【発見】今日目撃した ..
[2ch|▼Menu]
52:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 17:19:20.61 .net
>>43
巣立ちとは、ヒナが立派に大人に成長して巣離れをし、大空に羽ばたいて行くことである
キジはヒナが歩き回れるようになると連れ歩いて巣を離れてしまう、巣立ちではない

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 17:24:24.20 .net
>>52
なら、飛べるようになるまで巣に戻るんですか?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 17:56:48.96 .net
この場合の「巣を離れてしまう」は子育て場所を変えることだね

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 18:02:05.86 .net
>>52-53
この場合は、巣立ちじゃなく、離巣と言った方が誤解がないと思う。
>>29は離巣の話をしているんでしょ。

56:45
15/07/10 18:06:09.54 .net
>>48
そう、少ないんです。
春秋の渡りの時期には、当地でも川原や田畑で普通に見られるんですが。
昨日の場所は、いかにもノビタキの繁殖しそうな場所なのですが、一度も見たことがありません。
いれば見落とすような鳥ではないのですが。
この付近は、標高500m〜800mに牧野が多く、夏季の気温や植生などの条件は北海道南東部の原野・平原と同等です。
6〜7月の降水量の差、山背による日照時間の差などや、天敵や競合の条件があるのかもしれません。
当地では、もっと標高の高い1200m〜1500m辺りの場所にはいますが、多くはないです。
しかもそこは、北海道のウトナイ湖周辺などに比べたら、逆にずっと寒冷な場所なのです。
繁殖地の条件についてはよく分からない鳥です。
東北地方北部でも同じような条件に思えるのに必ず北海道まで渡ってしまう例はノゴマなど、逆の例はノジコなどがありますね。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 18:09:32.25 .net
>>54-55
>>29 は何日も巣離れしないようなこと言ってますが、間違ってるってことですね。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 18:32:29.56 .net
ああああしつけええええええ!

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 18:37:23.29 .net
>>52
滅茶苦茶な定義だねw
大抵の鳥は巣立ち後も親から餌をもらってるよ
巣立ちイコール独り立ちと云うのはアホウドリなどの海鳥くらいでしょう

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 18:39:09.02 Vn2QdDfV.net
仕切り屋が出るとスレがダメになる。
このスレも終わりか。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 18:40:57.49 .net
巣立ちについて↓の解説が参考になる
URLリンク(asterisk-web.com)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 18:48:59.69 .net
>>52=29がアホをつみかさねただけでワロタ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 19:04:17.44 .net
>>60=52=29
否定されると仕切り屋というレッテル貼り

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 19:07:44.27 Vn2QdDfV.net
52でも29でもない。あほらし
他スレたてるわ。じゃあな。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 20:35:30.33 .net
>>52
ここの文章丸パクリしただけじゃねーか
URLリンク(www.tubame-jump.com)

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 20:45:47.08 .net
巣立ちびな:かーちゃん餌くれよ
かーちゃん:>>52が巣立ったら成鳥だってさ、自分で採りな
巣立ちびな:採りかたわかんねーし、どこ行けば餌あるの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 21:57:43.53 .net
あんたらどっかよそでやってくれませんかね
邪魔

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 22:00:06.16 .net
>>67
>>64が他スレ立てるからそっち行け

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 22:14:37.44 .net
>>68
お前がそっち池
仕切りなし喧嘩上等なんでもありのスレ立てよろしく>>64

70:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 22:23:00.91 .net
>>68
心底馬鹿なのな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 22:36:00.43 .net
空気読まず貼ってみるてすつ
URLリンク(www.dotup.org)
子育てのストレス解消なのか、最近砂浴びに下りてくることが増えた。
その場所、隣家のネコのナワバリのど真ん中なのだがなーww
おまいら、これでも見て和みやがれ@北奥羽内陸

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 05:32:34.11 .net
今朝もガビチョウが4時半に起こしてくれた@群馬南部
最近家の庭が移動ルートに入ったらしい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 05:39:34.42 .net
>>71
やっべーな、そこいらの土満遍なくふるいにかけてサラサラにしてやりたい

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 09:38:33.30 .net
うちの近所(千葉)は雨が一週間以上続きました。
雨が降るまでは早朝からうるさい位野鳥の鳴き声がしましたが
昨日も今朝も殆ど鳴いていません。見かけもしません。
長期に雨が降ると、降らない地域に渡ったりして居なくなるのでしょうか?
それとも死んだのでしょうか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 11:54:16.67 .net
北関東は23日前まで雨が一週間続きましたがスズメもカラスもムクドリも、他も以前と変わらないよ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 15:34:15.92 .net
キビタキ、ウグイス、センダイムシクイ、エナガ、
アオサギ大量(10羽くらい固まってた)、カワウ、
ダイサギ(多分)、カワセミ、トビ、カラス、コゲラ、
スズメ、セグロセキレイ。
声だけサンコウチョウが最低2羽@奈良東部のダム
ヤマセミを探しに行ったけどかすりもせず。
昔定位置に出てたのは、アホカメラマンが脅かして
来なくなったとの話。
サンコウチョウは数メートルの近くで鳴いてたけど、
ツキヒホシ、ホイホイホイホイホイと5回続けて元気
だった。大抵2回か3回なのに。姿は捉えられず。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 16:19:34.73 .net
>>76
カラス名無しで可哀想

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 18:41:48.98 .net
新梅田シティの庭園のたんぼで雨の日の夜になるとゴイサギの幼鳥がよくいる。この間カエルくわえとった。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 19:12:03.74 .net
久しぶりの近所の公園@兵庫県。
ヒバリ、シジュウカラ、ホオジロ、ツバメ、コジュケイ、
ヒヨドリ、セグロセキレイ、ウグイス、ホトトギス、キジバト、
メジロ、カイツブリ、カワウ、キセキレイ、ハシボソガラス、
サンコウチョウ、モズ、ゴイサギ、カルガモ、スズメ、
キビタキ、コゲラ、ヤマガラ、エナガ
ホトトギス、ようやく目視出来ましたが、場所が悪くて尾羽だけ。お腹のシマシマ見たかった。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 19:23:11.44 .net
セグロセキレイっぽいのとウミネコっぽいカモメとミユビシギだかイソシギっぽいのを見た
これらの鳥にめったに見れない珍しいのいる?
あとダイサギ・コサギ・ホシゴイ・カワセミ・カワウは見た。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 21:10:41.82 .net
>>80
セグロセキレイは日本固有種
朝鮮半島にも少数繁殖しているらしいけど

82:76
15/07/11 22:03:56.17 .net
>>77
場所的には多分ボソだと思うんだけど、街と近くて
ブトが遠征してきてもおかしくない立地だから、
誤魔化したw
どいつも鳴いてなかったから高確率でボソかな。
後で思い出したけど、ホオジロ、ヒヨドリ、カイツブリ
を追加。
そういや、枯れたマツのてっぺんで、トビが1時間くらい
ピーヒョロピーヒョロ弱弱しく鳴きながら、たまに羽を
ばたつかせていたのだけど、なんでだろう。雛かな?
>>78
新梅田シティはササゴイがいるので有名だけど、
ゴイサギだった?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/12 03:02:31.04 .net
>>80
見た場所はどこ?
どれも珍しい鳥じゃないが、場所によっては貴重なこともある

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 09:40:53.83 .net
>>83
この粘着体質は北奥羽に違いない

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 09:46:12.70 .net
無駄に荒れるから言いがかりはよしなさい

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/13 09:58:31.76 .net
イソヒヨドリ若鳥 雄と雌
遠くの電線に止まってた時は視線を向けただけでピャッと逃げてったのに
目の前の草むらに降りてのんびり採餌してた
そんな君たちが好きさ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 20:56:52.46 .net
急な出費でお困りの方キャッシング・カードローンまとめをぜひご活用下さい。
URLリンク(komattarasoudan.seesaa.net)
最近髪でお悩みの方はこちらをご参考だて下さい。
URLリンク(kaminokehahaeru.seesaa.net)

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 21:01:23.86 .net
>>87
人の弱みに付け込む、嫌な商売

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 15:12:50.16 .net
鳥たちも暑かろう

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 00:31:13.03 .net
2回目のアオバズク夕方観察@千葉
月曜日にそろそろと思っていたメスを
確認できなかったけど、今日も見当たらない。
オスが飛び立った後、巣穴と思われるところを見ていたら
何かがパタパタっと落ちた。
今のがメス?と思ったけど、動きが無いからそっと覗いたら
目の前落ちてるじゃん!どうやら雛らしい。
巣立ちなのか、事故なのか、よく分からないけど
とりあえず退散。
次にいけるのは月曜日。
明日も休みなんだけど雨なんだよなあ・・・
気になる!

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 10:03:22.25 .net
落ちた雛はどうなったの?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 12:30:39.44 .net
>>120
タイ行けばオカマとか買えるし
精子飲んだことあるけど苦かった
でもすごく興奮した

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 12:31:04.77 .net
まちがえた、死にたい・・・

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 12:40:52.03 .net
タイだけに?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 15:35:01.49 .net
>>92
タイヘンな間違い
君、女?

96:90
15/07/16 19:31:08.16 .net
>>91
少ししたら塀に登ってた。
こんな所じゃ危ないと思ったけど
親も戻ってきて警戒してたから
刺激するとますますやばいと思って帰った。
で、やっぱり気になってしょうがないから
医者に行ったついでに(といっても全然違う方向だけどw)
電車で行って来た。
やっぱり雛がいたよ。一晩は無事だったようだ。
ほとんど同じ場所の小さな木に移っただけで
相変わらず危うい。
親は今日も一羽しか見当たらず。
やっぱり何かあったのかなあ・・・・・

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 22:49:42.54 .net
なんかえらい嫌われようですね。困ったなw>>84
昨日、チゴハヤブサの雛が2羽孵っているのを確認できました。
普通は卵は4個ぐらいのはずなので、まだ増えそう。
時々雛の頭が一瞬スコープの視界に見えるのですが、なかなか写真に撮れません。
今日、やっと撮影成功。コンデジから3300mm相当のトリミングで画質は悪いです。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
高い場所なので台風が心配です@北奥羽内陸

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 17:53:19.23 .net
初心者なので何を見ても楽しいです
今日は鎌倉行って鶴岡八幡宮の池みたいなところで蓮に止まってたカワセミを見た
由比ガ浜とか海岸沿いの海水浴場ではトビがたくさん悠然と空を舞っていたのも
じっくり観察できた
8X30の防水ポロプリズム機なので旅行のお供にはちょっと邪魔かな?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 18:35:18.69 .net
シジュウカラ、ヒガラ、セグロセキレイ、キセキレイ、コゲラ、アオゲラ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、ウグイス、イワツバメ、トンビ、
ミソサザイ、イカル、オオルリ、キビタキ、サメビタキ?、コルリ、コマドリ、メボソムシクイ@奥日光
少ないけどまだちょいちょいさえずる
アオゲラは電車と並行して飛んでたのw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 20:34:15.29 .net
ツバメ、ホオジロ、ホオアカ、イカル、エナガ、シジュウカラ
@奈良東部
ホオアカを堪能してきました
久しぶりに探鳥らしい事が出来た感じ
URLリンク(www.dotup.org)
あといろいろ幼鳥らしきのを見かけたけどサッパリ分からないんで
質問スレに投稿しときます...

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 20:43:43.96 .net
いつもサシバを見る場所で幼鳥らしき固体を確認。
気配はあまり感じなかったけど、やはり営巣していたのだろうか。
コジュケイ一家は上を見てたら
足元にいるのに気が付かなかったw
散り散りにならないようにか
ゆっくり去って行ったから確認できた。
今年は遭遇回数が多い。
アオバズク親子は前回から中3日で
無事でも移動してるかなと思ったけど
やっぱりいなかった・・・・・
4日前の雛@千葉
URLリンク(www.dotup.org)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 21:00:45.40 .net
紛らわしい書き方だな

103:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 22:19:45.51 .net
若い人たちに紛れて大磯@神奈川県。
アオバト、アオバト、ウミネコ、ウミウ、オオミズナギドリ、
アオバト、アオバト、スズメ、アオバト、、、
声しか知らないアオバトが見たくて、海の日だしちょうどいいと思って行ってきました。
URLリンク(i.imgur.com)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 07:32:59.89 .net
>>100
ホオアカ堪能なんて羨ましい。
写真綺麗ですねえ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 10:26:32.98 .net
ホオアカ先月田んぼの近くで見かけた
ほっぺ可愛い
細い緑色の咥えてたので巣材かと思ったら子カマキリだった
ペアだったので営巣してくれるのかなと思ったけど草むら綺麗に刈られちゃったし難しいかな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 17:48:22.30 .net
ヒガラ、コガラ、セグロセキレイ、キセキレイ、コゲラ、ウグイス、イワツバメ、カケス、
アカハラ、ミソサザイ、オオルリ、キビタキ、サメビタキ、コマドリ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、タヌキ@奥日光
鳥多いんだけどなかなか見えない
親子ダヌキの住まいに踏み込んでしまったらしく母親はさっさと逃げてったけど子ダヌキは
なぜか逃げずにこっちに近付いたり離れたりしながらガオガオ吠えられたかわいい

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 20:20:34.02 .net
お母さん気が気じゃない(*´∀`*)

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 09:18:12.11 .net
子供は好奇心旺盛だもんね
子リスも興味ありそうにこちらを見てたりする
幼鳥もポケーとしてこっち眺めて親鳥にせかされたり
そんな光景が微笑ましい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 19:08:05.76 .net
ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、セグロセキレイ、キセキレイ、コゲラ、ウグイス、キクイタダキ、イワツバメ、カケス、マガモ、
アカハラ、ミソサザイ、オオルリ、キビタキ、サメビタキ、コマドリ、メボソムシクイ、シカ@奥日光

110:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 19:02:41.95 .net
ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ、セグロセキレイ、キセキレイ、コゲラ、ウグイス、イワツバメ、カケス、ホトトギス、
アカハラ、ミソサザイ、オオルリ、キビタキ、サメビタキ、コマドリ、メボソムシクイ、エテ公@奥日光
最後にコマドリ8分間大サービス!
これで今年の夏鳥シーズンオワタ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 06:57:22.92 .net
近所の川にいつも元気なセグロセキレイを見に行ったらちょっと違うのが石に止まってた
あれ?と思ったらコバルトブルーに閃いて中洲の木に止まった
そこらにいるけど見つけられないだけとは聞いてたけどこんな近くにいるんだと思って感激したよ
よく見ると雄と幼鳥2匹仲良く並んでたけどまた逢えるといいな
鮎でも獲りに来たのかもしれない

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 11:12:04.44 .net
匹はやめよう

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 11:42:45.66 .net
鮎なんか大きすぎて食べられないだろう

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 15:13:31.58 .net
今日友人が飛べない鳥を保護したのですが、
この鳥の名前分かる方至急教えてください!
URLリンク(www.dotup.org)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 15:20:15.97 .net
ウグイスやムシクイはなんか顔が違うような気がするんですが
餌は何をあげたら良いですか?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 15:52:34.32 jCcpMq7z.net
>>114
カワラヒワかな?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 15:54:27.86 .net
>>115
餌を与えて保護するのが望ましいかどうかの判断は、難しいです
基本的に群れを作って集団で餌場を移動する鳥なので、群から引き離すことが良いのかどうか?
カワラヒワは植物食で、木や草の実を食べますので、ヒマワリの種や稗や粟などなら食べると思います
でも、なぜこのスレで聞くのかな?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 15:57:21.42 .net
>>117
ありがあとうございます!助かりました!
野鳥に詳しそうだったので…

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 16:57:21.83 .net
双眼鏡ももたずに川に散歩に出かけたらアオゲラ三羽衆に遭遇。
サイズや見た目の違いは肉眼だとあまりはっきりしないが、給餌をしている様子が
二度見られたので、巣立ちした子ゲラ一羽を連れた父ゲラと母ゲラのようだ。
遊歩道脇のサクラの木の地上50センチくらいのところまで下りてきて
洞をグリグリほじくりはじめる大胆親子。ケッ、ケツとピョーのほかに、
キョッキョッキョッキョツと小声でよく鳴いている。
5月19日にここよりやや下流の川沿いにペアでいるところを見ておおいに期待していたが、
その後5月28日と6月20日にオスを見たきりで、繁殖は失敗したものと思っていた。
この辺は毎日のように鳥のケツを追い掛け回しているバズーカ老兵が
何人もうろついているのに、かれらの監視網をかいくぐって人知れず子育てを
完遂していたというところがなによりスゴイ。まあよそからやって来た流しの親子の
可能性も否定はできないが。
@東京都区内のとある川の流域

120:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:21:09.16 .net
>>114
役場に電話しろよ
鳥獣保護の部門があるだろう

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 17:54:30.76 .net
>>120
電話されても、それは誘拐だからすぐ戻せと答えるよ。
今の時期、飛べない鳥の相談電話多すぎ。
ヒナは飛べない状態で親がついて面倒みてる、拾うな。
片足くらい折れててもちゃんと生きていける、獣医は
行かなくていいからすぐ親元に返せ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:01:40.71 .net
雛じゃないけどね>>114

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 21:11:41.39 .net
昨日分、カンムリカイツブリが数番営巣中でした。
まだ雛は見えず、昨年より遅いです。
とは言っても、この地での繁殖が確認されてからまだ記録年数が浅いので、これが標準より遅いか早いかは不明。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
他に、カルガモ、オシドリ(雛はもう大きい)、オオバン(営巣中のふいんき)、カイツブリ(やはり雛はまだ見えず)、ダイサギ、アオサギ、以下省略。
@雨の米代川河口小友沼
本日分チゴハヤブサママ
数回雛に給餌したあと、お腹がすいたのかシジュウカラ一羽をほぼ自分で平らげ、骨つきモモ肉1本だけ巣に運んでいきました。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
パパが獲ってくる餌は、カワラヒワとシジュウカラで大部分を占める感じです。
@米代川上流北奥羽内陸

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 02:12:47.59 .net
今日声だけ聞いたけど、コルリとコマドリの声って似てて難しいね
動画見てもよくわかんない

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 09:20:35.23 .net
山にキビタキの声でもと思って出かけたが圧倒的に蝉の声しかしない
川にシフトしていく

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 17:08:06.31 .net
ヤイロチョウ初見@多磨霊園

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 19:31:51.37 .net
葛西に羽根が曲がって飛べないヒドリガモのメスがすっといたけど
狸に食べられてしまったとのこと残念です

128:ミニオン ◆H8yA7h3n0U
15/07/27 02:51:45.51 .net
昨日テレビでフクロオみたいな雛が鳴き声やってたんですけど日本にフクロオっていますか?
気になって寝れなくてでも夏休みだからか平気なんですが
いたら捕まえたいけど逃がしますとゆうか見てるだけで見たいので教えて下さい。
わたしの国にはいました。東京は見ません。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 04:52:24.86 .net
>>128
種フクロウなら多摩地区あたりなら居るよ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 08:37:26.44 .net
>>129
自宅の裏の神社の森で、最近ホーホー聞こえる@大阪
近所の人が、またフクロウが戻ってきてると話してた。
正確な種類は不明ですが、大阪でもいるんですね。
見たいけど、夜の神社は怖いなぁ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 08:41:05.32 .net
>>128
この国では野鳥を捕まえるのは違法です。
お引き取りください

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 09:40:43.57 .net
>>128
書店に行くと、日本で見られる野鳥を網羅した野鳥図鑑が何種類もあります。
買ってください。

133:ミニオン ◆H8yA7h3n0U
15/07/27 12:04:48.51 .net
>>129
ありがとうございます歩いて行けますか行けるならあとで見に行ってきます
>>131
あなたとはお取引きしてないです
>>132
買うほどでわないですが教えてくれてありがとうございます

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 12:53:47.48 .net
>>133
いや、買ってください
このスレに来るのに図鑑一冊も持っていないようではお話になりませんので
もし見れたら報告してくださいね

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 13:07:35.60 .net
>>133
通報しておきます。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 15:09:31.74 .net
>>133
日本では鳥獣保護法という野鳥や野生動物を、国や地方自治体に許可なく、捕獲や殺傷して行けない法律があります。
違反すれば警察に逮捕され、罰金や刑法が課せられます。
観察するだけなら、問題ありません。
フクロウを見られると良いですね。

137:ミニオン ◆H8yA7h3n0U
15/07/27 15:59:17.69 .net
>>134
夏祭りでおこずかい使っちゃつたから買えとゆわれてもむりです
マップ見たら遠いいからチャリで行くことにします報告できる結果になること祈ってます
>>135
Why
>>136
もちろん捕まえたいけど見てるだけとゆったつもりです法律だからじゃなく鳥のためにです
鳥は自由に国境すら超越した存在なのに国が保護者なんてかわいそうです
見れたらうれしいですありがとうございました

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 16:04:09.64 .net
>>137
君みたいに捕まえることに疑問を感じないアホが商売にしてしまったために保護する法律が出来たんだよ。
未だに密猟がたえない。
シネよ

139:ミニオン ◆H8yA7h3n0U
15/07/27 16:16:47.05 .net
>>138
わたしは死なないし
鳥好きにあなたみたいな人ばかりで残念です

140:ミニオン ◆H8yA7h3n0U
15/07/27 16:18:46.68 .net
あっあとレスつけないでくださいキモいから

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 17:14:37.93 .net
この日本語の日自由なシナ人は
この間も生まれたての雛を持って行ったのと同一犯だろ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 17:19:47.25 .net
突然スレがトゲトゲしくなったな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 17:22:28.86 .net
>>133
「お引き取りください」とは、「帰れ」の意味
「商売をしたい」ではない

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 17:31:50.45 .net
鳥が国境とは無関係なのと、あなたが法律を無視する事は、なんの関係もない
詭弁はやめて下さい

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 17:42:20.55 .net
久しぶりに来たけどなんか変なのが湧いてるみたいだね

146:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 18:02:01.44 .net
基地外は基地外を呼ぶ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 18:17:02.58 .net
類は友を呼ぶ
セグロセキレイの親子とハクセキレイの親子が仲良く採餌してる
カルガモの親が雛を16羽連れてるが近くで親3羽が井戸端会議してる
他のカモの子供も一緒に育児するのかなあ
@群馬南部

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 20:49:36.07 .net
ゴジュウカラ、ヤマガラ、アオバト、カケス、メボソムシクイ
@奈良南部
ゴジュウカラがちらほら出るだけでサッパリな鳥見でしたが
アオバトが出たのには驚いた
夏の内陸部にも出るんですね

149:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 11:34:35.25 .net
鳥くんによると中国の野鳥図鑑は、英国人が書いたオックスフォード大出版のと日本在住の米国人が書いたプリンストン大出版の2種類(どちらも英語)しかないらしい。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 15:33:39.58 .net
民族や国家としての中国にプライドはあるのに、国土や環境には関心がないのだろうか

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 09:18:05.59 .net
久々にオナガ @宮城
ブルーグレーが綺麗だった

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/29 18:15:42.79 .net
部屋の真ん前の電線でカビチョウが鳴いてた 間近だと煩い位だね
神奈川南西部や多摩地域では見たことあるけど
この辺りじゃ初めて見る@世田谷

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 00:28:05.20 oMmsKHgD.net
部屋の真ん中に電線が通っているのけ?
けったいな作りの家だな・・・

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 00:50:48.89 .net
真ん前言うとるやん早とちりさんめ

155: ◆ix4C75dZyVfV
15/07/30 11:26:09.82 .net
URLリンク(rentalbbs.shitaraba.com)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 14:56:16.24 .net
>>154
たぶん老眼

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 15:29:46.12 .net
ここ一ヶ月ほど他の用事があって鳥見をしていない。
が、先月見たけたたましい鳴き声の主がジュウイチだと昨日判った。
海岸にちょろっと行ったらベテランの人からカラシラサギがいるのを教えてもらった。自分では全く気付かず。
労せずして2つライフリストが増えたぞ!

158:ミニオン ◆H8yA7h3n0U
15/07/31 15:47:10.71 UZFlYLEt.net
お好み焼き食べたよ!!
いえいっ(*≧∀≦)!
明日の盆踊り行くけど8月になったらアメリカ帰っちゃうからしばらくお休みします(。・_・。)
ほしいワンピあったけどユカタ買ってもらったばっかでがまんしたよ(;_;)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 10:02:11.67 .net
自宅界隈を定期巡視@兵庫県。
スズメ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、キジバト、
ホトトギス、ウグイス、コシアカツバメ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、
ハクセキレイ、ホオジロ、セグロセキレイ、ムクドリ
この時期はさすがに鳥が少ない。去年も最大でも18だった。
新調したスコープは東京に置いて来たので出番なし。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 20:59:34.84 rKX8Q1K5.net
久し振りに山へ。
キセキレイ、コゲラ、サメビタキ?、ゴジュウカラ、ミソサザイ、ウグイス、キビタキ、ヒガラ、コガラ、キバシリ。
宮城県
鳴く鳥が減るなか、ウグイスだけ囀ずりながら少し小さい鳴かない似たような鳥たちを藪から藪へ追い回していた。ムシクイ類か?ヤブサメには見えなかった。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 11:08:15.24 .net
長い船着き場の端っこ全部にびっちり
ライトか電球がついてて
よく見たら全部ウミネコだった
等間隔にずらーっと並んでててっきり
電球かと思った

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 21:59:59.96 .net
鳥類じゃないけど、昨日の夜中、部屋にコウモリが入ってきた。
真っ暗な部屋でヒラヒラしながらクルクル回ってた。
暗いのにさすがはコウモリ。
>>159 昨日も飽きずに同じコース。
追加 ヤマガラ、コゲラ、エナガ
減少 イソヒヨドリ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/03 22:06:55.46 .net
>>162
>部屋にコウモリ
大声で叫べば落ちるんじゃねw

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 23:05:28.88 .net
チゴハヤブサが一羽巣立った。
まだ行動半径は営巣木から半径50mぐらい。
シジュウカラを丸ごと与えられて解体から体験しているが、食べるのに凄く手間取っている。
ママは数m離れて監視。ボソガラスが少しでも近づこうものなら猛烈な勢いで追い払っている。
@北奥羽内陸

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 19:10:20.21 .net
キジの雌が車の直前に飛び降りてきた。急停止したらヤブに入ったんだけど、そこから顔を出して動かない。
不審に思ってちょっと先に進めてから停車して見に行ったら、雌はまた石垣を飛び上がって甘鳴きしている。
すると雛6羽が出てきてよじ登りはじめたが、高さが3m近くある上に急すぎてあと30cm位まで登ってはポロポロ落ちて来る。
車通りは多いし、しばらく心配で見ていたが、段々雛が疲れてヤバそうだったので、下でキャッチしては放り上げてやった。
無理ゲーだろと思っていたが、放っている間に1羽だけ登りきった。
@河口湖

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 20:12:04.16 .net
うああどんだけラブリーなんだヒヨッコ共
裏山ケシカラン

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 17:29:52.27 .net
ツバメ
今巣にいる雛は2番目の仔なのかな

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 17:21:35.35 .net
江戸川沿いの45階マンションの屋上に1羽のハトが飛んできた・・と思ったらチョウゲンボウさんだった(^^)
流域で見られるから、当たり前といえば当たり前なんだけど。
思わぬところにいると、なんだか嬉しいよね。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 18:57:13.15 .net
ひょっとして市川駅前?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 19:53:26.13 .net
江戸川沿いでも荒川沿いでも高層マンションのベランダなどに結構見かける。
でも、住居に対してスコープや望遠レンズ向けるのはさすがにまずいので、「あ、いるね」と横目で見て通りすぎる。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 07:50:35.15 .net
江戸川沿いにはキジもおるよ
アカゲラも撮ったことある

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 23:20:37.12 .net
この頃、書き込み少ないね
規制でも有るのかな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 00:48:25.10 .net
>>172
暑いし鳥たちも少ないしみんなあんまり探鳥行かんだろね。
昼間に一時間だけ近所@兵庫県。
シジュウカラ、ヒヨドリ、ホオジロ、ヤマガラ、キジバト、
コシアカツバメ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、スズメ
サッパリでした。
夏休みは少しだけ遠征予定。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 09:44:55.53 .net
今日は早朝から近所を散歩@兵庫県。
ヤマガラ、ツバメ、ヒヨドリ、コシアカツバメ、スズメ、
ハシボソガラス、コゲラ、アオゲラ、キジバト、ホトトギス、
ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、ウグイス、ホオジロ、
カワセミ、セグロセキレイ、ダイサギ、トビ、ハクセキレイ、
ケリ、アオサギ、カルガモ
庭先に来たヤマガラとツバメの鳴き声で起きて、6時前から3時間くらい歩きました。
やっぱり早いとたくさん見れるし気持ちもいいですね。
ケリが20羽位の群で河原に来ていました。
URLリンク(i.imgur.com)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 15:59:30.64 .net
公園の池見に行ったらバンの若鳥が甲斐甲斐しく次に生まれた子のヘルパーしてた

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 17:58:11.18 .net
ツバメもよくヘルパーしてるよね

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 11:34:58.54 .net
小さな小川でアオサギが
3-40cmくらいの小さ目のヘビを
丸呑みする現場に遭遇した@北大阪

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 14:13:22.03 0LRuvpLv.net
アオサギが如来像に見えた@公園池

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 16:18:19.09 .net
カルガモ、キンクロハジロ、コガモ、カイツブリ、ウミネコ、オオセグロカモメ、カワウ、イソシギ、ダイサギ、アオアシシギ、アオサギ、オオジシギ、ササゴイ、コサギ、キアシシギ、
ツバメ、コヨシキリ、オオヨシキリ、トビ、ミサゴ、カワラヒワ、タヒバリ系の鳥、キジバト、ハクセキレイ。
宮城県
この夏はアカショウビン、ハチクマ、カラシラサギ辺りの鳥も見られて充実。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 16:55:31.49 .net
立山までプチ遠征@富山県。
カルガモ、ハクセキレイ、ムクドリ、ハシブトガラス、
アオサギ、ツバメ、ハシボソガラス、ライチョウ、イワツバメ、
イワヒバリ、ウグイス、メジロ、ヤマガラ、アカゲラ、
コゲラ、シジュウカラ、キセキレイ
市内で見たものも含んでいます。
ライチョウが見たくて室堂まで行ってきました。
スコープは重たかったですが遠くて草むらで分かりにくかったので、持って行って正解でした。
でも、美女平の中回りコースはクタクタにまりました。
URLリンク(i.imgur.com)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 09:20:44.54 .net
信州3泊4日で観光兼探鳥旅行に行ってきました
ゴジュウカラ
コゲラ
コガラ
ヤマガラ
カケス
キセキレイ
ウグイス
・・・・・なんかもうしにたい
唯一の成果らしい成果がホシガラス
URLリンク(www.dotup.org)
ここは大砲構えた同業者で一杯
カケス以上にきったない鳴き声を楽しんできましたw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 13:23:49.65 .net
>>179
昨日と同じ場所。
昨日見なかった種類。
チョウゲンボウ、バン、キジ、チュウサギ、コチドリ、マガモ、アオジ。
宮城県
水気の多いこの場所でチュウサギを見るのは初めて。
今まで見逃していただけか?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 15:53:01.78 .net
>>172
猛暑の他に、セミの声にかき消されて発見率が下がるというのもありそう。
市街地はセミが多いが、野鳥の多い山間部も同じなのでしょうか。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 16:01:57.81 .net
>>181
なにか色々残念だったね。
また見に行けばいいと思う。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 17:29:25.46 .net
>>181
夏はそんなもんだよ
鳥見は冬に限る、夏場は昆虫が無難

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 18:36:28.18 .net
>>181
今の季節は観光兼なんて半端な探鳥ではそんなものだと思う。
>>183
どういう勘違いで山間部に野鳥が多いと思うのかなあ?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 19:49:09.79 .net
雀の集団に一羽だけ白とクリーム色の鳥が混ざってました。後ろ姿だけですがアルビノの雀さんでしょうか。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 20:33:49.29 .net
>>181
8月じゃしょうがないお疲れ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 20:52:42.62 wImEHVIY.net
オナガ、30羽程のレース鳩、ムクドリの大群 @千葉北西部

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 21:15:49.79 .net
>>187
アルビノの定義をググりましょう

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 23:20:59.37 .net
アルビノと白化の違いを調べた方が早くね?

192:181
15/08/14 09:28:05.91 .net
アオサギ、ホオジロ、マガモ夏羽と
質問スレで教わったコサメビタキ、アオジ追加
>>184>>185>>188
お気遣いどうもです
上高地でコマドリの声が聴けただけでもよかったですが
これに懲りて盆休みは無理しないようにします
>>186
遠征だとどうしても観光したくなるんですよね
ホシガラスの場所では白レンズに迷彩レンズの本気バーダーで一杯でした

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 13:31:40.75 .net
コウモリ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 16:10:00.79 .net
今日は車で近くのダムのヤマセミを@兵庫県。
ハシボソガラス、ヤマセミ、キセキレイ、ダイサギ、シジュウカラ、
カワウ、セグロセキレイ、アオサギ、カワセミ、ミサゴ、
トビ、キジバト、ヒヨドリ、コシアカツバメかイワツバメ、スズメ
ヤマセミは着いたらまあまあ近くに居たけど、なれないスコープに手間取って、その後は遠くばかりでした。
ミサゴは近くに来てくれたのでよく見れました。写真はiPhoneのビデオからです。
URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 17:33:23.28 .net
ミサゴがヤマセミのいるような所に
いるってイメージが出来ない。
テレビ見てたら、渓流みたいな所に現れて
驚いたこともあったけど

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 17:49:17.31 .net
ミサゴかっけー
止まってた白い装置なに?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 18:07:47.45 .net
>>195
横だけど。
内陸の平城京跡にも来るよ。
冬は南港野鳥園にいつ行っても居る印象。
兵庫でヤマセミだと、ハヤブサもセットになる所かな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 18:09:22.17 .net
>>195
両方ともダムの下のお魚を狙ってます。
>>196
ダムの監視カメラでヤマセミも留まることあったかな。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 18:15:39.69 .net
>>196
オスプレイの部品じゃないかw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 18:15:55.46 .net
>>195
渡りでは、オオシラビソに囲まれた亜高山帯の湖沼でも見かけることはありますよ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 00:53:50.49 .net
>>195
中部地方の河の中流で同時じゃないけど両方見たよ
最初はミサゴで「へぇ、こんなところにも来るんだ」と思ってたら、
しばらくしてヤマセミが飛んでた

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 00:06:45.36 .net
茨城南部にコウノトリ見に行ってきた
猛禽も多そうな場所だと思ってたけど
トビ、チョウゲンボウ、ノスリのほか
チュウヒがいたのはサプライズ
あと、以前から気になってた
牛にたかるアマサギを確認できたw
コウノトリとその接近にビビるダイサギ
URLリンク(2ch-dc.net)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 18:23:29.96 .net
キジバト、スズメ、カラス、アオサギ@大阪府東部

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 18:42:31.49 .net
アオサギ、カワウ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、セグロセキレイ、ハクセキレイ
セッカ、カイツブリ、ホオジロ、ムクドリ、ヒヨドリ@埼玉北部

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 10:40:23.28 .net
ここ数か月イソヒヨドリが朝さえずってる。
大阪と京都の真ん中の地域だが海に近くないのに意外だ。
青っぽいきれいな羽で複雑なさえずりは聞きごこちがよかった。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 10:56:11.20 .net
>>205
子供の自由研究にすごくいいテーマなんだけどね。
生体を調査するところから現在の生息域調査。そして過去の調査を考察する。すごくそれらしくていいと思うんだよね〜
でもうちの子は興味を示さないんだよね。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 11:19:35.08 .net
>>206
うちの子にも、夏休みに近所の小川沿いの生態調査させた事あるよ。
ただ、夏だから種類が少なくて、冬休みも一緒にやろうよって誘ったけど、だめだった。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 17:05:31.00 .net
最近、オナガの群れの追跡とかおもしろそうだと思った
移動速度があまり早くないし
わりと決まった巡回コースがありそうだから

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:09:58.29 .net
カワラヒワ、メジロ、シジュウカラ、ホオジロ、キジバト、アカゲラ、ノスリ幼鳥
アオサギ、ダイサギ、カルガモ、ツバメ @宮城
夏鳥いなくなって寂しいなと思ったら林からホイホイホイ
君は最後まで声だけだったね・・・
オナガたまに見かけるがどこら辺に現れるとかまったく見当がつかない
林だったり民家の庭木だったり沼のほとりだったり

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 18:13:21.39 .net
>>205
八尾市の山手だけど、春先はイソヒヨだらけだったよ。
最近見ない。
二上山の麓で見て驚いたこともあるけど、奈良公園で
みかけるにあたり、夢を捨てたw

211:『佳子様』の『秘密』を『暴露』
15/08/20 19:26:38.49 .net
.
Σ(Д・;)"プチエンジェル事件"!(小学生売春事件)
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
プチエンジェル事件に隠された日本の闇を暴露する!
■実は、『女性皇族』の『男遊び』と、
 女性皇族がおこなったハニートラップだった!!
■その『男遊び』と『トラップ』を誤魔化す為の、
『プチエンジェル事件』が真相だったのだ!!
■闇に包まれた真相を、私が『暴露』する!!
※知る覚悟はできていますか?
下記を『Google』か『Yahoo』で検索して下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
検索⇒『佳子様 真子さま kare氏』
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
※上記で検索しますと、1ページ目の5番目以内に、
【懇約〕秋篠宮家の佳子様と・・・・・・・
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑が表示されます。
※世の中、知らない方が良い事もあるんです・・・。
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
URLリンク(mat)ome.naver.jp/odai/2143960880970769001
.

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 13:26:10.13 .net
今朝コガモを見かけた。帰って来るの早い。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 13:51:10.87 .net
オナガの群れ、
家の前の林で蝉を追い回してる。
果樹園に囲まれた山の手@長野県

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 16:43:46.41 .net
蝉なんかうまいのかな

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 17:53:13.33 .net
野良猫が羽だけ残して食ってたりする
貴重なタンパク源なんだろう
昨日ヒヨが咥えて持っていった

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 18:03:02.11 .net
クリスピーな食感が美味い。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 18:20:48.57 .net
一緒に働いてる中国の技能実習生。
蝉が鳴いてたら「おいしそう」って言うんでびっくりした。
向こうでは珍味らしい。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 21:47:10.39 .net
中身があまり無いから油で揚げれば煎餅みたいな味になるのかな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 22:34:55.15 .net
アブラゼミは栗の味だっけか

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 03:46:07.40 .net
自然再考、昆虫食に注目 浜松で「セミ会」盛況
URLリンク(www.at-s.com)
油で揚げるとエビに似た味

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 07:31:29.93 .net
エビも虫と大差ない生物だし…

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:23:33.59 .net
カニ味はないのか

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:30:10.07 .net
おえ・・・
ヒヨとムクの若が、どんくさくて可愛い。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 08:37:12.66 .net
夏も終わりに近づきオニグモが丸々と育っている
そろそろヒヨが蜘蛛狩をする季節だな

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 11:30:02.39 M1ftx+ce.net
>>217
俺はベトナム人と働いているが
セミの成虫でなく幼虫を食べると。
スマホで幼虫テンコ盛りを見せてもらった。唐揚げで

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 11:30:33.09 .net
>>224
ヒヨって蜘蛛狩りをするんだ。知らなかった。
ムク若が6羽ウロウロ庭を突いて、掃き出し窓の真下まできてる。
急にカーテン引いたら、ビックリしてひっくり返る子がいるかもしれない。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 14:14:19.07 .net
>>225
クリームコロッケだな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 21:05:34.71 .net
ダイゼン、キアシシギ、メダイチドリ、シロチドリ、
オオソリハシシギ、ソリハシシギ、トウネン?
@伊勢湾
ふと思いつきで海に行ったら当たりでした
初めてオオソリハシシギを見れて満足

229:192
15/08/22 21:09:46.53 .net
そういやおまけでツキノワグマ
小さかったんで子グマかな
野鳥観察するようになってイノシシ、ノウサギ、リスと
野生動物を見かける機会も増えたけど
まあ今回は帰りの車の中からで幸いでした

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/23 01:25:30.29 .net
>>229
近くで母クマが監視していたと思う

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 15:47:09.96 .net
来月あたりからタカ類の渡りが見られるのが待ち遠しいwktk

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 20:10:14.64 .net
久しぶりのタマシギ、センダイムシクイ、驚きのキビタキ、
開けた所でツツドリ@千葉北西部
8月下旬は、過去3年分の写真見てもサギばっかりwだから
ちゃちゃっと周って終わりかなと思ってたけど
次から次へと色々見られて楽しかった

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 21:05:31.98 .net
センダイムシクイ10+@群馬平地
今年は渡りが早いのかい?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 15:23:54.34 .net
>>233とは違う@群馬高崎、市街地近隣。
今日庭でセンダイムシクイを見た。
ここ数日涼しかったので降りてきたのか?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 16:40:17.63 .net
年によってバラツキはあるけど、センダイムシクイの渡りは主に8月下旬〜9月上旬だと思います。
その後に、エゾ、そしてメボソが続く。
9月の半ばを過ぎてムシクイを見たら、センダイの可能性は低いとして考えますけどね。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 16:57:26.21 .net
センダイムシクイの渡りというか街中で見られる時期だが、
関東だったら通常もう少し遅いように思うがな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 17:23:34.96 .net
>>235
地域による。
うちの地域はこれから3種同時に見れる

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 22:09:15.44 .net
サンコウチョウの家族連れを見に沢に入ったら、
ミゾゴイが目の前にいました。
ゆっくり観察出来たので、ラッキーな一日でした。
@神奈川

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 11:24:21.70 WdS3UV39.net
ノビタキはもう冬羽になったのかなあ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 11:32:30.52 .net
>>239
真っ黒なオスはほとんど見かけなくなった@北海道

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 16:27:56.07 .net
イソヒヨ♀ @宮城
家のアンテナで綺麗に囀ってた
雌でもあんなに綺麗に鳴くんだ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 21:44:26.18 .net
>>241
囀りは繁殖期の♂の鳴き声
♀の鳴き声は囀りと言わない

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 22:16:32.10 .net
>>242
そうでもないよ。
「囀りとは鳴禽類の中の一部の種の繁殖期の♂の鳴き声」と定義して、それに厳格にしたがうなら「♀の鳴き声は囀りと言わない」となるだけだから。
一般的に囀るのは繁殖期の♂だけど、イソヒヨドリの♀の鳴き声を聞くと、「♂」とか「繁殖期」とか限定もできないなあって思う。
囀りの定義では、「♂」や「繁殖期」には、「主に」とか「一般的に」という修飾詞がつくことが多いでしょう。例外もあるってこと。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 22:50:18.24 .net
多分 ユリカモメ?
尼崎市北部。
こんな時期なのにカモメっぽいのが1羽河の中に設置されてる岩の上で座り込んでた。
写真は撮ってないんだけど頭頂付近に茶色の薄い毛があった。嘴は赤くて顔はユリカモメのかわいらしい顔だった。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 08:18:07.12 g9fggA8o.net
朝の散歩。
カワラヒワ、スズメ、ハクセキレイ、ツバメ、ウミネコ、イソヒヨドリ、トビ、ハシボソガラス、ウミウ、モズ、ダイサギ、キジバト、ハヤブサ、アカゲラ、オオセグロカモメ、ムクドリ、コムクドリ。
岩手県
途中トイレに行きたくなって宿舎に戻ろうと松林の遊歩道を戻っていたら、30Mほど先の松の枝にハヤブサがとまった。
ハヤブサは暫く動かず。周りを何故か一羽のカワラヒワがチュイーンと鳴きながら取り巻いていた。
ハヤブサは動かず、進行方向なので私も動くに動けなくなり15分。便意と戦いながらもゆっくり観察出来た。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3155日前に更新/170 KB
担当:undef