■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 3刷目】▲▼▲■■■ at ARCHEOLOGY
[2ch|▼Menu]
69:出土地不明
14/09/16 17:08:24.40 wwfsmq4K.net
高田城の発掘 現地説明会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
安土桃山時代から江戸時代の初めごろまで真庭市にあった山城・高田城の本丸跡で、おととしから行われてきた
発掘調査の現地説明会が開かれました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高田城は、15世紀ごろに小高い2つの山を生かして築かれた山城で、本丸のほか二の丸や出丸などがありましたが
江戸時代に幕府の「一国一城令」などによって城は取り壊され、現在はほとんど姿を残していません。
15日は、おととしから発掘調査を行っている真庭市教育委員会が本丸跡で現地説明会を開き、地元をはじめ
岡山市などから熱心な歴史ファンらおよそ60人が集まりました。
真庭市教育委員会によりますと今回の発掘調査では、敵の侵入を防ぐ構造を持つ幅3.5メートルの出入り口
「虎口」の石積みが確認され、さらに城を壊した際に「虎口」を塞いだ跡も見つかったということです。
また、本丸の跡地で見つかった岡山城と同じ模様の軒丸瓦も説明会で一般公開されました。
説明会に参加した歴史愛好家の男性は、「高田城の記録は、ほとんど残っておらず、今回、本丸の虎口が確認
できたことは、意義深いことだと思います」と話していました。
真庭市教育委員会の切明友子生涯学習課長は、「虎口の左右が石垣で築かれ、地盤を階段状に削った本丸に
続くルートを確認できたのが今回の発掘の成果だ」と話していました。09月16日 13時16分


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

516日前に更新/252 KB
担当:undef