【鳥、トリ、とり】名前 ..
[2ch|▼Menu]
151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 08:32:29.55 .net
>>143
ヘタクソw
二度と撮るな鳥が可哀そう

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 08:45:19.54 .net
>>149
恥ずかしいからやめろよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 09:39:59.39 YEmn4B5C.net
家の近くでチュンチュン鳴いてて思わず振り返ると
白黒の変なスズメが居たのですが、あれは珍しい鳥なのですか?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 10:49:10.14 .net
>>151
ミコアイサが地上のスズメの群れに混ざるとは珍しいな()

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 11:24:55.90 .net
節子、それセグロセキレイや

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 12:06:25.12 .net
いや、家の近所ならハクセキレイじゃないか?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 12:22:39 OJD6/hYw.net
ハクはチチッチチチッしか聞かないけどセグロはたまにかわいい

158:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 14:04:34.77 .net
シジュウカラの可能性も…!?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 19:46:15 .net
正解はスズメの部分白化個体だな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 20:23:42.82 .net
URLリンク(i.imgur.com)
これはなに?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 20:56:55.05 byRv7gUI.net
>>158
彩度爆上げされたコンゴウインコ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 22:05:57.71 OJD6/hYw.net
アカコンゴウインコとベニコンゴウインコは名前の見直しをしてほしい

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 00:35:02.51 R5W2YABu.net
>>160
カオジロコンゴウインコとシマガオコンゴウインコとか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 02:34:34.39 .net
>>158
人間だよ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 06:38:14 inDRHKid.net
>>162
何言ってんだろって思ったらガチだった
というわけで158さん、これは人間です

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 06:54:07 .net
うわ、ほんまや…

んなバカなって思ったらマジかよ

ボディペイントすごいな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 08:45:56 .net
お願いします
URLリンク(dotup.org)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 09:34:48.80 .net
ハイタカ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 09:56:22.34 .net
ありがとうございます

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 16:16:29 .net
港に佇んでいた小型のカモメ
全体に白っぽく頭部後ろが黒っぽいぼかしで尾のあたりも黒混じり
クチバシは薄い黄緑色で所々に黒い筋(汚れかも)
眼は黒くてアイリング的なものは無し、脚も黒
とても可愛らしかったこいつは何者でしょうか

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 16:51:06.05 .net
通りすがりのもの

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 18:34:55 .net
>>136
ありがとう

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 21:40:57 .net
>>169
せめてお名前なりとも…

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 21:42:31 R5W2YABu.net
>>168
ミツユビカモメ?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 16:01:12.45 .net
お願いします
URLリンク(i.imgur.com)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 16:04:58.94 .net
みさご

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 16:59:22.91 .net
オスプレイか

178:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 17:20:34.14 .net
>>174
ありがとうございます
オスプレイてミサゴのことだったんですね、勉強になりました
つべで調べたらアオサギにも獲った魚を横取りされるほど弱っちい

179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 19:47:13.16 hv1rdMGU.net
いやアオサギはかなり強いよ
アホだけどとりあえず強い

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 19:55:21.45 .net
いやアオサギはアホじゃないよ
ちょっと抜けてるだけ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 20:37:25.57 .net
フレンドリーと言えよ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 21:03:33.76 .net
アオサギの威圧感すごいよ
昔渓流釣りしてる時、背後10mくらいに奴がいたんだけど釣れた小物を数匹あげたらいつの間にか1mくらい隣に居てもっとよこせ的な視線で睨まれるんよ
全然警戒してる素振りないからオラが逃げてしまった。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 21:26:41.54 .net
>>172
ありがとうございます。
ミツユビカモメ検索画像で確認したところ多分これだと思います
脚の黒いカモメってこれしかいないのですね、初めて知りました
2メートルくらいの近さでまじまじと可愛さを堪能してしまいました

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 21:55:01 .net
>>180
アオサギあるあるだよ
河原に近い沼でも釣り人のそばで待っているのをよく見る

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 22:01:36 .net
>>180
釣りしてアオサギと仲良くなりたい…

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 22:21:09 hv1rdMGU.net
でもあれ突然本気で突いてきたら眼窩貫通しちゃうよ
技の起点も離れてるし正対してたら気付けなさそう

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 22:43:01 .net
真面目な話、昔、ケガしたアオサギを拾った人が獣医に連れて行ったら
突然首伸ばして獣医の目を直撃、片目失明って事故があった。
以来、サギは必ず助手つけて首をおさえて診ることになったらしい。

連れて行った人も後悔しただろうな、とその話聞いたとき思ったな。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 23:30:04.58 .net
『定本野鳥記』にヨシゴイ(だったかな?)は目を狙うから要注意というような記述があったのを思い出した

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 05:03:23.66 4vh9Uxsp.net
あの目は平然と人を殺す目ですわ
だがそれがいい

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 05:08:45.91 .net
>>180
「大きな獲物♪」

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 06:30:11.25 .net
白鳥に襲われたら首を持ってジャイアントスイングを思い出す流れだわ

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 09:16:09 .net
アオサギはヤバいよ
俺も左目失明した

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 14:33:27 .net
何故保護眼鏡をしないんだよ〜!(


194:o_x)



195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 18:05:55 4vh9Uxsp.net
心臓貫かれたときすんげえ痛かったぞ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 18:39:36 .net
お願いします
URLリンク(dotup.org)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 18:48:22 .net
バシボソアシナガだな

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 19:25:36 .net
時代がハマちゃんに追いついたぞ!

新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、ニューヨーク市保健局は感染を防ぐセーフセックスに関するガイダンスをウエブサイトで公開した。
このガイダンスは、「ニューヨーク市民は家にとどまり、ウイルスの拡散を防ぐために他の人との接触を最小限にするべきだ」という警告から始まる。
しかし「セックスを楽しみ」、かつウイルスの「感染拡大を避ける」方法もある、と提案。「最も安全なセックスパートナーは自分自身です」と述べた。
「マスターベーションなら新型コロナウイルスを拡散するリスクはない。前と後に石鹸で20秒間手を洗えばさらに安全だ」

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 19:49:36 .net
URLリンク(i.imgur.com)
お願いします

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:07:35 .net
ツブラナヒトミだな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:12:59 .net
>>193
白黒はっきりせー

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:14:26 .net
>>193
オオソリハシシギかな

>>196
シロハラ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 20:18:05 .net
>>199
ありがとうございます

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 21:09:56 .net
>>199
ありがとうございます

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/24 23:22:01 Z4L6U+ac.net
>>192
成クレ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 14:15:28 .net
河原にカモよりふたまわりぐらいでかいガンみたいな鳥がいたが名前がわかりません
首から上がこげ茶で足がカモみたいな形でだいだい色
先端から羽半分が黒っぽいです、一羽でいました
よろしくお願いします

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 15:38:03.30 FsZzP1O2.net
>>203です
自分でしらべてみたんですが
ホオジロカモかなと思います

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 15:50:22.12 .net
>>204
「カモ」がマガモやカルガモだとしたらホオジロガモはそれらよりふた回りもでかくない
色もホオジロガモじゃないんじゃね
知らんけど

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 17:04:09.55 .net
猛禽類はみんなこんな歩き方ができるもんなの?飼いたい (´・ω・`)
URLリンク(video.twimg.com)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 17:29:10.98 .net
>>206
かわいい

211:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 19:44:58 .net
>>203
マガンかヒシクイだろう

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 23:10:13.51 .net
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくお願いいたします。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 23:13:06.74 .net
>>203
アヒルでは?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 23:19:38.72 .net
>>209
ウミネコ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 23:28:14.62 wwL1xodV.net
たぶんシジュウカラと思いますがお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 23:28:45.86 .net
>>203
こんな感じでしょうか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/25 23:30:28.14 .net
>>203
こんな感じでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
>>212
スズメですよ

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 00:55:20.90 .net
>>209
男前だな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 01:43:40.20 Uy4tSpsA.net
>>209
セグロカモメ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 12:16:09 .net
>>212
たぶんシジュウカタ!

221:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 13:16:47 .net
>>212
あと39羽で四十雀

222:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 15:44:27.07 .net
ピントが合ってないけどお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 15:53:18.88 .net
>>219
オオジュリン(冬羽)っぽい

224:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 16:29:21 .net
ベニマシコ女

225:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/26 20:30:22.70 .net
オオジュリンでしょ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 09:50:08.59 .net
>>219
画像検索してみたらオオジュリンに似てます。
おおきに!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 01:33:29.84 n6zKP


228:TWJ.net



229:99
20/03/28 01:45:59.19 .net
>>224
ガビチョーン

230:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 11:18:24 .net
図鑑を見ましたが、似た鳥が見つかりませんでした
URLリンク(2ch-dc.net)
強いて言えばハギマシコ?っていうのに少し似ているようです

231:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 11:20:08 .net
今朝観たカラの群れに混じっていた見慣れない鳥
頭とクチバシは黒、顔と首は白で眼の位置にクチバシと同じ幅の黒帯
羽根は黒もしくは灰紺、胸は淡い灰色でお腹の辺りに淡い橙色
尾羽根は長くて、チリリリ・チリリリと鈴を小刻みに鳴らしたような鳴き声
大きさセキレイくらい、セキレイとサメビタキを足して二で割ったような感じでした
名前わかる方いらっしゃいましたらお教えください

232:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 11:27:18.24 .net
テキトーに答えるけどサンショウクイじゃないの?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 11:28:17.10 .net
>>226
ノビタキ幼鳥?
時期的に早くねーかなぁ〜
場所どこ?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 11:29:04.20 .net
>>227
今の次期ならリュウキュウサンショウクイ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 11:52:40.33 .net
>>226
ノビタキにしか見えないけど、北か高原で繁殖する鳥だから
今こんな花咲いてる場所でかつ幼鳥がいると思えない
撮ったのいつ?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 12:52:56 .net
>>228
>>230
ありがとうございます
教えていただいた鳥で間違いないのですが二種類いるんですね
画像検索でみてみましたがまったく判断つきませんでした
ちなみに観察場所は静岡でした

237:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 13:04:09 .net
撮ってすぐに聞いてるとは限らないからね
本人だったらすぐに知りたいだろうけど、最近知り合いに聞かれたとかかもしれないし

238:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 17:42:36 n6zKPTWJ.net
>>225
ガビチョウですねw
ガビチョーンでググっても出なかったので間違いかと思いました。
初めて見る鳥だと思ったら外来種なんですね。
ありがとうございました。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 17:53:49 .net
なんで場所日時を書かないで聞くんだろうね

240:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 18:10:13 .net
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

お願いします

241:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 18:12:18 .net
>>227
サンショウクイもうきているのか。
南西諸島?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 19:01:22 lW8Gv8VY.net
>>236
かわいい

243:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 19:47:05 .net
>>237
リュウキュウサンショウクイは越冬する

244:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:44:58 n6zKPTWJ.net
>>235
場所日時は必要なんですね。
今度来た時は書きます。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 21:57:56.85 .net
>>236
オオタカ若
ホオジロ♀
異論は認める

246:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 22:14:05.17 .net
>>237
静岡です
サンショウクイとリュウキュウサンショウクイの識別点等参考に
ネット上の両者の画像を観てもドコで見分けたんだろうというものがたくさんあって
ベテランバーダーの方の識別能力に感心するばかりです

247:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 22:39:02.27 .net
図鑑じゃなくて検索して出てきた写真だと間違いも多いよ
間違いじゃなくても同じページの別の種の名前で引っかかったりするし

248:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 22:59:41.44 .net
ブログとかだと、堂々と間違った種名書いてることも多いしね

249:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:12:56.18 .net
サンショウクイの声を聴き慣れてれば、リュウキュウとの違いはすぐわかる
見た目的にも割と分かりやすい方かと思うが

250:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 23:37:42.89 cuMNRq5J.net
>>236
スズメとスズメの幼鳥ですね。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 07:37:27.83 .net
>>241
ありがとうございます。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:31:47.07 .net
宜しくお願いします。カイツブリの幼鳥でしょうか?静岡県です。
URLリンク(i.imgur.com)

253:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 00:38:42.72 .net
>>248
ですね。
敢えて言えば、幼鳥というより若と言うべきかな?
もう自分で餌を獲っていると思います。
親から餌を貰っている時期の幼鳥は頭がシマシマ模様。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 07:05:36 .net
かーいーつぶり

255:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 07:17:06 .net
野洲のおっさん!カイツブーリ!

256:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 09:11:34.10 .net
>>249
用語の使い方も覚えなくちゃダメですね!勉強になります!ありがとうございました!

257:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 23:14:20.02 fFzIv6mj.net
URLリンク(i.imgur.com)
これは何でしょうか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 23:38:25.55 .net
>>253
マガモエクリプスかな?

259:254
20/04/01 23:58:01.17 .net
いや訂正、マルガモかもしらん

260:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 00:45:59.25 .net
ワンチャンフェラガモかもしれんな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 01:59:56.81 cnTf+gzy.net
マルガモ製麺ですね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 07:42:51.65 .net
製麺ですか?

263:名無しさん@お腹いっぱい
20/04/02 15:50:18.29 j9oQlx4v.net
日本橋 昭和通りの街路樹の中
コノハズクでOKかしら
URLリンク(imepic.jp)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 16:08:53.04 .net
>>259
すげー!日本橋にミミズクいるの!?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 16:34:00.69 .net
すずめ?かな
雀よりちょっと大きいような
URLリンク(i.imgur.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 16:46:35.10 HM5IpIJY.net
>>259
虹彩オレンジに見えるからオオコノハズクじゃないかな?
去年みなとみらいにも出て騒ぎになっていたし、時々都会に迷うやつがいるのかも。
>>261
逆光でよくわからないけど、適当に編集して明るくした限りはカシラダカに見えるがいかがだろうか

267:名無しさん@お腹いっぱい
20/04/02 16:56:55.36 j9oQlx4v.net
>>262 
>>260
ありがとうございます
営巣地の皇居まで1kmなのでうまく帰れればいいのですが

268:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 16:58:05.99 .net
ありがとうございます、さらに一枚
URLリンク(i.imgur.com)
ほっそりしてて、頭は逆立ってないです(^_^;)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 18:10:44.89 .net
>>259
凄い

270:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 20:16:58.07 HM5IpIJY.net
>>264
まあ寒くなかったら丸くはならないし、冠羽を立たないことも多々あるからね、としか言えないかな…
少なくとも写真を見る限り、顔の模様や嘴の太さ、胸の縦斑からカシラダカに見えるけど、実地で見た人の識別が一番だとは思うからお任せです。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 21:34:18.63 .net
>>266
詳しく、ありがとうございます

272:名無しさん@お腹いっぱい
20/04/02 21:36:31.93 j9oQlx4v.net
>>265
URLリンク(imepic.jp)
午後2時ごろ気が付きました
URLリンク(imepic.jp)
URLリンク(imepic.jp)
5時に見たらお目々パッチリ
URLリンク(imepic.jp)
5時半にはいなくなっていました

273:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 21:42:21.99 XmoYw0FY.net
おめめでっかい

274:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:09:37.10 .net
カッコイイ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:37:30.60 .net
>>261
>>264
オオジュリンだと思う

276:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:41:28.37 .net
>>263
営巣地?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 22:43:17.55 .net
季節的にコノハズクの可能性は低いでしょ

278:99
20/04/02 22:57:39.83 .net
明治神宮で越冬したこともあるらしいし案外今も都心で越冬してるオオコノハズクいるのかもね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 23:43:29.73 .net
大昔、東京港野鳥公園になる前の大井野鳥公園で越冬期に見たことあるよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 11:44:45.90 .net
大都会の街中だし餌があるわけ無い。
本物としたら、かごぬけだろうな。
>コノハズク

281:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 12:38:45.85 w663KnUd.net
都内ってネズミおらんのかな?
いなくてもスズメとかハトがアホほどいるから本気出せば生きてけるんじゃないの

282:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 13:29:47 .net
東京区部にもタヌキやらハクビシンおるのに
ネズミがいないワケがない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 14:11:31 w663KnUd.net
区部って練馬区とかならなんでもいるわな・・・

284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 14:22:12 .net
志村けんはもういないんやで…

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 14:39:03 .net
都内なんてネズミだらけだよ
去年の台風水害のときに水から逃げてきて都心がネズミだらけになってた

286:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 14:59:33 w663KnUd.net
でも表に出てこないとフクロウはゲットできないじゃん?
見たことないんだよなぁ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 15:27:32 rYR/K0Nv.net
多摩川付近で見たんだけどこれ何ですか?
URLリンク(i.imgur.com)

288:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 15:33:50 .net
>>282
おれも鳴き声はよく聞くが見たことない
>>283
かわう

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 15:38:43 rYR/K0Nv.net
>>284
ありがとうございます

290:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 17:54:05.46 .net
ネズミなんてその辺チョロチョロしてるわ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 20:08:10.14 .net
左はトビで右はクマタカだと思ってましたが合ってますでしょうか?
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 20:30:24.32 .net
こっち向きということはこの後近づいて来たんじゃないの?
もう少し角度がいい写真ない?
まぁ合ってると思うけど

293:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 20:43:24.53 .net
>>288まぁ合ってると思うで納得できました
かなり遠くの尾根の上を飛んでいたものでこっちには来なかったのです
ありがとうございました

294:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 21:03:32.17 .net
>>289
それは失礼しました
よく考えてみれば拡大しても顔がよくわからないくらいだから遠いよね…

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 21:08:46.06 .net
追加で、猛禽は見てれば旋回することが多いからその時の写真の方がわかりやすいと思う
真横や正面、後ろ姿はわからないこともある

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 22:49:44.25 V0yfOAKD.net
葛西臨海にトラフしばらく入ってたこともあるし、都市公園は案外餌あると思う。ねぐらと採餌場所だって違うだろうし。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 23:34:16.11 .net
コロナで外出禁止で写真整理をしています
どうやらおととし静岡県の沼津で撮影しました
エゾビタキかコサメビタキだと思われます
URLリンク(i.imgur.com)
よろしくおねがします

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 00:15:02.59 ES7bZIEE.net
>>293
どっちでもなくタヒバリじゃないですかね

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 07:33:48.26 .net
2019年に流行ったJPOP
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 08:52:13.52 .net
>>295
あっていると思います

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 11:49:28.00 .net
>>295
Bill Bird JAPAN

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 13:38:41.87 8mGGaIxM.net
URLリンク(uploader.cc)
7秒くらいからコロコロコロコロ言うやつってなに?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 14:00:19.38 .net
>>298
たぶんアカゲラまたはアオゲラのドラミング
コゲラならもう少し短いしオオアカゲラならもっと長い

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 14:31:58.02 .net
ありがと
アカゲラっぽいね。
ドリミングじゃアカゲラかオオアカゲラか
どっちかわからんとなってたから
まぁウチのそばだから一回探してみるわ。
キツツキって程度には認識してたんやけど
赤と青いるんやね。勉強になったわ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 21:


306:15:20.52 ID:???.net



307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 21:38:26.26 .net
アメリカさんとの交雑種

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 22:00:35.22 .net
>>302
ありがとうございました
カモも鳥生色々ですね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 10:11:35.67 .net
アヒルサイズでした
URLリンク(i.imgur.com)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 10:40:30.24 HZy9O8Ee.net
>>304
そのまんまアヒル(もしくはアイガモ)です

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 11:48:25.50 .net
>>304
なんだよこれUMAにしか見えない
モルダー捜査官に依頼しろよ

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 14:12:45.60 .net
写真はないんですが教えてください
河川敷でよく見かけるんですが、後姿しかいつも見れなくって
鳩よりすこし小さいぐらいの鳥で、後ろから見ると茶色なんですが、ハッカチョウみたいな白いラインが飛んだときに見えます
なんでしょうか?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 15:11:52.46 .net
>>307
何の仲間かわからないの?
水鳥とか陸鳥とか
イソシギと推定してみる

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 15:20:03.72 HZy9O8Ee.net
>>307
河川敷ってことは陸鳥?
ハッカチョウの白いラインは雨覆で、イソシギの白いラインとは場所が異なるけどどうなんだろう?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 16:10:38.09 .net
307です
イソシギとか水鳥ではないです
いつも2,3匹で群れてて
ムクドリっぽいんですが、茶色なんですよねぇ、まだらではない

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 18:25:30 .net
茶色で白斑か
思い当たらないなあ

河川敷にも植生は色々あるけど地上?
草の上?木の上?
あと、差支えのない範囲でいいけど地方とか都道府県とか市町村とかは?
声はどんな感じ?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 20:16:01.06 .net
>>305
ありがとうございます

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 22:03:13 .net
>>311
淀川です
鳴き声は聞いたことないです 
だいたい木とか茂みにいるような感じです。ちょろちょろ出てくる割には後ろ姿で飛ぶところしかみたことなくて用心深い鳥なんでしょうか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 22:27:19 .net
追加です
一度ヒバリみたいな感じで開けた場所に何羽かいて鳴いてたので、ヒバリかと思ってみたらすぐに逃げられたことがあります
数日前にも一羽茂みにいたのを見たので春になると出てくる感じの鳥みたいです

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 22:27:33 .net
飛んだら白、だったらケリの可能性あるかなと思ったけど
ケリなら隠れずに堂々と河原にいるだろうしな
まさかのムクドリじゃないよね?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 22:40:26 .net
コジュケイとか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 23:05:04 .net
>>315
茶色いムクドリもいるんでしょうか
亜種とか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 23:43:22.27 .net
淀川のイメージがよくわからない関東民だけど、説明を読むとカオジロガビチョウなんかが好きそうな環境のような気がする
都市近郊の大きめの河川敷だと野生化した外来種なんて色々いるかも
思い当たらないということは外来種かもしれない
と思ったけどもしかしてシメ?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 01:09:07.53 .net
>>317
むしろ茶色くないムクドリのほうが珍しくないか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 02:20:17.26 rPuCUeQI.net
>>317
若鳥とか雌は茶色っぽいはず?
春に出てくるってなると冬鳥のシメとは齟齬がでるよね…
バフ変ハッカチョウの群れとか居るのかなみたいに思えてきたw

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 02:25:54.28 rPuCUeQI.net
連投すまない。
調べたら淀川はベニマシコ多いみたいだがどうだろうか?
警戒心と白斑の位置は似てるかもしれない、サイズ小さいけど。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 05:16:36.31 .net
じゃそれで

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 06:48:09.45 .net
>>318
いないとは言い切れないけど、関西でガビチョウは全く見ない
ソウシチョウは多い

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 16:46:56 .net
>>319
ムクドリは黒くてまだらですよね?

みなさん色々とご推理ありがとうございます
一応、野鳥観察歴一年ぐらいですので、シメとかベニマシコではないと断言できます

淀川は外来種も多いので、羽根の模様から
ハッカチョウ×なんらかの鳥 とか交雑種かもしれないですね
なんとか写真がとれたらいいんですが…

330:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 20:34:45 .net
お願いします
URLリンク(dotup.org)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 20:37:39 .net
タシギですか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 21:11:29.70 .net
これってなんの集まり?
URLリンク(i.imgur.com)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 21:29:30.32 .net
種類が聞きたいのなら
オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 22:04:37 .net
>>328
種類じゃ無くて何の集まりか聞いています

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 22:13:49 .net
合コン

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/06 22:49:46 .net
この3種は交雑はしないだろ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 00:01:19 8qLXzg+c.net
交雑例はあるけど少ない。
よってオナガガモの合コンとヒドリガモの合コンとコガモの合コンの同時開催。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 01:53:50 8qLXzg+c.net
>>324
凄い気になるので写真待機だわ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 02:04:24 .net
>>328
>>330
ありがとうございます

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 05:50:36.72 .net
>>324
たまにひらけたところに出てきてすぐに薮に逃げ込むという行動だけから考えると、アカハラとかシロハラが似てるかも
シロハラの尾の先端の両端部が白いのがハッカチョウのように見えた…というのはさすがにないか

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 09:49:24.79 .net
なんのカモでしょうか
URLリンク(i.imgur.com)

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 10:14:15.45 .net
ヒドリガモ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 15:08:09 .net
そうカモ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 19:27:36.85 .net
>>335
ホオジロだったりして

345:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 20:36:14.69 .net
>>337
ありがとー

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 11:17:23.41 .net
超望遠を拡大したもので不鮮明ですが分かる範囲でお願いします
1、トビ
2、クマタカ
3、イヌワシ
URLリンク(i.imgur.com)

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 11:38:39.68 .net
たぶんトビだろうね
尾がきれいなバチ型ではないけど
少なくともクマタカではない
根拠は翼指の数

348:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 11:50:13.27 .net
>>342
1、2、3、は鳥好きな三者三様の意見なのでここでお尋ねしました
風の強さなどでも変わる飛形や遠くの瞬間の画像では見分け難いです・・・
ありがとうございました

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 12:44:41.33 .net
普通にトンビ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 23:26:52.28 .net
これは何という鳥でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
外出規制で過去の写真を整理してたら出てきました

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 23:46:44.66 hzjrL+E3.net
>>345
日本国内ならコブハクチョウの雛じゃない?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 14:52:10 .net
>>345
モフモフカワイイなぁ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 16:59:25 .net
だろw

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 14:10:34.32 .net
大きさはカラスより一回り小さいくらいで、グワッグワというアヒル系の鳴き声
胴体は茶色、羽は黒に白のラインが入っていました。
標高400mくらいの渓流でみました。
少ししか見れなかったので間違っているところもあるかもしれません。
心当たりがあれば教えてください

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 14:36:22.13 .net
カモっぽいので
オシドリ、カワアイサ、シノリガモ
この辺りでどう?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 17:33:55.08 .net
ありがとうございます
調べてみましたが違うようです
鳴き声こそ水鳥のようでしたが、見た目は水鳥という感じはしませんでした

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 18:26:26.88 .net
そしたらカワガラス?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 18:48:29.45 .net
ウミネコ幼鳥でしょうか?
URLリンク(dotup.org)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 19:45:46.23 SBFkrqmh.net
>>353
セキレイですね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:15:54 .net
>>353
そうだと思う

>>354
邪魔

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:40:43 NHP7ZPQ9.net
多分そいつは構うと喜ぶタイプのクリーチャーだぞ
邪魔だけど相手するとめっちゃネチョネチョ絡んでくるぞ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:42:50 .net
>>353
日本海側?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:50:53.66 .net
東シナ海です

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 21:04:30.22 .net
>>349
飛んでる時のカケスがそんな感じじゃ?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 12:45:43.14 .net
>>359
調べてみましたけど鳴き声含めてコレっぽいです!
ありがとうございます!
ほかに答えてくださった方も有り難うございました

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 18:46:09.98 .net
なんの鳥がわかるかたいらっしゃれば教えてください
家のエアコンパイプにとまっていました
ピーピーピュルルルルという感じの鳴き声で大きさは鳩より少し小さかったです
よろしくお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 18:54:27.89 .net
イソヒヨドリ

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 21:37:57.89 .net
イソヒヨ♂

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 22:13:13.22 .net
>>362
>>363
イソヒヨドリというんですね
最近よくいて可愛いなーと気になっていたのですっきりしました
ありがとうございました!

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 07:55:04 .net
>>361
海の近く?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 08:35:21.85 .net
イソヒヨドリは内陸部でも良く見られる

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 11:13:44.81 .net
>>365
車で10分ほど離れたところに小さな港がある住宅街です
海につながる川が近くにあるのでそこから飛んできたのかも

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 12:18:38.15 .net
>>367
イソヒヨは別に磯にすんでるわけではないよ
岩場の様なところを好んで巣作りするから岩場の多い海岸線に居ただけで内陸にも多少なりとも居た
最近は住宅化が進み住宅街の隙間でも巣作りするようになった
さらに暗くても飛べるので街灯にたかる虫を食べることを覚え住宅街での繁殖が普通となり街中で普通に見る鳥になった
生息域は磯でもなくツグミの仲間なのにイソヒヨドリと名付けられた少し可哀想な命名の鳥だよ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 14:39:17.01 .net
南関東だけど普通に駅前に定着してる
マンションのベランダとかでもよく見るけどムクドリあたりと住処が競合してるんじゃないかな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 14:46:00.29 .net
和名がついた頃は本当に磯の鳥だった
今や京都駅とか山科駅でも普通に見る

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 15:17:14.81 .net
>>368
そうなんですね
鳥には全く詳しくないので色々知れておもしろいです
ありがとうございました

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 15:31:52.48 .net
>>370
> 和名がついた頃は本当に磯の鳥だった
その頃のことをご存じなんですか?
明治生まれの御方?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1320日前に更新/199 KB
担当:undef