けものフレンズ関連に ..
[2ch|▼Menu]
74:メロン名無しさん
21/01/20 01:28:31.09 .net
>>65
見てみたけど、書いてあるのは共同著作者の話であって、著作権所有者の許可を得なければならないとは書いてないと思うんだけど
たぶん、あなたは著作者と著作権所持者を混同してるんじゃないかと思う
まあ自分も偉そうなことを言えるほど熟知してる自信はないけれど、ケモフレで例えると著作者っていうのは吉崎さんの事で、共同著作者は一緒にケモフレを創作した人
本来はこの二人(と仮定して)に著作権と著作者人格権がつく
著作権は他人に譲渡できるけど、譲渡されたからと言って「著作者」にはなれない
あくまでも「著作権所有者」になれるだけ
という認識だな自分は

75:メロン名無しさん
21/01/20 01:30:44.55 .net
見事にけもフレRからの話題そらしに成功してて笑う

76:メロン名無しさん
21/01/20 01:31:34.49 .net
>>74
吉崎観音はコンセプトデザインとキャラクターデザインが仕事だよ?
当然著作権も著作者人格権もその範疇に収まるものでしかないわけで
なんでけもフレ全ての著作者になれるの?

77:メロン名無しさん
21/01/20 01:33:19.78 .net
>>66
著作権所有者ではあるだろうけど著作者ではないも思う
だから職務著作の条件を満たしてなければ著作者人格権もKFPは持ってないんじゃないかと思う
根拠は>56に貼ったサイトに記載された内容
探せば他のサイトにもそういった内容が書いてあったと思う

78:メロン名無しさん
21/01/20 01:34:05.95 .net
思う思う思う
お前の感想なんてどうでもいいんだよ

79:メロン名無しさん
21/01/20 01:41:12.08 .net
>>67
ということは自分はガセネタを持ってきてあなたを惑わせてしまったのか!
恐らくわざわざ押切さんのツイッターまで探させてしまったみたいだし、本当に申し訳ない…!
あと勉強になる話ありがとう
覚えておいて二度同じ勘違いはしないように気を付けます

やってしまったorz
今日はもう寝ます
みなさんおやすみ

80:メロン名無しさん
21/01/20 01:46:07.17 .net
>>74
URLリンク(xtrend.nikkei.com)
>アニメで注目を集めた「けものフレンズ」プロジェクトを、コンセプトデザインを手がける吉崎観音氏とともに立ち上げたKADOKAWAの梶井斉氏に聞いた。
とあるから間違いなくKADOKAWAは共同著作者だよね

81:メロン名無しさん
21/01/20 02:14:48.56 .net
出どころもろくに確認してない話を例に挙げるとかすげーな
それともデマを混ぜたら気付くか「実験」してたのか?

82:メロン名無しさん
21/01/20 03:43:03.83 .net
長文や内情についてこれだけ熱心に語れるいい歳した大人がこんな幼児向けアニメに必死な事がほんと気持ち悪い

83:メロン名無しさん
21/01/20 05:56:26.25 .net
そもそも吉崎先生って誰かを貶めたりする発言一回もしてなくね?

84:メロン名無しさん
21/01/20 06:34:40.71 .net
レスを読み返してみたけど吉崎さんが誰かを貶める発言をしたかどうかは問題にしてないように見えるな
>>47にも書いてあるけど著作者人格権についての議論をしているだけで吉崎さんに原因があったという証拠を見つけようとしている訳じゃないよ

85:メロン名無しさん
21/01/20 07:20:11.70 .net
議論…?

86:メロン名無しさん
21/01/20 07:25:47.13 .net
>>84
そうかな?吉崎先生に原因があったという疑惑を作りたくてたまらないように見えるよ
だって著作者人格権ならコミック版を描いた漫画家やアニメを制作した制作会社にもあるのに
吉崎先生の著作者人格権に執拗にこだわるのは変でしょ。不行使の契約したかどうかはともかく
著作者人格権のみですと言ってるんだから吉崎先生が持ってるのはとっくにわかってるのに
本当に著作者人格権の議論をしたいだけなら吉崎先生以外の作家や制作会社にも話を広げるはずだよ

87:メロン名無しさん
21/01/20 07:29:57.15 .net
蓋然性の話と言ってるんだから状況証拠積み上げればいいんだよな
吉崎はたつきを庇い続けたようにしか見えない
終わり

88:メロン名無しさん
21/01/20 07:30:34.97 .net
ここでやってるのは4文字の単語すらまともに変換できない馬鹿に常識を叩きつけてるだけだ

89:メロン名無しさん
21/01/20 07:36:43.01 .net
著作者人格権を盾に報連相を要求する吉崎とか
それ著作者人格権を振りかざす意味あるんか?
蓋然性はないとしか言いようがない

90:メロン名無しさん
21/01/20 07:41:24.74 .net
>>69
自分の解釈ではガイドブック6巻インタビューでのすごく望んでいた発言から
そう読み取れると考えてる
それに異論がある人と話し合ってる現状だね
そのやり取りは>6で止まってるから続きがしたい

91:メロン名無しさん
21/01/20 07:41:27.61 .net
蓋然性言うんなら著作者人格権を使わなきゃならんほど
たつき福原がどんだけアホやらかしたんだって話なのにそっちには一切触れようとしない
もっともそれ以前に降板については情報共有求めたらヤオが辞退したって説明だけで終わって
吉崎も権利も出てくる幕がない

92:メロン名無しさん
21/01/20 07:45:23.29 .net
>>70
> でもそれだとけもフレにおけるすべての企画を一度吉崎観音が目を通さなければいけなくなるよね?
パラレル設定も想定されてたようだし、最悪そうやって片付けることも考えられてたのかもね
そうじゃなくとも当時は作品に対してそれくらいの熱量を持ってたように見えたよ自分は
今は反応が今一つ見えてこないからわからないけど

93:メロン名無しさん
21/01/20 07:47:06.89 .net
>>71
そう言われると言葉もないけど
あなたは別の考えや解釈を持ってるということなら、参考にしたいのでその意見を聞いてみたい

94:メロン名無しさん
21/01/20 07:50:56.64 .net
>>92
それは無理な話でしょう。ゲーム、漫画、アニメ、舞台のシナリオや販売されるグッズの確認や
イベントの段取りその他諸々を吉崎先生が確認するまで先にすすめることができなくなる
メディアミックス作品にはもっとも向かないシステムじゃないか。そんなの製作委員会が飲むわけない

95:メロン名無しさん
21/01/20 07:51:13.84 .net
>>72
何度か主張していることだけど、自分の場合はそれをできたかどうかを話しているのであって、やったかどうかについて話しているつもりはないんだよ
あくまでも根拠を揃えて可能性として筋が通るのかって話
だから自分はそれを思考実験と呼んでいたんだけどね

96:メロン名無しさん
21/01/20 07:54:56.01 .net
>>76
> なんでけもフレ全ての著作者になれるの?
ケモフレというIPで、許可の上で作成されたものは二次的著作物というくくりになって、その著作権は一次的著作物の権利を持つ人のものにもなるらしいから、吉崎さんも権利者になる、という理屈だったように思う
ちとうろ覚えだけど

97:メロン名無しさん
21/01/20 07:57:31.45 .net
>>96
なんか「二次創作には著作権がない」と思ってそうな感じの理屈だな…
著作権を最初から勉強し直した方がいいんじゃないかその人

98:メロン名無しさん
21/01/20 07:58:33.78 .net
>>96
そのIPの世界観の設定とキャラクターのデザインをしてないのにけもフレ全てのIP
の著作権をもってるのはおかしいという話をしてるんだけどね
ドラクエでいったら鳥山明と堀井雄二の一部分を担ってるだけでしょ

99:メロン名無しさん
21/01/20 08:01:40.78 .net
>>95
できたというのは何ができたの?著作者人格権ならヤオヨロズも持ってるんだから
やろうと思えばそれはできたのではない?

100:メロン名無しさん
21/01/20 08:04:09.33 .net
>>95
可能性として「筋が通らない」のにそこは一切考慮しようとしないよね
著作者人格権を行使できるかどうかだけしか主張しようとしない
それは「筋」の検討をするつもりがなく印象操作したいだけだからじゃねーの?
蓋然性を検討したいならまず著作者人格権とはどのような権利なのか
ググってみたらいいじゃん、ググって一番上にこう書かれてるよ
>「著作者人格権」。こちらは名前の通り、その著作物を生み出したクリエイターに帰属する人格的権利で、
>@公表権(作品を公表するかどうか、公表するとしてどのように公表するかを決めることができる権利)、
>A氏名表示権(自分が生み出した著作物に氏名やペンネームを表示するかどうか決めることができる権利)、
>B同一性保持権(自分が生み出した著作物のタイトルや内容を自分の意思に反して勝手に変更されないようにすることができる権利)
>という3つの権利があります。
さあどうぞ蓋然性を検討してください

101:メロン名無しさん
21/01/20 08:12:20.02 .net
>>96
著作者と著作権者を一緒くたにしてどうすんだよアホ

102:メロン名無しさん
21/01/20 08:13:33.59 .net
>>90
お前さんの妄想以外そう読み取れる根拠がなにひとつないじゃん

103:メロン名無しさん
21/01/20 08:18:40.55 .net
>>97
元が元なので著作権なんてありませんだぞ

104:メロン名無しさん
21/01/20 08:18:53.67 .net
寧ろ君は微かな可能性を蓋然性と呼び続けてるだけだろう
人格権の行使に至る以前にそもそも次なる契約が成立しなかった可能性のが高い
なぜなら揉めたのは表現としてのアニメではなく製品としてのアニメ、製造ライン監督としてのたつき、工場長としての福原なのだから

105:メロン名無しさん
21/01/20 08:22:00.14 .net
>>104
著作者人格権を行使して一期放送したんじゃ行使する意味ないもんな

106:メロン名無しさん
21/01/20 08:24:31.22 .net
あと「卑怯だ」と前も指摘したけどさ
「すごく望んでた」という言葉はそれ自体透明な言葉なんだよね
「私は(たいやきを食べることを)すごく望んでた」
ワイは何をすごく望んでたでしょう?
A.著作者人格権の保有
コレぐらいアホらしいことをお前さんは言ってる
議論は()に何が代入されていたかを文脈から読み取ろうという話なのに君は「すごく望んでた」= 著作者人格権の保有みたいな話へどんどん向かってる
こんな人間が大学に行けて社会に出れちゃうから共通テストに変わったんやなって

107:メロン名無しさん
21/01/20 08:26:47.66 .net
>>6
決定権者がクリエイターって吉崎先生がかばんちゃん周りの話をしてるところについてだろ
完全に制作内部での話じゃねーか
そりゃ一期ではコンセプトデザイン(総監督)なんだからあるわな
そもそも吉崎先生が人格権を行使したって言ってるのがたつきが2期やれなかった話に関してなんだから製作周りの決定権のことに決まってるだろ
本当に1から話をしないとか分からないんだな

108:メロン名無しさん
21/01/20 08:26:58.83 .net
>>105
要領を得ない

109:メロン名無しさん
21/01/20 09:00:23.89 .net
アニメけもフレ1期の制作状況もこういう介護状態だったのかな

110:メロン名無しさん
21/01/20 09:04:39.69 .net
周りが介護する一方で本来の介護要員だった制作会社のPは何もしていなかった可能性

111:メロン名無しさん
21/01/20 09:40:58.83 .net
また珍フレボコられてんのか

112:メロン名無しさん
21/01/20 09:46:01.42 .net
>>111
あんたが出てくるときは大体どっちが不利かわかるので助かる

113:メロン名無しさん
21/01/20 10:10:16.48 .net
>>80
立ち上げたとあるから、これは企画の話じゃないかな
企画とかアイデアだけでは著作物にならないらしいよ
だから、その文面だけで判断するなら梶井さんは著作者ではない、と自分は思えるのだけど
梶井さんが創作面で関わってたと思われる話を見つけたらまた教えて欲しい

114:メロン名無しさん
21/01/20 10:11:14.13 .net
>>81
ハイスコアガールの話かな
それなら、その話は単純に自分が迂闊だったよ…
反省してます

115:メロン名無しさん
21/01/20 10:17:29.80 .net
>>94
> それは無理な話でしょう。ゲーム、漫画、アニメ、舞台のシナリオや販売されるグッズの確認や
> イベントの段取りその他諸々を吉崎先生が確認するまで先にすすめることができなくなる
だから自分の想像としては、ケモフレの主要なメディアになりそうなものに関しては積極的に関わって、そうでないものに関しては設定だけ渡してお任せして、無理がありそうな部分はパラレルで片付けるつもりだったのかなと思う
フライ版のケモフレコミックの世界観ってちょっと浮いてるし、あれに関しては吉崎さんの監修が入ってないような気がするし
力の入れ所、抜き所はあると思う

116:メロン名無しさん
21/01/20 10:23:49.61 .net
>>97
二次創作と二次的著作物は別物だと思うよ
そして二次的著作物については、Wikiから拾った文だけど
「二次的著作物に対する著作権法の保護は、原著作物の著作者の権利に影響を及ぼさない」
とあるので、その権利は吉崎さんの著作者人格権に影響を及ぼすのではないも自分は思う

117:メロン名無しさん
21/01/20 10:24:15.06 .net
まあここまで皆が集めてくれた情報を鑑みると、吉崎さんがケモフレに関して自身の著作者人格権を行使でき得る立場にあることはだいぶ明白になってきたのかなと
そろそろ次のステージに進みたいと思うのだけど、やはり吉崎さんがその人格権を行使してたつき監督やヤオヨロズをプロジェクトから離れさせる動機の有無が気になる所だよね
それによってどのようなメリットがあるのかどうか
利害の絡まない彼の個人的立場として、それを行使しなくてはならない事情があるのかどうか
何か参考になる資料があれば教えてくれると助かる

118:メロン名無しさん
21/01/20 10:25:21.38 .net
>たつき監督やヤオヨロズをプロジェクトから離れさせる動機の有無
ねーよ
終わり

119:メロン名無しさん
21/01/20 10:29:57.14 .net
>>117
何勝手に結論出たように言ってるんだ?
著作者人格権を行使できる根拠が状況証拠すら何一つ出てないじゃないか

120:メロン名無しさん
21/01/20 10:31:43.03 .net
>>119
珍フレか?思考実験だぞ?

121:メロン名無しさん
21/01/20 10:33:09.78 .net
>>120
もちろん唯一の珍フレだぞ
アホの脳内の妄想じゃしょうがないなww

122:メロン名無しさん
21/01/20 10:36:58.68 .net
>>117
著作者人格権って一体どんな権利なのかまずそこから調べなよ

123:メロン名無しさん
21/01/20 10:53:55.76 .net
もうバカは黙ってろで終わらせちゃダメか?

124:メロン名無しさん
21/01/20 11:03:09.44 .net
本人にバカの自覚が無いから無理ぽ

125:メロン名無しさん
21/01/20 11:17:26.45 .net
>>117
どうして吉崎氏主導という前提になるのか要領を得ず困惑しています
どのコアメンバーも反対出来なかったという支配構造を証明してくださいな
吉崎個人のメリット探すよりヤオヨロズ続投のデメリットがあったこと探さないと、何故プロジェクト全体が降板で納得したかの論理性が得られない
気分が乗らないからその話はしたくない、は却下で

126:メロン名無しさん
21/01/20 11:30:18.62 .net
というか口を開けて誰かが情報くれるの待つだけで、それ以外のことについては社会人なら知ってるようなことも知らず、
その人の話も自分の都合のいいように曲解する
都合が悪い流れになるともう結論は出たと話題を変える
この人のリアルが心配になるレベルの自分勝手さでマジ困惑する

127:メロン名無しさん
21/01/20 11:39:10.87 .net
>>115
自分が管理したいならなおさら著作権を放棄した理由がなおさらわからなくなる
やっぱり著作権の放棄を望んでいたと考えるほうが妥当だな
となると著作者人格権にこだわってないことになるから不行使の契約も結んでると

128:メロン名無しさん
21/01/20 11:39:47.59 .net
>>117
もうおもんないからええぞ

129:メロン名無しさん
21/01/20 11:49:59.83 .net
>>113
吉崎先生のことコンセプトデザインを手掛けるとしか紹介してないから
それ以外の創作はKADOKAWAや他のKFPの関連企業がやってると考えるのが自然では?

130:メロン名無しさん
21/01/20 11:51:08.21 .net
>>128
本人だけは面白いと思ってるし面白かったから満足だとか言って逃げるだけだぞ

131:メロン名無しさん
21/01/20 11:54:10.42 .net
>>86で指摘された事が図星だったから急に本性を現した説

132:メロン名無しさん
21/01/20 12:44:49.60 .net
王国のゲームシステム情報出たね
テキストだけだからはっきりわかんないけどそこそこ戦略性あって楽しそう

133:メロン名無しさん
21/01/20 12:54:19.31 .net
>>98
> そのIPの世界観の設定とキャラクターのデザインをしてないのに
それは誰の事? 吉崎さん?
そういえばNEXON版ケモフレのデザインは吉崎さんが書いた訳じゃないんだっけ?
その話のことを言ってるのかな
>けもフレ全てのIP の著作権をもってるのはおかしいという話をしてるんだけどね
ここについてはあなたへの質問の解答待ちで

134:メロン名無しさん
21/01/20 12:59:22.63 .net
>>99
> できたというのは何ができたの?
吉崎さんが著作者人格権を振るうことで間接的にでもヤオヨロズの降板の原因になり得るかどうか、っていう話だね
>著作者人格権ならヤオヨロズも持ってるんだから
> やろうと思えばそれはできたのではない?
>116にも書いたけど、ヤオヨロズが持つのは二次的著作物だろうから、一次的な権利を持つ吉崎さんの判断に影響を与えることはできないんじゃないかな
パズルごっことかいうアプリゲームで揉めてたっぽいのは自分も気になるけど

135:メロン名無しさん
21/01/20 13:10:36.91 .net
>>134
1期のアニメが終了した時点でKFPとヤオヨロズの関係は切れてるんだから
降板ではなく新規契約が結ばれなかったという方が正しいよ
KFPはヤオヨロズでいく予定だったけどヤオヨロズが断ったと声明を出してるよね
そしてヤオヨロズが辞退したことを当のヤオヨロズは一切否定していないと
よかったね。著作者人格権とヤオヨロズの降板はまるで関係ないことがわかって

136:メロン名無しさん
21/01/20 13:16:00.68 .net
>>100
> 可能性として「筋が通らない」のにそこは一切考慮しようとしないよね
筋が通らない可能性を考慮してないでしょって意味?
それともそれは、絶対にその筋は通らないというあなたの主張?
> 著作者人格権を行使できるかどうかだけしか主張しようとしない
自分が知りたいのはまずそこだから、それのみを追求していくことに特におかしさを自分は感じられないけど
あなたの言い様じゃあ自分はオプションで他のなにかも主張しなければならないと言われてるような気がするけど
実際はまあ、話のより道をしてたりもするけど
ガイドブックの吉崎さんのインタビューの意味についてとかは別件の話だしね
> それは「筋」の検討をするつもりがなく印象操作したいだけだからじゃねーの?
そんなつもりはないよ
> 蓋然性を検討したいならまず著作者人格権とはどのような権利なのか
> ググってみたらいいじゃん
既にしてるよ
@は著作権を譲渡してる時点で公表についても同意したと見なされるらしいから無しだと思う
Aは今回の件とは関係しないと思う
Bが自分のいう可能性に筋を通せる手段かなと思う
その内容については前スレのぶっちゃけスレの28の>581に書いてある
改めてここにも書いておこうか

137:メロン名無しさん
21/01/20 13:19:36.33 .net
>>100
これが前スレで書いた内容の一部になる
前スレでは特に内容に触れられることもなかったので、良ければこれを読んだあなたの意見を聞いてみたい
>著作者人格権がもつ同一性保持権によってヤオヨロズの制作を止めることができたかを調べてみたら、翻案権(アニメの続編を作る権利みたいなものという認識)を持つ人に対して、同一性保持権を持つ人は差止めをすることができるかどうかという、まさにドンピシャっぽい問題があるみたいだね
>まあ、自分の調べた限りでは現状の法律で同一性保持権の例外とされる事例で「著作権所持者によって翻案権を認められていた場合は例外」とされているものは「著作権と著作者人格権を同時に持つ人に認められた場合」しか見受けられなかったよ
>ということで、自分は吉崎さんが同一性保持権を使ってヤオヨロズの制作を止めることは可能だったんじゃないかと思うんだけど、あなたの意見を聞いてみたい

138:メロン名無しさん
21/01/20 13:20:01.44 .net
蓋然性って確率何%ぐらいで高い低い決められるの?

139:メロン名無しさん
21/01/20 13:22:02.87 .net
>>134
揉めたんじゃなくてKFPにケチつけたいたつき信者が福原を焚き付けただけよ
何も変わりなく続いてるところをみると問題なかったみたいだし
エンタメ情報をつぶやく福原慶匡(8millionの代表)
2018年2月3日
けものフレンズのゲームにアニメ設定やアニメ絵の流用があるのでは、とのお問い合わせを多数頂きました。この件について弊社は一切関与しておりませんし、事前共有も頂いておりません。
私としても看過できませんので、まずは調査した上で対応を考えたいと思っています。

140:メロン名無しさん
21/01/20 13:24:33.26 .net
>>104
その話も面白そうだけど、今はどちらの可能性の方が高いかという話じゃなくて、可能性はあるのかどうかという話をしてるつもりだから

141:メロン名無しさん
21/01/20 13:26:03.36 .net
>>137
ヤオヨロズもアニメ版の著作者人格権を所持してるんだから同一性保持権で自分たちの制作を止めることが可能なんじゃない?

142:メロン名無しさん
21/01/20 13:27:03.19 .net
翻案権と言う単語すら理解出来てないじゃないか
そんなのは調べたことにならん
ただググった結果をコピペしてるだけ
そもそも著作権すら理解してないだろ
ググるのをやめて基礎からちゃんと勉強しろ

143:メロン名無しさん
21/01/20 13:27:55.44 .net
SNSでの発言って結局相手に対するマウントか取り巻きを納得させるための「ポーズ」でしかなくて結果は全然出てこないのよね
結果論だけど刹那的というかその場しのぎで後先考えてない
そういう素人同人屋気分というか、ベンチャー企業体質というか、場を引っ掻き回すことしかしてなくて社会人として、あるいは会社として
本来とるべき対応をしてないところに反感持ってる人が多いんじゃないかなあ?
「だいきぎょうはあくのそしき!」って程度の認識の子供には人気出るだろうけど

144:メロン名無しさん
21/01/20 13:29:36.20 .net
ざっくりからの福ちゃんはとにかくたつき信者の矛先が自分に向くのを恐れていたのが見え見えだったからなあ

145:メロン名無しさん
21/01/20 13:30:35.99 .net
>>106
> あと「卑怯だ」と前も指摘したけどさ
> 「すごく望んでた」という言葉はそれ自体透明な言葉なんだよね
それはわかるよ
だからその部分を自分のように著作者人格権についてのことだと読み取る人も居るし、著作権の放棄のことだと主張する人もいた
それについて自分はこう読めるという話をそれっぽい根拠を持ってきて言い合ってただけだから、あまり意味のないやり取りかもとは思いながらレスしてた
不毛じゃないかとは思いつつも、面白いからついつい乗っちゃったんだよ
その話を根拠に吉崎さんが著作者人格権を行使したのだと決めつけるつもりはないよ

146:メロン名無しさん
21/01/20 13:32:40.36 .net
>>137
>差止めをすることができるかどうか
そうだね
ではヤオヨロズが制作したアニメは差し止めされましたか?

147:メロン名無しさん
21/01/20 13:37:18.68 .net
>>140
URLリンク(nihon-go.jp)
蓋然性のない議論に意味はないです
状況証拠も何もなしに、ただ「できること」を羅列して可能性のある物と言うのはまさに陰謀論のそれ
可能性だけなら明日核戦争が始まる可能性だってあるからね
蓋然性を無視してそんな絵空事の可能性に縋ってやりすぎ都市伝説ごっこしたいなら全部「あーそーですね」Botで返すけども

148:メロン名無しさん
21/01/20 13:39:48.56 .net
>>147
後追記しとくと
>>117
コレお前だよな
言ってること矛盾してるけど?
たった数レスで前に行ったこと忘れるならそんな思考実験やめちまえ

149:メロン名無しさん
21/01/20 13:48:50.32 .net
可能性のあるなしの話にズラす時点で可能性低いこと認めてるようなもんだけどな

150:メロン名無しさん
21/01/20 13:52:41.43 .net
嫉妬からそんなわがままを言い出すタイプじゃないってことはサトジュンやOYSTERが散々話してるしな
あと誰だっけ?デマ記事にブチギレてた人

151:メロン名無しさん
21/01/20 14:01:14.40 .net
榊正宗ってのが嫉妬説はデマですって大声ではっきり言ってる

152:メロン名無しさん
21/01/20 14:01:57.47 .net
角川に物申すスタンスだった横田守からさえ「吉崎氏はいい人だぞ」と言われるくらいだしな
まあ他の出版社吸収する前の角川は色々漫画編集とか人材育成とかも未熟だったろうし、
漫画研究部員に毛の生えた程度の同人クリエイター雑に青田買いしては放逐してたりするのかもしれない
そんな中一般層にまで届く成功収めた吉崎氏に嫉妬してる元ワナビとかがいても不思議ではない

153:メロン名無しさん
21/01/20 14:09:31.58 .net
珍フレまだボコられてるのかよ

154:メロン名無しさん
21/01/20 14:12:50.63 .net
112 メロン名無しさん 2021/01/20(水) 09:46:01.42
>>111
あんたが出てくるときは大体どっちが不利かわかるので助かる

155:メロン名無しさん
21/01/20 14:14:51.39 .net
>>150-152
名のある業界人が何人も吉崎の人となりを公言してるんだね
このスレで自分の尻尾を追いかけ回してるシーライオン君の話とは
雲泥の差で信用できる

156:メロン名無しさん
21/01/20 14:17:16.14 .net
>>152
というか商業漫画家で吉崎に嫉妬しているのがいてもおかしくないという
例をあげれば科学っぽい漫画を描いているけれど連載漫画はほとんど話をきちんと畳めない北海道出身の漫画家とか
自身がラノベの挿絵を描いていたけれど発行社を移籍してリブートした時に吉崎に挿絵が変わった絵描きとか

157:メロン名無しさん
21/01/20 15:00:05.56 .net
したらばのあるスレ荒らしまくった全レス君にそっくりな輩がいるな
自分は勝手に的はずれな質問ばっかする癖に聞かれたことはマトモに答えないとか

158:メロン名無しさん
21/01/20 15:10:54.21 .net
アホが一人生きてるだけでボコられるくらいの苦痛が来る世界なら吉崎やKFPだのが死なずにいる今は人によっちゃ生爪全部剥がされて内臓引き摺り出されるくらいつらい思いしてるんだろうなぁ

159:メロン名無しさん
21/01/20 15:19:56.11 .net
>>107
> そりゃ一期ではコンセプトデザイン(総監督)なんだからあるわな
自分と同じように、制作に関しては決定権があると見ているってことでいいのかな
話それるけど、総監督ってちゃんとした通称なのかな
公式で見た覚えがほぼから、一人歩きして蔑称になってるイメージだけど
> そもそも吉崎先生が人格権を行使したって言ってるのがたつきが2期やれなかった話に関してなんだから製作周りの決定権のことに決まってるだろ
じゃあやっぱり、制作としては決定権があるけど、製作としての決定権はないよっていう考え方なのかなあなたは
それを踏まえて考えると自分は、翻案権っていうざっくり言って続編を作ったり新しいメディア展開をする時に必要な権利に対して、著作者人格権の持つ同一性保持権を持ってその権利を止められるかについては諸説ありそうというのをWikiで見かけたよ
まあ少なくとも可能性としては否定されてないと自分は見ているけどね

160:メロン名無しさん
21/01/20 15:21:45.38 .net
>>159
吉崎(著作者人格権)とKFP(著作権者)の間では二期制作決定ということでべつに差し止めなんかされてないぞ

161:メロン名無しさん
21/01/20 15:36:11.72 .net
総監督って藤子F不二雄の製作総指揮と同じようなものだろ
それを字面通りに「全部作ってる責任者なんだ!説明責任〜!!」って絶頂してるのが珍獣界隈

162:メロン名無しさん
21/01/20 15:38:32.09 .net
原理として
吉崎「うーん、たつきにやらせるならなし!w」
ってできるかってアシカ君はずっと聞きたかったんだね
原理としてはわからないけど今回やることはできなかったよ
まずやる意味がないしやった痕跡がない、何より原作者が出てくる以前にモノとカネを揃えるって話が不調だったって話なんだから
で、今回も原理的に無理、ないしやってないってのは、そもそもヤオヨロズに2ndやらせるかどうかって議論に対して委員会総体として前向きだったと声明を出してるから、事前にどこに発注するかという会議の中で特に問題ないと認定されたというわけ
え?それ製作マターじゃないの?って言われるけども、よくよく考えてみると「製作がOKで原作がNGだから一度交渉したけどやっぱりなしで」
なんて普通言えない
だから委員会が発注を交渉した段階で基本的には権利者(観音さんだけかもしれないし、各企業も含まれるのかは知らないけど)がゴーサイン出してるってことになる
だから契約を寄越した時点で翻案を許可する意思はあったと見て良いよ
それでいて頓珍漢な回答を得て契約が御破算ってなることには形式上財産権上の許可が降りなかったからそもそも正式にモノが作れない、差し止めも何もない
コレが答えかな

163:メロン名無しさん
21/01/20 15:38:40.68 .net
>>159
>著作者人格権の持つ同一性保持権を持ってその権利を止められるかについては諸説ありそうというのをWikiで見かけたよ
これはwikipediaの同一性保持権のページにある
>翻案権との関係
>この点の問題の解決については色々な見解が唱えられており、
って箇所のことでいいの?
@翻案権譲渡の際に翻案に必然に伴う改変の限度で同一性保持権を行使しない黙示の同意を与えていると構成する見解、
→同一性保持権を行使しないという同意がある
A翻案に必要な限度での改変は著作権法20条2項4号にいう「著作物の性質並びにその利用の目的及び態様に照らしやむを得ないと認められる改変」に該当するとする見解、
→翻案に必要な改変はやむを得ない
B翻案権と同一性保持権が別人に帰属する場合は著作者の名誉感情にかかわらない改変は同一性保持権を侵害しないと解する見解などがある。
→同一性保持権を侵害しない
ここに出てる諸説はどれも
「翻案してもいいよ、同一性保持権は主張できないよ」って説のようだが

164:メロン名無しさん
21/01/20 15:58:00.47 .net
こいつが言いたいのって「バイデンが選挙で不正をした可能性が否定できない」と同じだろ

165:メロン名無しさん
21/01/20 16:28:12.78 .net
今日もボコられっぱなしで珍フレの1日が終わろうとしてる

166:メロン名無しさん
21/01/20 17:42:56.81 .net
112 メロン名無しさん[sage] 2021/01/20(水) 09:46:01.42 ID:
>>111
あんたが出てくるときは大体どっちが不利かわかるので助かる

167:メロン名無しさん
21/01/20 17:44:37.30 .net
>>156
まどろっこしい。
具体的に誰よ

168:メロン名無しさん
21/01/20 17:55:12.34 .net
>>159
制作について決定権があるのは舞台設定をパーク崩壊後にした事について責任を取るって話からも明らかだろ
コンセプトデザイン(総監督)という肩書についてはお前さんも引用してるガイドブック6巻とコンセプトデザイン展でのみ使われているからアニメ一期だけの肩書だな
アニメ二期関連では全く使われていない
翻案権は著作権者が持つ権利で同一性保持権よりも強い権利である事はヤマト裁判で明らかだからこれで著作権者人格権を持ち出すのは公表権よりさらに分が悪い

169:メロン名無しさん
21/01/20 17:57:51.73 .net
>>117
やはり吉崎さんがその人格権を行使してたつき監督やヤオヨロズをプロジェクトから離れさせる動機の有無が気になる所だよね
> それによってどのようなメリットがあるのかどうか
> 利害の絡まない彼の個人的立場として、それを行使しなくてはならない事情があるのかどうか
踏み込んだ話だね
これって内容によっては名誉毀損になったりするんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろう
嫉妬云々の記事も名誉毀損に該当しそうに思うけど、世の中あのくらいならセーフなんだろうか

170:メロン名無しさん
21/01/20 18:07:23.07 .net
>>127
> 自分が管理したいならなおさら著作権を放棄した理由がなおさらわからなくなる
何を管理したかったかに依ると思う
今はガイドブックが手元にないから断定できないけど、ずっと続いていくIPにしたいから、興味のある人が参加しやすいようにしたかったと言ってたと思うから、著作権に関しては手離したってことなんじゃないかな
一方で、そのIPの質を保つために著作者人格権は保有しておいて、自分の意にそぐわない方向にケモフレが行きそうなときは待ったをかけれるようにしたかったとかね
まあ自分としてはこんな理由も思い浮かぶよ
> やっぱり著作権の放棄を望んでいたと考えるほうが妥当だな
> となると著作者人格権にこだわってないことになるから不行使の契約も結んでると
二者択一な考えをする必要はないのかもしれないよ
著作権の放棄を望み、著作者人格権にもこだわった
こういう考え方もあるんじゃないだろうか

171:メロン名無しさん
21/01/20 18:14:14.11 .net
論としては極端な方がわかりやすいだろうからそうするけど、例えば監督Xがトチ狂ったやつで「フレンズでバトロワやって殺しまくろう」とか言い出したら
そこは原作者としてノーを出すだろ。

172:メロン名無しさん
21/01/20 18:26:08.98 .net
>>167
あさりよしとおと都築和彦

173:メロン名無しさん
21/01/20 19:25:40.23 .net
手元にあったって読んでねーじゃん

174:メロン名無しさん
21/01/20 19:29:55.65 .net
KFPは情報共有してくれと持ちかけてヤオヨロズは無理だからと辞退した
実際にヤオヨロズやirodoriがろくすっぽ情報を提供していない過去があった
これだけ見たら公式声明通りだって理解出来そうなのに何故そちらには目を瞑って
著作者人格権ガーとかやってるんだこのアホは

175:メロン名無しさん
21/01/20 19:43:53.05 .net
珍フレはボコられてないで風呂でも入ってこいよ。めっちゃ臭ってるぞ
いくらニートだからってちょっとは気にしろよ

176:メロン名無しさん
21/01/20 21:23:24.21 .net
112 メロン名無しさん[sage] 2021/01/20(水) 09:46:01.42 ID:
>>111
あんたが出てくるときは大体どっちが不利かわかるので助かる

177:メロン名無しさん
21/01/20 21:29:09.57 .net
基礎的な事が理解できてないからググってコピペしても自分で貼ったものすら分かってない
自分の妄想を肯定出来そうな材料を探したって現実は何も変わらないぞ

178:メロン名無しさん
21/01/20 21:31:55.93 .net
>>170
結局すべてが予想にすぎないんだから「吉崎観音が著作者人格権を使ってヤオヨロズを降板させた」
と話を展開させるのは吉崎氏の中傷にしかならないのでここで辞めた方がいいね
吉崎先生を貶める意図がないなら君もここで引き下がった方がいい

179:メロン名無しさん
21/01/20 21:44:59.10 .net
世の多くの誹謗中傷もお遊びで本当はそんなこと思ってないとセットで行われるからお遊びの思考実験は免罪符にならないんだよな

180:メロン名無しさん
21/01/20 22:07:31.21 .net
病棟の最初期からいたのにポジション奪われるおじさんかわいそう…

181:メロン名無しさん
21/01/20 23:22:00.01 .net
事あるごとに吐き気を催したり気分が悪くなったりメンヘラかよ
アニメ見る程度で心身に異常きたすなら普通にビョーキだから精神科いけ

182:
21/01/20 23:59:59.90 .net
けもフレキングダムはテストプレイが開始されて日本人も何人か参加してるっぽいけど情報はまだ非公開か

183:メロン名無しさん
21/01/21 00:48:06.31 .net
>>129
> 吉崎先生のことコンセプトデザインを手掛けるとしか紹介してないから
梶井さんと福原Pのインタビューでは、IPのコンセプト的に原作は「動物」ということにしたかったらしいので、吉崎さんの肩書きを「原作者」ではなく「コンセプトデザイナー」にしたらしいね
ほぼほぼ「コンセプトデザイナー」=「原作者」と考えても良さそう
そうして見てみると、教えてもらったストライクウィッチーズって作品の原作の島田さんとはより共通点を見いだせる気がする
島田さんは著作者人格権を保有してたりするんだろうか
> それ以外の創作はKADOKAWAや他のKFPの関連企業がやってると考えるのが自然では?
それ以外の創造って、例えば何のことだろう

184:メロン名無しさん
21/01/21 00:50:20.20 .net
シーライオン君が頑なにコテハン使おうとしないのもあれだけど求められてないのに使ってるのも謎だな

185:メロン名無しさん
21/01/21 00:52:40.72 .net
けもフレにコンセプトデザイナーなんて肩書は無いぞ
4文字の単語すらダメなんだからコンセプトデザインなんて9文字の単語が覚えられるはずもないか

186:メロン名無しさん
21/01/21 00:54:22.73 .net
>>135
> KFPはヤオヨロズでいく予定だったけどヤオヨロズが断ったと声明を出してるよね
自分はその件に関しては懐疑的な立場だな
少なくとも鵜呑みには出来ない
> そしてヤオヨロズが辞退したことを当のヤオヨロズは一切否定していないと
少なくとも二人の当事者からは違う意見が出てきてるからね
自分はその事実を無視すべきではないという考え方だよ
もちろん、その二人の意見も鵜呑みには出来ないけどね
まあ、意見が違えてるというのが自分は重要な点だと思ってる

187:メロン名無しさん
21/01/21 00:58:39.86 .net
>>139
その辺の話も興味あるな
にわかとはいえ著作権について触れて何となくのイメージはできてきた気がするので、その視点でパズルごっこの件を見てみても面白そう

188:メロン名無しさん
21/01/21 00:58:47.27 .net
でもお前ガセネタ信じて持ってきてたじゃん

189:メロン名無しさん
21/01/21 00:59:17.85 .net
>>183
コンセプトデザインの総監督と呼んでるから吉崎先生以外にもコンセプトデザインを担ってる
人はいるんだよ。もし吉崎先生一人だけなら総監督なんて肩書つかないでしょ?

190:メロン名無しさん
21/01/21 01:02:34.18 .net
>>141
ヤオヨロズが持ってるのはたぶん二次的著作物に関しての権利で、その権利では一次的著作物の権利に対して影響を働かせることは出来ないんじゃないかというのが自分の認識だよ
>116でも書いたけど

191:メロン名無しさん
21/01/21 01:03:39.71 .net
作画総監督の下に作画監督が複数いるような感じか

192:メロン名無しさん
21/01/21 01:06:10.36 .net
>>146
1期の話だよね
されてなかったと思うよ
ただ、1期に関して差止めなかったからと言って、イコール差止めが出来ないということにはならないと思うから、この質問にはあまり意味がない気がする

193:メロン名無しさん
21/01/21 01:09:07.51 .net
>>186
KFPは一貫してヤオヨロズが辞退したと声明を出しつづけてヤオヨロズは沈黙
君が「当事者」とみなした福原氏は事件から何年も経った後に言えるわけないだろとなぜかキレる
本当にヤオヨロズが辞退していないならキレる必要はなかったんじゃないかな?
ソース元は訊くなよ?福原氏のツイッターを遡っていけば見つかるんだから

194:メロン名無しさん
21/01/21 01:16:35.92 .net
>>147
> 蓋然性のない議論に意味はないです
そういう考え方なんだね、残念
あなたは法律にも詳しそうに思うから、できればもっといろんな意見を聞かせてもらいたいと思ってるんだけどね
> 可能性だけなら明日核戦争が始まる可能性だってあるからね
自分はその核戦争の話にも根拠があるなら是非話してみたいと思うけどね
何を見てそう思ったか、どこの情報でそう判断したのか
そういったものを検証してその核戦争の信憑性を手繰るのも自分は有意義に感じるよ
何より、面白そうだしね
著作者人格権の話でいうなら、法律なんかを根拠に可能性の話をしているので、その法律に対する解釈が正しいのか正しくないのかを論じれば言いという割りとシンプルな話だとは思うんだけどね
まあ、それに無理やり付き合わせるなんてことは出来ないけどさ

195:メロン名無しさん
21/01/21 01:19:52.56 .net
>>148
それは自分の書き込みじゃないよ
まあ、ここは匿名掲示板でIDもでない場所なのだから、誰が言ったかより何を言ってるかで見た方が言いと思うよ
この発言はこの人に違いないなんて思わずにね
みんなは普段はそうしてるんじゃないかと思うけれど

196:メロン名無しさん
21/01/21 01:22:26.68 .net
>>190
え?じゃあなんで福原氏はゲームのことで看過できませんなんて憤ったの?
もしも公式が勝手にアニメ絵を流用していたなら著作者人格権を行使できるからじゃないの?

197:メロン名無しさん
21/01/21 01:24:59.32 .net
>>194
そもそもここはぶっちゃけて語る場所で可能性をさぐるスレじゃないんだよ

198:メロン名無しさん
21/01/21 01:30:25.29 .net
>>160
>吉崎さん(著作者人格権)とヤオヨロズ(翻案権を許諾された著作者)の間で差し止めはあり得たかという話をしてるつもりだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1224日前に更新/199 KB
担当:undef