ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 00:01:19 8qLXzg+c.net
交雑例はあるけど少ない。
よってオナガガモの合コンとヒドリガモの合コンとコガモの合コンの同時開催。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 01:53:50 8qLXzg+c.net
>>324
凄い気になるので写真待機だわ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 02:04:24 .net
>>328
>>330
ありがとうございます

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 05:50:36.72 .net
>>324
たまにひらけたところに出てきてすぐに薮に逃げ込むという行動だけから考えると、アカハラとかシロハラが似てるかも
シロハラの尾の先端の両端部が白いのがハッカチョウのように見えた…というのはさすがにないか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 09:49:24.79 .net
なんのカモでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 10:14:15.45 .net
ヒドリガモ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 15:08:09 .net
そうカモ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 19:27:36.85 .net
>>335
ホオジロだったりして

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 20:36:14.69 .net
>>337
ありがとー

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 11:17:23.41 .net
超望遠を拡大したもので不鮮明ですが分かる範囲でお願いします
1、トビ
2、クマタカ
3、イヌワシ
URLリンク(i.imgur.com)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 11:38:39.68 .net
たぶんトビだろうね
尾がきれいなバチ型ではないけど
少なくともクマタカではない
根拠は翼指の数

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 11:50:13.27 .net
>>342
1、2、3、は鳥好きな三者三様の意見なのでここでお尋ねしました
風の強さなどでも変わる飛形や遠くの瞬間の画像では見分け難いです・・・
ありがとうございました

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 12:44:41.33 .net
普通にトンビ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 23:26:52.28 .net
これは何という鳥でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
外出規制で過去の写真を整理してたら出てきました

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 23:46:44.66 hzjrL+E3.net
>>345
日本国内ならコブハクチョウの雛じゃない?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 14:52:10 .net
>>345
モフモフカワイイなぁ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 16:59:25 .net
だろw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 14:10:34.32 .net
大きさはカラスより一回り小さいくらいで、グワッグワというアヒル系の鳴き声
胴体は茶色、羽は黒に白のラインが入っていました。
標高400mくらいの渓流でみました。
少ししか見れなかったので間違っているところもあるかもしれません。
心当たりがあれば教えてください

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 14:36:22.13 .net
カモっぽいので
オシドリ、カワアイサ、シノリガモ
この辺りでどう?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 17:33:55.08 .net
ありがとうございます
調べてみましたが違うようです
鳴き声こそ水鳥のようでしたが、見た目は水鳥という感じはしませんでした

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 18:26:26.88 .net
そしたらカワガラス?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 18:48:29.45 .net
ウミネコ幼鳥でしょうか?
URLリンク(dotup.org)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 19:45:46.23 SBFkrqmh.net
>>353
セキレイですね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:15:54 .net
>>353
そうだと思う

>>354
邪魔

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:40:43 NHP7ZPQ9.net
多分そいつは構うと喜ぶタイプのクリーチャーだぞ
邪魔だけど相手するとめっちゃネチョネチョ絡んでくるぞ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:42:50 .net
>>353
日本海側?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:50:53.66 .net
東シナ海です

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 21:04:30.22 .net
>>349
飛んでる時のカケスがそんな感じじゃ?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:45:43.14 .net
>>359
調べてみましたけど鳴き声含めてコレっぽいです!
ありがとうございます!
ほかに答えてくださった方も有り難うございました

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 18:46:09.98 .net
なんの鳥がわかるかたいらっしゃれば教えてください
家のエアコンパイプにとまっていました
ピーピーピュルルルルという感じの鳴き声で大きさは鳩より少し小さかったです
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 18:54:27.89 .net
イソヒヨドリ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 21:37:57.89 .net
イソヒヨ♂

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 22:13:13.22 .net
>>362
>>363
イソヒヨドリというんですね
最近よくいて可愛いなーと気になっていたのですっきりしました
ありがとうございました!

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 07:55:04 .net
>>361
海の近く?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 08:35:21.85 .net
イソヒヨドリは内陸部でも良く見られる

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 11:13:44.81 .net
>>365
車で10分ほど離れたところに小さな港がある住宅街です
海につながる川が近くにあるのでそこから飛んできたのかも

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 12:18:38.15 .net
>>367
イソヒヨは別に磯にすんでるわけではないよ
岩場の様なところを好んで巣作りするから岩場の多い海岸線に居ただけで内陸にも多少なりとも居た
最近は住宅化が進み住宅街の隙間でも巣作りするようになった
さらに暗くても飛べるので街灯にたかる虫を食べることを覚え住宅街での繁殖が普通となり街中で普通に見る鳥になった
生息域は磯でもなくツグミの仲間なのにイソヒヨドリと名付けられた少し可哀想な命名の鳥だよ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 14:39:17.01 .net
南関東だけど普通に駅前に定着してる
マンションのベランダとかでもよく見るけどムクドリあたりと住処が競合してるんじゃないかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 14:46:00.29 .net
和名がついた頃は本当に磯の鳥だった
今や京都駅とか山科駅でも普通に見る

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 15:17:14.81 .net
>>368
そうなんですね
鳥には全く詳しくないので色々知れておもしろいです
ありがとうございました

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 15:31:52.48 .net
>>370
> 和名がついた頃は本当に磯の鳥だった
その頃のことをご存じなんですか?
明治生まれの御方?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 15:37:03.83 .net
イソヒヨドリは歌が上手いよね!

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 17:02:35 .net
マンションの部屋を撮るやつは海水浴場で撮るやつと同じで通報されても仕方ない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 17:05:16 .net
>>369
なんかオシャレさんだね

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 18:05:32 2vPylEJz.net
アオジが青く無いのにアオジなのと似たようなものか

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 20:11:56.69 .net
お願いします
URLリンク(dotup.org)

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 21:09:15 oM2F9HzR.net
>>377
ダイゼンだと思う

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 21:29:37 .net
ありがとうございます

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 21:40:08 .net
駐車場に鳥の羽らしきもの落ちてたのですが
これは何の鳥でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
羽だけですみません、宜しくお願いします

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 23:31:49 oM2F9HzR.net
>>380
羽屋じゃないし、大きさもわからないのでなんともいえないけど、まさかダチョウじゃないよね…?
参照:URLリンク(blog.livedoor.jp)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 23:35:49 oM2F9HzR.net
>>381
追記
ダチョウの羽は羽ぼうきにされることもあるらしいので一般人でも手に入るっぽい。
主に車用で高級品として売ってるようだから誰か駐車場で使ったとか?
これで羽小さかったら恥ずかしいが…

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 23:53:09 .net
>>381
長さは20cmを超えるぐらいでした。見たとき動物の死骸かとビックリ
車に使うようなフワフワ感はなくてバサバサで重たそうな雰囲気でした
キジか何かかな??

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 23:57:53 .net
けど、もし車用だったら申し訳ないです。。
明日、もう一度見てみます。マンションなので片付けられてるかもしれませんが

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 10:36:36 .net
URLリンク(i.imgur.com)
これなに?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 11:04:01.69 .net
ヒヨドリ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 12:52:06.64 kfvUYtV0.net
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 13:14:32.39 .net
つぐみんぢゃ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 13:46:44 kfvUYtV0.net
>>388
つぐみですか?
ありがとうございます!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 18:13:49 .net
羽根に黒と白のラインがあります
なんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 18:29:07 .net
ハマちゃんは軽度の池沼だと思ってたら珍しいことにアスペも患ってるそうだ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 18:30:31 9h5Mls67.net
4枚とも同一人物だろこれ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 20:25:19 .net
>>390
カワラヒワ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 20:33:54.54 .net
トビとバトルをしているのは何ですか?(6枚とも同じ)
不鮮明ですが分かる範囲でお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 21:01:06.12 .net
お願いします
URLリンク(dotup.org)
アオアシシギでしょうか?
URLリンク(dotup.org)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 22:14:56 .net
>>390
ベニマシコ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 22:16:00 .net
>>394
チュウヒじゃないかな?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 22:16:55 .net
>>395
たぶんダイゼンとアオアシシギ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 22:23:44 .net
>>398
ありがとうございます

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 01:36:17 .net
>>396
ベニマシコのメスですか?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 04:03:17 .net
>>400
だからカワラヒワだって言ってるだろうが、馬鹿か?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 05:23:17 .net
>>400
たぶんそう
翼に2本の白線があるし、尾の先端の切れ込み?が直線的でカワラヒワみたいに曲線じゃない

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 13:28:16 .net
>>397
ありがとうございました

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 01:32:25.42 .net
>>401 >>402
一瞬カワラヒワかとも思いましたが、尻尾はベニマシコみたいですね
ありがとうございます

410:名無しさん@お腹いっぱい。(Japan)
20/04/16 01:55:02 .net
URLリンク(i.imgur.com)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 02:19:10 9HGXvH7T.net
>>405
種名ならアフリカレンカク

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 02:41:12 /x3NoeUu.net
福岡に引っ越してきたばかりなんですが初めて見ました。お願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 02:50:04 QPQYtiDQ.net
カササギ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 09:08:46.15 .net
カササギは九州北部から中国地方方面へ進出中
なぜか北海道にも居る

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 11:59:49 .net
>>409
昔は何故か佐賀にしかいない鳥だったのにね
言わばカラスだからそのうち全国に分布するようになるんだろうか

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 12:19:11 9HGXvH7T.net
北海道のは佐賀の方のやつとは系統違うんじゃなかったっけ?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 13:07:32 n5695YQo.net
カケスとオナガとカササギはもっと増えてくれていいいのよ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 17:44:00 /x3NoeUu.net
カササギ!ありがとうございます。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 18:52:19.16 .net
>>405
雛さん達をどういう風に格納してるんだろね
足短かったら背中に載せるところだけど長いから翼でくるんだのかな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 19:19:45.48 .net
>>410
分布としては離れ過ぎだから沿海州から樺太経由とかで入ってきたんだろうね
九州のは秀吉の朝鮮侵攻のおりらしいけど
4,5百年掛けて九州から中国地方だからかなりゆっくり

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 19:32:58.63 /x3NoeUu.net
カササギって物凄くロマンがある鳥ですね。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 20:00:40 .net
ヒヨドリにしては、お腹が茶色いような?

URLリンク(i.imgur.com)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 21:35:35.43 .net
>>417
こんなもん

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 23:15:00 .net
今年の2月に市川で見ました
URLリンク(2ch-dc.net)
何という鳥でしょうか

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 23:39:10.88 .net
>>419
ムナグロ冬羽(or第一回冬羽)またはダイゼン冬羽(or第一回冬羽)。正確にはナマで丁寧に見るしかない。
シギチの冬羽って物凄く難解なのをご存じか?…ってこと知ってたらポイッと写真一枚で質問はしないかなw

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 14:15:37.48 .net
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 14:27:14.70 .net
>>421
ノビタキのメスかな?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 15:54:26.67 .net
お願いします
だけの人の相手も大変ですね

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 17:51:10.20 .net
>>422
ノビタキのメスなんですか。黒、オレンジのイメージだったんですがあれはオスだったんですね。スッキリしました。ありがとうございます。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 18:03:39.01 .net
かーいー
けど画質がー

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 21:39:33 .net
>>423
うふふ
そんなこともないんですよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 14:07:44.32 .net
アメリカヒドリであってますか?
URLリンク(i.imgur.com)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 16:43:25 ZuI5+Yup.net
さっき郊外の河川敷でみた猛禽の名前教えてください
とまっている状態で、頭と背が茶色で胸腹翼の下面が白地に茶の波線模様
尾の下面にくっきりとした4本の横線、脚は黄色の猛禽がいました
大きさはハトとカラスの間くらいかな?たぶん同じ個体だと思うのですが
飛んでいる時はバタバタ羽ばたきながらでチョウゲンボウ的なスマートさでした

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 19:38:01 .net
サシバかな?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 19:38:13 .net
>>427
あってます

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 22:25:01 .net
>>429
ありがとうございます
教えていただいたサシバとは胸腹の模様が違うようで、
模様は検索画像に一緒に出てきたオオタカのほうが近かったです
サシバの頭と背中の色とオオタカの胸腹の模様を足した感じでした
猛禽類って大きい割に見分けるのが難しいですね

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 23:02:21 .net
ワロタ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 23:19:50 .net
>>428
サシバとオオタカのハイブリッドかな

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 00:00:45 .net
>>431
オオタカはカラスくらいあるので、ハイタカかも

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 08:14:55 .net
>>431
「尾の横線」と違って腹の波線模様が「縦」なら
オオタカの若、幼鳥だろう

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 08:30:16 .net
>>431
茶色ということでサシバを挙げたけど大きさ的にはハイタカだったかもね

猛禽の識別が難しいのは近くでじっくり観察できないのが大きいと思う
だいたい飛んでる所を一瞬見るだけだから
カモメやムシクイに比べたら、種類も少ないし実は簡単な部類かも

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 09:39:35 .net
猛禽類にみえたが、実はトケン類では?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 12:13:41 .net
トケンって意外と猛禽と間違われるよね
過去に「タカがケガしてた」と持ち込まれた中に、カッコウ1、ツツドリ1が
混ざってたわ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 13:35:26 .net
コンデジなんで、映りが悪いですがお願いします

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 13:44:26 .net
>>430
ありがとうございます

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 14:05:03 .net
杜鵑類来てるかなぁ
ツツドリは聞いたけど

>>439
たぶんみんなトビ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 14:10:49 .net
>>439
トビということで

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 14:14:22 .net
>>441
ツツドリは杜鵑でしょうがw
ホトトギスやツツドリは赤茶色の個体が


449:いるよ 近くの公園では秋の渡り時にアカツツが毎年見られるのでカメラの砲列で邪魔くさい



450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 16:29:40 .net
>>441-442
トビかぁ(´・ω・`)
ありがとうございました

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 19:54:26.09 EAx3+sBZ.net
428(=431)です
みなさんありがとうございます
画像で見る限りハイタカが私の見たものに一番近いようです
たぶん同じ個体が河原で飛び回ってたハクセキレイにアタックしたりしてました
やっぱり初心者の記憶だけだと厳しいですね、ネオ1眼買おうかな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 20:21:02.78 .net
識別を写真に頼ろうとするのはオススメできないなぁ
写真なんて一瞬を切り取っただけ
観察から得られる情報の方がはるかに多いよ
識別目的でカメラを買うつもりなら図鑑を買った方がいい
持ってるかもしれないけど

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 21:15:48.65 .net
>>446
おっしゃるとおりだと思いますが距離のあるものが双眼鏡より大きく見られるならと…
撮影優先になって観察が疎かになるのが自分でも心配ではあります
写真はブレボケ枝かぶりで観察も疎かなダメダメ状態になりそうな気もして悩ましいとこです

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 21:40:44 .net
>>447
「写真さえ撮っておけば後で識別できるだろう」という考えならやめた方がいいと思ったんだけど
「識別のために大きくして細かいところが見たい」というのならいいと思う
ただそういうのが目的ならば望遠鏡の方が良さそうですねー

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 03:33:17.04 .net
記憶より記録の方が確かで当てになる

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 09:09:35 .net
プロレスは記録より記憶

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 09:35:17 .net
プロレス?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 09:41:10 .net
1枚の写真より1ページのフィールドノートの方が役に立つしあてになる

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 14:30:01 +JjQDuBJ.net
今日見ました。九州です。
こんな写真で申し訳ないのですが、なんという鳥の可能性がありますか?
URLリンク(imgur.com)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 16:42:24.26 .net
>>453
クロツグミ♀です

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 17:15:58.30 .net
見慣れない鳥がいました
黒と銀色?ぽいです
URLリンク(dotup.org)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 17:18:44.64 .net
>>455
自己解決
横顔がコムクドリっぽかったです

463:453
20/04/20 17:26:22.46 +JjQDuBJ.net
>>454
ありがとうございます!
クロツグミ初めて見ました

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 20:29:06 .net
このこの名前教えて下さい
URLリンク(i.imgur.com)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 20:37:44 .net
あ、叔父さん!

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 20:46:45 .net
>>458
ツバサの差し色の黄色はカワラヒワっぽいですね
幼鳥なのかな

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 20:49:01 .net
マヒワ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 20:58:09 .net
>>460
サンクス

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 21:00:49 .net
お願いします
URLリンク(dotup.org)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1310日前に更新/199 KB
担当:undef