■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 3刷目】▲▼▲■■■ at ARCHEOLOGY
[2ch|▼Menu]
136:出土地不明
15/10/08 08:42:10.13 auRi6rOi.net
f1 [10月06日 19:10]古墳の規模確定へ 造山古墳で新発見
岡山市北区新庄下にある国の史跡、造山古墳は、5世紀前半頃に作られた全長約350mの前方後円墳で、
畿内勢力に匹敵する力を持った古代吉備の王が祀られ…
ていると考えられています。URLリンク(www.rsk.co.jp)
>>全文を読むURLリンク(www.rsk.co.jp)
5日から岡山市教育委員会が発掘調査を行っている、造山古墳南西部の造山第二古墳です。
今、岡山市が、造山古墳の周辺に近親者を祀ったとされる陪塚のひとつを発掘調査しています。
この調査で造山第二古墳を囲む堀、周溝の一部が見つかりました。
これは、陪塚の大きさ、つまり造山第二古墳の規模の確定につながる貴重な発見です。
造山第二古墳北側の発掘現場で大きな発見がありました。造山第二古墳を囲む堀、周溝の一部が6日見つかりました。
周溝は幅3.5m、深さ2mあると考えられています。造山古墳は、5世紀前半頃に作られた全長約350mの前方後円墳で、
畿内勢力に匹敵する力を持った古代吉備の王が祀られていると考えられています。
今後更に発掘が進んで陪塚の周りを囲む周溝の位置がわかれば、風化が進んでいる造山第二古墳の本来の規模の
判明につながります。周溝の側からは埴輪片も多数見つかりました。
今回は造山第二古墳の西側にある埴輪の列の調査も行われることになっており、今後の発掘調査に大きな関心が
集まっています。(06日19:10)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

516日前に更新/252 KB
担当:undef